◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

引き続き代数幾何を勉強するためのスレッド


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1616044338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん2021/03/18(木) 14:12:18.78ID:SlJFcKWZ
ゆっくり代数幾何を勉強するためのスレッド。

※前スレ
代数幾何を勉強するためのスレッド
http://2chb.net/r/math/1569284478/

2132人目の素数さん2021/03/18(木) 14:19:56.80ID:YNJz/tTq
Quadratic

3132人目の素数さん2021/03/18(木) 15:30:46.71ID:KsOoVh5F
どんどん「代数幾何の勉強」をしてくれ

4132人目の素数さん2021/03/18(木) 15:42:44.18ID:9V3c2aH5
ハーツホーンと上野どっちがいい?

5132人目の素数さん2021/03/18(木) 15:53:23.78ID:InaHgc3x
マンフォードのAbelian Varietiesの解析部分はスキーム論なくても読める?

6132人目の素数さん2021/03/18(木) 15:54:13.77ID:PWy/cAfj
アティマクと松村どっちがいい?

7132人目の素数さん2021/03/18(木) 15:54:37.13ID:rhtGmOKk
アティマクと松村どっちがいい?

8132人目の素数さん2021/03/18(木) 15:57:51.52ID:J46ShwJj
数論的代数幾何学ともいうし、代数幾何学だよ

9132人目の素数さん2021/03/18(木) 15:58:59.77ID:rhtGmOKk
代数幾何と数論幾何ってどっちが難しい?

10132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:00:46.31ID:FVYQutAR
スキーム論やるならルベーグ積分いらない?

11132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:01:06.90ID:FBgwc22T
コーヘンマコーレー環ってやる必要ある?

12132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:03:04.10ID:Rx+Y5ZoW
マンフォードのシュプリンガーから出てる本はどうですか?

13132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:05:03.30ID:La1VYO+a
広中戸部の解析空間入門はスキーム論いらない?

14132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:06:43.78ID:qIONd8Ji
スキーム論やる前に圏論やった方がいい?

15132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:08:25.11ID:AKIPn1ve
>>8,9
自演失敗して順序間違ってる
前のスレもほぼ一人で回してたんだろうな

16132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:08:25.28ID:56c4E57j
ヴェイユとグロタンディークってどっちがすごいの?

17132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:35:15.85ID:jUE3d9ak
小平って今も読む価値ある?

18132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:37:30.37ID:uqIsJ2oa
エタールコホモロジーとドラームコホモロジーってどっちの方が難しい?

19132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:39:46.78ID:gFWVVPRW
ヒマラヤって人でしょ?

20132人目の素数さん2021/03/18(木) 16:54:32.59ID:rs5IxKxq
猿真似やろ

21132人目の素数さん2021/03/18(木) 17:18:36.84ID:6jNWRGsp
チョモランマとK3曲面って関係あるの?

22132人目の素数さん2021/03/18(木) 17:53:10.95ID:HFJVVfWx
>>21
K3=Kummer+Kaehler+Kodaira
チョモランマ~K2

23132人目の素数さん2021/03/18(木) 17:53:24.77ID:6jNWRGsp
グロタンディークとセールってどっちがすごい?

24132人目の素数さん2021/03/18(木) 22:49:09.87ID:DF4VRpqV
曲線のヤコビ多様体みたいに不変量から自然に出てくる代数多様体って、アーベル多様体以外にないの?

25132人目の素数さん2021/03/19(金) 07:19:01.90ID:uukK0gpq
スキームってか現代数学はproduct特化型
quotientに弱い
環と加群とLie群くらいだろ。自然にいくの

26132人目の素数さん2021/03/19(金) 08:03:35.36ID:puh48R6c
遠アーベル幾何学が一番難しいよね

27132人目の素数さん2021/03/19(金) 09:20:50.45ID:98L5iT7w
スキームとスタックってどっちが難しいの?

28132人目の素数さん2021/03/19(金) 09:28:33.41ID:83q/FcuD
アーベル圏と導来圏ってどっちが難しい?

29132人目の素数さん2021/03/19(金) 15:18:17.04ID:ef04FRw/
アラケロフ幾何学が一番難しいよ

30132人目の素数さん2021/03/19(金) 17:24:52.91ID:ZEirM3jL
アラケロフ幾何とリジッド幾何はどちらが難しいですか?

31132人目の素数さん2021/03/19(金) 17:51:09.00ID:S2vbP9BH
リジッド幾何って将来性ある?

32132人目の素数さん2021/03/19(金) 18:03:59.38ID:wNQcuWWy
リジッド幾何は数論幾何だろ

33132人目の素数さん2021/03/19(金) 19:43:03.90ID:7a51U5ex
代数幾何と数論幾何はどちらが難しいですか?

34132人目の素数さん2021/03/19(金) 19:43:06.90ID:7a51U5ex
代数幾何と数論幾何はどちらが難しいですか?

35132人目の素数さん2021/03/19(金) 19:57:08.09ID:0zyW/mOr
アラケロフ幾何学も数論幾何学だぞ

36132人目の素数さん2021/03/19(金) 20:12:43.20ID:n0ZKtGxd
アラケロフ幾何とリジッド幾何って何が違うの?

37132人目の素数さん2021/03/19(金) 20:48:15.00ID:s9CPFI63
K3曲線ネタでヒマラヤが活性化したの?

38132人目の素数さん2021/03/19(金) 20:54:49.62ID:/y5DGeDR
KaehlerとKodairaはわかるけど
Kummerも曲面?

39132人目の素数さん2021/03/19(金) 20:56:51.09ID:0zyW/mOr
数論幾何学と微分幾何学の違い

40132人目の素数さん2021/03/19(金) 21:31:56.01ID:0zyW/mOr
曲面じゃなくて曲線だよ

41132人目の素数さん2021/03/19(金) 21:33:20.97ID:IJASk9pW
>>39
数論に微分は使わないだろ

42132人目の素数さん2021/03/19(金) 21:54:28.19ID:3t1rX1Ml
トーラスって閉曲面でしょ?
なんで楕円「曲線」なの?

43132人目の素数さん2021/03/19(金) 21:56:11.68ID:yjanKwSu
微分トポロジーの圏論的類似が数論幾何だよ

44132人目の素数さん2021/03/19(金) 22:30:49.94ID:3HtMbE06
>>38
Kummer曲面はK3の例

45132人目の素数さん2021/03/19(金) 22:37:17.16ID:n0ZKtGxd
>>43
そうすると
ほぼ『数論的=圏論的』ということですか

46132人目の素数さん2021/03/19(金) 23:59:54.82ID:HshKh38i
違います

47132人目の素数さん2021/03/20(土) 07:54:26.86ID:TZkfxU86
2050年には、数論幾何学と微分幾何学が統合されるみたいね

48132人目の素数さん2021/03/20(土) 11:11:39.88ID:1Rt2tkur
>>47
ソースは?

49132人目の素数さん2021/03/20(土) 23:45:52.77ID:eoOqLhAg
リジッド幾何って何を目標にすればいいの?

50132人目の素数さん2021/03/22(月) 15:53:48.62ID:AFZ1av1B
Mukai, An introduction to invariants and moduli

は入門書に使える?

51132人目の素数さん2021/03/22(月) 17:22:08.35ID:DE8yAvzF
使えない

52132人目の素数さん2021/03/22(月) 17:43:25.17ID:RHfkr6Cx
なんで使えないの?
神本なのに?

53132人目の素数さん2021/03/22(月) 18:28:25.30ID:5KOlpoTf
真に使えない代数幾何の本は

D. Exxxxxxx and J. Hxxxxの、
"The Gxxxxxxx of Sxxxxxx."

無駄にページ数が多いくせに、
研究に必須な定理などが全く足りておらず
くだらない例の計算を延々とさせるだけ
これをセミナーで読むのは完全に時間の無駄

54132人目の素数さん2021/03/22(月) 18:39:39.27ID:RHfkr6Cx
代数幾何学なら、ハーツホーンが秀逸だよね

55132人目の素数さん2021/03/22(月) 18:42:13.88ID:z9nwU3pd
廣中先生の講義録あるじゃん?

これが名著みたいに言われてるのは、本人も困惑してるんじゃないかな

56132人目の素数さん2021/03/22(月) 19:22:54.23ID:DE8yAvzF
四の五の言わずに論文を読め

57132人目の素数さん2021/03/22(月) 19:30:54.55ID:vnIZiqHt
オススメの論文教えて

58132人目の素数さん2021/03/22(月) 19:32:38.90ID:vnIZiqHt
最近のモジュライのトレンドは何?
導来圏とかフーリエ向井変換?

59132人目の素数さん2021/03/22(月) 22:34:37.64ID:b+mobMuh
>>55
あれ森重文がノート取ってるからね。フォールズ賞2人の合作とみればネームバリュー的に十分

60132人目の素数さん2021/03/23(火) 06:28:46.92ID:XaZrvPCs
森は代数幾何学は理解してないよ
双有理幾何学は理解しているが

61132人目の素数さん2021/03/23(火) 18:29:29.78ID:avPr+b4+
誰か代数幾何学を理解しているとでも?

62132人目の素数さん2021/03/23(火) 18:44:33.57ID:L+1k0exP
トーリック多様体はスキーム論いらない?

63132人目の素数さん2021/03/23(火) 18:51:09.83ID:avPr+b4+
いるわけない

64132人目の素数さん2021/03/23(火) 18:51:41.25ID:hK5fC96r
森って学コン連続1位の人?

65132人目の素数さん2021/03/23(火) 19:19:14.08ID:beXGD+Lg
トーリック多様体ってどう重要なの?

66132人目の素数さん2021/03/23(火) 19:23:04.56ID:QmqOjTop
トーリック多様体って何?
例は?

67132人目の素数さん2021/03/23(火) 19:30:22.31ID:6F80GqUy
>>65
重要なわけない
>>66
射影空間とか

68132人目の素数さん2021/03/23(火) 19:40:24.58ID:/SBF+WxG
トーリック多様体って何?

69132人目の素数さん2021/03/23(火) 21:43:08.60ID:uy9dGBrC
仲間由紀恵が主役

70132人目の素数さん2021/03/23(火) 22:54:59.95ID:4bGwtWxq
以前はこういうとき
ググレカス
というレスが入った
>>69
「多様体」を受けていないので残念なレス

71132人目の素数さん2021/03/24(水) 13:48:24.37ID:DnkE1ooc
>>68
ggrks

72132人目の素数さん2021/03/24(水) 16:06:42.12ID:BS6vdZIx
>>2-999
スレチ

代数幾何コンプのスレ
http://2chb.net/r/math/1616498921/

73132人目の素数さん2021/03/24(水) 17:26:44.85ID:y0DrFxGj
スペクトル系列やるか

74132人目の素数さん2021/03/24(水) 17:27:39.93ID:y0DrFxGj
まったりな

証明もしないつもり

75132人目の素数さん2021/03/24(水) 17:30:37.52ID:y0DrFxGj
以下、CはAbel圏とする

わからない人は、Rを単位元1をもつ環として、R-加群の圏だと思えばよろしい

76132人目の素数さん2021/03/24(水) 17:46:04.36ID:Axm5Vx4O
代数幾何学とは、いったいなんなん?

77132人目の素数さん2021/03/24(水) 18:17:29.37ID:y0DrFxGj
まず、必要なデータは以下。
詳細な条件を記さずに列挙する。


(a)
対象の族E(p, q, r)∈Ob(C), p, q, r∈Z, r≧2。
rを固定したときの対象の族E(*, *, r)をページと呼ぶ。

(b)
射の族d(p, q, r): E(p, q, r) → E(p + r, q - r + 1)
dは、d(p + r, q - r + 1)○d(p, q, r) = 0を満たす。
これを微分と呼ぶ。

(c)
(b)のdに関して

Z(p, q, r+1) := Ker(d(p, q, r))
B(p, q, r+1) := Im(d(p-r, q+r-1, r))

として、同型の族

α_(r+1): Z(p, q, r+1)/B(p, q, r+1) 〜 E(p, q, r+1)

(d)
2つの対象の族Z(p, q, ∞), B(p, q, ∞)∈Cと、

E(p, q, ∞) := Z(p, q, ∞)/B(p, q, ∞)

(e)
対象の族H^n∈Cと、下降フィルター

... ⊃ F^p H^n ⊃ P^(p+1) H^n ⊃ ...

(f)
同型の族

β(p, q): E(p, q, ∞) 〜 F^p H^(p+q)/F^(p+1) H^(p+q)


以上のデータ{E, d, Z, B, α, H, β}が、以下にだらだらと述べる議論をすべて成立させるなら、

E(p, q, 2) ⇒ H^(p+q)

と書く。

78132人目の素数さん2021/03/24(水) 19:01:17.18ID:91f/GZLB
>>77
訂正:
(c)と(d)。
Z_k(E(p, q, r))のように、ZやBの添字とEの添字は独立に動かすので、以下のように訂正する。


(c)
(b)のdに関して

Z_(r+1)(E(p, q, r)) := Ker(d(p, q, r))
B_(r+1)(E(p, q, r)) := Im(d(p-r, q+r-1, r))

として、同型の族

α_(r+1): Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r)) 〜 E(p, q, r+1)

(d)
2つの対象の族Z_∞(E(p, q, 2)), B_∞(E(p, q, 2))∈Cと、

E(p, q, ∞) := Z_∞(E(p, q, 2))/B_∞(E(p, q, 2))

79132人目の素数さん2021/03/24(水) 19:06:21.91ID:91f/GZLB
さて、まずやりたいことは、すでに述べたように、

k > r + 1に対して、

Z_k(E(p, q, r))
B_k(E(p, q, r))

を定義することだ。

80132人目の素数さん2021/03/24(水) 19:23:44.17ID:Axm5Vx4O
スキームが重要なんだからスキームやれよ?

81132人目の素数さん2021/03/24(水) 19:43:50.97ID:Axm5Vx4O
おまえら代数幾何学と数論幾何学、どっちが好きなんだよ!?

82132人目の素数さん2021/03/24(水) 19:48:10.39ID:vA37idAT
>>81
代数幾何コンプのスレ
http://2chb.net/r/math/1616498921/

83132人目の素数さん2021/03/24(水) 20:19:10.26ID:pJECKVF8
Z_(r+1)(E(p, q, r)) := Ker(d(p, q, r))
なのだから、k > r + 1に対して、
Z_k(E(p, q, r))=Ker(d(p,q,k-1))
ではないの?

84132人目の素数さん2021/03/24(水) 20:55:57.12ID:y8shpk2g
>>79
(c)で、任意のrに対して、k = r + 1のときは定義されている。

任意のrに対して、k = r + 1, ..., i - 1 まで定義されたと仮定して、k = iのときを定義する。

わかりにくければ、i = r + 2と読み替えてればいい。

85132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:00:48.43ID:y8shpk2g
まず、仮定より

Z_i(E(p, q, r+1)), B_i(E(p, q, r+1))⊂E(p, q, r+1) --- (☆)

は定義されている。同型

α_(r+1): Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r)) 〜 E(p, q, r+1)

があるので、(☆)の2つは、Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r))の部分対象と同一視できる。自然な射

Z_(r+1)(E(p, q, r)) → Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r))

による(☆)のZ_(r+1)(E(p, q, r))⊂E(p, q, r)への引き戻しを、それぞれ

Z_i(E(p, q, r))
B_i(E(p, q, r))

と定義する。

86132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:08:56.01ID:y8shpk2g
さて、次に示したいのは、以下の2つ。

(I)
同型

Z_k(E(p, q, r))/B_k(E(p, q, r))
〜Z_k(E(p, q, r+1))/B_k(E(p, q, r+1))
...
〜Z_k(E(p, q, k-1))/B_k(E(p, q, k-1))
〜E(p, q, k)


(II)
対象の列

0 ⊂ B_3(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ B_k(E(p, q, r)) ⊂
... ⊂ B_∞(E(p, q, r)) ⊂ Z_∞(E(p, q, r)) ⊂ ...
⊂ Z_k(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ Z_3(E(p, q, r)) ⊂ E(p, q, r)

があること。

87132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:17:14.40ID:PztV9dUZ
任意のr>=2に対して、k=r+1で定義されているということは、
任意のk>=3で定義されているということだよな

88132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:27:59.83ID:Um5+9TXn
>>87
ネタで言ってんなら、しょうもないから
代数幾何コンプのスレ
http://2chb.net/r/math/1616498921/

本気で言ってんなら、代数幾何学とかやってる場合じゃないから

高校数学の質問スレ Part411
http://2chb.net/r/math/1616124139/

89132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:33:43.49ID:NrDOCpxy
>>88
任意のr>=2に対して、k=r+1で定義されているということは、
k=3でも定義されてるし、k=4でも定義されてるし、k=5でも定義されてるし、……
つまり、任意のk>=3で定義されてるということだよね?

90132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:45:37.59ID:eNi8UhpL
>>89
あなたは病気だよ

91132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:50:47.29ID:NrDOCpxy
>>90
説明は?

92132人目の素数さん2021/03/24(水) 21:58:42.27ID:eNi8UhpL
面白くないから
コンプスレで思う存分独り言呟いてればいいじゃん

93132人目の素数さん2021/03/24(水) 22:09:53.80ID:NrDOCpxy
>>92
分からないなら大丈夫
ID:y8shpk2gを待つから

94132人目の素数さん2021/03/24(水) 22:50:29.42ID:bHDClSmi
大筋あってるんじゃないの?
復刊代数幾何学とかいう永田丸山宮西とかもこの構成じゃない?
裳華房の荒木せんせの一般コホモロジーになんかスッキリした構成があったな

95132人目の素数さん2021/03/24(水) 23:10:31.91ID:nlR3P0d0
>>86
(I)
Z_k(E(p, q, r))/B_k(E(p, q, r)) 〜 E(p, q, k)
k = r+1, r+2, ...
を示す。

n = k - (r+1)に関する帰納法で示す。
任意のrに対して、n = 0(k = r+1)のときは定義(c)より従う。

Z_k(E(p, q, r)), B_k(E(p, q, r))は、

Z_k(E(p, q, r)) → Z_k(E(p, q, r))/B_k(E(p, q, r))〜E(p, q, r+1)

による、Z_k(E(p, q, r+1)), B_k(E(p, q, r+1))の引き戻し。帰納法の仮定より

E(p, q, r) 〜 Z_k(E(p, q, r+1))/B_k(E(p, q, r+1))
〜 Z_k(E(p, q, r))/B_k(E(p, q, r))。□

96132人目の素数さん2021/03/24(水) 23:17:57.92ID:nlR3P0d0
>>95
訂正:
> Z_k(E(p, q, r)) → Z_k(E(p, q, r))/B_k(E(p, q, r))〜E(p, q, r+1)

Z_(r+1)(E(p, q, r)) → Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r))〜E(p, q, r+1)

97132人目の素数さん2021/03/24(水) 23:22:06.70ID:nlR3P0d0
>>86
訂正:
> 0 ⊂ B_3(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ B_k(E(p, q, r)) ⊂
> ... ⊂ B_∞(E(p, q, r)) ⊂ Z_∞(E(p, q, r)) ⊂ ...
> ⊂ Z_k(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ Z_3(E(p, q, r)) ⊂ E(p, q, r)

0 ⊂ (r+1)_3(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ B_k(E(p, q, r)) ⊂
... ⊂ B_∞(E(p, q, r)) ⊂ Z_∞(E(p, q, r)) ⊂ ...
⊂ Z_k(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ Z_(r+1)(E(p, q, r)) ⊂ E(p, q, r)

98132人目の素数さん2021/03/24(水) 23:24:20.44ID:nlR3P0d0
>>97
ああああ〜


0 ⊂ B_(r+1)(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ B_k(E(p, q, r)) ⊂
... ⊂ B_∞(E(p, q, r)) ⊂ Z_∞(E(p, q, r)) ⊂ ...
⊂ Z_k(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ Z_(r+1)(E(p, q, r)) ⊂ E(p, q, r)

99132人目の素数さん2021/03/24(水) 23:29:18.48ID:NrDOCpxy
>>94
ごめん、たしかに概ね合ってる 
任意のrに対してZ_(r+1)(E(p, q, r)) := Ker(d(p, q, r))
と、
任意のx,kに対して、k > x + 1のときにZ_k(E(p, q, x))
という全く異なる話が、ひとつ上の行で言うxがrと書かれていたから、二行上の話と混ざったということだな

100132人目の素数さん2021/03/24(水) 23:45:57.82ID:bHDClSmi
まぁこの辺であんまり突っ込むとこも無さそう
ただ一般のアーベル圏でやろうとしてるからちょっと難しくなるな
まぁしかし加群の話に限定して元取ってきてもそんなに簡単になるわけでもないし
まぁ好きにすればいいけどな

101132人目の素数さん2021/03/25(木) 00:05:57.61ID:umQ/nzsx
>>86
(II)
Z_(r+2)(E(p, q, r)), B_(r+2)(E(p, q, r))は、

Z_(r+1)(E(p, q, r)) → Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r))〜E(p, q, r+1)

による逆像として定義したから、

Z_(r+2)(E(p, q, r)) ⊂ Z_(r+1)(E(p, q, r))
B_(r+1)(E(p, q, r)) ⊂ B_(r+2)(E(p, q, r))。

Z_(r+3)(E(p, q, r))とB_(r+3)(E(p, q, r))は、

E(p, q, r+1)

のZ_(r+3)(E(p, q, r+1))とB_(r+3)(E(p, q, r+1))の引き戻しで、こいつらは

Z_(r+2)(E(p, q, r+1) → Z_(r+2)(E(p, q, r+1))/B_(r+2)(E(p, q, r+1))〜 E(p, q, r+2)

のZ_(r+3)(E(p, q, r+2))とB_(r+3)(E(p, q, r+2))の引き戻しだったから、

Z_(r+3)(E(p, q, r)) ⊂ Z_(r+2)(E(p, q, r))
B_(r+2)(E(p, q, r)) ⊂ B_(r+3)(E(p, q, r))。

...以下同様。

102132人目の素数さん2021/03/25(木) 00:09:38.01ID:umQ/nzsx
>>101
さて、残るは

B_∞(E(p, q, r)) ⊂ Z_∞(E(p, q, r))

だが、実はこれは>>86を満たす

B_∞(E(p, q, r))
Z_∞(E(p, q, r))

の存在が>>77の(d)の正確な定義だったので、証明は不要。

103132人目の素数さん2021/03/25(木) 00:19:43.48ID:umQ/nzsx
あとは

(1) >>86の(II)の列が途中で止まる(十分大きなkを取ると、Z_k = Z_∞、B_k=B_∞)
(2) >>77の(e)のフィルターが途中で止まる(任意のnに対して、pが十分大きければF^p H^n = 0、p'が十分小さければF^p' H^n = H^n)

という条件を考えます。これをbiregularと言います。

どちらも、∀∃の順です

・kはp, qに依存していいです
・p, p'はnに依存していいです

104132人目の素数さん2021/03/25(木) 00:20:48.72ID:umQ/nzsx
疲れた
ねる

105132人目の素数さん2021/03/25(木) 01:06:43.10ID:DsitHvLm
E(p, q, 2)→E(p+2, p-1, 2)→E(p+4, p-2, 2)→...

Z_3(E(p, q, 2)) = Ker(d(p, q, 2))
B_3(E(p, q, 2)) = dE(p-2, q+1, 2)

E(p, q, 3) = Z_3(E(p, q, 2))/B_3(E(p, q, 2))


E(p, q, 3)→E(p+2, p-1, 3)→E(p+4, p-2, 3)→...

Z_4(E(p, q, 3)) = Ker(d(p, q, 3))
B_4(E(p, q, 3)) = dE(p-2, q+1, 3)

E(p, q, 4) = Z_4(E(p, q, 3))/B_4(E(p, q, 3))


E(p, q, 4)→E(p+2, p-1, 4)→E(p+4, p-2, 4)→...

Z_5(E(p, q, 4)) = Ker(d(p, q, 4))
B_5(E(p, q, 4)) = dE(p-2, q+1, 4)

E(p, q, 5) = Z_5(E(p, q, 4))/B_5(E(p, q, 4))

...

106132人目の素数さん2021/03/25(木) 01:09:16.64ID:DsitHvLm
E(p, q, 2)→E(p+2, p-1, 2)→E(p+4, p-2, 2)→...

Z_3(E(p, q, 2)) = Ker(d(p, q, 2))
B_3(E(p, q, 2)) = dE(p-2, q+1, 2)

E(p, q, 3) = Z_3(E(p, q, 2))/B_3(E(p, q, 2))

...

E(p, q, r)→E(p+2, p-1, r)→E(p+4, p-2, r)→...

Z_(r+1)(E(p, q, r)) = Ker(d(p, q, r))
B_(r+1)(E(p, q, r)) = dE(p-2, q+1, r)

E(p, q, r+1) = Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r))

...

107132人目の素数さん2021/03/25(木) 01:20:46.80ID:DsitHvLm
E(p, q, 2)→E(p+2, p-1, 2)→E(p+4, p-2, 2)→...

Z_3(E(p, q, 2)) = Ker(d(p, q, 2))
B_3(E(p, q, 2)) = dE(p-2, q+1, 2)


i_3: E(p, q, 2) ⊃ Z_3(E(p, q, 2)) → Z_3(E(p, q, 2))/B_3(E(p, q, 2)) 〜 E(p, q, 3)

E(p, q, 3)→E(p+2, p-1, 3)→E(p+4, p-2, 3)→...

Z_4(E(p, q, 3)) = Ker(d(p, q, 3))
B_4(E(p, q, 3)) = dE(p-2, q+1, 3)

Z_4(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(Z_4(E(p, q, 3)))
B_4(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(B_4(E(p, q, 3)))


i_4: E(p, q, 3) ⊃ Z_4(E(p, q, 3)) → Z_4(E(p, q, 3))/B_4(E(p, q, 3)) 〜 E(p, q, 4)

E(p, q, 4)→E(p+2, p-1, 4)→E(p+4, p-2, 4)→...

Z_5(E(p, q, 4)) = Ker(d(p, q, 4))
B_5(E(p, q, 4)) = dE(p-2, q+1, 4)

Z_5(E(p, q, 2)) = i_4^(-1)(Z_5(E(p, q, 4)))
B_5(E(p, q, 2)) = i_4^(-1)(B_5(E(p, q, 4)))

...

108132人目の素数さん2021/03/25(木) 01:23:23.02ID:DsitHvLm
>>107 ×
E(p, q, 2)→E(p+2, p-1, 2)→E(p+4, p-2, 2)→...

Z_3(E(p, q, 2)) = Ker(d(p, q, 2))
B_3(E(p, q, 2)) = dE(p-2, q+1, 2)


i_3: E(p, q, 2) ⊃ Z_3(E(p, q, 2)) → Z_3(E(p, q, 2))/B_3(E(p, q, 2)) 〜 E(p, q, 3)

E(p, q, 3)→E(p+2, p-1, 3)→E(p+4, p-2, 3)→...

Z_4(E(p, q, 3)) = Ker(d(p, q, 3))
B_4(E(p, q, 3)) = dE(p-2, q+1, 3)

Z_4(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(Z_4(E(p, q, 3)))
B_4(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(B_4(E(p, q, 3)))


i_4: E(p, q, 3) ⊃ Z_4(E(p, q, 3)) → Z_4(E(p, q, 3))/B_4(E(p, q, 3)) 〜 E(p, q, 4)

E(p, q, 4)→E(p+2, p-1, 4)→E(p+4, p-2, 4)→...

Z_5(E(p, q, 4)) = Ker(d(p, q, 4))
B_5(E(p, q, 4)) = dE(p-2, q+1, 4)

Z_5(E(p, q, 3)) = i_4^(-1)(Z_5(E(p, q, 4)))
B_5(E(p, q, 3)) = i_4^(-1)(B_5(E(p, q, 4)))

Z_5(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(Z_5(E(p, q, 3)))
B_5(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(B_5(E(p, q, 3)))

...

109132人目の素数さん2021/03/25(木) 01:28:04.95ID:DsitHvLm
i_r: E(p, q, r-1) ⊃ Z_r(E(p, q, r-1)) → Z_r(E(p, q, r-1))/B_r(E(p, q, r-1)) 〜 E(p, q, r)

E(p, q, r)→E(p+2, p-1, r)→E(p+4, p-2, r)→...

Z_(r+1)(E(p, q, r)) = Ker(d(p, q, r))
B_(r+1)(E(p, q, r)) = dE(p-2, q+1, r)

Z_(r+1)(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(i_4^(-1)(...(i_r^(-1)(Z_(r+1)(E(p, q, r))))))
B_(r+1)(E(p, q, 2)) = i_3^(-1)(i_4^(-1)(...(i_r^(-1)(B_(r+1)(E(p, q, r))))))

110132人目の素数さん2021/03/25(木) 09:41:24.83ID:FPTfPvBT
読むだけじゃわからんから、俺もスペクトル系列やる

111132人目の素数さん2021/03/25(木) 13:07:14.90ID:C+fvPQDo
その前にスキームやろが!

112132人目の素数さん2021/03/25(木) 13:31:29.16ID:q84RwQxu
>>111
代数幾何コンプのスレ
http://2chb.net/r/math/1616498921/

113132人目の素数さん2021/03/25(木) 15:39:46.89ID:5S5NnIFA
CをAbel圏とする。
E = (E(p, q, r), d(p, q, r), Z_∞(E(p, q, r)), B_∞(E(p, q, r)), α_r, H^n)_{p, q, r, n∈Z, r≧2}がスペクトル系列であるとは、以下の条件を満たすことである。

114132人目の素数さん2021/03/25(木) 15:40:31.05ID:5S5NnIFA
(a)
∀p, q, r
E(p, q, r)∈Ob(C)

115132人目の素数さん2021/03/25(木) 15:43:06.17ID:5S5NnIFA
(b)
d(p, q, r): E(p, q, r) → E(p+r, q-r+1, r)



d(p+r, q-r+1, r)○d(p, q, r) = 0

を満たす。これより、E(p, q, r)の部分対象Im(d(p-r, q+r-1, r)), Ker(d(p, q, r))に対して、

Im(d(p-r, q+r-1, r))⊂Ker(d(p, q, r))

が成り立つ。

116132人目の素数さん2021/03/25(木) 15:48:00.46ID:5S5NnIFA
(c)
Z_(r+1)(E(p, q, r)) := Ker(d(p, q, r))
B_(r+1)(E(p, q, r)) := Im(d(p-r, q+r-1, r))

と置くと、書くp, q, rに対して同型

α_r: Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r)) → E(p, q, r+1)

が成り立つ。

117132人目の素数さん2021/03/25(木) 15:58:40.78ID:5S5NnIFA
k > r+1に対して、

Z_k(E(p, q, r)), B_k(E(p, q, r))⊂E(p, q, r)

を以下のように定義する。

n = k - (r+1)に関して、帰納的に定める。
まず、n=0のときは(c)で定義されている。
n = 0, 1, ..., k - r - 2に対しては定義されたとする。このとき、特に、

Z_k(E(p, q, r+1)), B_k(E(p, q, r+1))⊂E(p, q, r+1)

は定義されている。自然な射
                                         α_r
E(p, q, r) ⊃ Z_(r+1)(E(p, q, r)) → Z_(r+1)(E(p, q, r))/B_(r+1)(E(p, q, r)) 〜 E(p, q, r+1)

により、Z_k(E(p, q, r+1)), B_k(E(p, q, r+1))をE(p, q, r)に引き戻したものを、Z_k(E(p, q, r)), B_k(E(p, q, r))と定義する。

118132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:04:22.70ID:5S5NnIFA
このとき、

Z_k(E(p, q, r))/B_k(E(p, q, r))
〜Z_k(E(p, q, r+1))/B_k(E(p, q, r+1))
〜 ...
〜 Z_k(E(p, q, k-1))/B_k(E(p, q, k-1))
〜E(p, q, k)

および

0 ⊂ B_(r+1)(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂B_k(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂ Z_k(E(p, q, r)) ⊂ ... ⊂Z_(r+1)(E(p, q, r)) ⊂ E(p, q, r)

が成り立つ。

119132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:08:42.17ID:5S5NnIFA
(d)
Z_∞(E(p, q, 2)), B_∞(E(p, q, 2))∈Ob(C)は

0 ⊂ B_3(E(p, q, 2)) ⊂ ... ⊂B_k(E(p, q, 2)) ⊂
... ⊂ B_∞(E(p, q, 2)) ⊂ Z_∞(E(p, q, 2)) ⊂ ...
⊂ Z_k(E(p, q, 2)) ⊂ ... ⊂Z_3(E(p, q, 2)) ⊂ E(p, q, 2)

を満たす。

E(p, q, ∞) := Z_∞(E(p, q, 2))/B_∞(E(p, q, 2))

と置く。

120132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:11:40.89ID:5S5NnIFA
(e)
∀n∈Zに対して、H^n∈Ob(C)であり、H^nはdescending filtration

... ⊃ F^p H^n ⊃ F^(p+1) H^n ⊃ ...

を持つ。

121132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:13:52.09ID:5S5NnIFA
(f)
∀p, qに対して、同型

E(p, q, ∞) 〜 F^p H^n/F^(p+1) H^n
(ただし、n = p + q)

が成り立つ。

122132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:14:47.52ID:5S5NnIFA
Eがスペクトル系列のとき、すなわち以上を満たすとき、

E(p, q, 2) ⇒ H^(p+q)

と書く。

123132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:19:32.91ID:5S5NnIFA
以下、スペクトル系列の例

124132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:29:06.52ID:5S5NnIFA
Ex:
Grothendieckスペクトル系列

A, B, C: Abel圏
F: A→B, G: B → Cは、加法的かつ左完全な関手(従って、右導来関手R^q F, R^p Gが存在する)
Fは、Aのinjective objectを、BのG-acyclic objectに移すとする。
このとき、

E(p, q, 2) := (R^p G)(R^p F(A)) ⇒ R^(p+q)(G(F(A)))


多分、もっと仮定いるんじゃねーかな。
詳しいことは俺は知らんので知りたい人はTohokuを読んで下さい。

125132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:33:52.32ID:5S5NnIFA
Ex:
Lerayスペクトル系列

X, Y: 環付空間
F: Xの層
f: X → Yは連続写像(f_*Fで、Fの順像層を表す)

E(p, q, 2) := H^p(Y, R^p f_*F) ⇒ H^(p+q)(X, F)

126132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:35:41.38ID:5S5NnIFA
>>124
A and B have enough injectives

127132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:35:52.52ID:Asbxe1dT
何を参照してるのか分からないけど、他に仮定はいらない

128132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:37:56.94ID:5S5NnIFA
Ex:

X, Y, Z: 環付空間
F: Xの層
f: X→Y g: Y→Zは連続写像

E(p, q, 2) := R^p g_* R^q f_* F ⇒ R^(p+q)(g○f)_* F

129132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:39:39.92ID:5S5NnIFA
>>124
訂正:
> E(p, q, 2) := (R^p G)(R^p F(A)) ⇒ R^(p+q)(G(F(A)))

E(p, q, 2) := (R^p G)(R^q F(A)) ⇒ R^(p+q)(G(F(A)))

130132人目の素数さん2021/03/25(木) 16:51:57.61ID:5S5NnIFA
>>125の系

X, Y: 環付き空間
F: Xの層
f: X→Yは連続写像

(1) R^q f_* F = 0 (∀q > 0)
 ⇒ H^p(X, F) = H^p(Y, f_*F)(∀p)

(2) H^p(Y, R^q f_* F) = 0(∀p > 0, ∀q≧0)
 ⇒ H^p(X, F) = H^0(Y, R^q f_* F)(∀q)

131132人目の素数さん2021/03/25(木) 17:22:29.02ID:eUFyfWJ+
Abel多様体の直線束やる

132132人目の素数さん2021/03/25(木) 18:25:13.19ID:66jxOSA6
Appell-Humbertの定理
Abel多様体の射影空間への埋め込み

133132人目の素数さん2021/03/25(木) 19:23:17.74ID:NFc/SYmi
Appell-Humbert-Matsushima

134132人目の素数さん2021/03/25(木) 20:44:54.56ID:jEYNtU2e
KempfのComplex Abelian Varieties and Theta Functionsいいよ
Mumfordよりもself-containedに書かれてるし短い
正標数が必要無いならオススメ

135132人目の素数さん2021/03/25(木) 21:46:57.94ID:65p7hQMP
M: 複素多様体
複素多様体Lと正則写像π: L → Mの組(L, π)が(正則)直線束であるとは、以下を満たすことである。

(1)
開被覆

M = ∪ U_i

が存在して、

∃φ_i: π^(-1)(U_i) 〜 U_i × C (同相)
s.t. π(φ^(-1)((x, v))) = x。

(2)
U_i ∩ U_j ≠ ∅なら

τ_j,i = φ_j○φ_i^(-1)|φ_i(π^(-1)(U_i ∩ U_j ))

は、(x, v) → (x, g(x)v) (g(x)∈GL(1, C))で与えられる。

136132人目の素数さん2021/03/25(木) 21:47:52.39ID:65p7hQMP
同相じゃなくて双正則

137132人目の素数さん2021/03/25(木) 22:28:23.47ID:0rz7jwyU
zw平面の2次元開球からz軸への射影が
正則直線束でないことの証明を
代数幾何の専門家に質問された

138132人目の素数さん2021/03/25(木) 23:02:02.97ID:hJ5lvChr
M: 複素多様体
(L_1, π_1), (L_2, π_2): Mの直線束

直線束の射とは、複素多様体の正則写像

f: L_1 → L_2

で、

π_2○f = π_1

を満たすものである。
2つの直線束が同型であるとは、直線束の射で同型なものが存在することである。

139132人目の素数さん2021/03/26(金) 07:31:28.16ID:NgFxbGTm
>>138
零切断の行先は?

140132人目の素数さん2021/03/26(金) 08:30:07.03ID:5dmEYUfz
>>138
修正。

x∈Mに対して、π^(-1)(x)をxのファイバーといい、L_xと書く。
定義の(1)より、L_x〜Cである。

(+) ∀x∈Mに対して、f|_L_1_xは線形写像を誘導する

を追加。

141132人目の素数さん2021/03/26(金) 13:53:20.41ID:W70fbyw3
直線束は、>>135

(1)の開被覆{U_i}_iと
(2)の各i, jに対するg = g_i,j: U_i∩U_j → GL(1, C) (正則)

を決めれば定まります。後で述べると思いますが、この{(U_i∩U_j, g_i,j)}_i,jが、Cech 1-cocycleになることが重要です。

142132人目の素数さん2021/03/26(金) 19:29:33.34ID:dmVd3Py4
>>137
で、何と答えた?

143132人目の素数さん2021/03/27(土) 15:54:23.26ID:9OawyHKs
マンフォードって、いいの?

144132人目の素数さん2021/03/28(日) 03:23:53.27ID:sKnADwL6
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

145132人目の素数さん2021/03/28(日) 09:27:44.80ID:6yB5vREI
ヤクザも中途半端ではなれないんだよ

146132人目の素数さん2021/03/28(日) 15:14:11.76ID:hCQT4I/y
>>143
フィールズ賞を取っただけのことはある

147132人目の素数さん2021/03/28(日) 15:24:39.05ID:6yB5vREI
マンフォードのどこがいいわけ?
ハーツホーンのがよくない?

148132人目の素数さん2021/03/28(日) 16:28:21.19ID:+EjCtUUA
ハーツホーンが最強です
他はゴミです

149132人目の素数さん2021/03/28(日) 19:13:55.25ID:x+2kC0Ul
>>143-148
代数幾何コンプのスレ
http://2chb.net/r/math/1616498921/

150132人目の素数さん2021/03/28(日) 19:21:38.59ID:hCQT4I/y
>>148
フィールズ賞最強

151132人目の素数さん2021/03/28(日) 22:09:21.17ID:p027kVDn
ハーツホーンの弟子で有名なのは誰?

152132人目の素数さん2021/03/28(日) 22:23:09.35ID:U1XBPI6N

153132人目の素数さん2021/03/28(日) 23:06:46.27ID:p027kVDn
有名なのは?

154132人目の素数さん2021/03/29(月) 09:02:22.42ID:gx9/gj7N
いっぱい学位を出しているが大半は無名
まあそれが普通だが

155132人目の素数さん2021/03/29(月) 11:48:46.00ID:AJD1hRRf
Ogusは1977年に京都に来た

156132人目の素数さん2021/03/29(月) 12:27:46.40ID:lipeXEM/
>>150-155

代数幾何コンプのスレ
http://2chb.net/r/math/1616498921/


lud20210329141458
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1616044338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「引き続き代数幾何を勉強するためのスレッド 」を見た人も見ています:
代数幾何を勉強するためのスレッド
代数学・幾何学・解析学スレッド
代数的解析幾何学
代数幾何はやめておけ
代数幾何学に現れる特殊関数
数論幾何学と代数幾何学の違いってなんですか?
微積←解析 線形代数←代数 幾何学は??
代数幾何学ビナギーズスレット
代数・解析・幾何それぞれの特色を素人の俺に教えるスレ
【幾何代数】geometric algebra について語るスレ
初等代数幾何学(スキーム・コホモロジーを用いない)
Spec(ℤ)について語るスレ【代数幾何】【数論幾何】
数学の分野が代数・幾何・解析の三つしかないことって証明できるの?
代数幾何学とモデル理論 (11)
解析幾何と代数幾何は統一されないのか (19)
代数はあるのに、なぜ幾何と解析はないのか (124)
でも、河野玄斗が数学6年勉強したら数論幾何の論文書けるかっつったら、、書けないわけじゃん? (63)
発達障害者のための数学勉強法
数論幾何をマスターするための参考書プラン
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」
発達障害者のための数学勉強法
発達障害者のための数学勉強法
いい加減「試験のための勉強」を卒業しろよ
ADHDのための数学勉強法 (4)
幾何
代数解析
共形幾何学
超幾何関数
双有理幾何学
線形代数の質問
おっぱいの幾何学
線形代数ってさ
初等幾何学ってなに
数論幾何はやめておけ
トロピカル幾何
数学勉強用の筆記具
セガ的線形代数
勉強と机と椅子
数学科の勉強法を求む
「代数学とは何か」
シンプレクティック幾何学
環上の加群を勉強するのが苦痛なんです
計算機科学vs計算幾何学
今でも数論幾何が最強なの?
佐武一郎『線型代数学』
現代数学 特別支援学級
現代数学の系譜 雑談84
線形代数=丸尾くんだよな?
現代数学はインチキだらけ
「現代数学」の定義って何?
代数体と代数函数体の類似について
現代数学など社会ではなんの役に立たない
代数学のおすすめの本おしえて
SGAを読んだ後、可換代数入門を読んでいます
幾何学・トポロジーの本教えて
いつまでも「数学の勉強」を始めないやつ
究極の数学勉強方思い付いた!
線形代数と微分積分は何の役に立つの?
自明な群・環・体・代数系のすれっど
線形代数の意味を文系に説明して欲しい
現代数学って結局役に立たないじゃん
任意の代数方程式を解く方法を発見した
非可換幾何の本を読めるのは増田さんのおかげ

人気検索: トイレ盗撮 女子高生 ヌード Candydoll https://is.gd/wLA5xK panties キメセク 2017 チアガール 12 years old nude 競泳 女子
15:43:11 up 18 days, 12:52, 1 user, load average: 91.95, 105.65, 114.22

in 0.025706052780151 sec @0.025706052780151@0b7 on 100104