◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【2022志願者速報】青学しか勝たん ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1643531455/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
志願者速報 志願者総数および締切日、前年比 早稲田 22/1/20 92,210(91,659) 100.6%(集計日1/28) 慶應大 22/1/19 37,892(36,681) 103.3%(集計日1/28) 上智大 22/1/20 22,503(26,269) 85.7%(集計日1/27) 確定 明治大 22/1/26 99,015(99,470) 99.5%(集計日1/28) 青学大 22/1/26 47,680(40,123) 118.8%(集計日1/27) 立教大 22/1/20 62,646(65,475) 95.7%(集計日1/26) 確定 理科大 22/2/10 50,880(49,301) 103.2%(集計日1/24) 中央大 22/1/24 63,345(77,172) 82.1%(集計日1/28) 法政大 22/1/28 91,144(90,948) 100.2%(集計日1/28) 学習院 22/1/24 16,621(17,108) 97.2%(集計日1/27) 確定 関学大 22/1/17 37,213(32,836) 113.3%(集計日1/25) 確定 関西大 22/1/18 75,241(76,743) 98.0%(集計日1/26) 確定 同志社 22/1/14 45,577(44,143) 103.2%(集計日1/27) 確定 立命館 22/1/28 78,958(75,344) 104.8%(集計日1/28) 【確定】2022年青学全学部方式 【青山キャンパス学部】 学科 偏差値 志願者前期比 結果偏差値推測 −−− −−−− −−−−−− −−−−− 英米文 62.5 169.6% ↑65.0 仏文 57.5 274.2% ↑62.5 日文 62.5 110.7% →62.5 史学 65.0 102.3% →62.5 比較芸術 65.0 108.7% →65.0 教育 62.5 85.5% →62.5 心理 62.5 108.7% →62.5 総合政策 65.0 95.9% →65.0 国際政治 65.0 151.9% ↑67.5 国際経済 62.5 111.2% →62.5 国際コミ 62.5 173.2% ↑65.0 法律 62.5 167.8% →65.0 ヒューマ 60.0 新設学科 →62.5 経済 65.0 71.0% ↓62.5 現代経済 62.5 124.3% →62.5 経営 62.5 199.6% ↑65.0 マーケ 62.5 174.2% ↑65.0 【相模原】 地球社会 60.0 135.4% ↑62.5 社会情報 60.0 148.7% ↑62.5 コミ人科 57.5 213.3% ↑62.5
【確定】2022年青学全学部方式 【青山キャンパス学部】 学科 偏差値 志願者前期比 結果偏差値推測 −−− −−−− −−−−−− −−−−− 英米文 62.5 169.6% ↑65.0 仏文 57.5 274.2% ↑62.5 日文 62.5 110.7% →62.5 史学 65.0 102.3% →62.5 比較芸術 65.0 108.7% →65.0 教育 62.5 85.5% →62.5 心理 62.5 108.7% →62.5 総合政策 65.0 95.9% →65.0 国際政治 65.0 151.9% ↑67.5 国際経済 62.5 111.2% →62.5 国際コミ 62.5 173.2% ↑65.0 法律 62.5 167.8% →65.0 ヒューマ 60.0 新設学科 →62.5 経済 65.0 71.0% ↓62.5 現代経済 62.5 124.3% →62.5 経営 62.5 199.6% ↑65.0 マーケ 62.5 174.2% ↑65.0 【相模原】 地球社会 60.0 135.4% ↑62.5 社会情報 60.0 148.7% ↑62.5 コミ人科 57.5 213.3% ↑62.5 ※偏差値は河合予想偏差値2022.1最新版
あとは河合塾とか予備校が各大学からのお布施【広告料やコンサル量など)でどれくらい偏差値操作をするかだよな これは川井だけじゃないけど、ハッキリ言って予備校とかは明らかに偏差値を操作していると思うよ たとえば青学を例にとるとある学部で偏差値上がっても他の学部でその分を下げて平均であまり変わらないように操作する これはネットに釣られて週刊誌とかでごっちゃにして学部数で割る平均偏差値なんてキチガイじみた指標が公然と取り上げられるようになって とくに明治とか広告を積極的にダシカネを落とす大学には偏差値を盛り逆に金を出さない大学の偏差値は削ろうとするバイアスがかかっているようだ そして実際はもうmarchの中でも結構な差があるはずなのにそれを差があまりないように操作する傾向も感じられる
つまり予備校などにとっては早慶上智やMARCH、日東駒専などといった枠組みは 逆に壊したくないものなんだよ だから適当に操作してこの枠の中に収めようとするわけだ だいたい河合塾の恒例の結果偏差値、アレって今の時代どうやって調査するんだよ 昔なら4月くらいにはがき出して調査してたみたいだけど、今の時代ネットで同じようなことやっても事実を核かわからんし 各大学の工作員下手すると明治みたいに大学自らが工作に手を染めている大学だってある ああいったものは多分適当に忖度して作ってるんだと思う 早慶の中にだって実態から考えてあまりの高偏差値にかなり怪しい学部がある
前年が一昨年比69.4%だから 伸長してる様に見えるだけ 元に戻ってもいない
去年も共テ方式は微減で全学部は逆に増加だったんだよ 激減は個別方式が要因で理由も試験方式の大変更とはっきりしている しかも実質的に国立と同じ2段階方式で共テで最低7割5分〜8割以上ないと 二次の独自問題受けても無理だから出願レベルはかなり高いだろう marchというのは志願者レベルだと憧れ記念もかなり多いから有象無象 そして今年は3方式すべてで大きく増えたのが大きい とくに全学部方式では去年増えて今年は140%以上に増えたためここで 合格者数を多めに出せば個別方式では少なくてよくなり偏差値が上がる可能性が高くなる
>>1 ■■■■■これが現実■■■■■
ビジネスマンへのアンケートによる
「使える人材を輩出した大学ランキング」
■■■■■■■■ ワースト3大学 落ちこぼれ ■■■■■■■■
1位 法政(笑)
2位 日本大学(笑)
3位 青山学院(笑)
http://www.5kaku.net/?p=5836 http://www.5kaku.net/?p=5836 各大学法学部が低迷する中、 青学法学部定員が減少しているのに、志願者数が激増してるってすごすぎる青学 法学部定員(昨年比83%) 2021年 共テ20 全学70 個別180 合計270(法律学科) 2022年 共テ15 全学105 個別105 合計225(法律学科+ヒューマンライツ学科) 法学部志願者速報(法律科+ヒューマンライツ科) 共テ 941人(769) 昨年比122%・・確定 全学 2,366人(968) 昨年比244%・・確定 個別 1,302人(1143) 昨年比114%・・次回更新31日
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 志願者4万人台だろ
こんなスレ立てて自分の頭おかしいと思わない?
>>1 >>10 ニッコマン排除4万8千青学>>>ニッコマン込10万明治
青学は国立型2段階選抜 明治はニッコマン御用達私文3教科
リスニング、漢文、社会複数科目の知識が必須 ガチ私文専願じゃ青学を受験すらできないよ ◆青学総文や法は実質4科目超入試 https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2020/06/ad_exam2021_all_20200602_d1spG.pdf 法A;国語総合と、「世界史B」(17世紀以降)、「日本史B」(17世紀以降)、「政治・経済」との総合問題とする。 総文A:「国語総合(近代以降の文章)」「地歴公民(主に「世界史B(現代史)」「日本史B(現代史)」「倫理、政治・経済」) ◆青学は共通テスト負担もあり重量級 https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2021040200006.html >「受験生は複数の大学と併願し、私立文系だったら英語、国語、地歴の3科目で受験するのが主流。 青山学院大法学部法学科は、国語と世界史と日本史と政経の総合試験を出題すると予告があったが、併願を念頭に勉強する受験生にとっては負荷が大きかったのでは」とみる。 青学 一次:共通テスト3教科 ※リスニング、漢文有り 二次:・総合問題(日本史・世界史・政経融合) ・総合問題(英語中心に資料分析) ・小論文 ・史学は歴史、日文は国語個別 ※国政、総文は英語外部スコアも提出 明治 英国社3教科 ※リスニング、漢文無し 河合塾から、青学はハイレベル入試、明治は易化したとのお墨付きをいただきました 【河合塾2021年度入試結果分析】 青山学院 「成績下位層を中心に減少したため、ハイレベルな入試となった。」 明治大学 「倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だったいえる。」 ↓その結果、青学がTOP、明治が60.0へ大暴落 集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】 GMARCH結果偏差値 個別メイン方式の学科平均 慶應 68.05 早稲田 66.08 =====早慶の壁 上智 64.70 青学 62.50 ← 立教 61.39 =====JALの壁 明治 60.00 ← 法政 58.88 学習院 58.84 中央 58.62 =====ホーチミングループの壁
毎年6万人の志願者を集めていたのにここ2年は4万人台に激減。 ほぼ締め切りに近いから2年連続の低水準は確定したわけだ。 経営的に大丈夫か?と思われるわな。 経営センスの欠けた大学で社会科学系の講義を受けて大丈夫かと心配もするわ。
>>15 国立型2段階選抜を導入したんだから減って当然
大学当局はそれを承知で導入
お陰で偏差値はマーチトップを磐石にしたしな
>>13 科目がどうこうって、個別にプロモーションされても困るわ
ワンパターンの強弁は要らん
それぞれの大学の方式でメリットデメリットがあるだろう
>>16 国立型なんて勝手に命名しなくていいよ
青学型だろ
受験者数が減って平気なのか? 経営学を教えられる学生が可哀想だな
>>11 ニッコマン排除じゃなく、
青学方式を気に入ったニッコマンが大勢受験するんだろう?
青学第一志望ニッコマンのさ
>>11 排除してるのは
早慶上智受験者だよ
ニッコマンじゃない
悔しくて入試改革前の志願者数と無理に比べてる阿呆がずっといるよねw
挙句の果てには受験生を2割も減らして 不人気を晒して OB達に申し訳ないと思わんのか
>>22 改悪だろ
笑えるわ
青学第一志望ニッコマンご用達大学確定のな
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
>>15 受験料30,000円×20,000人=6億円
これが減収になるが去年OBのパロマ会長が個人で10億円寄付した
これだけで減収分帳消しどころかプラス
経営的には全く問題ない
>>1 河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする ※3又は2教科の偏差値 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7 慶應SFC=MARCH下位!!!!! >>26 臨時に発生した収益だろ
そんなもん経営力の目安にできるかよ
ニッコマン御用達の明治が何かキャンキャン吠えてるな
最低でも新入試導入前の一昨年並に戻さないとなそれも叶わず青学さんの敗北は確定です 「青学しか負けん」アホ山46
青学は入試改革でハイレベル入試に 明治は旧型入試でニッコマンに狙いうちされ結果偏差値ダダ下がり〜 河合塾のお墨付き ↓ 河合塾から、青学はハイレベル入試、明治は易化したとのお墨付きをいただきました 【河合塾2021年度入試結果分析】 青山学院 「成績下位層を中心に減少したため、ハイレベルな入試となった。」 明治大学 「倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だったいえる。」 ↓その結果、青学がTOP、明治が60.0へ大暴落 集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】 GMARCH結果偏差値 個別メイン方式の学科平均 慶應 68.05 早稲田 66.08 =====早慶の壁 上智 64.70 青学 62.50 ← 立教 61.39 =====JALの壁 明治 60.00 ← 法政 58.88 学習院 58.84 中央 58.62 =====ホーチミングループの壁
>>26 つーかさ、なんで他大学の寄付金がゼロで青学だけが10億入ったみたいな言い方すんのバカなの?
志願者が減ればその分財が悪化するのはどこも変わらんだろうがよ
明治さん、やばいよ、振り向けば法政だよ 集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】 GMARCH結果偏差値 個別メイン方式の学科平均 慶應 68.05 早稲田 66.08 =====早慶の壁 上智 64.70 青学 62.50 ←振り向けば法政 立教 61.39 =====JALの壁 明治 60.00 ← 法政 58.88 学習院 58.84 中央 58.62 =====ホーチミングループの壁
私文の主力学部である経済・経営・商の偏差値がその大学の平均的な学力をよく表している 明治はニッコマのターゲットにされ結果偏差値ダダ下がりw ◯青学経済62.5>60.0明治政経● ◯青学経営62.5>60.0明治経営● 2021河合結果偏差値 首都圏難関私大 【経済学科】 70.0 早稲田政経 67.5 慶應経済 65.0 上智経済 62.5 青学経済 立教経済 60.0 明治政経 中央経済 57.5 法政経済 【経営・商学科】 70.0 早稲田商 67.5 上智経営 慶應商 65.0 立教経営 62.5 青学経営 60.0 中央商 法政経営 明治経営 明治商
青学全学部方式は昨対140% やっぱ青学しか勝たん 【確定】2022年青学全学部方式 【青山キャンパス学部】 学科 偏差値 志願者前期比 結果偏差値推測 −−− −−−− −−−−−− −−−−− 英米文 62.5 169.6% ↑65.0 仏文 57.5 274.2% ↑62.5 日文 62.5 110.7% →62.5 史学 65.0 102.3% →62.5 比較芸術 65.0 108.7% →65.0 教育 62.5 85.5% →62.5 心理 62.5 108.7% →62.5 総合政策 65.0 95.9% →65.0 国際政治 65.0 151.9% ↑67.5 国際経済 62.5 111.2% →62.5 国際コミ 62.5 173.2% ↑65.0 法律 62.5 167.8% →65.0 ヒューマ 60.0 新設学科 →62.5 経済 65.0 71.0% ↓62.5 現代経済 62.5 124.3% →62.5 経営 62.5 199.6% ↑65.0 マーケ 62.5 174.2% ↑65.0 【相模原】 地球社会 60.0 135.4% ↑62.5 社会情報 60.0 148.7% ↑62.5 コミ人科 57.5 213.3% ↑62.5 ※偏差値は河合予想偏差値2022.1最新版
賢い親は青学しか選ばん 親が行かせたい大学のマーチ筆頭はやっぱり青山学院大学 子どもの幸せを考えた親の回答だから信憑性は高い 子供に通わせたいランキング25大学 (2021年最新調査結果) 2021年7月9日発表 1. 東京大 2. 京都大 3. 早稲田 4. 慶應大 5. 名古屋 6. 北海道 7. 青学大 ←マーチ筆頭 8. 九州大 9. 大阪大 10.関西大 広島大 明治大 ←www 13.上智大 千葉大 15.近畿大 埼玉大 神戸大 18.日本大 19.東芸大 新潟大 筑波大 東工大 東北大 同志社 25.熊本大 中央大 日体大 立命ア 立命館
青学しか入れん 青学のGAFAMへの就職の強さはマーチで圧倒的 米国系大学の強みを遺憾なく発揮 GAFAM(Google/Amazon/Facebook/Apple/Microsoft) 就職数ランキング 1 早稲田大 760 2 慶應義塾 659 3 東京大学 577 4 上智大学 274 5 京都大学 225 6 青山学院 182 7 大阪大学 161 8 東京工大 139 9 明治大学 119 10同志社大 61 11東京理科 56 12筑波大学 53 http://www.enablerjapan.org/post/%E5%B9%B4%E5%8F%8E2000%E4%B8%87%E8%B6%85%E3%81%88%EF%BC%9F%EF%BC%81gafa%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E6%A0%A1%E3%81%A8%E5%B0%82%E6%94%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7 青学は志願者稼ぎから抜けている ・個別で共通テスト併用等により実質足切り導入 ・個別日程では小論文や外検、総合問題を導入し青学対策をこれまで以上に必須にした ・全学部日程で学部間併願不可 ・経済学部共通テスト利用では数学込みの4科目入試のみ ・・・ ・・・・
明治がどんなに嫉妬に狂おうが 青学>>>明治 は変わらない事実
>>32 >>26 は他大学の寄付金ゼロなんて一言も言ってないぞ
ゼロなのはお前の読解力だろ
それにパロマ会長の例なんてほんの一例に過ぎないぞ
青学に下から通わせてる親は、医者・会社経営者・芸能人とか金持ちが多いから、恒常的に寄付してる
>>40 嫉妬?wwwwwwww
2020年
○明治法 94− 6 青学法●
〇明治政100− 0 青学経●
〇明治政100− 0 青学営●
○明治商 93− 7 青学経●
○明治商 79−21 青学営●
〇明治営 75−25 青学営●
○明治文 67−33 青学文●
〇明治情100− 0 青学総●
〇明治情100− 0 青学教●
〇明治国100− 0 青学文●
〇明治国100− 0 青学地●
○明治理 96− 4 青学理●
〇明治数100− 0 青学理●
受験者数減少した代わりに質が向上したのはわかるんだけど 偏差値の低い高校からの指定校推薦止めて、一般率私大トップにしてほしいわ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>43 最新の2021がいいのか? 東進W合格2021 2021.6.30公表 出典:ダイヤモンドオンライン ※サンプル5以上 【明治vs青学】 ○明治文 75−25 青学文 ● 〇明治法 80−20 青学法 ● 〇明治政経 60−40 青学国政● ○明治政経 100−0 青学経済● ○明治経営 88−12 青学経営● 〇明治商 100−0 青学経済● ◯明治商 96− 4 青学経営● ○明治情報 80−20 青学社情● △明治情報 50−50 青学総政△ 〇明治理工 87−13 青学理工● ◯明治数理 83−17 青学理工● 【立教vs明治】 ●立教文学 29ー71 明治文学○ ●立教文学 0ー100 明治法学○ ●立教心理 0ー100 明治情報○ ●立教法学 04ー96 明治法学○ ●立教法学 0ー100 明治政経○ ●立教法学 11ー89 明治経営○ ●立教法学 0ー100 明治国日○ ●立教経済 0ー100 明治法学○ ●立教経済 07ー93 明治政経○ ●立教経済 27ー73 明治経営○ ●立教経済 27ー73 明治商学○ ●立教経済 0ー100 明治情報○ ○立教経営 57ー43 明治経営● ○立教経営 62ー37 明治商 ● ○立教経営 82ー17 明治国日● ●立教観光 0ー100 明治国日○ ▲立教社会 50ー50 明治国日▲ ●立教社会 33ー67 明治情報○ ○立教異文 86ー14 明治国日● ●立教理学 14ー86 明治理工○ ●立教理学 29ー71 明治農学○ >>46 青学明治が数年前の青学立教にしか見えないよな
>>49 どうやろな
まぁ青学行きたいって人も多いかもね
とりあえずmarch未満のゴミFラン私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFラン私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね
青学明治が数年前の青学立教にしか見えないよな ↑ 歴史が違い、伝統が違う 資格取得も違い 有名人輩出の人数も桁違い 明治大学は、総理大臣、各国の領袖、指導者、ノーベル賞受賞者、文化勲章受賞者 ピュリッツアー賞受賞者、国民栄誉賞受賞者、大企業の創業者、芸能人、夏季冬季のメダリストプロスポーツ選手 立教はせいぜい女子アナ含めてのマスコミ人脈と小説家とスポーツでは長嶋茂雄で 大体終わり ラッキョ大学と一緒にされてもな
青山キャンパスから移転しなきゃ東進Wくらいは放っときゃメェジを倒せるよ
それ以外は勝ってるんだからww
河合塾偏差値 1980年
http://aoki-education-rc.blogspot.com/2012/06/19751990.html 青山学院
文学 60.0
法学 57.5
経済 60.0
経営 57.5
立教大学
文学 57.5
社会 57.5
法学 57.5
経済 60.0
明治大学←wwwwwwwwww
法学 57.5
政経 55.0
経営 55.0
商学 55.0
中央大学
文学 55.0
法学 60.0
経済 52.5
商学 52.5
法政大学
文学 52.5
社会 55.0
法学 55.0
経済 55.0
経営 52.5
青学明治が数年前の青学立教にしか見えないよな ↑ 歴史が違い、伝統が違う 資格取得も違い 有名人輩出の人数も桁違い 明治大学は、総理大臣、各国の領袖、指導者、ノーベル賞受賞者、文化勲章受賞者 ピュリッツアー賞受賞者、国民栄誉賞受賞者、大企業の創業者、芸能人、夏季冬季のメダリストプロスポーツ選手 立教はせいぜい女子アナ含めてのマスコミ人脈と小説家とスポーツでは長嶋茂雄で 大体終わり ラッキョ大学と一緒にされてもな
>>1 河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする ※3又は2教科の偏差値 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7 慶應SFC=MARCH下位!!!!! >>31 「成績下位層を中心に減少したため、ハイレベルな入試となった。」
↑おかしな文章だと思わないか?
本来の「ハイレベルな入試」とは「成績下位層」が存在してもしなくても関係なく起こること
「成績下位層」が抜けたからハイレベルになったとは、
おおかた河合塾のボーダー偏差値算出に限定したローカルな事象なんだろ。
>>57 在学している学生の質はこの平均偏差値が参考になる
河合塾平均は駿台の数字と似ている
ということはデータの信憑性も高いということ
極端なデータは上も下も切り捨てるべきだな
>>57 明治の「合格者平均」とか意味あるの?
進学者/合格者 2018〜2021累計
SFC
筑駒 3/6
開成 18/25
学芸 16/32
明治
筑駒 0/32
開成 12/171
学芸 27/351
少子化で受験人口が減少に向かう中で受験者数を追い求めたら低学力受験生が混じってくる事になるんだが 少子化においては受験者数を追い求めない入試に早く切り替えた大学が質を担保出来る様になる 質重視(論述中心、数学必須、英語リスニング必須等) 早稲田政経、慶應、上智、青学 数重視(英国社3教科の暗記力重視) 早稲田、明治、立教、中央、法政
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
野郎で青学って人生棄てモードだろ 就職が残念すぎる
>>64 明治男子よりは青学男子の方が就職良いだろ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 全学(従来の3科目方式)は 昨年も増加してそして今年は激増4割の増加 青学更新 27日(次回更新31日) 共通テスト利用 11,322(9,469) 昨年比 119.6% <確定> 全学部日程 11,958(8,539) 昨年比 140.0% <確定> 個別日程 24,400(22,115) 昨年比 110.3% 26日郵送締切 ---------------------------------------- 合計 47,680 (40,123) 昨年比 118.8%
>>68 ここ受ける人、駅伝しか関心ないレベルの受験生。
まあ、ちょこっと受けてみようか、のニワカ。
今後ますます、主な勉学は、いかに金をかけても、箱根往復最速で、小田急と競う研究が主なテーマとなる。
もう数年で淵野辺に、監督が所長の青山箱根駅伝研究所が開設され、毎日多くの学生や受験生が走るテストコースも設立されると思う。
明治大学はずるがしこい鼬(イタチ)だ
https://facta.co.jp/article/201508025.html これからこの掲示板では明治のことをイタチ大学と呼ぶべきではないか
>>69 明治は青学や中央が都心移転したり伸びるのが本当に嫌なんだな
駅伝にも執着がすごい
0444 名無しなのに合格 2022/01/31 07:54:58
受験生には、都心なら豪華ビルキャンパスが、最低限のお約束だということが
中大法学部おじさんたちには理解できなかったらしい。
駿河台のすし詰め状態校舎で、チキンラーメン食って駅伝応援してたんだから
当然のことといえば当然だけど
>>68 リスニングや漢文未対応で共通テストは無理でもどうしても青学に行きたい私文専願は全学部受けるしか手がないからな
65.0無いと受からないから上智受かるレベルが必要だけど
青学はイメージやブランド作りが上手いので、人気と知名度がある 青学行きたい高校生は捨てるほどいる しかし昔ながらの詩文洗顔志望は経済個別と全学部に殺到して偏差値65以上になる それ以外は共通テストをクリアできる能力、英語コミュ力や思考力、表現力が求められる個別しかない 他私大とは一段上の能力が必要だから厳しい
>>32 っていうか青学は今設立母体のアメリカメソジスト監督教会からの基金設立計画で
巨額寄付を受けて私大最大規模の1000億円の基金をつくることになってるな
>>74 大学にはそれぞれ特徴があるからな
学生生活と就職のバランスをとりたければ青学に行けば良い
資格・公務員予備校に行きたければ中央に行けば良い
就職命なら就職サポートが手厚い明治に行けば良い
>>77 本当だよ
1000億円基金の創設は青学のHPのどっかにも書いてあるよ
どこか忘れたが探してみて
万代基金が1000億円を目標にしているとネットで見たが 目処がついたのか
多分それらの合計なんじゃないかな 万代さんの分は基本ソニー株だから数百億円でしょう それにメソジスト教会からの分とか合わせて1000億円基金を作るんじゃないかと まあ1000億円あったら安全な運用しても運用益だけで最低50−60億円入るから かなり余裕ができる 10年も溜め込めば500−600億円できて塩漬けになってる青山病院と子供の城の跡地も手に入るかもね
青学確定 共通テスト利用 11,322(9,469) 昨年比 119.6% <確定> 全学部日程 11,958(8,539) 昨年比 140.0% <確定> 個別日程 24,559(22,115) 昨年比 111.1% <確定> ---------------------------------------- 合計 47,839 (40,123) 昨年比 119.2%
>>78 だから明治が嫌がるんじゃ?
キラキラ具合は青学に勝てないし、
難関資格や公務員は中央に勝てない。
青学理工学部 ()内は昨年 個別 5906(5037) 117.3% 全学 1228(812) 151.2% 共テ 2538(2092) 121.3%
青山学院大学対東北学院大学総合定期戦(あおやまがくいんだいがくたいとうほくがくいんだいがくそうごうていきせん)は、 1950年より開催されているキリスト教主義学校・プロテスタント系の姉妹校である青山学院大学と東北学院大学の スポーツにおける対抗戦である。 Aoyama Gakuin Majima Memorial Hall Tohoku Gakuin College Building 概要 建学の精神を同じくする青山学院大学と東北学院大学は、毎年「総合定期戦」 (大学対抗戦1950年 〈昭和25年〉)が開催されている。 総合定期戦は、スポーツの交歓のみならず、両校との友情の発展に大きく寄与して来た。 毎年6月、体育会入会式と同時に両学院大学総合定期戦に向けての 各々の大学の礼拝堂において結団式が行われる。 学長、学生部長、体育会長、体育会本部長、応援団団長の挨拶 選手宣誓、応援団より、選手にエールが送られる。 毎年6月の第1金・土・日曜日に行われている。30種目以上のスポーツを行い、 総合成績で勝ったほうが優勝となる。対抗戦であるがミッションスクールである両校は相手校を敬い、 先に相手校の名称をかざす。青山学院大学からは「東北学院大学対青山学院大学総合定期戦」、 東北学院大学からは「青山学院大学対東北学院大学総合定期戦」となる。 正式名称が長いので、青山学院大学では東学戦、東北学院大学では青学戦と呼ぶことが多い。 1950年(昭和25年)、青山学院大で第1回大会が開催された。1年ごとに東京と仙台で交互に開催され、 会場校の学長が大会会長を務める。2019年(平成31年)は東北学院大で第70回記念大会が開催された。 2019年現在の通算成績は、青山学院大が43勝、東北学院大が27勝、引き分けの場合は遠征した側が総合優勝である。 定期戦は戦前の1929年に始まっている。技と知力を振り絞り、正々堂々と勝敗を決するなかで、 お互いを尊重するスポーツマンシップも生まれてくることが期待されている。 百合の紋章(フルール・ド・リス)キリスト教主義学校である青山学院、東北学院は 昭和初期から中期以降、文化系、体育系各学生団体等が紋章(マーク)あるいは徽章として使用してきた。
青学は最終的に約8千増か 一次の共テで最低7.5−8割以上とらないと虹の独自試験挽回は厳しいのによくこれだけ数字を戻せたと 改めて青学の根強い人気に驚くわ それにしてもすべての方式で大幅な増加というのは少子化の近年類が少ないんじゃないだろうか とくに志願層が固定化しがちなMARCH以上の私大では また特徴的なのは実際の入学率の高い全学部方式での140%以上の大幅増で、これは偏差値への影響が大きいだろう 明治みたいに烏合の衆で大きな数字の人数をかき集めるより受験生自体が一定のレベルにあるほうがブランドが上がって得策だろう
>>86 笑い過ぎて腹が痛くなるようなこと言わんといてwww ホントに頼みますよ
>>86 顔で笑って心は青学憎しwww
可愛そうなサルだねwww
ただでさえ学費が高いのに寄付金払えってか 学生、親よ、1000億集めたいから金くれーー、金くれ金くれのお下品な大学なんだね 寄付金で学生への評価が変わると噂で聞いてたが本当なのかもね
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
青学確定 ---------------------------------------- 合計 40,123 (57,822)2020年比 69.4% 合計 47,839 (57,822)2020年比 82.7% 合計 47,839 (60,404)2019年比 79.2% 合計 47,839 (62,905)2018年比 76.0% 何が確定したかって、ここ2年間不人気が続いている事が確定した
昨年度に方式大変換してるのに無理やり一昨年と結びつけようとするとは エテ公の案がえそうな浅はかさだなw もっと人間に近くなれよwww
塾偏差値2022 私大ベスト10 1.慶応大 68.6(文65 法67.5 経済67.5 商66.3 総政72.5 環情72.5) 2.わせ大 67.8(文68.3 法67.5 政経70 商68.8 国教70 教育64.8 社67.5 文構68.3 人科64.7 スポーツ??) 3.上智大 64.1(文64.3 法66.7 経済66.7 外語63.8 神57.5 総人64.5 総グ65) 4.明治大 62.7(文61.5 法61.3 政経62.9 商63.3 経営63.8 国日62.5 情コ63.8) 5.立教大 62.1(文60.2 法60 経済61.7 営65 社会63.3 現62.5 異文67.5 福58.3 観60) 6.青山大 61.6(文61.8 法61.3 経済62.9 営61.3 国政63.1 総文65 コミ57.5 社情60.5 地球60 教育62.5) 7. 同社大 60.2(文60 法60 経済60 商62.5 心理62.5 社60 政策60 グロ61.9 スポ55 地域61.7 神60 文情59) 8.中央大 59.5 (文57.6 法60.8 経済58.4 商58.6 総政59.7 国経60.5 国情60.8) 9.学習院 58.7(文58.3 法60 経済58.8 国社57.5) 10.法政大 58.1(文59.2 法57.8 経済55.4 営57.5 社56.7 グ62.5 キャ60 スポ55 人環58.3 国際59.2 現福57.1) 11.リカ大 58.6(経営58.6) 1.わせ大 64.8(基幹65 創造64 先進65.4) 2.慶応大 63.8(理工65 医?? 薬学62.5 歯?? 看護??) 3.上智大 60.4(理工60.4 看護??) 4.明治大 59.8(理工59.3 農60.2 数理科学59.8) 5.リカ大 59.3(理59.6 工60.3 創域理工58.2 先進工58.9 薬59.2) 6. 同社大 57.4(理工58.4 生命56.3) 7.立教大 56.9(物理57.5 数学55 化学57.5 生命57.5) 8.青山大 56.3(理工56.3) 9.中央大 56.0(理工56.0) 10.学習院 55.4(理55.4) 11.法政大 55.1(理工55.3 生命54.4 情報55.0 デザ55.6)
>>92 何が何でも青学を誹謗中傷したい可哀想な大学なんだろ
>>92 数字は正直だわ
方式大変換して志願者が激減した、それは言い訳のようだけど
仕方ないねと関係者は許してくれないだろ
青学は2段階選抜に覚悟を持って移行したから今後も5万前後で推移するんだろ 数は追わない慶應、上智と一緒のカテゴリー
青学は受験料収入狙いの志願者集めからとっくに抜けているからな ・個別で共通テスト併用等により実質足切り導入 ・個別日程では小論文や外検、総合問題を導入し青学対策をこれまで以上に必須にした ・全学部日程で学部間併願不可 ・経済学部共通テスト利用では数学込みの4科目入試のみ ・受験料割引制度なし ・・・ ・・・
数こそ正義 そうやってこれから先も永久に早稲田の落ち葉拾いをしてろw
>>99 >数こそ正義
誰が言ってんの?幻聴だとすれば志望者減りすぎて動揺してるのかな
青学の志望者数が以前より大幅に減っている件は?
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
>>16 青学は1、2科目換算で偏差値出してるんだから上がってあたりまえ
>>100 アホだねw
2段階選抜で一次の共テが不振ならもう出願しても無駄となりボトム層が憧れだけの受験をしない
また個別方式で学部ごとの入試内容があれだけ違ってしまうと併願で乱れ打ちしても逆に
個別の対策時間が減るから不利になると学内併願が極端に減少する
これらの要素で最初から合否を争える自信があるやつしか出願してないんだよ
だから共テのみ方式と全学部方式では逆に大幅な増加となった
しかしこのように私大なのに実質足キリのある精鋭入試なのに逆に2千5ひゃにん増えた点が特筆に値するということだ
>>103 そいつ、とにかく青学を下げたいだけだから
執念深すぎてなんか気味が悪い
自分が中央の権力者だったら、明治、青学みたいにこうする 明治 文系メイン→区内 文系サブ→中野 理系→生田キャンパス 青学 文系メイン→渋谷 理系&駅伝練習→相模原キャンパス の真似して 中央 文系メイン(法、商、文)→後楽園 文系サブ(経 、国政)→茗荷谷 理系&スポ科→多摩キャンパス ※スポーツ強化でスポ科を新設
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
2022年立命館大志願者速報一般1/31現在(確定) ( )は昨年 一般入試 前年比 共通テスト 前年比 合計 前年比 法学部 04,131(03,739) 110.5 01,890(02,245) 084.2 06,021(05,984) 100.6 産業社 05,870(05,620) 104.4 02,035(02,267) 089.8 07,905(07,887) 100.2 国際関 01,850(01,706) 108.4 00,419(00,459) 091.3 02,269(02,165) 104.8 文学部 05,895(05,627) 104.8 02,078(01,700) 122.2 07,973(07,327) 108.8 映像学 01,406(01,355) 103.8 00,336(00,365) 092.1 01,742(01,720) 101.3 経営学 05,880(06,272) 093.8 01,754(02,111) 083.1 07,634(08,383) 091.1 政策科 01,956(02,313) 084.6 01,218(00,839) 145.2 03,174(03,152) 100.7 総合心 01,922(01,758) 109.3 00,349(00,427) 081.7 02,271(02,185) 103.9 経済学 03,924(0,3949) 099.4 03,081(02,625) 117.3 07,005(06,575) 106.5 健康科 01,472(01,397) 105.4 00,328(00,317) 103.5 01,800(01,714) 105.0 食マネ 01,661(01,656) 100.3 00,514(00,559) 091.9 0,2175(02,215) 098.2 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理工学 10,883(10,152) 107.2 05,288(04,550) 116.2 16,171(14,702) 111.0 情報理 03,340(02,880) 116.0 01,532(01,638) 093.5 04,871(04,518) 107.8 生命科 04,122(03,781) 109.0 01,596(01,618) 098.6 05,718(05,399) 105.9 薬学部 01,599(00,968) 164.2 00,541(00,450) 142.4 02,230(01,418) 157.3 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 計 55,901(53,173) 105.1 23.059(22,171) 104.0 78,960(75,344) 104.8
>>96 どさくさに紛れて
「慶應、上智と一緒のカテゴリー」だと?
図々しいわ
青学は成成明学と一緒のカテゴリーだろ
2022年関関同立前期志願者数比較(1/31現在)確定 同志社 45,577(44,143) 103.2% 立命館 78,960(22,271) 104.8% 関西大 75,247(22,437) 98.0% 関学大 37,213(32,836) 113.3% 下記は内訳 2022年関関同立一般入試志願者数比較(1/31現在)確定 同志社 37,730(36,446) 103.5% 立命館 55,901(53,173) 105.1% 関西大 55,250(54,306) 101.7% 関学大 28,607(25,069) 114.1% 2022年関関同立前期共通テスト志願者数比較(1/31現在)確定 同志社 7,847( 7,697) 101.9% 立命館 23,059(22,271) 104.0% 関西大 20,021(22,437) 89.2% 関学大 8,606( 7,767) 110.8%
>>109 細かく書き込みチェックして青学のあの字も見逃さないなw
青学は数を追わず4万5千から5万の間で ・青学志望度の高い ・偏差値62.5位の 学生が欲しいから今の方式で良い 資格とか公務員とかは中央と明治に任せるわ
◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 【2022年度】MARCH 共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率 法学部 立教84.7% 法政84.0% 中央83.7% 青学82.5% 学習院81.0% 明治81.0% 経済学部・政治経済学部 明治87.5% 立教83.3% 中央80.8% ★青学79.5% ←4科目入試 法政77.3% ★学習院77.0%←4科目入試 商学部・経営学部 立教90.0% 青学82.5% 法政82.0% 明治81.0% 中央76.8% 文学部(英米文+国文+史学) 青学83.7% 明治83.2% 立教83.0% 法政82.0% 中央79.2% 学習院78.5% 国際系学部 立教90.0% 青学88.0% 法政84.0% 明治84.0% 中央81.0% ★学習院75.0%←数学必須の4科目入試 社会学部・総合系学部 青学88.0% 立教86.7% 明治83.0%(情報コミュニケーション) 中央80.0% 法政77.0%(キャリアデザイン) 総合 立教86.3% ★青学84.0%←経済は4科目入試 明治83.3% 法政81.1% 中央80.3% ★学習院77.9%←4学部中2学部が4科目入試
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
前年比、20%増はなかなかの快挙 偏差値は全体で2.5くらい上がるのか
前年40%ダウンしてるから20%戻しても2か年だと20%ダウンじゃん
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
青学法学部の定員は昨年度の83%しかない にもかかわらず志願者数は激増の昨年比160% 法学部定員(昨年比83%) 2021年 共テ20 全学70 個別180 合計270(法律学科のみ) 2022年 共テ15 全学105 個別105 合計225(法律学科+ヒューマンライツ学科) 法学部志願者速報(法律科+ヒューマンライツ科) 共テ 941人(769) 昨年比122% 全学 2,366人(968) 昨年比244% 個別 1,302人(1143) 昨年比114% ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 4609(2880) 昨年比160.0%
>>123 訂正 青学法学部の定員は昨年度の94%しかない にもかかわらず志願者数は激増の昨年比160% 法学部定員(昨年比83%) 2021年 共テ20 全学70 個別180 合計270(法律学科のみ) 2022年 共テ15 全学105 個別135 合計255(法律学科+ヒューマンライツ学科) 法学部志願者速報(法律科+ヒューマンライツ科) 共テ 941人(769) 昨年比122% 全学 2,366人(968) 昨年比244% 個別 1,302人(1143) 昨年比114% ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 4609(2880) 昨年比160.0% この方式で安定した志願者数を継続して得られれば青学としては良いんだろうな。 来年は反動で減るだろうから、なるべく減り幅を少なくできれば安定するだろう。
とりあえずmarch未満のゴミFラン私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFラン私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね とりあえずmarch未満のゴミFランしたら私立に通ってる奴は今すぐ親に土下座すべき。あまりに親不孝なので 頑張って関関同立とかMARCHとかに行けば、就活の時に学歴フィルターに引っかからないのに。 Fランに行って4年間遊んだつけはその後の人生に結構デカく響く。 SEALDsとか見てると、馬鹿なFラン私大に行く必要もないと思うしね
昨年殿の試験結果を見る限りだが青学の全学部方式と個別方式それぞれの入学率は 全学部方式 34% 個別方式 33% とMARCHの中では一番高い だからこの2つでの志願者増加は偏差値に敏感に反映しやすい 今回は3方式ともすべて増加だがその中でも入学率が一番高い全学部で140%以上と大幅な増加となった
今年、河合塾偏差値がかなり上がったら、来年の志願者数は減少するだろう そしたら翌年の偏差値が少し下がり、偏差値下がると志願者数は増加 その繰り返しで徐々に上智に近づいていこう
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>121 やっかむなよ、クソドイナカモン大学さん
嫉妬する前にまずニッコマに追いつけよ
まずはMARCHという早稲田OBが考えたグループを抜けないことにはな 明治が言い始めたSMARTをもっと普及させないと 今年は上智の偏差値は下がるだろうから、マスコミも使ってSMARTを予備校、高校生に浸透させよう
>>133 SMARTを言い始めたというか週刊誌なんかで盛んに宣伝し始めたのは明治じゃなくて青学の人だよ
青学ならJARでしょう 校風的にもその括りはしっくりくる 明治と並べないでほしいい
>>132 そいつ、青学憎しオジサンって言われてる重鎮だよw
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>140 ならホーチミンか早慶明でも広めてくださいね
JARはかつてあった括りなんだからさ
JARだと立教と並ばないといけなくなるから、JAKでいいよ
宮益坂上にみんな並んで立ちションするのが青山学院の伝統w
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
>>1 河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする ※3又は2教科の偏差値 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7 慶應SFC=MARCH下位!!!!! 他人様データをコピペさせてもらったが これが各大学の立ち位置をよく表している 青学法政まったくダメやん 東京大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部(私立) 2021年度 出願者 1,071人 早稲田大 476人 (44.4%) 慶應義塾 365人 (34.1%) 明治大学 124人 (11.6%) 東京理科 118人 (11.0%) 上智大学 96人 (9.0%) 中央大学 45人 (4.2%) 立教大学 31人 (2.9%) 同志社大 28人 (2.6%) 青山学院 23人 (2.1%) 法政大学 18人 (1.7%) 一橋大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部(私立) 2021年度 出願者 223人 早稲田大 144人 (64.6%) 慶應義塾 112人 (50.2%) 明治大学 89人 (39.9%) 上智大学 56人 (25.1%) 中央大学 42人 (18.8%) 立教大学 33人 (14.8%) 青山学院 20人 (9.0%) 東京理科 9人 (4.0%) 法政大学 7人 (3.1%) 早稲田大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部 2021年度 出願者 2,542人 明治大学 995人 (39.1%) 慶應義塾 800人 (31.5%) 立教大学 552人 (21.7%) 上智大学 483人 (19.0%) 東京大学 476人 (18.7%) 東京理科 467人 (18.4%) 法政大学 418人 (16.4%) 中央大学 409人 (16.1%) 青山学院 325人 (12.8%) 慶應義塾大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部 2021年度 出願者 1,547人 早稲田大 800人 (51.7%) 明治大学 453人 (29.3%) 東京理科 312人 (20.2%) 上智大学 296人 (19.1%) 立教大学 206人 (13.3%) 中央大学 202人 (13.1%) 青山学院 169人 (10.9%) 法政大学 145人 (9.4%)
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
>>151 ちゃんととソース付きがある
早慶併願率
1 明治 45.5%
2 立教 30.6%
3 青学 26.6%
4 中央 24.1%
5 法政 09.4%
日東駒専併願率
1 法政 58.6%
2 立教 41.3%
3 青学 35.4%
4 中央 35.2%
5 明治 21.6%
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2019121100008_2 河合塾 主要私大文系偏差値(令和4年1月19日更新)
早慶上智Gマーチ関関同立
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 早稲田68.7(法67.5 政経70.0 商68.8 文67.5 国教70.0)
慶應66.6 (法67.5 経済67.5 商66.3 文65.0)
上智65.7 (法67.5 経済66.3 文65.0 外国語64.6 総グロ65.0)
立教63.8 (法60.0 経済62.5 経営65.0 文61.7 社会63.3 異文化67.5)
青学63.2 (法62.5 経済62.5 経営62.5 文62.5 国政64.2 総文65.0)
明治62.0 (法60.0 政経62.5 商62.5 経営62.5 文61.5 国日62.5)
同志社60.5 (法60.0 経済60.0 商62.5 文60.0 社会59.4 グロ60.8)
中央59.3 (法60.8 経済58.1 商60.0 文57.5 国営60.0)
学習院59.0 (法60.0 経済60.0 文58.3 国際57.5)
関学58.3 (法57.5 経済57.5. 商57.5 文57.5 社会57.5 国際62.5)
立命館57.8 (法57.5 経済57.5. 経営57.5 文57.5 産社56.7 国際60.0)
関西57.2(法55.0 経済57.5. 商57.5 文56.3 社会56.7外語60.0)
法政56.6 (法57.5 経済55.0 経営55.9 文58.3 社会55.0 国際57.5)
>>150 明治のお通夜状態に乾杯!!www
落ちぶれろ明治!駆け上がれ法政!
>>154 入試改革後の今だったら日東駒専の青学併願率落ちてるだろうな
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
>>159 2021ニッコマ併願先トップ5
ソースはテレメール進学サイト
日本大学 併願先 2021
1法政大学 340人 (20.1%)
2明治大学 311人 (18.4%)
3中央大学 215人 (12.7%)
4東洋大学 206人 (12.2%)
5立教大学 159人 ( 9.4%)
東洋大学 併願先 2021
1法政大学 316人 (26.9%)
2立教大学 282人 (24.0%)
3明治大学 281人 (23.9%)
4日本大学 206人 (17.5%)
5中央大学 181人 (15.4%)
駒澤大学 併願先 2021
1法政大学 140人 (22.5%)
1専修大学 140人 (22.5%)
3明治大学 118人 (19.0%)
4東洋大学 104人 (16.7%)
5日本大学 99人 (15.9%)
専修大学 併願先 2021
1法政大学 184人 (28.9%)
2明治大学 144人 (22.6%)
3駒澤大学 140人 (22.0%)
4東洋大学 127人 (20.0%)
5中央大学 110人 (17.3%)
>>162 やっぱり本当にニッコマ層は青学受けられないんだな
大学側の狙い通りだな
なんだかんだで明治もニッコマ層の受験生多いな 実際に入学してくるのはこのあたりの層だしな
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【工学院】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率39.9%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>20 ID:7mMF3gvB 青学憎しオジサンw
ニッコマ層じゃ青学受けることすら難しいよ
2021ニッコマ併願先トップ5
ソースはテレメール進学サイト
日本大学 併願先 2021
1法政大学 340人 (20.1%)
2明治大学 311人 (18.4%)
3中央大学 215人 (12.7%)
4東洋大学 206人 (12.2%)
5立教大学 159人 ( 9.4%)
東洋大学 併願先 2021
1法政大学 316人 (26.9%)
2立教大学 282人 (24.0%)
3明治大学 281人 (23.9%)
4日本大学 206人 (17.5%)
5中央大学 181人 (15.4%)
駒澤大学 併願先 2021
1法政大学 140人 (22.5%)
1専修大学 140人 (22.5%)
3明治大学 118人 (19.0%)
4東洋大学 104人 (16.7%)
5日本大学 99人 (15.9%)
専修大学 併願先 2021
1法政大学 184人 (28.9%)
2明治大学 144人 (22.6%)
3駒澤大学 140人 (22.0%)
4東洋大学 127人 (20.0%)
5中央大学 110人 (17.3%)
東進 大学入試偏差値ランキング(合格可能性80%) 法・経済・商・経営 77 慶應法(法律) 早稲田政治経済 早稲田商 76 慶應法(政治) 慶應経済 慶應商 慶應総合政策 早稲田社会科学 早稲田法 75 上智法(地環、法律) 74 上智経済 73 上智法(国関) 上智経済(経営) 中央法(法律) 青山学院国際政経(政治、経済) 72 青山学院国際政経(コミュ) 青学総合文化政策 明治政経(政治) 明治経営 明治商 立教経営 71 青山学院経済(現デザ) 青山学院法 中央法(国企、政治) 明治政経(経済) 明治法 東京理科経営(経営) 立教法 立教経済(政策) 70 青山学院経済(経済) 青学経営 中央総合政策 中央経済 中央商(メジャー) 明治政経(地域行政) 法政法(国政、法律) 立教経済(会計、経済) 69 中央国際経営 中央商(経営) 法政経営 成蹊法(法) 68 学習院法 学習院経済 法政法(政治) 中央商(商貿、会計) 67 法政経済(国際) 中央商(金融) 成蹊法(政治) 66 法政経済(現ビジ) 成蹊経済 成蹊経営 東京理科経営(ビジエコ) 65 成城法 成城経済
明治 82ー18 青学 【明治vs青学】 ○明治文 75−25 青学文 ● 〇明治法 80−20 青学法 ● 〇明治政経 60−40 青学国政● ○明治政経 100−0 青学経済● ○明治経営 88−12 青学経営● 〇明治商 100−0 青学経済● ◯明治商 96− 4 青学経営● ○明治情報 80−20 青学社情● △明治情報 50−50 青学総政△ 〇明治理工 87−13 青学理工● ◯明治数理 83−17 青学理工●
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【工学院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.9%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
2021年度 共通テスト利用 志願者数 https://www.keinet.ne.jp/exam/past/result/private/2286.html 明治大学 国公立併願者向け 共通テスト多科目利用志願者数 政経7科目入試 1458人 法学4科目以上入試 2347人 文学5科目 505人 その他学部4科目以上7109人 ー−−−−−−−−−−−−−−− 合計 11419人(国立寄せ入試が1万人越えで青学の10.3倍) 参考) 青山学院 7科目入試 なし 4教科以上 国政280 経済825=1105人 河合塾 主要私大文系偏差値(令和4年1月19日更新)
早慶上智Gマーチ関関同立
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 早稲田68.7(法67.5 政経70.0 商68.8 文67.5 国教70.0)
慶應66.6 (法67.5 経済67.5 商66.3 文65.0)
上智65.7 (法67.5 経済66.3 文65.0 外国語64.6 総グロ65.0)
立教63.8 (法60.0 経済62.5 経営65.0 文61.7 社会63.3 異文化67.5)
青学63.2 (法62.5 経済62.5 経営62.5 文62.5 国政64.2 総文65.0)
明治62.0 (法60.0 政経62.5 商62.5 経営62.5 文61.5 国日62.5)
同志社60.5 (法60.0 経済60.0 商62.5 文60.0 社会59.4 グロ60.8)
中央59.3 (法60.8 経済58.1 商60.0 文57.5 国営60.0)
学習院59.0 (法60.0 経済60.0 文58.3 国際57.5)
関学58.3 (法57.5 経済57.5. 商57.5 文57.5 社会57.5 国際62.5)
立命館57.8 (法57.5 経済57.5. 経営57.5 文57.5 産社56.7 国際60.0)
関西57.2(法55.0 経済57.5. 商57.5 文56.3 社会56.7外語60.0)
法政56.6 (法57.5 経済55.0 経営55.9 文58.3 社会55.0 国際57.5)
東進 大学入試偏差値ランキング(合格可能性80%) 法・経済・商・経営 77 慶應法(法律) 早稲田政治経済 早稲田商 76 慶應法(政治) 慶應経済 慶應商 慶應総合政策 早稲田社会科学 早稲田法 75 上智法(地環、法律) 74 上智経済 73 上智法(国関) 上智経済(経営) 中央法(法律) 青山学院国際政経(政治、経済) 72 青山学院国際政経(コミュ) 青学総合文化政策 明治政経(政治) 明治経営 明治商 立教経営 71 青山学院経済(現デザ) 青山学院法 中央法(国企、政治) 明治政経(経済) 明治法 東京理科経営(経営) 立教法 立教経済(政策) 70 青山学院経済(経済) 青学経営 中央総合政策 中央経済 中央商(メジャー) 明治政経(地域行政) 法政法(国政、法律) 立教経済(会計、経済) 69 中央国際経営 中央商(経営) 法政経営 成蹊法(法) 68 学習院法 学習院経済 法政法(政治) 中央商(商貿、会計) 67 法政経済(国際) 中央商(金融) 成蹊法(政治) 66 法政経済(現ビジ) 成蹊経済 成蹊経営 東京理科経営(ビジエコ) 65 成城法 成城経済
2021年度 入学辞退率
https://s.resemom.jp/article/img/2021/07/06/62600/285397.html 立教 79.05%
法政 78.91%
明治 78.33%
中央 78.05%
青学 69.56%
MARCHトップ5は東京圏の公立校 大学別「本命率」は青学が首位
https://www.asahi.com/edua/article/13717852 大学合格者ランキングでは、1人の受験生が本命と併願の大学・学部に複数受かった場合、合格の数をすべて数える「延べ合格者数」が一般的だ。
本連載では、同じ大学の複数学部に合格した際には1人と数える「実合格者数」についても紹介してきた。
進学実績をより正確に表すのが、実際にどの大学に進んだかを示す「進学者数」だ。
現役の進学者数を卒業生数で割った現役「進学率」について、大学通信の安田賢治常務が解説する。
>>1 ■■■■■これが現実■■■■■
ビジネスマンへのアンケートによる
「使える人材を輩出した大学ランキング」
■■■■■■■■ ワースト3大学 落ちこぼれ ■■■■■■■■
1位 法政(笑)
2位 日本大学(笑)
3位 青山学院(笑)
http://www.5kaku.net/?p=5836 http://www.5kaku.net/?p=5836 サンデー毎日8月1日号就職率 明治マーチ最下位w 0001 エリート街道さん 2010/07/22 13:58:57 クソハゲマンコで稼いでるのに何で法政にすら負けとんのや!www お前らチンポはどんだけ情けなく萎びとんのやwww 人気企業309社大学別就職率 慶應18.7% 早稲田16.7% 上智13.7% 同志社11.8% 立教11.7% 関学10.6% 中央 9.8% 青学 8.6% 法政 6.5% 関西 5.7% 立命館5.4% 明治 5.2% 7 ID:PV//lVSF 0002 エリート街道さん 2010/07/22 14:05:06 また 立命館と明治が最下位2トップかよ・・・・( д )……
法政の全方位から受ける求愛は留まるところを知らない。 2021テレメール進学サイトより 大東文化大学出願者のGMARCH併願率 @法政 11.2% @立教 11.2% B明治 8.8% C学習院7.1% D中央 5.8% E青学 2.7% 亜細亜大学出願者のGMARCH併願率 @法政 15.9% A立教 10.6% A明治 10.6% C中央 6.8% D学習院5.3% E青学 3.8% 神奈川大学出願者のGMARCH併願率 @法政 16.2% A明治 14.8% B中央 11.8% C立教 9.7% D青学 6.5% E学習院2.6% 帝京大学出願者のGMARCH併願率 @法政 4.7% A中央 3.9% B明治 3.7% C立教 2.5% D青学 2.1% E学習院1.3% 国士舘大学出願者のGMARCH併願率 @法政 13.4% A明治 7.7% B学習院5.7% C立教 4.6% C中央 4.6% E青学 4.1%
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【国際基督教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.3%、−7.5ポイント 【学習院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.4%、−5ポイント 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【國學院】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【昭和女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東京経済】ベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【武蔵野】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【文教】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【東海】一般減らしと英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率38.4%、−10ポイント 【立正】一般減らしとベストツーでの偏差値偽装、一般率36.8%、−10ポイント 【国士舘】一般減らしとベストワンでの偏差値偽装、一般率非公表、−15ポイント 【明星】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率35.5%、−10ポイント 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率32.0%、−10ポイント 【産業能率】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率34.2%、−10ポイント 【聖心女子】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.4%、−10ポイント 【千葉商科】一般減らしと英語不要入試での偏差値偽装、一般率16.7%、−15ポイント 【実践女子】一般減らしでの偏差値偽装、一般率35.9%、−5ポイント 【玉川】一般減らしでの偏差値偽装、一般率31.4%、−5ポイント 【工学院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.9%、−5ポイント 【東京薬科】一般減らしでの偏差値偽装、一般率38.8%、−5ポイント .
大東文化大学出願者のGMARCH併願率 @法政 11.2% @立教 11.2% B明治 8.8% C学習院7.1% D中央 5.8% E青学 2.7% 亜細亜大学出願者のGMARCH併願率 @法政 15.9% A立教 10.6% A明治 10.6% C中央 6.8% D学習院5.3% E青学 3.8% 神奈川大学出願者のGMARCH併願率 @法政 16.2% A明治 14.8% B中央 11.8% C立教 9.7% D青学 6.5% E学習院2.6% 帝京大学出願者のGMARCH併願率 @法政 4.7% A中央 3.9% B明治 3.7% C立教 2.5% D青学 2.1% E学習院1.3% 国士舘大学出願者のGMARCH併願率 @法政 13.4% A明治 7.7% B学習院5.7% C立教 4.6% C中央 4.6% E青学 4.1%
東海大学出願者のGMARCH併願率 @法政 9.0% A中央 6.0% B明治 5.7% C立教 5.0% D青学 2.6% 関東学院大学出願者のGMARCH併願率 @中央 3.5% @法政 3.5% B明治 2.1% C立教 1.7% D青学 1.0%
昨年入試が終わってからの青学大学関係者の声はこれだな。まあ、見事にうまい方向に行ってる感があるな
名門・青山学院大の志願者数が前年比3割以上激減 それでも大学が「強気」な理由は?
https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2021052600095.html?page=2 >大学も今回の志願者減は「失敗」とは捉えていないようだ。
>併願の数を除いた実志願者数を見ると、今年は約2万3千人で、こちらは約7800人の減少だった。
>鈴木入試課長は「実志願者数を見る限り、本学のブランド力が低下したわけではない」と述べた上で、こう話す。
>「いま現場では高校、大学を通じて『学力の3要素』を育む新たな取り組みが進んでいます。
>本学の入試改革はその一環。学力の3要素を取り入れた新しい教育に取り組んできた高校からは本学の取り組みに理解をいただいており、
>そうした高校からの合格者は増えている。各学部が意図した学生が取れています。
>大学執行部からは『大学でのカリキュラムを充実させ、改革を熟成させていく』という声が出ており、引き続きこれを継続します」
> 今後入学者のレベルが上がり、青学のブランド力にさらに磨きがかかるのか。それとも――。
>「強気」の改革の成果が見えてくるのは、もう少し先になりそうだ。
2021テレメール進学サイトより 産業能率大学出願者のGMARCH併願率 @法政 20.5% A中央 15.4% B明治 14.1% C立教 12.8% D学習院5.1% E青学 なし 明星大学出願者のGMARCH併願率 @中央 7.4% A法政 6.3% A明治 6.3% C学習院3.5% D立教 2.8% E青学 2.5% 二松学舎大学出願者のGMARCH併願率 @法政 5.5% A中央 3.7% B学習院2.8% B明治 2.8% B立教 2.8% E青学 なし 立正大学出願者のGMARCH併願率 @法政 8.4% A明治 7.1% B立教 4.5% C学習院3.9% D中央 3.2% E青学 なし 文教大学出願者のGMARCH併願率 @立教 10.6% A法政 7.5% B学習院6.8% B中央 6.8% D明治 6.2% E青学 5.0%
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html . ◆偏差値工作をしている主なブラック大学《地方版》 【東北学院】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【茨城キリスト教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率34.9%、−5ポイント 【中京】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【愛知学院】英語不要入試と最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【関西学院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率34.6%、−5ポイント 【京都産業】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【近畿】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【龍谷】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【佛教】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大阪経済】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【摂南】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率34.8%、−10ポイント 【神戸学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率36.7%、−10ポイント 【追手門学院】一般減らしと英語不要入試と最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率27.3%、−12.5ポイント 【桃山学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.3%、−10ポイント 【京都外国語】一般減らしでの偏差値偽装、一般率24.2%、−7.5ポイント 【関西外国語】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.9%、−7.5ポイント 【武庫川女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【神戸女子】一般減らしと最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率34.3%、−10ポイント 【ノートルダム清心】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.1%、−5ポイント 【広島修道】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【立命館アジア】一般減らしでの偏差値偽装、一般率19.2%、−10ポイント .
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>1 入学検定料収入予算、MARCH前年度決算と本年度予算の比較。 明治2020年度決算 3,200,318,000 明治2021年度予算 3,007,631,000 比0.93 青学2020年度決算 1,480,982,000 青学2021年度予算 1,883,905,000 比1.27 立教2020年度決算 2,237,593,000 立教2021年度予算 1,926,501,000 比0.86 中央2020年度決算 1,786,095,000 中央2021年度予算 2,215,121,000 比1.24 法政2020年度決算 2,992,578,500 法政2021年度予算 3,216,214,000 比1.075 志願者総数および締切日、前年比 1位 法政大 22/1/28 106,995(90,948) 117.6%(集計日2/3) 2位 明治大 22/1/26 101,935(99,470) 102.5%(集計日2/3) 6位 中央大 22/1/24 63,355(77,172) 82.1%(集計日1/29) 確定 7位 立教大 22/1/20 62,646(65,475) 95.7%(集計日1/26) 確定 9位 青学大 22/1/26 47,839(40,123) 119.2%(集計日1/31) 確定 志願者の増減率がそのまま入試検定料の増減率になるわけではないが、 法政、明治、立教は大学の予想より好結果、青学は届かず、中央は大誤算というところか。 MARCHは明治狙いすぎw 〇明治大学 2,517人 法政大学 675人 (26.8%) 立教大学 588人 (23.4%) 中央大学 578人 (23.0%) 青山学院 357人 (14.2%) MARCH併願:1人あたり0.87件 〇青山学院 973人 明治大学 357人 (36.7%) 立教大学 292人 (30.0%) 法政大学 243人 (25.0%) 中央大学 207人 (21.3%) MARCH併願:1人あたり1.13件 〇立教大学 1,564人 明治大学 588人 (37.6%) 法政大学 431人 (27.6%) 中央大学 310人 (19.8%) 青山学院 292人 (18.7%) MARCH併願:1人あたり1.04件 〇中央大学 1,503人 明治大学 578人 (38.5%) 法政大学 421人 (28.0%) 立教大学 310人 (20.6%) 青山学院 207人 (13.8%) MARCH併願:1人あたり1.01件 〇法政大学 1,750人 明治大学 675人 (38.6%) 立教大学 431人 (24.6%) 中央大学 421人 (24.1%) 青山学院 243人 (13.9%) MARCH併願:1人あたり1.01件 志願者1人あたりMARCH内併願件数:青学>立教>中央=法政>明治
そりゃそうだ 青学以外は統一方式とかで他学部併願ありだし、それに個別と統一でも試験内容同じだから併願可能 青学は個別が国立大型重量入試で独自の対策重すぎて併願しにくい
スクールカラー的には、青学は 陰キャの国立受験者だと、一番住み心地が悪い大学だから 大学当局の狙いとは逆に、仮面浪人する奴が増えてしまうかもしれないね。
河合塾 主要私大文系偏差値(令和4年1月19日更新)
早慶上智Gマーチ関関同立
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 早稲田68.7(法67.5 政経70.0 商68.8 文67.5 国教70.0)
慶應66.6 (法67.5 経済67.5 商66.3 文65.0)
上智65.7 (法67.5 経済66.3 文65.0 外国語64.6 総グロ65.0)
立教63.8 (法60.0 経済62.5 経営65.0 文61.7 社会63.3 異文化67.5)
青学63.2 (法62.5 経済62.5 経営62.5 文62.5 国政64.2 総文65.0)
明治62.0 (法60.0 政経62.5 商62.5 経営62.5 文61.5 国日62.5)
同志社60.5 (法60.0 経済60.0 商62.5 文60.0 社会59.4 グロ60.8)
中央59.3 (法60.8 経済58.1 商60.0 文57.5 国営60.0)
学習院59.0 (法60.0 経済60.0 文58.3 国際57.5)
関学58.3 (法57.5 経済57.5. 商57.5 文57.5 社会57.5 国際62.5)
立命館57.8 (法57.5 経済57.5. 経営57.5 文57.5 産社56.7 国際60.0)
関西57.2(法55.0 経済57.5. 商57.5 文56.3 社会56.7外語60.0)
法政56.6 (法57.5 経済55.0 経営55.9 文58.3 社会55.0 国際57.5)
テレメール受験サイトから マーチ出願者のうち<早慶上理ICU><日東駒専><大東亜帝国>併願率 <早慶上理ICU> 明治 87.4% 青学 85.2% 立教 75.8% 中央 70.6% 法政 52.7% <日東駒専> 法政 56.0% 立教 39.8% 中央 38.2% 明治 33.9% 青学 30.7% 早稲 15.5%参考 上智 13.4%参考 慶應 6.4%参考 <大東亜帝国> 法政 9.9% 中央 6.92% 立教 6.8% 青学 5.55% 明治 4.68% ------------------------------------------------------- 上記から<早慶上理ICU>から(<日東駒専>+<大東亜帝国>)をマイナスすると? 青学 48.95% 明治 48.82% 立教 29.20% 中央 25.48% 法政 ‐13.2%
. ◆偏差値工作をしている主なブラック大学《地方版》 【東北学院】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【茨城キリスト教】一般減らしでの偏差値偽装、一般率34.9%、−5ポイント 【中京】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【愛知学院】英語不要入試と最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【関西学院】一般減らしでの偏差値偽装、一般率34.6%、−5ポイント 【京都産業】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【近畿】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【龍谷】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【佛教】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【大阪経済】英語不要入試とベストツーでの偏差値偽装、−5ポイント 【摂南】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率34.8%、−10ポイント 【神戸学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率36.7%、−10ポイント 【追手門学院】一般減らしと英語不要入試と最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率27.3%、−12.5ポイント 【桃山学院】一般減らしと最高得点科目重視入試での偏差値偽装、一般率33.3%、−10ポイント 【京都外国語】一般減らしでの偏差値偽装、一般率24.2%、−7.5ポイント 【関西外国語】一般減らしでの偏差値偽装、一般率27.9%、−7.5ポイント 【武庫川女子】英語不要入試での偏差値偽装、−5ポイント 【神戸女子】一般減らしと最高得点科目重視入試とベストツーでの偏差値偽装、一般率34.3%、−10ポイント 【ノートルダム清心】一般減らしでの偏差値偽装、一般率39.1%、−5ポイント 【広島修道】最高得点科目重視入試での偏差値偽装、−5ポイント 【立命館アジア】一般減らしでの偏差値偽装、一般率19.2%、−10ポイント .
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
「早慶」 WK 早稲田 慶応 「スマート」 SMART 上智 明治 青山 立教 東京理科 「爺ちゃん同志」 GCHD 学習院 中央 法政 同志社
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251004095146このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1643531455/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【2022志願者速報】青学しか勝たん ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・都内だと早慶上智ICU明治青学立教など7校もあるのに中央法政にしかいけない奴がいるってマジ? ・慶應逝く時点で終わりだよな。青学と同レベルって自己紹介してるようなもん ・青学vs上智 ・青学←これ ・青学受けるんやが ・青学蹴り立教 ・青学vs立教 ・中央vs青学 ・同志社と青学 ・青学全学部 ・青学落ちたわ ・青学>明治 ・明治 vs 青学 ・青学法vs法政法 ・明治Vs上智Vs青学 ・立教 青学 成蹊なら ・青学or立教の英語 ・明治vs青学vs上智 ・春から青学生なんだが ・青学生のイメージ ・青学生が辿る末路。 ・青学生だけど質問のる ・やっぱり上智、青学だな ・青学って凄い大学なの? ・青学法 vs. 日大法 ・立教青学落ちの明治 ・青学生俺の持つ大学の印象 ・青学と千葉大ならどっち? ・やっぱり上智、青学だな。 ・明治と青学の合格最低点 ・青学法だけど質問ある? ・青学生だけど質問ある? ・青学志望なんだが、、、 ・青学生だけど質問ある? ・青学理工vs中央理工 ・現役青学生だが質問ある? ・青学ってなんで叩かれてるの? ・青学経営志望の者だけど ・青学理工学部だけど? ・明治 vs 青学 vs 立教 ・茨城大>>>馬鹿の上智青学 ・青学だけど千葉は見下してる ・MARCH首位って青学だよな? ・乃木坂のせいで青学弱体化 ・元ミス青学・山賀琴子 ・青学受かったけど質問ある? ・青学だけど、金岡千広には劣らない ・立教と青学ってどっちが上? ・青学1年なんだが大学辞めたい ・青学で一番入りやすい学部 ・青学生だけど質問ある?? ・青学はここに居る 電波編1 ・やはり青学>>明治 ・立教と青学 受かりやすいのは? ・明治と青学どっちがいいん? ・青学って行く価値なくね? ・【2020年度 青学就職先】 ・低学歴の青学は執拗に格上に絡むな ・青学立教法vs日大専修法 ・青学が立教に逆転する方法 ・名大落ち青学 学歴コンプ発症 ・元ミス青学・山賀琴子 3 ・青学と立教って逆転した? ・青学だけど中央は見下してる ・元ミス青学・山賀琴子 3 ・明治とか青学のAOって簡単?