1 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 20:02:04.03 ID:/63LQqnX
2 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 20:35:57.76 ID:dgmSl9vk
言うほど難問か?
3 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 20:41:41.16 ID:/63LQqnX
めんどくさいのかな
4 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 20:42:22.85 ID:+DNDq4CL
基本的な問題やん
5 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 20:43:57.28 ID:/63LQqnX
6 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 20:51:09.27 ID:+DNDq4CL
>>5 相似比で漸化式
チャートとかの数3の数列の極限(図形タイプ)
と全く同じ
7 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 21:04:23.10 ID:wLatFA8C
最後4?
8 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 21:05:16.39 ID:fgIiKdKw
なんかもう文字ばっかりで読みたくねえ
9 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 21:25:17.23 ID:aAYPHy7U
10 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 21:38:42.68 ID:/63LQqnX
11 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 21:42:46.63 ID:wLatFA8C
12 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:23:12.83 ID:/63LQqnX
>>11 ㈡は漸化式立てたらそれっぽいのがでてきたんだが、㈢は見当もつかない
13 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:23:55.43 ID:+DNDq4CL
(3)はこんな感じでやった
14 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:24:38.30 ID:/63LQqnX
>>11 (2)は漸化式立てたらそれっぽいのが出来たが、(3)はどう解けばいいのか見当すらつかない
15 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:32:31.41 ID:+DNDq4CL
>>13 ちなみに後半の「対称性より」からは対称性なんか考えなくてもいいね(計算量同じ)
16 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:35:56.36 ID:/63LQqnX
>>15 非常にありがたいのだが、俺文系なんだ。一行目からわからなくてすまない
17 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:41:11.56 ID:E+2hU2x3
>>13 発想すげえけど記述が適当だな
例えば
一行目とかは極限を根拠にしてるけど、それより「P_(2n-1)はy=(-4/5)x+1(0<=x<=1/2)を満たすため、直線丸1上にある」とか書くべきでしょ
18 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:46:33.05 ID:+DNDq4CL
>>16 文系なら(3)は気にしなくていいんでない?
(2)までで十分だと思う
19 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:54:32.74 ID:+DNDq4CL
>>17 細かく書くのは面倒かつ伝わらないと思ったんや
本番は相似の中心を証明するかな〜と思いながら解いてた
20 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:54:56.19 ID:E+2hU2x3
>>16 自分のやり方
一応文系でもわかるはず
(2)の座標をP_n(x_n,y_n)として、
y_n-x_nを計算すると任意のnでy_n>x_nと分かる
これはつまりP_nはOBよりも上の領域にしかないということ
同じ操作をQ_nでも行うと、(Q_nのy座標は同じで、x座標は1-x_nになる)
y_n-x_nはn=2,4の時のみ負になる。
ということはP_1P_2間、23間、34間、45間だけOBで区切られた領域をまたぐ。すなわち交点が存在する
あとはP_100Q_100がOBと交点を持たないことを示して終了
21 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 22:57:20.15 ID:wLatFA8C
nが奇数のときP Qが常にOBよりうえになるから
nが偶数のときP QがOBより下になるnの個数×2
22 :
名無しなのに合格
2016/10/19(水) 23:00:14.55 ID:E+2hU2x3
>>20 最後から三行目はQ_1Q_2間の間違いだわ
一応つかってるのは領域の考え方だし数2範囲かな?
23 :
名無しなのに合格
2016/10/20(木) 00:30:42.18 ID:rqAUn+7E
Z会の模試でほぼ同じ問題が出てたな