◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
慶應経済vs早稲田政経経済 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1614655934/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
出世したいなら慶應だな
社長輩出率ランキング
1東京大学・経済学部0.135
2東京大学・法学部0.106
3慶應義塾大学・経済学部0.094←
4京都大学・経済学部0.087
5慶應義塾大学・法学部0.066
6慶應義塾大学・商学部0.065
7大阪大学・経済学部0.053
8一橋大学・商学部0.049
9京都大学・法学部0.046
10一橋大学・経済学部0.045
11一橋大学・社会学部0.044
12東京大学・工学部0.039
13神戸大学・経済学部0.039
14早稲田大学・政経学部0.036←
http://ranking100.web.fc2.com/shachou001.html 役員輩出率ランキング
1東京大学・経済学部0.825
2東京大学・法学部0.787
3京都大学・経済学部0.659
4慶應義塾大学・経済学部0.537←
5一橋大学・経済学部0.514
6一橋大学・商学部0.445
7京都大学・法学部0.394
8九州大学・工学部0.391
9慶應義塾大学・法学部0.378
10名古屋大学・経済学部0.373
11慶應義塾大学・商学部0.360
12早稲田大学・商学部0.299
13早稲田大学・政治経済学部0.296←
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin003.html YAHOO知恵袋
★慶應教の高木は本当に人間なんですか?★
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174982580?__ysp=55%2Bl5oG16KKLIOaFtuaHiSDpq5jmnKg%3D
2017/6/4 13:21:03
慶應教の高木は本当に人間なんですか?
彼はもう9年間もここで慶應上げをしています
まともな人間なら、発狂して病院送りになってもおかしくないはずですよね
彼はAIではないんですか?
閲覧数:240 回答数:6
ベストアンサーに選ばれた回答 2017/6/7 16:43:19
彼がタカギの名で知恵袋に登場した時からずっと見ていますが、彼は本当に慶應出身者ですよ
但し、大学受験はしていません
内部進学者です
アスペルガーというのも本当です(過去に自分で何回も自閉症だと明言しています、精神科通院
はそのためです、大きな病院には、アスペルガーの人のためのデイケアをしている所があるの
で、そこに通っているのかもしれません、10年近く見ていますが、アスペルガーの言動として
矛盾する点はありません、慶應卒の学歴がありながら就職できないのも、そのためでしょう)
タカギの時代に、精神科でアスペルガーという診断を受けているようです
幼少時に診断され療育を受けていれば、コミュニケーション能力も改善されたはずですが、彼が
診断を受けたのは大人になってからです
そのため、コミュニケーション能力は著しく低いまま成長していません
過去には「日本社会は慶應が支配しているのであり、慶應以外の人間は黙って慶應の下僕として
かしずいていればよいのだ」という投稿を連投し、慶應出身以外の人に「低学歴嫉妬連合」と罵
声を浴びせていました
彼の文章能力が低いこと等から、彼を中卒やFラン卒と推測する方も多いようですが、学歴に対
して彼の文章能力が低いのは、彼の障害が関係しているからです(アスペルガーの人は能力の凸
凹が大きく、彼のような文章を書く人もいます)
彼の最大の目的は、「東大と慶應は同格」という彼の主張を認めさせることによって、無職の自
分もそれだけの価値がある人間だと思いたいということにあるので、慶應卒という事が周知され
るようになってきた最近は、「自分は一橋卒、同志社卒、中卒」と様々に言を翻し、自分の為に
母校慶應大学の評価が下がらないように工作しているわけですね どっちでもええやん
どこ住みなん?
もう近い方でええんやないか
本当に経済学だけにどっぷり浸かりたいなら慶経
そうでなければ政経
よく議論されるけどこのレベルまで来たら好みの問題やろ
開成の進学実績見る限り東大落ちの多くは慶應経済行ってるんじゃないかな
慶應経済ーーーーーー早稲田政経
2020合格32進学7 ーー合格42進学5
2019合格47進学16ーー合格42進学4
2018合格31進学5 ーー合格39進学1
2017合格41進学8 ーー合格43進学2
2016合格41進学15ーー合格53進学9
「自分は早稲田の中のトップ、看板学部にいるんだ」という自負でさらに勉強に邁進するような性格なら、早稲田が良い
慶應経済はダントツだけど2世も多いから…
役員になりやすい大学・学部ベスト
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html 1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
20 同志社大学・経済学部 128
>>1 このスレの利用者にこんな質問してもまともな答えは得られないよ。
慶應推しと早稲田推しと国立推しの3極化だけら。
だいたい、君がその2校に合格したという証拠となる写真をスレに提示してくれ!
これがないと、始まらない。
慶応は内部進学、早稲田は指定校でどっちもどっちなんよね
商社率でも殆ど同等なら
就職以外の強みがある政経だろう
私立文系別格だし
早稲田政経合格者の声 BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
政経だと経済学科でも色々な授業とれるのが良い
慶応経済行ったらひたすら数式と睨めっこ
慶應経済だけど、この二択だったら早稲田政経選ぶのがメジャーだと思う。
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
哀れ
IDコロコロ早稲田工作員
ガチで経済学やりたいなら慶経
ゆるふわがいいなら早稲田政経
>>1 ■入学定員
東大経済 340人
京大経済 240人
阪大経済 220人
一橋経済 275人
神戸経済 270人
早大政経 400人 ※経済学科
慶應経済 1200人
■優秀な経済学者を擁する大学
掲載者数10名以上の大学・機関 2021/1/5 現在
1.東京大 39名
2.大阪大 25名
3.早稲田 23名
4.一橋大 22名
4.慶應大 22名
6.京都大 19名
6.神戸大 19名
8.政研大 10名
https://sites.google.com/site/economistsjapan/list2 日本の経済学研究大学における早稲田大学の位置
http://www.f.waseda.jp/tnaito/wasedasstandings.html >最新の2019年には,早稲田の論文数は6.8本(過去5年間の移動平均)であり,
>東京(8.6本),大阪(7.6本)に次ぐ3位まで上昇している.
>以下,慶應(5.6本),一橋(5.4本),京都(5.2本),神戸(4.2本).
>>1 ■社長の出身大学:創業・世襲・内部昇格率ランキング
慶応が経済Bなら早稲田政経にしとけ
仮面浪人して東大目指す気ならやっぱ早稲田
>>1
国立筑波大 合格高校
1位 県立水戸一 偏差値71
2位 県立土浦一 偏差値70
3位 県立日立 偏差値69
国立千葉大 合格高校
1位 県立千葉 偏差値73
2位 県立船橋 偏差値70
3位 県立千葉東 偏差値70
国立横浜大 合格高校
1位 県立湘南 偏差値72
2位 県立横浜翠嵐 偏差値71
3位 県立相模原 偏差値69
横浜国立
千葉国立
筑波国立
早田私立
慶応私立
明治私立
☆新潟vs金沢 (日本海側)
岡山vs広島 (瀬戸内海側) 早稲田政経合格者の声 BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
>>39 見てください
慶應信者は平気で捏造して早稲田下げ工作を行います
1 名前:名無しなのに合格 :2021/02/28(日) 21:18:27.73 ID:6I5yR/uk
ワイが現役の頃は早稲田政経と慶應経済って私大文系のツートップであり双璧だった気がするが
オッサンが多い受サロでは今だに慶應推しが多いけど、受験生や現役高校生が多いTwitterや受験BBSでのリアルな声が現在の真実か?
>>40 捏造を全世界に発信する時点で違法行為なんだがやりすぎて麻痺しちゃってるんだろうね
>>34 早稲田政経でガチで経済学やっては、いかんのか?
>>15 合格して進学していない連中が
どういう進路なのかも見んとダメじゃないか?
>>1
仮面浪人・併願可
3月10日まで出願受付中
コロナで経済的な事情でも大学行ける。感染の心配もなし
地方在住の高校生も田舎で生活しながら慶大卒業できる
(学生の3割以上の33%[ 3人に1人 ]が地方在住
※ 2021年はコロナの為、授業は全てオンライン予定
※ 地方在住生は大チャンス。コロナの為、対面授業なし)
(詳しくは2021年度入学案内書参照 22頁11行〜)
慶大通信は学費が年間僅か13万円(通学の1/10)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/simulation.html
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 受験料僅か1万円
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費・入学選考料等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が急増中
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
卒業率等の公式サイトのデータ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
(遮二無二勉強すれば4年で卒業できる)
春秋の年2回入学願書2月10日〜3月10日/8月7日〜9月10日
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・健康診断必要無し。通信から通学課程への編入可能(難)
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可・最短4年で卒業可
・司法試験予備・公認会計士試験目指してる学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
通信卒業して東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
お問い合わせ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/contact/
※コロナの為に、2021年度スクーリング授業は全てオンライン
※地方在住者は従来の在学生よりも有利に単位取得へ 阿鼻叫喚
早稲田政経合格者の声 ソースBBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
阿鼻叫喚
慶應法合格者の声 ソースBBS
1.今年法簡単になったんじゃ、、、。
2.論文適当でも結構合格するものだな
3.論文殴り書きで受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
4.法律学科合格
マーチ法全滅です。
5.マーチ法全滅で受かるとは思ってなかった
上智法と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通テスト受験すらせず
論文テキトー
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.明治法落ち
専修法落ち
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.マーチ法補欠で受かったわー
あんま興味ないから期待せず早稲田政経いきまーす
【主要大学経済学部の五大商社就職率(五大商社就職者数/全就職者数)】
東大経済 6.87%(18/262)
一橋経済 5.76%(14/243)
京大経済 4.67%(10/214)
早稲田政経 4.49%(36/801)
慶應経済 4.07%(42/1032)
阪大経済 3.57%(5/140)
上智経済 1.56%(5/321)
神戸経済 1.20%(3/251)
北大経済 0.01%(1/157)
九大経済 0.01%(1/172)
東北経済 0.00%(1/238)
名大経済 0.00%(0/207)
W合格も早稲田政経優位という結果に……
《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
早稲田(医)×私立 東京医科大
明治(医)×順天堂
京都 府 立(医) × 京都 府 立 医科
静岡大(医)×浜松医科
横浜国立(医)×横浜市立
早稲田政経の一般入試率上智より低いからな
勉強する奴が入るとこじゃない
金融マンなら慶應
経済記者なら早稲田
迷ったら難易度最強の早稲田
>>43 その場合は興味あるゼミとか比べるといいよ
なお慶應経済はガチの理論系ゼミは定員割れて入りやすかったりする
早稲田政経は知らん
慶應経済と早稲田政経経済では、学生数が違うでしょ。
昔は経済学をマトモに勉強するなら慶應だったけど、今は早稲田も充実しているからな。
>>55 昔の慶経のは一般入試はAB方式に分かれてなくて
全員が数2Bまで必須だったぐらいだからな
偏差値という見かけ上の難易度を上げるためにB方式を導入しだろ
その一方で早稲田の方は数1までとは言え
数学必須化しようという流れになってきたし
自分もそう思って確認したが
>>39はBBSのコメントそのままだったよ
捏造ではない
https://jukenbbs.com/waseda/2478/ 共通多少悪くても強気で出願したヤツが結構受かってる
>>44 確かにな
東大合格してる人が政経合格者には多い可能性高い
データがちゃんと読めれば、悩む間もなく政経だろ
●都内一流進学校上位受験成績 (麻布高校)
【文系】
@早稲田政経:▲10(合7不17)
A早稲田文:▲6(合0不6)
B慶應法:▲4(合2不6)
C慶應文:▲4(合0不4)
D早稲田法:▲2(合4不6)
E早稲田商:▲2(合2不4)
F早稲田国教:▲2(合1不3)
G早稲田教育:▲1(合0不1)
G青学国際:▲1(合0不1)
I早稲田文構:+1(合1不0)
I早稲田社学:+1(合1不0)
I慶應環情:+1(合1不0)
IICU国教:+1(合1不0)
I明治政経:+1(合1不0)
I明治文:+1(合1不0)
O中央法:+3(合3不0)
P慶應経済:+7(合14不7)
Q慶應商:+7(合9不2)
【理系】
@慶應医:▲5(合4不9)
A順天堂医:▲1(合2不3)
B慶應総政:▲1(合0不1)
C日医大医:+1(合1不0)
C早稲田国教:+1(合1不0)
C早稲田社学:+1(合1不0)
C早稲田文:+1(合1不0)
C早稲田教育:+1(合1不0)
C早稲田人科:+1(合1不0)
C慶應経済:+1(合1不0)
C昭和医:+1(合1不0)
C防衛医理工:+1(合1不0)
L慈恵医大医:+2(合3不1)
M早稲田政経:+2(合2不0)
M東理科理工:+2(合2不0)
O防衛医医:+3(合3不0)
O早稲田基幹:+3(合3不0)
Q早稲田先進:+16(合17不1)
R慶應理工:+22(合25不3)
(まとめ)
・併願者数の多いところでは、早稲田政経、慶應医の難関ぶりはさすが。
・慶應経済と商、早慶理工は東大クラスの受験生にとっては格好の抑え校。
・併願先は早慶の二校が断トツで、もはやこのクラスの受験生は上智は併願ゼロ。
・早稲田は文理ともに幅広い学部を併願先にされている。
・理系は慶應医のみを別格に、東大・医学部クラスの受験生であればほぼ併願は成功する。
・一方文系は、早慶併願は半数以上が失敗する。(早稲田:合16不37→成功率30.1%、慶應:合26不19→成功率57.7%)
>>55 昔は政治学を学ぶなら早稲田だったけど、今は慶應も充実してる。
Twitterで早稲田政経と慶応経済どちらというアンケートがある
700票集まって早稲田政経60-40慶応経済だからだいたいそんなものなんだろう
予備校の小さい分母よりも正確かもしれない
>>64 >>92 まあこれが普通の感覚やな
>>64 早稲田政経は数弱(英国社)受験の最高峰だったからな
逆に数学受験がメインの慶応経済は第一志望にするようなとこじゃないし
もっと差があるのかと思ってた
>>66 こんなの慶應生になりたい(憧れる)か早稲田生になりたい(憧れる)かだろ
今年からは偏差値詐欺がバレた
政経の凋落によって
W合格の選択は
慶應経済 100 : 0 早稲田政経
政経選ぶヤツは限りなくゼロやろ
慶應商 80 : 0 早稲田政経
もあり得るかも
>>69 早稲田政経60:40慶応経済
早稲田政経100:0慶応商
こんくらいだな
>>69 アンチ早稲田の投稿って、こういう冷静さを欠いたのが多いからほんとダメなんだよ
早稲田塾の広報サイト ワセダネを見ると
慶應法FIT 慶應経済PEARLに合格すると
早稲田政経グローバルやEDESSAは
すべて蹴られて慶應経法へ進学している
早稲田政経の一般は3割だけで
小中高の内進も推薦もすべて慶應落ち
早稲田政経をありがたがるのは
いまや、地方の進学塾と田舎者。
共通テスト4科目で8割取って総合問題のマークが当たれば合格しやすい
ワンチャン学部、早稲田の穴場になった
共通テスト4科目8割ならMARCHの中位レベル。
>>1 「企業入社難易度ランキング」マスコミ編 1位は所沢の新施設が注目の出版社 テレビ局のトップは…
2020/12/22(火)
https://www.asahi.com/edua/article/14027938 新聞、放送、出版、広告といったマスコミは、人気が高い割に少人数採用の企業が多い狭き門。
難関大からの採用が多く、上位24社のうち18社の入社難易度は60を超える。
1位と2位は、いずれも出版社。出版社は特に採用が少なく、入社難易度が高い。
トップはKADOKAWA。紙媒体の衰退が言われているが、同社は電子書籍や映像、Webメディアなど
多彩なコンテンツを展開している。今年、埼玉県所沢市に日本最大級のポップカルチャーの
発信拠点となる施設を開設し、注目を集めている。
難易度63.9は全ての企業を対象とした総合順位で4位に入る。採用判明数34人のうち、
早稲田大(11人)と東京大(8人)の2大学で半数以上を占める。採用14大学のうち、
複数の採用者がいる大学はこの2大学と上智大(3人)、東北大(2人)を含めた4大学のみだった。
2位は講談社で、総合順位は6位。採用10大学中、早稲田大(9人)と東京大(4人)以外は1人。
講談社とともに3大出版社に数えられる集英社(7位)と小学館(17位)も複数の採用者がいる
大学は限られ、集英社は、採用10大学中、早稲田大(7人)、東京大、明治大(各2人)。
小学館は採用10大学中、早稲田大(3人)のみ。集英社は「鬼滅の刃」が爆発的な人気になり、
注目度が上がっている。
3位はTBSテレビ。採用大学は、早稲田大(10人)、慶應義塾大(7人)、東京大、京都大、
東京理科大(各2人)などで、大学の偏差値が55を下回るのは1大学のみ。順位は異なるが、
すべての民放キー局の採用数のトップ2は早慶が占める。その占有率はTBSテレビ52%、
日本テレビ放送網(5位)55%、テレビ朝日(9位)63%、テレビ東京(13位)39%、
フジテレビ(14位)43%。採用数の多いNHK(12位)は早稲田大(54人)と慶應義塾大(41人)
の占有率が30%と低く、その分、採用大学は、東京大(20人)、上智大、法政大(各11人)、
京都大(10人)など、幅広い。
>>67 全国的な知名度や人気は早稲田の方がありそうだな
受験者数も多いし
>>54 早稲田政経経済って他の大学でいうところの経済学部だよな
そう考えると早稲田ほどの大規模大学にしては人数少ないな
>>79 経済と国際政経が実質的に経済学を学んでる人数
だいたい560人くらい
政治学科も経済科目を取らなければいけないし、経済学科も政治科目を取らなければいけないので
全体で政治経済学を学んでいこうというスタンス
>>75 東大受かってるだろ
国立併願で慶応経済と早稲田政経両方受かるヤツあんまいないんじゃないの
学力に相当余裕あるヤツだろ
《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東大・東京外大
【 司令塔 】 つくば・千葉・横浜
(首都圏御三家)
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ハン大(第 8 番目の設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県にある名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
京都一橋は2次4科目
ナゴヤ はん大は2次2〜3科目 はん大は大阪人のための大阪地方大 大阪って学力最低地域だろ?
>>83 確かに慶応経済の英数に受かる力+早稲田政経の共通テスト+独自問題に両方受かる力があれば
東大も受かるか、落ちてもギリ落ちなら浪人しそうだな
>>82 なるほどな
普通の経済学部や法学部政治学科とはちょっと考え方が違うんだね
政治経済学部って名前はダテではないんだな
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC >>83 両方受かってるけど、東大不発。
共通テスト830点、現役。
>>72 書けば書くほど
慶應を蹴りたくなる。
だって、私文馬鹿の頂点が慶経。
しかも、マスプロ
慶應経済1050人
早稲田政経800人
>>94 ?
全員が一教室に入る訳じゃないんだぞ。
早稲田政経、7割が一般選抜以外、
共通テスト利用あり。
指定校推薦あり。
政治も経済も乗り入れで中途半端。
社学と変わらない。
早稲田附属はほぼ慶應附属落ちの二軍。
キモい。
そもそも慶應経済が早稲田政経より人気だった時代ってないだろ 科目数の関係で偏差値が慶應優位だった平成でも早稲田政経のほうが上だったし
>>103 医学部行った方がいいな
俺は早稲田政経から学士編入で医学部に進学した
>>104 はい、でました(笑)
「医師稲門会あるの知らないか?」ガイジ。嘘乙。
>>105 お前前にワイに証拠出されて逃げたやつやん
まだいたのか
早稲田は中央図書館が素晴らしいでしょ
政経なら学部棟もやばい
慶應は医学部と法学部と内部が威張ってるのがなあ
早稲田は政経学部だけ威張ってるが
>>13 地方出身なら給付制奨学金がもらえるよ
早稲田のめざせ!都の西北奨学金
年額40万円×4年間=160万円もらえる
ただし実家年収800万円未満
募集1200人だから条件満たせばまずもらえる
慶應も給付制の学問のすすめ奨学金があり年額60万円だが採用人が数非公表で審査も厳しめらしい
まあ裕福なら関係ない話だが
これ、慶経を推すのって、バランス感覚の崩れた慶應関係者か、屈折したアンチ早稲田ぐらいだろ・・・って、そういうのは意外と多いか草
>>108 医学部はともかく、推薦AOだらけの慶応法学部に下に見られる慶応経済は可哀想だな
この2つならどっち選んでも悪いことにはならなそうだがな
入学難易度は早稲田政経の方が上かもしれないが個人的には慶應経済を勧めたい
自分は慶應経済ではないが慶應経済は真面目に勉強する人が多い印象
内部進学者も優秀層が来ている
慶應の伝統的看板学部で教授陣もレベル高い
慶應ってのはなかなか面白い所だよ
医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(医三)
S- 東京医科歯科大学医学
京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学
A-
B+ 新潟帝国大学医学 金沢大学医学
--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
東工大(日本のMIT)
B- 筑波大学医学 横浜 市立大学医学 ▼私立 慶応大学 医学部
C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学 富山大学医学 福井大学医学 名古屋市立大学 大阪市立大学 府立医科大学
C- 岐阜大学 三重大学 滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 山口大学 鳥取大学 島根大学
--------- 東大(文系)レベル ---------------
一橋大(日本のハーバード)
D+ 香川大学 愛媛大学 高知大学 徳島大学 私立 東京慈恵会医科大学 私立 国際医療福祉大学
D- 佐賀大学 大分大学 鹿児島大学 宮崎大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校 私立日本医科大学 私立日本大学医学部
---------------私立 早慶明(理工)レベル ---------------
E+ 琉球大学 私立 東北医科薬科大学 私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学 私立 東邦大学 私立 帝京大学医学部 私立 東海大学医学部 私立 岩手医科大学 私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学
E- 私立 東京医科大学 私立 東京女子医科大学
F 私立 聖マリアンナ医科大学 私立 独協医科大学 私立 藤田医科大学 私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学 私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学 私立 近畿大学 私立 福岡大学 私立 久留米大学
>>112 早稲田政経も真面目に勉強する人が多い印象あるよね、慶應経済より留年率低いし、内部優秀層が法学部に取られる慶應経済と違い内部進学者のトップ層がそのまま来るから学生の質が高いのだろう
難点と言えば慶應経済に比べて体育会学生が極めて少ないことかな
>>112 内部で優秀層が来てるとか言ってる時点でどれだけ情弱なんだという話
慶應受験BBSより
[13] PC/Firefox
2021/02/27 21:14
進学先は、人生の重大事だから、もっと広い視野から判断できる大人に聞いて判断した方がいいぞ。
見かけの偏差値は、受験母集団の違いや科目数の違いなどから企業もそこまで当てにしていないし、だから最近は、就活の際、企業も大学学部名だけではなく、出身高校も見るようになってきている。
一般論で言えば、理由はいくつかあるのだが、全く同じ能力の早慶の学生がいたとするなら、同じ系統の学部同士で比較した場合、慶応の方が早稲田よりワンランク以上上の企業に入れる。
早稲田生は、同じ系統の学部であっても、かなり優秀でないと慶応生と同じ就職先には就職できないということ。
要するに、入って損する大学だ。
ID:NjYxNDA3M
慶應受験BBSより
[54]慶應 sp/iPhone ios14.4
2021/02/26 23:01
普通に経済スレだから批判来るかもだけど、法学受かってたら法学に行くと思うよ?新聞とかの調べでも法の方が多いし。経済がダメなんじゃなくて慶應の法が凄いから。 繰り上げはどんだけ法とか早稲田法政経とか国立受かったやつがいるかだね。早稲田慶應商は被ってても経済行くだろうし。
ID:ODg4MzU4M
[88] PC/Firefox
2021/03/03 08:21
最近は、どこの大学も、昔に比べて単位認定や進級が厳格になってるようだからな。
2018年の経済学部では、1年〜4年までの合計で444人が留年となっている。
昔は、私立文系なんて、1年時に仮面浪人、休学しての留年くらいしかあり得なかったが、最近は、成績厳格化の影響でガチで留年が多いようだ。
4年時に留年しているのは、就職浪人や資格試験浪人もあるので割り引く必要があるが、それでも300〜400人は4年では卒業できない計算だな。
一番留年が多いのはSFCらしく、逆に留年率が低いのは、意外なことに理工。
あと、基礎学力のない内部生は留年率が高い。
ID:ZTBjNjZlN
[92] PC/Firefox
2021/03/03 12:38
2020年3月
慶応大学に4年間在籍して卒業できなかった人数
文学部 189人
経済学部 276人
法学部(法律) 94人
法学部(政治) 126人
商学部 235人
医学部 6人
理工学部 135人
総合政策 138人
環境情報 145人
看護医療 6人
薬学部 14人
合計 1365人
ID:ZTBjNjZlN
慶應受験BBSより
[相談]慶應経済or早稲田政経or慶應sfc
[5]慶応新2年 sp/iPhone ios14.4
2021/02/25 18:11
いや、早稲田政経受かってんなら早稲田一択だろ。
[6]んん sp/iPhone ios14.4
2021/02/25 18:13
SFCは起業したかったり、ひとり暮らししたかった向いてる
慶應経済と早稲田政経なら立地とか就職とか考えると早稲田。てかあんまこの二択でkk取らないんじゃないかな、経済まわりなんもないし一二年
ID:ODQxMTUwM
[8]mjg sp/iPhone ios14.4
2021/02/25 18:21
流石に政経やろ
ID:OGQxNTkwO
[11]りんご sp/iPhone ios14.4
2021/02/26 12:30
早稲田政経 慶應経済 SFCの順だと思う。まぁけど就職は変わんないと思うべ。
早稲田政経落ちてる気しかしねぇ
ID:ODg4MzU4M
[12]慶早塾のYouTubeみて sp/iPhone ios14.4
2021/02/26 18:38
慶早塾が早稲田政経と慶應経済でどっちがいいか動画にしてたけど、早稲田を押してたよ。理由は動画みて。経済とSFCだったら経済だと思うなー。SFC選ぶ人もいるからあそこは好みだね。SFCはなんか特殊。
ID:ODg4MzU4M
[14]Twitter中毒 sp/iPhone ios14.4
2021/02/28 17:17
早稲田スレでも言ったけど、Twitterだと早稲田の方が人気ね。早稲田スレでのいいね勝負も政経の勝ちだったよ
ID:M2FmZmVhZ
受験生100人に「私文最高峰と言えば?」と質問して慶應経済なんて答えるのは真面目に何人いると思う?
慶應経済はよくて3番手
さすがにちょっと調子に乗りすぎかな
慶應受験BBSより
[6] sp/iPhone ios14.2
2021/02/24 12:41
早稲田は対面やるって先輩から聞いた
慶應はリモート説濃厚って聞いた
先輩曰くリモート楽だから良いなって最初は思ってたけどキャンパスで友達と楽しめないのはくそ地獄だったって。
だから対面授業があるとこに行かないと絶対後悔するぞって言ってたよ。
だから早稲田の方がいいんちゃう?
ID:ZTM2YTExM
[8]ファイヤー sp/iPhone ios14.1
2021/02/24 12:45
>>6返信ありがとうございます。それは初めて知りました。リモートにはあまり魅力を感じませんね。
ID:YzM2MjQzM
[10] sp/iPhone ios14.2
2021/02/24 12:53
イッチの好きなところに行くのが勿論だけど、
リモートはマジで地獄だしつまらんって先輩が言ってた。リモート嫌っぽいから早稲田行くんかな?
そしたら多分同級生やからよろしくなw
早稲田で会えること祈ってるで
ID:ZTM2YTExM
[11]ファイヤー sp/iPhone ios14.1
2021/02/24 13:18
>>10おめでとう笑 リモートは地獄ってよく聞くから、できるだけ避けたいところだね
商受かったら就職のこと考えて商いくことにするけど、やっぱり分光と慶文は迷うところだなぁ
ID:MjQ1MzA5M
[20] sp/iPhone ios14.4
2021/02/27 23:01
早稲田のキャンパスクソかっこよくて羨ましい。受験で初めて早稲田行ったけど一年前に知ってたら絶対早稲田目指してた笑
ID:ODNhMzJkM
>>116 慶応ってこの手のまるで根拠のない早慶比較
もしかして煽りとかイキリじゃなく本気で信じてるのかって感じさせられて
かなーり怖い
なんで早慶志望したんだ?難しいから、私文頂目指したかったんだろ?
それなら黙って政経だな、今年は知らんが明らかに偏差値的に上
就活や人生は個人戦だから全く比較する意味が分からん、以上
早慶が地帝にマウントとって京大や一橋に喧嘩売れるのは慶應のお陰だろ
早稲田だけだと普通に地帝にマウント取られかねない
社長輩出率ランキング
1東京大学・経済学部0.135
2東京大学・法学部0.106
3慶應義塾大学・経済学部0.094←
4京都大学・経済学部0.087
5慶應義塾大学・法学部0.066
6慶應義塾大学・商学部0.065
7大阪大学・経済学部0.053
8一橋大学・商学部0.049
9京都大学・法学部0.046
10一橋大学・経済学部0.045
11一橋大学・社会学部0.044
12東京大学・工学部0.039
13神戸大学・経済学部0.039
14早稲田大学・政経学部0.036←
http://ranking100.web.fc2.com/shachou001.html 役員輩出率ランキング
1東京大学・経済学部0.825
2東京大学・法学部0.787
3京都大学・経済学部0.659
4慶應義塾大学・経済学部0.537←
5一橋大学・経済学部0.514
6一橋大学・商学部0.445
7京都大学・法学部0.394
8九州大学・工学部0.391
9慶應義塾大学・法学部0.378
10名古屋大学・経済学部0.373
11慶應義塾大学・商学部0.360
12早稲田大学・商学部0.299
13早稲田大学・政治経済学部0.296←
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin003.html どんなに熱弁を奮っても、冷静な受験生で慶應経済が早稲田政経より上だなんて思うやつはいないよ
私学の頂点は昔から早稲田の政経って決まってるんだよ
日本国憲法にも書いてある
書いてなかったら書き足しておけ
マジレスするけど、どっちでもいい。
中田厚彦 or 乙武洋匡
https://president.jp/articles/-/34929?page=2 W合格進学先的には慶應法>早稲田政経>慶應経済>早稲田法>早稲田商=慶應商>慶應文>早稲田文文構って感じだな
去年一昨年は慶應経済>早稲田政経だったから実質的には慶應経済=早稲田政経くらいかな
家から近い方か鉛筆倒して決めりゃ良いと思う
いっそのことサイコロで決めればいい
1,2が出たら早稲田3,4,5,6が出たら慶應でいいじゃん
マーチの文系学生にどっち行きたかったか聞いてみ
正直に答える奴は大部分早稲田政経って言うだろ
東大の学生に落ちてたらどっちに行ったか聞くと
慶応経済の方が多いと思うが
>>126 昔から決まってる?(笑)
今どき早稲田政経を有り難がるのは、
地方の県立高校
田舎の進学塾
昭和一桁生まれのジジイ
だけ
今年の政経は、読解力、文章力、英語力、社会科学への興味関心が総合的に試される、いい試験だったと思うよ。しかも完全な数弱は受からなくなったし。
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
政経では慶應経済には敵わないでしょう
慶應経済は私文の神
>>132 数弱も受かっとる(笑)
共通テスト数学1a 50点ww
早稲田政経合格者の声 BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
>>131 そういうつまらんのに釣られるところが必死すぎてかわいいとこ草
マジレスすると、経済は内部人気でまず法学部に勝つところから始めないと無理
ここがマジノラインの早稲田政経。
必至に防御しているがもうとっくに終わっているよ。
開成からの政経進学者が増え、慶経進学者が減るだろう
1ヶ月後に答え合わせできる
>>139 意味不明。
開成からも補欠で大量に繰り上がる?
>>139 慶應経済が東大併願しやすく
早稲田政経が東大併願しにくくて専願率が高かった去年までですら慶應経済が選ばれてたのに?
>>141 そうだね
ここでグタグタ言うより1ヶ月後見れば?
慶應受験なんて、現役東大受験生にとっては、対策、過去問やるだけ時間の無駄。
そんな時間あるなら共通テスト対策して、滑り止めで早稲田政経に合格するだけ共通テストで点をとった方が、コストパフォーマンスは最高。
失敗した。みんなが受けるから慶應経済対策してもた。余裕で合格。
東大は落ちた。因みに早稲田政経共通テスト利用合格。進学予定。
>>133 慶應経済は私文馬鹿の巣窟と親に言われて気づいた。あの時間返せ!
どちらも遜色ない
人もうらやむ学歴
私立文系最高峰レベル
>>146 確かに実際はこれなんだよな
1960年代からずっと私立文系トップの2学部
>>148 早稲田政経は最近は経済学に力を入れている
経済学で使う数学の知識は、関数、微分、積分、統計学など。
一次関数の知識は「マクロ経済学」で使う。
微分、積分や統計学は「ミクロ経済分析」で使う。
経済学の国際評価でも早稲田政経のほうが上だったと思う 学術研究的な指標で慶應が早稲田に勝ってる分野ってほとんどないけど…… 将来のノーベル経済学賞候補とも言われている東大の北尾早霧教授も早稲田政経出身だしね
早稲田政経の凄いところは、慶應の実学系みたいにサラリーマン一本槍じゃないところなんだよな 芥川賞作家や天皇の側で選者をしてる歌人とか、現代芸術家とかいろんな分野で活躍してる人が多く、ただの就職予備校じゃない自由闊達さがある
ユニクロ柳井や橋下徹など目立つ人物には政経卒が多い
どちらも経済学科
>>154 数学のできない経済学科。
2021年、やっと
7割→一般以外の数弱
3割→数学1a だけ微積できない。
試験で微を必須で科した入学者ゼロ。
※選択科目は必須じゃないからね
早稲田政経は数学できない経済学科卒業生を大量に放出。
>>156 早慶内部や公立トップ高校だから数学も出来るでしょ
>>156 それに必須でないなら出来ないという理由なら
慶応経済Bや慶応法は簡単な確率の計算すらできないことになる
早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部
政 治 学 科
経 済 学 科
国 際 政 治 経 済 学 科
女子占有率
早稲田政経国際政経>政経政治>>政経経済>慶應経済A
ただし早稲田政経の語学クラスは三学科混合
>>158 そやな。
一般枠、慶應経済、商は定員2/3は数学2Bまで試験必須だから2/3は数学2B入試受けて入学する。1/3は出来ない。
早稲田政経は、数学2B必須の入試方式ないから、数学2B入試必須で入学したひとは、1人もいない。
これ、ファクトな。
附属、指定校推薦は2Bまでできるとか、以前は、選択科目で2Bあるとかはナシな。
入試必須科目にあるかないか。
ドゥー ユー アンダースタンド?
>>161 じゃあ慶応法は誰も算数できないということ?
それを認めるならそれでもいいよ
阿鼻叫喚
慶應法合格者の声 ソースBBS
1.今年法簡単になったんじゃ、、、。
2.論文適当でも結構合格するものだな
3.論文殴り書きで受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
4.法律学科合格
マーチ法全滅です。
5.マーチ法全滅で受かるとは思ってなかった
上智法と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通テスト受験すらせず
論文テキトー
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.明治法落ち
専修法落ち
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.マーチ法補欠で受かったわー
あんま興味ないから期待せず早稲田政経いきまーす
昔のやつ
1992年 早稲田政経 ○67%−33%● 慶應経済
1993年 早稲田政経 ○63%−37%● 慶應経済
1994年 早稲田政経 ○61%−39%● 慶應経済
1998年 早稲田政経 △49%−51%△ 慶應経済
2003年 早稲田政経 ●37%−63%○ 慶應経済
2009年 早稲田政経 ●44%−56%○ 慶應経済
2013年 早稲田政経 ●46%−54%○ 慶應経済
1992年 早稲田一文 ○67%−33%● 慶應文
1993年 早稲田一文 ○65%−35%● 慶應文
1994年 早稲田一文 ○59%−41%● 慶應文
1998年 早稲田一文 ▲46%−54%△ 慶應文
2003年 早稲田一文 ●21%−79%○ 慶應文
2009年 早稲田文 ●27%−73%○ 慶應文
2013年 早稲田文 ●30%−70%○ 慶應文
1992年 早稲田理工 ○75%−25%● 慶應理工
1993年 早稲田理工 ○71%−29%● 慶應理工
1994年 早稲田理工 ○64%−36%● 慶應理工
1998年 早稲田理工 △52%−48%△ 慶應理工
2003年 早稲田理工 ●32%−68%○ 慶應理工
2009年 早稲田先進 ●19%−81%○ 慶應理工
2013年 早稲田先進 ●13%−87%○ 慶應理工 慶応の軽量偏差値詐欺(特に法学部とSFC)が効いてた時期と見事に符合してる
併せてメディア使った早稲田バッシングと慶応の提灯持ち記事攻勢(今でもやってる)
《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東大・東京外大
【 司令塔 】 つくば・千葉・横浜
(首都圏御三家)
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ハン大(第 8 番目の設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県にある名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
京都一橋は2次4科目
ナゴヤ はん大は2次2〜3科目 はん大は大阪人のための大阪地方大 大阪って学力最低地域だろ?
>>165 これ見ると底は2011年くらいで最近では政経、文、理工は互角になってるな
>>132は実在してるけど
>>164は捏造じゃんかw
>>169 こんななんのソースもないもの語る価値もない
駿台リサーチで結果が出るんだからボーダーがどこかはそれを見ればいいだろw
>>168 早稲田盛り返してきてる
昨年は早稲田文と慶應文が逆転して早稲田優勢
今年は早稲田政経と慶應経済も逆転するんじゃないかな
なんだかんだで早稲田が元気あった方が私大全体が盛り上がって良いと思うわ
>>166 全体的に早稲田優勢だった90年頃も慶應法だけは既に早稲田法より上回ってたからあんまり関係ないと思う
その頃から選抜方法も入試科目も変わってないし
一時期週刊紙で慶應がすごいプッシュされて早稲田が叩かれまくってた時期があったな 今でもそういうことやってる雑誌もあるけど、あれだけ叩かれても結局早稲田の人気は高いままだったのがすごい
>>171 早稲田政経と慶應経済のW合格は既に早稲田政経が優位になってるよ
wiki見てみると早稲田政経はOBが全方位に強いな 政界官僚経済界、学術や文化芸術方面にも強いのはさすが
>>174 そうなんだ
50対50ってのを見た記憶があったが一昨年のデータだったのかも
>>166 AERAは以前は慶應上げの記事多かったがこの数年は早稲田上げの記事多いな
出身校下げの記事は気分よくないかもしれないが
別に恣意的に書いてるわけではないと思うよ
カズオ・イシグロが反ネトウヨのケンモメンに苦言「インテリは世界を飛び回っても似た人にしか会ってない」
http://2chb.net/r/poverty/1614862487/ >>169 必死で捏造してセコセコ文章考えてる姿想像するともはや同情する。
早稲田ってやっぱ民度が低すぎるわ。
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
もう政経は慶経には敵わないでしょう
東北出身の中村雅俊も慶應経済
慶應経済は私文の神
同級生が今年センター数1A31点で慶応法受かってたぞ
こういうのはなんの脚色やバイアスもないローデータを見るのが1番
現実は皆が思ってる以上に歴然としてるよ
●都内一流進学校(麻布高校)上位層受験成績
文系上位成績
@早稲田政経:▲10(合7不17)
A早稲田文:▲6(合0不6)
B慶應法:▲4(合2不6)
C慶應文:▲4(合0不4)
D早稲田法:▲2(合4不6)
E早稲田商:▲2(合2不4)
F早稲田国教:▲2(合1不3)
G早稲田教育:▲1(合0不1)
G青学国際:▲1(合0不1)
I早稲田文構:+1(合1不0)
I早稲田社学:+1(合1不0)
I慶應環情:+1(合1不0)
IICU国教:+1(合1不0)
I明治政経:+1(合1不0)
I明治文:+1(合1不0)
O中央法:+3(合3不0)
P慶應経済:+7(合14不7)
Q慶應商:+7(合9不2)
(まとめ)
・併願者数の多いところでは、早稲田政経の難関ぶりはさすが。
・慶應経済と商は東大クラスの受験生にとっては格好の抑え校。
・併願先は早慶の二校が断トツで、もはやこのクラスの受験生は上智は併願ゼロ。
・早稲田は幅広い学部を併願先にされている。
・早慶併願は半数以上が失敗する。(早稲田:合16不37→成功率30.1%、慶應:合26不19→成功率57.7%)
・推薦が3名いる。慶応法、早稲田教育、早稲田文講。このレベルでも早慶上位学部の推薦は難しい。
・第一志望東大が不合格の場合、一橋後期、早慶、浪人のほぼ3パターンである。
・後期地底、後期ザコクはほぼ皆無。国立型試験の勉強をしてきたにもかかわらず受験すらしないという状況である。
@早稲田政経合格者7名は全員が東大一橋に合格(東大6・一橋1)
A慶應経済合格者14名は4名が東大不合格→慶應進学(内政経併願は2/2不合格)
B東大京大一橋合格者で早慶不合格者は(早政7・早法4・早国2・慶法2・早商1・慶経1・慶商0)
Bはほぼそのまま難易度の順と思われる
慶應法合格者の2名は、専願1名と、外語大・国教・ICU併願(政経のみ不合格)という帰国子女の1名と思わる
>>182 だって、慶應法学部なんて英語だけじゃん。
英語だけできれば、誰でも受かる。
しかも、その英語も去年あたりから、だいぶ易化
司法試験合格者は塾高から奴らで大学からのは、相変わらずの司法試験受からん体たらく。
司法試験を英語でやればチャンスあるかもな。
麻布卒浪人生ユーチューバーの二人が早稲田政経が私立文系ガチ最高峰だと認めているね
いいんじゃない。
このまま、慶應義塾はどんどんレベルが落ちれば
元々、下記のような大学だしな。
河合塾偏差値60未満のボンボン大学
・関学(大阪のボンボン大学生)
・同志社大学(京都のボンボン大学)
・甲南大学(神戸のボンボン大学)
・慶應義塾大学(東京のボンボン大学)
・立教大学(東京のボンボン大学)
・学習院大学(東京のボンボン大学)
・青山学院大学(東京のボンボン大学)
就職は親のコネ頼み。
一般受験者の親のコネ無しは、準大手か子会社へ
就職。
>>185 分かんないもんだね。
去年、東大文U1.8点差で落ちた子が、共通テスト770点で早稲田政経、経済落ち。
しかも、高校は東海高校でユーチューバー。
麻布の子は共通テスト709点で早稲田政経政治
合格。
まあ、政治の方が経済より難易度低いけど。
>>187 この二人しか言ってないとはいってないだろ
>>188 こういうのって、慶應経済は話題の対象に絶対ならないよね
なんというか役不足で絵にならない感じ
>>188 麻布の子は理科基礎やらかして一橋社会諦めて早稲田政経に切り替えた
それでも4科目84.5%で逆転正規合格ゲット
まあ地頭だな
>>181 科目数が少ない私文の馬鹿代表大学
【慶應義塾大学】
科目数少なくするから、受験生受けて頂戴!
って、言っているが毎年、志願者減。
補欠だらけの垂れ流し状態。
補欠だらけの最たるものが、慶應医学部。
試験難易度は高いが蹴られまくり、正規合格者の入学者は、ほとんどいない。
補欠入学者ばかりの医学部。
>>185 麻布卒浪人生YouTuberに認められてホルホル喜ぶ意味がわからん。
浪人のおヴァカが早稲田政経認めて、何が嬉しいのか(笑)
慶應コンプの早稲田生ほんと必死だな。小保方のSTAP発表時の時から何も変わってない。
STAP発表直後の学歴版の早稲田関係者の書き込みが面白すぐるwww
http://waranote.livedoor.biz/archives/39368735.html >>192 そもそも東大諦めの一橋のさらに諦めとか本物の敗者じゃん
そんなのに認められて喜んでるのか...
慶應法と早稲田政経W合格したけど質問ある?
http://2chb.net/r/jsaloon/1583646432/ ↑スレ主は早稲田政経蹴り慶應法。怒った早稲田生達が延々とスレ主を攻撃。
>>197 と言っても慶應で???
東大受験生で駿台東大実績A判定者なら余裕で合格しているぞ。
早稲田共通テストのみ利用ができない奴らが受験する大学。
早稲田共通テスト利用は政経だと820点/900点は必要だし、法学部だと800点/900点は必要。
慶應受験者は、上記未満が受験する大学。
>>199 それも一理あるが、そうじゃない子が、政経落ちている。
受かった子は日本語訳が満点らしい。
https://mobile.twitter.com/riversidekinder/status/1365941995777105920 ここまでの戦績
慶應経済 補欠F
慶應商 補欠E
慶應法政 不合格
慶應総合政策 不合格
慶應環境情報 不合格
早稲田政経 合格
1年間ずっと慶應の対策してきたのに、こんなことあるん!?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>204 基本的に英語長文が出来ない子。
分析力はある子なんだろ。
慶経、商の英語なんてセンターに毛が生えたくらいでしかないんだが。
あと共通テストの数学何点だったの?
それによる。
データで語る慶應
感覚で語る早稲田
地底早慶論争と同じ構図だね
早稲田持ち上げるのは地底持ち上げるのと同じ
柳井とか橋下とか限られたごく一部の人間でマウントとってるのもノーベル賞でマウントとってる地底そっくり
>>205 その言葉返すよ。
ところで君、慶應洗顔?(笑)
>>208 データというか数字で示してますよ~早稲田
感覚は慶應さん。誰かしらないTwitterの本当か?嘘かも分からない戯言載せて→アホだろ。
>>204 MARCH落ちで早慶合格なんていくらでもおる
>>197 麻布中高一貫で多くの東大合格者の友人や教師に囲まれて6年間過ごした若者たちが早稲田政経こそ私立文系ガチ最高峰と顔出しで利害抜きで全世界に発信してるんだから説得力が違うやろ
>>212 やめてくれ。
所詮、東大もしくは、一橋おちの集まりが、早稲田大学。前総長も、前々総長も、たぶん歴代総長は、東大落ちの早稲田。
慶應は私文馬鹿の巣窟。
それだけのこと。
>>213 顔真っ赤だぞ。君、5レス目。
あまりに酷いので連レスまで。
今時、共通テスト受験しないなんて、コスパ悪すぎだろう。
滑り止め確保出来るし、物理基礎は1週間で満点近く取れるし、地学基礎も1カ月で満点とれる。
しかも、他教科やりながら1問1答だけで。
慶應さん!
私文馬鹿の頂点と言われても仕方無かろう。
あの麻布高生が早稲田政経を私立文系ナンバーワンと公認
東京大学も早稲田を私大ナンバーワンと認め包括提携
>>199 誹謗中傷はやめなよ
野球部で活躍したり音楽活躍と両立したりユーチューバーで発信力あるし才能溢れる若者じゃないですか
ガリ勉より尊敬できるよ
東京一工とか早慶上位とかのレベル帯だと
麻布って「あの」とか言うほど特別な所でもないだろ
この辺で特別扱いするなら灘や筑駒くらい抜けてないと...
>>208 データで語る慶應
感覚で語る早稲田
これが結論だな。
麻布浪人YouTuberが認めた早稲田政経。
やっぱり意味不明。
それは、貴方の感覚。
まぁ、それをありがたがるのは個人の自由だからいいけどね。
人前で言うと恥ずかしいよ。
>>216 あのって、所詮、麻布ですけど。
【中受ランキング東京】当時
筑駒
開成
〰️〰️〰️【壁】〰️〰️〰️
駒東・筑附・麻布・早稲田→ここです。
武蔵・海城・芝(4日)・小石川中高・学世田
芝・渋渋・玉社(特待)
〰️〰️〰️【壁】〰️〰️〰️
本郷
世田谷学園・巣鴨・暁星等々、、、。
>>219 この人、たぶん暗記馬鹿をた~くさん輩出した時代の早稲田の方。
今の早稲田は田中総長になり、浄化された。
慶應は私文暗記馬鹿の頂点に異論はないだろう。
このままだと崩壊するぞ。
早稲田は所詮、東大落ちか一橋落ちの巣窟となるが、それは太古の昔から。
>>217 そういえば、慶應野球部は違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應アイスホッケー部も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應応援部も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應空手部も卒業後、1年目で違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應アメフト部も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、塾長秘書課長も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
どうなってんだ(笑)
千葉大学医学部本館は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
筑波大農・千葉大農・横浜大農 > 私大農
私立文系のワセダには医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
第二政治経済学部+第二商学部+第二法学部 =現 社会科学部
第二文学部 =現 文化構想学部
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
>>222 15連投、全て感想と思い込み、妄想。
麻布浪人YouTuberが認めた早稲田政経。
コレが一番ウケる。
今どき、麻布をありがたがるのは麻布出身者なのか?
どうでもいいが。
いうまでもなく早稲田政経。
偏差値が違う。頭の良さが違う。どの予備校の偏差値をとっても早稲田政経>慶應経済
(すべて最新偏差値ーサンデー毎日に臨時増刊「大学入試に勝つ2021」から)
1.河合塾−早稲田政経70.0>慶應経済67.5
2.駿台ーー早稲田政経69>慶應経済65
3.東進ーー早稲田政経72>慶應経済71
4.ベネッセー早稲田政経83>慶應経済81
どうしようもないほどに差がついた。
もちろん実績、伝統でも早稲田政経>慶應経済。早稲田政経は誰が見ても私大文系最高峰。
>>228 あの麻布高生が早稲田政経を私立文系ナンバーワンと公認 。
麻布120年のコンセンサスは重い。
公認もコンセンサスも意味が分からずビッグワード使うのはおヴァカによくある傾向(笑)
そういえば、慶應野球部は違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應アイスホッケー部も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應応援部も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應空手部も卒業後、1年目で違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、慶應アメフト部も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
そういえば、塾長秘書課長も違うところで活躍していたなぁ~と呟く。
どうなってんだ(笑)
毎年進学者数公表してる高校ってどこがあったっけ?
トップ級では筑駒、開成はしてるよね
渋幕や駒東、海城、日比谷なんかはしていないか
その次の次のグループの武蔵、学芸大附属はしてるな
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
もう政経では慶経には敵わないでしょう
慶應経済は私文の神
〔質問〕
1、2科目軽量入試偏差値詐欺を30年くらい続けてる慶応が
「偏差値操作」で他大を攻撃すること以上の理不尽があるでしょうか
〔回答〕
ありません
>>208 ちゃんとデータで語りなさいよ
●都内一流進学校(麻布高校)上位層受験成績
文系上位成績
@早稲田政経:▲10(合7不17)
A早稲田文:▲6(合0不6)
B慶應法:▲4(合2不6)
C慶應文:▲4(合0不4)
D早稲田法:▲2(合4不6)
E早稲田商:▲2(合2不4)
F早稲田国教:▲2(合1不3)
G早稲田教育:▲1(合0不1)
G青学国際:▲1(合0不1)
I早稲田文構:+1(合1不0)
I早稲田社学:+1(合1不0)
I慶應環情:+1(合1不0)
IICU国教:+1(合1不0)
I明治政経:+1(合1不0)
I明治文:+1(合1不0)
O中央法:+3(合3不0)
P慶應経済:+7(合14不7)
Q慶應商:+7(合9不2)
(まとめ)
・併願者数の多いところでは、早稲田政経の難関ぶりはさすが。
・慶應経済と商は東大クラスの受験生にとっては格好の抑え校。
・併願先は早慶の二校が断トツで、もはやこのクラスの受験生は上智は併願ゼロ。
・早稲田は幅広い学部を併願先にされている。
・早慶併願は半数以上が失敗する。(早稲田:合16不37→成功率30.1%、慶應:合26不19→成功率57.7%)
・第一志望東大が不合格の場合、一橋後期、早慶、浪人のほぼ3パターンである。
・後期地底、後期ザコクはほぼ皆無。国立型試験の勉強をしてきたにもかかわらず受験すらしないという状況である。
@早稲田政経合格者7名は全員が東大一橋に合格(東大6・一橋1)
A慶應経済合格者14名は4名が東大不合格→慶應進学(内政経併願は2/2不合格)
B東大京大一橋合格者で早慶不合格者は(早政7・早法4・早国2・慶法2・早商1・慶経1・慶商0)
Bはほぼそのまま難易度の順と思われる
慶應法合格者の2名は、専願1名と、外語大・国教・ICU併願(政経のみ不合格)という帰国子女の1名と思わる
> 早稲田政経合格者7名は全員が東大一橋に合格(東大6・一橋1)
入学者0名じゃん草
>>238 そのとおり
ちゃんとデータ読めるじゃん
つまり早稲田政経受かる学力があれば東大一橋にも合格できるけど、慶應経済受かる学力があっても東大一橋には受からないんだよ
なので結果、東大進学校から慶應経済に行く落武者が増える
>>200 そのスレ見たがめっちゃ面白かった
スレタイ無視してスレ主の選択にいちゃもんつけてる人多くて笑った
そんなの人それぞれだろうに
>>239 つまり早稲田政経の入試は機能してないってことやで。
>>241 東大合格の距離が近い不合格者を拾うか、遠い不合格を拾うかの違いだな
>>237 早稲田政経歩留率0%は草
やはり早稲田政経の偏差値は無意味ってはっきりわかんだね
>>243 算数苦手すぎだろ草
その分母分子はなんだ?
>>243 それな。
東大合格者は早稲田政経に受かる
東大志願者は誰も早稲田政経に進学しない。
↓
早稲田政経に進学するのは、詩文専願者
明治との互換性が高い。
↓
早稲田政経の入学者のレベルはお察し
↓
データで語ろ。
>>243 東大合格者の慶應経済歩留率は何%だ?
もうすこしアタマ使え、阿呆
>>245 その結果がこれだもんな
一都三県 早慶現役進学者数
(未公表の学校および大学附属系属校を除く)
【最トップ校】東大現役進学15名以上
筑駒、筑附、学芸附
日比谷、浦和、横浜翠嵐
開成、桜蔭、渋幕、聖光、駒東、栄光、浅野、渋渋、女子学院、豊島岡
以上16校の合計=早大312名、慶大375名
【中堅校】東京一工0で、早慶どちらかに5名以上の現役進学
県立不動岡、県立熊谷女子、春日部共栄、城北埼玉、獨協埼玉
県立小金、県立成東、県立船橋東 、県立幕張総合、県立薬園台、市立千葉、専大松戸
東大附属、都立小金井北、都立国際、都立小松川、都立城東、都立日野台、大妻多摩、大妻中野、共立女子、恵泉女学園、香蘭女学校、國學院、実践女子、淑徳巣鴨 、八王子、富士見丘、山脇学園
県立神奈川総合、県立鎌倉、県立希望ヶ丘、市立桜丘、日大藤沢
以上34校の合計=早大300名、慶大110名
>>250 あれ、政経はどこいった?
もう少しデータの使い方を覚えた方がいいよ
都立中堅校で進学者公表してるところを集計したデータ見たけど
政経だけ合格者0人だったぞ
>>249 ベン図書け。
頭わるいのはお前や。(笑)
>>253 ちゃんと物事を理解していない人間が、他人の受け売りで雰囲気で使い慣れてない用語を用いると、支離滅裂となってしまう好例だな
>>253 素朴な疑問だけど大学どこ?
その感じは慶應じゃない単なるアンチでしょ?
ID:dL6RIwvB
id:geV1V1Jr
id:6weex7BD
IDコロコロ早稲田くん
>>256 論理がダメだと明後日の方向に噛みつくのは低学歴の悪い癖
>>257 早稲田くんから論理的な反論が全く出てこない草
入試シーズンも終盤になると、いろいろ哀しく絡む輩が湧いてくるね
2020年 河合塾 合格者平均偏差値
69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)
65.1 早稲田人科(環境)
64.8 早稲田人科(情報)
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報
72.6 慶應医
69.2 早稲田先進理工(生命医科)
68.7 早稲田先進理工(物理)
68.3 慶應理工(学門A 学門E)
68.0 慶應理工(学門C 学門D)
67.8 早稲田基幹理工(学系U)
67.7 慶應理工(学門B)
67.4 早稲田先進理工(応用物理 化学生命)
67.3 早稲田基幹理工(学系T 学系V)
67.0 早稲田創造理工(経営システム)
66.9 早稲田創造理工(社会環境)
66.8 早稲田先進理工(応用化学)
66.7 早稲田先進理工(電気情報) 早稲田創造理工(環境資源)
66.5 早稲田創造理工(建築)
66.3 慶應薬(薬科学)
66.1 早稲田創造理工(機械)
65.5 慶應薬(薬)
60.7 慶應看護
慶応看護は論外として慶応薬も数3なし理科1科目(化学のみ)だろ
ゴミすぎて泣ける
早稲田政経と慶應経済ならそりゃ早稲田政経でしょ 早稲田政経と比べたときに慶應経済選ぶメリットないもん
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
もう政経では慶経には敵わないでしょう
慶應経済は私文の神
【悲報】YouTubeで“真実”に出会った50代女性 実家で陰謀論を伝え「二度と来るな!」と怒鳴られ泣く→「家族は洗脳されている!」★8
http://2chb.net/r/newsplus/1614992381/ 早稲田政経が論理的思考ができないのがわかる良スレ。
ほぼ個人の感想、妄想、虚言。
これも個人の感想、妄想、虚言
わかったわかった
●都内一流進学校(麻布高校)上位層受験成績
文系上位成績
@早稲田政経:▲10(合7不17)
A早稲田文:▲6(合0不6)
B慶應法:▲4(合2不6)
C慶應文:▲4(合0不4)
D早稲田法:▲2(合4不6)
E早稲田商:▲2(合2不4)
F早稲田国教:▲2(合1不3)
G早稲田教育:▲1(合0不1)
G青学国際:▲1(合0不1)
I早稲田文構:+1(合1不0)
I早稲田社学:+1(合1不0)
I慶應環情:+1(合1不0)
IICU国教:+1(合1不0)
I明治政経:+1(合1不0)
I明治文:+1(合1不0)
O中央法:+3(合3不0)
P慶應経済:+7(合14不7)
Q慶應商:+7(合9不2)
(まとめ)
・併願者数の多いところでは、早稲田政経の難関ぶりはさすが。
・慶應経済と商は東大クラスの受験生にとっては格好の抑え校。
・併願先は早慶の二校が断トツで、もはやこのクラスの受験生は上智は併願ゼロ。
・早稲田は幅広い学部を併願先にされている。
・早慶併願は半数以上が失敗する。(早稲田:合16不37→成功率30.1%、慶應:合26不19→成功率57.7%)
・第一志望東大が不合格の場合、一橋後期、早慶、浪人のほぼ3パターンである。
・後期地底、後期ザコクはほぼ皆無。国立型試験の勉強をしてきたにもかかわらず受験すらしないという状況である。
@早稲田政経合格者7名は全員が東大一橋に合格(東大6・一橋1)
A慶應経済合格者14名は4名が東大不合格→慶應進学(内政経併願は2/2不合格)
B東大京大一橋合格者で早慶不合格者は(早政7・早法4・早国2・慶法2・早商1・慶経1・慶商0)
Bはほぼそのまま難易度の順と思われる
慶應法合格者の2名は、専願1名と、外語大・国教・ICU併願(政経のみ不合格)という帰国子女の1名と思わる
>>269 麻布の1位2位は東大文1の他は慶應経済のみ併願して合格
早稲田政経も受ければ受かっただろうなあ
>>269 これ見ると麻布高生が早稲田政経に一目置くの納得やな
(麻布が凄いとは言ってない)
>>269 これをみると
麻布1位2位の東大志願者は併願先に
慶應経済しか選んでない。
早稲田政経が眼中にないことが麻布データから読み取れる良い資料。
一方、麻布浪人YouTuberは早稲田政経を選ぶ。そう言うことか。
なるほど納得できる。
>>273 それ、脈絡のない希望的観測と、程度の低い部分的な切り取りだけじゃん
これだけ膨大なデータがありながら
全く知性を感じない推察だけど、そうまでして政経より上に立ちたいの?
駄々っ子のように必死すぎて逆効果だよ
>>273 あほなのか?
データから読み取れるのは、東大受験者の安心の滑り止め学部と、滑り止めにならない学部の違いだよ
@早稲田政経:▲10(合7不17)
P慶應経済:+7(合14不7)
東大一橋受験生の常識
「慶應経済と慶應商は格好の滑り止めのありがたい学部」
それ以上でも以下でもない
>>275 それは、あなた解釈。
麻布の1位2は東大確実だろ。
万が一東大落ちたときに浪人せず行ってもいい大学を併願した。
早稲田政経を選ばなかった。
そう解釈した。
このデータは、滑り止めにどこがいいかを聞いたデータではないので解釈は分かれるだろう。
このデータから早稲田政経は滑り止めになりにくいと言う解釈はあるかもしれないがそう言う視点でデータを見るとそう解釈もできる。
STAP細胞はあります!と同じ。
麻布の東大受験生に滑り止めはどこの大学かを聞いたデータではない。
>>277 屁理屈乙
痛々しいだけ
受けさえすれば合格もらえる学部と、合格の保証がない学部、同じ35000円払うならどちらを受ける?
ましてや絶対に行かないトップ層の練習台としての滑り止めとなれば自明
東大合格に向け不合格のショックなど負いたくない
こういう層は万が一落ちたら即浪人だよ
分からない感覚だろうけど
トップ層の受験を知らなすぎ
この層は東大滑ったら早慶なんて絶対に行かずに浪人
本番慣れのための併願だから
>>278 ましてや絶対に行かないトップ層の練習台としての滑り止めとなれば自明
東大合格に向け不合格のショックなど負いたくない
こういう層は万が一落ちたら即浪人だよ
↓
自明でなくあなたの解釈
↓
麻布の東大受験生に聞いたわけでないから。勝手な解釈で自明とレポートだしたらゼロ点。
自明の正しい使い方例
選挙で開票率90%。トップ得票者は2位の得票者の倍の得票数を得ている。
当選は自明だ。
*当選は開票が全て終わらないと当選にならない。
マジレスすると、慶應経済が駿台模試合格A判定でも、政経はBかC判定
>>277 知らないみたいだけど、麻布の現役トップは東大しか行く気がないよ
慶應経済は試験慣れ雰囲気慣れのために受けるのがお決まり
共通テストと2次の間で時期的に丁度よい
万一東大落ちたら浪人するだけ
早稲田政経は日程的に東大直前期にあたり練習で受けるにきついから避けられる
>>284 文1文2にある程度余裕で受かるなら
慶経Aはそんなに特別な対策はいらんだろう
英語・数学はできてあたりまえだし
東大式の社会や国語の論述が得意なら小論対策も不要
ただ早稲田の現文の択一は難問奇問で
出題者に忖度する鍛錬が必要な気がする
東大入試に無知すぎる謎の屁理屈くんはかなりヤバイね、、、
こういうのが慶應経済を推してるの?
これマジで迷うよな
早稲田政経、慶應経済両者ともに私大の頂点。
ただ、就職では慶應経済の方が強い。が、校舎は早稲田政経の方が上。
ブランド等全て考慮すると、、慶應経済かな
2月20日って、25日の程よく前でちょうどよくないか?
結果を知らずに受けられるし。
>>284 それは筋がある。
東大と慶應経済の科目の親和性、受験生の質の親和性、日程。
練習なら慶應経済がいいだろう。
早稲田政経落ちるとショックだから早稲田は受験しないは筋が弱い。
合格だけしたいなら明治でも受けとけば良い。麻布上位者は、センリ、共テで早稲田政経受かる。
東大落ちたら浪人決めてるなら、試験の親和性の高い慶應経済を受験するのはわかる。
早稲田政経推しは都合良く解釈し過ぎ。
そもそも東大志願者上位者、浪人決めてるなら早稲田政経は受験する意味がない。さらに、入試改革で、総合問題だけになれば、上記の浪人覚悟の東大志願者は早稲田政経を受験する意味がない。
>>289
1/30-31 共テ
2/13 慶應経済
2/20 早稲田政経
2/25-26 東大 >>291 日程くらい知ってるよ。
二次試験に気分を盛り上げている最中に試験があって
ちょうど良くないか?
ちなみに慶應経済商あたりは東大余裕層も練習で受けて合格だけしていく(入学はしない)から一般合格者平均偏差値が高めに出る
>>292 東大受験の世界では一般的に丁度よくないとされているようだよ
昔からセンターから2次までの気の緩み防止や試験本番の雰囲気を体験するために中間の慶應受験を設定するのが現役生には良いとされている
もちろん直前に早稲田も入れて勢いつけたいという人がいてもおかしくはないが東大本命なら少数派、調整にあてるのが普通。
直前期に丸一日潰れるのは痛い、前日ちょっと過去問確認するのにも時間とられる。翌日に疲れ残ったりすれば最悪。
受かっても行かないなら練習用の個別入試は慶應だけで足りる。
>>293 そして実際の数字も見事にそのとおりになっているという
@早稲田政経:▲10(合7不17)
A早稲田文:▲6(合0不6)
B慶應法:▲4(合2不6)
C慶應文:▲4(合0不4)
D早稲田法:▲2(合4不6)
E早稲田商:▲2(合2不4)
F早稲田国教:▲2(合1不3)
G早稲田教育:▲1(合0不1)
G青学国際:▲1(合0不1)
I早稲田文構:+1(合1不0)
I早稲田社学:+1(合1不0)
I慶應環情:+1(合1不0)
IICU国教:+1(合1不0)
I明治政経:+1(合1不0)
I明治文:+1(合1不0)
O中央法:+3(合3不0)
P慶應経済:+7(合14不7)
Q慶應商:+7(合9不2)
ここの慶應経済推しは文脈やデータをまるで読めずに、1位2位が慶應経済しか受けてないから慶應経済が上とか、もはや頭の中がお花畑としか言いようがない
>>269 そのデータから確実に言える事実はこれ。
●麻布の当該年度上位64人から早稲田政経進学者はゼロ
>>8 で、イッチは慶應に入学金を払ったのかな
迷っているなら慶應な気がする
麻布データみると
文3志願者は併願先に
慶應経済1
早稲田政経6
早慶が東大志願者の練習先と見るなら
文3志願者からは、早稲田政経がちょうど良いレベルなのだろう。
>>297 確実に言える事実ねえ・・・
それを正しく言うなら、早稲田政経合格者は「全員東大一橋に受かってる」けど、慶應経済合格者は「東大一橋に受からない」から滑り止めに行かざるをえない、というのが正しい表現だね
>>296 まあこの麻布の数字が表しているとおり、東大受験生で早慶を確実に押さえたければ慶應経済・慶應商を受けろだね
こんなの東大受験生の常識
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>299 >早慶が東大志願者の練習先と見るなら
違うよ
慶應経済が現役東大余裕層の丁度よい練習先ということ
>>302 当たり前じゃん
0名のところは国立に受かって、人数多いところは国立に落ちてるんだから
鹿馬なの?
>>304 書いてあるデータを纏めただけだよ。
なにムキになってんの?
裏を返せば、プライド関係なく積極的に東大落ちを拾いたい入試戦略か否かということ
一方有名な話として、慶應法は独自対策が必要な特殊な入試形式で、結果国立併願者が少なく専願の巣窟として揶揄されている
>>305 こういうデータの本質をちゃんと読めてない足りないカキコミが、ミスリードを誘発させるのを見てられなくてね
少し古いが2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾)
〜合格者併願成功率〜
「東京大学 文科一類」
中央大学 法学部 100%(41/41) [83%(78/94)]
早稲田大学 法学部 82%(95/116) [37%(63/170)]
慶應義塾大学 法学部 68%(27/40) [23%(25/107)]
早稲田大学 政治経済学部 66%(59/89) [27%(27/101)]
慶應義塾大学 経済学部 66%(19/29) [18%(10/57)]
[ ]は不合格者併願成功率
東大2017年度入試 主な私大併願先と合格状況
上記より、
東大不合格者の割合(文科一類)
中央法併願 94/135=69.3%
早稲田法併願 170/286=59.4%
慶応法併願 107/147=72.8%
早稲田政経併願 101/190=53.2%
慶応経済併願 57/86=66.3%
つまり、東大文一併願者の学力は、
早稲田政経>早稲田法>慶応経済>中央法>慶応法
>>309 中段の、東大2017年度入試〜は無視してくれ
>>307
データの本質も何も、単にデータを書き写しただけだよ。データの考察については何もコメントしてないけど、何が不満なの?
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 これで決着ついたな
QS World University Rankings by Subject
Economics&Econometrics(2021)
30 東京大学
66 京都大学
72 一橋大学
99 慶應義塾大学
106 大阪大学
128 早稲田大学
慶応>地底>早稲田
以上。
>>311 むしろ分かってるならよろし
賢くない人はここだけ見て、慶應経済>慶應商>慶應法>早稲田商・・・とか頓珍漢なこと始めちゃうから
東大進学校の早慶進学者数は必ずしも多ければいいってもんじゃないことが身をもって分かったでしょ?
>>313
事実はこれ。これ以上でも以下でもない。
君の中ではそうならそれでいいのでは?
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>314 今後の勉強のために、データは部分的な抜粋をして結論付けをしない方がいいよ
そういう断片的な情報で踊らされる賢くないのが必ず現れるから
恣意的にそうしたいならご自由にだけどお里が知れる
>>312 政治経済学部だから学問分野で比較したほうがいいよ
社会科学系ランキング
34東大
83京大
101一橋、早稲田
120慶應
早稲田>慶應
>>315
結論付け?何も結論なんて出してないんだけど…。単に資料から数字拾って書いてるだけだよ。
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>316 世界ランキングの多少の差なんて学部卒で就職する大半の人間には意味ないけど、政治経済学部ということで。
QS World University Rankings by Subject
Economics&Econometrics(2021)
30 東京大学
66 京都大学
72 一橋大学
99 慶應義塾大学
106 大阪大学
128 早稲田大学
QS World University Rankings by Subject
Politics(2021)
29 東京大学
51-100 慶應義塾大学 京都大学 早稲田大学
101-150 大阪大学
151-200 一橋大学
51-100 慶應義塾大学 京都大学 早稲田大学
この並びは単にアルファベット順
見られる指標では
Academic Reputation
早稲田65.8 京都65.6 慶應63.5
Employer Reputation
早稲田72.6 慶應69.5
> この並びは単にアルファベット順
知ってるけど、それが何か?
>>317
あえて補足すると、データがさらに意味あるものになる
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く) (進学者の併願先戦績)
慶應経済 4名 (@東大X早稲田政経XA東大XB早稲田政経X早稲田商◯慶應商◯C東大X慶應商◯)
慶應商 2名 (@東大XA一橋X早稲田商X慶應経済X)
慶應法 2名 (@併願なしおそらく推薦A外語大◯早稲田政経X早稲田国教◯ICU◯)
早稲田商 1名 (東大X早稲田政経X)
早稲田文構1名 (併願なしおそらく推薦)
早稲田政経0名 (合格者7名→東大6名一橋1名合格)
早稲田法 0名 (合格者2名→東大1名一橋1名合格) >>321
勝手にどうぞ。
君がこのデータの何が気に入らないのか分からんけど。
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>320 知ってたならいいよ
因みに前年
Academic Reputation
早稲田74.1 慶應71.6
Employer Reputation
早稲田80.1 慶應79
その他の指標も出てて
H-index Citations
早稲田50.4 慶應50.4
Citations per Paper
早稲田59.3 慶應55.9
>>322 気に入るか否かでなく、なぜもっとデータの中身を深掘ろうとしない?
そこにすごく意味がある
足し算だけして、思考停止しちゃだめだよ
この情報から何が読み取れるか、思考を止めずに考えてごらん?
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く) (進学者の併願先戦績)
慶應経済 4名 (@東大X早稲田政経XA東大XB早稲田政経X早稲田商◯慶應商◯C東大X慶應商◯)
慶應商 2名 (@東大XA一橋X早稲田商X慶應経済X)
慶應法 2名 (@併願なしおそらく推薦A外語大◯早稲田政経X早稲田国教◯ICU◯)
早稲田商 1名 (東大X早稲田政経X)
早稲田文構1名 (併願なしおそらく推薦)
早稲田政経0名 (合格者7名→東大6名一橋1名合格)
早稲田法 0名 (合格者2名→東大1名一橋1名合格)
医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(医三)
S- 東京医科歯科大学医学
京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学
A-
B+ 新潟帝国大学医学 金沢大学医学
--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
東工大(日本のMIT)
B- 筑波大学医学 横浜 市立大学医学 ▼私立 慶応大学 医学部
C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学 富山大学医学 福井大学医学 名古屋市立大学 大阪市立大学 府立医科大学
C- 岐阜大学 三重大学 滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 山口大学 鳥取大学 島根大学
--------- 東大(文系)レベル ---------------
一橋大(日本のハーバード)
D+ 香川大学 愛媛大学 高知大学 徳島大学 私立 東京慈恵会医科大学 私立 国際医療福祉大学
D- 佐賀大学 大分大学 鹿児島大学 宮崎大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校 私立日本医科大学 私立日本大学医学部
---------------私立 早慶明(理工)レベル ---------------
E+ 琉球大学 私立 東北医科薬科大学 私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学 私立 東邦大学 私立 帝京大学医学部 私立 東海大学医学部 私立 岩手医科大学 私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学
E- 私立 東京医科大学 私立 東京女子医科大学
F 私立 聖マリアンナ医科大学 私立 独協医科大学 私立 藤田医科大学 私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学 私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学 私立 近畿大学 私立 福岡大学 私立 久留米大学
まあ麻布出身の受験生ユーチューバーたちが早稲田政経を私立文系最難関の最高峰で私文ガチトップと評しているし麻布の価値観はそうなんだろw
id:ph4bR7pC
俺は数字拾っただけだし、君が俺に必死に噛み付いてくる理由が分からん。何と戦ってるんだろう。
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>322 この64名の中で「なぜ慶應経済に4名進学することになったのか?」「なぜ早稲田政経には進学者がいないのか?」、そのプロセスや背景を読み解くのがローデータを読む面白味なんだよ
君はネットニュースの見出しだけ見て分かった気になるタイプ?
>>328 単純にこの足し算をして何がしたかったのかなーって
で、何が言えると思った?
>>322 成績下位の東大一橋断念組が早稲田政経法は落ちても慶應には受かって現役でいさぎよく慶應に入学していく事実と見事に整合してるね(入学後に仮面したりするけど)
>>331 あんまイジメてやるなよ
ボコられすぎて切り取りデータ貼りつけるしかなくなってるんだよ
たぶんダメなやつは、麻布上位層から慶應経済に4人も進学して、慶應経済は0名の早稲田政経よりすごいとか言っちゃうんだろうな草
>>330
考察は勝手にどうぞ。資料から単に数字を拾っただけで、特にそれ以上のコメントは無い。事実を書いてるだけだから、君に都合の悪い要素はないはずだが、どうして一々噛み付いてくるかなぁ。
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>334 そだね
こういう思考が足りないのが、表層的な数字だけに踊らされてるのが典型的なマジョリティなんだなーって
ではこのへんで
ID:ph4bR7pC
id:dCdlPeWm
id:6N5BIMer
誰も早稲田政経に入学してない事実に触れられたくないの見え見え草
>>336 含むやろうな。
QS World University Rankings by Subject
Economics&Econometrics(2021)
30 東京大学
66 京都大学
72 一橋大学
99 慶應義塾大学
106 大阪大学
128 早稲田大学
QS World University Rankings by Subject
Politics(2021)
29 東京大学
51-100 慶應義塾大学 京都大学 早稲田大学
101-150 大阪大学
151-200 一橋大学
>>337 いやコメントしろよ腰抜けかw
元データから加工したからには意図があるんだろ?
言い過ぎたわ ごめんなw
○早稲田大 政経 ●早稲田大 政経
があるからセンター利用含むのは確定
早稲田の相当数はセンター利用だからそのまま一般と比べるのは不適切
>>332 たしかにこの実績データを読み込んで、慶応経済>早稲田政経とか思うのはよっぽど考えることが苦手な人なんだろう
トップ二人が慶応経済しか併願してないから慶応経済は凄いとか、論外中の論外
>>336 含むだろうね
一人で早稲田政経○ 早稲田政経×とか二回受けたことになってるやつあるから
>>342 それ加工というんだよ 覚えとくといいよ
> 文脈におあつらえ向きの池沼が釣れた草
この特徴的な「草」の付け方する早稲田くん、最近毎日現れるね。
>>348
おk、覚えとく。
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>343 それな
2回も受けるということはもし東大落ちたら早稲田政経に進学したかったのだろう
ま、政経に受かるほど優秀だから東大に受かっちゃうけど
200位以内が世界の一流どころということで・・・
QS2021分野別世界順位
社会科学
34 東京大
83 京都大
101 一橋大・早稲田大
120 慶応大
178 大阪大
271 東工大
295 東北大
298 神戸大
346 名古屋大
360 北海道大
371 九州大
401-450 筑波大
451-500 立命館大
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2021 >>341 まともな知性があったらコメントできないでしょ草
本当は
>>339みたいなこと煽ろうとしたのが見え見えだけど、これデータ深掘りすると完全論破されるのがわかって、データまとめただけと白旗上げた模様
煽りたいやつはこんなんばっかだよ
>>353 こんなのに擁護されるなんて慶應経済もいい迷惑だな
そもそもこのレベルだと慶應上智以外は半分くらいセンター利用の可能性が高い
それを一般しかない慶應と比べて併願対決してる早稲田信者はアホ
進学者数拾っただけで3、4人からずっと噛み付かれてるんだけど何で?
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>354 慶擁護かアンチ早かわからないけど、この手の輩に共通するのは思考力、語彙力ともに不足で、結論ありきの感覚的な煽りが多いのはたしか
論理攻めにあうと、必死、コンプ、妬みといった類の逃げ言葉を多用するのも特徴かな
人文系は特に早稲田強いな
QS2021分野別世界順位
人文学
22 東京大
62 早稲田大
67 京都大
135 慶応大
189 大阪大
234 東北大
311 立命館大
325 九州大
356 名古屋大
361 東工大
369 上智大
380 北海道大
401-450 一橋大・筑波大
451-500 神戸大
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2021 >>359 慶應経済に4名進学してるのは、いずれも東大・早稲田に落ちてるからという事実を結果的に浮き彫りにしてくれたのは(*^ー゚)b グッジョブ!!
早稲田側はセンター利用を含むことがバレてるのに平然と比較を続ける早稲田信者
>>363 何事も土俵を合わせるのが大原則だしね。
それ以前に、結局早稲田政経への入学者0名でここまでイキれる感性が逆に凄い。合格者と入学者でレベルに大幅な乖離があるんだろうな。ここの早稲田くん達見ても…w
>>363 早稲田側がセンター利用を含むとどうなるの?
ちなみに早稲田はセンター自己採点の後にセン利出願できるから合格しやすいはずだけど
話逸れるが慶應経済は毎年補欠いっぱいなのになんで早稲田政経は補欠全然おらんの
>>364 早稲田側がセンター利用を含むとどうなるの?
ちなみに早稲田はセンター自己採点の後にセン利出願できるから合格しやすいはずだけど
センター利用 政経 2020
志願者数 7881
合格者数 1117
自己採点後だから合格しやすい?
普通に落ちてるけど
>>357
すっとぼけてるけど、他スレでもこの「加工データ」を使って政経煽ってるな
あっさり論破されてるが
屑なのは分かったが、そうでもしないと優位に立てない現実を他でもない自身が立証してることにどう考える?
91 92,100: 名無しなのに合格 [] 2021/03/06(土) 22:39:24.27 ID:fF1RLwPh (3/6)
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 なんかこの進学者数拾ってならべたことであ早稲田の人達の気を非常に害してしまったみたいで本当に申し訳ないです。おやすみなさい。
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名 >>370 屑、おやすみ
起きたら政経への呪縛から解放されてるといいな
むしろ自己採点後に突っ込んでるんだから高得点者だよね
センター利用ならそういう人でもギリギリ落ちることはザラ
(センター利用のほうが易しい、と評価する人は普通いない)
しかも麻布で上位だから二次・私大の力もそれなりにある人
一般なら受かってた可能性が高い
麻布から早稲田政経が結局0名なのが余程都合の悪い事実だったようだな、しかしいくらカッカしても人を「屑」と呼び捨てるのはいただけない。
0371 名無しなのに合格 2021/03/07 00:53:15
>>370 屑、おやすみ
起きたら政経への呪縛から解放されてるといいな
ID:48d9PTe3(2/2)
間違えたわすまんw
こんな多いわけないわな
>>368訂正
センター利用 政経 2020
志願者数 2297
合格者数 477
>>373
うーん、この事実を見て早稲田に都合悪いと考える人間がいるか?
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く) (進学者の併願先戦績)
慶應経済 4名 (@東大X早稲田政経XA東大XB早稲田政経X早稲田商◯慶應商◯C東大X慶應商◯)
慶應商 2名 (@東大XA一橋X早稲田商X慶應経済X)
慶應法 2名 (@併願なしおそらく推薦A外語大◯早稲田政経X早稲田国教◯ICU◯)
早稲田商 1名 (東大X早稲田政経X)
早稲田文構1名 (併願なしおそらく推薦)
早稲田政経0名 (合格者7名→東大6名一橋1名合格)
早稲田法 0名 (合格者2名→東大1名一橋1名合格) >>376 いくら強弁しても結局誰も早稲田政経には入学してなかったら、俺だったら自分で虚しくなるけどな。
>>376 「意図的に切り取れば」都合悪い事実に見せられなくもないけどね
そもそもそんなことで鬱憤晴れるのか?
>>377 真面目に聞くけど、この事実を見て早稲田政経より慶應経済の方が優れてると思う?
14位 751点で早稲田政経センター利用だすかぁ?
22位 センター受けてないの?
25位 751点で早稲田政経センター利用だすかぁ?
>>366 今までは定員の7割くらいしか埋まらなくても補欠出さなかったが
今年から補欠出すようになったよ
さすがにやばいと思ったんじゃないのかな
>>368 これが正しいようだ。
センター利用 政経 2020
志願者数 2297
合格者数 477
倍率4.8倍だから、一般より倍率低いね。
もしかして、この表に早稲田のセン利が含まれていることにより早稲田の併願合格が多めになっている?
>>379 知らんけど入学者偏差値は逆転するかもね。
真面目に聞くけど入学者0名なのに書いてて虚しくならないの?
>>385 真面目に聞くけど、東大合格してて早慶に進学すると思うか?
>>384 そう言うひとが出てくると思ったが難度の問題ではないよ
表の〇合格の数にどう影響しているか、だから
所詮滑り止めだからな
政経に限らず受けにいくのも面倒だからセンター利用だけ適当に出してるというのが半数だろう
3万かかるんだから適当に出すということはないだろ
自己採点ミスとかダメ元で期待込めてとかならある
>>389 頭使ってるか?
この0名はいずれも東大一橋合格者の中の話だぞ
勝手に麻布全体の話に拡大解釈するな
難度が高けりゃ東大合格者や慶應合格者が落ちる可能性が高まるだろ
そこを論じてるんだから
倍率なんて一般は私文の箸にも棒にもかからない連中が受けて上げてるんだから関係ない
開成のHP見てみたけど、2015〜2020で早稲田政経進学者28人、慶應経済進学者64人。慶應経済結構多いんだな。
https://kaiseigakuen.jp/career/result-univ/ >>389 むしろこのデータの中から東大受かってて早慶進学者0名じゃないケースがあれば血眼になって探してくれ
慶應経済の話も知らんとか逃げるなって
何で早稲田くん達ってIDがコロコロ変わるんだろうね?w
>>269
某年度 麻布文系64名からの早慶進学者数
(浪人除く)
慶應経済 4名
慶應商 2名
慶應法 2名
早稲田商 1名
早稲田文構1名
早稲田政経0名
早稲田法 0名
開成ら2015〜2020で早稲田政経進学者28人、慶應経済進学者64人。
https://kaiseigakuen.jp/career/result-univ/ id:64yIuGx9
id:A+6xlKx9
早稲田くんコンビで朝まで仲良く頑張っててくれよw
>>403 この慶應経済4名が、まだ、早稲田政経に受かってたらシナリオ通りにマウント取れたんだけどねぇ
センター利用は高難度である
センター利用は自己採点後に出願してるのに高倍率であり、ギリギリで落ちる人や不足ぎみで出す人もが多くいる
麻布の上位層は当然東大京大志望である
センター利用で済ませたい人は多い
表中の早稲田の合格者も不合格者もセンター利用を相当数含むと考えられる
↓
高難度のセンター利用を一般同士のように比べるのは不適切
>>376 この事実データから導ける早慶の序列
(あくまで論理の整序問題)
@早稲田政経>>早稲田法>慶應経済>早稲田商>慶應商
A早稲田政経>慶應法>早稲田国教
早稲田政経は一般3300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
IDコロコロ早稲田工作員 哀れ
もう政経では慶経には敵わないでしょう
慶應経済は私文の神
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
IDコロコロ早稲田工作員 哀れ
もう政経では慶経には敵わないでしょう
慶應経済は私文の神
>>376 解釈はいろいろだが、
1.東大志願者の併願先として早稲田政経の方が慶應経済より合格し難い。
→これには異論ないだろう。
これはどうだ?
早稲田政経の方が慶應経済より優秀である。
→試験科目が違うが間違いともいいきれないが、合格レベルではそうだろう。
ただし、早稲田政経合格者は東大に合格するので早稲田政経に進学しない。
となると、こういう解釈もある
→入学者レベルでは、東大落ちは早稲田政経より慶應経済に進学する。入学者レベルでは、慶應経済の方が優秀
*東大落ちを優秀と仮定した場合
志願者の合格者レベルが高いのは
早稲田政経
入学者のレベルが高いのは
慶應経済
東大落ちはいらないなら早稲田政経の試験方式は戦略に合致している。
私学らしい、差別化されたよい戦略。
(2021 年から変更したが)
東大落ちを入学させたいなら慶應経済の試験方式は戦略に合致している。
お互いに異質の戦略を取っているので共存している。東大落ちの早稲田政経、慶應経済合格者は好みで進学先を選ぶ。
今年の早稲田政経の入試改革は東大落ちを拾う戦略に転換したように見えるがその同質化戦略はどうなるのか。
わからない。
>>411
>*東大落ちを優秀と仮定した場合
東大落ちが全員同等に優秀なわけないんだから、
そんな無茶な仮定を出す前に、生データを読めばいいだけでしょ。
この表の慶應経済現役進学者4人のデータ
1 センター755(83.9%) 東大文2落ち、早稲田政経落ち
2 センター777(86.3%) 東大文2落ち(早稲田政経受験せず)
3 センター未受験( ー ) 早稲田政経落ち
4 センター752(83.6%) 東大文2落ち(早稲田政経受験せず)
なお、東大文2のセンターボーダーは例年89%(801)前後
また、今年の早稲田政経個別入試の共通テストボーダーも同程度と思われる
早稲田政経の共通テスト利用ボーダーは92%超?
上記慶應経済進学者のセンター平均は761(84.6%)
これをもって入学者レベルで慶應経済>早稲田政経と言い切れる根拠は何?
実際に2人は早稲田政経に不合格になって慶應経済に進学しているのに。
この3人が麻布上位層のデータですなら、東大落ち、早稲田政経落ちが、慶應経済に進学する状況が読み取れるのに、
さらに、中下位層なら言わずもがなでしょう。
慶應経済に現役で進む人が優秀ではないと言ってないよ(おそらく仮面とかでしょう)
どこまで行っても結論は早稲田政経>慶應経済というだけ。 >>412 訂正
この4人の麻布上位層のデータですら、
常々ご自慢の「上位進学校からの(センター利用含む)合格者」「平均を引き上げる上位合格者」が実際には誰も入学しておらず、実際入ってるのは私文が中心ということだな
>>412 どこまで行っても結論は早稲田政経>慶應経済というだけ。
↓
この不等号の意味は何かな。基準は?
ここが曖昧なんだが。
こう言えばわかる?
1.東大合格者麻布上位成績者は早稲田政経に合格する。東大に進学するから早稲田政経に進学しない
麻布の東大志願者にとっては早稲田政経より慶應経済の方が合格しやすい。
※示されたデータでは麻布から早稲田政経の進学者はゼロ
2.東大不合格者(麻布の成績上位でない者)は早稲田より慶應進学者が多い。
※早稲田政経進学者はゼロ
※慶應経済進学者は4
↓
麻布の東大志願者の成績上位でない東大不合格者をそこそこ優秀とすれば、その優秀な層は慶應経済に進学している。
↓
こう書けば満足できるかな?
不等号を使えば、
合格の難しさにおいて
早稲田政経>慶應経済
麻布東大志願不合格者の入学者数において
慶應経済>早稲田政経
仮説1)
麻布成績上位でない東大不合格者は、アホばっかだから早稲田政経に入学しても早稲田政経の入学者の学力レベルは保証されない。早稲田政経進学者の学力レベルに何の影響もないかむしろ早稲田政経進学者の学力レベルを下げている。
麻布東大不合格の慶應経済進学者は慶應経済の学力レベルを下げている。
仮説2)
麻布成績上位でない東大不合格者は、そうは言っても数学まで多科目を勉強しているから、英国社の私立専願入学者より学力レベルは高いのではないか。だとしたら、そう言う入学者の多い慶應経済の方が入学者の学力レベルを引き上げているから早稲田政経より慶應経済の方が入学者レベルでは高くなる。
俺は仮説2
QS世界大学ランク、日本の上位10校↓
東京大学 43
京都大学 31
大阪大学 12
東京工業大学 11
早稲田大学 9
東北大学 7
慶應義塾大学 7
北海道大学 6
名古屋大学 5
九州大学 3
学術関係の指標は毎年のように早稲田>慶應になるんだな
面白いなあと思うのはこっちのスレでは麻布のデータも紹介されているにもかかわらず
それはあえてスルーし
開成の進学者データで慶應法の進学者が0であることを重視して早稲田政経上げをしている
↓
パート2 【悲報】早稲田政経、凋落確定か
http://2chb.net/r/jsaloon/1614655934/l50 一方、このスレでは麻布のデータで早稲田政経の進学者0であることを捉えて早稲田政経上げしている
それぞれのスレでなんとか早稲田政経に優位になるようなデータ解釈してるのが面白い
そんなに必死にならなくても早稲田政経が超ブランドで難関であることなんかわかってるんだから
細かいマウント取ろうとする必要ないと思うのだが
>>415 データから離れたところで妄想するしかなようだね
慶應経済への入学者がそこそこ優秀(たいして優秀ではない)と言いたいなら否定はしないよ
君が何をもって優秀と言ってるのかわからんけどね
慶應経済A方式のほうが数学受験が多いのは当たり前だが、麻布の併願データをみても合格難度が早稲田政経(数学受験)>慶應経済であろうことは明らかだよな
あと、君の願望であるところの、早稲田政経合格者かつ入学者の多くが英国社しか勉強したことがない純粋私文専願でありかつ彼らが優秀ではないことの根拠を示しなよ
示せないとただの願望だから
id:A+6xlKx9
こいつ昼夜問わず張り付いて早稲田政経に都合の悪いレスに食い付いてるなw愛する早稲田政経の為なら命まで投げ出しそうw
>>417 早稲田政経・慶應経済と慶應法とでは受験者のボリューム層が違うからだよ
慶法は純粋私文専願がメインで最多合格者は女子校
そもそも開成が進学対象にしない
早稲田政経と慶應経済は難易度の差の話
東大記念受験レベルでは早稲田政経には受からないし、受かれば東大にも受かるから早稲田政経への進学が少なくなる
慶應経済は東大記念受験レベルや東大断念組でも受かるから成績下位からの進学が多くなる
早稲田政経アゲでもなんでもなく普通に考えてそういうこと
QS World University Rankings by Subject
Economics&Econometrics(2021)
30 東京大学
66 京都大学
72 一橋大学
99 慶應義塾大学
106 大阪大学
128 早稲田大学
QS World University Rankings by Subject
Politics(2021)
29 東京大学
51-100 慶應義塾大学 京都大学 早稲田大学
101-150 大阪大学
151-200 一橋大学
QS World University Rankings by Subject
Economics&Econometrics(2021)
30 東京大学
66 京都大学
72 一橋大学
99 慶應義塾大学
106 大阪大学
128 早稲田大学
QS World University Rankings by Subject
Politics(2021)
29 東京大学
51-100 慶應義塾大学 京都大学 早稲田大学
101-150 大阪大学
151-200 一橋大学
>>417でスレ貼り間違えたので訂正
面白いなあと思うのはこっちのスレでは麻布のデータも紹介されているにもかかわらず
それはあえてスルーし
開成の進学者データで慶應法の進学者が0であることを重視して早稲田政経上げをしている
↓
パート2 【悲報】早稲田政経、凋落確定か
http://2chb.net/r/jsaloon/1614923101/l50 一方、このスレでは麻布のデータで早稲田政経の進学者0であることを捉えて早稲田政経上げしている
それぞれのスレでなんとか早稲田政経に優位になるようなデータ解釈してるのが面白い
そんなに必死にならなくても早稲田政経が超ブランドで難関であることなんかわかってるんだから
細かいマウント取ろうとする必要ないと思うのだが
>>419 どうした?
君らがしつこく質問してきたり間違った理解を示してくるから面倒ながら親切に回答・説明して理解を正してあげてるだけなのに失礼やな
ほんと粘着質でめんどくさい奴らだ
早稲田政経は東大記念受験レベルでは受からない
慶應経済は東大記念受験レベルでも受かるから成績下位からでも受かって進学する
合格難度は早稲田政経>慶應経済
結論はこれでいいよな
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20210307/QSs2eGxLeDk.html 大好きな早稲田政経の為に深夜も昼間もこのスレの警備に費やし、政経入学者0人なのに麻布のデータを御神体のように大事にする早稲田生、泣かせるねぇ。
>>422 慶應経済と慶應法政のマンモス2学部を相手に早稲田政経単独でほぼ互角なんやな
早稲田政経強すぎる
まあもし慶應擁護さんたちの願望どおりに、入学者の優秀さが慶應経済>早稲田政経だったら、麻布出身受験生ユーチューバーたちが早稲田政経を私立文系最難関で最高峰だなんて言うはずがないよね
> ほんと粘着質でめんどくさい奴らだ
どんなに面倒くさくても睡眠時間削って早稲田擁護のために全力を尽くす早稲田生には感涙を禁じ得ない。
根拠が「youtubeで○○が言ってた」は草
0427 名無しなのに合格 2021/03/07 14:55:25
まあもし慶應擁護さんたちの願望どおりに、入学者の優秀さが慶應経済>早稲田政経だったら、麻布出身受験生ユーチューバーたちが早稲田政経を私立文系最難関で最高峰だなんて言うはずがないよね
ID:A+6xlKx9(22/22
>>425 そういうhisshiってやつどんな気持ちで貼り付けてるの? くやちーって感じ?
ID見れば早稲田政経側なの分かりきったことだろ
君は慶應生なの?
めんどくさいからこれ以上粘着しないでね
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
今年もW合格の選択では
慶法 100: 0 早稲田政経となり
更に
慶経 90: 10 早稲田政経となるでしょう
哀れな政経 無念
>>429 それこそ事実やん
麻布卒「早稲田政経 私立文系最高峰 私文ガチトップ」だってさ
そう言えば野球は慶應経済のほうが上手い
体育会野球部員数
慶應経済14人>早稲田政経2人
早稲田政経の方が上だろ
特に入試難易度だと比較対象にするのもどうかというレベル
まあ、普通に考えたら誰から見ても早稲田政経>慶應経済だろうな
>>434 普通にいけば躊躇なくこのとおりなんだけど、ここの世の中を知らない慶應推しさん(アンチ早稲田?)ががんばりすぎる
>>433 これ確実に全員内部進学でしょ
早稲田は野球推薦で政経は絶対ムリ
>>438 県立船橋の野球部出身だけで4人くらいいるよ
文武両道だね
さすがに早稲田政経には受からんようだが
>>431 ここは慶応工作員だらけだな
慶応なんて泥舟誰も行きたくない
>>441 さすがにそれは言い過ぎだけど、慶経では政経は受からない
慶経と政経両方に受かる学力があれば余裕で東大に受かる
慶応背伸びし過ぎ
慶応経って言われてるほど強くない
>>439 失礼、県立船橋出身は3人だった
慶應体育会野球部員 経済学部生14人
内部推薦4人、県立船橋3人、
鎌倉学園、明和、渋幕、桐蔭学園、仙台三高、日比谷、巣鴨各1人
早稲田体育会野球部員 政経学部生2人
内部推薦、小松高校(石川県)各1人
早稲田政経の小松は指定校推薦の可能性あり
慶應経済は指定校がないので一般入試
慶應経済は文武両道、早稲田政経はヒョロガリ勉
一般率3割、指定校推薦あり
共テ利用あり、一般選抜の独自問題1科目早稲田政経と
一般率5割、指定校推薦なし
共テ利用なし、一般選抜で数学2bありの慶應経済を
比べても意味がないだろう。
母集団の質が違いすぎる。
一般組の質:早稲田政経>>>慶應経済
内部生の質:早稲田政経>>慶應経済
指定校推薦:慶應経済の不戦勝
こんなところか
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
小中高からの内進生も慶応落ち
もう政経では慶経には絶対敵いません
哀れ IDコロコロ早稲田工作員
>>449 同じことを慶應法との関係に当てはめたらどうなる?
>>454 一般率、両方低いが早稲田政経の方がやや低い
◯慶應法かドロー
指定校推薦両方あり
ドロー
共通テスト利用 慶應法なし
◯慶應法
独自試験科目 慶應法の方が多い
◯慶應法
数学 早稲田政経は共通テストで数学1aあり
◯早稲田政経
慶應法>早稲田政経
>>454 慶応工作員とはそんなもんだよ
馬鹿だから自分にとって都合の良いことしか書かない
いったいどうしたことだ慶應の書き込みがお馬鹿に見えるぞ
>>455 指定校推薦、慶応法は180人
早稲田政経は90人
>>457 たしかにこれ
なんか焦って必死なのか、著しく客観性とバランスを欠いて逆にヤバさを感じる
本当に慶應関係者なのかね?
■総務省接待問題における主要登場人物とその学歴
武田良太総務大臣:早稲田大学政治経済学部卒
山田真貴子前内閣広報官:早稲田大学法学部卒
谷脇康彦前総務審議官:一橋大学経済学部卒
巻口英司前総務省国際戦略局長:東京大学経済学部卒
黒田武一郎総務事務次官:東京大学法学部卒
小野日子内閣広報官:一橋大学社会学部卒
澤田純NTT社長:京都大学工学部卒
日本の(t登山)道がある
ニッコマ・マーチ方面を進むとその最高到達点が早稲田の政経(非数学受験)
東大・一橋方面を目指すとその途中にあるのが慶経済A
どっちの標高が高いのだろうか
>>462 ごめん、そんな回りくどいこと言わなくても、普通に大学受験経験してたら慶應経済が早稲田政経より上と考える人はいないと思う
その普通に上の根拠とされるのは偏差値なんだが
母集団も標準偏差も全然違う2Bと国語だと比較が微妙だと言いたかった
小論文も学科試験らしからぬ要素があるし
高校三年生が学部の序列とか知らないと思う
てかどうでもいい
早大生の俺が言うのもなんだが
慶應経済をリスペクトしてるよ
もちろん政経はもっとリスペクトしてる
武道家やメルシーを食べるが二郎も食べる
我が母校が一番だが、慶應にも敬意を払ってる
お互いにライバル心はあっても敵意は必要ないと思うよ
まあ経済Bよりはさすがに政経の方が上だろうとは思う
偏差値は経済B>経済Aだけど
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
もう政経では慶経には絶対敵いません
>>468 こういう毎日毎日の何とかの一つ覚えなコピペは、ただ「悔しいです」と言ってるだけで逆効果しか生まないと思う
そんなに早稲田や政経に対して特別な思いを持ってるの?
今年から早稲田政経は補欠だしてる。
試験方式も変えたから受験者層も変化したし、どれだけ繰り上がるのか。
補欠だしたが、政経ブランド守るために繰り上げないのではないかと見てる。
「一橋はソルジャー」のソルおじ兼「京大は所詮地方大」の慶應卒高木は、慶應幼稚舎
上がりのアスペルガーだと、受サロ内で身バレしているのに、どうして上から目線でレ
スしているんだ?
お前は、小学校に上がる時に、親に寄付金で学歴を買ってもらった、インチキ学歴厨だ
ろうがwww
まともな受験経験が皆無の大馬鹿野郎は、大学や学歴を一切語るな金髪豚野郎!
(知能指数)
高千穂大学卒業生>>>>>>>>>>>>>>>慶應幼稚舎上がりソルおじ
↓
対決スレ 一橋vs慶応 Part3
http://2chb.net/r/joke/1605187072/674 京大なら受かったのに
http://2chb.net/r/jsaloon/1613868386/222-224 偏差値70超え…芦田愛菜さん、「京大医学部」合格が次なる目標!?
http://2chb.net/r/jsaloon/1602285045/222-225 対決スレ 一橋vs慶應 Part3
http://2chb.net/r/joke/1605187072/620-621 http://2chb.net/r/joke/1605187072/440-441 >>260 難易度は河合塾が妥当だと
実感した。
ブログやユーチューブの東大受験生の成績で判断。
今年、穴場は入試形態を変えた早稲田政経だけ。
【東大志望者から見る難易度】
早稲田政経→共通テスト合格
東大→たぶん落ち
慶應経済→少しだけ難。英語は8割当たり前。
慶應商学→東大志望なら誰でも合格。
早稲田スポ→慶應商学と同じレベル。
早稲田人間→慶應経済なみの難易度
早稲田商学→受けてる奴しらない。
早稲田法学→共通テストで合格
>>459 軽量中の軽量 内部生と帰国女子AO御用達
>>476 この一文だけでどの大学学部か分かってしまうのが凄い
共通テスト8割蹴られるサッカーボール
一般率3割、早慶最低学部
志願者4.割減
独自試験0科目の早慶最軽量
今年からサッカーボール学部目指して補欠あり
もう、お分かりですよね。
さあ、みんなで、カモーン!
経済学部(学科)だろ?
微積も線形代数も出題されんようじゃ入学試験やったことにならない
入試変更初年度だったからな
そのうち経済学科は数2Bも必須にするだろう
慶経も文系B方式を廃止して共テ併用(数1A2B必須)を導入する流れになるかもね
>>4 東大より役員排出率低いのに
役員から社長への昇格率は東大より高いってことは
世襲でしょw
早稲田のほうが大学として勢いがある 成功する起業家とかクリエイターも早稲田のほうが多いし
>>480 早稲田側はデータ収集できるから
受験者の殆どが数2Bも受験してるなら必須にするだろうな
別になんの問題もないんだし
>>459 著名OBは広島の元法相 草
chinaハニトラに引っかかる軽量OBも 草
早稲田政経、入試改革失敗だな。
一般選抜は共通テストはやめて、
経済学科は英数のガリガリの記述
政治学科は英国社の難問
にすれば私立最高峰になる。
手遅れだけど。
>>469 だから何だよ!悪いかよ 文句つけるなカス
早稲田も慶應もコロナで
補欠が激増
つられてマーチも激増
ニッコマ全入状態
これば偏差値ドーピーング早稲田の実態
偏差値と入学者のレベルは別物。
1.共通テスト利用あれば上がる(入学はしない)
2.推薦枠を増やし一般入試枠削れば上がる
3.学科単位で定員細分化して入試すると上がる
4.複数の試験方式を用意して、しかも併願可能にしたら上がる
MARCH、早稲田、上智は今年から上記をフル稼働し偏差値(合格者偏差値)は上がるが、それら偏差値を支えてる連中はほとんど入学しない。上記典型が早稲田政経。東大併願者の数を自慢するがそれも共通テストがあるからに過ぎない。
2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者の入学辞退率
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率
【早稲田】
政経 300/900 33%
法 350/740 47%
商 535/900 58%
社学 450/630 71%
【慶應】
文 580/800 73%
経済 630/1200 53%
法 460/1200 38%
商 600/1000 60%
>>1 慶応なんて蹴られるための大学だろ
価値ねー
>>492 正論言っちゃうと、慶應は内部生のための学校で最底辺の外部なんてどうでもいい
政経も志願者大幅減でこの流れはもう止まんないだろ
合格者ばかり増やして今年の偏差値かなりやばい事になりそう
今、早稲田行くような奴は情弱過ぎるわ
センター利用で入学する人普通にいたけどね
皆が東大受かるわけもないし
入学者いないような嘘書き込んで訴えられるなよ
早稲田政経は、偏差値釣り上げて私立の別格感出すための学部だから、一般入試なんか関係ない。
一般率3割なんかは就活面接官や父兄、田舎モンは無知で知らない。
卒業生が、おヴァカと、気づいて人事部が後悔する。
慶應法は、偏差値釣り上げて私立の別格感出すための学部だから、一般入試なんか関係ない。
一般率3割かつオールマークシートなんかは就活面接官や父兄、田舎モンは無知で知らない。
卒業生が、おヴァカと、気づいて人事部が後悔する。
慶応法が英社2科目詩文かすの集まりってことはもうみんな知ってるからいいよ
>>500 まあ慶応が必死に工作活動してるから勘違いしてる奴らいるけどな
前、東大理三とか京大医とかと同等とかいうテレビのテロップ見て爆笑したことあるわ
文系でしかも超軽量、内部にいたっては伸び切ったゴムの慶応法が超過大評価されてて笑った
まあ、慶應法を崇めるのは中堅校以下の大衆でしょ
進学校になればなるほど、慶應法は、私文専願、AO、指定校、帰国子女、そして内部生の巣窟だということをよく分かってる
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
もう政経では慶経慶法には敵いません
哀れ IDコロコロ早稲田工作員w
早稲田政経
灘、開成×2、栄光、学附、久留米附設、旭丘、翠嵐×3、武蔵、駒東、桜修館中等、西大和、東葛飾、広島学院、県立船橋、海城 、麻布×3、宇部、北嶺
慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智、大分東明、厚木、徳島文理
慶応経済
日大習志野、県立船橋、筑附、県立千葉×2、金沢大附属、開智×2、仙台育英、浦和、芝、南多摩、千葉東×2、都立青山、柏陽、渋谷渋谷、洛南、志学館、八王子東、明治学院
明治政経
函館東、希望ヶ丘、仙台二華、磐田南、沼津東、城北、札幌藻岩
今年の新入生、高校名を出しているものを集計
パッとTwitterで見たものをまとめるとこんな感じ
早稲田政経、感想、独り言コメントばかりで、オモロい。
早稲田政経、ご臨終したから、思い出話に花が咲いてる(笑)
政経は別格だったよなー。
南無阿弥陀、南無阿弥陀、南無阿弥陀
>>506 もうアンチ政経の逃げ道としては「現実を見ない」という選択肢しかないな
>>515 これな。不都合な真実。
早稲田政経合格者の声
ソース 受験BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
わ
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
>>517 【悲報】慶応法、共通テスト数1Aが20点台ゴロゴロいる模様
http://2chb.net/r/jsaloon/1614947433/ 受験BBSがソースならこれは?
慶応法はこんなのがゴロゴロみたいだよw
2021年3月Twitter「#春から○○」投稿者の出身高校
■早稲田政経
灘、開成×2、栄光、学附、久留米附設、旭丘、翠嵐×3、武蔵、駒東、桜修館中等、西大和、東葛飾、広島学院、県立船橋、海城 、麻布×3、宇部、北嶺
■早稲田法
盛岡第一、広島大附属、小石川、鎌倉学園、青森、開成×2、佐原、サレジオ、越谷北、東海、小倉、福島、大宮、北野、筑波大附、城北
■早稲田商
厚木、仙台一、栄光、都市大付、関東国際、市立浦和、川越、帝塚山学院泉ヶ丘、静岡、安積、本郷、時習館
■慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智、大分東明、厚木、徳島文理
■慶応経済
日大習志野、県立船橋、筑附、県立千葉×2、金沢大附属、開智×2、仙台育英、浦和、芝、南多摩、千葉東×2、都立青山、柏陽、渋谷渋谷、洛南、志学館、八王子東、明治学院
■慶應商
北野、西大和、立川、帝塚山、県立船橋、大阪明星、滝、高崎女子、鶴丸、四ツ橋、水戸一、麻布×2、昭和秀英、清風南海、東邦大東邦、東葛飾、筑波大附、佐倉、木更津、千葉東、瑞陵、白陵、石橋、国立、芝、愛光、光陵、安積、明大明治、札幌旭丘、神戸
■明治政経
函館東、希望ヶ丘、仙台二華、磐田南、沼津東、城北、札幌藻岩
文学部を追加して更新させて頂きました
2021年3月Twitter「#春から○○」投稿者の出身高校
■早稲田政経
灘、開成×2、栄光、学附、久留米附設、旭丘、翠嵐×3、武蔵、駒東、桜修館中等、西大和、東葛飾、広島学院、県立船橋、海城 、麻布×3、宇部、北嶺、巣鴨、渋幕
■早稲田法
盛岡第一、広島大附属、小石川、鎌倉学園、青森、開成×2、佐原、サレジオ、越谷北、東海、小倉、福島、大宮、北野、筑波大附、城北
■早稲田商
厚木、仙台一、栄光、都市大付、関東国際、市立浦和、川越、帝塚山学院泉ヶ丘、静岡、安積、本郷、時習館
■慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智、大分東明、厚木、徳島文理
■慶応経済
日大習志野、県立船橋、筑附、県立千葉×2、金沢大附属、開智×2、仙台育英、浦和、芝、南多摩、千葉東×2、都立青山、柏陽、渋谷渋谷、洛南、志学館、八王子東、明治学院
■慶應商
北野、西大和、立川、帝塚山、県立船橋、大阪明星、滝、高崎女子、鶴丸、四ツ橋、水戸一、麻布×2、昭和秀英、清風南海、東邦大東邦、東葛飾、筑波大附、佐倉、木更津、千葉東、瑞陵、白陵、石橋、国立、芝、愛光、光陵、安積、明大明治、札幌旭丘、神戸
■早稲田文
修猷館、市立千葉、福大大濠、武蔵、県柏、県立千葉×2、高田北城、豊島岡、戸山、静岡
■慶應文
岡崎、鹿児島中央、春日部東×2、県立千葉、湘南×2、静岡、聖光学院、仙台二、岡山朝日、東海、桐朋、東葛飾、高崎女子、西南、福岡、城北、開智、フェリス、千葉東、松陰、多摩、新宿
■明治政経
函館東、希望ヶ丘、仙台二華、磐田南、沼津東、城北、札幌藻岩
スボーツニュースでバレちゃった
早稲田政経で一番有名な指定校は
島根県 江の川学園 石見智翠館高校
偏差値30のスポーツ強豪校で
早稲田が指定校推薦で
ラグビー選手を獲得したと
スポーツニュースで報道された
新種の裏ワザ スポーツ推薦だって
江の川学園と早稲田はズブズブな関係
なんじゃこれw
■慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智、大分東明、厚木、徳島文理
ショボくね?
>>523 こっちの方がしょぼくね?
早稲田政経合格者の声
ソース 受験BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
わ
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
>>518 そのスレに貼られているのは
ジュサロの人がソースなしで妄想で受験BBSに立てたスレだよ
>>525 それな(笑)
自分で受験BBSにスレ立てて
id変えて自分で投稿する
早稲田工作員
バレてトンズラしたみたい。
>>526 それは都合の良い妄想というもの
慶応法で数1aが30点台は実際ゴロゴロいるだろう
政経は共通テスト8割で受かる、ソースは受験BBS
慶応法が数1aで20点代ゴロゴロ、ソースは受験BBS
同じことだよ
>>529 慶應の受験BBSの「ゴロゴロいる」スレ立てたのが
早稲田工作員(笑)
で、自分でid変えて、書き込みしてる。
バレてトンズラした模様(失笑)
慶應経済A方式の補欠Fランクまで繰上げ済み
早稲田政経に合格者上位層持っていかれたな
これからさらに政経の補欠繰り上げと国立後期合格発表と玉突き辞退が待ち受けている
慶應経済は定員割れの危機に直面
再掲しておくか
2021年3月Twitter「#春から○○」投稿者の出身高校
■早稲田政経
灘、開成×2、栄光、学附、久留米附設、旭丘、翠嵐×3、武蔵、駒東、桜修館中等、西大和、東葛飾、広島学院、県立船橋、海城 、麻布×3、宇部、北嶺、巣鴨、渋幕
■早稲田法
盛岡第一、広島大附属、小石川、鎌倉学園、青森、開成×2、佐原、サレジオ、越谷北、東海、小倉、福島、大宮、北野、筑波大附、城北
■早稲田商
厚木、仙台一、栄光、都市大付、関東国際、市立浦和、川越、帝塚山学院泉ヶ丘、静岡、安積、本郷、時習館
■慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智、大分東明、厚木、徳島文理
■慶応経済
日大習志野、県立船橋、筑附、県立千葉×2、金沢大附属、開智×2、仙台育英、浦和、芝、南多摩、千葉東×2、都立青山、柏陽、渋谷渋谷、洛南、志学館、八王子東、明治学院
■慶應商
北野、西大和、立川、帝塚山、県立船橋、大阪明星、滝、高崎女子、鶴丸、四ツ橋、水戸一、麻布×2、昭和秀英、清風南海、東邦大東邦、東葛飾、筑波大附、佐倉、木更津、千葉東、瑞陵、白陵、石橋、国立、芝、愛光、光陵、安積、明大明治、札幌旭丘、神戸
■早稲田文
修猷館、市立千葉、福大大濠、武蔵、県柏、県立千葉×2、高田北城、豊島岡、戸山、静岡
■慶應文
岡崎、鹿児島中央、春日部東×2、県立千葉、湘南×2、静岡、聖光学院、仙台二、岡山朝日、東海、桐朋、東葛飾、高崎女子、西南、福岡、城北、開智、フェリス、千葉東、松陰、多摩、新宿
■明治政経
函館東、希望ヶ丘、仙台二華、磐田南、沼津東、城北、札幌藻岩
>>531 慶應のホムペ見ると、3月9日時点で経済A方式の全補欠248人中213人(86%)まで繰り上がってて更進がストップしてるけど、これってまさか3月10日の東大京大合格発表に伴う入学辞退を反映していない状況なのか
だとすれば慶應経済A方式の補欠全員繰り上がりと定員割れは確実なんじゃないの
>>532 Twitter、今日1日でも追加更新されてる
政経に渋幕の女子追加
2021年3月Twitter「#春から○○」投稿者の出身高校
■早稲田政経
灘、開成×2、栄光、学附、久留米附設、旭丘、翠嵐×3、武蔵、駒東、桜修館中等、西大和、東葛飾、広島学院、県立船橋、海城 、麻布×3、宇部、北嶺、巣鴨、渋幕×2
■早稲田法
盛岡第一、広島大附属、小石川、鎌倉学園、青森、開成×2、佐原、サレジオ、越谷北、東海、小倉、福島、大宮、北野、筑波大附、城北
■早稲田商
厚木、仙台一、栄光、都市大付、関東国際、市立浦和、川越、帝塚山学院泉ヶ丘、静岡、安積、本郷、時習館
■慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智、大分東明、厚木、徳島文理
■慶応経済
日大習志野、県立船橋、筑附、県立千葉×2、金沢大附属、開智×2、仙台育英、浦和、芝、南多摩、千葉東×2、都立青山、柏陽、渋谷渋谷、洛南、志学館、八王子東、明治学院
■慶應商
北野、西大和、立川、帝塚山、県立船橋、大阪明星、滝、高崎女子、鶴丸、四ツ橋、水戸一、麻布×2、昭和秀英、清風南海、東邦大東邦、東葛飾、筑波大附、佐倉、木更津、千葉東、瑞陵、白陵、石橋、国立、芝、愛光、光陵、安積、明大明治、札幌旭丘、神戸
■早稲田文
修猷館、市立千葉、福大大濠、武蔵、県柏、県立千葉×2、高田北城、豊島岡、戸山、静岡
■慶應文
岡崎、鹿児島中央、春日部東×2、県立千葉、湘南×2、静岡、聖光学院、仙台二、岡山朝日、東海、桐朋、東葛飾、高崎女子、西南、福岡、城北、開智、フェリス、千葉東、松陰、多摩、新宿
■明治政経
函館東、希望ヶ丘、仙台二華、磐田南、沼津東、城北、札幌藻岩
>>531 これが起きたら慶経にとっては歴史に残る屈辱的な出来事だな
>>534 政経にプラス戸山と畝傍も平等にやるつもりなので
渋幕いたのは知ってたけど面倒だったので追加しなかった
>>535 今年の慶応経済は相当回ってるみたいだよ
今まで東大京大一橋落ちの殆どを独占してたから
早稲田政経の影響大きいんじゃね
>>537 見事に政経の戦略がハマりすぎてて、これがブランドの力かな
政経は狙い通りだね
賢くない人やマスコミは、折り込み済みの受験者数減にしか目を向けられなかった
>>535 コロナの影響もあるかな
今まで定員割れしてなかった方が不思議
早稲田政経はだいぶ前から定員割れしてるでしょ
千葉大学医学部本館は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
筑波大農・千葉大農・横浜大農 > 私大農
私立文系のワセダには医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
第二政治経済学部+第二商学部+第二法学部 =現 社会科学部
第二文学部 =現 文化構想学部
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間の社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
慶経Aは2014年度と2016年度の募集人員を減らしたときに、正規合格者数を抑えて大量の補欠者を出しながら2回にわたり全員を繰上げ終了させたという前科があるが、これはいゆる偏差値操作のためとの噂があった
しかし今回はガチで定員割れの危機
想定外に早稲田政経に流れたのだろう
慶應受験BBS
[121] 2021/03/09 15:27
数学1割(記述白紙)
英語満点(マーク)
小論全部埋めた
ランクeで奇跡的にまわってきた……
ばかみたいにうれしい
早稲田政経合格者の声
ソース 受験BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
わ
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
もはや、何の手だてもなく延々とコピペ作業に勤しむだけのアンチ
暗いし哀しすぎるよなあ
>>548 そもそも受験サロンで書いても何の意味も無いのになw
政経に粘着してる負け犬の惨めさがよくわかるだけ
>>549 もうちょっと示唆ある煽りでもしていれば価値もあるのだが、完全に思考停止した壊れたラジオのような無意味な作業の繰り返しだもんね
残念な子供がよくやるやつ
アンチの駄目さ加減と悔しさを知る上では象徴的でいいけどさ
>>534 政経は早慶文系の中でもう違う世界にいってしまったな
一方慶応は受験間際に恒例の雑誌メディアによる慶応上げキャンペーンをやったが、受験生相手には何も響かなかった
早稲田の政経とか、数学必須とか言っても数TAだけ、しかも配点は25点/200点。
これなら、数学が苦手でセンター数学5割くらいしか取れない数弱でも、詩文科目が
得意なら合格できる可能性は十分ある。
また、理数系の学力やIQについては、遺伝の影響が大きいことが科学的に証明されているが
記憶力、知識の量はそこまで遺伝の影響を受けない。
つまり、IQがあまり高くない地頭の悪い二流以下の高校の生徒でも、詩文専願になって暗記色
の強い私文3科目だけを一所懸命勉強すれば、十分、早慶などの難関私大に合格できる可能性が
あるということ。
麻布クラスは、一握りの落ちこぼれを除けば、ほぼ全員が難関国公立第一志望であり、詩文専願が多い
早慶学部に落ちたとしても、仕方ない程度にしか考えていない。
だから、麻布クラスでも、詩文専願が多い早慶学部との併願は難しい。
早稲田政経も、前述のように数学必須と言っても配点が低く、しかも数TAだけなので、実質的には、詩文
専願にかなり近いものがある。
麻布といえども、詩文専願勢との戦いは不利だというだけで、早慶に合格する詩文専願の学生が優秀という
わけではまったくない。
何度見ても参考になる書き込みだから
再掲するね。
早稲田政経の入試改革での受験生の生の書き込みだからリアルだよね。
早稲田政経合格者の声
ソース 受験BBS
1.今年政経簡単になったんじゃ、、、。
2.共通低くても結構合格するものだな
3.共通81%で受かりました
ワンチャン狙って受けてよかった
わ
4.経済学科合格
共テ79(IA50点ww)
マーク10/12 記述自信あり
5.共通この点数で受かるとは思ってなかった
慶経と死ぬほど悩んでる
6.政治学科合格
共通84
マーク 8/12
7.共通テストがうまくいかず心配で、浪人で両親にも負担をかけてしまうかもしれないことが気が気ではありませんでしたが、なんとか合格をいただけました!
共通83%
マーク10-9/12
と言ったかんじです。恐らく筆記で引っ張ってもらえたのだと思います
8.センター75
本番8/12
合格
なぞ
9.なんかめっちゃ補欠出してる感じがする。
自分も一緒に受けた子も補欠でした
10.共通テスト82%で補欠やったわー
あんま興味ないから期待せず慶應法いきまーす
今年は、新型コロナで、地方から東京に受験しに来ないのだろう。
また、新型コロナで家庭の財政状態が厳しく、共通テスト元年ということもあり、受験生も
国立優先主義になっていると思われる。
今年は、早慶の受験者層も、都内の受験生だけのレベルの低い母集団になっている可能性がある。
地方から優秀な受験生が受けに来ないので、首都圏の専願バカも受かりやすかっただろう。
>>37 歴代総長3代が早稲田は東大落ちだからね(笑)
でも、賢いぞ。その前がやっぱり脳ミソ腐ってる。
慶應塾長は仙台第三高校→こいつも腐っている。
田中総長(武蔵)、
前は鎌田さん(筑駒)、
その前の白井さん(筑駒)
その前奥島(宇和島東)→こいつ賢くなかった。
小山さん(知らん)→さして賢くなかった。
西原さん(成蹊)→こいつもダメ。
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20210315/NVVzcFdQMjU.html ID:5UspWP25はどれだけ政経コンプなんだよw
朝から晩まで政経に嫉妬してる
愛知出身のMARCHより上の私立卒らしいがw
72 :名無しなのに合格[]:2021/03/15(月) 17:27:39.66 ID:5UspWP25
愛知で就活するなら南山、OBが多い
ただし、東京で就活するなら不利
交通面、知名度
南山と國學院は同レベルイメージ
東京で就活するなら國學院
私立大学多いから有利でないが情報多いし企業も多い
どんな仕事するにも東京の地理や情報を体感しているのは財産になる。
愛知県出身の東京私立(MARCHより上)より。
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
もう政経では慶経慶法には絶対敵いません
>>559 慶経慶法なんて前からショボいじゃん
慶応工作員がワーワー騒いでるだけ
【別格】藝大蹴りの早稲田政経が現れた模様
http://2chb.net/r/jsaloon/1615884939/ 政経ブランドは藝大を超えたのか?
入試改革で数学必須化しても、東大一橋のサッカーボールの役割りを果たした政経は別格だね。
データを見よう。
2021一般入試
慶應経済a
募集460 合格855 補欠213 計1,068
想定辞退率 57%
早稲田
募集350 合格1,365 補欠なし
想定辞退率 74%
大量生産の慶應経済
石を投げれば慶應経済のゴミに当たる。
慶應は優秀層をたくさん確保したのか。
歴史的快挙だな。
>>567 慶應って馬鹿だな
だから志願者過去最低になるんだよ
【※慶應経済補欠全員繰り上がり記念】
(2021.3.17更新)
2021年3月Twitter「#春から○○」投稿者の出身高校
■早稲田政経
灘、開成×2、栄光、学附、久留米附設×2、旭丘、翠嵐×3、武蔵、駒東、桜修館中等、西大和、東葛飾×2、広島学院、県立船橋、海城 、麻布×3、宇部、北嶺、巣鴨、渋幕×2、戸山、湘南、ラサール、聖光学院
■早稲田法
盛岡第一、広島大附属、小石川、鎌倉学園、青森、開成×2、佐原、サレジオ、越谷北、東海、小倉、福島、大宮、北野、筑波大附、城北、鶴丸、県立千葉、国立、海城
■早稲田商
厚木、仙台一、栄光、都市大付、関東国際、市立浦和、川越、帝塚山学院泉ヶ丘、静岡、安積、本郷、時習館
■慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智×2、大分東明、厚木、徳島文理
■慶応経済
日大習志野、県立船橋、筑附、県立千葉×2、金沢大附属、開智×2、仙台育英、浦和、芝、南多摩、千葉東×2、都立青山、柏陽、渋谷渋谷、洛南、志学館、八王子東、明治学院、横須賀、福島、東海、栄光、瑞穂
■慶応商
北野、西大和、立川、帝塚山、県立船橋、大阪明星、滝、高崎女子、鶴丸、四ツ橋、水戸一、麻布×2、昭和秀英×2、清風南海、東邦大東邦、東葛飾、筑波大附、佐倉、木更津、千葉東、瑞陵、白陵、石橋、国立、芝、愛光、光陵、安積、明大明治、札幌旭丘、神戸、柏陽、岐阜、開智
■明治政経
函館東、希望ヶ丘、仙台二華、磐田南、沼津東、城北、札幌藻岩、東工大附
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ippan_kyoka/ 過去、慶應経済の補欠が全員合格になったことってあるの?
>>568 志願者過去最低は早稲田政経(笑)
入試改革で24%減。
合格者は22%増。
データを確認せずに虚言は早稲田の伝統芸能。
STAP細胞はあります!
数字に弱い。
慶應経済補欠繰り上げ状況(2021年3月17日)
■A方式(補欠A〜I:248名)248名全員繰り上げ
■B方式(補欠A〜H:132名)132名全員繰り上げ
計補欠380名全員合格・残り補欠者0名
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ippan_kyoka/ >>569 学部名隠したら、早稲田政経は東大文系と言われても分からんね
まあ昔からミニ東大と言われているからな。知事で灘から政経、東大諦め2浪政経の閣僚とかね。慶応は聞かない。
・昨年までは東大合格者でも政経は難しくて押さえられなかった
・だから東大一橋落ちは慶應経済や商に進学した
・しかし今年から早稲田政経は東大受験者が受けやすくなった
・よって東大落ちは政経と慶経なら政経にこぞって進学するようになった
・来年以降もこのままでは東大落ちは政経に取られてしまう
単純にこういうこと
>>563 政経は共通テスト利用があるからな
辞退率多いのは仕方ない
政経の入試制度変更は言い換えれば慶応経済A・商A潰しだね
そしてまんまとそのとおりになった
この戦略を考えた入試担当者はしてやったりだろう
>>569 ひとつおかしいのがありますね
東大理1かな…
こういう話題は、受験動画でいえば本来コバショーあたりが好むところだが、こいつは志向が慶應に偏ってるし、意外と週刊誌の受け売りで浅いからやらんだろうな
もうちょっとフラットで切り口が鋭ければ動画の支持も増えるんだろうけどね
慶應でこれだけ補欠繰り上げがいるということは早稲田も相当いると思うぞ
政経は定員減らして正規合格者増やしているから補欠繰り上げいないかもしれないが
他学部は結構補欠繰り上げいるんじゃないかな
早稲田の補欠者数繰り上げ許可数ってHPで発表していないからわからないが
>>580 確かに政経が補欠繰り上げゼロとは確定してない。公表してないから噂レベル
>>575 よく分からんが東大併願て、
昨年までの英数国の方がやりやすく無いか?
理系も含めて、数学で稼げるし、英国も
東大科目と同じ。
対策しにくく差が出そうな、魑魅魍魎の総合問題
の方がやり難くないか?
慶應受験BBSより 政経も補欠合格が出ていたらこうなる?w
[168] 2021/03/17 15:31
経済追加きた!!!嬉しすぎる
[171] 2021/03/17 15:39
経済も商もキタ━(゚∀゚)━!
死ぬほど嬉しい
[176] 2021/03/17 15:49
経済B fランクきました!
[179] 2021/03/17 16:30
文も経済も補欠は全員合格か
どうなってるんだ今年は
[186] 2021/03/17 17:56
経済今年学部内にほとんど正規合格者おらんていうことか?それなら、アホの集合体やんけ
[187] 2021/03/17 17:59
補欠合格者だらけになっちゃう感じですかね。
[194] 2021/03/17 20:29
あかん、kk受かったけど学歴コンプなってきた
[199] 2021/03/17 22:45
正規合格ワイなんか複雑
[203] 2021/03/17 23:30
>>199 同じく正規
全く同意w
早稲田政経の今年の入試は、国立併願組にとって受けやすく、ガバガバの入試だった。
ただ、これで早稲田政経の偏差値は、河合のボーダー偏差値、合格者平均偏差値ともにかなり下がるだろう。
慶応も下がるかもしれんが、お互いに安売り合戦やって、首を絞めることになる可能性があるぞ。
来年は、下がった早稲田政経の偏差値を嫌気して、早稲田政経のブランド価値が下がり、慶応への揺り戻しが起きる可能性が高い。
今までは、早慶で、それぞれ求める人材像が異なっていたために、お互いのブランド価値が維持できていたのが、お互いが共通する
人材を奪い合うようになってしまったことで、たたき合いが起き、双方ともにブランド価値が下がる。
これは経済学で言うところの囚人のジレンマ。
結果的に一番喜ぶのは、学費の安い国立大学だろう。
国立の方が学費が安いんだから、双方のブランド価値が毀損すれば、ますますそっちに流れるようになるだろう。
慶経は偏差値とか言うチャラい指標は無視して
全受験生数2B必修に戻すべきだ
慶應経済の補欠繰り上げ数は昨年より多いが一昨年なみだから今年が特に多いとは言えない。
早稲田政経は募集定員減らしたのに合格者数は昨年より多い。
合格者数/募集定員
2020 2.1倍
2021 3.9倍
慶應経済は想定内で戦略のブレがない。
早稲田政経は国立併願に想定より蹴られると思い大量の合格者を出した。
慶應経済から早稲田政経への流入が多ければ大量の合格者出す必要もないだろ。
早稲田政経の入試改革は
国立併願からの滑り止めを加速し、
慶應経済、法からも取れなかった。
数学強者は経済aに
数学弱者は法に
中途半端な入試改革は予想どおり、大失敗に終わった。
早稲田政経の入学者は、国地歴強者を排除し、数学1aレベルの数学弱者となる。
国立、慶應、2つのコンペティターを相手にした戦略はどちらつかずで失敗。
選択と集中と言う戦略の要諦を欠いた。
結果、偏差値は大きく下がることになる。残念。
>>575 @重要なのは、これができたのは早稲田政経という強いブランドがあったから
他がこの入試戦略を真似しても、政経ほどのブランド力がないのでこうはならない
A逆に言えば、東大落ちを拾うという同じ土俵に立ったときに、早稲田政経と慶應経済では政経の圧勝ということが如実に露呈されてしまった
Bつまり、劣勢の慶應が巻き返すための戦略は、また土俵を変えること、それは慶應法が取った戦略
これは専願者が増えることを意味するが、数少ない母集団の中でW合格も優位に見せることができるメリットもある
Cただし、私文排除の入試方式に移行してしまった早稲田政経に対し、専願主体の慶應法受験者では今後そもそもの併願すら無謀となってしまった
かくして、早慶の優秀な受験生を獲得する争いは続く・・・
>>589 今回の政経入試改革は、私文型の数弱排除には成功したが、別に上位国立併願がし易くなった訳じゃない。
何度も出てる様に英語数学国語の3科目の方が東大併願にとってもラク。だから総志願者数も減ったんだろうね
【2021高学歴文系ランキング】
S東大、京大、一橋、早稲田政経(経・国)、大阪
--------------------【壁】---------------
A慶應(法・経)、早稲田(政経政治、社学・商・法・国教・文文)、地帝、東外、神戸経済、AIU
--------------------【壁】---------------
B慶應(商・文・SFC)、早稲田(人・ス・教)、
上智、地方国立、ICU
--------------------【壁】---------------
C中央法、明治(法・政経・商)、マーチ上位学部
関関同立上位、南山、西南
--------------------【壁】---------------
Dマーチ・関関同立下位、日東駒専、明学、成・成、国学、近畿、大産、龍谷、名城、福岡
--------------------【壁】---------------
E大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、神奈川
筑駒
慶應経済合格8進学2
早稲田政経合格14進学0←草
>>592 早稲田政経合格者は
みんな東大受かったんじゃないか?
筑駒 2021
早稲田政経合格14進学0
イキリ散らして0は草
やっぱ慶応>早稲田か
変な入試変更して
慶応経済>早稲田政経かな
>>594 別スレで、昔は筑駒は早稲田政経の進学者が多かった!とドヤ顔して、嘘バレてやんの。
早稲田政経別格ガイジ、ほんとアホ。
早稲田政経からNHKの看板アナウンサーになったのに、三井不動産or三菱地所に転職して街づくりって、チャラチャラした女子アナとまるで違うのが流石
https://myjitsu.jp/archives/268559 慶応>早稲田が
鮮明になったか
慶應経済>早稲田政経も当然だな
>>598 おまえずっとそればっか連呼してて怖いわ 早稲田コンプ深すぎ
>>598 慶応はまず上智に抜かれないように頑張らんとな
早稲田>上智=慶応
>>599 たしかにあちこちで朝から晩まで、病気だね
■3月20日更新
2021年3月Twitter「#春から○○」投稿者の出身高校
■早稲田政経
灘(79)、開成×2(78)、栄光(76)、学附(77)、久留米附設×2(76)、旭丘(72)、翠嵐×3(75)、武蔵(74)、駒東(74)、桜修館中等(67)、西大和(76)、東葛飾×2(72)、広島学院(72)、県立船橋(74)、海城(75)、麻布×3(76)、宇部(68)、北嶺(63)、巣鴨(72)、渋幕×2(76)、戸山(72)、湘南(74)、ラサール(78)、聖光学院(78)、北野(76)
出身高校偏差値平均:74.3
■慶応経済
日大習志野(69)、県立船橋(74)、筑附(78)、県立千葉×2(74)、金沢大附属(73)、開智×3(67)、仙台育英(58)、浦和×2(75)、芝(72)、南多摩(65)、千葉東×2(71)、都立青山(71)、柏陽(73)、渋谷渋谷(73)、洛南(74)、志学館(59)、八王子東(70)、明治学院(68)、横須賀(67)、福島(71)、東海(73)、栄光(76)、瑞陵(68)、巣鴨(72)、浅野(74)、湘南(74)、旭丘(72)、日立一(66)、法政大高(69)、春日部東(61)
出身高校偏差値平均:70.3
■早稲田法
盛岡第一(69)、広島大附属(74)、小石川(72)、鎌倉学園(68)、青森(71)、開成×2(78)、佐原(64)、サレジオ(72)、越谷北(68)、東海(76)、小倉(69)、福島(71)、大宮(75)、北野(76)、筑附(78)、城北(72)、鶴丸×2(74)、県立千葉(74)、国立(72)、海城(75)、長野(70)
出身高校偏差値平均:72.6
■慶応法
都立富士(66)、西大和(76)、翠嵐×2(75)、浦和(75)、法政第二(65)、神奈川大附属(65)、横浜市南(61)、湘南(74)、桐光学園(69)、青学高等部(69)、修道(70)、成蹊(69)、開智×2(67)、大分東明(特進65)、厚木(69)、徳島文理(68)、開成(78)
出身高校偏差値平均:69.6
■早稲田商
厚木(69)、仙台一(69)、栄光(76)、都市大付(71)、関東国際(55)、市立浦和(70)、川越(70)、帝塚山学院泉ヶ丘(67)、静岡(71)、安積(70)、本郷(70)、時習館(70)、千種(68)、旭丘(72)
出身高校偏差値平均:69.1
■慶応商
北野(76)、西大和(76)、立川(71)、帝塚山(67)、県立船橋(74)、大阪明星(70)、滝(72)、高崎女子(68)、鶴丸(74)、四ツ橋(53)、水戸一(73)、麻布×2(76)、昭和秀英×2(73)、清風南海(74)、東邦大東邦(72)、東葛飾(72)、筑附(78)、佐倉(71)、木更津(67)、千葉東(71)、瑞陵(68)、白陵(73)、石橋(66)、国立(71)、芝(72)、愛光(75)、光陵(67)、安積(70)、明大明治(70)、札幌旭丘(67)、神戸(71)、柏陽×2(73)、岐阜(72)、開智(67)、尚学館(51)、海城(75)、国立(72)、吉祥女子(71)、岡崎(72)
出身高校偏差値平均:70.7
( )内:入試偏差値
偏差値出典:「みんなの高校情報」
高校募集のない中高一貫は「首都圏模試センター中学偏差値」
早稲田政経(74.3)>>早稲田法(72.6)>>慶應商(70.7)≒慶應経済(70.3)>慶應法(69.6)≒早稲田商(69.1)
麻布の合否データで早稲田政経進学者0人を指摘したら、早稲田信者が「東大に受かるレベルしか早稲田政経には受からないからだ!!」って喚いてたけど、今度は散々無視してきた進学者でマウント取ろうとするダブルスタンダードは何なんだ?
>>603 ? ヒステリーはよくないぞ
今年から政経は一流進学校の東大落ち組にも受かりやすくなった
その上で、慶應経済より早稲田政経を選んで入学している
事実でしょ
>>603 落ち着いて落ち着いて
当然ながら、最優秀層はどんな併願先でも東大に受かれば必ずそちらに進学する
麻布のデータはその最優秀層のデータだよね
ポイントはその東大ギリギリ残念組がどんな併願先を選び、どこに進学するか
今年は入試方式を変えた早稲田政経が併願先も進学先も他を圧倒したというだけの話
ヒステリー早稲田親衛隊が早速湧いて来て草
0604 名無しなのに合格 2021/03/20 17:51:11
>>603 ? ヒステリーはよくないぞ
今年から政経は一流進学校の東大落ち組にも受かりやすくなった
その上で、慶應経済より早稲田政経を選んで入学している
事実でしょ
0605 名無しなのに合格 2021/03/20 18:01:58
>>603 落ち着いて落ち着いて
当然ながら、最優秀層はどんな併願先でも東大に受かれば必ずそちらに進学する
麻布のデータはその最優秀層のデータだよね
ポイントはその東大ギリギリ残念組がどんな併願先を選び、どこに進学するか
今年は入試方式を変えた早稲田政経が併願先も進学先も他を圧倒したというだけの話
ID:lafEzmnC
>>606 わかりやすいな 今年は早稲田政経絶好調だったんだな 来年はさらに難易度上がるかも
■神奈川県の黒岩知事に続いて、千葉県も若干43歳の早稲田政経出身の知事誕生
関東2県は早稲田政経が治めることに
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6388419 現役に限った、過去3年の県立浦和の有名私大現役進学者数は(2016,17は週刊誌非公表)、
2018年
早稲田13、慶應10、上智2、東理科2、明治4、青学1、立教1、中央1、法政0
2019年
早稲田19、慶應 7、上智1、東理科5、明治3、青学0、立教0、中央3、法政0
2020年
早稲田11、慶應10、上智2、東理科0、明治3、青学1、立教0、中央4、法政1
だった。2019年は明治大に202人合格し全国1位だったが現役進学は3人だった(現役合格35件)。
前2018年の私大入試の難化と浦高の東大不振などで2019年は弱気の受験になった。
2019年で私大難化バブルは崩壊し2020年は結局易化だったが、2020年は前2019卒が1学級増で多く浪人の私大合格多、
現役も翌年の共通テストへの入試変更による現役志向の影響か私大現役が多めだった。
なお2020年の早稲田大への現役進学者数は埼玉県内公立高で10番目に多く慶應は3番目だった。
東京理科大には2020年は142人※合格したが(全国4位)現役進学は0人(現役合格23件)だった。
※繰り上げ合格と二部を含まない大学発表週刊誌掲載
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//?v=pc 62名無しなのに合格2020/03/25(水) 08:28:29.02ID:wBEpttdv
旧帝筑波一橋東工外大
埼大千葉大(横国)=国立落ち早慶
国立落ち中央法
国立大学
国立落ちMARCH理科大,早稲田政経,慶應
早稲田法商文理工
早稲田他,中央法
SFC,明治立教
埼玉県では
http://2chb.net/r/jsaloon/1583667229/32-100/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//?v=pc >>590 社会のカルトクイズ王を排除することには成功したでしょ
開成から50人以上合格するようになったみたいだし
東大組が受験しやすくなったというより合格しやすくなった
>>610 別にいいじゃん。いろんな学生がいて。
今までは数強も社強もいた。
でもこの改悪のせいで英強ばっかりになる。
東大併願してるようなやつらが英強だけなわけねーだろ
>>611 今回の政経学部の入試改革を
東大ギリ落ち層を拾うための改革と評価する向きもある
自分はあなたと同様に非数学受験の道を残しておく方が早稲田らしいと思う
>>613 東大ギリ落ちなら今までも拾えていた。
英国+数or社で何の問題もなかった。
【首都圏高校の旧帝大合格者数2020】5人以上 7月末現在
◆北海道大学(2,726人) ※後期日程の二次試験中止
20人 湘南,横浜翠嵐(神奈川)
19人 浦和・県立(埼玉)
18人 西(東京)
16人 国立(東京)
15人 春日部(埼玉)
14人 船橋・県立(千葉)
13人 青山(東京)
12人 川越・県立(埼玉)、戸山,○海城,○東京都市大付(東京)
10人 千葉・県立(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)
9人 ○芝(東京)
8人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋,○武蔵(東京)、柏陽,○サレジオ学院(神奈川)
7人 ○栄東(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,武蔵・都立,○麻布(東京)
6人 浦和第一女子,大宮(埼玉)、八王子東,日比谷,○開成,○渋谷教育学園渋谷,○城北,○女子学院(東京)、厚木,小田原,横浜サイエンス,○神奈川大附,○逗子開成,○聖光学院(神奈川)
5人 不動岡,○大宮開成(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、小山台,○朋優学院(東京)、平塚江南,○浅野,○栄光学園,○洗足学園,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,481人)
38人 浦和・県立(埼玉)
21人 春日部,川越・県立(埼玉)
18人 ○栄東(埼玉)
17人 湘南(神奈川)
14人 西(東京)
12人 大宮,○開智(埼玉)、千葉東,○市川,○東邦大付東邦(千葉)、国立(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、○逗子開成(神奈川)
10人 千葉・県立(千葉)
9人 ○本庄東(埼玉)、戸山,○城北(東京)、○山手学院(神奈川)
8人 浦和・市立,○大宮開成(埼玉)
7人 浦和第一女子,不動岡(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、新宿,立川(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 ○東京都市大付,○豊島岡女子学園(東京)、厚木,横浜サイエンス(神奈川)
5人 伊奈学園総合,○川越東(埼玉)、○昭和学院秀英(千葉)、◇東京学芸大附,○開成,○芝,○巣鴨,○武蔵(東京)、○サレジオ学院,○桐光学園(神奈川)
◆名古屋大学(2,179人)
6人 千葉・県立(千葉)
5人 佐原(千葉)、国立(東京)
◆京都大学(2,854人)
22人 西(東京)
16人 国立(東京)
14人 湘南(神奈川)
13人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○開成(東京)
12人 ○麻布(東京)
11人 ○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附,○海城,○城北(東京)、○聖光学院(神奈川)
8人 戸山(東京)
7人 浦和・県立(埼玉)、青山,○芝,○渋谷教育学園渋谷(東京)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、◇筑波大附,○女子学院,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 小石川中等,○早稲田(東京)、○洗足学園(神奈川)
◆大阪大学(3,323人)
8人 横浜翠嵐(神奈川)
7人 ◇東京学芸大附,西(東京)
6人 船橋・県立,○市川(千葉)、国立(東京)
5人 千葉・県立,東葛飾(千葉)
◆九州大学(2,695人)
6人 西(東京)
2019年および主要大学合格実績
国立大学の概要
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 首都圏高校の旧帝大合格者数
2011年-2020年10年分収録
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//95-127?v=pc 考えてみたら、
早稲田政経900人
うち数学使う経済300人程度
慶應経済1200人
少数精鋭やな早稲田政経の経済学科。
>>614 一層加速化しました。
いままで慶應経済に流れた層が早稲田政経へとなった。
みんな受験するから、慶應経済受けてやったけど、結局、蹴っちゃた。
慶應経済正規合格、時間とお金の無駄だった。
これから、慶應経済は受けても貰えなくなるよ。
反省として、東大シフトすべきだった。
早稲田は政経も法学部も共通のみで合格していたから。
早稲田政経は東大併願で対策不要だからね。
>>613 東大落ちばかり狙うのでなく早稲田政経を第一志望にする人が増える方式にした方が良いと思う
政治学科と経済学科で試験科目変えた方が良いような気もする
早稲田の偏差値はあてにならない。
今年筑駒から政経合格14人、進学0人。これ以下1の現象なんだよな。
偏差値と入学者のレベルは別物。
1.センター利用あれば上がる(入学はしない)
2.推薦枠を増やし一般入試枠削れば上がる
3.学科単位で定員細分化して入試すると上がる
4.複数の試験方式を用意して、しかも併願可能にしたら上がる
MARCH、早稲田は上記をフル稼働し偏差値(合格者偏差値)は上がるが、それら偏差値を支えてる連中はほとんど入学しない。上記典型が早稲田政経。
2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者の入学辞退率
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率
【早稲田】
政経 300/900 33%
法 350/740 47%
商 535/900 58%
社学 450/630 71%
【慶應】
文 580/800 73%
経済 630/1200 53%
法 460/1200 38%
商 600/1000 60%
>>614 同意。今回の改革で何ら東大一橋層が受け易くなった訳ではない。むしろ逆。
相変わらず、共テスで吸い上げてる側面が大きいと思う。
>>616 早稲田は国際政経も経済と同様、マクロミクロと経済数学をしっかり必修させる。
あと、政治も今は統計学とマクロマクロ入門が必須になったから、数学から完全に逃げられる学科はない。
慶應経済の補欠は一昨年もそうだったように通常運転。早稲田政経は強者には合格しても入学されない学部。国立目指して数社勉強してきたけど模試から一橋無理だ〜、国公立?地方やだな〜って人への助け舟って感じかな。ウカッテのべべ?の友達がそのパターン。途中で一橋諦めて上智落ちてセン利で明治、英国数社の4教科の底辺で早稲田政経合格、喜んで入学、こんなパターンが大多数というのが真相でしょう。本人も自信無かったし制度が変わったからワンチャンって言っているし。慶應経済はワンチャンでも無理だって判断したと取れるね。
いくら麻布でも勉強しなかったら馬鹿なんだよ。
しかし今年の早稲田政経は結果的に正規合格者を出しすぎたよな
ここまで慶應経済蹴り政経進学が多発するとは当局も読めなかったか
思いのほか政経ブランドが強かったということかな
おかげで慶應経済補欠全員繰上げ最速記録で意図しない定員割れと慶應に迷惑かけてしまった
ところで早稲田政経は東大落ちをひろうばかりじゃなく第一志望に来てもらうようにすべきという意見は同意
このままでは単なる東大の滑り止め慶應経済の上位互換で終わってしまう
政経受験生はもともと地歴好きが多かった
現行の独自入試に癖の強い社会科目を追加してはどうか
東大文系は早稲田政経の上位互換、早稲田政経は慶應経済の上位互換、慶應法は私文専願の巣窟
>>626 受験生に求めるのではなく、大学のあり方に求めろよ。教育リソースを早稲田は充実させろ。
昔の政経なんて暗記馬鹿しかいない。
by早稲田OB
せめて慶経の上位互換になれればいいが
地底やトッキー金岡広辺りの下位互換になりそう
>>625 そうなんだよ。
早稲田政経の見かけの偏差値は、かなり下がると思うよ。
べべの友だちは、去年までの政経だったら合格できなかったんじゃないかな。
数学受験と言っても中途半端な共通テストの数Tだけだし、早稲田政経は、大昔の慶応法の
英・国・数T・社の入試科目に似てるんじゃないか。
今までのように、詩文洗顔による極端なバカはいなくなった反面、ボーダー偏差値的には
かなり下がると思うので、法、商、社学から下位学部扱いされて、煽られる可能性があると
思うぞ。
ゲティ以下クラスの、中途半端な国立レベルになってしまった可能性がある。
早稲田政経も、上位合格者からはほとんど蹴られているので、入学者のレベル的にはそんなものだ、
私学文系の場合、数UBまで課してしまうと受験生が激減するからな。
学費の面で国立には勝てないのだから、どうしようもない。
慶応は、OBからの寄付金の学が多いので、そこまで受験料収入に躍起にならなくても
何とかやっていけるのだろう。
早稲田の入試改革も、まあ何が正解かは分からないな。
数学必須にすれば、見かけのボーダー偏差値は下がるし、受験生も激減する。
ただ一方で、詩文洗顔による極端なバカはある程度排除できるというプラス面はある。
私は不動産鑑定士だが、業界における暗記だけの詩文バカの多さには辟易している。
本当は、アメリカのSATのように、教科書レベルの簡単な問題でいいから、全大学受験生に
数学の試験も課し、そのうえで大学による個別入試を行うのが筋。
ただそうすると、大半の私大が潰れてしまうので、詩文洗顔受験生という日本にしか
見られないタイプの受験生を作り出し、文学部志望でもないのに、カルト的な地歴の問題、
古文漢文まで勉強して、人生において無駄な勉強時間を費やしている。
>>73 あはは、9割3分当たりました(笑)
東大は落ちましたので早稲田政経進学。
慶應経済も正規合格。
一橋後期落ちました(笑)
結局、受験すらしないで早稲田へ進学(笑)
>>630 彼、早稲田政経政治
東大文2合格者が早稲田政経経済に落ちてるよ。
共通テスト770点 東海高校卒1浪
>>630 その人、国教の落ちているし上智文も落ちている。共テ利の明治も一般だったら怪しい。この程度の人が政経に入学するんだよ。
「3教科ではガチれない、4教科なら地国レベル」これが真相でしょう。政経側もそういう人物を求めているならWin-Winでしょう。早稲田の1番人気は社学になったということでOK?今後は慶應法ー早稲田社学W合格ならどっち?というかアンケートがデフォなのか。
ま、冷静に考えれば学生数がバブルの頃から2/3になっているのに東大定員ずっと3000人のまま。2000人にすべきなのにね。ってことは本来なら早慶に行くべき人が東大に入れちゃっているってこと。ってことは早慶も簡単になっちゃったってことだよね。プラス指定校推薦なるものも乱発しているし、指定校推薦で一般枠小さくして偏差値維持をしているのが現実。慶應経済は指定校推薦無しで現状を堅持しているのは素晴らしい。
ウカッテのいーだ?だっけ?東大受かってトイック600ちょっとって東大もレベル下がったもんだ。これから受験する人は慶應経済位なら余裕で受かってくれ。政経なら言わずもがな。
>>626 今まで同様に数強が入れるシステムも設けるべき。
mmp
lud20251028203240このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1614655934/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「慶應経済vs早稲田政経経済 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・慶應経済VS早稲田政経VS阪大経済
・【私文四天王】早稲田政経vs慶應法vs早稲田法vs慶應経済
・早稲田政経と慶應経済
・早稲田政経vs慶應経済
・【私文トップ3】早稲田政経、早稲田法、慶應経済
・早稲田政経経済(一般)の4人に1人は東大理二落ち
・東大文二0.8点差落ち早稲田政経経済だけど、阪大は見下してる
・慶應経済と早稲田政経
・早稲田政経と慶應経済商は国立
・早稲田政経と慶應経済ってどっちが良い?
・早稲田政経蹴り慶應経済だけど普通だよな
・慶應経済だけど早稲田政経は蹴り飛ばした笑
・東大受かったけど早稲田政経も慶應経済も落ちた
・私文専願で早稲田政経と慶應経済目指してるやつwww
・私文専願が早稲田政経・商、慶應経済・商に入ると
・早稲田政経か慶應経済だったらどっち行く??
・麻布の席次表見る限り明らかに早稲田政経>慶應経済だよな
・【最新W合格】早稲田政経 85.7%- 14.3%慶應経済★4
・学力順だと阪大法経済>早稲田政経>慶應法で合ってる?
・【最新W合格】早稲田政経 85.7%- 14.3%慶應経済★2
・【悲報】自称詩文の王早稲田政経さん、慶應経済に大敗してしまうwww
・確かに入学する難易度は早稲田政経>慶應経済だと思うけど
・地方旧帝大経済学部から早稲田政経、慶應経済を再受験します。
・私学三大ブランド学部→早稲田政経、慶應経済、中央法
・早稲田政経=慶應法>早稲田法=慶應経済>早稲田商=慶應商
・一橋経済 早稲田政経 慶應経済 阪大経済 神戸経済 ←序列つけろ
・【早慶】最近って慶應経済より早稲田政経の方が受験生人気高いんか??
・慶應経済の学生が朝起きたら早稲田政経の学生になってた。そこで一言。
・5/15 開成高校が2024年進学者数を発表 早稲田政経12 慶應経済13
・慶應SFCって昔は東大、早稲田政経理工、慶應法経済理工蹴って進学するほどすごかったのに
・慶應法>慶應経済>>>早稲田政経=慶應商が確定wwwwwwwwwwww
・筑駒→東大96 京大1 一橋0 早稲田政経5 慶應経済1 早稲田法1 慶應法0 早慶商0
・【早慶文系】早稲田政経>早稲田法>早稲田商=慶應法>慶應経済>慶應商【序列確定】
・筑駒が今年の合格者数発表 東大89(理三14) 早稲田政経14 早稲田法 慶應経済8 慶應法4
・総合商社就職率、早稲田政経4.24%、早稲田国教4.19%、慶應経済3.61%、慶應法3.44%
・【日銀商社外銀戦コン】私立文系就職最強は早稲田政経でも慶應法経済でもなく、まさかの・・
・早稲田 政経 VS 慶應 経済
・早稲田商 vs 慶應経済
・早稲田社会科学 vs 慶應義塾経済
・慶応経済vs京大経済vs早稲田政経vs一橋経済
・明治政経=早稲田人間科=慶應商=上智経済
・九大経済vs早稲田商vs東北経済vs慶應商
・一橋商vs京大教育vs福岡大医vs東大文vs早稲田政経vs川崎医科大医vs慶應法
・3科目偏差値70早稲田政経 VS 2科目+小論偏差値70慶應法 VS 1科目+小論偏差値72.5慶應総政
・早稲田政経と慶應法
・慶應経済蹴り早稲田社学
・慶應経済蹴り早稲田社学
・慶應法と早稲田政経と東大文
・早稲田政経の経済学科ってどうなん
・早稲田商蹴り慶應経済って普通だよな
・早稲田政経か慶應法かで悩んでます
・埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう2
・早稲田政治経済学術院でアカハラ
・阪大法、早稲田政経、慶應法で悩んでる
・東大志望で併願早稲田政治経済受けるんだけど
・早稲田慶應経済で今年でそうなテーマ
・横国経済で早稲田政経法商と戦えると思う?
・この成績で早稲田政経か神戸経済行ける?
・早稲田の政経と慶應の経済ってどっちが上?
・早稲田政経と埼玉大経済だったらどっち選ぶ?
・結局早稲田政経と慶應法ってどっちが上なんだよ?
・スーフリ和田は慶應上智落ち早稲田政経
・慶應法と早稲田政経W合格したけど質問ある?
・阪大法と早稲田政経と慶應法ならどれに行く?
・もし早稲田政経と慶應法受かったらどっち行く?
・神戸経済と早稲田政経ならさすがに神戸?