自称進学校の現役不登校生(出席日数ぎりぎり)が駅弁(偏差値47.5)を目指すやでー
装備はスタサプと参考書数冊
一日10時間すりゃうかるやろ・・・
マジレスすると基礎できてるかできてないかで大きく変わるぞ
>>2 基礎はボロボロやから基礎からなんや・・・
個人的予定表では12月頭まで基礎固めて共通テスト対策は基礎力と時間配分だけで乗り越えようと思ってる
>>3 まあ基礎ガッチガチにすればなんとかなるから焦らず基礎固めてがんばれ
>>4 センキュ
模試とかボロボロで話にならんくてなぁ
みんな過去問してるみたいだけど自分そのレベルじゃないなって思うねん
基礎内容入ってないから不登校利用して家で勉強頑張るマーン
具体的な大学名言うのいややけど得点率50って感じ。
範囲広すぎて詰めな間に合わん
夕飯の仕込み終わったので今から勉強開始ヤデー
昨日の反省
英語の時制を勉強した。
注意点がいくつかあったが基本的な構文は理解できた。
例外はあるが基本文法については理解できているので定着を目指す。
数学
場合の数を勉強した。
本当に苦手で基礎問題も解けない。あと解説動画長い。正直根本理念を理解するよりキーワードで覚えて解方を暗記したほうが早いような気がするのでパターンで覚えたい。
範囲を一周したら真っ先に埋めなおしたい。
古文
品詞の種類解説から始まり活用形について勉強した。
暗記物が多く一枚の紙にでもまとめておきたい。
やってみた感想これでほんとに古文読めるんかと思っているがとりあえずやる。
あ、得点率参照は河合塾国公立2021年入試難易度予想一覧表をみたンゴ
今日の反省
英語
助動詞の使い方を覚えた。中学基礎から振り返り、助動詞の疑問文(会話文)と意味には義務と推量の意味があることを確認した。
中学の助動詞は義務の意味合いがよく出された印象だが高校では推量表現のほうが使うらしいので気を付けたい。
数学
三角関数の見直しをした。
具体的には数学TAの三角比と余弦正弦定理
昨日の確率より簡単に感じる。去年の過去問にも手を付けてみて手ごたえを感じた。
(正答できたとは言ってない。)
化学
結合の種類、沸点との関係を覚えた。
原子間の結合、分子間での結合には力関係があり沸点と深く関わりあっていることを学んだ。
現代社会
近代、現代の国家思想について学んだ
スタディサプリ内で講師が唯一個人意見を出す授業であり珍しいなぁと思った。
化学
理論化学濃度計算
英語
助動詞丸2
助動詞を用いた表現(過去の後悔)の表現方法を学んだ
命令提案要求のThat節の後は動詞の原形
古文
基礎見直し
活用形、活用の種類、見分け方
動詞形容詞形容動詞の変化
について勉強
何とも難しい
今日の成果
生物基礎
細胞の仕組み
数学
命題
線と円の関係
古文
基礎の振り返り
今日の反省
英語
受動態について勉強した
SVO形でOが主語にくる書き換えの形がありこれに助動詞現在進行完了形が合わさってくる
この時群動詞の副詞等は外してはいけないことを覚えておく。
化学理論
濃度計算と中和反応について勉強した。
モル計算、濃度計算が絡められており一つの集大成みたいな感じ。
特に電離度pHと絡めた計算式は若干解きにくく感じたのでLogの見直しついでに解けるようにしたい。
あと塩の性質の簡単な見分け方も学んだ。
数学は内分、外分、
二つの直線が平行、垂直だった時の傾きの関係。
直線と1点の距離の公式
を勉強した。
基本的には簡単だったが外分の扱い等間違えやすいところが何点か見受けられたので注意。
古文
おさらい。次進むより動詞の活用表など覚えておきたいため足踏み。
んじゃお休み