青学は前年比、15000人ほど減少 −35%の落ち込み
法政も10000万人程度減少。
青学はコロナで就職が悲惨なことになってると
青学の就職課の人が言ってたしな
立地しか取り柄なかった青学は駄目だろうね
明治 微減だが概ね予想通り
青学 終了
立教 複数入試でうまくかき集めた!急浮上大!
中央 明治同様概ね予想通り
法政 青学ほどでないにしろ終了間際
今年の立教の平均は62.5行けるかくらいまでは上がりそう。明治は政経の経済激減だけど経営や法をはじめ個別は学部単位を全体的に見ると前年比超えが多いからやや上がるかも!?中央は商がどこまで伸びるか
青学はワンチャン中央に抜かれ一番高いかもしれない→4番手に転落危機あり。法政はほぼほぼドベ確定
関関同立も関学が現状維持かやや上がるかくらいであとは昨年並みか下がるだろうな。同志社も商以外はめちゃ減ってるし。(特に高偏差値のグローバル2つが)
立命館は確実に爆上がり前に逆戻りしそう
法政の10%減は普通の隔年現象だろ
青学の30%減はマジでヤバイ
>>9法政は三年連続志願者大幅減
三年間で30,000人減ってる
隔年ではない 二教科入試のT日程とかの人気にかげりかな
理系のT日程も理科無し数英科目が多いよね
法政と青山学院はニッコマの星だからな
あほうせい
あほ山学院
この2つの大学が
受験生から逃げられたのは事実
しかし
母音だけで寄生してきた青山学院
ある意味すごいよ
>>11
二科目って明治の総合数理、中央の国際経営、国際情報もあるやん >>20
英語数学の2科目の方が難しいやろ
暗記の理科ないほうが難しい ガンバレ立教w
◆東進ダブル合格2020
【青学vs立教】
◎青学国政100-0立教法律●
◯青学経済67-33立教経済●
◯青学文学62-38立教文学●
◯青学教育56-44立教文学●
◎青学教育100-0立教コ福●
◎青学総文100-0立教社会●
△青学理工50-50立教理学△
△青学社会50-50立教社会△
△青学教育50-50立教社会△
●青学法律13-87立教法律◯
【青学vsマーチ下位 他】
青学法律100-0学習院法律
青学経営100-0学習院法律
青学経営100-0学習院経済
青学法律100-0学習院経済
青学教育100-0学習院文学
青学経営100-0学習院国際社会
青学経済100-0中央経済
青学国政100-0中央国際経営
青学地球100-0中央国際経営
青学法律20-80中央法律
青学法律100-0法政法律
青学経済100-0法政経済
青学経済25-75横国経営
青学理工10-90筑波理工
青学理工50-50千葉理学
青学理工50-50埼玉工学
青学理工13-87理科大理学
青学理工20-80理科大理工
【立教vsマーチ下位 他】
立教文学89-11法政文学
立教経営90-10法政経営
立教社会89-11法政社会
立教コ福50-50法政スポ
立教文学88-13中央文学
立教文学50-50中央国情
立教理学67-33中央理工
立教コ福50-50学習院経
立教理学67-33学習院理
↑
一人必死で性懲りもなく、まだやってんの
アホ学を地で言ってるなw
青学はわかりやすいんだが、法政はなんで減ったの
明治法政は強いだろうと予想されてたが
法政は多摩だけ減ったの?それとも市ヶ谷と両方減ったの?
法政はなんとか滑り込んでもMARCHの底辺扱いされるから敬遠されたんじゃね
青学やば過ぎ
去年までに青学に行ったやつご愁傷様レベル
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC ガンバレ立教w
◆東進ダブル合格2020
【青学vs立教】
◎青学国政100-0立教法律●
◯青学経済67-33立教経済●
◯青学文学62-38立教文学●
◯青学教育56-44立教文学●
◎青学教育100-0立教コ福●
◎青学総文100-0立教社会●
△青学理工50-50立教理学△
△青学社会50-50立教社会△
△青学教育50-50立教社会△
●青学法律13-87立教法律◯
【青学vsマーチ下位 他】
青学法律100-0学習院法律
青学経営100-0学習院法律
青学経営100-0学習院経済
青学法律100-0学習院経済
青学教育100-0学習院文学
青学経営100-0学習院国際社会
青学経済100-0中央経済
青学国政100-0中央国際経営
青学地球100-0中央国際経営
青学法律20-80中央法律
青学法律100-0法政法律
青学経済100-0法政経済
青学経済25-75横国経営
青学理工10-90筑波理工
青学理工50-50千葉理学
青学理工50-50埼玉工学
青学理工13-87理科大理学
青学理工20-80理科大理工
【立教vsマーチ下位 他】
立教文学89-11法政文学
立教経営90-10法政経営
立教社会89-11法政社会
立教コ福50-50法政スポ
立教文学88-13中央文学
立教文学50-50中央国情
立教理学67-33中央理工
立教コ福50-50学習院経
立教理学67-33学習院理
◆難関私大専門塾マナビズム
「MARCH(マーチ)」の偏差値と序列、就職事情を解説
明治大学:60.0〜65.0
青山学院大学:55.0〜65.0
立教大学:57.5〜67.5
中央大学:55.0〜65.0
法政大学:55.5〜65.0
MARCHと呼ばれる大学群の序列は、「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学」となっています。
また、学習院大学を入れたGMARCHの場合では「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学>学習院大学」といった序列になります。
https://manaviism.com/column/15/ 河合塾2020(理系)
1. 慶應義塾 65.32 理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 デザ工59.2 理工57.0 生命56.7 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河合塾2020(文系)
1. 慶應義塾 68.1
2. 早稲田大 67.8
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4
4. 東京理科 62.5
5. 明治大学 62.0
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html
[ 個別A 単純平均 慶應(文系)は英社2科目 明治(数理)は英数2科目 明治(農-食料環境政策)は文系受験可 ]
[ 早稲田慶應(理工系)は英数理理 明治(理工)は英数理理の選択制 上智同志社(神学系)は非対象 ] 2021年河合塾偏差値6月12日版
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)
07. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)
08. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)
09. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)
10. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)
11. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)
12. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)
13. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)
14. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)
15. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)
16. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)
17. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)
18. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)
法政はちょっとバブル感、コスパの悪さが浸透してきたかねえ
青学ほどじゃないが、なぜか河合ボーダーだけが高いんだよな
法政は志願者数が減っても倍率は依然としてトップなんだな
しかし、青学は完全に危険水域に達してる感
志願数(募集) - 2/18付 -
明治 99,099(5,308)
法政 90,947(4,224)
中央 77,357(4,280)
立教 65,475(3,071)
青山 40,123(3,009)
倍率
法政 21.5
立教 21.3
明治 18.7
中央 18.1
青山 13.3
昨年比
立教 106.8
明治 95.6
中央 90.8
法政 87.8
青山 69.4
偏差値、400社就職&公務員、ネームバリュー、w合格進学率から考えると
文系 明治→青学→立教→中央→法政
理系 明治→青学→中央→法政→芝浦
立教理学部受けるやつはパカ。
経済
明治>青学>立教>中央>法政
経営
立教>明治>青学>中央>法政
法
中央>明治>立教>青学>法政
文
明治>青学>立教>中央>法政
国際
青学>明治=立教>法政>中央
社会
明治>青学>立教>中央>法政
理
明治>青学≧立教>中央>法政
工
明治>青学>中央>法政
2020年度 「実」志願者数ランキング 週刊朝日 2020.5.8−15
実志願者 のべ志願者
法政大学 52276 103628
日本大学 52130 113902
明治大学 51752 103035
早稲田大 48103 104576
立命館大 38072 103669
東洋大学 36749 101776
中央大学 36146 86476
青山学院 30981 57822
立教大学 30928 61308
関西大学 30234 87625
近畿大学 27672 145350
東京理科 27549 56355
慶應義塾 26468 38454
同志社大 23957 49946
龍谷大学 23938 53281
東海大学 20757 56285
専修大学 19955 51024
千葉工業 18395 103269
福岡大学 17791 52112
駒澤大学 15828 28825
法政激減って言われても倍率はMARCHトップなんだな
青学は倍率も低いからマジでヤバイ
今年に限っては法政と青山の逆転があるんでは。特に駿台とベネッセ偏差値では
渋谷の青山と國學院は蜜を避けられたんでは。非常事態宣言が出ても特に渋谷の人出が減らないって全国ニュースで映ってたから
80%未満
79.1 立命館
75.9 東京農業
73.2 東洋
78.5 日本
73.3 京都産業
69.4 青山学院 渋谷の蜜が敬遠される
66.9 國學院 渋谷の蜜が敬遠それる
65.5 神奈川 渡部でイメージダウン
倍率が高くないと偏差値をキープできないのが法政と青学
今年はどう見てもレベルダウン必至
2021年度用 河合塾最新偏差値 (2021.1.23更新)NEW
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
1早稲田大学 67.83 文67.5 法67.5 商70.0 社70.0 教66.0 構67.5 人66.3 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
2上智大学 65.50 文65.4 法67.5 経65.0 外64.2 総65.9 人65.0
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.96 文62.2 法61.3 経63.8 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
5青山学院大学 62.91 文62.5 法65.0 経62.5 営65.0 国64.1 総62.5 教62.5 地62.5 コミ60.0 社62.5
6立教大学 61.16 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
7同志社大学 60.79 文60.8 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社60.9 政60.0 心62.5 コミ61.9 ス.56.3 情56.9
8中央大学 59.98 文58.6 法60.2 経60.4 商59.4 国61.3 総60.0
9学習院大学 59.58 文58.3 法60.0 経60.0 国60.0
10法政大学 59.57 文60.8 法60.0 経58.3 営60.8 国62.5 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
11東京理科大学 59.20 営59.2
12明治学院大学 58.37 文57.1 法58.1 経58.6 心59.6 国58.5 社58.3
13武蔵大学 58.20 文57.5 社58.8 経58.3
14関西学院大学 58.16 文57.3 法57.5 経59.4 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教55.4 福56.3
15成蹊大学 57.53 文56.3 法58.8 経57.5 営57.5
16立命館大学 57.49 文58.0 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社57.0 政57.5 心58.3 食55.8 映55.8 ス.55.0
17関西大学 57.04 文57.5 法57.5 経57.5 商57.5 外60.0 社57.9 政57.5 安55.0 健55.0 情55.0
18成城大学 56.38 文55.5 法55.0 経57.5 社57.5
19國學院大學 56.34 文57.3 法58.3 経58.3 観55.0 人52.8 入学試験結果:大学別合格者平均偏差値(河合塾2020年)
平均 法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田 67.65 (68.2 68.9 69.2 66.7 --.- 66.7 --.- 66.2)
慶應大 65.98 (66.8 65.8 66.5 66.5 --.- 64.3)
上智大 64.73 (66.0 --.- 64.3 --.- 64.5 63.6 65.5 64.5)
明治大 63.44 (63.7 65.2 65.0 62.6 62.6 62.0 63.8 62.6)
立教大 62.94 (62.4 62.7 63.0 --.- 63.3 61.7 63.7 63.8)
中央大 61.69 (65.1 63.9 60.8 60.2 61.4 60.5 61.6 60.0)
青学大 61.49 (61.3 63.5 60.7 --.- 60.8 59.4 62.8 61.9)
法政大 61.16 (61.8 61.9 59.9 --.- 61.0 60.8 62.5 60.2)
学習院 60.53 (60.8 60.1 60.6 --.- 60.3 60.3 61.6 60.0)
青学
中央
法政
明治
立教
河合塾2020(理系)
1. 慶應義塾 65.32 理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 デザ工59.2 理工57.0 生命56.7 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河合塾2020(文系)
1. 慶應義塾 68.1
2. 早稲田大 67.8
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4
4. 東京理科 62.5
5. 明治大学 62.0
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html
[ 個別A 単純平均 慶應(文系)は英社2科目 明治(数理)は英数2科目 明治(農-食料環境政策)は文系受験可 ]
[ 早稲田慶應(理工系)は英数理理 明治(理工)は英数理理の選択制 上智同志社(神学系)は非対象 ] 令和三年私大序列
早稲田=慶應>上智>理科大=ICU>明治>立教>同志社>中央=学習院>法政=青学>関学>立命館>関西
今年の志願者からみて
こんな感じだろ
>>50
こういう書き方って合格者数は併願合格ぜんぶ積んだ延べ数
入学者数は実人数だからおかしいんだよな 令和三年私大序列
早稲田=慶應>上智>理科大=ICU>明治>立教>同志社>中央=学習院>法政=青学>関学>立命館>関西
法政は、62.5のところが著しく謙遜されてる。
経営学部経営学科や国際文化学部など見れば
一目瞭然。
法政文系
62.5〜65.0マーチ上位レベル=コスパ悪、謙遜。
60.0実力相応レベル=それほど減らない。
60.0〜57.5タマキャン=意外と減ってる。
法政で偏差値62.5なら明治、立教行くから
コスパ悪、わざわざ狙う理由が少ない
>>63
今年はそうだったとしても、コロナが収束して渋谷人気が復活、航空、旅行業界なとが復活すれば地方の女子が戻って、すぐに復活ふるはず
特に来年は、今年の偏差値を見て、今まで諦めてた層がチャンスだと思い相当受け、高倍率になる >>24
いまの総理大臣みてみろ
あんなのの後輩になりたく無いだろw 「墜落寸前の青山学院」
「売り手市場は20年卒まで。学生に人気のキラキラ企業が並んだ進路実績は、おそらく最後の輝きです」
そう話すのは、青山学院大進路・就職センターの西前(さいぜん)敦子課長だ。航空業界を目指す学生が多い同大では、今年4月、日本航空と全日本空輸だけでも70人以上の学生が採用された。中には、入学時からエアラインスクールに通ったり、夏のインターンシップに参加する学生が多かったという。
2社とも青学からの就職先上位企業で、採用実績は右肩上がりだった。納得して就職していく卒業生の姿に手ごたえを感じていたが、新型コロナによる渡航制限で航空業界は赤字に転落。相次ぐ採用中止で21年卒生は土俵に立つことすらままならなかった。早くも卒業延期や、既卒での就活を意識する学生も出てきている。
だが同センターの祖父江健一部長の「読み」は、さらに重い。
「航空業界は少なくとも3年は元通りにならないと見ています。リーマン・ショックは原因がはっきりしていたので1、2年先には希望が持てました。先が読めないコロナ禍で学生にどうモチベーションを保たせるか、我々の支援も問われます」
※AERA 2020年10月26日号「人気102社の採用したい大学」特集から抜粋
https://dot.asahi.com/amp/aera/photoarticle/2020102200031.html 法政も青学もマーチだからな、馬鹿にするんじゃないよ。
2021 一般個別方式学部志願者数前年比(%)(最大人数募集方式を採用)
早大 政63 法102 教93 商97 社82 国教78 文構94 文95 基幹91 創造88 先進88
慶應 文98 経A89 法97 商A95 医90 理工91 総政95 環情96 看108 薬92
上智 神65 文84 総人85 法58 経済83 外59 総グ69 理工85
青学 文76 教育30 経済110 法28 経営36 国政39 総文A20 社情62 地球19 コミ12 理工77
中央 法(3)98 経99 商117 文84 国経106 国情115 理工93
法政 法107 文85 経済101 社90 経営84 国文87 人環87 現福129 キャ102 グロ97 スポ80
情科128 デ工89 理工85 生命92(A方式)
明治 法126 商103 政経77 文98 経営109 情コ102 国日95 理工101 農84 数理91
理科 理89 工88 理工81 経営96(B方式)
「墜落寸前の青山学院」
「売り手市場は20年卒まで。学生に人気のキラキラ企業が並んだ進路実績は、おそらく最後の輝きです」
そう話すのは、青山学院大進路・就職センターの西前(さいぜん)敦子課長だ。航空業界を目指す学生が多い同大では、今年4月、日本航空と全日本空輸だけでも70人以上の学生が採用された。中には、入学時からエアラインスクールに通ったり、夏のインターンシップに参加する学生が多かったという。
2社とも青学からの就職先上位企業で、採用実績は右肩上がりだった。納得して就職していく卒業生の姿に手ごたえを感じていたが、新型コロナによる渡航制限で航空業界は赤字に転落。相次ぐ採用中止で21年卒生は土俵に立つことすらままならなかった。早くも卒業延期や、既卒での就活を意識する学生も出てきている。
だが同センターの祖父江健一部長の「読み」は、さらに重い。
「航空業界は少なくとも3年は元通りにならないと見ています。リーマン・ショックは原因がはっきりしていたので1、2年先には希望が持てました。先が読めないコロナ禍で学生にどうモチベーションを保たせるか、我々の支援も問われます」
※AERA 2020年10月26日号「人気102社の採用したい大学」特集から抜粋
https://dot.asahi.com/amp/aera/photoarticle/2020102200031.html 令和三年私大序列
早稲田=慶應>上智>理科大=ICU>明治>立教>同志社>中央=学習院>法政=青学>関学>立命館>関西
今年の志願者からみて
こんな感じだろ
青山押しの河合は無いと思うが、駿台、東進、ベネッセのどこがが青山と法政を逆転させたら凄い反響になるんだろうな
東洋みたいにタイアップすれば
河合偏差値は高くしてくれると思う
2021年に創立140周年を迎える明治大(千代田区)は1920年、大学として認可が下された。これは私立大学として早稲田大学(新宿区)と慶応大学(港区)に次いでいます
明大は1920年の第1回箱根駅伝に出場した4校のうちの1校で、東京高等師範学校(現筑波大)、早大、慶大とともに「オリジナル4」と呼ばれている
高文行政科合格者数 1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 5,969
2位 京都帝国大学 795
5位 東京商科大学(一橋大学) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 ★早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 ★明治大学★ 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理科大学(筑波大学) 56
12位 鉄道省教習所 56
16位 東京外国語学校 45
19位 ★慶応大学
青学はニッコマ女子とその尻を狙う男子の目標校なのだから
共通テスト併用みたいな国立シフトはやめて、元の現国のみの3科目か
2科目入試に戻せば人気回復するだろう。
法政は偏差値60のお値打ち価格に戻らん限りジリ貧だな。
マーチ人気で62,5がマーチ平均偏差値になると
割高感が高すぎるんだね。ただマーチぷらす東京6大学の2大ブランドを持ってるから
ニッコマのベスト学部の偏差値60よりは、根強い人気があると思うけど。
同じ渋谷の場所の國學院も激減したのは、何か大きな理由が働いていそう。
>>87
今年はそうかもしれないが、コロナが解決すれば、来年はワンチャンマーチ、ワンチャン青山で復活するのでは コロナ密でずっと全国ニュースの度に映ってたのが、スクランブル交差点、歌舞伎町、浅草雷門、銀座和光ビル前、新橋だったから
来年はコロナ次第で復活するかもしれないから、予想偏差値は今までとそんなに変わらないのでは
ただ結果偏差値は >>87 になるかもしれない 河合は、倍率にかなり左右されやすいから
青学落ちる可能性高い。
特に昔から倍率の高い青学が
仮に明治程度の5倍になったらどうなるか。
感染状況のニュースをしっかり観るような地方の真面目な上位層が、地図を見て出願しなかったのかもしれない
青学も地球なんちゃらとかよくわからない学部が増えたからな
法政と同じで不良債権化するだろう
法政は経済が回帰すれば偏差値は経営ぐらいになりそう。ただ多摩にとり残される学部は偏差値が暴落して日大ぐらいに戻りそう
平均するとどっちが得かは出たこと勝負かな
2010年の偏差値
慶應法72.5
早稲田法70.0
上智法67.5
中央法65.0
明治法65.0
立教法65.0
同志社法65.0
学習院法62.5
法政法60.0
関学法60.0
立命館法60.0
関西法60.0
青学法57.5
全体的にマイナス2.5だから今年の青学法は55.0かね
実際に青学法は55.0の年があったしな
2020年入試結果 栄冠めざしてVol.1より合格者平均偏差値
明治 青学 立教 中央 法政
63.7 61.3 62.4 65.1 61.8 法 ★
65.2 --.- 62.7 63.9 61.9 政治
--.- 63.5 --.- --.- 61.6 国際政治
--.- --.- 61.7 63.6 --.- 国際法
63.7 --.- 62.5 61.1 --.- 政策
65.0 60.7 63.0 60.8 59.9 経済
--.- 62.3 --.- 59.6 59.6 国際経済
--.- 59.7 --.- --.- 60.7 現代経済
62.6 61.0 --.- 60.2 --.- 商
62.6 60.8 63.3 61.4 61.0 経営
--.- --.- 61.9 61.0 --.- 会計
--.- --.- 62.7 60.0 --.- 国際経営
64.5 --.- 63.5 61.9 60.1 社会
--.- --.- 62.1 --.- 59.8 メディア
--.- 61.2 62.4 60.9 --.- 総合文化、現代文化、国際政策文化
--.- 57.6 59.1 --.- --.- コミ人間、コミ政策
--.- --.- 58.5 --.- 57.9 福祉
62.5 58.3 --.- 60.5 --.- 情報
--.- 59.8 --.- 59.2 59.4 地球社会、公共環境経済、人間環境
--.- --.- 57.5 --.- 57.3 スポーツ
62.8 61.4 63.2 61.1 61.1 日本文
62.0 59.4 61.7 60.5 60.8 英米文
63.5 60.6 62.4 60.0 --.- 仏文
61.0 --.- 61.1 60.4 --.- 独文
62.7 --.- 63.1 --.- --.- 文芸
63.8 62.8 63.7 61.6 62.5 日本史
63.4 --.- --.- 63.1 --.- 東洋史
64.4 --.- --.- 62.5 --.- 西洋史
63.4 --.- --.- --.- 59.2 地理
65.6 --.- --.- 61.3 61.9 哲学
--.- 63.7 60.7 --.- --.- 比較芸術、映像身体
--.- 61.9 61.6 60.4 --.- 教育
--.- 61.7 62.3 61.0 61.8 心理
63.7 --.- --.- --.- 60.0 臨床心理
62.6 61.9 63.8 --.- 60.2 国際日本、国際コミ、異文化コミ、国際文化
明治法政はロースクール廃止の噂あるしな
どちらもやる気ないのは分かる
2021 一般個別方式学部志願者数前年比(%)(最大人数募集方式を採用)
早大 政63 法102 教93 商97 社82 国教78 文構94 文95 基幹91 創造88 先進88
慶應 文98 経A89 法97 商A95 医90 理工91 総政95 環情96 看108 薬92
上智 神65 文84 総人85 法58 経済83 外59 総グ69 理工85
青学 文76 教育30★ 経済110 法28★ 経営36★ 国政39★ 総文A20★ 社情62 地球19★ コミ12★ 理工77
中央 法(3)98 経99 商117 文84 国経106 国情115 理工93
法政 法107 文85 経済101 社90 経営84 国文87 人環87 現福129 キャ102 グロ97 スポ80
情科128 デ工89 理工85 生命92(A方式)
明治 法126 商103 政経77 文98 経営109 情コ102 国日95 理工101 農84 数理91
理科 理89 工88 理工81 経営96(B方式)
後先考えずにあれこれやりはじめた、教授や理事は収拾つかなくなって
どう責任取るんだろうな
>>96法政多摩大学にすればいい
市ヶ谷だけでいい 学部名は漢字2文字だけでいい
4文字やカタカナは学部ではなく学科名に使えばいい
どこの大学もだけど、国際◯◯学部って国際を頭につけると安っぽく感じる。昔は流行ったけど
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/
上智大学 2016年 推薦入学者率 47.9% ● 推薦率が最悪の上智 ●
推薦 1360人 一般 1253人 TEAP 224人
推薦率 総数 .一般 AO 指定 .公募 .付属 その他
明治大学 15.8% 7,814 5,809 -31 682 328 764 200
慶應義塾 18.9% 6,602 3,874 362 598 119 1,475 174
東京理科 19.6% 4,080 3,282 --- 566 103 --- 129
立命館大 20.2% 7,562 4,837 231 689 --0 1,196 609
早稲田大 22.1% 9,476 5,904 224 1,388 --- 1,472 488
立教大学 22.6% 4,504 2,875 --- 704 --- 608 317
法政大学 23.2% 6,444 4,117 --0 951 182 830 364
青山学院 24.3% 4,366 2,957 --- 787 -96 346 180
同志社大 26.0% 6,347 3,621 -29 1,315 103 1,070 209
中央大学 29.0% 6,081 3,503 --- 1,269 -70 833 406
学習院大 29.2% 2,020 1,231 --- 466 -73 198 -52
関西大学 32.8% 6,921 4,024 107 1,909 -58 621 202
関西学院 37.7% 5,631 2,762 191 1,488 --6 742 442
上智大学 42.6% 2,846 1,632 --- 283 461 --- 470 ● 推薦率が最悪の上智 ●
F 上智福岡(56)
F 新島学園 (同志社)(48)
F ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)
F ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)
F ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44)
上智が推薦枠を30人分与えている静岡のカトリック高校は上智と提携しても受験生が集まらず再募集w
http://www.ssalesio.ac.jp/high/news/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%86%8d%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
上智は底辺カトリック高校から大量に推薦を入れて偏差値操作しているが、一般募集は定員割れの状態。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/2015catho/2016catho 法政はゼミの環境が悪い
学生全員がゼミに入らない学部がある
そんな大学は敬遠られて当然
明治中央法政で募集人数が一番少ない法政が学生数が一番多いのは院進学が多いから?
【学生数】
法政 35,112
明治 32,810
中央 30,691
【募集人数 2021年度】
明治 5,308
中央 4,280
法政 4,224
確かに法政理工は急上昇中
予備校ナビも言及してたな
>>107
ふるいをかける意味ではそれでも良いと思うよ
意欲のある学生にとって全入できる環境のほうがよろしくない 法政多摩もなんだかんだで、成成明國武、
ニッコマ独協、9割5分方粉砕してるから
偏差値以上にMARCHという格が強い。
現に明治と早稲田所沢で全く取れなかったし。
>>113法政は三年連続志願者大幅減
三年で30,000人減
2018年比75%
減ってますね それでも法政まだ倍率MARCH1位なのかよ
志願数(募集) - 2/18付 -
明治 99,099(5,308)
法政 90,947(4,224)●
中央 77,357(4,280)
立教 65,475(3,071)
青山 40,123(3,009)
倍率
法政 21.5●
立教 21.3
明治 18.7
中央 18.1
青山 13.3
昨年比
立教 106.8
明治 95.6
中央 90.8
法政 87.8●
青山 69.4
法政はニッコマの憧れだからな
多摩はワンチャンMARCHだし
志願者は多い
法政は菅効果が逆風になったな
ガースーがいる限り人気は下がる
支持率と一緒にイメージダウン、悲惨なのは
青学だけではないな
去年は中央もワンチャンマーチで増やしてたな
河合ボーダーが法政より下だったから
今年は法政より少し上だったから、ワンチャンマーチも効かずダウン
マーチ最下位の利点、怪我の功名かな
>>119
河合のボーダーとかどうでも良くて社会的評価は法政がぶっちぎりの最下位なんよな。 【有名企業400社+官公庁等公務員】実就職率 --2019卒--
※順位は全国大学における順位 <関東私大>
4位:〇東京理科(43.2%)
6位;〇早稲田大(40.9%)
16位:〇上智大学(37.4%)
19位:○明治大学(35.4%)
25位:○青山学院大学(33.4%)
32位:○中央大学(31.8%)
33位:○立教大学(31.7%)
51位:○学習院大学(28.2%)
54位:○法政大学(27.3%)
83位:○成蹊大学(22.7%)
92位:○成城大学(20.8%)
100位:○明治学院大学(19.6%)
117位:○武蔵大学(17.0%)
122位:○日本大学(15.6%)
135位:○東洋大学(14.2%)
138位:○獨協大学(13.7%)
139位:○専修大学(13.6%)
146位:○駒澤大学(12.9%)
156位:○東海大学(11.5%)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_2.html >>122
何気に立教抜いてるのがw
専門職合わせると、MARCHは中央か明治かってとこか 中央の都心移転は場所がバラバラでミニポン大化
結構な確率で失敗しそう
だって全然魅力的じゃないもの
中央ご自慢の弁護士年収はここ10年で半減してるしな
弁護士年収 0.537 (2019年/2010年)
中央法学部の移転先の土地は借地(50年?)だし、顔である1、2階は保育所、託児所、地域の駐輪場、コミュセン、郵便局等が入居してて、さながら雑居ビルの趣だぞ
移転成功となるかどうか
法学部の抜けた多摩と共倒れにならないとも限らない
>>125
March最下位でもニッコマに比べれば天と地の差があるからな マーチングとか勝手に言ってる奴なんなん?
そんなの聞いた事ねーよコンプ日大さんよ
中央のネガキャンしてる奴、最近いつも同じネタ(茗荷谷)やな
そんなに気になりますか
>>134
そりゃ
おもろいもん
校舎の中に保育所とか老人施設とかあるんやでw
日本初やろ >>136
おじいちゃん
そんな遠いとこ行ったら迷うよ 令和三年私大序列
早稲田=慶應>上智>理科大=ICU>明治>立教>同志社>中央=学習院>法政=青学>関学>立命館>関西
今年の志願者数からみて
こんな感じだろ
>>138
「素直に羨ましい」だってw
中大工作員のくせにww >>141
Id変わってると思うが、
俺が羨ましい大学→山手線内側にあって、ビルキャンではない大学、自然があって四季が感じられる、ベンチがあって本が読める大学
なので青学青山キャンパスとかも好きよ 法政がMARCを超えることはない
市ヶ谷だろうが何だろうが選ばないわ
法政はまだいい方ですが、青学前年比69.4%
これどうよ
東進にアップされたけど
序列が激変してる
どう思う 評定Cライン
上智が慶應越え、学習院がまさかの大幅アップ
早稲田>上智>慶應>学習院>明治>立教>青学>中央>法政
法政治経済経営国際商社国文英文
早稲田64.9 66.066.265.065.162.964.3平均64.9
慶應63.863.966.4 65.4 平均64.58
上智66.2 62.165.3 64.9 63.066.3平均64.6
学習院60.862.461.4.61.762.962.160.4 平均61.67
明治60.860.061.260.862.462.961.662.4平均61.5
立教60.961.060.963.965.058.559.960.259.9
平均61.1
青学60.7 59.760.7 59.4 61.762.160.5
平均60.69
中央59.860.758.9 60.756.959.860.6
平均59.6
法政58.656.856.958.757.456.957.656.6
平均57.4
>>152は少し古い昨年のもの
下記が2021最新偏差値
https://nyushi.toshin.com/
最新2021東進共通ボーダー
法 政治 経済 経営 商
早稲田 90.3 91.0 91.0 91.0
平均90.8
慶應 91.3 91.7 96.0 93.5
平均93.1
上智 90.7 81.3 89.7
平均87.2
明治 84.8 88.1 88.6 85.8 89.5
平均87.36
立教 86.5 88.5 84.8 92.0 80.8
平均86.52
青学 85.4 86.0 87.3
平均86.2
中央 90.1 89.1 85.0 84.4
平均87.15
学習院 90.0 87.4 88.5
平均88.6
慶應>早稲田>学習院>明治>上智>中央>立教>青学>法政 ■<ベネッセ進研模試>文系 −2021年対応:最新版− 高3・高卒生
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/tokyo_pref_index.html
明治大75.0(文73 法78 政経75 商74 営75 国際77 情コ73)
立教大72.4(文71 法72 経済72 営76 社会72 観光71 異文78 現72 コ福68)
青学大71.5(文73 法71 経済70 営72 国政75 総75 教73 地70 コ68 社68)
中央大70.6(文68 法77 経済70 商69 国情69 国経70 総71)
学習院70.0(文69 法71 経済69 国社71)
法政大69.5(文70 法70 経済69 営70 国72 社会69 福66 人68 ス68 キャ68 グロ74) 男でまともな奴が青学とかいう遊園地なんかに行く訳ない
司法試験合格率は全国最底辺で国からの予算は全額カット
その結果ローは廃校になった
国から正式に「アホ学に行ったらアホになるから行ったらアカン!」
と認定されている
ベネッセ駿台 (合格ライン)2019
2019年度入試結果調査 生徒用資料【高3生・高卒生用】
英・国・社or数 3科目平均偏差値 (センター含まず)
早稲田70.83 (政治72.5 国政72.3 経済70.7 法70.9 商69.1 社学69.5)
慶應大68.92 (法律71.1 政治71.2 経済A68.9 商A69.7 総政63.7)
上智大68.78 (法律70.4 国関70.1 地環68.0 経済67.3 経営68.1)
明治大65.90 (法律66.1 政治68.1 経済65.4 商64.3 経営65.6)
立教大65.86 (法66.0 政治67.5 国ビ65.2 経済64.4 経営66.2)
同志社64.76 (法律66.2 政治64.6 経済64.6 商64.8 政策63.6)
中央大64.67 (法律68.5 政治66.0 国企66.3 経済T61.9 経営フレ62.1 商フリーメジャー63.2)
学習院63.83 (法64.2 政治63.4 経済64.0 経営63.7)
青学大63.50 (法律A62.6 国政65.8 経済62.6 経営63.0)
法政大62.66 (法律A62.8 政治64.5 国政63.3 経済59.7 経営63.0)
立命館61.63 (法63.2 政策59.8 経済61.0 経営62.5)
関学大61.06 (法律62.8 政治60.3 経済61.4 商61.7 総政59.1)
関西大58.80 (法律政治60.3 政策58.0 経済58.4 商58.5)
>>153やはり青学と法政が下位争いなのか
>>151だと法政は予想通りだけど青学は下がってるけどそんなに凋落してないな
最終的に立教は上がると思うけど
上智、学習院は意外だが 青学は共通テスト8割行かなくてもどんどん合格してるじゃん。河合塾予想偏差値あてにならなすぎ。
共通テストという客観的かつ明確な数字が出るようになると、河合塾もあんまり露骨な青学上げができなくなるな。
予想でなく、歴然とした結果!
2020年入試結果 栄冠めざしてVol.1より合格者平均偏差値
学部学科単純平均 (文系学部)
早稲田 66.2 (文66.7 法68.2 政69.1 商66.7 国66.2 社66.7 教64.7 構66.5 人64.9 ス.61.9 )
上智 64.3 (文63.8 法65.6 経64.4 外64.0 総64.5 人63.6 (神54.1)
慶應 64.1 (文64.3 法66.3 経66.5 商66.5 総61.2 環59.5)
明治 63.1 (文63.3 法63.7 政64.6 商62.6 国62.6 情62.5 営62.6)
立教 61.8 (文62.3 法62.3 経62.5 営63.0 異63.8 社62.7 観60.1 福58.4 心61.5)
中央 61.1 (文61.0 法64.2 経60.0 商60.7 国60.0 総61.0 情60.5
青学 60.5 (文61.6 法61.3 経60.2 営60.9 国62.6 総61.2 教61.8 地59.8 社58.3 人57.6)
学習院 60.3 (文60.3 法60.5 経60.5 国60.0)
法政 59.9 (文61.2 法61.8 経60.1 営61.0 国60.2 社60.0 養60.9 人59.4 福59.0 健57.3 キャ58.4 )
成城 58.7 (文58.4 法59.2 経58.5 社58.6)
成蹊 58.6 (文59.1 法58.4 経58.4 営58.5)
武蔵 58.2 (文57.6 経58.9 社58.2)
明学 58.0 (文58.2 法58.2 経58.8 社56.5 国58.4 心58.0)
國學院 56.7 (文57.8 法57.5 経57.5 人54.0 (神55.3)
学習院立教は勝ち組
−−−−−−−−−残念
志願者数:前年比80%未満
78.5 日本(タックル事件の隔年減少)
75.9 東京農業
73.2 東洋(受験サロンで暴れた結果)
69.4 青山学院 (コロナで渋谷が敬遠)
66.9 國學院(コロナで渋谷が敬遠)
65.5 神奈川(くだらない事件起きる)
2021年志願者数の増減率
千葉大 昨年より13%増加←学費の高さ国立1位
神戸大 昨年より10%増加
筑波大 昨年より2%減少
お茶大 昨年より5%減少
横国大 昨年より45%減少