人口が多いだけで7科目受験率三割の東夷(笑)
センター平均点・7科目受験率
1位 東京都 655.5 29%←
2位 神奈川 653.1 28%←
3位 奈良県 643.5 68%
4位 大阪府 623.0 64%
5位 京都府 621.7 63%
6位 千葉県 620.3 32%←
7位 和歌山 604.1 80%
8位 兵庫県 602.7 62%
9位 埼玉県 602.3 30%←
10位 滋賀県 597.6 53%
早稲田法入学者の慶応法合格率は56.3%
早稲田政経入学者の慶応経済合格率は45.5%
慶応経済入学者の早稲田社学合格率はは21.4%
慶応経済入学者の早稲田政経合格率は19.8%
国立理系
物理・化学・数学1A[難]・英語・数学2B[難]・国語・数学3C[難]・数学4D[建築数学]
国立文系
歴史・地理・数学1A[易]・英語・数学2B[易]・国語・数学3C[易]・数学4D[経済数学]
私立理系
3科目 【数学3C】【数学2B】【物理】
私立文系
2科目 日本史・えいご
東大文Vよりは早稲田政経法の時代に戻りつつあるね
まあ、国立至高よりかは健全かもしれん
バブル期だったし就職は超絶売り手市場
なら文V行くより早稲田行って青春謳歌する勢がいるのは当然ね
少子化による人手不足で売り手市場な今だから
戻りつつあるのかもね
>>1 バカで楽したいなら早稲田に行け
私はバカだ。そして現役早稲田生だ。東大、京大、一橋、東工大、旧帝、医学部いずれでもない正真正銘の早稲田生である。
受験勉強に青春を捧げ5教科7科目そつなくこなせるほどの裁量はない。
私が偏差値40程の公立高校に在学しながら、塾、予備校に通わず参考書のみで早稲田大学に合格した。
私立文系は本当にどん底からも、逆転合格出来るのだ。
https://note.com/shanxia114/n/n617383c96173 >>1 早稲田政経卒「精神障害」
https://toyokeizai.net/articles/-/370405?display=b ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
「ワタクはできそこない」「甘えている」「怠けているだけ」──。
>>1 大学生活に馴染めない、無気力、不登校…「不本意入学」の学生たちが直面する壁
「“私立大学は国立大学よりも劣っている”という考えに縛られて、私立大学に通っている自分を受け止められずに大学生活に馴染めなくなるのです」
「不本意入学の意識を保護者が植え付けてしまっているケースも少なくない。『お前はバカだからそんな私立大学にしか行けなかったんだ』とか『恥ずかしくて近所の人たちに子どもの進学先を言えない』などの発言をします。」
https://www.moneypost.jp/1016829 イメージとか、趣味嗜好はともかく
三科目では東大=早稲田政経法であるのは事実
>>65 氷河期早稲法卒だが、二外のクラスは桜蔭女子学院麻布東海ラサール智辯和歌山などトップレベルの進学校ばかりで、ここは駒場かと錯覚しそうになったよ。
あははは!
ホントかよ?
アタマ大丈夫か?
早慶に最も近い国公立大学



@YouTube 政治経済学部=北大
法学部=北大
商学部=横国
文学部=筑波
理工学部=北大
国際教養学部=東京外語
社会科学部=筑波
教育学部=学芸
人間科学部=都立
これでやっと一般入試のレベルだからな
推薦、AO、内部の無試験バカとなるとさらに悲惨なレベルに落ちる
>>71 早稲田政経は京大〜一橋上位、早稲法は少なくとも阪大法よりは難易度高いぞ。
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
政治経済 47.5%



@YouTube 政経の総合問題より早稲田法の国語の方が難しい。東大合格者でもお手上げという人もいた。
早稲田は政経より法が看板学部でも不思議はない。実際、政経蹴り法も少なくなかったな。
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
うちの親父、政経経済蹴りの法学部卒いまでも自慢してる
>>108 都庁にも超難関私学から文Iギリ落ちで早稲田法って人いたよ。
親父の時代は90年代前半くらいか?
だったら政経政治から逃げてる時点でダメだよ
当時は法蹴り政経政治がデフォだったからね
ワイ、政経政治が最難関だった頃、政経政治蹴って法学部に入った。
どうしても法曹になりたかった。今は弁護士やってる。
その頃の方入学だけど、政経蹴り法はいたよね
不景気で法が人気だった頃ってのもあるけど
政治>法>経済
の雰囲気だったね
学部としては政経と法はまったく同格扱いだった
今はどうなんやろな
>>112 90年代ごろのダブル合格選択データで
早稲田学内対決みると
早稲田政経と法は2:1ぐらいの選択率で
良い勝負してたみたいだな。
今は9:1ぐらいだけど
今だと、法と商のダブル合格選択率が
7:3ぐらいで、法と商が良い勝負してる・・・
昔の早慶法経はこんな感じ
慶應法>>早稲田法=慶應経済>早稲田政経
看板は政経、学位の格は法
格は民より官、私よりも公だから
法律≧政治>経済>商≧社会教養>文
>>115 早稲田法と早稲田政経の位置関係逆じゃね?
対慶経
早稲田法2勝2敗1分け
早稲田政経1勝4敗
だから
>>115でいいっしょ
>>115 慶應と早稲田は、慶應受けてる時点で慶応が第一志望だと何度言ったらわかるんだ
>>111 弁護士なれたなら法でよかったな
ちなみに弁護士って四大とか五大とか言われるような事務所じゃなくても稼げる?
しかし、大した案件でもないのに、
分厚いファイル7冊分の資料とか
まとめて調べたりしないといけない
のは、苦痛で仕方ない。
法曹としてのステータスも1週間
くらいで飽きそうだし、業務量膨大
ですぐに辞めたくなりそうw
>>122 「稼げる」の基準がよく分からんが...まぁ…
まだ弁護士になりたての頃、
同期が買った車とか腕時計とか聞くと
稼げないとは言えんだろうなあ
やり方次第だな
>>115 W合格で慶應優勢だった頃も、エール出版社の早慶大合格作戦に出てる合格者達の模試判定は
総じて早稲田の方が厳しめの判定だったな。
やはり昔も難易度は早稲田の方が高かった。
>>115 慶応法が英語傾斜配点の私文専願有利な入試方式だから、東大併願者には早稲田法の方が相性が良かったね。
難易度も知名度も就職も(これはいろんな見方あるが)図抜けた国家レベルの成功者も
早稲田の圧勝すぎて慶應とは比較になんない
>>123 たしかに同級生の中では弁護士が圧倒的に激務だな
常にかは知らんけどほぼ毎日21時くらいまで働いて土日もどっちか働くみたいな生活してた
親父の頃は政治・法・経済・・・・・商・・・・・・・・・・・・・・・社学
だったらしい
早稲法も早稲商もケツに火が付かないと
全く動かない。
学部長はカスだな。
早稲法、商の就活なんてボロボロだぞ。
アンチ政経らしいが学部自治の時代遅れも大概にしろや。
>>130 お前公務員を無価値として侮辱したのはマジ?
某スレ↓
名大を卒業して地元で公務員やって家族も養っている社会人に対し、まともに社会に出てない若者がドヤ顔で侮辱?するってどんだけぶっ飛んでるかだよ
法は定員少なすぎてトップ層の多くが国総とロー・司試に吸収される
真面目に就活してルやつらの就職は普通にいいよ
絶対数が少ないだけ
>>130 マジでこれ。
商は、社会入試定員増加や、共通テスト利用廃止、と
政経や社学とは真逆の私文洗顔受験生を増やす方針になってる。
アホかと。
法はカリキュラム厳しすぎて
内部上がりからもかなり敬遠されてるのが問題。
内部上がりの優秀層が法に進学してない。
1軍 国立理系 偏差値+10
2軍 国立文系 偏差値 +5
3軍 私立理系 偏差値 +5
4軍 私立文系 偏差値−10 しょせん私文は4軍の中の争い
政経・法はそもそも役割が違う文系二枚看板
司法制度改革のロースクールで若干ミスったが早稲田法は名門中の名門で有名教授も多かった
今年から早稲田ロースクールの入学者数が慶應ローを抜いたらしいから
早稲田法が名実ともに私大トップの定位置であることが明確になる
結局政経か法のどちらを選ぶか、受験生の将来設計次第
>>140 まあ、そんなもん。
マジレスすると
経済学科(私大日本一難関)≫≫法≫政治学科≒慶應経済A
早稲商の学部長が一日も早く解雇される日を希望する。全員、数1a程度は必須にしろ!
ベネッセ 早稲田大学学部別合格者平均偏差値(一般入試)
75.4 早稲田政経国際
74.0 早稲田法
73.5 早稲田政経経済
72.8 早稲田国際教養
72.4 早稲田政経政治
72.1 早稲田文化構想
71.9 早稲田文
71.1 早稲田商(数学型)
70.9 早稲田商(地歴型)
70.8 早稲田社学(数学型)
70.3 早稲田教育
69.4 早稲田社学(総合型)
67.7 早稲田人間科学
63.9 早稲田スポーツ科学
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1ODI1MzR9&detailFlg=1&pNo=58 附属上がりで早稲法か政経でもよかったけど、再受験して某国立大法学部逝った。
旧司パスして若い頃はがつがつ仕事したけど、今は緩めにやってるわ。
早稲高かな。あそこは3割東大いく化け物附属だもんな
俺ならめんどくて政経法なら内部進学するけど偉いね
尊敬するよ
政経も法も20年後には社学の後塵を拝することになるでしょう
早稲田社学こそが早稲田の看板学部となるのです
>>151 すでに超えてる
【大学受験2026】進研模試「合格可能性偏差値」6月版
https://resemom.jp/article/2025/07/14/82585.html 「私立大学」は、各大学の入試教科と配点で集計する入試本番と同じ条件の「総合判定」を掲載。総合判定による合格可能性A(80%以上)の偏差値は、慶應義塾大学は、文が81、法が83、総合政策が83、経済が83、商が82、理工が74、環境情報が75、医が79、薬が73、看護医療が70など。
早稲田大学は、文が83、文化構想が83、法が83、政治経済-経済が84、商が83、社会科学-社会科学が85、教育が78、人間科学-人間環境科学が76、国際教養-国際教養が80、基幹理工が74、創造理工が73、先進理工が74、スポーツ-スポーツ科学が80など。
lud20250721143523
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1752096903/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田法・政経 YouTube動画>8本 」を見た人も見ています:
・早稲田政経・法・商を蹴って社学はあり得るか?
・早稲田法・政経や慶應法・経は国立大だとどのレベルですか
・早稲田政経(推薦AO組) と早稲田法・商(一般入試組)はどっちが上?
・早稲田政経
・早稲田政経
・早稲田政経受験
・早稲田政経
・早稲田政経
・3浪早稲田政経
・政経選択で早稲田
・早稲田政経の英語
・早稲田社会政経選択奴
・早稲田の政経選択者
・早稲田政経だけど
・早稲田政経志望
・2/17 早稲田政経
・2/20 早稲田政経
・早稲田 政経 国語
・早稲田政経vs一橋社会
・阪大法vs早稲田政経
・慶應法と早稲田政経
・早稲田政経vs慶應法
・早稲田政経の英語で
・早稲田政経慶應経済
・早稲田政経と慶應経済
・早稲田政経と慶應法
・一橋社学vs早稲田政経
・明治政経vs早稲田法
・早稲田法政経=阪大文系
・慶法政治と早稲田政経
・早稲田政経と早稲田法の差
・早稲田法>政経はガチ
・早稲田政経だけど質問ある?
・早稲田政経と慶應経済商は国立
・早稲田法政経=名古屋東北文系
・早稲田法の政経選択って神じゃね?
・阪大経済VS早稲田政経(経済)
・早稲田政経の英語簡単すぎね?
・早稲田政経一般って一橋より難しいの?
・【早稲田政経 11項目の深い闇】
・千葉大法政経と早稲田商ならどっちが上?
・阪大法、早稲田政経、慶應法で悩んでる
・早稲田政経卒業生だけど質問ある?
・法政経営 vs 早稲田教育(生涯教育)
・政経受験で早稲田法商受かったけど質問ある?
・慶應経済と慶應法、早稲田政経、早稲田法
・ね、早稲田志望の政経選択者なんだけどさ
・早稲田法の政経でマークのみ8割いった
・早稲田法だけど政経に転部したいんだが
・早稲田法「政経さん、慶應って馬鹿ですねw」
・一橋京大より早稲田法政経の方が難しいと言ってる奴は
・早稲田政経>慶應法>早稲田法≧早稲田社学
・横国経営>早稲田商>千葉法政経>慶応商
・早稲田政経政治と慶應法政治の併願ってアリ?
・早稲田スポ、明治政経、中央法、慶應文
・結局慶應法と早稲田政経ってどっちが上なの?
・私文専願で早稲田政経と慶應経済目指してるやつwww
・早稲田政経に受かって蹴れる国公立ってどこまで?
・早稲田政経政治と慶應法政治どっちがいいの?
・【私文トップ3】早稲田政経、早稲田法、慶應経済
・明治政経 vs. 早稲田人科 vs. 慶應SFC
・【ザコク連呼の池沼立入禁止】千葉法政経vs早稲田法
・慶應法政と早稲田政経どっちに行くべきか死ぬほど悩んでる
・一郎早稲田政経と現役早稲田法学部ってどっちがいい?
・早稲田法って早稲田政経慶應法経と比べると一段落ちるよね。
・★早稲田政経より日大理系の方が知力が高い ★