理系なら 千葉>上智
文系なら 上智≧千葉 で総合で千葉の勝ち
ハム商 偏差値 55.0
1880年開設の大阪商業講習所を源流とする大阪市立大学商学部は、130年をこえる歴史と伝統があります。戦前は現在の一橋大学、神戸大学とともに「三商大」の一角を担い、わが国有数の学部として、今日まで常に日本の経営学・商学・会計学の分野をリードしてきました。
文 経
都立 58.75(75.50%) 60.00(69.00%)
千葉 58.75(69.75%) 57.50(70.00%)
たった2年で追いつかれる千葉大
千葉がここ十年人気だったのは石原のお陰と言うことを忘れてはいけない。
二次4科目型(国数英社) 京大型
京大 67.50
一橋 66.25
九州 57.50(文学部)
二次3科目型(国数英) 旧帝型
阪大 65.00(法・経)
名大 62.50
神戸 61.88
北大 60.00(法・経)
東北 60.00
九大 60.00
千葉 57.50(法政経)
阪公 55.00(商・経)
金沢 52.50(法・経・地域)
二次3科目型(国?英) 筑波型
北大 62.50(文・総合)
阪大 62.40(文・外語)
筑波 61.88(人文・総合)
千葉 59.17(文の行動科学以外)
金沢 55.00(人文・国際)
二次2科目型(数英) 横国型
横国 62.08
名大 60.00(法)
広島 57.50(経済)
二次2科目型(国英) 広島型
お茶 62.50(言文)
阪公 58.75(文・法)
広島 57.50(文・法)
岡山 55.00(文・法)
熊本 54.06(文・法)
二次2科目型(国?) 都立型
都立 60.00(経)
二次2科目型(英?) お茶女型
お茶 61.25(人文・人社)
○共通テスト5教科7科目のみ採用
○またデータがなかったり、穴場になりやすい教育、芸術系は除外
科目負担が違う
横国といい千葉といい教育の偏差値出せないのに、早稲田の教育は叩くという矛盾
千葉大は学歴フィルターにかかるからな
三菱商事 就職者数2003~2020
慶應義塾 692
東京大学 495
早稲田大 478
京都大学 183
大阪大学 61
筑波大学 18
横浜国立 11
千葉大学 0
TEAP利用で英語の偏差値を隠し、2科目or1科目で偏差値を吊り上げても62.5を乱発する上智は千葉大と比べて貰えることを喜ぶべき。
千葉大とかいう横国にすらいけないような雑魚の集まり大学が上智より上とかあり得ねんだわ
上智は横国を蹴ってる
千葉大は七割理系
上智は七割文系
コレが最大の認識のズレ
入試難易度は互角として、就職と知名度は上智が圧倒的に上だから上智の勝ち
横国ならまだしも、千葉如きで上智に勝ってると勘違いしてたらドン引きだわ…
【「有名企業400社+公務員」実就職率(2019年卒)】
16位:○上智大学(37.4%)*
37位:●千葉大学(29.9%)*
公務員足してもこのざま
ここまで情痴の書込みばかりで草。まさに死文サロンやな
物質生命理工 TEAP利用型 - 55.0
機能創造理工 TEAP利用型 - 55.0
上智理系2科目でコレだからな
千葉理系に勝てるわけないだろ笑
俺上智受かったけど、千葉大に勝ってると思ったことないよ。まぁ負けてるとも思わんけど
【このスレの割合】
March以下の死文ー70%
千葉大以下のザコクー30%
オマエら千葉も上智もドッチもうからんだろw
上智に宮廷一工早慶神落ちがいます
千葉には関東近辺のあほうがいます
ある程度真面目に勉強してたら流石に千葉のが難しいのがわかると思うぞ。上智は経済が若干ムズいというレベル。近年は英文も偏差値低迷してたぞ。もうイメージで序列語るのヤメロよ。おまえらの嫌いなコバショーと一緒だぞ。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
早慶上智の一角である上智と、金岡千広と括られる千葉
格が違う
千葉大って東邦大学に蹴られてたよね
所詮その程度のザコク
早稲田大学文講って千葉大に完封されてるんだよね。所詮その程度。
反対意見あるならある程度の証拠貼って来てくれ。それ以外は、人に言えないような学歴の奴だと見なす。