◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 72本目 YouTube動画>10本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1633005055/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕りについて大いに語りましょう。
釣り場もスレも荒れる元になるので、あまり具体的すぎるポイントさらしは止めましょう。
※泥抜きに関する話題は荒れる元なので避けてください。
また、コピペやAA連投をするような輩の相手をするのは自分が同レベルの知能と認めることだとウナ肝に命じましょう。
ウナギスレ専用画像うpろだ
http://mb1.net4u.org/bbs/index.php?usid=unagi <参考サイト>
うな研
http://www.unaken.info/ 私的標本(荒川ウナギ情報)
http://www.hyouhon.com/ ペットボトル釣法[日淡会]
http://tansuigyo.net/a/link36.html デイリーポータルZ:ウナギ釣り部
http://portal.nifty.com/cs/club/list/unagi/1.htm とことん!ウナギ釣り
https://unagitsuri.info/ 天然うなぎ釣り!
http://shirayaki.web.fc2.com/ 天然うなぎの種類
http://www.unasige.com/unagizatugaku-tennen-syurui.html 前スレ
うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 71本目
http://2chb.net/r/fish/1629008602/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:: EXT was configured
>>978 ゴメンな、毎度の自演不審者野郎をからかってばかりで。
次スレは立てておいたんで、良かったらそっちへ書き込んでくれないか?
悪いな。
次スレ うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 72本目
http://2chb.net/r/fish/1633005055/l50 俺も東海、12月頃まではシーバスやメバルやりながらペットボトル仕掛けてるよ。 まあそうそう釣れないけどね
いつもミミズを拾うポイントで太さ3mm程度のミミズに混じって1匹だけ6mmぐらいのミミズがいたから 嬉しくて持って帰ってきちゃったんだけどこんなでっかいミミズを針にセットしても ちゃんと魚は針掛かりしてくれるだろうか ちなみに針はオーナーのうなぎ13号
ドバてそもそも1cmくらいの太さない?3mmってシマミミズでは…
置き針の仕掛けを持ってかれただけでなく野糞までされた人いますか?
黄色い汁が出てこないからシマミミズではないと思うんだけどYouTubeでドバミミズの採集について調べたら ボールペンみたいな太さのやつがホイホイバケツの中に入っていってたから 自分が集めてたやつは小振りなんだってわかった ウナギ釣りを始めたのは今月からなんだけど勉強になりますわ
一昨日、ドバを取りに行ったら山がカサカサで全然取れませんでした この雨で取れるようになるでしょうかね
>>8 それはノラクラミミズで3ミリ位の太さの細長いミミズは確かに居るよ
針を刺すと外皮も硬くて無色透明な粘液出る奴
隊長が今日から爆釣だから釣りに行けみたいな動画上げてたからってわけじゃないけど来てみた。 風強くて止めておいたよ。台風の風だね
こっちはいよいよ禁漁だが、なる前に川に活かしてあったウナギの入れ物を引き揚げて 家のいけすに移し代えたが網の中から吐き出されたハリが数本見つかった。 他にも80pを入れた網には吐き出されたモクズガニのかなり大きめの脚や脚の爪先が残っていた。 8月〜9月は例年なら猛暑でドバがいなくなるんだが 雨が続いたおかげでド場が乾燥せず暑くもならず、ずっと湿っていてドバ不足は免れた@東海
個人的にはアノ不審極まりない隊長なんぞより やっぱ健啖隊の隊長の方が好きだな
見てて面白いけど不審度なら圧倒的に健啖隊が上でしょw
今日、木曽三川でウナやる方居ますか? 台風の恩恵は期待できないかな?
>>18 台風っていっても風がまあまあ強かったくらいのことで雨はほとんど降ってないでしょう?
長良でやってるけど台風の影響もない感じ 今のところ持ち帰り1匹です
淀川終わった。全然駄目だった あと一回行って駄目だったらもう終わりだな。
ミミズの胴体に透けて見えるつぶつぶみたいなのなんですか?ふりかけのようにも見えるんですが。
ミミズ 30匹ほど採れたんで今晩行ってきます。 満潮時刻18時前か。17時過ぎから19時過ぎくらいまででいいかな。
前スレで うなぎ養殖用の練り餌(ハイジャンプ)を釣り餌に とカキコミしたものですけど 昨日やったら、全然ダメでした わらび餅の様になるけど、針に付かなくて、ダメでした
まだ諦めてなくて 100円ショップでワームを買ってきた ワームの中に、ミミズ通し用の自作注射器で うなぎ養殖用の練り餌を注入する ワームからはニキビを絞った時の様な感じでヌルっと 練りエサが出てくる
>>25 鯉の吸い込み仕掛けでやってみたらどうかな?
はいはぃ、木曽川4匹、持ち帰りサイズ2匹1匹は文句ないサイズ、マダマダ行けますよぉ〜〜
>>25 ハリに付かないんだったら繋ぎ用に他の粉を混ぜるとか。
さなぎ粉、えび粉、片栗粉・餅取り粉、粉末ダシなど
ミミズ採りに行ったけど、特大サイズだけど数が減ってきたな 2時間ほど釣りしてナマズ2 スモールマウスバス4 鯉1 フナ2 亀3 忙しかったけど本命無し 今年はもう終わりかな?
>>32 うちの方も、デカいやつは極端に太い。
テナガエビのエサかよ?みたいなスパゲティー位細いドバが急に湧いてきた。
これから乾燥する季節で死に絶えそうな気がしてもったいない。
やはり長文が大暴れした後は書き込みが減りますな。秋にまあまあ釣れた報告なんてしたらすっ飛んで来て絡まれそうだもんな。
仕掛け持ってかれた人、警察へ相談するといいよ 窃盗事件として扱ってくれるよ
>>34 はい?
とっくに竿仕舞のレスすら散見されるような現状でナニ抜かしてんの?
必死に逃げ回ってないで、スマホで書き込んだこの画像の詳細を
いい加減教えてくれよ?
ひょっとして、実は他人のウナギ画像って面白オチなのかあ?
678 名無し三平 (スップ 49.97.111.74) sage ▼ 2021/09/12(日) 19:22:30.85 ID:spDwyX0gd
はい、どぉーん
どりゃあ
おう、コレはなかなか! ちなみに捌くのは小出刃使ってますか?
長文ウザいから反応したくないけど最近はカッターしか使ってないよ
カッターか、一度チャレンジしたんだけど背骨に食い込んじゃって上手に割れなかったんだよね。 自分は出刃の切先をちょっと丸めて捌いてるけどなかなか上手くならないんよね
>>37 すごい!90cm?自分のとこではお目にかかれないサイズだわ。
昨日3時間くらいやって6本いいサイズばかり釣れた。9月はかなり不調だったけどいよいよ荒食いシーズン突入かも。 隊長も言ってるんだけど、自分のところも毎年10月11月はよく釣れる。
>>42 河口ですか?
それとも中流、上流
この時期は河口域にうなぎが多いと聞きますが、、、。
水の綺麗な中流は全然ダメですね
>>43 中上流ではないね。何ヵ所かでやるけどいずれも潮汐が影響のある下流〜河口。
>>36 他人の釣った鰻の画像貼っちゃいかんルールでもあるんかぁボケ。
みんな、夜釣り待機するとき何してる? ラジオ流したいけど、周りに釣り人いると躊躇しちゃうし、携帯イジイジも芸がないよなーって
スマホで動画観ることもあるけど、4本出して2時間くらいしかやらないからあまり暇じゃないかな。
>>46 >他人の釣った鰻の画像貼っちゃいかんルールでもあるんかぁボケ。
プw やっぱそういう事かw
了解w
色々と不審だったもんなあw
なにせ、このような赤い幹縄や枝糸など
本職の漁師サンが延縄で使うタイプの物だから
なんだかなー?と、当初から不審に思っちゃったんだよねー。
他人、というよりも「本職」サンの獲ったウナギというなら十分納得だねえ。
678 名無し三平 (スップ 49.97.111.74) sage ▼ 2021/09/12(日) 19:22:30.85 ID:spDwyX0gd
はい、どぉーん
延縄で針が伸びてたら逃げられてると思うけどな 想像するより竿出して経験した方がいいんじゃね?
他の人が大きなうなぎを釣ったのがそんなに気に入らないのかしら…
長文が最近バイク板で暴れてんだけどさ、嘘クセーから釣ったり食ったウナギ画像出せと言っても全く出さないのよ そしたらこんなこと言い出して 921 774RR sage 2021/10/07(木) 22:12:15.87 ID:SRP014dQ プw 相変わらずテメエ自身は手ぶらの空っぽの分際で 「経験を聞いている」「釣りは嘘なのか」もクソも有るかってのw じゃあ百万歩譲って、俺の釣りの経験がホラだと仮定すると だったら対しての御大層な上から目線のオメーはどうなのかと。 俺の様に「第三者」かつ「客観的」である本職の専業漁師サンの事例も語れず、 また、自身に釣りの経験すら無いオメーなんぞが ヒト様を「嘘つき」呼ばわり出来る根拠はナニよ? なんにも出せねえ、語れねえ、相手にひたすら主張させての 単に「聞き手」でしかねえオメーがいったい何様だってのか、アホが。 ひたすら因縁付けるだけしか出来ねえマヌケの癖によ。 コイツやっぱ釣りしてないよ 画像1枚出しゃ論破できるのにそれすら出せないらしい
やっと週末で釣行が楽しみすぎる 今年は何月まで鈴の音聞けるんやろ
>>56 >嘘クセーから釣ったり食ったウナギ画像出せと言っても全く出さないのよ
だからといって他人の画像、それも本職が捕獲したウナギの画像が出回るスレで
そんなゴタクをホザかれてもなあ。
678 名無し三平 (スップ 49.97.111.74) sage ▼ 2021/09/12(日) 19:22:30.85 ID:spDwyX0gd
はい、どぉーん
秋以降になるとたまに見るんだけど尻尾の方に付いてる脂肪の塊みたいなのは何でしょうか、卵巣や精巣なんでしょうか?
どうなんだろうね。下りの生殖腺はもっと見るからにもろって感じで写真のものとは全然違う感じ
淀川行ってくる。季節はずれの暑い天気だが、これってウナギにとって良いのか悪いのかどっちだろうか?
ミミズあまり捕れなかった。アオイソメ買い足して 明日行ってくる。
17時過ぎから20時前まで行ってきた。メソ1匹釣れた。あとは小魚の餌取りばかりで疲れた。どこもこんな感じなのかなぁ。
食べようと思ったスッポンを逃してきただけだわ 寒さもきつくなってきたし今月いっぱいで鰻も終わりかな
淀川終わった。メソ2匹キビレ1匹だけだったよ。暖かいからか
餌取りのチビキビレの猛攻で30匹持っていったドバ全部使った…
新中川で、メソ1、ナマズ1、ニゴイ1 まだ暖かいから夜釣りの待機時間が辛くないな
大きめの地震が来た後ってしばらく釣れない気がする。
今日は午前からいろいろ回ってドバミミズ200匹ほどとテナガエビ30匹を確保した。夕方から友人3人でキャンプしながら朝まで竿出すぞー。雨が多少心配だな。
土が乾いててミミズのいるところ探すのが手間だったけど今日釣りをする分ぐらいは採取できたよ
>>77 メチャクチャ楽しそうですね。
続報楽しみに待ってます。
今年は1番お手軽なドバポイント(緑地公園内の数カ所)でずっと苦労なくまかなえているけど、さっき仕事帰りに今年手つかずの場所を軽く掘ったらえんぴつクラスの巨ドバが100匹以上捕れた。 明日か明後日か、釣りに行く暇を捻出せねば‥
テナガエビってワナに使うのですか?それとも釣り餌?
釣った60センチのうなぎと掬ってきたテナガエビを何匹か水槽でストックしてるけど、エビ全然食われてないんだよね。ドバミミズはバクバク食うのに
>>88 うちも生きスジエビはもはや「仲良し」になってます。ミミズはすぐ食べるのだけどね。
昨日たっぷり雨が降ったんでワクワクしながらミミズ掘りに行ったら太さ1cm長さ20cmぐらいのでっけえやつが 何匹か出てきたんだけどさすがにこんなでっかいミミズは釣り餌には大きすぎるよね? 釣り針に対して餌が大きすぎるからすぐに食い逃げされそうな気がする
カットすりゃいいんすね なんか切ったらすぐに死んでしまってエサとしてのアピールが悪くなると思い込んでました
荒川戸田水門にも鰻いたわ ぶっこ抜こうとしたらバレちゃったけど
この陽気は良さそうで、これから行ってくる。ミミズはとれないから買った。
買ったミミズが余ったら持って帰って育ててる? プランターとかに少しの土と大量の落ち葉入れておけばいいの?
>>99 売ってるミミズはほとんどがシマミミズじゃないかい
この時期まで鰻釣りをする人ならドバミミズ買ってるだろうと判断したけど
>>101 違うだろ。
市販ドバ(大関)って1箱6〜7匹くらいしか入ってないから余らないじゃね?エサ取りの多いこの時期はとくに。
週末に最後のウナギ釣り行くためのミミズ採ってきたけど
でっかいノラクラミミズしかいなかった。一応20匹採ったけど正にチンポミミズw
東海チビ4ちょい1蒲焼サイズ1。俗に言う銀うなぎって小さめのサイズでもいるのですね。リリースしてて気がつきました。
70オーバー2匹、60ちょい1匹。 ミミズがもうない。
関東、カニナマズニゴイの外道地獄だった 本命釣れてる人羨ましいわー。この時期は毎年腕の差を感じる…
>>99 デカいプランターに大量に落ち葉貯めて余ったシマミミズ入れておくと、翌年初夏には土とドバミミズになってるよ
ほんとに寒いな。週末に釣り行くから着込まなきゃ@大阪
外気は多少冷えてきたけどまだまだ水の中は過ごしやすくて食いが立つ温度だよ。
地域差はあるにせよ、実際いつくらいまでウナギは狙って釣れるものなんだろう
11月半ばくらいかな なかなかまとまった雨が降らないし それが水温的にはいいかもしれないけどね
>>115 地域に拠れば、餌と水温と水質という3要素がバランス良く取れた梅雨が終わり、
真夏のカン照りに入った途端、降雨が無いゆえの水質悪化が原因で
そうそうに「ウナギだけが」釣れなくなる地域は有るだろうね。
>>116 やはりそれくらいまで行けるのですね。今年は自分の地域ではいつまでいけるのか確かめてみようと思います。
置き針で餌取られただけじゃなく針まで曲げられた これ、鰻じゃないよね?
過去スレ遡って去年の今頃見てたら、凄腕氏がビシバシ釣って報告してくれてたのにヤツが酷い難癖付けて醜い荒れ様だった。 それにしても凄腕さんは11月入っても簡単に爆釣させてて、つくづく逸材を失ったなぁと思うわ。
根掛かりして、ふと近くを見るとペットボトルが浮いてるから置き針が流されたのかと思ったら筒だった ぶん投げようと思ったら沈んでる切り株みたいなのにゴム紐みたいなの付いてて切れない
>>115 俺は冬にメバルのルアー釣りやるついでに何箇所か仕掛けてるよ。
12月や1月でも実績はあるけど狙ってると言うより掛かればラッキー
去年は今の時期、夕まづめだけで3匹は釣れてたけど、今年の急な冷え込みはやる気が起こらないw
>>122 >過去スレ遡って去年の今頃見てたら、凄腕氏がビシバシ釣って報告してくれてたのに
プw
じゃあ早いトコ「あのキャラ」で書き込めよw
実際はオメー自身、御登場させたくてウズウズしてんだろw
そろそろ鍋の時期を迎える頃だというのに やおら御登場しては 「ウナギ釣りはまだまだこれから」だのと語っちゃう“凄腕師”w そしてやはり同様にやおら登場しては そんな“スーパースター”をまるで旧知の友人かの如くワケ知りで語り、 賞賛し、庇護どころか弁護レベルの信頼関係を築いている オメーのような「取り巻き」クンねw さあ早いトコ、あの 「釣ったウナギは食べないけど釣りまくり」という オモシロなキャラを御登場させておくれよ、五択クンw
http://2chb.net/r/fish/1599451403/ 昨年の今頃スレ
長文がコテンパンにされて必死に暴れてるのが本当に笑える。
つか「凄腕氏」てw この時期に釣るから“凄腕”呼ばわりしているという事は 他ならぬ「この時期ともなると釣れない」という事に他ならない、と 当時でも十分指摘したハズなのだがw そんなワザワザテメエ自身の作り出した「設定」で 矛盾ホザいて一体ナニがしたいのかとw
凄腕さん、またここへ来てくれないかなぁ。 うなぎ釣りの事いろいろ教えて欲しいな。
本職のウナギ漁師サンも 以前は全国どこも大抵が11月程度で終わりなんだから さすがに10月後半とも成ればシブいどころか釣れないでも何ら当たり前だろうに わざわざオモシロなキャラ作り出して必死に「まだまだウナギはこれから」アピールとか まじでアタマおかしいにも程が有るw
>>128 読んできた。
スレの荒れっぷりは彼が悔し紛れに独りで仕立て上げてるものだから置いといて(ほとんど読み飛ばした)、、凄腕氏は文字通り本当に凄いね。
釣行の様子を時系列で想像すると、猛烈に手際よく釣りだけでなく撮影やらレス書き込みなどをこなしてるのが判る。
自分の経験から言えばこういう釣りの上手い人は魚の居場所を突き止める目というか勘が鋭い。
長年の経験というのもあるけど、頭の良さと天性的なものじゃないかと思ってる。
そんな人を汚く罵ってこのスレから追い出した彼には猛省して欲しいね。
おそらく長文さん、ここのスレで凄腕さんみたいな存在になりたかったんだろうな。ナットの話題が一瞬盛り上がった時は天下を取ったみたいだったからなぁ。でもうなぎ釣りに関してはレベルって言うか次元が違いすぎるからなぁ。 背伸びせんでも長文さんは長文さんでいいんやで。
>>132 >凄腕氏は文字通り本当に凄いね。
なるほど。
やはりそんな「凄腕」とやらじゃないと
現在のウナギ釣りは非常にキビシイ状況だって事だね♪
アホがいくら「凄腕氏」とやらの面白キャラ作って涙目で吠えたところで 去年の多くの書き込みを見れば、この現在の時期の釣果なぞ 例年、何ら当り前に推移している事が一目瞭然なんだけどね。 ↓ 302 名無し三平 sage ▼ 2020/09/25(金) 23:52:12.86 ID:0U4z3q4e 明日今シーズン最後の釣りいってくるかー 308 名無し三平 sage ▼ 2020/09/26(土) 11:51:31.61 ID:CPmAFxJh ドバを苦労して10匹弱取れた。 25匹くらいは欲しかったが、せっかくなので今年最後の釣行にいってくるかな 338 名無し三平 ▼ 2020/09/27(日) 20:53:46.17 ID:Y19P/Hlp 去年、人生初うなぎ釣りで4匹も釣れたから今年は2回行きましたがゼロでした また来年がんばるよ。 439 名無し三平 sage ▼ 2020/10/04(日) 19:43:48.79 ID:uxlTErr8 ウナギ釣りもそろそろ終わりかな! 467 名無し三平 ▼ 2020/10/06(火) 20:31:55.04 ID:KNxdr4PE 10月以降ってより海に近いとこじゃないと釣れないのかな? 俺の行ってる川では10月から釣れたことがない。
寒くなってきたら釣れなくなるのは当たり前じゃないの。 一体何に噛み付いているんだ?
道具も釣果もアップできない そりゃ釣ったことないもんw
>>136 だよねえ、クソみっともないよね。
だけど、そのように「この時期になると釣れないのは当り前だろ」と書き込んでると
「いいや! 凄腕氏は釣ってたゾ!」だもんな。
何だそりゃ?ってハナシになるのも当然だわな。
去年の「凄腕氏」とやらの書き込みはコレか。
画像は何故だかとっくに消去しているが、
11月という来月の時期ですら開始1時間で5匹釣り上げるという、
なるほど、確かに「凄腕」と呼ぶ“キャラ設定”にはムリが無いハナシだね。
794 名無し三平 sage ▼ 2020/11/06(金) 19:22:01.12 ID:zJdMTRvE
https://imgur.com/a/PpoHad0 とりあえず開始1時間弱、10分くらい当たりがなくなったから終わりかな〜
今年の現在も含め、例年、さすがに10月ともなれば このような状況なぞ何ら「当り前」のハズなのだけれども 去年と同じ、このような「当り前」を肯定する書き込みをした途端、 なにやら「まだまだこれから!」とやらのオモシロな書き込みするヤツがやおら出てきて草 ↓ 514 名無し三平 sage ▼ 2020/10/10(土) 11:11:30.57 ID:FJJ14WF/ 行きたいけど夜はもう寒い… 519 名無し三平 ▼ 2020/10/10(土) 12:50:10.62 ID:N9DtQVOP もうこの寒さになったら夜はえらいやろ 548 名無し三平 sage ▼ 2020/10/12(月) 12:09:51.50 ID:7f0chP+y 名古屋(市内)でもうこの時期にそんな釣れるとこあるか?ホントかなぁ? 中川区新川の有名どころに10月頭に行ったが周り含めてさっぱりやったぞ。 615 名無し三平 ▼ 2020/10/15(木) 13:19:20.99 ID:028HFCgB [1回目] 大潮で満潮時刻は18時か。久しぶりに今夜行ってこようかな。 いつもの場所でミミズ もしばらくの間とってなかったので一回分位はとれた。 いよいよ今シーズン最後だな。 631 名無し三平 sage ▼ 2020/10/17(土) 23:02:48.45 ID:o1nLUy8Q 淀川終わった。キビレ一匹釣れたけどとにかく寒かった{{(>_<;)}} もう淀川終わってしまったのか?まだ諦め切れない・・・。
そういうアナタは今年釣れたの? 一度も釣果見たことないけど
>>146 釣ったがそれがどしたの?
つうかオメー誰よ?
そもそもココは釣果報告スレなんかじゃねえだろに
なにをイキってクダ巻いてんのかと。
他人を貶すだけの鰻を釣り上げてるのかと 釣りしてるかどうかさえ怪しいけどw どうせ発狂して貼らないんでしょ?
今年はかつての通っていた近場の小さい川でイイ思い出来たな。 3面コンクリなんだけど、ずっと長らく葦が両サイドはおろか中州が出来るほど茂っていて 海からたった150メートルほどしか距離が無い場所だというのに スッポンからナマズから、遡上してきたキビレやセイゴまでもが同じトコで釣れるという、 中々のウナギ釣るには理想の生物環境だったのに 6年ほど前にある晩釣りに行ったら、川底に重機のショベルが2台降りて 葦を全部削り取ってダンプに積み込む工事やってた。治水の為の浚渫だな。 その後は当たり前だけど釣りにならないし、どころか 水の流れが良くなったお陰で、上流から流れてきた砂がバンバン海に積もって行き、 泥地気味だった海岸が一気に砂地になって、潮干狩りで獲れたアサリは姿を消すわ、 穴ジャコは食えるサイズの大型が巣穴が作れなくて、これまた姿を消すわの散々な有様だったけど 今年の正月頃に久々に見に行ったら、見事に葦が茂りまくってすっかり元の姿に戻ってた。 メデタシ、メデタシ、って話だよ。
>>148 ナニを発狂してそのような上から目線でモノ言ってるの?オマエ。
つうか、ウナギを他人より多く釣る事に何の意味が有るのか知らんが
「凄腕氏」とやらの不審なキャラを崇め奉るなんて
傍から見ればソッチの方が遥かに異常だって事に気付きなよ?
この時期ともなるとウナギ釣りもシブいのは勿論、
何らカスリもしないのは当然の事だと思うがね。
やっぱ釣りしてないから貼れないよね 嘘ついてうなぎスレに居座るの楽しい?
今晩は1930〜2130で6匹。すべて持ち帰りした。この時期は簡単に釣れることを知ってるレベルの長年通う熟知した場所。(というか早春よく釣れて晩春から9月くらいまではたいして釣れない場所) 季節で場所変えてやってみると意外な発見があると思うよ。
>>152 先輩さすがっす
河口ですか?
中流?上流?
>>151 「画像貼ってない=釣りしてない」の
具体的な根拠抜かしてみなよ?
ひたすら言い張るだけの必死な涙目クンよ。
>>152 >今晩は1930〜2130で6匹。すべて持ち帰りした。
>この時期は簡単に釣れることを知ってる
画像貼らないと釣ったどころか、釣りもしてないというレベルで
嘘ついている事になるらしいよ?
↓
151 名無し三平 (アウアウウー 106.146.56.128) sage ▼ 2021/10/22(金) 22:16:03.94 ID:Z3nblh15a
やっぱ釣りしてないから貼れないよね
嘘ついてうなぎスレに居座るの楽しい?
>>155 それはお前さんだからだろうよ。信用がないんじゃないかな。
>>156 へえ。
具体的にどういう理由で「信用」とやらが無いの?
さすがにこの時期ともなるとウナギ釣りもシブいのは勿論、
何らカスリもしないのは別に至極当然の事だと思うがね?
>>153 干満ありの下流(全長150kmくらいの1級河川で河口から15kmほどの場所)。河口には大きな干潟が拡がってて20kmまで堰がなくそのおかげだと思うけどうなぎの魚影はかなり濃い川だよ。
>>157 シブいというのは固定観念だと思う。本当によく釣れるよ。
個人的には梅雨明け〜9月のほうがいまいちアジャストできてないのもあるんだろうけどシブく感じる。
>>159 おいおい、そう言ってやるなよ?
「今年のウナギ釣りもそろそろ仕舞いかな」という雰囲気なると
やおら急に“まだまだウナギはこれからだゼ!”という
オモシロなヤカラが出没するのは例年お馴染みの風物詩ってモンだろ?
そろそろ「凄腕氏」とやらのラスボスキャラを御登場させたくて
そりゃもうウズウズしっぱなしだろうから
黙ってコトの成り行きを見守ってやれよ。
>>160 >シブいというのは固定観念だと思う。本当によく釣れるよ。
はい?
この時期に「本当によく釣れる」というなら
あの面白なキャラのアイツは
「凄腕」とやらじゃなくなるワケだが。
132 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.55.150) sage ▼ 2021/10/22(金) 13:07:26.13 ID:zgYvc3iyM
凄腕氏は文字通り本当に凄いね。
自分の経験から言えばこういう釣りの上手い人は魚の居場所を突き止める目というか勘が鋭い。
一昨日は19時〜21時までで、ほぼ10分おきにアタリが来て忙しなかったものの、サイズ的には不満で一匹残してすべてリリース。 食えないことはないけど50cmは超えてほしいよなあとは思いつつ、今年のうなぎは納竿。 暑すぎて深夜にならないとアタリがこない夏場よりも遥かに釣り上げれたのは嬉しかったが
夏頃にエンピツも多くてリリースしまくってたけど、時折大物がかかって堪能できた。 今回は一応食えるレベルばかりだが、ごん太以外は数があっても調理が手間でリリースという感じ。 これだけ寒くなったら釣果よりも人間が先に参るので今年はおしまい@愛知
>>150 いやいや発狂してるのは誰がどう見てもお前だよ
>>154 ここんとこアチコチで「俺はウナギ釣りもやる」とか「釣ったウナギは自分で食ってる」と豪語するけどさ
じゃぁ仕掛けとか食った画像見してみ?て話になると何時も発狂して逃げるじゃん
やってるなんて言わなきゃ何も思わないけどさ
自分から「俺はウナギのプロ」面するから「じゃぁその証拠見してみ?」となるわけよ
凄腕氏みたいにサクっと釣果なり貼ればすぐ信用するわ
自分で焼いた画像とかね
どーせまた発狂して貼らないんでしょw
あとウナギの味に対するトンチンカンな知識ね 脂が乗ってる=大きいウナギの事だと思ってる 季節による味の変化を理解してない 釣った天然ウナギ食ってるなら普通分かるわな メーター超えるような個体は10年以上生きてて年中脂乗ってる事も ヤマケイとyoutubeだけで語ろうとするからボロが出るんだよ まず自分で食えってこった
>>161 上に貼られてる過去スレ見てきたけど、
凄腕ってのはオマエがこんな時期(11月)はもう川に生命感がない鰻なんか釣れねえと暴れてるのを見かねて、
釣果画像載せて報告したのを日付がないだの捏造だのと難癖つけられて、
じゃあ、と翌日に予告釣行してリアルタイムで報告しながら爆釣させてみせたんだな。
それにも生簀から引っ張り出したんだろとか架空キャラだろ業者だろとか見苦しく暴れて貶しまくったもんだから、彼はそれっきりここには姿を現わさなくなったわけだ。
実際に釣った証明をしたのに架空キャラって何だよ?意味不明すぎるわ。!
基地害は荒らしてナンボ。大人しい基地は生きる価値無し
個人的には鰻に限らず鯉も鯰も今この時期が年間通して1番釣れると思うんだけど、長文氏はなぜシブいシブいと連呼してもう釣れないアピールするんだろか? 不思議。
地域によるだろ 鯉はともかく鯰も鰻も明らかに釣れなくなってきた
>>173 狙ってるところが悪いだけだよ。釣りたきゃ考えて考えて経験積むこと。
夜釣りで簡単に釣れるゴンズイってウナギの上位互換だよな フワフワで臭みなくて...蒲焼きにしたらウナギ釣る必要性を感じなくなるレベル
今淀川来てるけど肌寒い。でも水温は低くないから釣れる可能性はあるかな。
東京湾なんかは水温下がるの早いから河口域は良くないのかな? メソしか見た事ないけどメソの方が低水温でも活発なのか
水温はまだかなり温いね 朝夜とか川に手を突っ込むとあったけぇ〜てなるもん
>>170 そりゃあ『ガッコ』だもの。
意味不明なのも当然だわw
淀川終わった。結局ボウズだったけど、今年は食べごろサイズがよく釣れたから満足だった。
生簀w 架空キャラw 業者w そのソース出せよ『ガッコ』w
>>178 味も食感も完全にウナギだから釣れたら蒲焼きにして食べてみ!毒針には気をつけて!
東京湾流入の河口でメソ1。例年9月いっぱいでやめていたけど、今年はどこまでいけるか試してみる。
>>186 あいけんが年間最低水温の2月に隅田川〜新河岸川で結構釣ってる動画上げてるから年中釣れちゃうんだろうね。
指先に付いた激臭ミミズ汁、いつも不快だったけどさっきすぐ足元に生えてるヨモギの葉に指先を揉むように擦りつけたら完全にニオイなくなった!ベトベトも取れてサラサラになるし最高かよ!
ヨモギには殺菌作用があるのは亡くなったばあちゃんから聞いていたが、消臭効果もあるんだね でも手が緑色にならない?
>>189 なるけどティッシュですぐ取れたよ
ヨモギに混じってヨモギにそっくりなトリカブト(皮膚吸収性の毒あり)が生えてることあるから注意
葉の裏を見て、白くて細かい毛があるのがヨモギ、ないのがトリカブト
あとヨモギは特有の爽やか系の匂いがあるけどトリカブトはほぼ無臭
鰻どころかハゼすらも釣れなかった、寒くなってきたからヘタレ帰宅しました
お魚キラーでテナガエビ採ってたら70cmのウナギが入ったよ マイワシが餌。今の季節のウナギはうまいよねえ
先週釣った50センチ程度の背骨に見た事無い器官が付いてたよ、精巣かなあそれとも内臓脂肪なのかな?
>>192 脂ののりがすごく良くなるね、七輪で焼いてるんだけど脂ボタボタで凄い煙。
それに肝が大きくなって食べ応え出るのが嬉しい、夏場の肝は焼くと縮んで消し炭食ってるみたいになっちまうからさw
キープしてるドバの1匹が土の上に出てきたんですがドバの表面を5匹位のダニが歩いてるんですがドバに害はないんですかね?
冬を意識した秋の鰻は下流に下りながら栄養を蓄えるために荒食いしだすからね。 深場の澱みとかより本流の際や橋脚周りで固まって釣れることが多い。
>>168 >ここんとこアチコチで「俺はウナギ釣りもやる」とか「釣ったウナギは自分で食ってる」と豪語するけどさ
「豪語」てw
ウナギ釣りしている人間なら何ら「至極当り前」のハナシに
何をオマエ必死に息巻いてんのかとw
他ならぬ「ウナギ釣り」のスレに来て寝言抜かしてんじゃないってのw
>>169 > あとウナギの味に対するトンチンカンな知識ね
> 脂が乗ってる=大きいウナギの事だと思ってる
>季節による味の変化を理解してない
>釣った天然ウナギ食ってるなら普通分かるわな
>メーター超えるような個体は10年以上生きてて年中脂乗ってる事も
プw
その「トンチンカン」とやらでトクイに吹いているゴタクが
他スレでウナギの生態なぞ何にも考えねえわ知らねえわ、
単に店でカネ払ってウメーウメーとパクつくだけの
もちろんウナギ釣り自体すら何の縁もゆかりもねえ無知なオメーに
俺が実際の経験と「第三者からの具体的かつ客観的」な事実として
つべ動画で御丁寧に説明して貰った内容で草
で?
繰り返すが、夏のウナギが脂が乘ってなくてマズくて、今の時期からの
「晩秋〜冬」が一年で一番丸々と太って脂乘りも味もサイコーの「現実」はドコ?
オメーには現在のこのスレが、そんな「本当の旬」とやらのサイコーウナギとやらが
釣れに釣れまくっている状況に見えるのかあ?
>>198 >個人的には鰻に限らず鯉も鯰も今この時期が年間通して1番釣れると思うんだけど
個人的に何思うのは勝手だが
本職の漁師サンのウナギ漁が古来から全国にかけて
「3月〜11月」という水温の高い“夏場を中心”した現実を前に、
さらに他ならぬこのスレでは例年さすがにこの時期ともなれば
「納竿」宣言がそこかしこ見られる現実すら前にして
「ソース僕ちゃん」の言い張りなんぞで「思う」連呼するのはいかがなものかと。
今日は久しぶりに一日中雨ふりか… 明日の夜なんか良さそうだけど遅くまで仕事だからなぁ… 明後日の夜だと濁りもないだろうな…
長文は「うなぎは秋にはもう釣れなくなる魚」だと頑なに思い込んでしまった実体験が過去にあったんだろ。 実際に去年の凄腕氏が教えてくれたようにように、コツを掴んでる人なら11月いっぱいくらいは十分楽しめる季節なのは確か。 やはり、どうしても釣りは上手い下手あるから頑張ってどうしてもダメだったなら諦めてイージーなハイシーズンだけやるのも1つの手だから否定しない。 たけど、釣れてる人をおかしな持論でけなすのは止めとけ。
>凄腕氏 >コツを掴んでる人なら >釣りは上手い下手あるから プw いろいろ何やら「設定」が難しくて ジタバタとあがいて苦労している御様子で草
そういやハナシは変わるが ウナギ釣りでメインに使っている、4千円程度の4mチョイの投げ釣りのサーフロッドが なんと2本まとめて倉庫の中での不注意から穂先が折れてしまったので この際買い替えるかと馴染みの釣具屋に行ったら「もう扱ってません」という御返事。 つうかサーフロッド自体のコーナーが既にとっくに無くなっている始末。 値段のワリに良い働きしてくれたのにな。 たしか30号前後のオモリ負荷で4m以上のサーフロッドだから大抵の大型の外道なぞどれも余裕で寄せれたし、 エイですら、まあさすがにナルトビエイはともかく、アカエイなら大きなヤツでも十分引っ張り合って獲れる竿だというのにな。 まあ今でもどこかで手に入る事とは思うがなあ。
あと、帰りにチョイと遠出して、ワリに高級なクラスの竿を置いている釣具屋に行ってみたら なかなかの値段のダイワ&シマノといったメーカーのサーフロッドは数本置いて有ったけれど ええと、値段いくらだったか、たしか5、6マンしたと思ったが、 なんと俺のその4千円の安物ロッドと同じ4メートル程度の長さだというのに 重さは対して変わらないどころか、逆に俺のより少しばかし重いロッドばかりだった。 なんかソッチの方がビックリというかショックで凹んだな、正直。 いつかそのうち高くても、もっと軽いヤツを買ってやろう、と思ってたんだから。
>>204 まぁ悔しくて架空キャラにしときたい気持ちは判るが、いろいろ無理がありすぎるだろ。
今でも閲覧可能なレスのやり取りと嘘偽りのない決定的画像が残ってるんだからさ。
>>207 うん。
そんなイミフに「凄腕」と御大層に持ち上げる事自体が
やはり今の時期は、例年通り昔から「竿仕舞」のレスが散見されて当然の
“この時期になるとウナギ釣りは難しいね”
という状況に他ならない事にイイ加減気付こうねえ♪
つうか実際、この時期にウナギ釣ったからと言って いったいナニをエバれたり、逆に悔しがる理由になるのかと。 餌、水温、水質の三拍子が揃った梅雨が終わり、 以前のように、そこらの近所でのお手軽ブッコミで「ウナギだけ」が釣れなくなれば ならば、と、 今度は水質も基本良く、半ば川遊び感覚での上流での穴釣り等にシフトを切り替え、 これまたウナギに対してガンガン自ら動ける時期ならともかく さすがにこれから11月ともなると夜は吐く息すら白くなって何らおかしくも無い時期に 「ウナギ、ウナギ」「まだまだこれから」だの抜かされてもね。 いったい今までナニをしていたのか?と思うのも至極当然のハナシだろ。
>>208 あらためて読み返しても、
凄腕氏はオマエの煽りに対して冷静に対処してかつ自信満々でドバ捕りからの予告釣行で爆釣をリアルタイムに報告しながらやってのけたんだよな。(11月にサクッとドバ確保するだけでもスゲーって言われてよな)
きっかり1時間で鰻7匹、鯰2匹とか釣れるか?ハイシーズン真っ只中でもなかなかできない芸当だろ?凄腕の評価にシーズン関係ないと思うで。
>>209 ここからの季節が旬の鰻の味を知らないんだろ。絶品だから頑張って釣ろうぜ。
土曜に釣ったと鰻をようやく食べた。物は試しに自宅のグリル使ったら七輪より美味しくできて今までの苦労は… メモを見返したら1950〜2030までの間で10分おき4匹。前後と抜き上げ時のバラし1含めて7匹。 気温が10℃以下の時間があっても場所によってはまだ釣れてました。いいポイントを知れてよかった。
>>210 >凄腕氏はオマエの煽りに対して冷静に対処してかつ自信満々でドバ捕りからの予告釣行で爆釣をリアルタイムに報告
>(11月にサクッとドバ確保するだけでもスゲーって言われてよな)
>きっかり1時間で鰻7匹、鯰2匹とか釣れるか?ハイシーズン真っ只中でもなかなかできない芸当だろ?
僭越ながら繰り返させて頂きますが
必死なオメーがそんなイミフに「凄腕」と御大層に持ち上げる事自体が
やはり今の時期は、例年通り昔から「竿仕舞」のレスが散見されて当然の
“この時期になるとウナギ釣りは難しいね”
という状況に他ならない事にイイ加減気付こうねえ♪
>>211 > ここからの季節が旬の鰻の味を知らないんだろ。絶品だから頑張って釣ろうぜ。
アホか。
有ろうことか、釣り人の立場でありながら
未だそんなグルメ界隈の都市伝説じみた世迷い事をホザいているとは
オメデタイ野郎だな、お前。
梅雨時分で既に十分丸々と太って脂乗りの良い個体なぞ何ら当たり前の現実を前に
クソ恥ずかしいにも程が有るわ。
このスレに書き込んでいる、「現在のこれ以前」、既に「竿仕舞い」を宣言した、
夏場を中心にウナギ釣りをしてきた多くの連中の釣行ってのが
そんな“絶品”の、
“旬の鰻の味を知らない”
無知で間抜けなものだというのかよ?お前は。
つうかそこまで言うなら、その「実際」を語ってみろや?
どんだけ「これから」の時期のウナギとやらが夏場を中心としたハイシーズンのウナギより
すんばらしい味であるのかをよ。
姿はもうツチノコなシルエットで、蒲焼にすると舌の上でとろけて無くなる旨さってかあ?
天然うなぎが主役だった頃の市場で、晩秋の下り鰻や冬の寒鰻が格別に旨いと持て囃された歴史的事実。 夏(土用の丑)の鰻は実は平賀源内のステマだったっけ?
>>215 言い張るだけのハッタリでドロンするような必死なマネをする前に
キチンと具体的かつ客観的なソースのカケラくらい一緒に貼ろうねえ?
ちなみにお馴染みの源内バナシなぞ、
実際は文献に源内が鰻屋の対してそのような取り計らいを行なったという事実を示すものなど無いよ。
つうか仮にもしそれが「事実」とするならば
繰り返すが「これまで時期に」ココに書き込んでいた連中、もちろん例年毎年の過去に遡って、
クソ暑い中を蚊に食われながら汗まみれでドバ採りを行ない、釣りを行なって来た釣り人ってのは
それこそ一体ナニをやっていたのか?というハナシになるわけだが。
言うまでも無く“格別に旨いと持て囃される”とやらのウナギが釣れる前に竿仕舞した連中を含めてね。
あれら多くの「釣れたよ! 食べたよ! 美味しかったよ!」の意見は何だったのかと。
これら釣り人も全員、「平賀源内のステマ」とやらにすっかりダマされて
ワザワザ蚊に食われながらクソ暑い中釣りをしていたという
無知なマヌケ野郎だとでもいうのかなあ?
>>217 で?
「マヌケじゃない」オメーは
今からの時期になるとさっそうと腕まくりで俄然やる気を出しまくって
ヘタすりゃ暗くなった途端に吐く息が白くなるような夜の川にウキウキと出かけ、
“格別に旨いと持て囃される”「本当に旬」とやらのウナギ釣りをやってます、ってかあ?
そんな悔し紛れのつぶやきなんぞでドロンしていないで
サッサとその「すんばらしいウナギ」の容姿や姿を語ってくれよ?
「これから」のウナギとやらは、
まるでウツボかと見間違うかのようなナリをしてんのかあ?
>>216 旬を前に納竿しちゃってる人たちは何なのか?って、釣れるから釣りしてる俺に聞かれてもねぇ…
ハイシーズンとは場所を変えることも必要だし同じ場所でも投げるポイントを変えたり。工夫が足らないんじゃないか?春、夏、秋で狙うところはあきらかに違うからさぁ。
釣りたきゃ頭でっかちにならずせっせと現場へ足運んで頭使ってコツを掴めるよう頑張れ。としか言いようがないわ。
>>219 あ?
「釣れるから釣りしている」だって?
つい先ほどの“格別に旨い”とやらのハナシはどしたよ?オイ。
「釣れる釣れる」のソース俺の言い張りは置いといて、先にコッチのハナシを聞かせろよ。
“これからの時期は“格別”とやらの鰻の存在が有るから釣りしている”じゃねえのかよ?
で?
そんなサイコーなウナギの実際はドコで把握出来るんだよ?
まずはオメー自身の経験から来る見解でもイイし、もちろん第三者の客観的な外部ソースでもイイから
いったいどんだけ「格別」なのか語ってくれよ?
これからとやらの時期になると、ブラジルの電気ウナギみたいのが姿を現すようになるのかあ?
215 名無し三平 (ワッチョイ 220.221.191.188) sage ▼ 2021/10/26(火) 10:14:37.93 ID:5MqAEBrz0
天然うなぎが主役だった頃の市場で、晩秋の下り鰻や冬の寒鰻が格別に旨いと持て囃された歴史的事実。
「 天然ウナギ 旬 」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。
「天然鰻は脂がのっておいしい時季なのに、冬は比較的値頃なんです。個人的な楽しみの一つです」と笑う奥田さん。
https://dancyu.jp/read/2020_00003985.html >>221 はい?
他ならぬお前も実際に、この時期に
「本当の旬」とやらのウナギ狙って釣りしているってんのなら
まずはその自身の経験を語ればイイだけのハナシじゃないの。
なのに何だよ?、その
「ググって自分で答えを見つけましょう」ってのは。
実は俺と同じ、「僕ちゃんも実際は何ら正体不明なんです」ってオチか?
197 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.55.156) sage ▼ 2021/10/25(月) 00:03:35.24 ID:/i/mPo6dM ]
キープしてるドバの1匹が土の上に出てきたんですがドバの表面を5匹位のダニが歩いてるんですがドバに害はないんですかね?
>>222 >と笑う奥田さん。
市場に持ち込まれた個体が世界の全ての料理人と違って
春から晩秋の長期間に渡ってその都度の時期の個体を
現場で直接捕獲し、その状態を見て来た漁師さんは
一番おいしい時期は「夏」と応えているけどね。
〜【超貴重】児島湾の天然うなぎ漁に密着!〜
Q 漁のシーズンは?
A 3月から11月
Q その中で、いちばん美味しいのはいつ?
A 夏。 丑の日のあたり
動画
@YouTube 「さっぱり見つからない」とやらの“旬ハズレ”時期にだというのに さらには「この時期のウナギは脂乘りが悪くてマズい」とやらのハナシも出る中で 何故だか当時を「当り年」と呼んでウナギ釣りをしていた、イミフ極まる面白っぷりに草 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 215 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.140) sage ▼ 2021/08/23(月) 01:08:31.73 ID:ky+IP9+ZM 今年の夏は梅雨中のような状況でよく釣れるね、10年に1度あるかどうかの当たり年。
つか、これから真冬にかけて出没する「本当の旬ウナギ」とやらの姿や その「格別に旨いと持て囃された」とやらのすんばらしい味についてのレビューはマダー? ウナギは最近宇宙から落下してきた地球外生命体なんかじゃないのだから 古来から現在までの進行形で十二分に「その味」を語れるワケでしょうが? で? 実際は具体的にどんなすんばらしい味をしているというのかな? そらもう、その味を一度でも知ってしまえば あの夏場を中心としたウナギなぞ二度と釣って食おうとか思えないほどのレベルなんだろうかあねえ? さあさあ、いつまでももったいぶってないで、そのすんばらしさを存分に語っておくれよ! 例年この時期にもなると、とっくにウナギ釣りから手を離した釣り人も ビックラこいて大慌てで戻って来るかもよ!
つべこべ言わずに釣りに行けよ 食べりゃ分かんだろ あ、ごめんw これからの時期のウナギ釣るスキル持ってないかw
>>227 プw
「これからの時期」だとよw
他ならぬウナギ釣りやってる人間だというのに
その実際の味すら何ら語れねえでダンマリのシカトで話逸らしに必死な
アタフタ、オロオロなザマにワロスw
そんなに梅雨や夏場の「フツーに釣れる」時期と比べて
「これからの時期」とやらのウナギがそんなヨタのハッタリ話のごとく各段に旨けりゃ
俺に限らずみなさん腕まくりして釣りしているハズだと思うんだがよw
つうかオメーこそが、つべこべ言わずにサッサと
その「一年で一番すんばらしい」ウナギとやらを釣って来いってのw
そんでそのすんばらしさをゴタクでも画像でも何でもイイから語ってみろやw
>>224 居酒屋の店員を経て9年前に漁師になって初めエビ漁やって後にウナギも捕るようになったって…
ずいぶん歴の浅い漁師を引っ張り出したもんだなぁ。
漁師ってこの人にしろせいぜい年1丑の日のイベントで焼いて直で売るくらいで、自分では頻繁に味見とかしてないんじゃね?
上にある鰻好きとしても有名な日本料理人の奥田氏とは理解に天地の差があると思うで。
なんにせよ古今東西ウナギの旬は秋冬が定説なんだからいいかげんおかしな持論をふれ回って暴れるのはヤメろボケ。
>>224 その店は土用の丑しか売らないんだし夏が旬て言うに決まってんじゃん
メディア用にウナギ倍盛りで出す店を信用できるかよ
漁師は秋にウナギ獲らないってのは宮崎弥太郎の事か? 弥太郎ならモズクガニに忙しいから獲らないだけだろ 晩秋のウナギの捕り方も説明してたよな?
おまえら いつまで子供の喧嘩やってんだよ 鬱陶しいからどっか行け しっしつ
プw 俺の「おかしな持論」とやらの時期にのうのうとウナギを釣りに行き、 「良く釣れて」すっかりゴキゲンとなった結果、 今年は「当たり年」とのたまうコイツのオモシロっぷりに草 ↓ 230 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.168) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 15:46:34.13 ID:E98TH5vFM なんにせよ古今東西ウナギの旬は秋冬が定説なんだから いいかげんおかしな持論をふれ回って暴れるのはヤメろ 215 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.140) sage ▼ 2021/08/23(月) 01:08:31.73 ID:ky+IP9+ZM 今年の夏は梅雨中のような状況でよく釣れるね、10年に1度あるかどうかの当たり年。
>>231 >その店は土用の丑しか売らないんだし夏が旬て言うに決まってんじゃん
お〜お、涙目の無知丸出しのアホがまたバイク板でホザいていた現実無視のゴタクを持ち出して必死だあな。
それともマジでスッパリ論破された事すら忘れたってか?
岡山児島湾産の青ウナギってのは、随分以前からいわゆるブランドウナギとして全国で認知され、
度々民放番組各社が取材に来るくらいの知名度が有るって事を知らねえとはな。
単に産地での販売を行なうのみに限った取材だけを見て知ったか断言するとか
マジでオメーの頭の悪さには反吐が出るわ。
そこらのスーパーの駐車場でやってる、土用の丑の日の蒲焼直売の催事じゃあるまいし、
「土用の丑しか売らない」で漁業が成り立つかよ、アホンダラ。
プw
単なる地元産地の直販デーの為だけに
あのウナギ漁師は漁業を行なっていると考えるアホが居るらしいw
〜岡山県児島湾産の天然鰻を頂きました〜
五代目 野田岩
銀座東京都中央区銀座4-2-15 塚本ビル B1F
https://m.facebook.com/groups/747629515319946/posts/4129905513758979/ 〜サントリーグルメガイド 日本料理 町田双葉〜
児島湾付近で穫れる青江の青と呼ばれる天然鰻。
全国的に高い評価を受けている鰻
https://gourmet.suntory.co.jp/search/freeword/query___89V/ 〜岡山・児島湾の青うなぎ 舌でとろける幻の味(夏に食す) 日本経済新聞〜
高級養殖うなぎと食べ比べても違いは歴然。
青うなぎは舌の上でとろける。
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO19980060U7A810C1LC0000/ 去年もそんな事言って凄腕氏に見事に叩きのめされたんだろ。往生際が悪いゾ!
長文タコは天然うなぎの旬の定説(秋〜冬)になんか恨みでもあるんか?執着しすぎだろ。
調子乗って煽っときながら具合悪くなると消えるのは何だろね 未だに釣りやってる証拠も見せないし とりあえず藤都水産は土用の丑しか売ってないんだしそこは謝るべきじゃね?
あと弥太郎が秋に獲らない理由な
晩秋のウナギの捕り方
>>243 可哀想だけど長文さんもこれはもう認めるしかないな…
>>241 >藤都水産は土用の丑しか売ってないんだし
単に漁師サンの数ある一つの卸し先でしかない販売元の都合なんぞ持ち出して
いったいナニが言いたいのお前?
そんな年1日1回の地産販売を行なう為だけに漁業やってる漁師サンが
いったいドコの世界に居るのかとw
Q 知らないと損ですよね。
天然ウナギがこの値段では絶対食べられないですよね。
A はいそうです。
Q こないだ漁の時にも凄く貴重なものだと伺ったんですが
直売という事で凄くお手軽な価格で販売されていると思うんですけど
実際例えば東京とか普段食べようと思ったら
価格の差というのはどれくらいになるんですか?
A 価格はうちより3倍くらい高いんじゃないですか?
3倍から4倍くらいは高いと思いますね。
@YouTube 「普段」のように流通に載せればもっと利益が出るのに、ワザワザ地元の為として
低価格での1日限定販売の状況を「全て」と考えるトンデモなアホが居るというスレはココですか?
>>240 胸びれ黒いね、下りかな。
それよりそのケータイに驚いたよw
漁師は捕ったうなぎなんて自分ではそうそう食わない。つまりどの時期が旨いかなんて知らんってこと。丑の日が旬とか適当なこと言ってるアホな漁師はいかにも歴の浅い所詮は元居酒屋スタッフ。
>>248 ほう。
それじゃ夏の丑の日を中心とした
Tシャツ姿の時に蚊に食われながらドバを採取し、釣り場に通っていた、
このスレに書き込んだり、つべ動画に投稿しているような数多くのウナギ釣りの人間ってのは、
どの時期が旨いからすら知らない、テキトーで、アホな、
歴の浅いヤカラなんぞに他ならないって事か。
だ か ら、 食べて旨い「旬」の時期と、 釣りやすいから釣りをする時期が旬違うってだけのこと。 そもそも「旬」以外は不味い魚だなんて誰も言ってないだろがハゲ。
>>250 > 食べて旨い「旬」の時期
ほうほう。
そんじゃ、その “
食べて旨い「旬」の時期”
とやらの実際を語ってくれよ?
つうか他ならぬココは釣りスレなんだから
オメーがどういう状況で晩秋から真冬にかけて
そんなブツのウナギを釣っているのか状況もな。
>そもそも「旬」以外は不味い魚だなんて誰も言ってない プw 苦しいのおw そら、つべ動画等の客観的かつ具体的な他人サマのソースを漁れば 春時分から丸々太ったウナギが捕獲されている状況など見られるし、 もちろん梅雨時分の「釣りやすい」時期ともなれば そんな外観も丸々太っては、調理段階でも十分当り前に脂乘りバツグンな様子が見てとれる内容が 例年この時期にはバンバン出回っているのが「現実」ってモンだしなw 「だからこそ」みなさんクソ暑い最中に汗水垂らして、蚊に食われながらも いそいそと釣り場に向かっているんだろうがw
>>252 みなさん梅雨〜夏のうなぎは太ってるから暑いのを我慢して釣りに行ってる?
聞いたことねぇし
いつもはスレが一杯になったらトンズラこくけどまだ250ちょっとか… 1000まではまだまだ先は長いけどどうやっておさめるつもりなんだろうか… と軽く煽ってみる。
春〜夏より今のほうが同じ長さでも太かったのでなんとか食えたけど 春だろうが秋だろうがでかいのは釣れる時は釣れる、メソはいつでもいるわ@愛知
>>254 オメーがいくら必死に涙目で耳を塞いで言い張ったところで
その時期に釣ったウナギを当たり前に美味しく頂いている釣り人の姿なぞ
ブログだろうが、つべ動画だろうが
ごく当たり前に見られる光景なんだよね、これが。
>>256 例年、今よりとっくの前に過ぎた月日に
「竿仕舞」のレスなど当たり前に散見されるこの時期に
いくらただの個人的経験に過ぎないハナシとは言え、
「今のほうが」とやらだの、あんましたり顔で持ち出すのはどうかと思うぜ?
さらにまだまだこの先には
真冬の「寒ウナギ」とやらのラスボスが控えているらしいのだから
どうせならその時期のウナギのハナシを詳細良く聞かせてくれよ?
川に氷が張るような時期になると「太かった」とやらが
一体どうなるってんだ?
そらもうナマズ並みのシルエットにでもなるってか?
6月の時期に、 コーヒー缶はおろか、ペットボトルすらスッ飛ばして ビール缶を持ち出すような太さの個体が揚がっているね♪ 〜超極太ウナギ めちゃめちゃ太いでしょ 6月16日〜 https://bunnya.boo-log.com/e274172.html 長文タコみたいな、秋に釣るスキルを持たない下手くそにとってはそりゃ今の時期の釣行はもう苦痛でしかないってことだろ。
結局、何ら具体的な「実際」を出せず、語れず、 直ぐに罵詈雑言でのハナシ逸らしに躍起 なるようなアホなんぞが 「ウナギ釣りはまだまだこれから」だの 「夏の脂ノリが悪く、痩せて味の劣るウナギと違って 一年で一番美味しい晩秋〜冬の旬ウナギ」とやらといった、 テメエ自身ですら何ら正体不明の都市伝説なんぞを 知ったかのハッタリ丸出しでヨタホラ吹きまくっていただけ、というオチってか。
>秋に釣るスキル クソワロw また御大層なハッタリで 「そんじょそこらのウナギ釣り師にゃマネ出来ねえゾ!」という ベタな小芝居劇場の開幕かあw
釣ることができなきゃ食べ比べて評価もできんだろうに。旬は梅雨?何をほざいてるんだこのアホは。
>>261 秋冬が旬てのは都市伝説でもなんでもないだろが?
トンデモな新説ぶっかましてるのはおまえだろボケ
相変わらず、何ら具体的な「実際」を出せず、語れず、 直ぐに罵詈雑言でのハナシ逸らしに躍起なアホが発狂の一途ww 早よ、「本当の旬」とやらの具体的なハナシをおっぱじめてくれよw 他ならぬテメエ自身が実際に釣って食ってんじゃねえのかよw オイw “これからの時期”とやらは 40サイズでも片手で持てねえくらいの胴回りの太さが有るってかw それとも倍の80クラスばっかのオンパレードで オール持ち帰りがデフォだってかw とっくに竿を置いた連中が色めき立つような、僥倖に次ぐ僥倖の、 あのクソ暑いさなかのウナギ釣りなぞバカらしくてケリを入れたいくらいの 人生バラ色ハッピーフィーバーサクセスな出来事が現在起きまくっているってかw
>>263 >旬は梅雨?何をほざいて
この開発されまくった現代の日本の多くの河川の環境状況を平均的に勘案すれば、
餌、水温、水質の3拍子が揃った梅雨前後の時期をマックスとして
ウナギは順調に生育出来、ゆえに大きくかつ太って成長し続ける事は可能だが、
その後の夏場の、降雨がパッタリ無くなる環境によって
元来自然環境が少なく、水量も少ない河川環境の場所ほど、水質悪化等が要因で
一気にウナギの活性は落ち、それまでの梅雨の時期のような順調な生育は
足踏みのストップ状態に陥り易いと予想する。
真夏のカン照りの最中になると、釣り人はおろか、本職の漁師サンすら
「雨で起きる濁り」を期待する不漁状態が起こるのは、他ならぬこれが大きな要因だろう。
もちろん、無知丸出しの分際で
涙目で喚き散らすだけのクソ間抜けなザマを晒すオメーなんぞに
このような具体的かつ、自身の経験に拠って導きだされた見解なぞ何らハナから期待してないが。
>>266 その分野を専門で学んだわけでもない、
いわば「無学」なおまえの
「具体的かつ、自身の経験に拠って導きだされた見解」とやらで、
「天然うなぎの旬は梅雨」なんて、どこを探しても見つからないどころか、このスレの誰一人として賛同者もいないような頓珍漢な話を、顔真っ赤で頭シューシューさせながら必死に言い張られてもねぇ。
そんなに確証のある新説だってんなら、権威のある学者にお願いして論文でも発表してもらえばいい。それが世間に認められたらゴメンなさいしてあげるからさぁ。
↑ これまた相変わらず、何ら具体的な「実際」を出せず、 異論反論のゴタクのカケラも語れず、 直ぐに罵詈雑言でのクソミジメなウサ晴らしに終始するだけが取柄のアホっぷり乙w
つうか「まだまだこれから」とやらの釣果や この時期一年でサイコーに旨い、とやらのウナギの御姿マダー? 別に他人サマのソースで十分なんだけどさあ? そんな「都市伝説」丸出しの、実際は空虚でカラッポというクソサムい有様では 俺も、竿をとっくに仕舞い込んだ多くの連中も、相変わらず「また来年な」とヨソ向いたまんまで 誰も帰ってこねえと思うんだがなー??? さあさあ、ハッピーでエクセレントでファンでオールライトな気分に浸れる、 「本当の旬ウナギ」バナシをそろそろ聞かせておくれよ♪
>>269 じゃあオメーが代わりに
「まだまだこれから」「本当の旬」
とやらの実際をキッチリ見せて、語って
俺をバッチリ論破してしろや。
ブツブツと下向いれ悔しそうな罵詈雑言のみのレスしか出来ねえザマで
何を上から目線でモノ言ってんんだよ、ボンクラ。
つかサッサと今からウナギ釣りに言って来い。
お前が釣ってきて食えばいいだけだろ 理解出来ないのか?
いつからこう言い争ってるんだ 相手にしなきゃいいのに
>>272 あ?
「ウナギ釣りはマダマダこれから」 だの
「これからが一年で一番旨いウナギの時期」とやらのゴタクを
ヨコ向いてそっと笑っているようなこの俺が
なんで今の時期にわざ釣りに行かなきゃならないんだよ、アホンダラ。
釣り道具も捌く道具も持ってない奴に釣り行けとか コイツが一生分からなきゃそれでいいんだよ
>>274 >やっぱクダリの今の時期は「うまか」と
良いウナギ釣ってるね。
とく父の事だから、やっぱいつもの汽水域周辺で釣った個体だと予想するけれど
汽水は年中あのようないわゆる“クダリっぽい銀ウナギ”は棲息しているし
水温が高めの汽水域、とくにあの有明海周辺の河川から冷たい水の流入量が少ないエリアでは
海すら水位の浅い事も伴って、日中の水温も上がり易く、
遅いシーズンまでウナギ釣りが出来る恵まれた環境と言えるだろうね。
>>276 > 釣り道具も捌く道具も持ってない奴
他ならぬ釣りスレでナニ抜かしてんだよ?
さすがにそんなヤツが居るのかと。
頭大丈夫か?お前。
>>278 じゃぁ手元にあるの?見せて
今まで一度も見たことないからね
食ってるならまな板と目打ちくらいはあるでしょ
発狂して誤魔化さないでよ
>>278 長文さん愛用の釣り道具や捌く道具の写真をUPしてやればいいんじゃないの?自分も見たいな。
長文は昔タコ釣りの汚え道具一式の画像をupしてたことあったが後にも先にもそれっきりだな。
>>279 そんじゃ
まずは言い出しのオメーから見せてくれ。
自宅回線から書いてて「いま出先です」もないしな お家なんだろ?
>>280 じゃ俺もオメーのも見たいから
言い出しのオメーからうpしてくれ。
いや、きっと凄い道具を揃えていると思うんだ。 長文さん、素人の自分にもご教授して下さい。
ほらまた逃げる 自分の道具の写真撮るのに他人の画像が必要なんかよw
>>282 ナニがどう「汚ねえ」のか具体的に述べてみなよ?
つうか、妄想丸出しのホラばっか吹きまくっては
テメエ自身に箔を付けようと必死なイタイ野郎が
セコセコと凍らせた「小っせえ」ペットボトル画像アタフタと持ち出しては
それからは「テメエも含めて、現在に至るまで誰もやらねえ」
お笑いドバ管理方法のミエミエの小芝居やってた記憶は
この際「具体的」に述べてやるがなw
ホラ吹き野郎でクソマヌケの五択クンよw
>>284 >お家なんだろ?
プw
平日のこの時間になっても
5ちゃんにスマホでセコセコ書き込んでいる
オメーの面白な姿を想像するだけで大草
こんな時間に5ちゃんにスマホで このような何らテメエ自身に根拠の無い事を言い張ってまで なんとかマウント取ろうと必死にハッタリ書き込むアホウっぷりに爆笑w 276 名無し三平 (アウアウウー 106.146.56.114) sage ▼ 2021/10/28(木) 21:07:19.75 ID:5HECJOHKa 釣り道具も捌く道具も持ってない奴に釣り行けとか
なんだやっぱり写真ひとつあげられないのか… 長文さんにはガッカリです。
>>288 これな。
タコジグのフック錆びすぎやろ。
タックル一式「汚え」は素直な個人的感想だが気に触ったならスマソ笑
釣りスレで道具持ってないって事は そもそも釣りすらしていないって事なんだがw 276 名無し三平 (アウアウウー 106.146.56.114) sage ▼ 2021/10/28(木) 21:07:19.75 ID:5HECJOHKa 釣り道具も捌く道具も持ってない奴に釣り行けとか
だからそう言われてるやん ここらで一発みんなを黙らせるために道具一式画像で上げて示したってや
平日のこの時間って寝転がりながらスマホポチポチイジる最高の時間じゃん
やっぱウナギ食うのは嘘なんか
>>293 だから疑ってんのよ
>>292 >これな。
あ?
オメーあの面白なドバ話のペットボトル画像はどしたよ?オイ。
当時から現在まで誰も「やらねえ」
今や知る人ぞ知る、伝説な保存テクの。
>>270 240に載せてくれてるジャン、、日にち付きで、、何が不満なの??
味に関しては、あっさりな鯰の方が良いって人も居るから。是からの鰻は乗りず過ぎて余計に口に合わないわな。。
所詮人の好みだから、旨い不味いは一概には言えないけど
>>295 >平日のこの時間って寝転がりながらスマホポチポチイジる最高の時間じゃん
>だから疑ってんのよ
はい?
そんな別回線による「他人ヅラ」という
古典的手口の誤魔化し話はイイから
なんでオメーが俺が道具を持っていないどころか
「釣りすらしていない」と疑るに至る、具体的な根拠を抜かしてみろよ。
プw 単に不審なだけだっつうのw 295 名無し三平 (アウアウウー 106.146.56.114) sage ▼ New! 2021/10/28(木) 22:09:31.56 ID:5HECJOHKa 平日のこの時間って寝転がりながらスマホポチポチイジる最高の時間じゃん
>>298 >240に載せてくれてるジャン、、日にち付きで、、何が不満なの??
はい?
「今の時期には日本全国ウナギはもう1匹たりともドコだろうと釣れないと断言する」
だのと俺はホザいたワケでもねえってのに、一体ナニを言いたいのかと。
これが暑い時期では何らお目に掛かれない良型ばかりが
そんな暑い時期には何らお目に掛かれないペースで
バカバカ釣れまくっている、という状況ならともかく
その「載せてくれてるジャン」とやらの釣果の一体ドコが「まだまだこれから」だの
「一年で一番旨い時期」だの、「夏の脂乘りの悪くて味の悪い」とやらのウナギと比べて
一体ナニが秀でているというんだよ?
マジで理解不能にも程が有るだろが。
>>299 毎度釣りしてる証拠見してみ?て話になると発狂して逃げるよね
食うために釣ってる、なら食った画像は?と聞いても毎回逃げるし
そりゃコイツ嘘付いてると思うわな
>>292 汚ねぇなぁ。こんな錆びたフックじゃ引っぺがす時にバラすやろwつかうなぎスレにタコ道具貼ってんじゃねえよ。
まぁ、うなぎタックルのほうは汚くとも手入れの行き届いてる年季の入った逸品ズラリな画像を期待しちゃうね!
早よ早よ!!
プw このような実際には何の具体的根拠も無い状態でホザいているのは明らかなザマで クソマヌケな言いがかり丸出しの因縁付けにひたすら必死な姿w いったいどれだけこのアホは精神的に追い詰められているのかとw 276 名無し三平 (アウアウウー 106.146.56.114) sage ▼ 2021/10/28(木) 21:07:19.75 ID:5HECJOHKa 釣り道具も捌く道具も持ってない奴に釣り行けとか
>>303 > 毎度釣りしてる証拠見してみ?て話になると発狂して逃げるよね
はい?
ソース出せ。
>>306 鈍臭いから激安ロッドを一度に二本折ったんだっけw
>>304 プw 他ならぬオメー自身のホザいた「情報」くらい キチンとテメエ自身の脳みそに叩き込んどけよ、クソマヌケ野郎w 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 ↓ ↓ ↓ ↓ 215 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.140) sage ▼ 2021/08/23(月) 01:08:31.73 ID:ky+IP9+ZM 今年の夏は梅雨中のような状況でよく釣れるね、10年に1度あるかどうかの当たり年。 >こんな錆びたフックじゃ引っぺがす時にバラすやろ プw このアホの当人は必死にツッコんでいるつもりなんだが 実際は何らお馴染みの具体的根拠なぞ無いのがバレバレの 単なる言いがかりの言い張りでしかなくて草
>>307 ソースって散々自分で言われたこと忘れたの?痴呆?
結局逃げるならやっぱコイツ嘘吐きだな〜て思うだけだよ
つうか、俺のタコ竿画像に対して 言い出し野郎が依然として何ら画像無くてワロス てか、「晩秋から冬のサイコーうなぎ」とやらなぞ やはり実際には誰も釣りに行ってない有り様らしいw
>>314 あ?
「ソース」を要求されるのは
まずは最初に何より「疑問」が有るからこそだろが、ゴミ。
「コイツは道具も持って無けりゃ、そもそも釣りすらしていない」と、
オメーは具体的に何を根拠に思っているのかをとっとと言えよ?
この時間になっても自宅でモバイル端末でセコセコ5ちゃん相手に書き込むような
不審なオメーの考えをよ。
ひたすら唇プルプル震わせての、クソミジメ極まる、
涙目悔し紛れ全開の言いがかりじゃないってのならな。
、「晩秋から冬のサイコー万歳うなぎ」w 実際は誰も釣りに行ってねえ有様というw
コチラが何やろうが因縁つけて結局貼らないんでしょ?貼る画像ないんだし
この時間にパソコンに向かって必死に5ちゃんやってる方がよっぽどアレな奴w スマホ片手にリビング風呂寝室でゴロゴロ寛ぎながらが大半であり一般的かな
>>311 だ か ら、
何 度 も 言 う が、
よく釣れるって時期と、
食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい?
そろそろ理解できないともう遊んであげられないぞw
>>319 貼ったらやつには
生簀!
架空キャラ!
業者!
ダメだこりゃw
>>322 ほう?
そんじゃオメーは食べても旨くない「旬ハズレ」の時期なんぞに、
更に、とかく常時暑くて体力を消耗し易く、
かつ、蚊に常時食われる恐れの有る環境下の時期なんぞに
わざわざノコノコ釣りに出かけては、そんな旨くもねえ魚を釣っては
「当たり年」とやらとホザいていたってワケか?
なかなか面白い事を言うもんだな。
215 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.140) sage ▼ 2021/08/23(月) 01:08:31.73 ID:ky+IP9+ZM
今年の夏は梅雨中のような状況でよく釣れるね、10年に1度あるかどうかの当たり年。
>>323 >ダメだこりゃw
「ダメ」なのは、今この瞬間にもウナギ釣りをしてねえ
他ならぬオメーの事らしいよ?
「晩秋から冬にかけてのサイコー万歳スペシャルうなぎ」
とやらが皆様のご来場をお待ちしているって噂で持ち切りなのに
一体何をやっているのかと。
今からでイイから川にレッツラ・ゴーして来いよ?え。
>>324 だ か ら、
梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?探しても見つからないんだけどさぁ?
俺は東海だが全国的にも今年の8月は雨日が多くて釣りしやすかったろ?
>>325 > 鰻は美味い。 >旬はもっと美味い。 そうだね、前述の銀座小十の奥田透についての記事には 「旬」についての大切さが書かれてあるね。 ↓ ・「銀座 小十」といえば、四季折々の旬の食材を大胆に斬新に切り取る勢いのある料理で知られている。 その代表が、夏を代表する“天然鰻”であろう。 ・奥田さんが天然の大鰻にこだわる理由は、その「生命力」だ。 1kg以上の大鰻は10年以上生きているといわれ、生命力の強さは並大抵ではない。 「自分よりも生命力の強いものを体に取り入れることで、パワーアップ。 暑い夏のスタミナ源として、自然なエネルギーとなってくれます」 >>326 都合よく単語だけ抜くなボケが
証拠出せ!言うから証拠画像貼ったら
『生簀から出した』だの『架空キャラ』だの『業者』だの
屁理屈のオンパレードに対しての『ダメだこりゃ』じゃクソボケ
もう今回さすがに画像を貼らないなら今後は現れるたびに、 釣りしてねえヤツは黙ってろボケ! でいいんじゃね?
俺は梅雨でも平日から釣り行かんわ。 偉そうに上から目線で指図すんなボケ
>>329 >梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?探しても見つからないんだけどさぁ?
あ?
誰がこのスレのカキコ限定でモノ言ってるなんて述べたんだ?
つうかそもそも「晩秋から冬の」とやらのゴタク自体が
スレに集う人間はおろか、釣り人から主張なんかじゃないというのは明白で
実際はネットを中心とした、グルメ気取りな、単に「食うだけ」のヤカラから出たゴタクだろが。
そんなネットで飛び交う都市伝説レベルなゴタクには
「夏のウナギは脂が乘ってない」「味の劣る」どころか
はっきり「マズイ」とまで書かれてあるケースなんて何ら珍しくないっての。
だからこそ「夏場は売れたものじゃない」となり、
それゆえになんとか「ムリヤリ」客に売り付けよう、というのが
例の源内バナシになったのだという、流れのハナシだろ。
とどめに「ステマ」って言葉が当たり前に散見されるのだから、そんなハナシの中に
その時期のウナギの味が「不味くない」ワケが無いだろうによ。
>>331 >都合よ
「ダメ」なのは、今この瞬間にもウナギ釣りをしてねえ
他ならぬオメーの事だよ、ゴミ。
四の五の言わずに、今から川にレッツラ・ゴーして釣りして来い、 ボケが。
そんでサッサと「今からサイコー」なウナギ釣って来い、クソボケ。
>>334 > 俺は梅雨でも平日から釣り行かんわ。
プw
んじゃ、いつ行くんだよ?ゴミ。
なんと今からの時期はサイコーなウナギがお待ちしてるってハナシだというのに
あんまグズグズともったいぶったマネしていると
そんなサイコーウナギが他人に釣られちゃうゾ!♪
>>338 拝借したww
手入れの行き届いた逸品ズラリな画像を早く!
汚ねぇなぁ。こんな錆びたフックじゃ引っぺがす時にバラすやろwつかうなぎスレにタコ道具貼ってんじゃねえよ。
まぁ、うなぎタックルのほうは汚くとも手入れの行き届いてる年季の入った逸品ズラリな画像を期待しちゃうね!
早よ早よ!!
で? アホは必死にわめきまくっているワケだが さすがに今宵くらいは「これからサイコー」なウナギを釣りに行って その神々しい御姿をココで存分に拝ませてくれるのかな?
プw さすがに意味不明過ぎるにも程が有るw 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? 329 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ New! 2021/10/28(木) 23:56:24.97 ID:enp0T8v+M 梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?
ほうほう。 ↓ 〜「夏 ウナギ マズい」 検索結果〜 ・夏の天然うなぎはまずい うなぎの旬は冬である 毎年、7月の土用の丑の日にうなぎを食べるのは、そもそも夏に売れないうなぎをどうにかして売りたいということで、 江戸時代のうなぎ屋が平賀源内に相談したところ 「本日 土用丑の日」という看板を出せということで出したら大繁盛というのが通説。 日本で最初のキャッチコピーとも言われる(今見ても秀逸ですよね)。 逆に言えば、売れない夏のうなぎは不味いってことなんですよ ・土用丑の日のうなぎはまずい?鰻の旬は冬で夏は味が落ちるって本当?! 土用の丑の日に食べるうなぎは「まずい」と言うのは本当なのでしょうか? いきなりこんな事を言われると「は?何言ってるの?」となりますが 実は「土用の丑の日に食べるうなぎはまずい」という声があるのをご存知ですか? ・夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのが日本の風習だ。 しかし実はうなぎの旬は夏ではないのだ。 夏のうなぎと 冬の旬のうなぎを食べ比べした場合、 夏のうなぎは「不味い」とハッキリ認識できるのだ。 どんな舌でも分かるのだ。 それほどに差がある。
天然鰻の旬が梅雨やなくて秋冬だとなんか都合の悪いことでもあるんか。 噛みつき回って暴れる意図がさっぱり解らん。 否定された悔しさだけでやってるならほんまもんの異常者やで。
>>347 あ?
天然鰻の旬が秋冬なんぞじゃなくて、梅雨時分をマックスとした
夏場中心の時期だと都合の悪いことでもあるのかよ?
今に至るまでひたすら
「ほうほう、ナルホド。 確かに梅雨時分辺りにウナギ釣りしているヤツはアホだね、
秋冬ともなればこんな数も大きさも、更に肝心な味ですら“サイコー”っぷりなのだから。」
といった事例なぞ何らテメエ自身はおろか、第三者の外部ソースも出せないザマだというのに
アホ丸出しの姿で、ひたすら発狂に次ぐ発狂を晒しまくるだけとか
頭オカシイにも程が有るわ、ホラ吹きのクソゴミ野郎。
つうか冬なぞ本職の漁師サンですらとっくにウナギなぞ追ってないのが基本だというのに いったいドコのブツなウナギ持ち出して「寒ウナギ」とやらだの必死にホザいているのかと。 「旬」を謳う魚の実際の中身は漁業者では無く 奇特な釣り人の手に拠って市場に出回ってるってか? 「冬にウナギは釣れるのか?」といった、 ネタ感丸出しのユーチューバー釣り師が供給源ってか? ドコの世界にそんなオモシロな水産が「当り前」に行なわれているのかと。 南米アマゾンのジャングル奥深くのピラルクー漁のハナシでもしてんのかあ?
>>337 上から目線で指図すんなボケ
お?『ガッコ』お?
『ガッコ』てw
>>350 毎日が休日の社会の底辺ってやつ
飽きるというか他にやる事がないw
長文さんとかさんづけしてた奴もいたけど自演くさいよなー
>>349 旬の話は江戸〜昭和初期までの1年通してウナギ漁が盛んだった界隈での常識だろ。ほぼ養殖の今とは市場の環境が全く違うからな。
そうだね。 平賀源内のエピソード以前は旬の秋冬中心にうなぎが消費されてたってことだから、その季節にこそ漁が盛んに行われて、最も多くのうなぎが水揚げされてたってこと。 決してグルメ界の都市伝説なんかではないんだよ。
そもそも天然は個体差すごくて季節云々は比べるほど釣れてないわ 同じ場所時間で釣れても全然味違うから食べてビックリすることあるわ
この底辺クズはなんでうなぎ板でカスみたいなタコタックル画像なんて貼ったんだ?
長文さん、タコ釣りにはプロマリンさんのたこがかり8を愛用しているのかぁ。 うなぎ釣りのタックルはどんなのかな。写真が楽しみです。
食べるのではなくウナギ釣りが好きという理由で今年はいつまで釣れるか試してみるわ
ウナギでここまで熱くなれるお前ら カッコいいよ!!
>>363 他スレで大暴れして鬱憤晴らしてると思われ
>>358 >平賀源内のエピソード以前は旬の秋冬中心にうなぎが消費されてたってことだから、
>その季節にこそ漁が盛んに行われて、最も多くのうなぎが水揚げされてたってこと。
は?
結局吠えるだけの「平日」となんら同じで 週末だろうと やはり今の時期にウナギ釣りなぞ誰も行ってない状態と思われw
>>358 お前さん若干解釈間違ってるで…ググっといで…
>>366 >>368 バカには理解できないかな?
そんなに難しくないことだけど。
>>356 >旬の話は江戸〜昭和初期までの1年通してウナギ漁が盛んだった界隈での常識だろ。
>ほぼ養殖の今とは市場の環境が全く違うからな。
「1年通してウナギ漁が盛ん」とやらの意味不明なゴタクに加え、
そもそも、他ならぬ「天然」のウナギ釣りのスレで一体ナニを抜かしているのかと。
ドバがそこらで獲れ、大汗をかきながらそれを大事に集めて
さらに幾ら日が落ちたところでやはりj額に汗が滲む事など何ら当たり前の夜の釣り場という、
そんな夏中心の時期のウナギは、脂乗りが悪く、味も悪く、マズイとさえ言われる時期に比べ、
ちょうど今の時期の「晩秋から真冬」にかけての「本当の旬」とやらのウナギが
一体どれだけすんばらしいのか、釣って食ってるのなら「ぜひ語ってみてくれ」ってハナシだろ。
40程度の個体ですら、今からの時期になれば
コーヒー缶くらいのメタボなヤツなど何ら珍しくないってか?
しかも夏場よりも数も出るってか?
夏場の「マズイ」うなぎよりも、食ったら天に登るような美味しさ極まりない味だってか?
とっくに竿仕舞いしているヤツなど、もうアホ以外の何者でも無い有様だってか?
>>369 「ソース僕ちゃん」なんぞで必死に言い張っているオメーこそが
バカを通り越してホラ吹きの詐欺師野郎って事なんだよね、これが。
プw 358 名無し三平 (ワッチョイ 124.215.134.91) sage ▼ 2021/10/29(金) 20:00:00.88 ID:csZ8oiZy0 平賀源内のエピソード以前は旬の秋冬中心にうなぎが消費されてたってことだから、 その季節にこそ漁が盛んに行われて、最も多くのうなぎが水揚げされてたってこと。
古来から行なわれている、漁師サンによって行われているウナギ漁も なんと実は、実際は何ら文献なぞ残っていない、そもそもそれ自体が都市伝説の あの“平賀源内バナシ”を境にガラリと漁期を変えざるを得ない有様になったらしいw 恐るべき平賀源内w 令和の現代でも何ら変わらぬ絶大かつ強大な影響力w 北の将軍サマなぞ足元にも及ばない存在感w
>>376 そりゃ江戸時代には養殖なんてなかったんだから漁で捕るほか無かろうに?アホか
というか、道具画像まだー?
そもそも梅雨の時期ですら釣果報告もないやつが偉そうにしてもねえ。説得力ないよな
ダイソーやらタックルベリーまわって早く道具揃えろよな。うなぎ釣りの道具持ってないんだろ?
>>373 平賀源内の夏の土用の丑の日エピソードは史料等に残ってないとはいえ(誰が言い出したか不明ながらも)少なくとも大正時代以降、まことしやかに現代まで伝承されてきた通説である。
そこから判るのは、それ以前までは夏に鰻があまり売れなかったことと、キャッチコピーの件が「いかにも源内がやりそうな話」だったということ。
史料がないものは全て都市伝説にすぎないとする(決めつける)考察は歴史研究の世界においては最も愚かなこと。
今は秋の土用の丑だから「た」が付く食べ物を食べる方がいい タコとか鯛とかたまごとか大根とか
戻り鰹より初鰹が好まれ、鮪もトロは捨てられていたという江戸時代はとくに夏場、傷みやすいこともあって脂っこいものが敬遠されたという。 江戸後期まで鰻が夏に人気がなかったというのは、脂乗りが悪くて不味いからではなく、逆に脂分が多いからこそなのである。
今日うなぎ捌いたら黄色い液体が飛び出してきたのですが、アレなんでしょうか?
>>384 初鰹は江戸っ子の見えで、マグロはヅケで食するのに醤油が染み込みづらいトロは敬遠された説。
>>385 胆汁だね、目に入ったりすると超痛いから気をつけれ。
>>371 そりゃオメエのことやろタコ!
早くウナギ道具を見せろやボケ
>>388 >>387 昨日釣ったウナから出てきて、なんだろう?と思ってた次第です。ありがとうございました。
写真だと黒っぽく見えちゃうけど鮮やかな青色をしている小さな玉が苦玉(胆嚢)
破ると黄色い胆汁が飛び出て身や肝が黄色く染まっちゃうけど水で洗えば問題ないよ。
肝吸い作る時は煮る前に外すか包丁で突ついて胆汁を除いておいてね、肝焼きにするならそのまま焼いちゃっても構わないけど焼いてる時に破裂してたんじゅうが飛び散る場合があるから気をつけて。
>>391 右側のデカいのですか?
1番上の左側にある小さいのはなんですか?
そう右の黒っぽい玉が胆嚢、左の小さい黒いのは腸管内の残留物つまりウンコだねw これは3日間泥抜きしたからほとんど残留物はないんだけど貝殻とか小石や葦の塊みたいなのが残ってる事が多いかな。 釣ってすぐに捌いたみたいだけど2〜3日泥抜きすると泥臭さが抜けてもっと美味しく食べられるよ、 蓋が閉まる衣装ケースみたいなものに水道水入れて数日放置すればおk
>>379 >そこから判るのは、それ以前までは夏に鰻があまり売れなかったことと
はい?
では、そんなに近代は現在に至るまで「源内ステマ」とやらに何百年もの間延々と
本来は「晩秋から真冬」にこそ売れるハズのウナギを「ムリして」売ってる状態だってか?
あいかわらず源内センセは今日まで絶大な支配力の有るカリスマ野郎なんだなあ。
それとも、日本人はそんな売れないような旬ハズレのマズイ物ですら平気で何百年も食い続ける、
義理と尊敬心と伝統を重んじる舌バカ野郎の集まりなのかと。
専門の業者ですら何百年も売れない「マズいウナギ」をワザワザ自ら釣って食うために クソ暑い中をドバを集めて釣りをしているアホが このスレには大勢居るって事か。
>>399 そんなことはどーでもいいから早く道具一式アップしろ
>>384 >戻り鰹より初鰹が好まれ、鮪もトロは捨てられていたという江戸時代は
>とくに夏場、傷みやすいこともあって脂っこいものが敬遠されたという。
それも源内バナシと一緒で
なんら具体的な文献も根拠も無いハナシなんだけどね。
そもそも冷蔵の設備がほとんど皆無のアノ時代、「酸化」の作用を受けやすい脂身などは
“猫が跨ぐ”だの以前に食中毒の恐れすら有る。
そんなブツなぞ「食えた物ではない」どころか、「食うとアブナイ」レベルなのだから当然だろう。
「江戸時代にはマグロのトロは“猫またぎ”と言われ、捨てられていた」というお馴染みのハナシは 酷い解釈の場合には、「江戸時代の日本人はそもそも「脂っこい」食物は敬遠されたから」というのもある。 ウナギの蒲焼や“山くじら”でお馴染みのイノシシを食わせる店が大いにバズりまくって繁盛し、 近代と同じ、まるで旅館のような建物の店が江戸後期の絵に数多く書き残されている現実を前に いったいナニを寝言抜かしているのやら。
>>401 釣り道具も持ってなくてウナギ釣りすら行かない奴が何をグダグダと…
黙ってろ、ボケ!
>>400 >そんなこ
プw
テメエ自身ですら何ら“実際”を把握出来てねえ、
場当たりのテキトーばかりホザいているオメーにアレコレぬかされてもなw
↓
221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM
「天然ウナギ 旬」
で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね?
おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。
322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M
よく釣れるって時期と、
食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい?
329 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ New! 2021/10/28(木) 23:56:24.97 ID:enp0T8v+M
梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?
>>403 > 釣り道具も持ってなくてウナギ釣りすら行かない奴
プw
ならばそう思う「根拠」をお聞かせくれませんかねえ?w
「オマエのカーちゃん出ベソ」レベルの
必死なお笑いザマで抜かしているのじゃないのならさw
つうか「晩春から真冬」のサイコーうなぎはドコー? やっぱ早々に竿仕舞しているのがフツーじゃないのお?
>>402 鮪や鰹は活きたまま輸送できないうえに青魚は極端に足がはやいということ。
思いつきを書き込む前に調べるなり考えたりしろよ
>>404 テキトーほざいてるのはオマエだろ?
俺はこの頃でも余裕で釣れてるんだけど?
昨晩、日が落ちてからだったけどアタリ無しで終えた。ハゼアタリはシャンシャンうるさいくらいになるんだけどな。ポイントの手持ちも多くないけど場所変えてみるかなぁ。
>>407 >鮪や鰹は活きたまま輸送できないうえに青魚は極端に足がはやいということ。
あ?
あの当時に「鮪や鰹は活きたまま輸送できない」だって?
オマエ、何をそんな当り前の事を今更必死にのたまってドヤってんの?
あの当時の沖合で獲れた魚の遠方への「輸送」なぞ
大抵ほとんどが塩漬けだろが。
当時江戸の町でもてはやされたマグロなぞも当初は塩漬けで、後に醤油での“ズケ”で食されてただろ。
それに対し、「活きたまま」だの「青物」だからだの、一体ナニをズレた事に抜かしてのかと。
「トロ」のような“脂身ウンヌン”のハナシだろが。
脂身ってのは、普通の身と違い、そういった「塩分の作用」が効きにくいんだ。
そもそも浸み込みにくいのだから当然だろ。
>>408 > 俺はこの頃でも余裕で釣れてるんだけど?
プw
おいおいw
オツムから湯気シューシューの悔し紛れから
当時とっさの思い付きでせっかくオメーが企画&制作した、
「凄腕氏」とやらの面白キャラの存在を無にするんじゃないよw
ダイソーやらタックルベリーまわってうなぎ釣りの道具買いに行ったか?
必死のハナシ逸らしばかり涙目でホザいてないで 「晩春から真冬」のサイコーうなぎはドコー? 実際はテメエ自身がとっくに他ならぬ竿仕舞状態なら 他人サマの釣果で良いんだよ? 「どうだ! これぞこの時期のサイコーウナギだゾ!」っていうヤツを見せてくれよ? 今の時期には缶コーヒーもペットボトルもスッ飛ばして 一升瓶クラスの太さのバケモノでも釣れるってかあ?
前から思ってたんだけどうなぎは冬が旬って話 みんな一番美味しいのが冬って言ってるだけでうなぎは冬によく釣れると言ってるわけではないんだよな 長文キチは文章から内容が読み取れないから冬にたくさん釣れるって言ってると思い込んじゃって一人がテンパって騒いでるんだよな
>>414 そんなミエミエの後出しジャンケンで
必死に事実歪曲のハンドル切りまくりしているヒマが有るなら
いい加減、具体的に
どう「一番美味しい」とやらなのか語ってくれよ?
凄腕氏架空のオモシロキャラったって去年見事に叩きのめされてキャン言うてトンズラかましたけどな。
本職の漁師サンですら、古来から漁なぞ行なっていない真冬に 「一番美味しい」ウナギてw 釣りどころか、 いったいこの国のドコの魚業関係でそんなオモシロをやってるトコが有るのかとw 「一番美味しい」時期の魚を前に“漁期を外す”漁業てw 逆に、 一番マズイ時期にせっせと漁を行なう漁師サンどころか釣り人てw
秋冬にウナギが釣れたらダメなのか?
>>414 が理解出来ないアホなんだろうけどw
昨日も来たけどな、、早じまいしたから1匹だけど、、 チョット前にも報告したけどスル~だもんな。。。
>>411 今日も行ってきた。
ここ5釣行で持ち帰り8本リリース11本。春〜梅雨と比べて魚は明らかに太い。
俺は、凄腕氏には釣果うんぬんよりまずその手際の良さに驚いたのもあるが、ウザく絡むオマエを「予告ホームラン」という見事な結果でもって叩きのめしたのが最高に痛快だった。
>>396 ありがとうございます
よくわからなかったのでキモは廃棄してました
>>410 読解力不足か、勘違いなのか、ズラしてるのか?いずれにせよアホだろおまえ。
活きてりゃ脂身だろうと漬けにする必要はない。鰻は活かしたまま調理場まで届くんだからな。
いったい誰が「ウナギは秋冬には1匹たりとも釣れない」 などというハナシをしたというのだろうか? マジで頭おかしいのか、それとも “晩秋から真冬がウナギの旬」とやらが、 実際にはこのようにサムいにも程が有る有様ですっかり旗色悪いから 必死にこんな作為ミエミエのハナシ逸らしをしているのか。 418 名無し三平 (スッップ 49.98.216.208) sage ▼ New! 2021/11/03(水) 19:41:20.03 ID:1bTegbFGd 秋冬にウナギが釣れたらダメなのか?
>>423 >活きてりゃ脂身だろうと漬けにする必要はない。鰻は活かしたまま調理場まで届くんだからな。
プw
マグロとウナギを同じにするオメーこそが他ならぬ拍手モノのアホだってのw
「常に泳いだ状態で海水をエラに通し続けないと酸欠に陥って死ぬ」といわれるマグロが、
しかも当時の手漕ぎの漁船で沖合からはおろか、市場に運んでからも
マグロが泳ぎ回る水槽も酸素を送るブクも無いという、ナイナイ尽くしの江戸時代に
「マグロが生きてりゃ」だの、頭オカシイにも程が有るわw
>>421 >春〜梅雨と比べて魚は明らかに太い。
まあ、言い張るのは勝手だが
そんなゴタクなぞ、今まで釣り関連の雑誌や個人のブログはおろか
このスレの書き込みですらお目にした記憶が無いのだがw
つうか、そんな有様が当り前なら
ワザワザ梅雨時分の釣りして、さらに食ってるヤツはマヌケ野郎だなw
クソ暑い中をドバ捜ししてさw
>>426 このスレにカスみたいなタコタックル画像載せたお前はマヌケ野郎ではないのか?
これも親子での釣行でブッといの上げまくってるね♪
「夏」だというのに一体どういう訳なんだろうなあ♪
お父さんカッコいいトコ見せられるわ、子供も良型つれまくりで喜びマックスだわで
ほんと一体どういう訳なんだろうなあ、「夏」なのに♪
@YouTube >>428 プw
5ちゃんにスマホでセコセコそんな罵詈雑言のみ
わざわざ必死に書き込むマヌケなオマエの姿を想像するだけで十分に草
>>430 こっちはスレチな画像載せてイキりたおしてるお前に大草原なんだわ
いったい何をどうしたらタコタックル画像を載せるに至ったわけ?
罵詈雑言ていうより動機が知りたいわけよ
底辺のw
毎日が休日と書き込んだ途端に書き込みを減らす底辺にw
ペットボトル釣りがうまくいきません。パタッと倒れるのに掛からず、次のアタリ無く、引き上げてもエサはついたまま。なんでだろ?
スゲーのが掛かってたわw
>>435 水500ほぼ満タンオモリ20号ドバ太め針12号
>>439 一瞬、サギがペットボトルで手前のタイヤがウナギかと思って…本気(マジ)でスゲーのかかってるのかとオモタ
>>417 いや江戸時代の江戸では冬にもうなぎ捕ってたんやで。泥田に入れて蓄養もしてたんやが年間通して安定供給するにはせっせと漁するしかないのは当然やろ。
おまえさんな、見とると浅い知識でけったいな解釈付け加えて知ったかぶるのが得意なようやが、もっと勉強しろってとこか。
>>439 ですかね。せっかくのアタリもドバももったいないですものね。
>>441 ただ単に暴れたいだけやからね。
ハタのモンもただ単にイジって暇つぶししてるだけやからね。ただそれだけの事。
基地外を覗くとき、基地外もまたこちらを覗いてるから取り込まれ無いようにな
>>426 まぁなんでもいいが、おまえがハイシーズンだと思う時期にお気楽にドボーンとぶっ込んでりゃいいんじゃね?
>>432 > いったい何をどうしたらタコタックル画像を載せるに至ったわけ?
そら当時“リクエスト”が有ったからだよ。
「ウナギ針一つでもマダコは釣り上げる事が出来る」とやらの
オモシロを言い張るヤツからのな。
234名無し三平2018/12/20(木) 21:24:37.09ID:0UKPyWQh
>>232 ブッコマンダーなので一本針&ウナギ針13号で釣れたんだけどね…
まー仕掛けの証拠無いって言われそうだけど、それ言うなら長文さんも写真貼って欲しいな
>>441 >いや江戸時代の江戸では冬にもうなぎ捕ってたんやで。
>泥田に入れて蓄養もしてたんやが年間通して安定供給するにはせっせと漁するしかないのは当然やろ。
はい?
安定供給の為にストックするなら、当時でも現在の養鰻所と同じように
「フツーに獲れる」夏場の時期に「せっせと」獲って“池”で活かしときゃイイだけの話だろが。
それをわざわざ「獲れない時期」のクソ寒い真冬にウナギ漁やってたとか笑わせんな、
お馴染み自演で他人ヅラの為の関西弁クンよ。
あの時代の人間は風邪一つの病でも簡単に命落としていた事をわすれちゃイケナイね。
>>446 > まぁなん
そんな事より「晩春から真冬」の
サイコーウナギとやらの御姿はマダー?
つべで夏場にブッといウナギ釣ってるつべ動画上げたけど
当然、あんなの目じゃないヤツが釣れるだよねえ、
「これからの時期」は。
>>447 つうかおまえ、タコ道具はサッと出したくせにウナギ道具はこんなにみんなから熱望されても出さないのな。
ウナギ釣りしてたのは過去の話か?そもそも全てが妄想か?
プw あれだけ御大層に「ウナギはこれからがサイコーなんだゾ!」などとホザいておいて “そんなこと”呼ばわりワロスw
>>449 他人の動画貼ってドヤるとか困ったアホだな
>>451 >タコ道具はサッと出した
そら「俺はウナギ以外にタコ釣りもする人間なんだから
オメーの“1本のウナギ針でもマダコは釣り上げられる”というオモシロ話が
いかにヨタホラの類であるか判断が付くんだよ」
という意味合いでちゃあんとうpした訳なんだよね、これが。
>>454 なんかいろいろすり替えてるなぁ。
俺は年末の冬でも余裕でタコ釣れるぜーとかほざいて釣り行ったが案の定ボーズでさw
道具だけ貼って逃げたんだろー
凄腕氏への嫉妬の原点だなぁw
>>453 >他人の動画貼ってドヤるとか
あ?
そらオメーのように「ソース僕ちゃん」の言い張り丸出しで
場当たりのテキトーばかりホザいては
「この僕ちゃんが言ってるんだから信じろ!」と喚き散らすヤツの戯言なんかより
第三者の客観的な現実の方が真実ってものだろが。
実際はマズイのかウマいのか テメエ自身でも何ら分かってねえんだろうなあw 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? 329 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ New! 2021/10/28(木) 23:56:24.97 ID:enp0T8v+M 梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?
>>456 >俺は年末の冬でも余裕でタコ釣れるぜーとかほざいて釣り行ったが案の定ボーズ
プw
ソース出せw
ところで 「ウナギはこれからがサイコーなんだゾ!」 とやらの実際はマダー? 今でしょ? サイコーなんでしょ? どうしてこんなまるで正体不明のサムい有様なの? ひょっとして、サイコーウナギって 実はツチノコってオチとか?
>>459 253 名無し三平 [sage] 2018/12/20(木) 23:38:00.94 ID:P2bx2QzX
マダコはこれからの凍るようなクソ寒い時期だろうと余裕で釣れる
249 名無し三平 [sage] 2018/12/20(木) 22:54:27.55 ID:P2bx2QzX
ちなみにさっき速攻で今年初のマダコ釣りに行ってみたが空振りだったわ
251 名無し三平 [sage] 2018/12/20(木) 23:19:33.23 ID:P2bx2QzX
どれ、写ってっかな?
>>460 そんなくだらないことはどうでもいいから道具一式貼れ。タコじゃなくてうなぎのな。
>>461 >マダコはこれからの凍るようなクソ寒い時期だろうと余裕で釣れる
ウナギと違って
寒い時期でも「余裕で釣れる」魚種って内容だよ、おバカさん♪
>>462 >そんなく マズイのかウマいのかハッキリしろよ、イミフ野郎。 ↓ 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? 329 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ New! 2021/10/28(木) 23:56:24.97 ID:enp0T8v+M 梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ? >>454 教えとくわ。波止でタコジグやるならぶっといナイロン使っとるみたいだが、ケチらずPEにしとけ。捕れないタコが減るぞ。
>>465 これ、おまえの勘違いを咎めただけだが?なんかおかしいか?
プw もちろん俺は別に「画像出せ」とは言わないけどねw 408 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.56.170) sage ▼ 2021/11/03(水) 12:48:26.88 ID:fsDfYPt3M 俺はこの頃でも余裕で釣れてるんだけど? 421 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.56.170) sage ▼ 2021/11/03(水) 21:51:25.72 ID:fsDfYPt3M 今日も行ってきた。 ここ5釣行で持ち帰り8本リリース11本。春〜梅雨と比べて魚は明らかに太い。
>>463 みっともない言い訳かよw
つうか、12/20に「今年初」のタコ釣りってw
釣り全般まともにしてないだろおまえ。
>>468 ひたすら熱望されても道具の画像すら出さないおまえはそんなことは口が避けても言えんよな笑
>>469 いくら海が近いといえど、さすがにこの時刻の間の釣行のみで
マダコという釣りの対象魚相手にボウズ食らうのは
別に当然の事なんだけどね〜♪
240名無し三平2018/12/20(木) 21:48:47.80ID:P2bx2QzX
とても小さい型だが「俺はマダコ釣った経験が有るんだ」っていう
自慢を優先させたい必死な感情を抑えきれなかったのかい?
249名無し三平2018/12/20(木) 22:54:27.55ID:P2bx2QzX
ちなみにさっき速攻で今年初のマダコ釣りに行ってみたが空振りだったわ
もし上手い具合に釣れたらうpしてみようと思ってたのに残念だなー
>春〜梅雨と比べて魚は明らかに太い。 プw 「明らか」なのに わざわざ夏場に「マズいウナギ」を釣りに行っているオモシロさw
>>443 水いっぱいの方が安定感なくて小さなアタリで倒れるからね
持ち帰りサイズの鰻なら15号でも十分食うし、小さい外道が食わなくなるから、倒れたらほぼかかってる状況になるよ
夏場のうなぎマズくないけどなあ。うなぎ釣りの道具も持ってないみたいだし自分で釣って食べた事ないんだろうな。
>>474 そうなんだよね。
夏場の高水温時期を再現した養殖ウナギの生育状況を考えれば一目瞭然で
この時期こそウナギは丸々と太って美味しくなるというのに
あろうことか美味しいのは「晩秋から冬」で、夏場のウナギなぞ脂乘って無くてマズいとか
頭おかしい都市伝説っぷりがハンパ無いよね。
実際に自分で釣って食べた事ないんだろうな。
夏場のウナギがマズい、美味しい時期では無いとか、実際に自分で釣って食べてりゃ そんなの実にオカシイ話だって直ぐに気が付くハズなのにねえ、 ・夏の土用丑の日にうなぎを食べるのは鰻屋の宣伝から始まった風習で、うなぎが美味しい「旬」ではない、 夏のうなぎは実はまずい!という気になる声があるんです。 ・毎年、7月の土用の丑の日にうなぎを食べるのは、そもそも夏に売れないうなぎをどうにかして売りたいということで、 江戸時代のうなぎ屋が平賀源内に相談したところ「本日 土用丑の日」という看板を出せということで出したら大繁盛というのが通説。 日本で最初のキャッチコピーとも言われる(今見ても秀逸ですよね)。 逆に言えば、売れない夏のうなぎは不味いってことなんですよ。 ・夏バテ防止に食べるメニューの代表格と言えば「うなぎ」。 毎年7月に訪れる「土用の丑の日」は、うなぎを食べる日として定着しています。 しかし、天然もののうなぎがおいしい時期は、実は夏ではないことをご存じでしたか?
知恵袋も実際に釣りした事の無いヤカラが当り前に居るよね。 ・Q 土用の丑の日が1年で最もうなぎがまずい時期なのに、なにゆえみんな喜んでうなぎを食ってるの? ・ベストアンサー 「平賀源内」さんに責任を取ってもらいましょう。 まぁ他にも諸説あるのですが、とにかく「土用の丑(うし)」の日には「う」の付くものを食べると夏バテの薬になる、という風習を 「平賀源内」か他の誰かが、夏場は脂が落ちてサッパリうれない鰻の販促のために考え出したみたいです。 今の鰻はほとんどが養殖ものなので、ちゃんと出荷に合わせて栄養を与えて脂も乗って美味しくしつらえてあります。 ・Q 夏にうなぎって… 夏になったらうなぎが食べたくなるって言う人いるけど、おかしいですよね? もともとは暑くて鰻が売れないから丑の日とか言って夏に食べるようになったのに 丑の日だし夏らしいことしたいから鰻食べるなら分かるけど、そもそも夏は鰻、旬じゃあないし やっぱりメディアによる操作でしょうか? ミーハーな人間が流されているのでしょうか?意見をお願いします。 ・ベストアンサー 確かにおっしゃるとおり、鰻の旬は、秋から冬にかけてで、 鰻好きの中では、「夏は痩せて味が落ちる」と言われています。 鰻だって、夏バテしますよね! それで昔は夏になると、鰻の売れ行きは落ち込んでいました。
>鰻好きの中では、「夏は痩せて味が落ちる」と言われています。 >鰻だって、夏バテしますよね! 常に水温30度前後という、 そこらの自然環境よりも遥かに高水温の「夏場の環境を再現した」養鰻所の池で 元気にグングンと、これまた自然界では考えられない、 半年程度の育成で商品となるほどの大きさに育つウナギに対して 実に面白い事を言うもんだw
こいつは何をこう必死にアピールしてるんだ? 夏の鰻が不味いなんてこのスレで誰も言ってないだろうに。 グルメ板スレで論破でもされてこっちで憂さ晴らしか?
煽ってる連中の方が長文より鬱陶しい。要らんこと言ってるのはどちらも同じだからな
江戸中期以降、うなぎ(蒲焼き)は江戸の食の四天王と言われ年間通して大人気食材だったが、今で言えば「酷暑・猛暑日が連日続くような期間だけ」はどうしても鰻屋の客足も「極端に」遠のくものだった。 これは夏の鰻は脂乗りが悪くて不味いといった理由ではなく、単純に暑さによる食欲減退によるものであろう。 せいぜい1年のうち半月ほどのことではあるが、鰻屋にとってはこの「極端に」売上の落ちる期間は悩ましいものであり、なんとかしたいとの思いで始めたのが夏の土用の丑の日キャンペーンだったのである。
>>448 幕末頃の江戸では季節問わず毎日ゆうに5000匹を超える鰻が消費されていたという。鰻屋は競って仕入れに躍起になり仲買も漁師も大いに潤ったそうだ。
江戸前に拡がる潟を掘ればわんさか捕れたとはいえ、冬にも盛んに漁は行われ、旅鰻も集め畜養の技術を向上させ、常に安定供給するための努力をしていたのである。
>>479 >夏の鰻が不味いなんてこのスレで誰も言ってないだろうに。
ほーう、そんじゃ
このような世間で多く、当り前に語られている「夏のウナギは痩せてマズい」とやらの話は
やっぱ俺が反論していた通り「このスレの誰もが同意している」ってオチか。
そらそうだわな、つべでもブログでも一目瞭然で
この時期に丸々太ったウナギを釣って、ウマそうな蒲焼作っているヒトなぞ
どれこそ昔から当り前の存在だもんなあ。
で?
そんな「俺と同意見」のハズのオメーが
いったいナニを俺に向かって論破だヘチマだのホザいてんの?
ただ店でカネ払ってウマいウマいと養殖モノ、しかも中華からの輸入モノを食うだけのヤカラなんぞに
釣り人の立場で実際を把握しているこの俺が論破された覚えなぞこれっぽっちも無いんだが。
>>481 > これは夏の鰻は脂乗りが悪くて不味いといった理由ではなく、単純に暑さによる食欲減退によるものであろう。
“「そんな」夏バテにならない為にウナギを食べましょう”、という
2、3百年前の江戸時代どころか、千3百年前辺りの奈良時代の頃から既に十分周知されていた事が
なんと、ウナギ食う前から暑さで大半の人間がヤラれて
鰻屋がステマ流すほどの閑古鳥状態だったんだ?
へーえ、そんなに江戸時代ってのは特別にクソ暑い時代だったんだな。
なにせ現在なぞ奈良時代と何ら同じで
「夏バテ対策にウナギを」なんてフレーズなぞ、何ら当り前の事と誰もが捉えているけれど
なんと!江戸時代は「対策」としてのウナギすら食えないくらい暑さにヤラれていったってワケだ!
まるで現在のアメリカのラスベガス、いや間違えた、
今年「54.4度」という、世界の観測史上2位の記録を打ち立てた
デスバレーのようなクソ暑い有様だったのかもしれないなあ、当時の江戸ってのは。
うんうん。
>>485 江戸市中の夏はとりわけ暑かったようやで。庶民は夕飯に素麺や蕎麦食って日が暮れたら打ち水してうちわ扇ぎながら夕涼みして過ごしたそうや。
>>484 夏の鰻は不味いと書いてるブログや記事に腹立ててこのスレで暴れるとか意味が解らんわ
結局うなぎ道具すらアップせず逃げるアホは「うなぎ釣りしてません」認定でOK
そんな事よりマズイのかウマいのかハッキリしろよ、イミフ野郎。 テメエ自身の中で何ら折り合いが付いてないようなお笑いザマの分際で 旬だのサイコーウナギだの他人サマにあれこれホザくなよ、ジタバタ見苦しいから。 ↓ 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? 329 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ New! 2021/10/28(木) 23:56:24.97 ID:enp0T8v+M 梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?
>>489 >やっぱ旬の今の時期のうなぎはニュースになるデカさ!
>重さ1キロ超、体長90センチほどの大きなニホンウナギが2匹見つかった。
>腹が銀色に輝くことから銀ウナギともいわれる、
>産卵のため海に向かう「下りウナギ」とみられる。
はい?
そんなの9月のアタマの河口で釣れているけどね?
9月07日 岡山児島湾 俗称「アオうなぎ」 銀色 87.3cm 1.5キロ
https://ameblo.jp/simotui/entry-10642208852.html?frm=theme >>490 「道具」すらアップできないヤツがキャンキャン吠えてもねぇ。まずはそこからだ。
まぁ完璧闇落ちしてるようなバカに何言ったって釈迦に説法だけどな
>>491 どう見ても銀ウナだろこれ。旬のうなぎじゃねぇか。
>腹が銀色に輝くことから銀ウナギともいわれる、 そもそも河口のような汽水域の個体なんて、基本、大抵は銀色であって 淡水域でみられるような、背は黒や紺色のような濃い色で、腹は黄色や金色のような個体などでは無いというのに 「大きいからクダリ]だの、「銀色だから」だのといったゴタクなぞ 単なるイメージでモノ言ってるだけに過ぎないよね。
>>495 まぁ旅立つ直前のいわゆる銀ウナは特徴顕著だからな。
たしかにyahoo記事のは銀じゃないな。
>>496 こんなの3倍体だろ。特殊な個体ってだけの話。
>>494 >どう見ても銀ウナだろこれ。旬のうなぎじゃねぇか。
あ?
「晩秋から真冬」とやらのハナシはドコ行ったんだよ?オイ。
>>500 は?
すべてのうなぎが同じ行動するわけじゃないぞ
>特殊な個体ってだけの話。 プw 悔し紛れの、ハナシ逸らしの、事実歪曲の、ミエミエの作為丸出しの、 「ソース俺」の、といったお笑いザマを晒すのはそんくらいにして サッサと「晩秋から真冬」のサイコーウナギとやらを 比較としてココに貼ってくれよ?w 「あ?こんなの梅雨時分から揚がってるだろ?」という 苦笑レベル「じゃない」ヤツ頼むね♪
>>502 琵琶湖にはこんな2kgクラスはゴロゴロいて4kgオーバーの鰻もいるんだぜ。遺伝子調査によれば3倍体だそうだ。
季節関係なくニシキヘビみたいな胴体な。
>>502 他人に貼るのを要求するのは道具見せてからな
>>503 水産試験場とかがそういうのを放流してるらしいな
タグが付いてたら要連絡らしい
>>503 > 琵琶湖にはこんな2kgクラスはゴロゴロいて4kgオーバーの鰻もいるんだぜ。
>遺伝子調査によれば3倍体だそうだ。
プw 「遺伝子調査」だと?
じゃあそんな解析が実際に行なわれたというソース出してみろよ?w
言うまでも無く琵琶湖のウナギも養鰻所の育成と同じで
シラスウナギを放流しての「畜養」というカタチで“天然”物として水揚げされているものだが
そのような我々の周りに居る個体と何ら変わりの無い、
「親は日本のドコの地で育ったのか分からない」どころか、
「中国か韓国かアジア各地といった、一体ドコの国で生まれたのかさえわからない」ウナギのような魚に対し
遺伝子調査ウンヌンを持ち出すような
「その地の固有の種」の類の系統が存在するとでも思ってんのかよw
それらの琵琶湖のうなぎは単に「大きくなれるだけの棲息環境に恵まれている」というだけのハナシであって
遺伝子ウンヌンなぞの系統は関係ねえのは明らかだろがw
イワナやその他の生物と違って、代々その地に永きに渡って生き続けてきた「固有種」なんかじゃねえんだから当然だろw
>>506 >水産試験場とかがそういうのを放流してるらしいな
「そういう」もクソも無えってのw
養鰻所の養殖ウナギと同じで、なんらフツーの
各地で採取されたシラスウナギを自然環境に放した畜養事業であり、
放流しているのは琵琶湖漁協だってのw
そう、3倍体の話は釣りだからな。頑張ってググったんだろご苦労w
>>513 プw
イミフな言い訳して必死に誤魔化してないで
さっさとソース出せw
ドコの研究機関でそんな「遺伝子調査」とやらが行なわれたのかをよw
NASAでも琵琶湖に来たってかあw
503 名無し三平 (ワッチョイ 124.215.134.91) sage ▼ 2021/11/06(土) 00:16:03.49 ID:PsqcHQtW0
>>502 琵琶湖にはこんな2kgクラスはゴロゴロいて4kgオーバーの鰻もいるんだぜ。遺伝子調査によれば3倍体だそうだ。
>頑張ってググったんだろ ググるもナニも、いちいち考える間も無くハッキリしている事だろがw ウナギという、どこから着てどこへ行くのか分からん、あのような「流れ者」な魚に 固有種という、その地域の固有の遺伝子的特徴なんか有り得ないってなw
プw 実際は「旬」とやらも、マズいもウマいも、何ら全く判断出来ないザマにも関わらず、 思い付きをその場その場でテキトーにホザきまくったアホのジタバタっぷりに草 ↓ 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? 329 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ New! 2021/10/28(木) 23:56:24.97 ID:enp0T8v+M 梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?
>よく釣れるって時期と、 >食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? マジで腹いてえw
まだレス500ちょっとか…この調子だと春まで続くのかな… 暇つぶしにはいいのかもしれないけれど…
↑ 「ウナギ釣りはまだまだこれから」 「今からが一年でサイコーの味」 とやらの話逸らしが目的の 釣り道具うp要求がシカトされまくりで大いに不満ワロタw
サイコーウナギの詳細マダー? 昨晩も釣り行ってないのお? 今は「サイコー」なんでしょ? ねえねえ?
>>515 固有種?
解ってねえつうかイミフ。
倍数性変異は自然的にも発生する個体だろー
NASA?
今どきDNA解析ごときで?アホ
>>524 テキトーほざいたばかりに、後出しジャンケンであれこれ付け足しているトコ悪いが
さっさとソースだせよ?
いったいドコの研究機関でそんな「遺伝子調査」とやらをやったのかと。
単に大きくなるウナギのついてだけなら「琵琶湖」自体なぞがそもそもカンケーねえ話だろ。
大きいウナギが獲れた時にその都度やりゃイイだけの話なんだから。
単に、琵琶湖の自然環境というがウナギが大きくなるほど豊かである、ってだけの話に
テキトーの脚本書いてんじゃないよ、作家野郎。
503 名無し三平 (ワッチョイ 124.215.134.91) sage ▼ 2021/11/06(土) 00:16:03.49 ID:PsqcHQtW0
琵琶湖にはこんな2kgクラスはゴロゴロいて4kgオーバーの鰻もいるんだぜ。
遺伝子調査によれば3倍体だそうだ。
つうか、サイコーウナギの詳細マダー? 今は「サイコー」なんでしょ? え?オイ。
そりゃウナギの味知らねぇもんな 食ったことないんだし
>>529 よくもまあ今更
そんなハッタリの前フリだけで終わらせるような
クソ惨めなザマを晒してられるなあ、センセイよ。
>>530 よくもまあ今更
そんなハッタリの前フリだけで終わらせるような
クソ惨めなザマを晒してられるなあ、センセイよ。
道具の画像のレス避けるお前がクソ惨めだよw
プw 「ウナギ釣りはまだまだこれから」だの 「今が一年で一番ウマい時期」とやらの実際ってのは たかだか俺個人の道具画像なんぞと同じ程度どころか それ以下のレベルの話らしいw
いくら「負けるもんか! オマエの全てを否定してやる!」と意気込んで こめかみヒク付かせて思い付きのテキトー話必死に繰り出したところで 去年もやはりこのような状況なんだけどねw 302 名無し三平 sage ▼ 2020/09/25(金) 23:52:12.86 ID:0U4z3q4e 明日今シーズン最後の釣りいってくるかー 308 名無し三平 sage ▼ 2020/09/26(土) 11:51:31.61 ID:CPmAFxJh ドバを苦労して10匹弱取れた。 25匹くらいは欲しかったが、せっかくなので今年最後の釣行にいってくるかな 338 名無し三平 ▼ 2020/09/27(日) 20:53:46.17 ID:Y19P/Hlp 去年、人生初うなぎ釣りで4匹も釣れたから今年は2回行きましたがゼロでした また来年がんばるよ 406 名無し三平 sage ▼ 2020/10/03(土) 22:56:12.17 ID:Nl/Fel5H 淀川終わった。二回続けての坊主食らった。 ザリガニも餌とりにやられてボロボロになるし、淀川のウナギも終わりかな・・・ 439 名無し三平 sage ▼ 2020/10/04(日) 19:43:48.79 ID:uxlTErr8 ウナギ釣りもそろそろ終わりかな! 470 名無し三平 sage ▼ 2020/10/06(火) 21:10:52.19 ID:gJ/+ZVAJ ダメでした ドバも何とか取れましたし来年から本格的に頑張ります 476 名無し三平 sage ▼ 2020/10/06(火) 21:44:39.50 ID:y38n2AgO 俺は毎年11月いっぱいくらいまでやるけど、 今くらいの時期からはクルマ横付けお気楽ポイントに行って 釣れたらラッキーくらいでのんびりやってるよ 495 名無し三平 ▼ 2020/10/08(木) 13:53:22.02 ID:47tej6E3 台風明けはワンチャンスあるのかな。 もう竿やリール洗ってなおしたんだけど。
>>526 だっておまえ倍数性変異とか知らなかったろ?ちょっとググって賢くなれたんだから感謝しろよ。
今日は40センチサイズのニゴイしか釣れなかったわ ウナギはシーズン終了だな@東京23区
ハリの大きさって、釣果に関係あるのだろうなと思いつつ、狙うウナギの大きさだけで一概に決められないよね。餌の大きさや、外道の有無やそのアタリの頻度でも変えてもみたけど。結局三越の13、14あたりに落ちつきまして。 みなさんはどうしていますか?
>>526 通常の数倍スピードで成長する三倍体の研究は世界でもかなり昔からされてる。
11、13、14と使ってるが、なぜかいつも11号の針を丸のみ状態でしか釣れない 13、14はエサ取りばかりでたまに掛かるといつもアメナマばかり
>>534 この中に俺が書いてやつがあるけど、勝手に貼り付けんなゴミ
>>539 まあそんな「研究」だのといった遺伝子操作のハナシ逸らしはイイから
琵琶湖のウナギのハナシに戻せよ?
それとも。
あの場所で獲れる大型のウナギなんぞに、ニゴロブナやイワトコナマズといったような、
特定の地域に見られる固有種の形態だの、そのような遺伝子操作の結果が関係有るってか?
>>541 > この中に俺が書いてやつがある
あ?
このような「真冬にでもウナギ漁は盛んに行なわれていた」だのと、
なんらソースのかけらも無いような「僕ちゃん言い張りソース」知ったかホザいておきながら
他ならぬオメー自身はとっくに竿仕舞していたような体たらくだってか?
あんま思い付きの場当たりばっか抜かしてんじゃないよ、オッサン。
482 名無し三平 (ワッチョイ 220.221.191.188) sage ▼ 2021/11/05(金) 12:24:52.02 ID:7/Sa02gz0
江戸前に拡がる潟を掘ればわんさか捕れたとはいえ、冬にも盛んに漁は行われ、
旅鰻も集め畜養の技術を向上させ、常に安定供給するための努力をしていたのである
>冬にも盛んに漁は行われ 「風邪は万病の元」と昔から言われているが そんな風邪が元でコロリとあの世に行く事なぞ何ら珍しくない、 予防接種も、病院や薬局で手軽に売ってる薬も健康保険も無い時代に 雪降る中をせっせとウナギ漁ですかあ?こいつはなかなか命がけの仕事だあね♪ 天然痘が多数の幼い命を奪い江戸時代の平均寿命を引き下げていた事実はよく知られていますが、 インフルエンザも、劣らず猛威を振るっています。 享保元年(1716)、江戸の町で流行した風邪はインフルエンザと推定され、 ひと月で8万人以上を死亡させたと記録されています。(国立公文書館)
つうか、 「ウナギ釣りはまだまだこれから」だの 「今が一年で一番ウマい時期」とやらの“実際”はドコー? 「クソッ!数も型もサイコーなのが揚がっているじゃねえか! 竿仕舞はヤメだ! 教でもウナギを釣りに行くゼ!」といった、 釣り人として大いに血肉沸き立つサイコー話を さすがにこの週末には是非とも聞かせて貰えると思ってたのだけど、 どした? この余りにもサムい有様ってのは。 え?オイ。
>>543 幕末の江戸市中に400軒超はあったとされる鰻屋は冬どうやって仕入れてたんだ?
冬の漁で獲る魚なんていくらでもあったのにうなぎ漁だけは止めてたんかい?
あと、江戸時代の寒中作業の話にウィルス流行病を持ち出すのはあまりにも頓珍漢すぎる。
冬に備えて脂肪を蓄えた脂ののったうなぎが旬のうなぎだって話なんじゃないの? 長文さんは沢山釣れる時期が旬だと思っているんじゃないのかな。
まー長文キチはその名の通りだから自説以外は認めないアレなタイプなんだよ
>>548 >幕末の江戸市中に400軒超はあったとされる鰻屋は冬どうやって仕入れてたんだ?
「獲れる」夏場中心の時期に「せっせ」と獲れるだけ獲っていたのを
回していただけのハナシに決まってるだろが。
昔の何の設備も無かった頃の、
田んぼを改造して作った“池”でウナギを養殖していた養鰻所と同じように、
特定の用意した場所にポンポン放り込んで飼ってりゃ、それで十分生きるような魚なんだからなウナギは。
マグロやカツオじゃねえんだから当然だろが。
つうか現在のシラスから育てる養鰻なぞ、
それ以前からとっくに先に「養魚」という形態の事業が発展していたっての。
>>549 > 冬に備えて脂肪を蓄えた
プw
別に「備えなくても」、ウナギという魚は何の苦も無く真冬を越せますがねw
森のクマさん話と一緒にするんじゃないってのw
そらコチラは「食欲の秋」だの、クリだイモだのカキだなんだで
「恵の秋」なのかもしれないが
実際のウナギの棲む大半の川の水中なぞ、それと反比例しして
ドンドン餌となる生物が姿を消す一方なのは
プランクトンすら減って、すっかり透明度が増した水を見れば一目瞭然なんですがw
それとも「晩秋から真冬」にかけて、やおら数も栄養も「夏場より」増したサイコーな“食材”が
ウナギの前にやってくるとでも言うのかな♪
それとも。 春になって雪解け水が多く流れてくる時期になると 「冬眠への備えに失敗した」痩せてガリガリのウナギの死体が 川でチラホラと見かける事が多いってかw
長文さん、うなぎの生態について詳しいんですね。専門家みたい。
>>551 >>552 結局はただのキチガイじみた素人がほざいてるだけの、全く信憑性の欠片もないどころか、常識人の大半が首を傾げてしまうような与太話。
>>552 まさに語るに落ちるの典型だね、、
ドンドン餌となる生物が姿を消す一方で、プランクトンも減って〜餌が無いんだろ??
1度こうだと思い込んだことへの新たな情報を遮断してしまいアップデートできないとこういったキチガイじみた偏屈人間になるの典型。
>>538 >>540 ありがとうございます。結局なかなか一つには決まらないのですよね。だから各サイズ売られていて。でも参考になりました!
>>559 思うに12号針にハリス2号くらいがベストだと思うけど
11号でさえハリス3号、13号ハリス4号、14号はハリス5号なので余計に釣れない気がする
ハリス2号だと9号10号の針で小さすぎて子指サイズのウナギばかり掛かるので使わないです
>>537 10、12と使ってたけどメソがかかりまくったから最近14に変えた
3〜40センチ超えじゃないとほとんどかからなくなったから今後も14だけど、今度は餌取りされて終わることや抜き上げる前にバラすことも増えたから悩ましい
>>551 冬に漁をせず蓄養だけで賄ってたとか本気で思ってるなら相当なアホ
>>562 まあ、そんな顔真っ赤にしてお馴染みの罵詈雑言だけホザいて
何ら具体的な本論のひとつも出来ないお笑いザマを晒してないで
ちったあそれなりの異論反論の一つでも書き込もうや、ゴミ。
オメーみたいなモンでも家で泥抜きだのなんだで「飼える」魚だろ、ウナギってのは
アジだのサバならまだ分かるが、そんな魚を「その都度」の時期に獲る意味が有るのかと。
しかも「獲れない」真冬なんぞにワザワザと。現代でもやらねえ事をさ。
天然ウナギ漁というものが当り前に「真冬」の時期を外しているのは、
別に資源保護が目的なんかじゃないだろが。
他の多くの魚種の漁と同様に、単に「獲れない」からに他ならない。
>>563 主に浜名湖や三河で出荷できないクロコやメソを育てることを始めたのは明治に入ってから。
江戸時代には余った成魚を泥池に入れておいて、不漁時の足しにする程度のことしか(技術的に)できなかった。
そもそも、江戸市中のうなぎ需要(消費量)から考えて、冬期3ヶ月とすると約50万匹超。
それをそんな泥池ストックで全て賄えたと思うかい?
針もですが、皆様エサはどうしてますでしょうか? 私は天然ドバと通しで逆さまに。サイズはボールペンほどです。
>>563 そもそも、現代の天然うなぎ漁なんてのは、ごく限られた地域で、ごく僅かに行われている、ごく限られた需要があるだけの、それだけでは生計が立たないものであり、冬に漁をしてない云々はこの現状での話であろう。
今では考えられないほどの資源量があった時代の、江戸市中だけで年間200万匹もの消費を支える漁獲のあったものと並べて語ること自体がちゃんちゃらおかしな話である。
また長文は知ったかテキトーぶっこいて論破されたんか。あいかわらずだな
>.>564
>>566 なるほどなるほど。
ではそろそろソースを出してみてくれ。
江戸辺りで真冬なんぞにせっせとウナギ漁が行なわれていたというソースをね。
言うまでも無く、現代でも当時となんら変わらぬ筒や延縄の漁は行なわれているワケだが
それで「獲れない」からこその真冬のウナギ漁は全国で古来より基本的に休漁期間とされ
当り前に「ウナギ 漁期3月頃から11月頃まで」が当り前に行なわれていたというのに
「冬期3ヶ月とすると約50万匹超」とやらの水揚げ量なんぞが
いったい真冬の期間にどういう漁法で叩き出せるのかをさ。
>>569 端から見ててウザいからどっか他行ってくれ
>>569 休漁してたっていうソースを出すのが順序として先やろー?アホ
つうかその前に道具一式だろゴミ
>主に浜名湖や三河で出荷できないクロコやメソを育てることを始めたのは明治に入ってから は? 他ならぬ「江戸府内」を中心にしたハナシに随分と距離が飛んだ地域が御登場だな? ひょっとして江戸はおろか、既に全国的にウナギの養殖というものが「事業」「産業」として 活発に行なわれ始めた頃のハナシじゃね?それ。 ウナギの仔を捕まえて育てるってのは、江戸辺りでは到底ムリで、 浜名湖辺りじゃねえと出来ねえ程のシークレットでスペシャルな内容だってか?
>>571 > 休漁してたっていうソースを出すのが
あ?
「現在」はおろか、大昔からフツーに全国津々浦々、
「ウナギ 漁期3月頃から11月頃まで」だろが、ゴミ。
常識ってモンをちった前提としてモノ言え、屑が。
場当たりのヨタホラ吹きまくってツッコまれたからといって
今更そんな「ソース僕ちゃん」のフリーダムが通用するかよ、アホンダラ。
真冬にせっせとウナギ漁w 「冬期3ヶ月とすると約50万匹超」の水揚げw
>>573 大昔?江戸時代?から津々浦々?そんな常識知らないねぇw
ソースはー?
>>574 漁してないってことは江戸のウナギ屋800軒は冬は休んでたのかぁー
トンデモ話ぶっこくなって。
真冬にせっせとウナギ漁w 「冬期3ヶ月とすると約50万匹超」とやらの水揚げw で? ソースマダー?w
>>461 タコ釣った事無いんだけどこんなサビたフックで釣れるもんなん?
なんかサビまみれでゴミ置き場に捨ててあったようなタックルだし、どうせウナギも釣った事ないんでしょw
釣りを舐めてるとしか思えんw
ハナシ逸らしばっかで 「今の時期から真冬」のサイコーウナギの方はどうなったの? 俺を含め、とっくに竿仕舞した連中を大いに唸らせ、 悔しがらせるようなすんばらしいハナシはドコー?
>>578 鰻屋800軒が1日7匹売ると
冬90日間でだいたい50万匹かぁー
ん?1軒7匹?
50万よりもっと多かったんじゃね?
当時は江戸前の潟を引っ掻いてりゃアホみたいに獲れたらしいからなー
>>579 タコは餌木かかえて底の岩や壁に強力に引っ付くからね。
まぁやってる言っても子供の遊び程度だろね。なにしろ12/20にその年の初釣りらしいから。
ソース胡散臭い長文って、へんな情報インプットしそうで読む気失せるよね 毎日の書き込みご苦労なこった
長文の相手してる連中も煽るなら釣果の写真アップするなりしていけば?
みんなミミズとかイソメは針にどういう掛け方してる? 自分は頭と尾それぞれ2cmくらいウネウネ動けるようにして胴体は針通して固定してる ちょん掛けのが動きで誘えるけどそうすると頭と尾ばっか齧られてミミズがもったいないしどっちがいいんだろ
>>584 去年の凄腕さんが写真アップした時の件知らない?
日時の証明がない
釣り上げてる姿が写ってない
サイズが小さい
乾いたところに魚を置くな
生簀から出してきただけだろ
捏造だ
その醜い暴れっぷりは見るに耐えない有様だったよ
>>587 知ってるよ。ヤフーのトップ画面も載せてたのに長文は黙らなかった
オレが言いたいのは相手をしないのが一番だって事。どうせ釣れてもいないのに煽りたいだけの奴が加わると更に荒れてしまうだろ?
>>588 そうだね。俺ももう相手にするのはやめるよ。
なんだかかわいそうだしね。
今までゴメンね。サヨナラ。
>>585 ハチマキから刺しておしりの先端から出してます。使うミミズが太めなので、頭のほうも先端に近づけようか考え中です。
>>567 お返事ありがとうございます。
私は切らずに使います。長さがウナを誘うと考えました。
ドジョウで釣るって話を聞いた事があるけど釣れるのかな? スーパーの鮮魚コーナーで活のドジョウ売ってるの見た事あるから今度やってみようかなw
最近見たKAT-TUNのメンバーが食材求めてウナギを穴釣りする番組では生きたドジョウを餌に使ってたよ
真冬にせっせとウナギ漁w 「冬期3ヶ月とすると約50万匹超」とやらの水揚げw で? ソースマダー?w
>>587 >その醜い暴れっぷりは見るに耐えない有様だったよ
プw
さすが他ならぬ「自分自身」がツッコまれた内容だけに
実に良く覚えてるのも当然だわな、「凄腕さん」よw
マジで腹痛くて仕方ないw
>>594 決着ついた話はもういいから早く道具アップして荒んだスレを盛り上げてくれ。
>>596 おまえが暴れて荒れたスレの話題を変えるために書いてくれたレスに調子こいた反応してんじゃねぇよゴミ野郎
>>598 どした?
オメーのトクイの「ソース僕ちゃん」の必死な言い張りなんぞとは比べ物にならない信憑性の有る
こういう第三者による、客観的な内容を、俺に動画でサッと取り出された事が
そんなに癪に触ったのか?
つうか江戸時代、 「真冬にせっせとウナギ漁」 「冬期3ヶ月とすると約50万匹超とやらの水揚げ」 とやらのソースマダー? 「クソッッ! コイツをぎゃふんと言わせてやるッッ! 全否定&全真逆意見のあまのじゃく作戦決行だッッ!」とばかりに 思い付きのヨタホラばっか発狂して抜かしていたら そら、スレが荒む一方なのは当然だろ。
>>601 ↓
>>578 鰻屋800軒が1日7匹売ると
冬90日間でだいたい50万匹かぁー
ん?1軒7匹?
50万よりもっと多かったんじゃね?
当時は江戸前の潟を引っ掻いてりゃアホみたいに獲れたらしいからなー
決着済
プw 「らしいからな」てw 言った側から さっそく「ソース僕ちゃん」の御登場かよw
つうかそもそも「アホみたいに獲れる」とやらならば 別に「獲れねえ」真冬になんぞに ワザワザ必死こいてクソ寒い中を漁に出かけなくても良いだろうによw それこそ逆に「獲れる」夏場の時期に集中的に“せっせ”と獲って どっかそこらの川の囲った場所に活かしておけば良い話なんだがw
>>603 史料あり(自分で探せ)
否定するおまえのソースこそ示したらどうだ?
>>604 安易な考えを脊髄反射で返しやがってw
おまえの足りない頭では導き出せないだけのこと。
長文て毎日スレに必死に張り付いてる感じからして割とマジで今年うなぎ釣ってないだろ?
>否定するおまえのソースこそ あ? 大昔から現在まで全国津々浦々の漁場で 「ウナギ 漁期 3月頃から11月頃」という現実が“当たり前”の状況を前に 非現実な寝言抜かしておいて「対等」な立場だと思ってんのかよ? 図々しいにも程が有るわ、ホラ吹きが。
まーたあぼーんでスレ伸びとるやんけ。年金の無駄だからはよ死んどきゃいいのに
>>609 ↓
>>574 江戸中後期は冬も盛んにうなぎ漁は行われていた(史料あり)
つか、おまえ江戸の歴史っていうか風俗風習を学んだことあるか?ど素人どころか考えたこともなかったレベルだろ?
WEB上では検索できない論文や文献が膨大にあるのにちょいとググったぐらいで知ったつもりか?もっと勉強してから出直せよってことだ。
いまから真冬にかけてのサイコーウナギw そんなゴタクを夏の土用の丑の日が近づくと やおらと知ったか面して語るグルメ関連記事w が、そんな時期がいざ実際に訪れた頃には ウナギの事なぞ何らシカトの話題皆無状態で 「やってきました鍋の季節!」だのと騒いで特集記事を組んでいる、という 例年当り前に見られる光景w
>>612 > 江
そんな戯言はクソどうでもイイから
さっさとソース出せ、ホラ吹きのハッタリ野郎。
>>604 何十万匹もそんなことでストックできるんなら養殖できてたんちゃうか?
アホだろお前
やたらと得意気に漁師が〜言ってるけど 長文は漁師でも何でもない知ったかぶりの妄想野郎w
>江戸中後期は冬も盛んにうなぎ漁は行われていた プw つうか「源内バナシ」はドコ行ったよ?w そもそもそのころはとっくに「教え」とやらが浸透していた時期だろうによw だのに「冬」でもビシバシみなさん「盛んに」ウナギ食ってたというのかとw
>>614 結局追い込まれると罵詈雑言
このキチはいつもこれだからなwド素人が!
プw このアホのゴタクは何度見てもイミフ過ぎて爆笑してしまうw テメエ自身で何ら理解出来ねえ事を他人サマにイキって抜かすなってのw 221 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.53.154) sage ▼ New! 2021/10/26(火) 13:43:23.08 ID:Ecnn9quDM 「天然ウナギ 旬」 で検索すりゃ秋冬ってことで溢れるほど情報が出てくるからいちいちソース出させなくてもいいんじゃね? おまえさんの言う「旬=梅雨〜夏」という情報はさっぱり見つからないよ。 215 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.140) sage ▼ 2021/08/23(月) 01:08:31.73 ID:ky+IP9+ZM 今年の夏は梅雨中のような状況でよく釣れるね、10年に1度あるかどうかの当たり年。 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M だ か ら、 何 度 も 言 う が、 よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? 329 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:56:24.97 ID:enp0T8v+M だ か ら、 梅雨の鰻が不味いなんて誰がいつ書き込んだのよ?
>>617 は?
源内バナシって夏売れないから丑の日キャンペーン打った話のことだろ。
それ以外の季節はそれ以降も変わらず売れたんだろアホ。
どうした眠くなったか?
>>619 オマエの間違い勘違いズラシを咎めてるだけだが?
そんなに悔しかったんか。こんな軽いジャブが意外と効いたんだなw
「食べて旨い」時期では無い魚が「良く釣れて」 “当たり年”と呼んでホクホク顔ワロスw 215 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.140) sage ▼ 2021/08/23(月) 01:08:31.73 ID:ky+IP9+ZM 今年の夏は梅雨中のような状況でよく釣れるね、10年に1度あるかどうかの当たり年。 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M だ か ら、 何 度 も 言 う が、 よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい?
長文って他スレでも毎日暴れてるんだな。すぐそれと判るから笑える
それとも、このオモシロ野郎は かつてのバス釣りのようにウナギをキャッチ&リリースでもしていたのかとw そう、あの不審な「凄腕氏」とやらと同様にw 215 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.140) sage ▼ 2021/08/23(月) 01:08:31.73 ID:ky+IP9+ZM 今年の夏は梅雨中のような状況でよく釣れるね、10年に1度あるかどうかの当たり年。 842名無し三平2020/11/07(土) 15:36:25.52ID:yB6zxBWE 自分はほとんどうなぎは食べないですよ、 今年はゆうに200匹以上は釣ってますけど食べたのは初釣行の時に釣った1匹だけ。
オモシロ野郎とか不審者とかって自分の事だとわからんのかいな(-。-;
>>624 あいかわらず凄腕さんのことトラウマになってんだなこのアホは。笑
この馬鹿、うなぎと名の付く色々なスレで暴れてんのな どんだけ暇なんだよw
グルメ板うなぎスレで知ったんだけど、蕎麦やとんかつのスレでも暴れてたらしい。バイク板とか他の釣りスレにもいるらしいし。出禁にできんもんかのう…
削除ガイドラインに反している書き込みを常習的にしていてなおかつスレ住民が構っていない状況じゃないと荒らし扱いにはならないそうですよ
ここに書き込みがない時は他所で暴れてるってことなんだろう
長文は実際に釣りにはいかないから知識が聞きかじりで偏りがある上に古臭い 時間をもて余して5ちゃんで暴れまわるだけの精神疾患持ち生保受給障害者
思い付きのテキトーでこんなキャラ創り出すから 直ぐに非現実極まりない不審なオチになるんだよw 842名無し三平2020/11/07(土) 15:36:25.52ID:yB6zxBWE 自分はほとんどうなぎは食べないですよ、 今年はゆうに200匹以上は釣ってますけど食べたのは初釣行の時に釣った1匹だけ。
10分、15分程度でアタリが止まるだけで
当り前に納竿しちゃうウナギ釣りてw
718名無し三平2020/10/24(土) 01:31:00.63ID:4UwZGZcw
今ほんとに釣れてるよ。先週2回、今週3回の計5回で34匹。
それぞれ2時間そこそこしかやってないから竿3本で休む間もない感じのペースで釣れてくる。
15分くらい当たりがなくなったら納竿してるから時合だけやってるのかもしれないけど。
794名無し三平2020/11/06(金) 19:22:01.12ID:zJdMTRvE
https://imgur.com/a/PpoHad0 とりあえず開始1時間弱、10分くらい当たりがなくなったから終わりかな〜
釣りが上手い人ってのは頭もいいからね、バカには理解できないのは当然で、不思議な架空キャラにも思えるかもね。
10分、15分アタリが止まるだけで納竿しちゃうウナギ釣りを 「頭いい」の言い張りワロスw
身も心も賤しいから食べることをせず釣りを楽しむ人を理解できないし、釣れてても腹八分で満足して帰る気持ちが解らない。哀れな妬み。
>>639 この時期釣りに行ったことが無い様だねぇ、、行った事があるかも怪しいけど
タマには、、? 竿持ってんなら行って来たら、百聞は一見に如かず
>>639 うなぎ釣りの道具とバイクの画像はよ
うなぎ 鰻を語るinバイク板 ★2
http://2chb.net/r/bike/1634208374/ 5 774RR sage 2021/10/14(木) 21:54:09.89 ID:4lpbk6Ix
さんざあれだけ「晩秋から冬」なぞ知ったかヅラでホザいておいて
いざ、その時期がやってきたらダンマリの話逸らしの罵詈雑言とか
あまりにクソマヌケ過ぎるだろw
>>643 このスレの1枚目、2年で100しか進まなかったのに長文が乗り込んだ途端、独壇場で速攻終わらしたんだな…ここでの暴れっぷりが可愛く見える暴走モードw
そして2枚目を自分で建てとるし…
キチガイが建てたスレに書き込まないよう注意喚起されてる。
うーん、先週よりも一気に夜の冷え込みが増したなあ・・・ あれ? どしたの? 今宵も「今から真冬にかけてサイコー」とやらのウナギを釣りに行ってないの?
>>645 今年はタコ釣ったか?
つうかこんな小汚いもんよりウナギタックルを早よ見せろボケ
>小汚い プw そこは「使い込まれた」と言って貰いたいものだがw つうか、相変わらずのハナシ逸らししまくりの必死さ加減が必死過ぎてw 「サイコー」ウナギとやら釣るよりも 俺にネチネチと噛みつく方が大事ってかw
去年の「現実」の続きw 497 名無し三平 sage ▼ 2020/10/09(金) 00:38:44.40 ID:VDMAfJOM 川の鰻釣りは短パンで寒くなったら終了 また梅雨までオフ 503 名無し三平 sage ▼ 2020/10/09(金) 09:47:39.32 ID:oVmAL0Jg 最近釣果報告ゼロだけど、もう皆今年は撤収済み? 513 名無し三平 sage ▼ 2020/10/10(土) 10:05:27.62 ID:zY60f16v 今日の雨上がりワンチャンあるかな? by愛知 615 名無し三平 ▼ 2020/10/15(木) 13:19:20.99 ID:028HFCgB 大潮で満潮時刻は18時か。久しぶりに今夜行ってこようかな。 いよいよ今シーズン最後だな。 631 名無し三平 sage ▼ 2020/10/17(土) 23:02:48.45 ID:o1nLUy8Q 淀川終わった。キビレ一匹釣れたけどとにかく寒かった{{(>_<;)}} もう淀川終わってしまったのか?まだ諦め切れない・・・。 652 名無し三平 ▼ 2020/10/19(月) 18:30:02.11 ID:mq10OZq9 お盆過ぎても釣れるんだろうけど、何故かドバがパタッと獲れなくなっちゃうので それ以降はウナギ釣り自体やめちゃうから 654 名無し三平 ▼ 2020/10/19(月) 19:12:49.97 ID:IyJ//ucY うなぎ釣り3年目ですがよく釣れたのは5月後半から8月の初めくらいまでかな。 10月まで粘ったけどミミズ とりも苦労するし小魚の餌とりばかりなので 来年からは6〜8月に集中してみるよ。 717 名無し三平 sage ▼ 2020/10/23(金) 23:54:01.71 ID:sRBauQob 釣れないー、 釣れないんだよな。みんな正直になろうよ。 721 名無し三平 ▼ 2020/10/24(土) 13:28:47.00 ID:9KF8Nwgk 9月の半ばに釣れたっきりなんだけど… それから何回もいったけど釣れる気がしないんだよね。 733 名無し三平 ▼ 2020/10/27(火) 14:55:41.03 ID:Sqw7U2rs もう鰻釣ってる人はいないよね? 748 名無し三平 sage ▼ 2020/10/30(金) 17:33:42.58 ID:7odVxPIo 明日仕事がお休みになったから、今年最後の鰻釣りに淀川に行ってくるぜ。 758 名無し三平 sage ▼ 2020/10/31(土) 16:14:25.70 ID:aMUn3GPq 淀川行ってくる。防寒対策して今年最後のウナギ釣りしてくるわ。
>>647 使い込まれた道具?
ただのゴミだろボケ!
>>647 こんな安タックルを使い込んでも味も出んがなw
使い捨てレベルだろー
>>648 プw、、、去年の「現実」の続きw???
去年の最終釣果報告は何月何日だったょ。。。都合が悪いのかな???
プw あいもかわらず釣りに行ってる気配が無いw 実際はとっくに竿仕舞しているってオチと思われw
結局アップしないから釣り道具持ってない確定ってことで。
なるほどw
確かに「凄腕氏」とやらが「凄腕」なワケだw
そもそもが今の時期なぞ「釣れねえ」って事に他ならないもんなw
ま、もっとも
あのようなリリースサイズばかりの釣果、
世間一般で知ったかぶって謳われている、
「一年で脂が最高にのっていて美味しいとやらには程遠い内容の有様では
さすがに早々に俺をふくめ、竿仕舞した連中は戻ってこないと思われるのだがw
794 名無し三平 sage ▼ 2020/11/06(金) 19:22:01.12 ID:zJdMTRvE
https://imgur.com/a/PpoHad0 とりあえず開始1時間弱、10分くらい当たりがなくなったから終わりかな〜
842名無し三平2020/11/07(土) 15:36:25.52ID:yB6zxBWE
おっしゃる通り昨日のは確かに40前後〜最大50くらいでしたね
長文って元塾講師だったらしいな、教えられた子は災難だな
ぷっ、マジで! こんないっちゃったやつでもそんな仕事できたんか?
>>655 こんな錆だらけのゴミを恥ずかしげも無く人目に曝け出せるのは凄いよw
普通無理だからw
さすが「凄腕」と呼ばれる男と、それを賞賛する男達だな。
見事に、やはり、確実に、
「この時期にはそうそうウナギ釣れねえ」を証明する、
レスの数々の小芝居っぷりがクソワロ過ぎてw
857名無し三平2020/11/07(土) 20:05:49.14ID:rWDrCtoS
https://imgur.com/a/ODbuXmk 最終報告 愛知県一級河川中流域 11/7
うなぎ7匹 25〜45cm
859名無し三平2020/11/07(土) 20:36:26.32ID:+vFMeuIG
>>857 アンタこんな時期に結果出すなんて、すげーわ
861名無し三平2020/11/07(土) 21:01:29.11ID:2kM/upwi
>>857 ていうかあなた何者です?いやいい意味でだよ相当な手練っしょ
ワザワザこんな「企画」と「脚本」作って必死に芝居打った結果が 「そうです。この時期ともなるとウナギ釣りはキビシイのです。」という爆笑オチなんだから さすがに笑うなという方がムリが有るw 「凄腕氏」てw
もっとも、そんな矛盾極まるお笑いっぷりを晒したからこそ そうそう御登場させられない有様になっているのだろうけど 数も出ねえわ、「サイコー」とやらの夏場を上回る”太さの脂乘りの良い個体も出せねえわで、 あいもかわらずの都市伝説っぷりを晒しまくるだけのくそサムいだけのザマに ニヤニヤ笑いがが止まらないw
長文、本当にあちこちのスレでこんな事してたのか… 本当におかしかったんやな… おーこわっ!
「この時期はまだまだ釣れますよ」の釣果報告を、バカに難癖つけられて「じぁ今晩も行って証明するよ」と言い放って、きっちり1時間で7匹釣ってみせるとか、季節関係なく並じゃねえよな。 よくよく考えりゃ数ある釣りスレ史上でも伝説級エピソードだと思うわ。 難癖付けたバカがいたからこそ成立したわけだが、そのバカが1年経ってもまだ駄々こねて暴れてるのも伝説レベル。
>>663 あれは長文の勝ち
釣果関係なしに相手をしてしまった時点で凄腕氏は長文に負けてたの
凄腕氏は相手にしない感じの大人の対応が印象的だったが。
>>664 そもそも勝ち負けとかイミフなんやけど、長文あれはいくらなんでもやりすぎだったろ。
凄腕氏=有言実行 長文ガイジ=謎の自信からのボウズw 253 名無し三平 [sage] 2018/12/20(木) 23:38:00.94 ID:P2bx2QzX マダコはこれからの凍るようなクソ寒い時期だろうと余裕で釣れる 249 名無し三平 [sage] 2018/12/20(木) 22:54:27.55 ID:P2bx2QzX ちなみにさっき速攻で今年初のマダコ釣りに行ってみたが空振りだったわ 勝ち負け以前の問題だと思うけどw
>>666 これだけ引っ張れる荒らしネタ提供して終わっちまっただろ?無視するしかないってことわかって欲しかったんだが無理そうだし諦めるわ
すまなかったね。好きにやってくれ
>>668 じぁ、端から無視しろと言えばいいじゃん?遠回しなやつだな。
おやおや? 本日も同様にどなた様も 「今から真冬にかけてのサイコーうなぎ」とやらを釣りに行かれて居られないのですかあ? 「一年で一番美味しい」とやらのサイコーっぷりだというのに いったいどうした事なのでしょうか? こんなトコでブツブツとなにやらお抜かしになっているよりも 何はともあれ、サッサと一目散に川へGO!な状況なのではないですかあ?
>>663 >季節関係なく並じゃねえよな。
>よくよく考えりゃ数ある釣りスレ史上でも伝説級エピソードだと思うわ。
プw
さんざ当時から現在まで「この時期なのにスゲー!」だの連呼しまくったザマ晒しておいて
いまさらセコセコ誤魔化すんじゃないってのw
必死に頑張った小芝居の結果が
他ならぬ「やっぱこの時期は釣れないって事ね」の証明オチとか、
オツム弱いのに場当たりでテキトーな脚本書くから
そんな自爆ネタに陥るんだよw アホがw
>伝説級エピソード 調子に乘って、我どころか「現実」というものすら忘れて 「10分アタリが無かったら納竿」だのというトンデモなジャブを繰り出しまくったお陰で ご覧の通り、二度と出現させられない「設定キャラ」になってしまった有様にワロスw
>>675 身も心も賤しいと食べることをせず釣りを楽しむ人を理解できないし、釣れてても腹八分で満足して帰る気持ちが解らない。
哀れな妬み。
都内だとうなぎ通年釣れるよね 長文みたいなアホには釣れないだろうけどw
プw 「現実」を持ち出してツッコむと 御覧の通り、いくら「非現実」であろうと 顔真っ赤にして「ソース僕ちゃん」の言い張りをムキになってしまくり 挙句の果ては「凄腕氏」といったキャラを作り出しては必死に 「この僕ちゃんが言ってるんだゾ!信じろ!」という、 やっぱりひたすらな「ソース僕ちゃん」のゴリ押ししか手が無いという、 ある意味、気の毒にすら思えるアタフタっぷりワロスw
>>674 スルーしてるとこ見ると元塾講師はホントらしいな。笑
>>676 >釣れてても腹八分で満足して帰る気持ち
そんな清貧なヤツが、セコセコと小型個体ばかりクーラーに放り込んで集め、
「こんなに釣ってるんだゾ!」と、
いちいち画像うpするものなのかとw
>>680 いやだから愚者には賢者の考えることは理解できないが、賢者には愚者の浅はかな考えぐらいは手に取るように解る、ということ。
つまりおまえには理解不能かと。
>>682 そんな事より今が旬とやらの「サイコーうなぎ」はどしたよ?
まさか釣りより俺にクダ巻いているばかりの方が「居心地がイイ」ってわけじゃあるまいに。
ひょっとして、一応行くには行ったが
しょっぱなから「10分アタリが無い」という有様だったから
「教え」を守って撤収してきたってオチか?
長文君そろそろNGしとけ レスバしたいみたいだし つかコイツ料理板で荒らしてたキチガイだろ
さっき山陰中央新報さんの記事で巨大うなぎが獲れたって記事を読んだけどあんな大きなうなぎ釣りたいな。よく肥えててウマソー。自分は過去で一番大きいのは75cmだけどまだまだだな。
3日泥吐かせて今日捌きました。
この時期になると肝が巨大化するね、身に脂ものって旨かったよ。
まあキープできたのはこの1匹のみなんだが…
>>647 『使い込まれた』w
底辺のカスタックルw
さっさと尻尾巻いてタコスレ行けや
11月に入って三回釣行したけど、とうとうハゼアタリも今日はなかった。10月末のメソ触ったのが最後だよ… カタモノ一発でもでれば気力も繋がるんだけどなぁ。
>>693 何処地方なんだろうか、、、もう少し気温が安定すれば
可能性は上がる筈・・まぁ、、そもそも、、厳しいのは解ってるだろうけど
>>694 東京湾流入の中規模河川河口です。天気よい日が続いてイケるかもと思いましたが…
思いきってポイントや餌変えてみようかなと思います。
>>697 プw
他ならぬ「いまからサイコー」とやらのウナギの時期だというのに
あんなリリースサイズばかりかき集めてドヤ顔するどころか
“10分アタリが無いからヤメますね”といった、意味不明な不審者キャラに「心の余裕」とか
さすがにまじワロスw
身も心も賤しい輩には釣りを楽しむ気持ちは理解不能だろな。
長文さんは最初に屁こいてから語り始めるから本当に汚い
1年経っても粘着してるってのはトラウマつうより嫉妬だな
うなぎ釣り用に取ってきたドバは皆様どのように保管していますか?私は小さな衣装ケースみたいなものに土と枯葉と共に入れてあるのですが、最近は寒いのか、直ぐに死んでしまいます。フタもそのまま、通気性良くないですかね?
自分はダイソーの麻の野菜袋(商品名:ジュート ベジタブルストッカー 縦35cm横30cm)に 同じくダイソー腐葉土に枯葉などを混ぜて通気性をよくしたものをふわりと入れて育ててる 通気性が大事だから衣装ケースとかプラ鉢植えだとすぐ弱ったり死んぢゃうよ 最低でも下側や側面に穴をたくさん開けてあげる ミミズは1匹死ぬと周りのも一気に連鎖で死んでいくからこまめにチェックして死んだのは取り除かないとダメ あと水も上げすぎは厳禁、3日に1回くらいで表面にスプレーなどで吹き付けて湿らすくらいで十分 土は2、3ヶ月に1回は取り替える
あと土の中にいるときは爆睡してるから掘って出した後もしばらくグテッとして動かなくて死んでるみたいに見えることある しつこく突っついたり水かけてやると目が覚めて動き出す
早速ありがとうございます。やっぱ通気性大事なんですね。やっときます。
ミミズは寒さにはかなり強いから氷点下とかにならない限り寒さではまず死なない 暑さには弱いから夏場は屋内の風通し良い冷暗場に避難させる
>>704 うちのは元気やでー
ちゃんと水たしてる?
>>709 水は最初だけです。フタに水滴がたくさんついているので要らないかな?と思ってました。
>>711 市販のミミズ餌についてくるものとよく似ていました。枯葉と一緒に拾ってきたものです。
>>681 だよなぁ、知的職業ではないと思ってた。せいぜい…やめとくか。
>>712 今いるやつは買ってきたミミズなん?
俺のは公園の溝で捕まえてきたやつで、その溝の土と葉っぱと一緒に持って帰ってきたんよな。
で、たまに水入れてるだけで、ずっと元気やわ。
あ、すいません、 「今から真冬の時期がサイコー」とやらのハズなのに 何故だかひたすらミミズ談義に終始しているだけのスレというのはココですか?
>>716 うなぎスレでカスみたいなタコタックル晒してイキリたおす底辺はおまえですか?
>>716 プw
誰にも賛同されないのに毎日必死に粘着してるアホが居るスレはここですか?
ガキの頃、捕まえたザリガニをむき身にしてブラックバス釣ったんだけど、ウナギに応用できるかな?
「なんとかギリ」の時期では必死にゴマカシも出来たのだろうが さすがに吐く息も白くなり、夜露ドバドバの最近ともなれば このようなハッタリ丸出しの威勢も出せないほどの悲惨な有様に陥っているって事だね♪ 322 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.61.141) sage ▼ 2021/10/28(木) 23:21:15.87 ID:enp0T8v+M よく釣れるって時期と、 食べて旨い「旬」の時期を混同しちゃってないかい? 408 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.56.170) sage ▼ 2021/11/03(水) 12:48:26.88 ID:fsDfYPt3M 俺はこの頃でも余裕で釣れてるんだけど? 414 名無し三平 (ワッチョイ 153.242.165.135) sage ▼ 2021/11/03(水) 18:05:17.55 ID:yaCpsvLX0 前から思ってたんだけどうなぎは冬が旬って話 みんな一番美味しいのが冬って言ってるだけでうなぎは冬によく釣れると言ってるわけではないんだよな 421 名無し三平 (テテンテンテン 133.106.56.170) sage ▼ 2021/11/03(水) 21:51:25.72 ID:fsDfYPt3M 今日も行ってきた。 ここ5釣行で持ち帰り8本リリース11本。春〜梅雨と比べて魚は明らかに太い。
「今から真冬の時期が一年で最もサイコー」とやらのハズなのに すっかりサムい有様の惨状w
そんな事言っても去年の無様な姿は皆んな知ってるけどな。
>>724 どんな有様の事?
「凄腕氏」とやらのラスボスキャラをアホなりに思い付きで作ったものの
“凄腕”というだけの「非現実」っぷりをさんざ晒しまくって
さらにそんなお笑いな有様に対し、企画した当人が何ら気が付かないアホっぷりのまま、
ひたすら「さすが凄腕氏!サイコーだぜ!」と涙流して賞賛しまくった結果、
「やっぱ基本釣れない時期じゃねえかよ」という現実を強固にしただけという、
“アホさ加減にも程が有るだろ”な有様の事かい?
この時期なかなか釣れない事は皆解ってるよ。 ただこの時期釣れた鰻の旨さも皆解ってるって事じゃダメなのかい?
>>725 11月に予告釣行して1時間で7匹釣ってみせる離れ業。凄すぎた。
>>727 > この時期なかなか釣れない事は皆解ってるよ。
> ただこの時期釣れた鰻の旨さも皆解ってるって事じゃダメなのかい?
あ?
まるで「旨さ」とやらの正体をキチンと明らかにしたようなクチ効くんじゃないっての。
ハナシ逸らしもいい加減にしろよ?
つうか、そんな「旨さ」とやらのウナギに対して「皆解ってる」とやらだという状況なのに
このくそサムいスレの有様はナニ?
あまりの旨さに釣りに行くのも忘れる有様ってか?
>>729 そうだね、確かに「凄すぎて」
“やっぱ釣れねえって事じゃん、フツー”という、
あまりの“設定”のテキトーっぷりに
笑うどころか呆れるような有様になっちゃったね(遠い目)
長文て同じ事いつまでも気にしすぎじゃね? もう去年の話だよ?
>>732 よっぽど悔しかったんだろうね。
でも他の人はそれほど気にしてないんだけどね。
凄腕さんとは次元が違いすぎるからね。
去年の話を自分で蒸し返して発狂してるという…
>>731 1時間で7匹って…俺はハイシーズンでもそんなペースで釣れたことないわ。
>>734 すっかりオツムをカーッとさせちゃって
現実に沿った加減もすっかり忘れて見境無い有様になったからこそ
そういう「設定」に勢いで「してしまった」んだろうねえ。
なるほど、結果、「凄腕」と呼ばれてしまうのも当然だよね。
あんな現実離れした事やらかすオチになってしまったワケだからさ。(遠い目)
プw
さすがにこんな「やらかし」設定では
一年こっきりのオンリーワン企画じゃねえと。
不自然どころかアラが目立って仕方ないわなw
794 名無し三平 sage ▼ 2020/11/06(金) 19:22:01.12 ID:zJdMTRvE
https://imgur.com/a/PpoHad0 とりあえず開始1時間弱、10分くらい当たりがなくなったから終わりかな〜
で?実際どうなの? この時期でも釣れる可能性があるならこの際坊主覚悟でも行ってみたいし、まず無理ってんならスッパリ諦めるし 餌の調達の都合もあるからハッキリして欲しい
自分で行って確認してこい 自分は今週2回行って2匹ずつ持ち帰ってきたが条件が全国同じなわけないし
他の巡回先と違ってここはわりと抵抗勢力も多くて思い通りにならないみたいだからね、悔しくていちゃもん付けてるね
やや暖かい激しく降る雨で屋外飼育のウナギと水位を見に行ったら、ここ最近では珍しいくらいにエサを漁りに活動的に泳いでた。これ川も同じなら、今晩はいいのではとか思ってしまう。
鰻じゃなくミミズは6,7匹採れた 寒いからか動きが鈍かった 冬も採れそうだな
今でもエサがあれば口を使うからね。うなぎの魚影が濃いポイントなら普通に釣れる。
飼ってるドバ、釣行のため掘って取り出してたらなんか小さいのがウジャウジャいて変だなと思ったら卵産んで繁殖してたのね 卵が土色だから全然気づかなかった、無限ドバ完成
>>745 ミミズの卵を調べてみたら鰻釣りしてる人は繁殖させて無限化させてる人いた
アオイソメの飼育、繁殖はかなり難しいみたいだけどドバは普通に当たり前の環境整えてあげれば勝手に繁殖するみたい
>>746 シマミミズは確立してるけどドバミミズは稀に繁殖は聞くけど確立してたっけ?
>>744 おいちゃんそれドバミミズちゃうでシマや
>>747 >>748
そういえばかなり前に上州屋で買ったフレンドミミズちゃんの余ったやつも同じ鉢に入れた記憶ある
そっちだったか…完全に忘れてた
あのー、ミミズ談義は結構ですが、 今は「一年で最もサイコー」なウナギの時期とやらという事だというのに その「サイコー」っぷりを何ら語らないまま、ひたすらエサ話に明け暮れているのは さすがに如何なものかと思うので有りますが。
釣りじゃなくて生きたザリガニ仕掛けを5箇所見に行ったけど全滅だった 悲しい
>>752 はい?
このすっかり夜露がバンバン降りている時期だというのに
更にそれが凍って霜になるような夜の川で
ウナギ釣りですか?
>>753 ホモサピさんの動画みたいなやつかしら?
>>754 凍る?長文ってそんな寒冷地住みだっけか?
去年凄腕さんに叩きのめされた事をよっぽど根に持っとるんやな。そんなもん誰も気にしてないのにな。って言うか長文さんはアカン子やと思ってるからな。所詮その程度のモンやろ。いつまでもしょうもない言い訳せんでもいいんやで。
プw
どうりで「去年1回こっきり」のみの出番で終わりなワケだわw
こんな不審キャラをアタマをカーッとさせた勢いの思い付きで
華々しく御登場させてしまったのだからなあw
794 名無し三平 sage ▼ 2020/11/06(金) 19:22:01.12 ID:zJdMTRvE
https://imgur.com/a/PpoHad0 とりあえず開始1時間弱、10分くらい当たりがなくなったから終わりかな〜
842名無し三平2020/11/07(土) 15:36:25.52ID:yB6zxBWE
釣り開始から即あたり続けで1時間経過してパタッと10分間隔が開けばとりあえずの時合は終わったかなと思うよね?
自分はほとんどうなぎは食べないですよ、
今年はゆうに200匹以上は釣ってますけど食べたのは初釣行の時に釣った1匹だけ。
圧倒的な力量の差を見せつけられたってのに不審者扱いか…度量の差も凄いな。
長文がひたすら言い続けてる「キャラを登場させた」の意味がさっぱり解らん。 証明完璧な釣果を架空キャラがどうやって作り上げるのか? 悔しいのは分かるが延々とこねる駄々がイミフすぎて草生えすぎてジャングルだわ。 まぁつまりはキチガイってことか…
テメエ自身の「あこがれ」な内容も織り込んでいるんだろうなあw この思い付きで創り出したオモシロなキャラにはw 887名無し三平2020/11/07(土) 23:35:45.48ID:cF23Byt6 釣果画像の張本人です、お騒がせしています。 たしかに不審がるのも無理はないですね、自身の素性を明かすことはできませんが、 ご指摘のとおり釣りは趣味ですが完全なる素人じゃないです。 某メーカーのテスターを長年やってまして開発にも少々携わることもありますし、某釣具店のアドバイザーなんかもやってます。 うなぎだけじゃなくてシーバス黒鯛はじめいろんな釣りをしますよ。 今この季節一般的にうなぎは釣り辛いと言われてますが本当にそんなことはないです、条件が合えばよく釣れます。 根気よく釣り場に通って竿を出していればきっと見えてくるものがあると思いますので 皆さんも是非よい釣りをして欲しいですね。
>今この季節一般的にうなぎは釣り辛いと言われてますが >本当にそんなことはないです、条件が合えばよく釣れます。 >根気よく釣り場に通って竿を出していればきっと見えてくるものがあると思います 「条件が合えば」とやらと「根気」は 基本的に全然違うハナシだと思うんだがw
長文の人生史上もっとも屈辱的な記録的大敗だったんだろな。 突っ込めるところが無さすぎるのになんとかしたくて駄々こねるからおかしなことしか言えんくなっとる。
>>755 ホモサピってなんか聞いたような名と思ったらサバイバル系ユーチューバーの人ね
同じサバイバル系のおろんちんゆーの動画を観てたときおすすめにホモサピ出てきてたけど観たことなかった
自分のざりがにパイプ仕掛けは爺ちゃんに教わったやつだけどまだ捕れたことないw
ホモサピさんのいくつか観てみたけどアオイソメ食べててワロタ やばいねこの人
ユーチューバーの話題はそれくらいにして で? “今から真冬がサイコー”とやらのウナギは一体どうしたの?
と、去年さんざん叩きのめされて赤っ恥かいて逃げ出した人がほとぼりが覚めたと思ってまた駄々をこねてますが。 しまった。また書き込んでしまった。ゴメンね。
プw 「凄腕氏」とやらが「凄腕」なのは 他ならぬ「この時期は釣れねえ」っていう事が動かしようの無い「事実」だということに 相変わらずオツムが回らねえアホっぷりに草
そしてそんなアホオツムで咄嗟に捻りだした、この面白なキャラが居ない今年も 当時と同様の「サムい有様」の現状w 「さんざん叩きのめされた」のは俺だけでは無い ダメダメな釣れなさ加減w いくらカーッとして悔し紛れの勢いで企画したからといって 「現実」無視してまで物語企画するんじゃなねえよ、アホンダラw フィクションすっ飛ばして、ファンタジーに足を突っこんでいるような有様なんだからよw
>>775 オメーは、この「漁師サンが釣った」ウナギについての詳細を語ってくれよ?
凄腕氏とやらの面白キャラの、やおら毎回リリースサイズの個体ばかりの有様といい、
地元の知り合いの漁師サンにお世話にでもなってんのか?
「あの生け簀の商品にならないザコの売れ残りをボクに少し分けて下さい」とかさ。
678 名無し三平 (スップ 49.97.111.74) sage ▼ 2021/09/12(日) 19:22:30.85 ID:spDwyX0gd
はい、どぉーん
794 名無し三平 sage ▼ 2020/11/06(金) 19:22:01.12 ID:zJdMTRvE
https://imgur.com/a/PpoHad0 とりあえず開始1時間弱、10分くらい当たりがなくなったから終わりかな〜
知り合いの漁師サンのご協力でハッタリの物語制作とか まじで必死過ぎてワロスw 「俺様は釣ってるんだゾーッッ!」w 「どうだ!プロの釣り師なんだゾーッッ」ってかw
>>782 オイ逃げ回ってねえで、早よコイツの詳細を語ってくれよ?
このとかく不審極まるウナギ写真をさ。
この延縄のツケ針をしている漁師サンの作業場の生け簀には
いつでもオメーの「撮影可能な在庫」が有るのかな?
678 名無し三平 (スップ 49.97.111.74) sage ▼ 2021/09/12(日) 19:22:30.85 ID:spDwyX0gd
はい、どぉーん
794 名無し三平 sage ▼ 2020/11/06(金) 19:22:01.12 ID:zJdMTRvE
https://imgur.com/a/PpoHad0 とりあえず開始1時間弱、10分くらい当たりがなくなったから終わりかな〜
他人サマの獲物を
ドヤ顔でうpの不審っぷりワロスw
678 名無し三平 (スップ 49.97.111.74) sage ▼ 2021/09/12(日) 19:22:30.85 ID:spDwyX0gd
はい、どぉーん
また書き込んで申し訳ないんだけどそんなに悔しかったの?誰もそんなもん気にしてないよ。 またいつもの事かってくらいのもんだよ。 俺は長文さんそれほど嫌いじゃないよ。度が過ぎなければね。
プw 存在するのかすら怪しい漁師サンとやらの他人の褌で偉そうにされてもねえwwwwwwwwwwwwwww
シーズンオフになったらなんでこんな荒れるん?これ毎年恒例?
ウナギ食ったことない奴がネット情報でイキってるだけだしな 貧乏人の僻みだろ
今日10匹のミミズ採取、まだまだ採れる シーズンオフはミミズ餌で鯉や鮒釣りに没頭やな
本当に食ったことあるなら写メくらい撮ってるだろに 一枚も出せないもんな
>>789 この独り暴れてるだけを荒れてるとは言わんだろ
>>0789 多少暴れるくらいならいい暇つぶしになるんだけどね。あんまり度が過ぎるとね。他の人もあんまり煽るのもよくないんじゃないの。 俺も長文さんしつこ過ぎなければ嫌いじゃないよ。
しつこいっていうか、貶したり煽るにしろ、越えてはならん守るべきラインを全く無視した言動をするヤツだぞ?
うなぎと名の付くスレで片っ端から暴れてる奴だぞ ただのキチガイだろ
ミミズの名前の由来は、ミミズは目が見えず→メメズ→ミミズと付いたとある 西日本では今でもメメズと言ってるらしいが本当?
神戸出身の友達はミミズって言ってるから年代によって違うとかかな 地域柄なのか単に個人の差なのかイソメのイントネーションは異なってる 友達はイ→ソ↑メ→でソが高くてリズミカルな感じの発音だけど関東だとイ→ソ→メ→で棒読みよね
愛知県だけど ミミ↑ズ↑ イソ↑メ↑ アオ↑イ↑ソメ↓
木曽川河口の船溜まりで日没前から3時間やってきた。太い60台が二本とメソが一匹。二週間ぶりの釣行でこれで今年はお終いにしようかと思ってたがやっぱりもう1回行けたらと思う。
木曽川河口の船溜まりで日没前から3時間やってきた。太い60台が二本とメソが一匹。二週間ぶりの釣行でこれで今年はお終いにしようかと思ってたがやっぱりもう1回行けたらと思う。
>>805 「二週間ぶりの釣行」だの、
「今年はお終いにしようかと思ってた」だの抜かしていては
キミは“凄腕氏”とやらの有難いお言葉を無視し、「コテンパン」とやらに負けている事になってしまうので
これからの真冬に時期にかけてドンドン釣りに行くべきだと思うんだけどね。
887名無し三平2020/11/07(土) 23:35:45.48ID:cF23Byt6
>>894 今この季節一般的にうなぎは釣り辛いと言われてますが本当にそんなことはないです、条件が合えばよく釣れます。
根気よく釣り場に通って竿を出していればきっと見えてくるものがあると思いますので皆さんも是非よい釣りをして欲しいですね。
俺は長文さんそれほど嫌いじゃないんだけどね。去年の事が相当トラウマになってるんだろうね。まだズレた事言ってるしね。どんまいどんまい。あんまり気にするなよ。元気出していこう。
>>808 そんな事はイイから
いい加減「今が旬」のウナギの詳細を教えてくれよ?
いったいドコが夏場のウナギ釣りでは味わえないレベルの
「これぞ旬」といった、太くて旨いウナギなのかをさ。
去年恥かかされたと思って必死になってゴマかそうとしているんだね…わかってるわかってる。 でも誰もそんな事気にしてないよ。最初からそんなもんだと思ってるからね。 自分が思っているほど他の人達はどうも思ってないよ。あんまり気にすんな。どんまいどんまい。
>>810 >去
そんな事はイイから
いい加減「今が旬」のウナギの詳細を教えてくれよ?
いったいドコが夏場のウナギ釣りでは味わえないレベルの
「これぞ旬」といった、太くて旨いウナギなのかをさ。
あのオモシロ設定の「凄腕氏」とやらも
知り合いの漁師サンの生け簀で活かしている、
売り物にならないようなザコばかりひたすらうpせざるを得ない現実をみても
「きっと見えてくるものがあると思います」 どころじゃねえクソ寒い有様なんだけどな。
いったいドコが「一年でサイコー」とやらの状況なのかと。
「去年」と何ら同じでね。
去年も何ら同じツッコミしている俺w 386名無し三平2020/11/23(月) 20:21:23.61ID:T9WfTvwL んで? 「これからがオイチイ旬のウナギ」とやらは釣れたのか? どうもそんな「旬」とやらを前に腕まくりして いそいそと釣行に励んでいる雰囲気では無いようだが?
都市伝説による「被害者」の書き込みだが 実際に「冬こそ美味しい」とやらを鵜呑みにして 動画をうpしているユーチューバーも時々いるよね。 そんなに「一年で最もサイコー」とやらが事実なら シロウト以前に、本職の漁師サンによる漁が古来から当り前になってるっての。 が、実際は「旨いウナギを求めて獲る」どころか漁自体をとっくにヤメている時期というが 全国各地の漁協で何ら当り前というね。 ひたすらアホなマネ晒していないで、キチンと夏場を中心とした時期に釣りに行けよ、と。 422名無し三平2020/11/25(水) 09:57:26.58ID:pR34GZJb 太った旬のうなぎが釣りたくて金曜日曜昨日と3日間釣行してきた。 数はそこそこ釣れて60くらいが3本出たけど銀ぽくはなく丸々太ったというほどでもなかった。 1ヵ月前と水温がほとんど変わってなくてこの時期としては高く安定してるからか、例年になく小型の食いが活発だと感じた。 本格的な寒波が来て急激な水温低下があるまではまだなんとか釣れそうなのであと1回か2回行きたいと思う。
そんなに必死にならんでも俺はわかってるよ。 長文さんの悔しい気持ち。 わかってるわかってる。俺だけはわかってるよ。
>>814 >そん
そんな話逸らしはクソどうでもイイから
いい加減「今が旬」のウナギの詳細を教えてくれよ?
いったい具体的にどういう内容が、あの夏場のウナギ釣りでは味わえないレベルの
「これぞ旬」といった、太くて脂の乗った旨いウナギなのかをさ。
ゴメンゴメン。心の中を見透かされたみたいで傷ついたんやな。わかるわかる。ここで暴れて気が晴れるんなら好きなだけ暴れたらいいと思うよ。 俺はいつでも見守ってるよ。
実際は数が出ねえのは勿論、 到底内容も「夏場よりもスゴイ」といったものですら無いという、 いったいドコが「旬」なのか?という 実にくそサムい有様なのが現実なんだよね、これがw やおら一丁前にプライドだけは高いのか知らんが とかくホラばっか吹くからこんな有様になるんだってのw
プw 朝から昼間で一人発狂して書き込み続けて恥ずかしいやつwwwwwwwwww
「寒ウナギ」w 「冬ウナギ」w そんな「一年で一番サイコー」とやらの時期だというのに 現実はこのように実にサムい有様というねw 夏の土用の丑の日の前後ともなれば 「知っていますか? ウナギの本当の旬を」 「夏の脂のりが悪く、味の落ちた時期と違い、晩秋から真冬の時期こそが もっともウナギの美味しい時期なのです」などと知ったか抜かす癖に いざ、その時期が来れば「やってきました鍋物のシーズン到来!」だのと なんらウナギの事など丸シカトしている そこらのテキトーなグルメ専門サイトと変わらねえw
プw 自分が恥ずかしいことしてる自覚あったんだwwwww
大雨が降った後でしたけどコンビニに寄ったら端っこでドバが死んでました まだいる所にはいるんですね
数日前、田んぼ脇で16匹採取したから採れる所はあるんだと思う
あ、ドバの話だったのね 都内公園でふつうに全然とれてるよ
そんな事より 「今が一年でサイコー」とやらのウナギ釣りの話はどしたの?
>>820 天然ものの旬は晩秋初冬な。いい加減おぼえろタコ!
真冬のウナギが旬なんて誰も言ってないのに長文が捏造してるだけだしな
長文さんも本当はわかってるんだよ。でも何か理由をつけて暴れたいだけなんだよ。去年凄腕さんに叩きのめされて赤っ恥かいた腹いせにね。 わかってるわかってる。俺もわかってるよ。
>>817 久々覗いてみたらまだ同じこと言ってんのか。いい加減にしろキチガイ
俺も久々に来て見たらまだキチってるんかよどんだけ暇なんやコイツ
うなぎ鉤は飲みに特化! ソースはボクちゃんなんだから間違い無いんだゾ! の、話しハナシ逸らしに必死なんだろう こいつマジで気持ち悪い
くそ寒かったけど70と60台各1匹に40台のリリース2匹だったわ なんだかんだまだ釣れるな
>>806 こういう釣果報告におかしなイチャモンつけるの本当にやめろボケ。
おまえのせいで誰も報告せんようになるだろが。
>>840 寒い中、釣果報告ありがとー俺も近々行ってくる。
>>840 >70と60台各1匹に40台のリリース2匹
ん?
言い張りだけで画像うpしないの?
>なんだかんだまだ釣れるな
なにその「いまの時期は釣れない」を前提にしたゴタクは?
ひょっとして今年ウナギ釣り始めたばっかの初心者クンか?
長文さん、一度北大路魯山人鰻の話で検索してみては。 でも本当はそんな事関係ないんだろうけどね。 ただ単に憂さ晴らししてるだけだもんね。 俺はわかってるよ。
>>843 いつから毎回画像あげるルールなんてできたんだ?
そもそもアンタが釣った鰻の画像あげてるところを見たことないんだが
まあ口ばかりで実際釣りなんてしていないから出来ないんだろうが
家で泥抜きしてるからご所望なら夜にでもあげてやるよ
画像要求当たり前にしているようなヤツが 逆に「ルール」なんぞ持ち出してイキっていてワロスw
画像うpして不審がられてりゃ世話ねえんだが
アホはひょっとしてその画像の中身ウンヌンよりも
「ボクちゃん画像うp出来るスキルが有るんだゾー!」という事でエバりたいのかもしれんw
678 名無し三平 (スップ 49.97.111.74) sage ▼ 2021/09/12(日) 19:22:30.85 ID:spDwyX0gd
はい、どぉーん
プw 「これからサイコー」とやらのウナギと釣りが 実際は「例年通り」くそサムい有様だというのに 未だ罵詈雑言で話逸らしばっか繰り返しているようなお笑いザマだというのに 必死に往生際悪く上から目線でイキってもムダだっつうのw ナニが「寒ウナギ」だよw そんなにウマけりゃプロの漁師サンが必死に獲ってるっつうのw
なんか絡まれたから久しぶりにNG外してみたんだが発狂していてもう会話にすらならねーじゃん レス読む限りよっぽどタコ仕掛けをUPして叩かれたのが堪えているんだってことは分かったが
釣りに行ってすらないんだからプロの漁師サンとやらの虎の威を借る狐にならないとなにも言えないもんね。 わかる、わかるよ。
>>844 ググって読んでみたけどこらあマズいなあw
美食界のラスボスこと魯山人曰く最上の鰻は1月の寒中、焼き方は一も二もなく関東風蒸し鰻だとさw
画像無い前提で煽ったのにうpできると知った途端に支離滅裂に喚き散らすバカに今年1番笑わしてもらったわw こいつマジ頭おかしいw
「今がサイコー」w 「旨い寒ウナギ」w くそキモいアホがホラばっか調子乗って吹くんじゃないってのw 不審な画像うpしているヒマが有るなら サッサとこのオモシロなウナギの詳細の実際を語ってみろやw 去年も“凄腕氏”とやらの不審かつ、お笑いな「キャラ」御登場させては 必死に話逸らしにアタフタしやがってよw
だんだんいつものパターンにハマっていくな… わかるわかる…
>>857 だよねー
一体ナニの恩義が有ってグルメ記事で御馴染みの
「今の時期のウナギこそが旬で一年でサイコー」とやらの都市伝説なんぞに
実際を知るハズの天然ウナギ釣ってるような人間が首をタテに振ってんだろうねえ?
そんなグルメ記事書いてる知ったかライターも、いざその時期が来ればウナギの事なぞ何らシカトで、
「さあやって参りました! 鍋の時期到来です!」と、今は必死に記事を書きまくっている状況なのになー。
>>858 いや、うなぎは今が冬眠前の栄養を蓄えた1番美味しい時期だよ。
ビギナーの俺ですら知ってるこんな常識をこのスレに知らない人がいるんだね。
えっこの状況で857にゴマスリレス送れるってどういう神経? ワッチョイ見てないのかな?
そもそもまともな読解力が無いからこんなことになってるわけで
北大路魯山人さんの言う事と長文さんの言う事とどちらが信憑性が高いのかって比べるまでもないわな。
>>856 凄腕氏がやったのは話そらしじゃなくてオマエのおかしな持論を真っ向から否定したんだろ
>>859 > いや、うなぎは今が冬眠前の栄養を蓄えた1番美味しい時期だよ。
毎度お馴染みの「このボクちゃんが言ってるんだから!」の言い張りは結構だけど
そんな“1番美味しい時期”とやらを当り前に漁期から外し、
“1番美味しい時期”のハズなのに、これまあ漁師サンが何ら眼の色変えて獲ろうという有様なぞ
何ら皆無という現実を前に、あんまグルメ界の都市伝説なんぞを真に受けるような
オツムの悪さを露呈しまくるのは、さすがにどうかと思うよ?
>ビギナーの俺ですら知ってるこんな常識 プw だからサッサとその「サイコー」っぷりを語ってみろって 毎年秋ともなれば例年ツッコんでるワケだがw 夏場を中心とした時期にはお目に掛かれない、ナマズと見間違うような 太く脂の乗った個体でも釣れるってかw
ウナギは5〜7月が1番旨いしよく釣れる。その次が9〜10月くらい。 飼育するとわかるけど、水温下がると極端に餌食べなくなるし身体もスマートになる。 冬は旬じゃないと思うな。
時期云々はあんま関係ないじゃね、単に個体の問題でしょ 夏でも冬でも太ってる個体が美味いってだけ 無駄に時期で語ろうとするからおかしくなるんだよ、夏でも冬でも太ってる個体、痩せてる個体がいるんだから
ウナギ釣りの爺さんが釣り場で絡んでくるのが多いのは何故なんだぜ? そんな釣れない釣りしているよりかあんたもウナギやるんだよとか でっかいお世話じゃ
>>869 コイツは鰻屋のカミサマ扱いでもされているのか?
というようなヤツを御大層に持ち出すヒマが有るなら
サッサとテメエ自身のクチで「秋冬のウナギはサイコー」とやらの
具体的な内容を語ってみなよ?
この時期ともなると、「ウツボかと思ったらウナギだった」というような
すんばらしい個体が全国のアチコチで出現してるってか?
「夏にウナギ釣ってるヤツは頭おかしい」ってような
パラダイスでフィーバーなハートフルのトレビアンな状況が現在の川に起きてるってか?
本職の漁師サン自体がそもそも何ら見向きもしねえ有様が現実だというのに
あんま往生際悪く寝言言い張るのはさすがにどうかと思うぜ?
本職のうなぎ漁師の数なんてピークの1万分の1じゃね?養殖で事足りてるんだからさ
漁で採るより養殖した方が儲かるからだって書いてあるけどね。まあそんな事はどうでもいいんだろう。ただ単に暴れたいだけなんだから。 しっかし、魯山人さんをコイツって。うなぎスレで不審者かつオモシロおかしなキャラで有名なだけの人がねぇ。大きく出たもんだねぇw w w
養殖ウンヌンの存在なぞ何ら関係無く、大昔から現代に至るまで 「秋冬」のウナギなんぞに本職の漁師サンが眼の色変えて獲るようなオモシロなぞ 現実には皆無に等しいハナシだってのw そもそも漁協と養鰻業者なぞ互いに別モノな存在だというのに 「漁で採るより養殖した方が儲かるから」とかクッソ笑えるわw 無知なアホの分際でヨタホラの思い付きばっか顔真っ赤にしてホザいてんじゃねえよw 鯛やヒラメの養殖事業とは根本的に違う事くらい理解しとけってのw
江戸時代から「クダリ」「カン(寒)」と分類される天然鰻は特級扱いされていた。
つうか、いつになったら「今がサイコー」とやらのウナギの正体を拝ませてくれるんだ? 俺を含め、とっくに竿仕舞した釣り人が いそいそと川に戻ってくるようなゴージャスかつ、ワンダフルなスーパーでスペシャルの 「今が本当の旬」とやらのウナギ釣りの実際をそろそろ語っておくれよ? え?オイ。 このすっかりクソ冷え込む夜空の下で、いったいどんなモンスターが出現するというのかな?
>>875 ソースは?
つうか、「江戸時代から」とやらのワリには
現代ではそんな「特級」とやらの冠詞を付けられて
そのような個体が老舗の鰻屋のお品書きにすら
掲載されていない有様なのはナゼ?
>>874 どう見ても顔真っ赤にしてるのはオマエしかいないと思うが
どう見てもな
秋冬のうなぎが美味いかなんて自分で釣ってみて食べてみれば簡単に分かる事なんだけどなw 引きこもりのアホにはハードル高いかなw
>>877 そら希少だからだ。高級料亭なんかに流れてお終いやろ。
おまえが知り得る範囲のしょぼい店のメニューなんかに載るかよ。考えろボケ。
シーズン中琵琶湖のホンモロコなんかは釣ったそばから料亭のバイヤーに2,000円で買い取られてくって都市伝説もあるしな
漁師にいちいち『さん』を付ける所が発達っぽくて気持ち悪い しかも片仮名の『サン』にしてる所が余計に気持ち悪い
プw 他ならぬ釣りスレだというのに くそボンヤリでボカシが入りまくりの「食べてみればわかる」だの はたまた「高級料亭」だの「希少」だの正体不明過ぎてワロスw いったいドコの世界に そんな「旬な魚」のハナシが有るのかとw テメエ自身でも何ら分かりもしねえ有様で アホ丸出しでオロオロ右往左往してんじぇねえってのw つうかサッサと釣って来いよw 「今がサイコー」とやらのウナギをよw
釣りスレでえらそうに講釈たれても裏付ける釣果も貼らない不審者が喚いてもねえ
>>883 テメエ自身のシュミである釣りですら
当り前にホラを吹くオメーこそが一番薄気味悪い存在だよ、ホラ吹き野郎
>>885 ホラ吹きのオメーなんぞがいくら必死にホザいてもムダだっつうの。
「今がサイコー」とやらのウナギが釣れるとやらの状況で
何をクソのんびり書き込みしてんだよ、ホラ吹きが。
シュミの世界で詐欺師やって楽しいのかあ?
釣り漫画で鰻の話ってでてきたことあったっけ? 釣りキチ三平とか釣りバカでもイマイチ記憶にないな
長文以外で「今がサイコー」という文章の書き込みを一度も見たことないんだけど、勝手に文章捏造してるのは長文なんだよなあ 人を詐欺師呼ばわりするとしてそもそも俺が誰か特定できてる証拠も俺が「今がサイコー」などと書き込んだ事例もないわけで、ホラ吹きと他人にあらぬ疑いをかけて罵倒してるのは見事にブーメランでしょ
いつの間にか太くてデカいのが旬のウナギって事になってるしなw 実際釣って食ってりゃ分かるだろ、デカいウナギって捌くのも大変だし小骨も太くて素人が上手に調理するのは難しいよね。 やっぱ50センチくらいの蒲焼きサイズが食って美味しいよ、デカいのはゲームとして釣れて嬉しいだけ。
プw 「冬といっても“初冬”なんだゾ!」だの 「今がサイコー」程度の事に目を向いてイチャモン付けに必死とか テメエ自身は何ら「本当の旬」「今が一年で一番旨い」とやらの実際を 未だ何ら具体的に語れねえジタバタっぷりを晒しているような有様だってのに コソコソとハナシ逸らしにも程が有るw
これはさすがに笑うw 894 名無し三平 (ワッチョイ 220.158.117.48) sage ▼ 2021/12/08(水) 10:11:08.23 ID:TKIjEJxA0 やっぱ50センチくらいの蒲焼きサイズが食って美味しいよ、デカいのはゲームとして釣れて嬉しいだけ。
「50センチくらいの蒲焼きサイズ」てw 「ゲームとして釣れて嬉しいだけ」てw
ほらまた「冬といっても初冬なんだぞ」なんて捏造してる。 イチャモン言われたくないならまずは自分からイチャモンつけたり他人を悪し様に罵るのをやめるべきでしょ 全部自分のやったことが自分に返ってきてるんだよ。 そんな調子じゃリアルでも煙たがられてるんじゃないの?
>>899 お〜お。
実際はテメエ自身でも何ら実際の具体的な事すら述べられねえ
くそボンヤリでアバウト極まりない体たらくの分際で
俺がチョイと指標を出したら「捏造ダ!」かよ?
さすがにアタマおかしいんじゃね?オマエ。
初冬でもねえというのならサッサと具体的な月日くらい出せ。
オロオロ言い訳で事実から逃げ回ってばかりのクソミジメなザマを晒してねえでよ。
実際は釣りになどとっくに行ってねえし、
「本当の旬」とやらのなにやらクソすんばらしいとかのウナギなぞ
なんら釣れもしねえオチだろが。
趣味の釣りでホラばっか吹いて楽しいのか?詐欺師野郎。
それで長文さんはいつがサイコーのうなぎの時期だと思ってるの?
涙目の揚げ足取りなんぞでミエミエのハナシ逸らしワロスw 891 名無し三平 (ワッチョイ 123.223.102.44) sage ▼ 2021/12/08(水) 01:05:43.80 ID:lVw0/kJs 「今がサイコー」という文章の書き込みを一度も見たことないんだけど
指標なんて一度も言ってなかったのに捏造指摘し始めたらすり替えてきたね。 俺は初冬でも釣れるなんて書き込みを一度でもしたっけ?IDは?ワッチョイは?どの書き込み?俺を詐欺師とする根拠と証拠提示してね 特定できてるから詐欺師呼ばわりできるんだよね? まさか言いがかりじゃないよね。詐欺師というならそれを証明しなきゃならないのは長文だよ?
>>901 そら一般的にウナギの身体が我々人間にとって「太く美味しく」なる「サイコー」にマックスな時期は
水温、水質、餌が三拍子そろった梅雨が終わった頃だね。
大概の多くの河川は、この時期以降は水質の悪化というものに見舞われるのが通常だから。
なので昔ながらの自然が多い河川ほど「サイコー」の時期の更なる上向きや現状維持も可能と思われるが
多くのグルメ記事にありがちな「秋になると荒食いして」だのという現象などまず有り得ないね。
「秋の実り」で肥え太れる森のクマさんじゃないんだからさ。
実際のウナギは「冬に備えて」なぞ何ら不要で、ガリガリ個体でも真冬を越せるし
そもそもウナギが棲むような浅場の川など秋のはドンドン餌となる生物も減ってしまっている。
実際は冬眠というか休眠時期の後の水温が適温により近く上がる5月辺りくらいから
梅雨が終わる時期まで基本的にずっと「荒食い」状態だろう。
前述の、水質悪化で呼吸が苦しくなるまでの時期までね。
その後は大抵の多くの「開発で自然が失われた」ような河川のウナギは
良くて体躯の現状維持、だけど実際の多くは徐々に痩せ傾向に入るのが通常だと思われる。
それは「クダリ」と呼ばれる、産卵に向かうような個体でもなんら同様だね。
河口で捕獲される状態よりも、実際は夏場辺りの方がもっと体躯は良い状態だという事だよ。
>>903 >俺は初冬でも釣れるなんて書き込みを一度でもしたっけ?
ならばそもそもキチンと書き込み履歴をテメエ自身で明らかにしてみなよ?
「ボクちゃんこういう意見を述べてますヨ!」ってな。
さあて、「ワッチョイ202」というヤツが 一体いままでどんな具体的な御意見を書き込んでいたのかな〜? 「初冬でも釣れる」どころか、そもそもマトモに意見なぞ出してきたような有様なのかと。 まさか、罵詈雑言だけは一丁前にせっせと書き込むだけの くそアタマのおかしいマネだけしていただけってザマじゃねえだろうなあ?
「ボクちゃんは“サイコー”などという言葉は使ってないゾ!」 プw そんな事はそもそもクソどうでもイイ事だから 必死にハナシ逸らしのくっさい小芝居してねえで 「今の時期のウナギは一年で一番ファッキン美味しい」とやらの実際を語ってみろや?w 「ウナギ釣り数十年の経験でも未だお目にかかった事は無いが 確かにその伝説は存在する」という脚本の流れでもこの際イイからよw
>>891 が効いたみたいでいつも以上に発狂してんなw
ダッサw
順序もなにもかもが違うでしょ 俺の履歴を明らかにして詐欺師の証明をしなきゃいけないのは長文の仕事。
ほらまた次から次へと誰も言ってない変な文章捏造するよね。 そういう言いがかりや罵倒せずに淡々と述べてりゃ誰からもおちょくられないのに
長文さんの主張ってこれほど大騒ぎして揚げ足取られる程度の主張なのか。
>>907 4アカはこんな所にも出張してるのか 刃物板に張り付いてろよ 馬鹿
何がうなぎ釣り数十年だよ 釣りに行く暇なんかないだろ
プw グズグズとハナシ逸らししては 依然として「サイコー」とやらのウナギ話は皆無のくそサムい有様とw 実際はとっくにウナギなぞ行ってもねえ竿仕舞状態じゃねえのかな?w 行ったところで、数も出なけりゃ型も出ねえ有様がフツーなんだからよw なにが「本当の旬」だよw 釣り人ともあろうものが、テメエの目の前の川の実際の有様すら見えねえまま あんな半ば都市伝説に足突っこんだような話を ただただ鵜呑みにしてたってかw あの当時のグルメ記事なぞ、今はウナギなんぞ事より鍋の話で忙しいって面白オチだろがw
>>913 行きつけの料亭で入荷したての寒うなぎ食べたきたけど、この上なく脂がのって旨かったわぁ!
話をそらしてるのは長文でしょ? ほら、詐欺師の証明しなよ。
マジで刃物板でも暴れてんだな… あんな錆びたフックで釣りしようとしてるアホが刃物語るとかギャグでしょw
>>886 俺がいつ釣りでホラ吹いた?
おまえマジ気持ち悪いな
顔もタコ面してんだろ?
『ガッコ』
マジ発達じゃねーかw
>>914 > 行きつけの料亭で入荷したての寒うなぎ食べたきたけど
プw
必死に言い張るのは勝手だが
釣りスレでいったいナニを面白抜かしているかとw
>>917 > 『ガッコ』
> マジ発達じゃねーかw
プw
現実w
↓
・ガッコ制服何着て見せれば
・ガッコの休み時間になると本ばっか読んでるコってどうおもいますか?
・ガッコで時制の一致を習いましたがI think that I would found itを過去形
・ガッコでできる簡単なヘアアレンジありませんか?
・ガッコ時代に戻れたら何をしたいですか〜?
・ガッコで親に部活行ってるって言ってるんですけど
やはり相変わらず「今がサイコー」とやらのウナギ釣りに誰も行ってねえご様子♪ あんまホラを鵜呑みにしたり、どころかホラを吹くのはヤメようね♪
アスペだから仕方ないんだろうけど何が言いたいのかさっぱりわかんねw
みんな秋から冬が鰻の旬だって言ってるけど誰でも簡単に沢山釣れるなんて誰ひとり言ってないんだけど… 長文さんが旬だから簡単に沢山釣れるって勝手に話を作りかえて有頂天になってるだけにしか見えないな。アホの子みたいにね。
↑ プw この歯切れの悪さハンパねえ、くそボンヤリと霧に包まれまくった、 何ら具体的な内容のカケラも無い、 ただただひたすらオロオロしまくった 言い訳がましいザマに爆笑w
で? 数は出ねえが、「個体の体躯はファッキンすんばらしい」とやらの具体的な内容はナニ? 「おっと、こんな川にアマゾンの電気ウナギが!」というレベルのブっといのが 「晩春から初冬」に時期には釣れちゃうってか? 「夏場にウナギ釣ってるヤツはアホだぜ!」などと思えるようなヤツがさ。 「あ? 10月あたりに竿仕舞しただって? オマエ馬鹿にもほどがあるだろ!」ってなるレベルの。
あいかわらずブツブツと悔し紛れの罵詈雑言をホザくだけで なんら肝心のこの時期のウナギの事は霧の中、とw そんな「旬の魚」な釣りの有様がドコの世界に有るのかとw 一年で一番味が良い時期とやらだというのに ひたすら閑古鳥な荒野の世界てw
>>928 長文さんまた傷ついたんやな…
アホの子なんて言われて…
わかるわかる。長文さんの悔しい気持ち。わかるわぁ。
でも本当の事やから仕方ないな…
こればっかりは…
ま、いちいちこのスレなんぞ見なくても イマドキの時期にウナギ釣りなんぞに一体何のメリットが あの夏場の時期と比べて有るのか一目瞭然だあなw 「寒のウナギ」に「本当の旬」w ある意味、色々大変だわなw もちろん、このスレには何故だか必死にウナギの釣れる期間というものを 必死に盛りに盛っての特盛状態でホザくヤツが棲み付いているけどね♪ 実際の何の種類の釣りだろうが、そんな「時期外れ」の」対象魚なぞワザワザ狙って釣るどころか、 いざ釣ったところで何の自慢にもならないハナシなのが普通なんだが どうやらそんな特盛野郎のアホなオツムの中では 「どうだ! スゴイだろッ!」というサクセスストーリーになるらしいw なるほど、「凄腕氏」とやらの面白キャラをトクイに御登場させるワケだ(苦笑)
>>919 まーた検索ですか^^
シコシコ検索してる気分はどんな感じですか?
ヤッタ!アッタ!クー!ハンロンデキルゼwwwwwwwww
ヤッタ!アッター !ハンロンデキルゼー!w w w w
「夏と違って今が本当の旬だゾ!」 「一年でサイコーに旨いんだゾ!」 プw
ほどほどにしといたら暇つぶしくらいにはなるんだけどね。ちょっと度がすぎるよね。 もうちょっと匙加減を勉強せなあかんやろね。
>>936 木を相手にする仕事?
大工を相手にする仕事?
板前?
詐欺師で不審者なのはおまえだろコンパネ
コンパネってW
>>938 見てきた。
料理板やバイク版もだけど、他でも色んなとこで暴れてるんだろうな。
キチガイすぐる。
長文の人ってかきこむしかする事がないんだねヒマなんだね
リアルだと腕か立場かでマウント取られてるか、厄介者扱いで距離置かれてなきゃネットでこうはならんよね。
>>936 コンパネの悔し紛れの負け惜しみだね^^
大好きないろはの動画で終止符を打たれたもんね^^
クソーwエビエサドウガwwダサナケレバヨカッターwwwwww
コンパネバイブルいろはの動画でもエビ餌は時期を選んでるのにね^^
とりあえずシコシコ検索をしてる時の気分を教えてね^^
ヤキンwクーwwwヤットヨメタゼーwwwwww
まあ答えは出ちゃってるからなあ。 銀座小十奥田透:冬の鰻は脂がのって美味しい時期 北大路魯山人:最上の鰻は1月焼きは蒸しの入った関東風
>>948 プw
他ならぬ「釣り」のスレで
そのようなグルメ野郎の聞きかじりなんぞを御大層に持ち出す時点で
無知晒している事に他ならない事に気付けってのw
「夏と違って今が本当の旬だゾ!」 「一年でサイコーに旨いんだゾ!」 テメエ自身ですら何ら正体不明な有様だってのに ヨタホラ吹いてまで言い張りのハッタリかますのは さすがにいかがなものかとw
長文さん、心の闇を暴かれて傷ついたんやな… わかるわかる… 寂しい心を紛らわそうとして暴れてたんやな… わかるわかる… スレの世界だけが唯一の社会との繋がりやったんやな… わかるわかる… 可哀想に思うけどここで暴れてもどうにもならないな。いちど専門家に相談した方がいいと思うよ。早く良くなるといいですね。お大事に…
専門職のサポートのもと冬にウナギをとるつりいろはであった
てかリールを温水で洗浄してんの? グリス落ちるからメーカー直々にやるなっつってんのに それでなくても構造しってたらやらんくね?昭和生まれでもやらんぞ
洗って注油という基本を前に そのようなメーカーの初心者向けの程度のゴタクなんぞに そうそう顔真っ赤のムキになって発狂しなくてもw
タックルを熱々の熱湯の中に漬け込んで3分待つってかw まるでカップラーメンのようにw
>>958 そんな事より「サイコー」とやらのウナギはどしたよ?え。
今日も釣りにも行かねえまま、顔真っ赤にして俺に対しての悔し紛れな罵詈雑言のホザきで
ひたすらそのような「ヨタホラ」を誤魔化すだけの有様ってオチかあ?
現実はとっくに竿仕舞していて当たり前のザマなんだろ?
>>959 毎日5ちゃんに粘着してるみたいだけどアンタは最近いつ何を釣りに行ったの?
最近は創作話で得意になってます。 もう現実も想像も区別がつかなくなっているんだろう… わかってるわかってる俺はわかってるよ。
>>949 リアルに釣りして食ってる俺たちが言ったっておまえボクチャンがでたらめ言ってるとしか言わねえじゃんw
そうなりゃ誰もが認める食通や料理人の言葉を引用するしかねえだろが
>リアルに釣りして食ってる俺たちが言ったって は? オメーが一体ナニを「言った」つうの? つうか釣りスレなら「誰もが認める」とやらの釣り人出せよ? そんな「実際の現場」の事など知らない料理人や食通なんぞでは無くてさ。
>銀座小十奥田透:冬の鰻は脂がのって美味しい時期 銀座 小十
>銀座小十奥田透:冬の鰻は脂がのって美味しい時期 ほうほう、「7月に天然ウナギ」ねえ。 ↓ 〜銀座 小十 〜 銀座の一等地にある日本料理店だけあって、京都大原の黒鮑や宮城のホシガレイ、宮崎の尾崎牛12番など 毎月の献立には全国津々浦々今が旬の最高級の食材が名を連ねる。 7 月には天然大鰻の柳川鍋で常連客を驚かせた。
知らなかったから慌てて調べて動画貼り付けたんだね。
ほうほう、なるほどなるほど。 ↓ 〜「銀座 小十」のこと。 連載 : 「銀座 小十」の献立から、和食の未来が見えてくる。 2019.06.11〜 「銀座 小十」といえば、四季折々の旬の食材を大胆に斬新に切り取る、勢いのある料理で知られている。 その代表が、夏を代表する“天然鰻”であろう。 夏の名物料理の“天然大鰻”。皮はパリッと、身はふっくらに、炭火でじっくり焼き上げる。 奥田さんが天然の大鰻にこだわる理由は、その「生命力」だ。 1kg以上の大鰻は10年以上生きているといわれ、生命力の強さは並大抵ではない。 「自分よりも生命力の強いものを体に取り入れることで、パワーアップ。 暑い夏のスタミナ源として、自然なエネルギーとなってくれます」 そう語る奥田さんは、日本料理が世界に誇る最高の技法「炭火焼き」によって、 皮はパリッと身はふっくらとした香り高い大鰻の蒲焼を目の前で供してきた。 これまでの日本料理店では体験したことのなかったスケールで五感を刺激し、感動を呼び起こした。
名の知れた四万十川の天然ウナギも この時期には既に立派な体躯になっているって事だね。 〜幻の天然ウナギ、四万十で出荷最盛期 2021年6月15日〜 日本最後の清流とされる高知県の四万十川の天然ウナギの出荷が最盛期を迎えた。 四万十川西部漁業協同組合の「鮎市場」(四万十市)では、丸々と太った天然ウナギが
もはや自分が書きこんだ内容すら理解してないんだろうね…
>>971 ブツブツ下向いて悔し紛れホザくヒマが有るなら
サッサと川に行ってこいよ?ホラ吹き野郎。
「サイコー」とやらのウナギが待ってんだろ?
このとっくにカメすらウロついてねえような生命感の無い
「クソ寒い」川にさ。
>>969 「天然鰻は脂がのっておいしい時季なのに、冬は比較的値頃なんです。個人的な楽しみの一つです」と笑う奥田さん。
冬のウナギが脂が乗ってるという話は聞いた事が有るけど 冬場は鯉のトラップに入った個体とか 海ウナギなら他の魚種の底引き網漁で混獲された個体が市場に出る程度で 寒バヤみたいな特別の釣法は無いだろ
>>976 うなぎ掻きはかつては盛んに行われた代表的な冬の漁法だな
>>972 冶金を誤字と言い張るのなら御託の誤字に対して何も言えなくなるね^^
冶金←やきん
治金←ちきん
クッソーwヤキンナンテヨメルカヨwwwオナジヨメナイヤツミツケタゼwwwwwwwwwクーwwwwwwwww
早くシコシコ検索してる時の気分を教えて下さいね^^
なんかケッタイな子湧いてるからうなぎの旬で検索したけどみんな秋から冬って書いてあるな。 旬だから簡単に沢山釣れるって勝手に言って暴れてるおかしなオッサンもいてるけど。
旬とは食味が良い時期であって 釣果が良い時期とは限らないって事を理解出来ないんじゃないのかな
解っちゃいるけど認めたくなくて駄々こねてるんだろね
>>978 ウナギボサ漁もだけど
やっぱ冬にウナギを捕るなら釣りじゃなくて「漁」しか無いよな
水温が低いと餌を食わなくて、冬場は釣りがほぼ不可能になる魚種だから
釣り板で旬だなんだ言われても板違いとしか
ペットボトルとかパイプ管漁もやってるけどまったくかかる気しない ハゼがたまにかかるだけ 寄せ餌はミミズのたたきを茶漉しに詰めたやつだけど効力1日くらいが限界だからなぁ ザリガニは在庫切れちゃったからまた捕りにいかないとだわ
ザリガニもなんか年々数が減ってきてるんだよなぁ 近くのドブ用水路とかにウジャウジャいたんだけど、ここ4、5年でなぜかほとんどいなくなった
>>985 アメリカザリガニの減少はヤヤコシい理由が有るんだよね
昭和期に水質汚染がヒドくてアメリカザリガニぐらいしか居なかった川が
近年、下水整備などで水質改善した結果
在来種のスジエビやテナガエビが再分布するようになった
んで、日本の在来エビは罹患しても大して症状が出ない「アジア型エビサビ病」が
アメリカザリガニには致命的な病気になるようで
在来エビが再分布した河川ではアメリカザリガニが激減する事になった
ブッコミ餌のザリガニが減るのは釣り人としては困るが
外来種が減るのは喜ぶべき事なんだろうな
1ヶ月前に捕ったドバが放置してたけどピンピンしてたから今シーズン最後と思って釣り場まで来たけど寒すぎて1時間やれるかどうかだわー
>>988 焚き火しながらやったけどダメだったぁ〜
>>989 おつかれ!
やっぱこの時期は渋いね〜
風邪引かないよう気をつけてなー
さすがにもうどこでやってもニゴイとハゼしか掛らん まぁハゼはこの時期やたらでかいし美味いから全然ありがたくいただけるから歓迎だけど
日本語おk からが多かった ニゴイは掛かったときに一瞬鰻掛かったときみたいなビビビッて手応えするからキター?!て立ち上がるけど 少し寄せてから、うんこれはやっぱニゴイやね、知ってたって毎回ガックシする
例年だけど、冬になると中古釣具の品揃えがよくなるね。10〜20号のお多福や六角錘が安く大量にあったから買い占めてきた。
リールはDAIWAかSHIMANOの5000円くらいので十分だな。雑に扱うから見た目すぐオンボロになるからな。買ったらベアリング新品に換えてオイルとグリスでフルメンテする。
ウナギのリールはもっと安いのでもなんの問題もないぞ
5000円出すならもう少し出してダイワのLTレガリス買ったほうが全然ウマー 価格に対してのスペックが釣り合ってないくらい高性能だし
あと1万以下リールだとシマノって選択は絶対にない ダイワ一択
>>996 そのランクあたりが中古5000円くらいで出てるつう意味やろ
そんなら始めからレガリスって言えばいい 1万以下リールだとレガリスがダントツでコスパいいんだから
エントリークラスのジョイナスとシエナで比較するとSHIMANOが圧勝でしょ。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 76日 11時間 33分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250220150943caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1633005055/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 72本目 YouTube動画>10本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 62本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 71本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 79本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 70本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 74本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 81本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 58本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 68本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 58本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 67本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 66本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 67本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 64本目 ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 57本目 ©2ch.net ・うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 82本目 (464) ・【朗報】「AKB素ちゃんねる」2本目 佐藤綺星と山﨑空 星空サンリオデート キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━!! ・ジン 52本目 ・【土佐】高知の釣り情報【総合】10本目 ・大和久 明彦 2本目 ・溶接全般スレッド22本目 ・電気ウキ愛好スレ2本目 ・ハイグリップタイヤ42本目 ・フルチン恥ずかしい? 2本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド162本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド842本目 ・リップルフィッシャー 2本目 ・★NHK連続テレビ小説★792本目 ・★NHK連続テレビ小説★832本目 ・【速報】村上宗隆47号、本日2本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド802本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド222本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド202本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド862本目 ・★NHK連続テレビ小説★822本目 ・★NHK連続テレビ小説★622本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド612本目 ・フレットレスベース 12本目 ・★NHK連続テレビ小説★942本目 ・甘口辛口つぶやきスレッド132本目 ・★NHK連続テレビ小説★812本目 ・【MAJOR 2nd】満田拓也 HR82本目 ・【PM】IQOS アイコス 162本目 ・今夜も Wine で乾杯! - 22本目 ・コンパクトロッドを語るスレ@2本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 82本目 ・★★ ゲイビデオ中毒・2本目 ★★ ・【PM】iQOS アイコス 102本目 ・アラフォーフィフカンの不倫22本目 ・New甘ロ辛ロつぶやきスレッド282本目 ・足利ヨシテル様ファンクラブ102本目 ・【過食嘔吐】 チューブスレ 2本目 ・文房具のYouTube動画について語ろう 動画2本目 ・いちじく・イチジク・無花果 42本目 ・ポケモンGO 新潟県 ぽっぽ焼き12本目 ・期待して見始めだけど脱落した韓ドラ2本目 ・【PSO2】ガンスラッシュ総合 32本目 ・新作エロゲ購入検討&感想スレ 2本目 ・【暗闇】JUMPONE【トランポリン】12本目 ・トーヨータイヤ (TOYO TIRES) 22本目 ・【健康】CBDオイル・リキッド 22本目 ・【22/7】斎藤ニコルアンチスレ★棒2本目 ・【暗闇】JUMPONE【トランポリン】2本目 ・おまえらのギターの写真をアップするスレ 2本目 ・生田と鞘師ピンポンダッシュ 第2部 122本目 ・アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 152本目 ・【ワッチョイ有】 万年筆総合 122本目