進学校に入る時点で中受、高受で優秀だった訳で、そりゃ大学受験でも優秀な奴が多い可能性高いだろ
受験勉強できないやつは推薦やAO狙え、超軽量や小論配点高いところも
進学校で上智の評定4.3って帝大の圏内だろ
早慶に推薦で行くか、しっかり入試受けるかの二択しかない
上智の推薦って偏差値50近辺の三流校が行くわけね
上智さんに言いたいのは
「進学校に行ってる人は上智の推薦が取れないんだよww」
「評定4.3取れるのは、3流高校なんだよw」
基本的に地方では、高校受験が本番、大学受験はおまけだから
高校受験すら舐めプする奴は更生しないww
トップ公立いけるなら大学もヤル気次第でどこでも行けるだろ。
ただ、大学にこだわらないヤツも一定数いるのも公立校の特徴
自称進の人はとにかく挑戦しないんだよな
受かりそうなとこしか受けないし
地底志望でも地底の入試問題しか解かないから地底も落ちる
しかも塾通いせずに合格して謎の自信とプライドがあったから「茨の道を行くぜ!」みたいなノリで理系選んで詰んだ。大学しんどい
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
ちな、日比谷
日比谷(卒業生309名) 旧帝一工神国公医+筑横現役合格者数+早慶現役進学者数
48 東京(理三1)
05 京都
16 国公医(除く理三)
16 一橋
09 東工
―――――――― 計94人(30.4%)
11 北大
03 東北(除く医1)
01 九州
―――――――― 計109人(35.3%)
26 早稲田(進学者数)
32 慶應(進学者数)
―――――――― 計167人(54.0%)
06 筑波(除く医3)
11 横国
―――――――― 計184人(約60%)
4校の中で一番偏差値低い札幌南(みんこう72)がこんな感じ
旧帝一工神国公医+筑横現役合格者数+早慶現役進学者数
札幌南(卒業生307名)
13 東京(理三1)
18 京都
33 国公医(除く理三)
04 一橋
02 東工
―――――――― 計70人(22.8%)
60 北大(除く医11)
06 東北
06 名大
17 大阪
01 九州
02 神戸
―――――――― 計162人(52.8%)
09 早稲田(進学者数)
05 慶應(進学者数)
―――――――― 計176人(57.3%)
05 筑波
03 横国
―――――――― 計184人(約60%)
ちなみに、昨年の旭丘3年は「出來の良かった」学年らしい。
確かに、東大や名大医は良い実績。
ブラック企業か田舎の中小企業にしか就職できないザコク→秋田大 山形大 福島大 山梨大 富山大 福井大 和歌山大 鳥取大 島根大 広島大 山口大 徳島大 高知大 佐賀大 宮崎大 琉球大 など
【「有名企業400社+公務員」実就職率(2019年卒)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学 ( )内は「有名企業400社+公務員」実就職率=(有名企業400社就職者数+公務員就職者数)÷(卒業者数−大学院進学者数−臨床研修医数−教員就職者数)
※東京大京都大などは学部で一部の難関士業資格試験に合格し専門事務所に就職する学生が多数のため率は低めに出ている。 ※工業系大学は就職先自体に大手が多い事に加え希望する企業に採用されなかった場合に院進学するケースが多いため率は高めに出る傾向がある。
1位:●一橋大学(58.9%)
2位:●東京工業大学(57.5%)*
3位:▲国際教養大学(47.6%)
4位:○東京理科大学(43.2%)*
5位:●名古屋工業大学(42.2%)*
6位:○早稲田大学(40.9%)*
7位:●名古屋大学(40.1%)* ※ ○慶應義塾大学(40.0% 3名未満非公開の為概算)*
8位:●大阪大学(39.9%)*
9位:●電気通信大学(39.3%)*
10位:●九州工業大学(38.7%)*
11位:●小樽商科大学(38.4%)
12位:●東京外国語大学(38.2%)
13位:●横浜国立大学(38.1%)*
14位:●神戸大学(37.8%)*
15位:●東北大学(37.5%)*
16位:○上智大学(37.4%)*
17位:○同志社大学(36.6%)*
18位:●京都工芸繊維大学(35.7%)*
19位:○明治大学(35.4%)*
20位:▲大阪市立大学(35.1%)*
21位:○芝浦工業大学(34.7%)*
22位:○豊田工業大学(34.7%)*
23位:●京都大学(34.3%)*
24位:●鹿屋体育大学(33.8%)
25位:○青山学院大学(33.4%)
26位:▲大阪府立大学(33.3%)*
27位:●豊橋技術科学大学(32.4%)*
28位:●岡山大学(32.3%)*
29位:●九州大学(32.3%)*
30位:○関西学院大学(32.2%)*
31位:●北海道大学(31.8%)*
32位:○中央大学(31.8%)*
33位:○立教大学(31.7%)
34位:▲京都府立大学(31.1%)
35位:●東京大学(30.7%)*
36位:○立命館大学(30.6%)*
37位:●千葉大学(29.9%)*
38位:●金沢大学(29.8%)
39位:●静岡大学(29.8%)*
40位:●東京農工大学(29.5%)*
41位:●熊本大学(29.4%)*
42位:●お茶の水女子大学(29.3%)*
43位:●宇都宮大学(29.2%)
44位:▲東京都立大学(29.1%)*
45位:●滋賀大学(29.0%)
46位:●長崎大学(28.9%)*
47位:○津田塾大学(28.7%)
48位:○国際基督教大学(28.7%)
49位:○日本女子大学(28.4%)
50位:▲名古屋市立大学(28.3%)
千葉の公立は頭の良い子集めているのに奮わないな。
なんでだ?
結論は出ている。
「記憶力は、お金じゃ買えない」と何度も言っているのに、
なぜ「塾が・・・」「学校が・・・」みたいなルサンチマンの戯言が絶えないんだろう?
親の優秀な記憶力が遺伝している富裕層の子女が高学歴になるのは当然なのだ。
旭丘(卒業生351名)
旧帝一工神国公医+早慶現役進学者数
*ホームページでの合格者実数発表がないため、サンデー毎日の進学者数(国医は合格者数)で計算
20 東京
19 京都
19 国公医
05 一橋
04 東工
―――――――― 計67人(19.1%)
06 北大
02 東北
18 名大(除く医11)
03 大阪
03 神戸
―――――――― 計99人(28.2%)
04 早稲田(進学者数)
04 慶應(進学者数)
―――――――― 計107人(30.5%)
筑波 横国不明
東京一工国公医は翠嵐や札幌南に匹敵する一方、地帝合格者が少なすぎ
地元地帝である名大非医合格者数が札幌南の阪大合格者数と変わらないというのは、浪人上等の校風とはいえ流石にねぇ・・・・・
名古屋金で旧帝がボリュームゾーンと言えるのはギリで東海南山女子ぐらいだろうねえ
で、浪人したら名大一気に増えるかというと、12名(うち医3名)と現役の半分以下だからなぁ
私立中高の一貫校でもあるな
大学へ行くのが当たり前という環境は良い
頭が良いかどうかは遺伝で決まり、努力できるタイプかどうかも遺伝で決まってる
この事実が分かっていない奴らが多すぎ
上智=新興大学
格式ゼロ
戦前は3流大学
水洗便器が学生のほとんど
推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
東京と千葉で公立top高の中学併設はデメリットしかないことが明らかになってきたところで
土浦一と水戸一に中学を併設する茨城のアホさ…
上智=新興大学
格式ゼロ
戦前は3流大学
水洗便器が学生のほとんど
推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない