◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【悲報】公立中学の天才少年、普通に慶応高校に落ちて咽び泣く YouTube動画>8本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1733462188/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 落ちてるやつが言ってもなんの説得力もないな・・・
なんとなくだけど、慶応高校に併願受験する人が普通にいて尚且つ地元の信頼が厚いトップ校、かつ男子だけでなく女子もいるという記述から 湘南高校かな?と思った
そうでなければ県立浦和も考えられたが 県立浦和の場合は常に東大10人以上という書き方ではなく、東大30〜40人くらいという書き方をするはず
湘南地域での湘南高校信仰は凄そう 慶応高校や慶応SFC高はボンボンの行くところという認識だろう
>>6 都立西や国立のような都内の文教地区で早慶附属蹴って当たり前、みたいな勘違いは少なそうだが
湘南地方は地元LOVE、マイルドヤンキー的価値観があるから別だけど
>>8 船橋も大宮高校も昔はそんなに大したことない
東大5名レベルの時代も長かったし
県千葉や浦和なら地元の信仰厚いのもわかるけどね
ただ男子校ではないから浦和では無さそうだし、県千葉はもう長らく渋幕に負けているのが知れ渡っているから早慶付属どころではないだろう
千葉から慶応高校とか遠いし
>>3 浦和は男子校だが
埼玉や千葉だと、慶應高校はけっこう遠い。
慶應志木なら埼玉は近いが
東大10人ぐらいだと、神奈川3位ぐらいの公立じゃないか? すいらん、湘南の次ぐらい
>>10 だから湘南高校だろう
共学、慶応高校併願、地元民からしたら早慶附属以上の信仰、エリート旧制中学、常に東大10人以上
全て当てはまる
湘南女子とか才女イメージだけど蓋開けてみたらMARCH全落ちして女子大やミッション系私大に進学してお茶濁す人結構いるという
>>11 東大常に10人以上とある
それは翠嵐と湘南くらい
そして翠嵐ならそんな書き方はせずに東大30〜40名と書くだろう
神奈川の公立高校って翠嵐と湘南が抜けていて、それ以下となると大幅に実績や名門度落ちるから
1960年代〜80年代の湘南高校は東大60人前後で公立トップクラスだったから 年配の人からしたらボンボンのアホも混ざっている慶応高校よりも湘南高校の方がエリートという感覚があるのも無理ないのではないかな?
>>15 横須賀や光陵や鎌倉ですら普通くらいだと現役マーチかなり厳しいと知ってビビった
地元じゃ自動的に天才扱いだぞ
不思議だよな バブル期ならともかくこのご時世藤沢に住んでる夫婦ってエリート遺伝子少ないはずなのに
>>17 県立鎌倉高校は立地が憧れだよね
とはいえその地区に住んでいたら栄光とか鎌倉学園に入れるかな
>>18 だから湘南高校の実績落ちてきているんじゃね?
中学受験熱の高まりも大きいと思うが、横浜にある翠嵐は伸びているしな
>>14 なるほど。
まあ在校生の勘違いっぷりからしても
伝統校の湘南っぽいね
まあ今の湘南と早慶付属だったら 圧倒的に後者のほうが受かるの難しいだろ
日比谷翠嵐浦和なら早慶附属より上だけど湘南は微妙だな 進学者数2024 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 日比谷 東大52(52) 早稲田33(155) 慶応27(121) 横浜翠嵐 東大37(37) 早稲田49(123) 慶応34(111) 浦和 東大25(25) 早稲田19(58) 慶応8(18)
進学者数2024 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 湘南 東大14(14) 早稲田27(80) 慶応37(84)
>>23 微妙というか早慶附属よりは明らかに簡単だろう
あと難易度なら東大合格者よりも倍率も重要かな
難易度は日比谷=翠嵐>浦和≧湘南とみた
早慶附属と日比谷、翠嵐は同じくらい 浦和と湘南は早慶附属より簡単
日比谷と西と早慶附属の併願データ 内緒さん@一般人2024-12-04 Vもぎ資料集より 2024年併願結果 日比谷・男子 日〇市川× 0 日×市〇 3 日〇学附× 3 日×学〇 0 日〇筑附× 2 日×筑附〇 0 日〇開成× 6 日×開成〇 0 日〇渋幕× 3 日×渋幕〇 0 日〇早大学院× 3 日×学院〇 2 日〇塾高× 1 日×塾〇 2 日〇早実× 3 日×早実〇 2 日〇慶應志木× 3 日×志木〇 1 日〇早大本庄× 9 日×本庄〇 3 内緒さん@一般人2024-12-04 Vもぎ資料集より 2024年併願結果 日比谷・女子 日〇市川× 1 日×市〇 3 日〇学附× 3 日×学附〇 0 日〇筑附× 1 日×筑附〇 0 日〇お茶附× 1 日×お茶〇 1 日〇慶女× 8 日×慶女〇 2 日〇早大本庄× 6 日×本庄〇 0 日〇早実× 9 日〇早実× 0 日〇青学× 1 日×青学〇 0 日〇中大高× 1 日×中大〇 0
内緒さん@一般人2024-12-04 Vもぎ資料集より 2024年併願結果 西・男子 西〇学附× 4 西×学附〇 0 西〇筑附× 7 西×筑附〇 0 西〇早大学院× 8 西×学院〇 0 西〇早実× 9 西×早実〇 0 西〇早大本庄× 8 西×本庄〇 0 西〇慶應志木× 1 西×志木〇 0 内緒さん@一般人2024-12-04 Vもぎ資料集より 2024年併願結果 西・女子 西〇学附× 4 西×学附〇 0 西〇お茶附× 1 西×お茶〇 0 西〇ICU高× 2 西×I高〇 0 西〇早大本庄× 7 西×本庄〇 0 西〇慶女× 3 西×慶女〇 0 西〇早実× 7 西×早実〇 0 西〇明大明治× 5 西×明明〇 0 西〇中杉× 2 西×中杉〇 1
以上より日比谷男子であれば早慶附属にもそれなりに合格するが、女子は早慶附属は厳しそう 都立西レベルだと早慶附属には歯が立たない
湘南なのか? 早稲田落ちもいるから、慶應志木と早大学院なんじゃないか? そうすると、浦和か大宮じゃない?
今の埼玉だと明確に慶應志木>早大本庄>浦和だよ 模試判定等で 昔の東大60人、東工大50人時代の浦高と大宮高校に追いつかれそうな今の浦高とはレベルが違う
>>23 この日比谷やすいらんが
早慶付属とほぼ同難易度
だから、高校受験でこのレベル帯の受験生は
トップ公立行って東京一工国医を現時点に目指すか
早慶で妥協するか
という選択になり、
中2ぐらいで方向性で進むかを決めて
その方向性に突き進む
>>30 大宮はありえん
そんなに地元の信仰厚くない
浦和なら最低でも東大10人以上、なんて書き方はしない
親も周りも早慶附属以上なんて勘違いしているのは浦和と湘南くらいじゃね? 日比谷や翠嵐は都市部だから現実わかっとる
今の浦高は東大合格者こそ、そこそこの数がいるが、京大、一橋、東工大の合格者は昔に比べて激減している かつては一橋や東工大にそれぞれ50人近く送り込めていた 今の浦高は上位層がかなり薄くなった それこそ早慶大進学者をバカにできんレベルだよ
「慶應は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『慶應』に十分チャレンジできる」
河合塾 教育研究開発本部の近藤治主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 授業が理解できず高校を中退…そんな落ちこぼれを慶應義塾大学に連続合格させた裏ワザの中身
慶應義塾大学のAO入試では、内申点の制約がなく、出願に際して語学検定能力なども求められないため、いわゆる「落ちこぼれ」の生徒でも問題なく合格できる。
https://president.jp/articles/-/55828? 「僕は1年で慶應に入ります!」
高らかに宣言した斎藤氏に藤岡塾長が尋ねた。
「アルファベットは全部書けますか?」
「書ける」
と答えたものの実際にペンを持つと、小文字の「q」が書けなかった。
https://www.news-postseven.com/archives/20220126_1721743.html?DETAIL 無能なワタクに入ったAOさんが、待ち構えていた陽キャ無能さんにイジメ抜かれてるなんて胸熱
鈴木 福
2023年3月
偏差値38の堀越高校芸能コース卒業
2023年4月
慶應大学環境情報学部
AO入試を何の苦もなく合格
2024年6月
慶應大学のウェーイから
激しいイジメを受けていることが判明
https://sn-jp.com/archives/165711 >>35 調子良い時は東大40人出すけど、悪いと20人ちょいだからね
しかも浪人多いし
男子校だから東大に進学するような上位は凄くても、下位層はハードル低いかも
慶應の内部って幼稚舎以外から行くのコスパ悪いよね 大学生が分数の計算の仕方から教わることができるのは配慮のある優しい文化の学校なんだなと思うけど
東京大学、ネトウヨだった サイトのHTMLヘッダに「六四天安門」と記述し中国からのアクセスを阻害し中国から留学生が来ないようにしたか
http://2chb.net/r/poverty/1733489526/ 早慶って上がるに連れて入試科目が減っていくの闇深すぎるよな 中学4教科 高校3教科 大学1、2科目
>>44 高校3教科と中学4教科の有無って社会?
なら社会がある方がむしろ暗記でいけるから良いよね
中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工 [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1733499982/ 俺の地元だと、頭良いやつは慶応志木と浦和を併願してたな もしくは浦和と立教新座 慶応志木>>浦和>>>>>立教新座 だったな
【毎日新聞】中国人留学生の入学阻害か 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工「六四天安門」の文字列が埋め込まれる [12/7] [ばーど★]
http://2chb.net/r/news4plus/1733528974/ >>50 高崎高校は男子校だし、親や高校の先生もそんな勘違いをするレベルにはない
やはり全盛期に東大60人クラスあった浦和や湘南、県千葉クラスではないと
>>42 それで単位がもらえるんだからやっぱり大学から入った方が圧倒的に得だよね。
>>42 それはエアプ 附属と一般受験じゃ王と平民くらい人脈が違う
>>48 北関東全域 250名が寮生活、1/3が新幹線通学
>>56 イメージ的にはあさまが通るところから広く薄く集まる感じかね
東京含めて
>>48 男子の場合
国立開成本命組が前哨戦として
日程のかぶらない埼玉の早慶を大量に受ける。
慶應志木と早大本庄。
(慶應高校、早実は開成とかぶるので不可。早大学院は慶應志木二次とかぶるので不可。)
ただし、国立開成に落ちた場合に実際に進学するのは慶應志木。
早大本庄は通学の点から進学優先度は激低となる。
寮に入るか、新幹線通学する覚悟があり、
かつ他が全滅した場合は早大本庄に進学するが。
>>58 補足
こんな感じで、超上位層が大量に受けるので
サピ偏差値では、慶應志木と早大本庄が、
慶應高校・早大学院・早実よりも
二段ぐらい偏差値が高い。
早慶進学者数2024 関東高校限定 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 順位は東大合格者数 ◎早稲田≫慶應 ●早稲田≪慶應 ▲早稲田=慶應 ◎1位 開成 早稲田27(155) 慶應15(122) ●2位 聖光 早稲田17(000) 慶應27(000) ◎4位 筑駒 早稲田11(073) 慶應07(045) ◎6位 渋幕幕張 早稲田40(156) 慶應39(119) ◎7位 桜蔭 早稲田18(081) 慶應15(068) ◎8位 日比谷 早稲田33(155) 慶應27(121) ◎9位 麻布 早稲田20(069) 慶應08(055) △10位 海城 不明 ▲11位 栄光 早稲田10(049) 慶應10(038) ●12位 浅野 早稲田23(000) 慶應36(000) ◎13位 翠嵐 早稲田49(123) 慶應34(111) ◎13位 浦和 早稲田19(058) 慶應08(018) ◎13位 駒東 早稲田20(063) 慶應13(048) ◎16位 早稲田 早稲田18(000) 慶應13(000) ◎16位 渋幕渋谷 早稲田31(119) 慶應22(086) ◎19位 筑波大附属 早稲田28(079) 慶應16(052) ◎22位 市川 早稲田44(171) 慶應30(111) ◎25位 豊島岡女子 早稲田34(106) 慶應24(074) ◎25位 武蔵 早稲田15(000) 慶應08(000) ▲25位 女子学院 早稲田20(117) 慶應20(056) ●29位 宇都宮 早稲田06(000) 慶應07(000) ◎29位 千葉 早稲田27(000) 慶應24(000) ◎29位 船橋 早稲田35(109) 慶應12(045) ●29位 学芸大附属 早稲田23(057) 慶應24(044) ■現役進学者数 早大 568名 慶應 439名(慶医含む) ■名門高校進学率 早大 6.68% 慶應 6.75%(慶医含む)
早慶進学者数2024 関東高校限定 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 順位は東大合格者数 ◎早稲田≫慶應 ●早稲田≪慶應 ▲早稲田=慶應 △不明 ■ランク2 ●34位 湘南 早稲田27(080) 慶應37(084) ◎36位 大宮 早稲田26(080) 慶應08(038) ◎36位 栄東 早稲田38(000) 慶應28(000) ●38位 芝 早稲田30(000) 慶應31(000) ▲40位 国立 早稲田15(000) 慶應15(000) ◎40位 西 早稲田24(000) 慶應13(000) ◎44位 土浦一高 早稲田13(000) 慶應02(000) ●44位 小石川中教 早稲田11(000) 慶應13(000) ◎48位 洗足学園 早稲田34(099) 慶應24(074) ◎51位 鴎友女子 早稲田31(000) 慶應14(000) ◎51位 本郷 早稲田35(000) 慶應22(000) ◎55位 戸山 早稲田24(000) 慶應13(000) ◎55位 桐朋 早稲田18(000) 慶應17(000) ◎60位 水戸第一 早稲田10(000) 慶應04(000) ◎60位 サレジオ 早稲田24(000) 慶應11(000) ◎60位 南多摩中等 早稲田14(000) 慶應09(000) ■ランク2 現役進学者数 早大 374名 慶應 261名(慶医含む) 早大 58.9% 慶應 41.1% ■名門高校進学者(累計) 早大 942名 慶應 700名(慶医含む) ■名門高校進学率(累計) 早大 11.1% 慶應 10.8%(慶医含む) ■入学者数 早大 8500名 慶應 6500名
早慶進学者数2024 関東高校限定 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 順位は東大合格者数 ◎早稲田≫慶應 ●早稲田≪慶應 ▲早稲田=慶應 ■ランク3 ◎67位 東邦大東邦 早稲田24(000) 慶應21(000) ●71位 攻玉社 早稲田29(000) 慶應39(000) ◎71位 県立東葛飾 早稲田45(000) 慶應07(000) ◎74位 広尾学園 早稲田34(000) 慶應30(000) ◎76位 都立両国 早稲田07(000) 慶應01(000) ◎76位 雙葉 早稲田22(000) 慶應09(000) ◎80位 県立前橋 早稲田05(000) 慶應01(000) ●80位 城北 早稲田22(000) 慶應24(000) ◎80位 開智 早稲田52(000) 慶應21(000) ◎80位 都立青山 早稲田23(000) 慶應18(000) ◎80位 県立川越 早稲田30(000) 慶應10(000) ◎91位 横浜サイフロ 早稲田14(000) 慶應11(000) ◎91位 昭和秀英 早稲田16(000) 慶應14(000) ▲91位 都市大附属 早稲田23(000) 慶應23(000) △91位 フェリス 不明 ■ランク3 現役進学者数 早大 346名 慶應 229名(慶医含む) 早大 60.2% 慶應 39.8% ■名門高校進学者(累計) 早大 1288名 慶應 929名(慶医含む) ■名門高校進学率(累計) 早大 15.2% 慶應 14.3%(慶医含む) ■入学者数 早大 8500名 慶應 6500名
早慶進学者数2024 関東高校限定 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 順位は東大合格者数 ◎早稲田≫慶應 ●早稲田≪慶應 ▲早稲田=慶應 ■ランク4 ◎103位 桐光学園 早稲田23(000) 慶應20(000) ◎103位 大泉 早稲田14(000) 慶應08(000) ◎103位 巣鴨 早稲田12(000) 慶應08(000) ◎103位 國學院久我山 早稲田29(000) 慶應19(000) ◎103位 相模原中等 早稲田08(000) 慶應07(000) ◎103位 公文国際 早稲田10(000) 慶應07(000) ◎103位 江戸川取手 早稲田21(000) 慶應14(000) ●103位 世田谷学園 早稲田14(000) 慶應16(000) ◎103位 都立武蔵 早稲田17(000) 慶應05(000) ◎103位 都立桜修館 早稲田22(000) 慶應10(000) ◎103位 市立南 早稲田20(000) 慶應07(000) ◎103位 都立立川国際 早稲田10(000) 慶應04(000) ◎103位 お茶の水女子 早稲田11(000) 慶應08(000) ■ランク4 現役進学者数 早大 211名 慶應 133名(慶医含む) 早大 61.3% 慶應 38.7% ■名門高校進学者(累計) 早大 1499名 慶應 1062名(慶医含む) ■名門高校進学率(累計) 早大 17.6% 慶應 16.3%(慶医含む) ■入学者数 早大 8500名 慶應 6500名
関東では、圧倒的に早稲田大学≫慶應義塾 名門高校生は早稲田大学進学を選択している。
早大学院は勿体ない気もするな、政経理工いけるの3割しかないし 早大学院から法や国際だと、ワンランク落ちたイメージはあるよね
早大学院も、付属といえど早稲田高校みたいに、東大や医学部に力入れる時代だと思う マーチ付属なんかはどこも一般受験で東大早慶医学部狙う感じになってる 明大明治なんて東大12名で法政国際も東大7名
西でいえば、同志社高校も京大11名出してる 付属も変わってきてる そもそも中学から付属入れる層って、金持ち多いしな意識高い
早大学院や早実は遊んでしまうから他大学受験は無理だよ 早稲田高校はめちゃくちゃ勉強する
>>66 明大明治が東大12人ってどんなガセネタよ
3年連続で現役だと東大0人だぞ
MARCH附属は早慶や私立中心とした医学部狙う人は結構いるが、国立狙いは多くないよ
>>67 明大明治 東大0
法政国際 東大0
同志社 京大2(現役1)、昨年は0
なんだけど
変だと思わない? ↓ 学習院高校 早稲田4 慶應13 青山学院 早稲田1 慶應13 早稲田 慶應13 中大附横浜 早稲田2 慶應12 法大国際 早稲田2 慶應9 明大明治 早稲田4 慶應9 立教新座 早稲田5 慶應8 明大中野 早稲田1 慶應5 立教池袋 早稲田0 慶應4 ■神奈川県 神大附属 早稲田19慶應11 ↑ 普通はこうなる。 尚、神大附属は進学高校である。 慶應義塾18番お得意の 寄付金裏口入学枠か? 奇妙な入学者数。 並び過ぎ。
>>72 早稲田高校は進学校だから慶應が多くても全くおかしくないんだが
>>73 変だと思わない? ↓ ■現役進学者数 学習院高校 早稲田4 慶應13 青山学院 早稲田1 慶應13 早稲田 慶應13 中大附横浜 早稲田2 慶應12 法大国際 早稲田2 慶應9 明大明治 早稲田4 慶應9 立教新座 早稲田5 慶應8 明大中野 早稲田1 慶應5 立教池袋 早稲田0 慶應4 慶應進学の数字が並び過ぎ。 慶應義塾は、 指定校推薦をここらに厚くバラまいている。 >>72 どうでもいいけど
早稲田高校からの「受験」による進学者数は
早稲田18 慶應13
で、早稲田のほうが多いんだけど
立教新座中と同じくらいの学力の学校 早慶進学者数2024 関東高校限定 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 ◎早稲田≫慶應 ●早稲田≪慶應 ◎ 栄東 早稲田38(000) 慶應28(000) ● 芝 早稲田30(000) 慶應31(000) ● 小石川中教 早稲田11(000) 慶應13(000) ◎ 洗足学園 早稲田34(099) 慶應24(074) ◎ 鴎友女子 早稲田31(000) 慶應14(000) ◎ 本郷 早稲田35(000) 慶應22(000) ◎ サレジオ 早稲田24(000) 慶應11(000) ◎ 南多摩中等 早稲田14(000) 慶應09(000) 一部の大学附属高校に慶應義塾は厚く指定校推薦をバラまいているのは明白ではないだろうか?
>>75 だから指定校推薦をバラまいているよ。
一部の大学附属高校にな。
明らかだろう。
数字が並び過ぎ。
>>72 附属から受験する場合、英語と小論文で突破しやすい慶応が本命として有利だからでは
>>78 あり得ないと思うよ。
早稲田進学者は一般入試っぽい入学者数。
慶應義塾の入学者数はかなりおかしな並び過ぎ。
しかも、中学入試がある大学附属。
日大や専修の附属にはバラまいていない。
>>76 慶応の策略として東洋英和とか東京女学館、雙葉や青山学院、学習院など金持ちが多い高校に意図的に指定校を多くばら撒いていると思うよ
あとAOも意図的にこういう高校や親が有力者の生徒を優遇している
それに対して早稲田は広く浅く
早稲田も慶応の推薦策略を真似した方が、就職なり社会へのパワーなりは強くなるよ
アメリカの私立大学もそうだしね
結局能力よりも相続で決まる部分の方が確実だしね
立教新座、栄東、芝 この3中学を併願する奴は多くいる。 第一志望 芝 第二、三 栄東(東大)、立教新座
慶応の強みは有力者同士の繋がりが生み出す相互互助でしょう これは国立大では東大くらいしかない その東大も一部の政府系機関くらいで民間では力を失っている 慶応の独壇場を止めるには早稲田も同様の戦略をとるしかない
>>80 そうなんだわな。
早稲田は何でも真面目にやり過ぎ。
慶應の汚さがない。
>>83 早稲田も少しずつブルジョワ化していっている
ただ方向性としてはこういう金持ち高校の優遇というよりは、東大落ちや帰国子女、附属を多く取る事で、従来の中堅公立高校の私立専願勢をパージし、親の年収が平均的にも上がっている感じか
>>82 早稲田は、
関西とかのバカ高校に指定校バラまいてる。
バカだよな。
オマケに高田ふ〜みんに小バカにされている。
「早稲田って関西の訳のわからんバカ高校にも指定校バラまいておるからなぁ〜」
百害あって一利なし。
ただ指定校推薦に関しては慶応を見習った方がいいかもね 全国に広く浅くではなく、東京の金持ち高校に集中させる
>>84 昔から大学からの進学者の親の年収は
早稲田≫慶應だよ。
>>85 学習院女子高校やら学習院高等科やら青山学院やら東洋英和やら東京女学館やら成城やら成蹊なら早稲田の指定校にはもう食い付きまくるだろうからね
こういう需要があるところに重点的に指定校を出せばいいんだよ
これからもどんどん東京に富も頭脳も集まり、地方とは格差が広がる 公平主義なのかミソッカスばかりになる地方に重きを置く必要がない せっかく早稲田は東京山手線内にワンキャンパスで魅力あるんだから、推薦は東京の金持ち名門校(not東大進学校)に撒けばいい
一般→東大落ちの頭脳 附属→頭脳の青田買い、忠誠心 帰国→文化資本の多様性 推薦→金持ち優遇 これでいいんだよ 公平性なんて私立には要らない
一般率なんて本当にどうでもいい 昔の早稲田政経なんて一般率は高かったが、偏差値60代の中堅公立からの浪人私立専願もいて質は良くなかったよ
>>88 たよな。
これ集計してたら、とても慶應義塾が定員充足していると思えない。浪人入学者が多くいるのは分かるけどね。
■早慶現役進学者数(大学通信)
https://univ-online.com/article/exam-column/28156/ ■公式HPより
早稲田大浪人入学者 一般入試22%
慶應義塾浪人入学者 一般入試29%
>>91 だよな。
今は質が上位学部で改善されたけどね。
来年、社学が改善される。
今の状態は2020年までの政経入学者と変わらない。
>>93 政経は変わりつつあるが、法学部や商学部はあまり変わっていないんじゃないの?社学はどうかるかわからん
>>90 に関して慶応は学部で分担させていた
推薦、帰国、附属を法学部が担い
一般、附属は経済が担う
商は経済の劣化版、文はぶっちゃけ何しているかわからん、SFCはこの括りに入らない多様性
だけど、ちょっと感の良い奴が調べたら、化けの皮が剥がれるような事を慶應義塾大学って毎度、やるよな。 それを隠して、週刊誌で違った見方の記事を書かせる。 たぶん、OBの年収データも何かカラクリがあると思うな。
慶応はこういう策略が本当に美味いんたが 早稲田も同様の策略をとるようになるとブルーオーシャンではなくなる その例が一般の東大落ちを上手く取れなくなっていること、附属の偏差値も差が無くなっていること、帰国子女も政経や国教中心に早稲田が取るようになってきたこと
>>96 年収というのは能力よりもどの業界で働くかというのが大きい
慶応は金融業界に強い
早稲田は文、文構、教育など人文系が多過ぎてそれが足を引っ張っているところが大きい
あとは自分に自信がないのか公務員志望者も多い
これは英語よりも国語を重視する科目スタイルが影響しているかもしれない
英語の配点を慶応くらい大きくすると外向的な人間が増えそう
英語の配点を大きくするだけで、確実に金持ち家庭は増えるし、平均年収も上がると思うよ あとは人文教育系の改変を伴った縮小か
>>94 だいぶ構成が違うよ。早稲田政経 これ体育会所属の政経生 片っ端から拾った。 ■早稲田政経生 体育会所属 ・インターN・SC 8名(28.6%) ・留学生 3名(10.7%) ・公立高 4名(14.3%) ・私立高(中受あり) 9名(32.1%) ・私立(高校募集無し)4名(14.3%) 28名 高校70以上 69.2% 70未満 30.8% ■早稲田政経 (みんこう) ・70以上9名(69.2%) 私立 開成 78 私立 洛南(サレジオ中)73-75 私立 洛南 73-75 県立 済々黌高校 73 私立 栄東 72-74 都立 立川 70-72 私立 修道高校 71 私立 国際基督教大附高 70 私立 江戸川学園取手 69-70 ・70未満4名(30.8%) 私立 山手学院高校 64-69 私立 徳島文理高等学校 67 県立 蕨高等学校 64-67 私立 富士見丘高等学校 57-60 ■中高一貫(四谷80%) (東大10名以上) 私立 芝高校 60-63 (東大10名未満) 私立 攻玉社高校 53-61 私立 横浜雙葉高校 53-56 私立 横浜雙葉高校 53-56 ■その他 ・インターナショナルSC 8名 聖心インター(日本) 福岡インター(日本) 大阪インター(日本) ACS Inter SC(UK) Inter SCフランクフルト(ドイツ) Jakarta Inter SC(インドネシア) American school of Dobai(アラブ) コンコルディアInter SC上海(中国) ・留学生 >>101 政経が変わったとしても、政経は凄いけど他はねとまだ言われているからな
法、商、社学あたりも慶応に対抗できるようにしないと
Xからの転載ね 早慶文系の人気企業(+上位公務員)就職率を学部別に集計した。 24卒旧帝一工神早慶人気100社+国総+東京都(23区含) 43% 慶應法(470/1088) 41% 早稲田政経(302/745) 39% 慶應経済(418/1070) 33% 慶應商(318/962) 31% 早稲田法(194/620) 29% 慶應総(103/352) 〃 慶應文(198/683) 27% 早稲田商(221/809) 26% 早稲田社(138/539) 24% 慶應環(84/355) 22% 早稲田教育(177/792) 〃 早稲田文構(173/782) 20% 早稲田国教(120/599) 19% 早稲田スポ(67/352) 17% 早稲田文(103/617) 〃 早稲田人科(75/438) 公務員入れてもこれなんで、早稲田と慶応の就職状況には差がある
国教に関しては外資系企業や国外就職も多いのか、かなり低目に出ている感はある
早大本庄ってあの立地のクセに合格難度は早実や学院よりワンランク上なんだよな 不思議
>>104 留学生がほとんどだからじゃない?
彼らも卒業生の分母に入るからね。
>>103 早稲田法商社学に関してはもう少し上げて慶応商レベルにする事は可能だと思う
英語の配点を上げる、指定校推薦枠を地方の高校ではなく、金持ち高校に重点的に配るなど
国教は英語もできてもっと就職強いイメージがあったが、意外と弱いのね
>>105 優秀な子の多さ。政経生限定
実業、早稲高≧本庄≧学院
>>108 でも、経産省の内定だとかハイレベルな企業になるとだいたいが政経、国教、法、社学生が内定。
>>108 人気100社はほぼ全てが日系企業なので
P&Gとかアマゾンとかネスレとかそういう外資系企業、メーカーが含まれていないのよ
国教が多いのは外資系、特にメーカーだからね
セールスフォースとかブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンとかそういうのね
>>107 一般入試だとW合格進学は
早稲田商≫≫慶應商
早稲田社学≒慶應商
だけどな。
日本IBMとかアマゾンジャパンとか 人気100社とか400社とか色々あるけど、国教くらい特殊な学部だとそれでは測れない
>>111 また、ちょこざいな印象操作な。
何でかな〜。
みっともない慶應さん。
>>113 それはこの数年だからね
学生の意識というのは数年では変わらない
津田塾は未だに強いしね
あと就職に強く影響するのは英語やSPIでの数的処理なので、この分野に強い生徒を取る必要がある
>>107 早稲田のそのへんは中途半端なコンサルでかせぐ慶應商にはすでに負けてないイメ〜ジ
慶応商が33%で早稲田社学が26%というのは昔と比べればだいぶ縮まったんじゃないかというのがある これは2023年度卒の学生の集計らしいので、今後のW合格の変化やそれに伴う意識(早稲田は慶応には負けていない、トップ企業を目指せるという意識変化)、入試改革などで逆転する可能性も十分にありそう 個人的に就活で1番重要なのが意識の差だと思っている 同じ人間でも就活までに環境でかなり差が付く
>>105 早慶系列でそこが一番青春やってるイメ〜ジ
>>120 ていうか早稲田ではなく慶應を選ぶ時点でミーハー
イメージ重視で就職先決めるイメ〜ジ
慶応文が妙に高いのも不思議だ 昔みた、似たようなパーセント表だと、慶応文はドベ付近だった記憶がある
あと文学部ね
慶応文と早稲田文で慶応文の方が飛び抜けて優秀だと思う人は殆どいないのに
>>103 を見るとかなりの差が付いている
早稲田文は校風として退廃的だったり、地方の指定校が多かったり
慶応文はその点、東京の金持ち高校(東洋英和とか田園調布雙葉)が多い、推薦も公募推薦でそういう高校から集めている
就職実績はその差だと思っている
>>122 麻布台ヒルズが評判倒れではやくもピンチなイメ〜ジ
>>120 慶應SFCのバリパ証券の青ねえ〜ちゃんか?
あれも甲南だったな。
>>124 それは最上位企業、国葬の場合じゃない?
これは旧帝早慶人気100社なのでもう少し裾野が広い
>>127 そうそう
そういう家庭を上手く集めているんだよね
あれは良い例
>>124 男子は酷いよ。
三流物流、三流金融とかにゴロゴロ就職。
地方でも甲南とか京都女子とか同志社附属、金城学院、地方系白百合や聖心 そういうところから集めている感があるよな慶応の法やSFCなんかは 商の指定校や文の公募制推薦もそういう高校を多くとっているのかも 慶応の策略はしっかり一貫しているんだよね 地方の場合は明らかに地方の金持ち狙い 早稲田は適当に進学校にばら撒いているだけ、たまにスポーツ推薦として利用したり酷いもん
何故かというと、子は親を見て育つからある程度の進学校まできた高校生を選抜する場合、親が金持ちの方が同じくらいの学力でも明らかに社会に出て成功するんだよね 親と同じくらい成功したい、という欲求もそういう家庭の子の方が多いしね これを慶応はよく知っている
【文系】2025年度最新進研(ベネッセ)模試 学部総合平均偏差値 ※72(中央法以上) 80 慶應法 慶應総政 早稲法 早稲社学 79 慶應経済 早稲政経 早稲文構 上智国教 78 慶應文 早稲文 早稲商 77 慶應商 76 早稲国教 立教異文 75 早稲教育 明治法 明治経営 明治情コ 上智総グ 立教経営 立命国関 関西外国 74 早稲人科 明治国日 上智文 上智法 上智経済 青学国政 青学総文 同志心理 同志商 同志グコ 法政国文 関学国際 73 慶應環情 明治文 明治政経 明治商 上智総人 青学経営 青学教人 同志グ地 同志法 同志経済 同志文 同志社会 立教社会 72 中央法● 同志政策 青学経済 青学文 上智外国
>>133 こういうベネッセの偏差値なんて何の価値もないんだよね
政経の指定校はダントツでレベルが低い >石見智翠館(偏差値37)だのコザ高(偏差値46)だの那覇西高(偏差値44‐47)だの仙台育英(偏差値48)だのに指定校推薦をばら撒いてる政経のヤバさよな
駿台全国模試(10月更新)←New! 65 早大国際教養 64 早大法 63 早大国際政経 62 慶大法法 慶大法政 慶大経済 61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←www
>伊志嶺鷹啓 政治経済学部 【平成28年入学】
>出身校:沖縄県・コザ高校 >私は小学校1年生の頃から卓球をしています。中学校と高校でも卓球部に所属し、県では上位の成績を収めていました。そして卓球の実力をより伸ばすことができ、勉強面でも高いレベルの授業で学ぶことで希望する職業選択を広げられる大学に行きたいと思い、早稲田大学を意識するようになりました。私が通っていた高校には早稲田大学の指定校推薦があることがわかっており、高校入学当時から推薦を獲得するために勉強と卓球の両立を目指しました。
>>135 こういうのが積み重なって早稲田は馬鹿でも入れるというイメージが各地で形成され定着してきたんだよな
慶應は一般入試の難易度の低さをどうにかした方がいいよな 看板の経済が上智より簡単なのはヤバすぎる流石に
早慶文系 合格者平均偏差値 ■<上位学部> 早慶トップレベル 早稲田政経69.6 早稲田法68.8 ■〈中位学部〉早慶平均レベル 早稲田社学66.9 早稲田文66.7 慶應経済66.7 早稲田文構66.6 慶應商66.4 早稲田商66.0 ■〈雑魚学部〉MARCHレベル 慶應法65.9 早稲田教育地歴65.7 早稲田教育公共65.3 早稲田教育心理64.9 早稲田人科環境64.8 早稲田教育国文64.5 慶應文63.7 早稲田教育初等62.8 慶應総合政策60.2 慶應環境情報60.1 早稲田スポ科59.7 ※上智、MARCH上位 上智国関65.6 上智国文65.4 上智経済65.4 中央法法65.3 上智社会65.2 上智文史65.0
慶應商 1-16神戸経営
慶應経済5-14神戸経済
慶應理工0-100神戸工学部
「僕は1年で慶應に入ります!」
高らかに宣言した斎藤氏に藤岡塾長が尋ねた。
「アルファベットは全部書けますか?」
「書ける」
と答えたものの実際にペンを持つと、小文字の「q」が書けなかった。
https://www.news-postseven.com/archives/20220126_1721743.html?DETAIL 授業が理解できず高校を中退…そんな落ちこぼれを慶應義塾大学に連続合格させた裏ワザの中身
慶應義塾大学のAO入試では、内申点の制約がなく、出願に際して語学検定能力なども求められないため、いわゆる「落ちこぼれ」の生徒でも問題なく合格できる。
https://president.jp/articles/-/55828? 慶應法学部の数学の授業
英社2科目外部内部推薦AO生のために分数の割り算の復習からする
これがワタクガイジの知能水準
↓
【悲報】私文ワイ大学で分数の割り算を復習する
1名無しなのに合格
https://i.imgur.com/gs7glQ3 36名無しなのに合格
https://i.imgur.com/BsuyXqS これか詩文猿の末路やなw
37名無しなのに合格
https://i.imgur.com/d5D3fQ8 これでええか?
英社2科目全問マーク式というクソゴミ入試をやってる大学に入るとこういう池沼と同級生になりますw w w 慶應法学部出身高校(河合塾合格体験記より) 中央国際高校 偏差値BF通信 第一学院高校 偏差値BF通信 カリタス女子高校 中受46 八王子学園八王子高校 中受46 獨協高校 中受48 大妻中野高校 中受49 仙台青陵中等学校 中受56 東桜学館高校 偏差値56 駒場学園高校 偏差値57 東亜学園高校 偏差値59 宇都宮中央女子高校 偏差値61 桜丘高校 偏差値62 工学院大学附属高校 偏差値62 成東高校 偏差値62 文化学園大学杉並高校 偏差値64 宝仙学園高校 偏差値64 京都聖母学院高等学校 偏差値64 北園高等学校 偏差値64
>>135 もうそういう所にはないよ
指定校90人に絞ってからはそういうスポーツ推薦代わりの謎ばら撒きは消えた
あと指定校でも国数英で共通テストの結果を調査するようになったから
過去の色々な適当な策略によるハンデがあってなお 今早稲田がW合格で慶応を圧倒し始めたというのは大きい このハンデが薄まればなお更に差が付いていくのでは
中学高校時点で慶応止まりを選ぶって… 妥協し過ぎだろ
入れたら凄い17社 就職率ランキング 2023年卒 →右側は国家公務員総合職を含めた率 慶應法 8.5%(78/918) →? 早稲田政経 6.3%(48/760) →8.2%(62/760) 一橋商 6.5%(16/248) →6.9%(17/248) 早稲田法 4.0%(23/578) →6.6%(38/578) 慶應経済 6.4%(61/957) →? 上智法 5.1%(14/272) →5.5%(15/272) 慶應環情 4.9%(13/267) →? 早稲田国教 4.0%(10/253) →4.7%(12/253) 慶應総政 4.4%(15/338) →? 上智経済 4.1%(11/268) →4.1%(11/268) 早稲田商 3.5%(27/773) →3.9%(30/773) 慶應文 3.4%(21/620) →? 早稲田スポ 3.0%(9/302) →3.0%(9/302) 慶應商 2.8%(24/868) →? 早稲田社学 2.5%(13/528) →3.0%(16/528) 上智総グロ 2.4%(4/169) →3.0%(5/169) 上智外国語 2.4%(9/380) →2.4%(9/380) 早稲田文 2.0%(9/445) →2.2%(10/445) 早稲田文構 1.5%(11/715) →1.8%(13/715) 早稲田教育 1.4%(10/705) →1.4%(10/705) 上智国教 0.9%(1/114) →0.9%(1/114) 早稲田人科 0.5%(2/434) →0.9%(4/434) 上智文 0.7%(3/431) →0.7%(3/431) 中央法 0.4%(4/1048)→? 17社:三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三菱地所、三井不動産、日本郵船、商船三井、日本経済新聞社、集英社、味の素、富士フイルム、ゴールドマン・サックス証券、日本銀行、日本政策投資銀行、国際協力銀行
>>145 慶応法って国立で言えば埼玉大、早稲田で言うと教育レベルだからそりゃ低レベルでしょ
でも分数の計算すら出来ないと思われているってことはガチで池沼扱いされてんだな
■金持ち女子高校 田園調布雙葉 早稲田04 慶應10 聖心女子学院 早稲田06 慶應11 学習院女子 早稲田07 慶應21 白百合女子 早稲田13 慶應17 東京女学館 早稲田11 慶應20 東洋英和女子 早稲田15 慶應26 雙葉 早稲田15 慶應22 女子学院 早稲田20 慶應20 甲南女子 早稲田01 慶應01 神戸海星 早稲田02 慶應02 合計 早稲田94名 慶應150名 早稲田38.5% 慶應61.5% ■金持ち男子高校 学習院高校 早稲田04 慶應13 青山学院 早稲田01 慶應13 立教新座 早稲田05 慶應08 立教池袋 早稲田00 慶應04 関学千里国際 早稲田03 慶應00 甲南 不明 合計 早稲田13名 慶應38 早稲田25.4% 慶應74.6%
>>152 かなりの差があるな
受験校である女子学院、金持ち系イメージがあるが受験校でもある白百合や雙葉だとそこまでじゃない
青山学院や学習院はここまで露骨とはね
金持ち家庭の方が自己肯定感が強く、自分の母校を大切にする傾向があると思うわ 早稲田卒業して早稲田なんてクソ!といっているのは庶民家庭、庶民高校が多いイメージ
>>151 親ガチャコネパワー炸裂!
慶應法と言えば岸田のバカ息子が慶應法
福田のバカ息子も慶應法
三井物産。
福田も岸田も奥さんが悪いな。
福田の奥さんは慶應附属だろ。
同じ慶應でも女子学院から慶應の石破の奥さんとは違うわな。石破の娘2人は早稲田と理科大卒。
>>153 ???
白百合、雙葉は女子学院より金持ちの子が昔から多いよ。聖心が微妙なんだけどな。
>>154 だわな。
自分が悪いのに大学の責任にする。
慶應行ってれば?とか。
そんなビンボっタレで努力しない奴が慶應行っても同じこと。
>>156 進学校だと女子でも早稲田、慶応進学者数はイーブンに近くなるが、東洋英和とか東京女学館とか中堅お嬢様校になると慶応が増えるということ
>>157 あとは金持ち家庭の方が予後が良いんだよな
だったら似たような学力なら金持ちを入れた方がいい
ということで附属枠や帰国子女枠を拡充してきたのが政経 一般枠も東大落ちの方が私立専願より金持ちかつ頭も良い 指定校は150→120→90と縮小傾向
>>158 イーブンではないけどな。 これな。 早慶進学者数2024 関東高校限定 ()内は合格者数 ※いずれも現役生 順位は東大合格者数 ◎早稲田≫慶應 ●早稲田≪慶應 ▲早稲田=慶應 △不明 ◎ 7位 桜蔭 早稲田18(081) 慶應15(068) ◎ 25位 豊島岡女子 早稲田34(106) 慶應24(074) ◎ 48位 洗足学園 早稲田34(099) 慶應24(074) ◎ 51位 鴎友女子 早稲田31(000) 慶應14(000) ◎103位 お茶女 早稲田11(040) 慶應08(028) 早稲田進学128名 慶應進学85 早稲田進学60.1% 慶應進学39.9% 問題点として帰国子女や東大落ちは無限にいるわけではないということ 各学部がその枠を広げまくると質は落ちるので、バランスを取る必要がある
>>161 まあそうね
進学校だと女子校でも早稲田の方が多く、お嬢様校としての意味合いが強くなると慶応が増えるね
>>160 体育会政経生は今年集計したから新入試になってからの集計。
慶應と違い、外部生の体育会所属がやたら少ないのでびっくりした。
早大国教の留学生にブリティシュコロンビア大学からの留学生でラグビー部に在籍しているのもいる。
かなり構成が変わって来ている早稲田大学
マスクドみたいなニッコマMARCHと本質的に変わらない暗記力だけの馬鹿OBがうじゃうじゃ積み重なってるから変わらんよ
>>165 それな。昔は事実。
いまは違うな。それは知らないからだよ。
超進学高校〜中堅進学高校まで
早稲田政経と理工で外部生は入学者数を稼いでいるよ。
筑駒、開成の進学者数を見たら分かるよ。
>>165 変わるか変わらないかで言えば変わる
早稲田社学も15年前とは全然イメージが違う
進学校なんかも同様で15年くらいでイメージ激変
大体世の中への変化の浸透は10〜15年くらいが区切りだな
東洋英和 ワロタ。 現役進学 浪人 早稲田大15 3→コレ 慶應義塾26 2→コレ 明らかに慶應義塾さん推薦枠を大量配布。 https://www.toyoeiwa.ac.jp/chu-ko/course/jisseki/ >>169 そうそう、慶応法が良い例か
昔の悪いイメージも徐々に変わる
その点、早稲田政経はオール世代でブランド
より強さに磨きがかかる
私大最高峰をカスと呼ぶ高卒ねらー しかもジジイw 朝から晩までネット それしか楽しみの無い底辺生活
私大最高峰(偏差値65) 英社2科目 低偏差値高校からの合格が主 慶應法如きで自尊心保てるってスゲェ…
まあ慶應ではダントツトップだからな
●W合格選択
慶應法 96-4 慶應経済
慶應経済 89-11 慶應商
大学の学部にも序列がある。慶應卒業生の声を集約するとその並びは「医→法=理工→経済→商→薬→文→SFC→看護医療学部」。
週刊ダイヤモンド 2016年5月28日号(慶應三田会 学閥の王者) 81P
https://imgur.com/a/2jXzpRz https://imgur.com/a/3n1lVm1 https://imgur.com/a/Q2J2EWG https://imgur.com/a/ktAGg20 https://imgur.com/a/dD7UZbp >>175 しかし今は在学生の認識も慶応法政>法法なんだな
立教女学院は謎の法学部人気 特に慶應法が急増 法学部合格者数 2022 →2023 →2024 立教法 23 20 15 慶應法 2 5 12 上智法 1 3 8 明治法 1 1 7 青学法 0 1 5 中央法 5 0 4 早稲田法 1 1 3 成蹊法 1 0 3 学習院法 0 1 2 東洋法 0 0 1 明学法 0 0 1 合計 34 32 61 参考 東大文三 1 0 0 阪大法 0 0 1
>>177 女子も文学部志向から実学系志向になっている
でも理系にいけるのは限られているし(医療系、化学や農学ならいるけど工学系はキツい)、経済も数学使うので女子は苦手
そうなると消去法で法学部に
>>177 慶應法 全部指定校推薦じゃね?
13名くらいバラまいているから。
>>179 流石にそれはない
慶応法は英語と小論文さえ良ければいけるから大学附属校でも独自で勉強しやすいんだよな
指定校もいるにはいるね 一般、総合と両方視野に入れてるのでは グノーブル [2024/4/11UP] A.S.さん(立教女学院)慶應義塾大学 法学部・法律学科 進学(指定校推薦) 今の心境やこれからの計画など TOEFLやIELTSを受けようと思う。 大学で留学できたらいいなと思っているので、早めに基準のスコアを取得できるように頑張りたい。
芝は進学校だな [2024/4/11UP] S.K.さん(芝)慶應義塾大学 法学部・法律学科 進学(指定校推薦) 今の心境やこれからの計画など 大学から合格をいただけてとても嬉しいです。 Gnobleで身に付けた勉強法で、入学後も勉強を頑張り続けたいと思います。
政経の指定校も酷いが社学の自己推薦もヤバい 地方の底辺高の救済措置みたいになってる こんなことしてるようじゃ慶應には永久に勝てんな
慶應の推薦は優秀な生徒の青田買い 早稲田の推薦は早稲田には入れない層の救済措置
>>184 政経の指定校なんてヤバくないよ
考えてみ
90名しかいないんだから今は進学校だけで埋まる
変な配り方していたのももう止めてる
>>185 でも今海城高校とか見てみ
指定校は早稲田7人、慶応0人だぜ
>>183 進学校の落ちこぼれが受験したくないから指定校に逃げか
慶応法に限って言えば一般入試の難易度も超低いから指定校も一般も変わらないでしょ
早稲田教育人科、慶応法文ら辺は低偏差値高校からでも余裕で合格出来るからね。 国立が無理だと気づいたらこの4学部狙って科目を絞ればまずどこかには引っかかる。
>>189 駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済
60 早大商数学 早大文構
59 早大商地歴 早大教育地歴
58 慶大文 慶大商B 慶大環境
>>191 二科目でこれってことは早稲田で言うと教育学部レベルってこもでしょ?
難易度低すぎじゃね
早慶文系下位学部 合格者平均偏差値 慶應法65.9 早稲田教育地歴65.7 早稲田教育公共65.3 早稲田教育心理64.9 早稲田人科環境64.8 早稲田教育国文64.5 慶應文63.7 早稲田教育初等62.8 慶應総合政策60.2 慶應環境情報60.1 早稲田スポ科59.7 ※上智、MARCH上位 上智国関65.6 上智国文65.4 上智経済65.4 中央法法65.3 上智社会65.2 上智文史65.0
>>183 あのう、芝で私立コースに進んでいるから指定校とれている。あそこの優秀なのは国立コース。
いくら成績良くても指定校推薦は取らせない。
私立コースは成績の悪い奴ら。
芝の私立専願って奴らだから慶應法な。 って感じ。 国立コースの成績上位層約20〜30名は東大受験、共テ対策している。 不合格者が早稲田政経に流れている。
昔のマスクドみたいな奴らを掻き集めているのが慶應法学部だぞ。
>>196 ああいう家も庶民、高校も中堅高校みたいな専願勢はパージした方がいいよね
50年はかかるなw カミナリのまなぶみたいな若手にもウヨウヨいるからな
>>197 埼玉の松山高校だっけ。
昔の早稲田政経が今の慶應法学部。
ただ、違いは指定校推薦で金持ち大学附属高校や女子高校に指定校推薦のバラマキを実施。
>>198 だから、それな。
早稲田政経の2020年までの入試合格者だとそうなる。ただ、2020年の入学者はセンター→共テに変わる年だったから浪人を避けて現役入学が多かったから、早稲田政経の就職もそれなりに良かっただけ。
ああいう無能は引っ込んでてくれればいいんだがああいう無能に限って早稲田を前面に押し出してくるんだよな他になにもないから
>>198 いまだに早稲田政経の入試は共テ不要と思っている情弱はレスするなよ。シーラカンスさん。
>>198 元々早稲田政経はオール世代で私立文系トップクラスと評価高い
なので更に上のステージまで行くのにそう時間はかからない
慶応法や早稲田社学なんて昔はアレだったのに、今は変わっただろ?
カミナリまなぶって調べてみたら36歳じゃねえか 若手ではないよ 松山高校とか緑岡高校とか地域ではまあまあの偏差値65くらいの公立から浪人して、ってのが早慶専願には結構いたんだよな 今もいるけど、早稲田政経には皆無だろう
>>205 さあ、国語は出来るけど英語が出来ない子な。
英語で一番ボトムクラスに突っ込まれて、同じボトムの子をいじってた奴ね。
英語が出来るのは国際政経の子に多い。
それと政治学科でもインターナショナルスクール生。
彼らに英語の授業はあまり必要無い。
1番早稲田で予後が悪いのは中堅進学校から私立専願浪人で来る層なんだよな
とは言っても早稲田政経の場合、2年次から授業がほとんど英語での講義だから卒業が危ないかもな。 経済学にしても英語。論文も英語だったりする。
>>208 それ慶應経済とか商とかと同じ。
特に慶應商はそんなんばっか。
>>210 慶応商はB枠小さいからそんなに専願はいないと思うが
慶応商の場合は指定校250人と超多いのが問題か
>>211 A枠にもかなりいる。
所詮、東大なんて端からムリなのにイキっている系。
>>212 でも慶応商A枠専願だと英数社になるから他受け辛くてそんな受験戦法とる人少なそうだけどな
国語もやるとなると国数英社になるから、国立目指した方が良くなるし
>>213 共テで700点未満とかの奴な。
東大はおろか一橋も危うい奴ら。
そんなのが慶商にはゴロゴロいる。
要は東大記念受験、一橋記念受験生。 それがイキりながら進学するのが慶應商。
外部が慶應でイキれるわけないだろ 鼻で笑われてシュンとするんだよ
慶応商A枠に入れるレベルなら悪くないと思うけどな 問題は元フジテレビの中野美奈子(丸亀高校)のように地方の微妙進学校の真ん中くらいから指定校でくる層だろう これは早稲田にも言えるが
>>216 対外的にイキっているのさ。
内部では大人しいが、対外的にはビッグマウス。
んで丸亀高校の真ん中というと岡山〜香川クラス 真ん中ですらこのレベルなので、わざわざ指定校で取る価値がない 海城とかならともかくな
>>217 ほらな。
やたらと塾や予備校で国立受験だと慶商Aを受験しろ!
と言われるが受験料のムダだから。
そこは都内進学高校出身だとムダと気付くが、中堅や地方私立高校卒とかだと鵜呑みにしてしまう。
都内の中高一貫進学高校だと先輩の受験結果が配られるから、慶商がどのレベルか?わかってしまう。 騙されるのはそう言う環境にない情弱な可哀想な受験生。 それを昔の頭で受験を勧める塾や予備校のオッサン連中。
>>206 しかも信じられないようなとこ落ちまくって早稲田政経合格だからな
>>222 別に早稲田政経だけじゃなく私立専願はそんなもんだよ
共通テストを併用させる事で、問題数を増やし、運の要素を少なくする事ができる
政経に受かるくらいだと共通テスト利用で滑り止めの私立も抑えられるし
国立にマグレ要素が少ないのは数学の有無もあるが 共通テストと二次試験を組み合わせて総受験時間が15時間とかそんな感じにしているから それに比べて私立文系は4時間とかそんなもんだろう その分問題数は少なくなる
明治落ち所沢教育文構社学あたりの早稲田合格 明治落ち慶応文合格 マーチ全落ち慶応SFC合格 同志社落ち神戸合格 これらがかなりいること マーチ全落ち学芸合格 マーチ全落ち都立大合格 マーチ全落ち金沢合格 これらがむしろマジョリティであること 絶対に信じない人がいる
慶応法とか早稲田法どころか中央法落ちてる奴の方が多いからな
早稲田法と中央法では偏差値が10も違う これは中央法と中京法の差に相当する 慶應法、上智法と中央法もそれぞれ偏差値8〜7も違う これは中央法と福岡法、獨協法の差に相当する 早慶上と中央法のレベルの差がいかに大きいかお分かりいただけるだろう
でも慶応法って法律だろうが政治だろうがどうかしてるんじゃねえの?ってくらい就職良いんだよな 東大経済や早稲田政経政治くらいしか張り合えないくらい あと数学選択不可の不思議な入試なのになぜか慶応法学部OBの司法試験合格率もやたら高い
>>229 就職は早稲田政経政治よりも政経経済の方がええぞ
あと国際政経もだが
慶応法は内部が引っ張っているから外部がどうだろうとあまり関係はない
国公立に落ちて慶應に入る……負け犬の屈辱
補欠全入は当たり前
一般入試を受けて入る大学ではない
同じ慶應卒でも「外部生」は永久に格下扱いだ
自分の選んだ店で美味しそうに食べる彼女、そして次のデートの約束までこぎつけた。沙羅がもし恋人になれば社内でも鼻高々の自慢の彼女になるだろう。妄想は膨らみ、原田はワクワクしていた。
沙羅はグループラインを開き、原田くんとの再会を報告。
「原田くんはやっぱり原田くんだったよ」
すると、栞から返事が。
「仕方ないよ、だって彼外部生でしょ?」
https://toyokeizai.net/articles/amp/142467?display=b 慶応法法は早稲田法と就職似ているよね 東京都が入ってきたり
>>222 カミナリまなぶは二浪で 早稲田政経経済 合格→進学→数学できず中退 早稲田法 合格 早稲田商 合格 早稲田社学 合格 早稲田文 合格 早稲田教育 合格 早稲田人科 合格 早稲田スポ科 合格×3 >>237 ちなみに2009年入試で社会科は政治経済選択(冠模試全国9位)
政経選択者は落第生が多い
慶應法は優秀っていうより何割かは旧華族の親戚知人の集まりみたいなとこ 就職は最大手企業のキーマンと直で話ついててカタチだけの選考とか 家系図もない一般人は気にしなくていいよ
>>237 これだけ合格総なめできるなら二浪目には確立した受験知識があったんだろう
>>239 学習院高等科とか東洋英和、青山学院みたいなところから大量に入っているからな
学力どうこうではなくて強力なコネがあるような人たち
一般かもしれないし、指定校かもしれないし、AOかもしれない、その全部かも
昔の名家の女子なんてのは聖心女子大とかに入って強力なコネで就職していた 今はそれが慶応、特に慶応法や文になっているのよ 多分経済や商にはそんなにいない
大学学部別の就職ではなく、高校別の就職を見てみたい 同じ学歴でも高校の違いで就職は違うのかとか
>>243 歴史だけ古くて取り柄がないマーチ予備校状態の中高一貫男子校だったけど就職良すぎてビビった
マーチ非体育会なのにパイロットとか物産とか博報堂とかそんなんばっかだった
>>242 一番いないのは慶應理工。
今の塾長は慶應理工だけどな。
慶應附属でボンボン理工はあまり聞いた事がない。
伊藤塾長は伊藤忠の創業家だけど、そのころには経済界でのコネはほとんど無かったんだろう。
開業医の息子で附属あがりの経済卒が知り合いでいるけど開業医なんてコネがあまりないから準大手の金融に勤めているよ。
親ガチャ就職って、親の職業と地位に寄る。
これ慶應だろうが明治だろうが関係ない。
伊藤忠商事はかなり幅広く中小企業のバカ息子でもホイホイと内定出すので有名。
だけど使えないと30歳くらいですぐ窓際へ。
あとは実家を継ぐしかしょうがない方向へ仕向けられる。
まだ物産とか甘々だけどね。
英語喋れない、40過ぎて課長にもなれない。
そんなのでも雇っている。
ワタクに受かっても自慢になんないんですけど(^^;
>>246 一般受験の話ね
経済商にいないなら当然理工には更にいないだろう
附属にしても理工に進学する割合が早稲田附属より少ないんだよな
>>246 医者の息子なら私立医でもいいから医学部に行く方が良かったのに
>>248 2023年
早慶附属・係属 内部推薦進学者数
■早稲田大学
早学 経110法076商045理133 進470
早本 経073法035商032理079 進303
早実 経065法033商055理068 進375
早高 経020法013商015理043 進153
早渋 経006法005商007理015 進061
早摂 経003法002商003理005 進031
早佐 経007法006商009理006 進092
◆早大進学1485 文系1136 理系349
◆内訳《成績順》
政経284(文系25%)
法 170(文系15%)
商 166(文系14.6%)
理系349(全体23.5%)
■慶應義塾大学
塾高 経210法224商093理132 進711
塾志 経080法074商020理040 進234
塾女 経055法054商021理039 進188
塾N 経022法020商015理008 進089
塾湘 経060法064商016理044 進189
◆慶大進学1411 文系1148 理系263
◆内訳《成績順》
経済427(文系37.2%)
法 352(文系30.7%)
商 165(文系14.4%)
理系263(全体18.6%)
>>250 早稲田渋谷美味しすぎるよな
駐在以外ダメらしいけど
今後さらに理高文低が加速していく
・専門性を持った理系卒が有利
・大学受験で選ぶなら理系が無難
・コミ力重視の採用なら高卒を育てた方が安上がり
・測るスキルがない文系は更に学歴フィルター重視になる
・文系専門職の代表 法律家は人口減で低落
・会計士は大学に行かなくても取得できる
・「データサイエンス」「統計」は文系でも逃げられない
・文系はオワコンだと高校生と保護者にもバレてしまった
VIDEO アホの理系進学増やして意味あるのか? アホは理系だろうが文系だろうがアホはアホ。
今どき私立文系なんて高卒と変わらん さらに推薦、AOともなれば3年の秋から遊び呆けるので高卒レベルの学力があるのかも怪しい スキルのある高卒 vs 私立文系卒 どっちが就職有利か!?
国際労働機関 (ILO) は、生成AIの影響を最も受ける職種は事務職で、約4分の1の業務が自動化されると言及
影響が及ぶ労働者への生成AIによる衝撃は「残酷」とし、今回の調査は生成AIに対する懸念をなだめるものではなく、むしろ技術的変化に対応するよう呼びかけるものとの認識を示した
https://jp.reuters.com/article/tech-ai-jobs-idJPKBN2ZW1AO >>256 それ言うなら、
高専→優秀
関西理系大卒→高専未満のアホウ(マジキチ)
>>253 こいつは偏った理系目線で語ってるだけ
AI時代にいらなくなるのはむしろ理系なんだよ
文系仕事にはAIに代替できない「人対人」フィールドも多く残るが理系では極少
AI普及時に理系でなお必要とされるのはトップオブトップの創造的天才のみ、文系は上位3分の1以上の大学のコミュ強円満人材ならむしろ価値が増しさえする
死文は幼稚園や保育園みたいに楽しく遊びに行くところ
なかには6年も前の幼稚な小学生の受験を自慢している内部生もいる
こういうヤツほど「就活はコミュ力や!」なんてオメデタイことを言っている
世の中はAI、VR、データサイエンスなんて時代なのに
青学の新入生まじめな志望理由ゼロ
VIDEO メェジの内部生は日東駒専レベル
VIDEO 上智推薦便所
VIDEO VIDEO 早稲田生が思うトントンの国立大
VIDEO まさかキミは死文じゃないよね??
ジワジワ危機感を高める文系社員の焦り
「会議の書類を見ていると、明らかにデータ分析などが増えていて、しかもどんどん複雑になっていてわかったふりしているけど、いまさら聞くのも恥ずかしいし……」
「いきなり、“グラフの縦軸は対数でとってます”と言われて、とりあえず頷いてみたけど、よくわかってなかったんだよな」
そういう話を耳にすることが、どんどん増えています。つまり、ビジネスの世界でジワジワと、理系的素養が求められているのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/467530 >>261 関西人丸出しの誹謗中傷。
実はコレ、全て関西の大学に当てはまる。
関西大学→真面目な学生ゼロ
同志社大≒ニッコマ。
上智大学→関西学院
男子で合格しやすい狙い目の早慶附属高校は、早大学院と慶應義塾、この2つ。 まず、早大学院がなぜ合格しやすいのか。それは、入試日が慶應志木の2次試験の重なることと、小論文があることという2つの理由による。 慶應志木は男子が行く早慶附属高校の中で最難関。筑駒や開成の併願校だからね。私がこれまでみてきた子でも、慶應志木は不合格だったけど開成には受かったって子が何人もいるよ。それぐらい難しい慶應志木だけど、1次入試をクリアすれば、あとは2次の面接だけ。この2次面接が、早大学院の入試日と重なってるの。 つまりね、早大学院を受験しない早慶附属高校受験者の上位層がたくさんいるってこと。これはすごーく大きい。 そして、合格しやすいもう1校が慶應義塾。ここは、入試日が開成高校と重なってるのが大きい。筑駒・開成組みが受けないってことだから、純粋に早慶附属高校志望の子たちの争いになる。早慶附属高校4つ受けて慶應義塾だけ受かったって子は多いよ。狙ってみてね! 念のため早大本庄についても書いておくね。 早大本庄は、入試日が他の高校と重なってないの。ピンからキリまで受験する。慶應志木とともに、筑駒・開成組みの併願校になってる。だから、受験者の中に上位層がごっそりいるわけ。
入試日程や定員の関係で 本家付属(塾高、学院)が早慶男子付属の中で受かりやすく 本家じゃない高校(志木、本庄、早実)のほうが受かりにくいという 歪んだ現状 この3校の中でも特に慶應志木は 以下3点を完全に満たしているので 早慶男子付属の中でも一段上の最難関校となっている。 ・入試日程が有利 早実× ・首都圏民が問題なく通える 本庄× ・学部推薦枠が有利 早実× 早大学院はいい加減、試験日をずらしたほうがいい。現状は慶應志木の一次落ち者しか受験できないような状況になっている。 慶應高校も、わざわざ競合の多い開成・早実と同日試験日に移動してきて、受験生のレベルを落とした理由がよくわからん(数年前までは違ってたのに)
早慶附属・系属・関連校としては、最難関が慶應女子で、次が慶應志木ということで合ってる?
>>269 サピ偏差値、駿台の合格確実ライン、合格可能ラインを総合すると
慶應女子は群を抜いて二段ぐらい高い。
かな~りだいぶ離されて次は早大本庄女子、早実女子、慶應志木が並ぶぐらいかも。
で、その次が早大本庄男子。
その次に早実男子。
そのちょい下に早大学院と慶應高校。
>>266 開成と筑附に落ちたのが悔しかったので大学受験でリベラルしたく県立浦和に進学→東大だよー
俺の頃は県立浦和に早慶附属蹴りは10人もいなかったと思うわ 高1のクラスに筑附蹴り1人(慶應志木は落ちたらしい)、志木蹴り4人(俺含む)がいたけど、マジでたまたまだったわ
>>271 付属蹴って正解だったパターンだな。
埼玉だと、渋谷幕張が遠くて圏外になるから
開成以外の私立受験校選択肢がないんだよな
>>276 筑附蹴り→一浪東工大
志木蹴りA→一浪早大?
志木蹴りB→現役群馬医
志木蹴りC→東京外大?(現浪不明)
だった記憶、俺の学年に開成蹴りはいなかったわ
一個上には開成蹴りが3人いたけど、全員東大に行ったな
地頭が悪いから落ちただけ 努力だけじゃ超えられない壁がある 国公立大>>>MARCHみたいにな
志木蹴りAは同じ開成必勝だったな 浦高よりも志木の方が家から近かったし、てっきり志木に行ったと思ったら浦高で再会してびっくりしたわ(まあ仲良くなかったが) 高校入ってからあんまり勉強している風には見えなかったので、志木行かなかったのは謎だった 現役群馬医に行った奴は高1からちゃんと代ゼミ大宮校(があった頃だから世代はお察しw)に通っていたな
>>277 なるほど、、志木蹴りレベルでも早慶付属蹴りは成功しないケースもまあまああるんだな。
志木蹴りの成功は東大と群馬医ぐらいか。
ただ、失敗例でも外大、早稲田あたりにとどまって
さすがに駅弁マーチ行きにまでには落ちないってところか。
もうひとつ事例を出すと、一個上の仲良かった先輩が志木蹴り→現役群馬医(首席合格)だったな まあ先輩は代ゼミ代々木校に行ってたし、俺も高1から駿台お茶の水に行ってたから、ちゃんと高1から予備校に行くべきだね
今の浦高は昔に比べると進学実績が相当下がっているから(東大合格者数はそこそもでも国立医一橋東工大は激減)、今の浦高・慶應志木・早大本庄と昔の浦高・慶應志木・早大本庄の間の関係は変化しているかもしれないな
>>278 国公立なんて天地ガバガバの枠でくくるなよ(かっぺさん?)
マーチなら8割くらいの国公立よりは上だわ
↑どこの馬の骨レベルの1塾講の個人的感想つべ動画をまるでエビデンスでもありうるかのように貼るアポ
低学歴な大学生を切り捨てる就活学歴フィルターの過酷な実態
実質的な学歴フィルターを設けている企業は規模の大きな人気企業を中心に相当数あります。
実質的な学歴フィルターでもっとも利用されるのが適性検査です。適性検査は性格検査と能力検査に分かれ、後者はいわゆる学力テストです。適性検査でもっとも有名なSPI3だと数的処理能力を身に付けていないと、高得点が望めません。
この適性検査を選考の序盤に利用しますが、難関大生の一部と中堅以下の大学生の相当数は数学が苦手であり、適性検査では低いスコアしか出ません。
企業側はこの適性検査で志望者を大きく絞り、そのうえで書類や面接による選考に入ります。
https://gendai.media/articles/-/105651 MARCHなんて3流大学どこにおんねん?
SPIは数学が意外と難しい。
大学別のランキングで国立理系単科大学が上位に顔を出すのがその証拠。
企業の採用活動では、数学が致命的に弱い私文専願や、大学受験の勉強自体から逃げた推薦、AO、内部の学生を振り落とすために使用されている。
SPI大学別ランキング
東京大学 83.35点
京都大学 83.24点
一橋大学 80.88点
東京工大 80.58点
大阪大学 79.45点
名古屋大 79.11点
神戸大学 78.51点
東北大学 78.06点
横浜国大 77.78点
慶応大学 77.65点
農工大学 77.04点
京工繊大 76.50点
名工大学 76.45点
海洋大学 76.35点
九州大学 76.02点
名市大学 75.94点
早稲田大 75.93点
お茶女大 75.90点
千葉大学 75.46点
首都大学 75.42点
https://gakurekirank.com/spitogakureki/ MARCHなんて3流大学どこにおるねん?
人事が評価する大学2024年版 就職力ランキング
日経HRと日本経済新聞社は毎年、「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」の結果を発表しています。
今年も、上場企業と有力な非上場企業の人事担当者に、採用した「学生のイメージ」や「大学の取り組み」などについて尋ね、結果を基にさまざまなランキングを作成しています。
https://career-edu.nikkeihr.co.jp/category01/value2024.html MARCHなんて3流大学どこにおるねん?
2024年6月18日「Nature Index 2024 Annual Tables」が発表された。
Nature Indexは、自然科学分野の厳選された82誌に研究成果を発表している機関と国を対象とし、 直近12か月に掲載された論文の当該分野への貢献度などで順位付けされている。
https://www.nature.com/nature-index/research-leaders/2024/institution/all/all/countries-Japan 1-東京大学
2-京都大学
3-大阪大学
4-東北大学
5-理化学研究所
6-北海道大
7-名古屋大
8-東京工業大
9-物質材料研究機構
10九州大学
11筑波大学
12産業技術総合研究所
13慶應大学
14金沢大学
15自然科学研究機構
16沖縄科学技術大学院
17大阪公大
18岡山大学
19神戸大学
20広島大学
26早稲田大
早慶附属を留年確定になって思うけど、 サボっても進級できる公立に行けばよかったなぁ
>>146 これらが公約みたい
あー、これは
社外の人間が胡散臭い以前に、
みけはからをにへくなやおへにむたさゆいえりなりにれにあわ
事実はどうであれ慶応は早稲田に加えて 上級金持ちという付加価値が付くからな
ただ田舎の勉強ができるだけの子供が行っても苦労するだけだろ? ちょっと友達とブラブラして帰るだけでも、使う金額が全然違うんじゃないかな?
前スレ
円安赤字祭
物価高出費増祭
向かい風も微風程度 しかしこういう日はFOIあるから凄いっていかにも 脂肪が燃えても対して統一とか流行らない理由って何を評価しないだろw 俺は
このままで変わるならその程度のチームが8連敗してノリノリっすね
これ裏がジャニドラマなのが面白いんやっても解消されないからなー
今思えば
昼はサラダチキンとゆで卵
豆腐
ヨーグルト
大河に出るから無いやろ あんなエラー祭りしといて いつになって感じ
lud20250110091815このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1733462188/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・この問題分からん ・あと4ヶ月で京大工学部受かると思う? ・2浪したゴミ(20)「先輩!ありがとうございます!」 先輩(19)「おう、いいってことよ」 ・東大≧旧帝≧早慶明I>>SRATCHという事実 ・なぜ、立命館には同志社関学に100%蹴られる学部があるのか? ・同志社って埼玉大よりは上だよな? ・地底文系で資格もとらずにダラダラやるより外大ICU上智あたりで語学極める方が潔くないか ・受サロってワタクより地方国立の方多くない? ・私大経済学部トップ15 ・英文解釈の勉強してるんだが ・仁城怜菜さん「渋谷でナンパされまくった」嘘だと批判殺到 ・早慶理工合格者の上位層ってどのくらい点とってるの? ・偏差値40のアホにおすすめの予備校 ・田舎の公立中出身なんだけど ・東進の偏差値更新されたけどwwwww ・駒澤大学仏教学部とかいうニッコマ最後の砦について ・センター試験の結果から進学先を推測するスレ ・前期落ちたら難易度はるかに下の大学行かなきゃならんのよな ・酒飲みって酔って事件や事故を起こすリスクよりも快楽を優先するクズだよな ・2/15 早稲田大学法学部受験スレ ・福岡大学と佐賀大学ならどっちがいい? ・お前らの嫌いなワタク慶應だけど文句あるか? ・なんで中央大学は学食日本一になれないの? ・東進 講座おすすめ ・GMARCHが崩壊したならMARCHも崩壊するんじゃないの? ・コロナショックで南山が早慶に並ぶ? ・中央はスーパー進学校からの評価が高いのに何で青学立教にW合格で蹴られまくるの? ・「地方ザコクなんて遊ぶ所がないだろ」と言いながら一日中受サロに入り浸るトンキンワタブン ・【最終決戦】埼玉大学vs早慶