ワイは速読英単語。文章着いてて文法の勉強や復習もできる。
沖田のはじていIA
マセマの初めから始めるIIB
基礎問題精構
標準問題精構
プラチカ
進研偏差値40の底辺高校生だったがこれをこなしたら、ある程度京大の文系数学は解けるようになった
はじていのIIB版が無かったからIIBはマセマ使用したけどゴミみたいな参考書だったからマセマは個人的にオススメ出来ない
稲荷の独習数学
二次数学で覚えとかないといけないポイントはだいたい載ってる。ただし論理とかが絡む解法は微妙。演習の前段階で仕上げるとかなりいい。
>>4 すまん批判する気は無かった
でもあまりにも合わなかったから買おうか悩んでる人には注意して貰いたかったんだ
>>6 ワイも大事に使っとるからこんなんやで、なんか自分で買ったやつはキレイに使いたい。
学校の教科書は折り目つきまくり書き込みまくりやけど。
漢文早覚え即答法
センター満点のみならず2次でも漢文に限ればほぼ満点だった
漢文使う受験生全員が読むべき
>>2 2Bの標準問題精講は解説が雑って言われてるけど使ってみてどう感じた?
買おうと思ってるから参考にしたい
>>15 そうでもないとおもうけど買う必要性はあまり感じなかった 特にBの範囲は青茶よりレベル低く感じたし
奇跡と領域はいいと思ったけど
>>2 マセマの何がいけないの 普通に良いじゃん 現に友達はマセマシリーズで京大文系いった
日本史実況中継
日本史は何故かナビゲーターが話題にならない模様
>>23 分かりやすさ云々よりマセマの講義調を異常に嫌う奴が大抵批判するみたい
>>28 ハッと目覚める確率
かなりおすすめ 講義調が苦手ならあまりおすすめはしないけど
エクセル数学
エクセル化学
肘井学のゼロから英語長文
ほんとにお勧め教えるかよ
ライバルを蹴落としてなんぼ
合格る計算、合格る確率+場合の数、微積分基礎の極意、ハッとめざめる確率、1対1、数学標準問題精講、
スバラシクシリーズの合格数学
化学の標問
重問はゴミ過ぎて困ったけどこっちは良かった
物理標準問題精講。
これをこなせれば、難関大でも物理を得点源にできる。
全統英語の偏差値約70だけどだいぶ前にやったハイトレ2が良かった印象ある
それを音読しまくったらセンターを時間以内に解けるようになったわ
あと参考書じゃないけど中学の地理の教科書
日本がぐうわかりやすい
>>46 教科書って出版社指定しないとゴミなのもあるんじゃね?
高校のだとよくあるけど
マセマシリーズ
時間が無いなら
教科書→元気→合格→頻出(→ハイレベル)
ただしすぐに解答見ずに10分以上考える。問題数少ないから3周する。
橋爪理論25・無機15・有機25題の3冊
教科書程度の知識から一気に重門bレベルへ引き上げてくれる丁寧な書。これも問題数少ないので3周以上。これやった後重門がこんなものかと思えてくるが、重門は基礎形成や網羅等の演習も兼ねてるのでやった方がいい。
考える生物実験問題50選
東大なら絶対にやった方がいいけど、絶版?
>>53 英語の関自体が適当なこと言いまくってクッソ評判悪い
>>55 中身見た感じ前あった100選の改訂版って印象受けたけど違うのか?
重問数学
厳選より最近のものが集まっているから何か一冊やるならこれ
見たけどなんの変哲も無いクソサイトだったぞ
しかも英文解釈を和訳のための技術とか言ってる時点で察し
受験にもアフィにもプロではなさそうだな。
基礎的なもんしかないが載ってる本は悪くない。
どれだけ手抜きしてセンター点取るか?だけ頑張って子供にやらせてます。
って感じの親父さんの個人的ブログだろう。
まぁ、センター対策だけ頑張るって時点で察しだが。
本当にリアルタイムなら、結果がどう出るかは気になる。
いや、ならないかw
数学:数学の計算革命、解法の突破口、入試数学の掌握
物理:新物理入門
英語:鉄壁、志望校の教科書
ビジュアル英文解釈
リンガメタリカ
仲本の英文法倶楽部
>>70 いまのネイティブじゃ使わなき表現あるしそもそも文章が古すぎる
>>68 『中堅私大〜』はマークシート形式の問題が多かった気がするが解説がかなり丁寧
そもそも河合出版の古文は解説が丁寧なものが多い
>>47 あんまよくわからんけど教科書って首都圏だと大体同じなんちゃう
秘伝の物理講義
物理のエッセンス
為近の解法と発想のルール
名門の森
物理教室
生物基礎問題精巧
生物の良問問題集
生物標準問題精巧
この3冊セットはガチ
ハイレベル数学の完全攻略
上級問題精講
医学部攻略の数学
英文法ポラリス
丸暗記英語ではなく英語の本質、核を教えてくれる( ・ω・)ゞ
↑例としては「5秒ルール」
5秒ごとに中断・再開できない動詞は進行形にできない。
>>86 他にもいっぱいあるよ!
助動詞もイメージで教えてくれるから暗記の負担とか覚えることが減る
関の本は本質は載ってないぞ
ほんとにそのような単純なルールで全て説明つくなら教科書にもそう載る
ただmarchくらいまでのレベルの受験生に出来るだけわかりやすく方針をまとめてるだけで、それ以上のレベルの大学入試には例外が多すぎて対応出来なくなる
頭ごなしに否定してるんじゃなくて、志望レベルに合わせて使うべきってことな