◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:高校数学の質問スレ Part439 ->画像>55枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1733739984/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【質問者必読!!】 まず>>1-5 をよく読んでね 数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。 ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・回答者も節度ある回答を心がけてください。 ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。 ・970くらいになったら次スレを立ててください。 ※前スレ 高校数学の質問スレ Part437 http://2chb.net/r/math/1721071007/ 高校数学の質問スレ Part438 http://2chb.net/r/math/1723179542/ [2] 主な公式と記載例 (a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2 (a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3 a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0] √((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a] (α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理] a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理] a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理] sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式] cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b) log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y) log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y) log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x)) log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式] f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ', (f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分]
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。 その他については>>1 のサイトで。 ■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除) a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算) a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算) ■ 累乗 ^ a^b a の b乗 a^(b+1) a の b+1乗 a^b + 1 (a の b乗) 足す 1 ■ 括弧の使用 a/(b + c) と a/b + c a/(b*c) と a/b*c はそれぞれ、違う意味です。 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。 ■ 数列 a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目 a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例 Σ[k=1,n] a_(k) → 数列の和 ■ 積分 "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。 (環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1] ■ 三角関数 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2 ■ ヴェクトル AB↑ a↑ ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。) ■行列 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]]) ■順列・組合せ P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk, ■共役複素数 z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy [4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認 入力例 ・因数分解 factor x^2+3x+2 ・定積分 integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}] ・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity ・無限級数 sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity ・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}] グラフ描画ソフトなど ・FunctionView for Windows http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/ ・GRAPES for Windows http://tomodak.com/grapes/ ・GRAPES-light for i-Pad http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003 ・GeoGebra for Windows / Mac OS X http://sites.google.com/site/geogebrajp/ 入試問題集 http://www.densu.jp/index.htm (入試数学 電子図書館) http://www.watana.be/ku/ (京大入試問題数学解答集) http://www.toshin.com/nyushi/ (東進 過去問DB) [5]
~このスレの皆さんへ~
http://2chb.net/r/hosp/1607687111/ 現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます
会話されることで喜びます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
一切触れないようにしましょう
またプログラミング言語の一部をNGすることも数単語でほとんど消えるのでおすすめ
触れる人も荒らしです
触れる人も荒らしです NGしましょう
以上テンプレ NG推奨 東大卒 Phimose R言語 Wolfram言語 尿瓶ジジイ チンパン数学 検算を希望 厳密解が出せないので質問 他、適宜自身で追加してください 荒らしは会話そのものが嬉しくてたまらないので、 論破に至る反論すらも荒らしの餌です 見ないこと・触れないことが肝要 高校数学の質問はこちらにお願い致します。
自分で触れないでって書いといてなんだが プログラミングキチガイの奴スレ立てろって言ったのに自分は直前まで書きたい事書き込んでスレ消費してスレ立ての指示には一切無視とかマジでありえねぇ スレ立て出来ねぇなら書き込むんじゃねぇよ ルール全く守れないし本当にこれが大人なのか?キチガイに何言っても意味無いのかもしれんがマジで◯んで欲しいわ いち高校生からの切実な願いっすお願いします
>>7 アイツスレ立てるときテンプレ貼らないクズだよ
前スレからの課題。 東大卒やエリート高校生による解決を期待します。 (1)実験のために抗原陰性の血清2024検体を準備していたところ、手違いで抗原陽性の検体が1つ紛れて2025検体になった。 検体量は十分あるため抗原の有無の検査を繰り返すことは可能である。 複数の検体を混ぜて検査することも可能である。 抗原検査機器は同時並行で複数の検体を検査できるが、1回しか稼働できない。 また検体1つにつき10万円かかるとする。 最低の費用で抗原陽性の検体を同定する方法を記載せよ。 (2) n^2の約数の個数÷nの約数の個数=15となる自然数nの最小値を求めよ。 師走の日々の課題(12月 n 日とする) 【問題】1から2024までの整数から12個を選び(同じ数を選んでもよい)、その合計が n の倍数になる確率を分数で求めよ。
>>9 (2)を無料版のChatGPTに投げたら
答え:
𝑛
=
16384
という誤答を返してきた。
>>10 ChatpGPTに答が間違っていると指摘しても
誤答を返し続けるので
想定解を与えて、それが最小値かを調べさせたら
>>
データ分析の制限に達しました。
ChatGPT Plus にアップグレードするか、明日の *:** 以降.にもう一度お試しください。
<<
まぁ、無料版のChatGPTが正解をすらすら返すような問題は面白くないってことだな。
有料版のChatGPTならWolfram Pluginがあるらしいが。
師走の日々の課題をCopilotに投げたら 手動でこの問題を解くのは現実的ではないため、以下のような数学的ツールを使って計算することをお勧めします: プログラミング言語(例:Python、R) 専門的な数学ソフトウェア(例:Mathematica、MATLAB) と言われた。
>>12 Rでやってみたら、10の倍数となる場合の数は
> result
[1] 4.726352380651481538149e+38
と正確な整数では返ってこない。しかも途中から間違っている。
不定長整数に対応しているPythonだと
472635238065187220735045015688275807708
と表示された。
Wolframでの結果と同じ。
>>9 受験コンプの中卒以下の能無しは自分のスレから出てくんなよwww
中学程度の国語すら理解出来てないけどなwww
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。 何匹かのネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。 複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。 各々のネズミに注射できるのは1回だけである。 必要なネズミの最小数はいくつか?
本日の課題 【問題】1から2024までの整数から12個を選び(同じ数を選んでもよい)、その合計が 11 の倍数になる確率を分数で求めよ。 あらゆるリソースを用いてよい。 Pythonでの算出 def count_combinations(n, k, mod): dp = [[0] * mod for _ in range(k + 1)] dp[0][0] = 1 for _ in range(k): new_dp = [[0] * mod for _ in range(k + 1)] for j in range(1, n + 1): for t in range(mod): new_dp[_ + 1][(t + j % mod) % mod] += dp[_][t] dp = new_dp return dp[k][0] n = 2024 k = 12 mod = 11 result = count_combinations(n, k, mod) nの倍数になる確率が1/nになるのは11未満では1,2,4,8だったので次は16かと予想していたら、11の倍数になる確率は1/11であった。 【応用問題】次に確率が1/nになる場合を予想し、実際に計算して照合せよ。
注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。 何匹かのネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。 複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。 各々のネズミに注射できるのは1回だけである。 必要なネズミの最小数はいくつか? ソース 回答 knowledge.nurse-senka.jp cerij.or.jp igaku-shoin.co.jp igaku-shoin.co.jp 注射液8本のうち2本が致死的な毒薬である場合、毒薬を特定するために必要なネズミの最小数は3匹です。 この問題は組み合わせの論理を用いて解決します。各ネズミに異なる組み合わせの注射液を与え、結果から毒薬を特定します。具体的には、3匹のネズミに対して以下のように注射液を組み合わせます: ネズミ1: 注射液1, 2, 3, 4 ネズミ2: 注射液1, 2, 5, 6 ネズミ3: 注射液1, 3, 5, 7 この方法で、どのネズミが死亡するかによって毒薬の組み合わせを特定できます
ロボットによる検閲をすり抜けるために、縦書きという手段があるという。 定理はツール、公式はプログラム(これもツール)Python R Wolframも無料で使える時代。使わない手はないね。 ↓ 定 こ W 。 理 れ o 使 は も l わ ツ ツ f な ー ー r い ル ル a 手 、 ) m は 公 P も な 式 y 無 い は t 料 ね プ h で 。 ロ o 使 グ n え ラ る ム R 時 ( 代
>>15 注 あ で の て の 性 ミ 。 ?
射 り あ ネ ど 注 は に 必
液 、 る ズ れ 射 変 注 要
が そ こ ミ が 液 わ 射 な
8 の と に 毒 を ら で ネ
本 う が 注 薬 混 な き ズ
、 ち わ 射 か 合 い る ミ
い 2 か 液 を し と の の
ず 本 っ を 特 て す は 最
れ が て 混 定 注 る 1 小
も 致 い 合 し 射 。 回 数
十 死 る し た を 各 だ は
分 的 。 て い し 々 け い
な な 何 注 。 て の で く
量 毒 匹 射 複 も ネ あ つ
が 薬 か し 数 毒 ズ る か
? 。 ミ 性 の て の で あ 注
必 に は 注 ど ネ あ り 射
要 注 変 射 れ ズ る 、 液
な 射 わ 液 が ミ こ そ が
ネ で ら を 毒 に と の 8
ズ き な 混 薬 注 が う 本
ミ る い 合 か 射 わ ち 、
の の と し を 液 か 2 い
最 は す て 特 を っ 本 ず
小 1 る 注 定 混 て が れ
数 回 。 射 し 合 い 致 も
は だ 各 を た し る 死 十
い け 々 し い て 。 的 分
く で の て 。 注 何 な な
つ あ ネ も 複 射 匹 毒 量
か る ズ 毒 数 し か 薬 が
やはり、ツールとそれを使えると仕事が捗る。
>>17 そのAIの答は誤答であるのはすぐわかる。
AIが正解を即答するような問題は面白くない。
>>18 そのうち縦書き対応検閲されるだろうから、斜めに文字配置。
定 公 こ o 無 な
理 式 れ n 料 い
は は も で ね
ツ プ ツ R 使 。
ー ロ ー え
ル グ ル W る
、 ラ ) o 時
ム P l 代
( y f 。
t r 使
h a わ
m な
も い
手
は
>>22 毒薬が1,2でも1,5でも全部死ぬ。特定できていない。
そもそも組み合わせは8C2=28通り
ネズミ3匹では2^3=8通り
落ち着いてよく考えてみる問題 >> 注射液8本のうち2本が致死的な毒薬である場合、毒薬を特定するために必要なネズミの最小数は3匹です。 この問題は組み合わせの論理を用いて解決します。各ネズミに異なる組み合わせの注射液を与え、結果から毒薬を特定します。具体的には、3匹のネズミに対して以下のように注射液を組み合わせます: ネズミ1: 注射液1, 2, 3, 4 ネズミ2: 注射液1, 2, 5, 6 ネズミ3: 注射液1, 3, 5, 7 この方法で、どのネズミが死亡するかによって毒薬の組み合わせを特定できます << に記載された投与法で実験したら全部のネズミが死亡してしまった。 可能な2つの毒薬の組み合わせをすべて列挙せよ。
>>24 暇つぶしに落ち着いてよく考える問題
この投与法で2個の毒薬が特定できる場合をすべて求めて
そのときの毒薬の組み合わせと合わせて列挙せよ。
ChatGPT(無料版)の回答を検討する問題 「注射液が8本、いずれも十分な量があり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。 何匹かのネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。 複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。 各々のネズミに注射できるのは1回だけである」 という問題を無料のChatGPTに投げたら 「 ネズミ1 試薬5, 試薬6, 試薬7, 試薬8 ネズミ2 試薬3, 試薬4, 試薬7, 試薬8 ネズミ3 試薬2, 試薬4, 試薬6, 試薬8 ネズミ4 試薬1, 試薬3, 試薬5, 試薬7 ネズミ5 試薬1, 試薬2, 試薬5, 試薬6 (中略) 必要なネズミの最小数 この方法では、最小5匹のネズミで毒薬を特定できます。 」 という回答(≠解答)を得た。 【問題】 (1)この結果は正しいか? (2)この組み合わせで正しく判定できるのは、どの組み合わせでネズミが死亡したときか。複数の組み合わせがあればすべて列挙せよ。
Copilotに投げたら何故か英語でresponseが返ってきた。 Assign each solution to mice based on the binary representation: Mouse 1 tests solutions where the 1st (least significant) bit is 1: Solutions 2, 4, 6, 8. Mouse 2 tests solutions where the 2nd bit is 1: Solutions 3, 4, 7, 8. Mouse 3 tests solutions where the 3rd bit is 1: Solutions 5, 6, 7, 8. Mouse 4 tests solutions where the 1st and 2nd bits are 1: Solutions 4, 5, 6. Mouse 5 tests solutions where the 1st and 3rd bits are 1: Solutions 1, 3, 5, 7. Mouse 6 tests solutions where the 2nd and 3rd bits are 1: Solutions 2, 4, 5, 7. ... Conclusion: Using this systematic binary representation approach, we can identify the 2 toxic solutions using 6 mice efficiently. Let me know if you have any questions or need further assistance! 【問題】 (1)この結果は正しいか? (2)投与法で正しく判定できるのは、どのネズミの組み合わせで死亡したときか。複数のネズミの組み合わせがあればすべて列挙せよ。
朝飯前の集計 試薬8本のいずれも毒薬である確率は等しいとする。 実験により死亡するマウスの数を d とする。 d の期待値、中央値、最頻値を求めよ。
試行錯誤で答は出せたが理詰めでの解き方がわからないので質問します。 問題 注射液が8本あり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。注射液の1本が持ち出されてしまった。 残りの7本を6匹のネズミに注射液を混合して注射して8本のうちどれが毒薬かを特定したい。 複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。 各々のネズミに注射できるのは1回だけである。 どのように混合して6匹のネズミに投与すればよいか? ちなみにChatGPTは誤答を即答してきた。
m^2+n^2=m^2-n^2+2であるとき、 2mn<m^2-n^2となることを証明せよ
>>29 注射液が7本あり、そのうち2本以下が致死的な毒薬であることがわかっている。注射液を混合してネズミに注射して7本のうちどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないものとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
毒薬を特定するのに最低何匹のネズミが必要か?
AかBまたはその両方が毒薬である
という回答が許されるなら少ないネズミで済みそう
ビタ当てしないといけないならネズミ沢山殺さないとな
ビタ当てするのが主題なのね より少ないネズミで1本以上2本以下の毒薬以外(ようは無毒)を見極めたいってのが主題だとおもた
Aだけが毒薬である Bだけが毒薬である AとBが毒薬である というのと 少なくてもC,D,E,F,Gは無毒である というのでは ネズミの必要数変わっちゃうもんね
>>31 改題されていたことに気づいた。
6匹での割当例(番号は注射液)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 4 2
[2,] 3 1 5
[3,] 5 7 2
[4,] 5 4 6
[5,] 7 1 6
[6,] 7 4 3
検討は不十分なので間違っているかもしれない。
2^56=(2^7)^8=128^8>125^8=(5^3)^8=5^24
問題を明確化 注射液が8本あり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。注射液の1本が持ち出されてしまった。 残りの7本を6匹のネズミに注射液を混合して注射して8本のうち、どの2本がどれが毒薬かを特定したい。 複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。 各々のネズミに注射できるのは1回だけである。 どのように混合して6匹のネズミに投与すればよいか?
再修正 【問題】 注射液が8本あり、そのうち2本が致死的な毒薬であることがわかっている。注射液の1本が持ち出されてしまった。 残りの7本を6匹のネズミに注射液を混合して注射して8本のうち、持ち出された1本も含めて、どの2本が毒薬かを特定したい。 複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。 各々のネズミに注射できるのは1回だけである。 どのように混合して6匹のネズミに投与すればよいか?
>>36 2^56=72057594037927936
5^24=59604644775390625
一辺が1の正八面体があり、その1つの頂点をAとし、Aから最も遠い頂点をBとする。 この正八面体をABを軸に一回転する。 (1)正八面体の表面及び内部が通過してできる立体の体積はいくらか。 (2)正八面体の表面が通過してできる立体の体積はいくらか。 (1)は円すい2つの体積になるの体積は√2pi/6のはすぐ分かりますが (2)を積分せずに解くことができるらしいのですがどのようにすればいいですか。
>>41 >(1)正八面体の表面及び内部が通過してできる立体の体積はいくらか。
表面が通過してできる立体と
辺が通過してできる立体の体積も面白いよ
2^(100!)と(2^100)! はどちらが大きい?
ちなみに
>>41 の(2)は積分でいくなら
A(0,0,1/√2), B(0,0,-1/√2) とおいてz=tでの断面積S(t)=(pi/2)(t-1/√2)^2
になるとおもうので積分して √2pi/12 になると思います。
>>41 (2)で積分せずに解くというのは、カヴァリエりの原理を使うのかな。
>>44 のように座標をとると、z=tによる断面は、
(1)の立体の場合は 正方形全体を回転してできる円板
(2)の立体の場合は 正方形の辺のみを回転してできるドーナツ形(中が抜ける)
になるが、(2)の場合「中が抜ける」その円の半径は円板の半径の1/√2だから、
(2)の場合の断面積は(1)の場合の断面積の 1-(1/√2)^2=1/2倍になる。
つまり(2)の立体の断面積はつねに(1)の立体の断面積の1/2倍だから、
カヴァリエりの原理から(2)の立体の体積は(1)のそれの1/2倍になる。
>>41 (1)2×(1/3)π(√2/2)^2×√2/2=π√2/6
(2)π√2/6-2×(1/3)π(1/2)^2×√2/2
=π√2/12
注射液が4本、いずれも十分な量があり、そのうち1本が毒薬であることがわかっている。 最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。 複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。 各々のネズミに注射できるのは1回だけである。 使用するネズミの数を最小にしして、毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。 答 ネズミ1 注射1と注射2を混注 ネズミ2 注射1と注射3を混注 ネズミ1だけが死ねば2が毒薬 ネズミ2だけが死ねば3が毒薬 両方死ねば1が毒薬 どちらも死ななければ4が毒薬。 上記を踏まえて、注射液が8本、そのうち毒薬が3本の場合に、 使用するネズミの数を最小にしして、毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。
>>48 小中学生スレ散々荒らしといて
スレ立てもせずに逃げてこっちに書き込むとかとんだ糞野郎だな
どういう育てられ方したらこんな糞みたいな性格になるんだよ親の顔が見てぇわ
ルールを守れない糞野郎はここに書き込む資格ねぇぞ消えろ
>>49 答を出せない奴が荒らし認定しているだけ。
下記の6匹のネズミへの混合注射液の組み合わせで毒薬が特定できるのはどれか?
(1)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 8
(2)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 4
(3)
[1,] 1 2 3
[2,] 1 4 5
[3,] 2 4 6
[4,] 3 5 6
[5,] 1 6 7
[6,] 2 5 7
順序だって逐一検討していけば小学生にも答がだせる。
確か、今年の4月の小中学生数学のスレだったな。Wolframが無料で使えることを教わったのは。
俺のRでの誤答をWolframで修正していただいた。
http://2chb.net/r/math/1693982238/172-175 きちんと計算できる人はスレ違いとか言わずに黙々と正しい値を投稿してくる。
コードが読める人はコード投稿されても不快ではないだろう。
英文読めたら、こういうのも不快に思わずにすむ。
サクッと答をだせばいいだけだから。
Assign each solution to mice based on the binary representation:
Mouse 1 tests solutions where the 1st (least significant) bit is 1: Solutions 2, 4, 6, 8.
Mouse 2 tests solutions where the 2nd bit is 1: Solutions 3, 4, 7, 8.
Mouse 3 tests solutions where the 3rd bit is 1: Solutions 5, 6, 7, 8.
Mouse 4 tests solutions where the 1st and 2nd bits are 1: Solutions 4, 5, 6.
Mouse 5 tests solutions where the 1st and 3rd bits are 1: Solutions 1, 3, 5, 7.
Mouse 6 tests solutions where the 2nd and 3rd bits are 1: Solutions 2, 4, 5, 7.
...
Conclusion:
Using this systematic binary representation approach, we can identify the 2 toxic solutions
using 6 mice efficiently. Let me know if you have any questions or need further assistance!
【問題】
(1)この結果は正しいか?
(2)投与法で正しく判定できるのは、どのネズミの組み合わせで死亡したときか。複数のネズミの組み合わせがあればすべて列挙せよ。
師走の日々の課題(12月 n 日とする) 本日の課題 【問題】1から2024までの整数から12個を選び(同じ数を選んでもよい)、その合計が n の倍数になる確率を分数で求めよ。 nが1,2,4,8では1/1,1/2,1/4,1/8であったが、これは1/16にはならなかった。
>>50 中学受験の幾何問題(つまり小学生が解く幾何問題)を、
つまらないと言って解かずに放棄した人の発言は重みが違うな!
>>53 荒らす荒らしてないとかどうでも良いんだよ
スレ消費したんなら自分でスレ立てしろや
それが出来ないなら書き込むなって言ってんの
何でこんな事が理解出来ないのか理解に苦しむ
Wolframには6000くらいの関数があるという。 普段使い慣れた言語に相当する関数を探すのに苦労していた。 PermutationsはあるのにCombinationsという関数はなし。 Rのcombn相当のWolframのSubsetsを見つけるのに時間を浪費していたのだが、 「R言語のsetdiffに相当するWolfram言語の関数は」 とChatGPTに投げたらComplementと答を教えてくれた。 検索で答がでるようなのには便利。
>>55 スレ立てもせずに、勝手に出入り禁止を宣言しているのが、尿瓶・チンパフェチのFランなわけだが。
本日の課題
8本の注射液があり、赤,青,黄,緑,白,黒,紫,茶のラベルが貼られている。
いずれも十分な量があり、そのうち1本が致死的な毒薬であることがわかっている。
3匹のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合しても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
赤 青 黄 黒 の混合液
赤 白 黒 茶 の混合液
青 緑 白 黒 の混合液
を3匹に1つずつ注射すれば特定できる。
ネズミを区別しないとして、このような組み合わせは何通りあるか。
>>57 お前も立ててないじゃん
いい大人が言い訳すんなよ恥ずかしかくないの?
注射液の混合組合せ総数に全部同じ液っていうのは合理的?非合理? 赤赤赤赤 赤赤赤赤 赤赤赤赤 を3匹に打つのは組合せの一つとしては確かに存在し得るけど 毒薬を少ない手数、少ない鼠で特定したいという目的に明らかに反するこの一例も総数のひとつにカウントすべきなん?
あ、ごめん無視して 可能な組合せ数を勝手に確率か何かとごっちゃに考えてた
A = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k^2) B = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k)(sin(π/k)) はともに約1.64である。 しかし、AとBは異なる値をとる。 このことを計算機を使用せず示せ。
>>59 テンプレもpartも無いあの糞スレお前が立てたのか?マジでふざけんなよ!スレ立ても出来ない無能
>>60-61 面白いのでこういう問題も考えてみた。
>57の演習問題
ネズミ1匹に4本の注射液の混合組合せを無作為に行うとする。
同じ注射液が複数あっても同じ組み合わせのネズミでもよいとする。
赤赤赤赤
赤赤赤赤
赤赤赤赤
のも許容する。
無作為組み合わせたときに
3匹のネズミの生死により、どれが毒薬かが確定できる確率を求めよ。
>>64 小中学生に問題の意味がわかる問題なら
解法に制限をつけない方が
答が出せないのFランくんらの集団wから、スレ違いと荒らされなくてすむ。
>>54 何の役に立つのがもわからん問題はつまらんからね。
こういう問題を解く方が楽しいね。
1000本に1本の毒ワインを特定する問題がマイクロソフトの入社試験にあったという。
検索すればでてくるはず。
注射液が4本、いずれも十分な量があり、そのうち1本が毒薬であることがわかっている。
最小数のネズミに注射液を混合して注射してどれが毒薬かを特定したい。
複数の注射液を混合して注射をしても毒性は変わらないとする。
各々のネズミに注射できるのは1回だけである。
使用するネズミの数を最小にしして、毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。
答
ネズミ1 注射1と注射2を混注
ネズミ2 注射1と注射3を混注
ネズミ1だけが死ねば2が毒薬
ネズミ2だけが死ねば3が毒薬
両方死ねば1が毒薬
どちらも死ななければ4が毒薬。
上記を踏まえて、注射液が8本、そのうち毒薬が3本の場合に、
使用するネズミの数を最小にしして、毒薬がどれかを確実に特定する混合方法を述べよ。
>>66 スレ違いの気違いだから誰も相手にしないんだろ
>>66 アンタはスレタイすら読めないからFランの受験資格さえないだろうねw
じゃあそのスレで1人でやってろよ、そんなに高校生にバカにされるのが楽しいか?
>>66 メチャクチャな理論で草
結局別でスレ立てされてお前の所には誰も書き込んでないじゃんそう思ってるのお前だけだよ
スレ乱立されて迷惑だって事を自覚しような
>>65 誰も面白がって無いだろwwww
自称面白いとか頭悪すぎだろwwww
>>67 プログラム書けば答えが分かる問題なんて、頭全く使わないからつまらん
>>67 何の役に立つかわからん問題はつまらない?
それってつまり数学に於ける具体と抽象を理解できないのと同義だよ
医療分野に限らす基礎研究にしたって、
ほぼ何の役に立つかわからないことから始まってるのに、
それを否定する言葉でもある
私は馬鹿ですって言ってるのと一緒
>>62 組み合わせは
C[8,4]=70
C[70,3]=54740
だから、
直感的にも8!は多すぎる。
>>73 サクッと>57の答が書いてあるならまだしも、
そのレスじゃ
>私は馬鹿ですって言ってるのと一緒
>>57 自分のカウントに自信が持てなかったので
他の人との値と照合したかったのだが、答を出せる人がいないようなので
ChatGPT(無料版)に投げてみたら、俺の計算と同じ値 6720 を返してきた。
多すぎるとか〇〇くらいだろうとか人間の直感、感覚に頼ってるうちは正確な事実はなかなか見えてこないもんだよ
>>76 じゃあもうここに来るなよ
お前と同じレベルの人間はここにはいないよ
該当スレに行ってね
毒薬が特定できる組合せの一つとされている下の組合せについて考える 赤 青 黄 黒 赤 白 黒 茶 青 緑 白 黒 説明のため左上から下のように番地をふる 1,2,3,4 5,6,7,8 9,A,B,C 1番地の取りうる選択肢は8個 2番地の取りうる選択肢は7個 3番地は6個、4番地は5個 では5番地はというと、ここは既に決まっている一通りの選択肢しか許されない このような考え方で全ての番地の選択肢の数を乗算する。 これは8!になる。 ここで、例えば5番地と6番地が入れ替わっても毒薬が特定できる組合せであることに変わりはない 同じ試験管にどちらから先に入れて混ぜても出来上がる液性は同じである 先の計算についても乗算の順番が変わるだけで結果に変わりはない ここで試験管をまたいで入れ替えが許されるのは他のどの試験管とも重複してない黄、茶、緑だけである。 これらの組合せは3! 8!/3!を計算すると6720になるがこれは誤った解である 例えば黄(3番地)と茶(8番地)を入れ替えた組み合わせであってもそれは正しく毒薬を特定できる組み合わせの一つであり 3!で除すことが不適切であることが分かる よってみんなが求める答えは8!よ
いやいや自分で書いてて間違いに気付いた 同じ試験管の中はどの順番で混ぜても結果が一緒 ってことは重複してる組み合わせ数は試験管1本辺り4!で3本あればその3倍 答えは8!/(4!*3) めっちゃ少ないやんかw
問題の趣旨としては、混合液なので順番は区別しない。 赤 青 黄 黒 の混合液 は 青 黄 黒 赤の混合液 と同じとみなす。 さらにネズミも区別しないので1例として掲げた 赤 青 黄 黒 の混合液 赤 白 黒 茶 の混合液 青 緑 白 黒 の混合液 の組み合わせは以下に例示したのと同じで1つとカウントする。 [1,] 黄 黒 赤 青 [2,] 白 赤 茶 黒 [3,] 緑 青 白 黒 [1,] 黄 黒 赤 青 [2,] 青 白 緑 黒 [3,] 茶 黒 白 赤 [1,] 青 黒 緑 白 [2,] 赤 青 黒 黄 [3,] 白 茶 赤 黒
>>77 それにはシミュレーションするのが有効。
そのスキルくらい理工系卒ならあると思うのだが。
但し、Fランは除く。
>>81 質問ですらないスレタイ読めないfラン以下のゴミは書き込まないで下さいww
系統的にリストアップした結果(検証は不十分) [1] 1 [,1] [,2] [,3] [,4] [1,] 赤 青 黄 緑 [2,] 赤 青 白 黒 [3,] 赤 黄 白 紫 [1] 2 [,1] [,2] [,3] [,4] [1,] 赤 青 黄 緑 [2,] 赤 青 白 黒 [3,] 赤 黄 白 茶 [1] 3 [,1] [,2] [,3] [,4] [1,] 赤 青 黄 緑 [2,] 赤 青 白 黒 [3,] 赤 黄 黒 紫 ... 中略 ... [1] 6718 [,1] [,2] [,3] [,4] [1,] 青 黒 紫 茶 [2,] 黄 白 黒 茶 [3,] 緑 白 紫 茶 [1] 6719 [,1] [,2] [,3] [,4] [1,] 青 黒 紫 茶 [2,] 黄 白 紫 茶 [3,] 緑 白 黒 紫 [1] 6720 [,1] [,2] [,3] [,4] [1,] 青 黒 紫 茶 [2,] 黄 白 紫 茶 [3,] 緑 白 黒 茶
>>84 重複カウントがないかの検証に
赤,青,黄,緑,白,黒,紫,茶の8色に番号をつけて注射液の組み合わせ列挙すると
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1234 1256 1357
[2,] 1234 1256 1358
[3,] 1234 1256 1367
[4,] 1234 1256 1368
[5,] 1234 1256 1457
[6,] 1234 1256 1458
....
[,1] [,2] [,3]
[6715,] 2678 3567 4568
[6716,] 2678 3567 4578
[6717,] 2678 3568 4567
[6718,] 2678 3568 4578
[6719,] 2678 3578 4567
[6720,] 2678 3578 4568
が得られた。
>>85 相変わらず相手にされてないゴミ以下の扱いで哀れだね
有名なMicrosoftの入社試験問題
そこで疑問。球面上にこの三角形は存在しえるか? 存在するならその面積を求めよ。
計算に必要な条件は適宜設定してよい。
し得るは「しうる」と読みます 「しえる」とは読みません
>>85 重複はなさそう。
例示した最後の行で、
[6720,] 2678 3578 4568 で毒薬が特定できるか?
ネズミの生死の組み合わせは2^3で8通り。
1列目のネズミ(ネズミ1と呼称)だけが死亡したとき、毒薬は2
ネズミ2だけが死亡したとき、毒薬は3
ネズミ3だけが死亡したとき、毒薬は4
ネズミ1,2が死亡したとき毒薬は7
ネズミ1,3が死亡したとき毒薬は6
ネズミ2,3が死亡したとき毒薬は5
ネズミが全部死んだとき毒薬は8
ネズミが全部生存したとき毒薬は1
まあ、よさげ。
>>90 で、いつになったらスレタイ読めるの?
認知症なの?
>>91 答が2つでているのだから、どちらが正しいもしくはどちらも間違いか検証すればいいのに。
Fラン卒だと無理なの?
ひょっとして私文卒?
>>89 ありうる
ありえる
どっちでもいいんじゃね?
擦りすぎやて そろそろ毒以外の面白いネタ振り期待してまっせ
>>92 認知症は自覚できないもんなw
スレタイ読めないようなチンパン頭脳じゃFランすら卒業できないだろw
>>92 スレチなことも一生理解できないしFランすら卒業できない知能レベルだろ?
ひょっとしてチンパンジー?
答が2つでているのだから、どちらが正しいもしくはどちらも間違いか検証すればいいのに。Fラン卒だと無理なの? ひょっとして私文卒? 重複も誤カウントはなさそうだが、カウント漏れはありえる。
>>93 possible 〇ありうる、〇ありえる
audible 〇聞こえる ✕聞こうる
buyable 〇買える ✕買うる
多数決で える の勝ちw
>>97 誰にも相手にされなくてFランレス乞食さん残念だねww
>>98 audibleやbuyableを聞こ得る・買得るだと思ってるの?
やば
>>100 漢字で書いてないんだが。
頭の他に目も悪いのか?
>>101 得るの話なのに認知症で記憶が追いつかなくなっちゃったか
気の毒に
>>101 間違い指摘されてよっぽど悔しかったんだな
そもそもスレ違いな上にしつこい
A = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k^2) B = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k)(sin(π/k)) はともに約1.64である。 しかし、AとBは異なる値をとる。 このことを計算機を使用せず示せ。
数理は理解できないのだが、>79で >> 8!/3!を計算すると6720になるがこれは誤った解である 例えば黄(3番地)と茶(8番地)を入れ替えた組み合わせであってもそれは正しく毒薬を特定できる組み合わせの一つであり 3!で除すことが不適切であることが分かる << というレスがあったのでRを使って検証したのが、>85 Wolframで検証すべく書いたコードがこれ s4=Subsets[Range[8],{4}]; grp=Subsets[s4,{3}]; rat=Subsets[Range[3],3] f[x_]:=( z1=Length@Complement[Range[8],Flatten@x]; z28=Table[ dead = Intersection@@x[[rat[[i]]]]; alive= Flatten@x[[Complement[Range[3],rat[[i]]]]]; Length@Complement[dead,alive],{i,2,8}]; AllTrue[Flatten@{z1,z28},#==1&] ) ans=Select[grp,f]; Length[ans] Short[ans] コードを読める人による検証を希望。 理工系卒ならMathematicaを動かすWolfram言語くらい使えて当然と思っていたのだが、Fランは違うのか?
>>94 >88とか面白いと思うんだが。
まあ、球面三角形なので高校数学を逸脱すると言われればその通り。
>>107 ここは出題スレではなく質問スレなので、
面白かろうがスレ違い
>>107 高校地理や高校地学でジオイド座標系や地図射影法としてならかなり具体的にやってる。
高校数学じゃないって散々言われてるのにそれでも居座ってレス乞食とかリアルな社会どころか5chでも誰にも相手にされないの当たり前だよね それともそんなことも分からんアホってことか?
>>98 いくらスレチと言われようが書き込まずにはいられないとか病気以外の何者でもない
さっさと病院というか精神科行けよ、アンタは医者ではなく患者だろうが
>>109 ご教示ありがとう。ジオイド座標系や地図射影法とか初めて聞いた。
>>103 別に
存在しえる は間違いではないだろ?
この三角形が存在する球の半径と三角形の面積を求めたいのだが、俺には未解決。
>>
有名なMicrosoftの入社試験問題
そこで疑問。球面上にこの三角形は存在しえるか? 存在するならその面積を求めよ。
計算に必要な条件は適宜設定してよい。
<<
Cを北極点にしてA,Bは同緯度の点にして算出できないかと考えているんだが次に進めない。
私わ整数で表せない数を発見してしまった △ 1 対 1 対 謎の数
>>113 マジで粘着質だなお前
どんだけ遅レスしてんだよ悔しかったの?
>>114 Microsoftの入社試験を高校生が受けるのか?
>>117 入社試験は面白いのが多いぞ。
例えばこんなのとか、
テーブルに裏表のあるコインが100枚、並べられています。10枚は表が、90枚は裏が上になっています。
あなたは、コインの裏表を感じたり、見たり、あるいはどんな方法を使っても知ることはできません。
表が上になっているコインの数が同じになるように、コインを2つの山に分けてください。
>>118 ちなみに コインをひっくり返すことは許される。
会話もできないスレタイも読めないアホが自称医者だってww
高卒でマイクロソフト入社という例もあるみたいだな。 調べたら >日本マイクロソフト株式会社で本部長を務める河田氏は、高校卒業後にバンド活動を経て、現在の地位に就いています。 という。 まあ、Fラン私立にいくより高卒の方がよさげ。
>>114 球面上でも存在しないのでは。
NSolve[R Cos[x]/4==10 && R (Pi/2-x)/(2 Pi)==6,{R,x},Reals]
A = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k^2) B = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k)(sin(π/k)) はともに約1.64である。 しかし、AとBは異なる値をとる。 このことを計算機を使用せず示せ。
お願いします。 xyz空間で、xy平面と垂直でない平面上に曲線Cが書いてあるとします。そして Cをxy平面に正射影したものをDとしります。このとき Cが放物線ならDも放物線 といえますか? また、Dが放物線ならCも放物線 といえますか?
>>129 二平面の共通部分がx軸になるように考えれば、正射影やその逆はy軸方向だけ拡大縮小すること。
放物線は放物線に対応するというのは正しい。
高校数学での説明は知らん。
可逆な線形変換で放物線は放物線に対応するというのは、線形代数知ってれば証明出来る。
a=√3とします。f(x)=asinx+sinh(ax)-(asinx)^2がx>0のとき正だと思うのですが示せますか?
>>114 R言語を使って、球面上にこのマイクロソフト三角を同定できた。
点Cを北極点にした。
球の半径が7の場合
$area(面積)
[1] 66.04775
$R(球の半径)
[1] 7
$A(Aの緯度、経度 °で表示)
[1] 12.77026 0.00000
$B(Bの緯度、経度)
[1] 39.88593 90.00000
$C(Cの緯度、経度)
[1] 90 0
Rによる計算なので値は小数表示。
これを図示したり、Wolframで厳密解を算出するスキルは俺にはない。
Wolframの達人による計算を希望します。
【演習問題】半径8の球面上での上記の球面三角形の面積を求めよ。
C: x=t y=t^2 z=e^x D: y=x^2
C: x=t y=t^2 z=e^t C: x=t y=t^2 z=sin(t) D: y=x^2
C:非放物線
D:y=x^2
こっちの方が面白い
>>114 斜辺が10の直角三角形は、直径10の円に内接する
高さは最大で円の半径、すなわち5であるから
図のような高さ6の三角形は存在しない
これで終わってる問題
>>139 やはり、こういうのは3D動画にしたい。
Wolframで動画作成するスキルはないので慣れたRで動画化。
罵倒投稿しかできないFランくんがいるようだな。 理工系卒ならWolramくらい使えて当然だと思うのだが、 Fラン私文卒かもしれん。
未解決問題
三角形ABCは球面三角形、6、10は大円距離とするとき
上記の球面三角形が存在しうる球の半径の範囲を求めよ。
東大卒もしくはエリート高校生による算出を希望します。
>>144 罵倒が大好きなのはアンタだろ
fランってアンタのことだろ?というかスレタイも読めないんじゃ小学校も卒業できないねww
残念ながらfランは尿瓶ジジイの願望です 憶測と妄想でしか物を語れない哀れな患者
俺と同じようなことを考えた人がいた。
https://blog.tech-monex.com/entry/2021/08/06/130000 精読していないけど算出はエクセルのソルバーを使っているようだ。
相変わらずアホ丸出しだね尿瓶チンパフェチのFランくん(別名:罵倒厨)。
「マイクロソフトの三角形は、グローバルに ありました。」というオチだそうで。
>88で球面上に存在するかという問題なのに 平面で考えるとは周回遅れ。 それに同調しているのが、Fランくん。 頭の他に目もわるいらしい。
Wolframで3D動画作成してFラン卒でないことをサクッと示せばいいのにねぇ。
スレタイも読めないアホ丸出しなのはどこの誰かな?ww
>>138 朝飯前に動画化
A = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k^2) B = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k)(sin(π/k)) を考える。 AとBは異なる実数値をとることを、計算機を使用せず示せ。
スレチと書き続けているのって結局、答が出せないからだよね。 Fラン卒確定。 >129は、動画にすると一目瞭然。 罵倒投稿でなくて参考になる投稿をすればいいのに。 Fランに条件反射することはよくわかった。w
スレタイも読めずに学生にすらバカにされて毎朝発狂しまくってる尿瓶ジジイ情けなくないのか?
スレチでリアルだけでなく5chですら誰にも相手にされてないだけなのに答えを出せないとか何とか言って負け惜しみジジイw
>>155 一目瞭然www
動画にするまでもなく元々一目瞭然だろwwww
中卒だと動画にしないとわかんないのかよ。
具体例だと例外があるか判断出来ないだろ。例外がないかどうか聞かれてるのに具体例で考えるとかどんだけ低レベルなんだよwww
>>137 そうなる事を「証明」したいんです。プロットしても証明にはなりませんし…。
>>158 他のレスでも指摘されてるけど、抽象を理解できないから仕方がない
抽象が理解できないってことは高校数学以降は理解できているか怪しい
高校数学スレで指摘されてダンマリ決め込んでおります
155:132人目の素数さん:[sage]:2024/12/23(月) 07:55:03.98 ID:LjV1WS2k
スレチと書き続けているのって結局、答が出せないからだよね。
Fラン卒確定。
>129は、動画にすると一目瞭然。
罵倒投稿でなくて参考になる投稿をすればいいのに。
Fランに条件反射することはよくわかった。w
158:132人目の素数さん:[sage]:2024/12/23(月) 09:06:31.64 ID:FX4erj7I
>>155 一目瞭然www
動画にするまでもなく元々一目瞭然だろwwww
中卒だと動画にしないとわかんないのかよ。
具体例だと例外があるか判断出来ないだろ。例外がないかどうか聞かれてるのに具体例で考えるとかどんだけ低レベルなんだよwww
160:132人目の素数さん:[sage]:2024/12/23(月) 10:28:30.49 ID:5pyB+nba
>>158 他のレスでも指摘されてるけど、抽象を理解できないから仕方がない
抽象が理解できないってことは高校数学以降は理解できているか怪しい
高校でちゃんと数学勉強してないから こういう所をちゃんと理解出来ないんだろうな 年いってからエクセルやプログラミング言語を使って数学が出来ると勘違いしてる典型 高校数学板に粘着してるところからも高校時代に数学が出来なかった事へのコンプレックスなんだろうな
このままAIが進化すれば 2045年までにAIがリーマンの予想を解くはず
連続した5つの整数の積が 2441880 のとき、 これら5つの整数の中で 一番大きい数と一番小さい数の差の 二乗を求めよ
一応、存在確認 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= x /. Solve[Binomial[x+5-1,5](5!)==2441880,x,Integers][[1]] Out[1]= 17 In[2]:= 17*18*19*20*21 Out[2]= 2441880
>>167 訂正
((n+5-1) - n)^2=4 ^2=16
動画作成スキルがないのを隠すのに必死な椰子がいるなぁ。 Fランに動画作成を期待したするのが間違いだったようだ。 エリート高校生はあんなのにならないようにしようね。
誰にも相手にされてないだけなのに解けるやつがいないとか言って発狂してる話も通じないどころかスレタイすら読めない小学生未満のチンパンジーが粘着してるみたいだね
有名なMicrosoftの入社試験問題
平面上では存在しないが、
「マイクロソフトの三角形は、グローバルに ありました。」
すなわち、球面三角形なら存在しうるということなので
問題 図での6,10は大円距離としてマイクロソフト三角の半径8の球面上での面積を厳密解で求めて、それを数値で表示せよ。
エクセルのソルバーじゃ数値解なので厳密解を出したい。
まあ、最新版は知らないがエクセルのソルバーは信頼性が低くかった。
理工系卒ならばWolfram言語を使って算出できると思う(Fラン卒には無理みたい)。
俺はWolfram学習1年生なので、熟練者の答との照合を希望します。
自答
スキルのある方の計算を期待します。
>>171 そういえば、尿瓶チンパンフェチは動画投稿は皆無だなぁ。
やっぱり、Fランなんだろ?
東大卒を騙ろうとしたが、東大合格通知の書式すら知らなかったのでバレバレ。
実は、>133は誤答なので 罵倒厨は鬼の首をとったようにはしゃげるはずなのに 悲しいかなFラン卒ゆえに計算できるスキルがないから誤答の指摘すらできないんだよなぁ。
>>174 半径7の球面上でのマイクロソフト三角形の面積
Wolfram言語初学者による計算なので間違っているかもしれない。
クソコードなので開示しませんw
国立大学理工系卒業者などスキルのある熟練者による検算を期待します。
平面三角形として存在しえない(それは問題文の図に明記されいる)から球面三角形で存在するかという問題なのに
それすらわからないのがFランくん。
>>172 この冗長な厳密解の式はSimplifyをFullSimplifyにすることで
短い式で表すことができる。
cscはcosecantでsinの逆数
日本語では余割(よかつ)と呼ぶのだという。
「厳密解長すぎ、FullSimplifyで短縮すれば、こうなる」 というレスを期待していたが
尿瓶チンパンフェチの罵倒厨には無理みたい。理工系卒ならWolframくらい使えると思っていたのだが、Fランだと違うのか?
>>177 お前書き込むと荒れるんだから自分の立てたスレに帰れよ
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part33
http://2chb.net/r/hosp/1733201932/ まあここだと偽医者のお前は本物の医者にボコボコにされるから書き込めないんだろうけど
>>178 >94のように俺のネタを楽しめる人もいるんだなぁ。
マイクロソフトの三角形も面白いネタだと思う。
いまだに三角形が存在する球の半径の範囲が出せないでいる。
>172はクソコードのSimplyをFullSimplifyにすることで短く表せる。
これを期待していたのだが、尿瓶チンパンフェチの罵倒厨には無理だったみたい。
(図中のcscはcosecantでsinの逆数、日本語だと余割。)
理工系卒ならMathematical(Wolfram)が使えて当然だと思っていたのだが、Fランだと違うのか?
【Wolfram使いへの演習問題】 >172の冗長な式を簡素化せよ。
>>178 年末で内視鏡検診症例が入っていないので今週は理論上時給4万になって( ・∀・)イイ!!
医師が羨ましければ再受験したら?
俺の同期(二期校時代に医科歯科入学)は2〜3割は再受験組だったぞ。
東大卒か京大卒(当時は阪大には学士入学制度があったので阪大卒はいなかった)。
歯学部には東大数学科卒もいた。
あぁ、尿瓶チンパンフェチのPhimoseくんはFラン大卒だっけ?
流石にFラン卒の再受験組はいなかったなぁ。
>>178 裏口シリツ医に学ぶべきものはないからね。
マイクロソフト球面三角形の面積を算出できないと思う。
あんたと同じくFランだろね。
>>181 医者と証明しろって事じゃなくてお前が書き込むと荒れるから出ていってってことなんだが?マジで会話成立しないな
今更誰もお前が医者とか信じてないぞ
>>163 高校数学
学部入試対策数学に拘泥してその先で落ち零れてるのは
受験数学しかデキなかった似非秀才にも多い。
>>179 球面三角法はふつうに航海術で重要な実学だった
今なら相対論補正も入れたGPSの計算のほうが座標科学って感じがするが。
次の文章の否定文を書いてみよ。 理工系卒でWolframが使えないアホは存在しうる 理工系卒でWolframが使えないアホは存在しえる シリツ医は裏口入学ということがありうる シリツ医は裏口入学ということがありえる。 上記から、うる と える のどちらが汎用性が高いといえるか?
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って、というスレより引用。 >> 188132人目の素数さんsage2022/12/31(土) 00:37:24.41ID:H0MIfVb+(1/2) 理1か医学部かの選択で 現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな この流れは20年前30年前から変わってない 老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽 理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働 それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね << サブスク医療が儲かるには異論があるが、他は議論の余地なし。
>>185 衛星側の内蔵時計は毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進むように調整されている、という補正ね。
答が出せないので質問します。
有名なMicrosoftの入社試験問題
平面上では存在しないが、球面三角形なら存在しえる。
【問題】マイクロソフトの三角形の面積の最大値と最小値を球の半径とともに求めよ。
>>187 どうせそれお前が書き込んだんだろ
自分の昔のレスわざわざ出して何がしたいの?自分は医者でも何でもないのに
>>190 でた!Fランの好きな自演認定。
俺が書くなら40年前からと書くね。
二期校時代に医科歯科入学だから。
薬屋の売り子業務なんぞAIで十分だから投薬しかしていない医師の診療報酬は下げていいと思っている。
理工系卒ならWolfram言語くらい普通に弄られると思っていたんだが、 Fラン卒の尿瓶チンパフェチのPhimoseくんが弄られるのは foreskinだけみたいwwww
理学部卒の進路には明るくないので >理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働 というのが現実なのかどうかは知らん。 獣医免許持ちの東大卒とか同期にいたし、歯学部には東大数学科卒がいたから >悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働 に該当する人は誰も知らん。
>>189 0120 卵の名無しさん 2024/12/24(火) 09:27:38.64
>>117 お前を相手にするのは時間と労力の無駄だわ
何で俺等がマイクロソフトの入社試験なんぞやらにゃならんのだ
それに元々長さ10の直角三角形なんだから半径5より高さあるのはおかしいって問題だろこれ
何でお前が勝手に問題置き換えて答えを聞いてくるんだ?どうせ問題作ったはいいが自分でも答えわかんねぇんだろwww
そりゃ問題として成立してないんだから答えなんぞ出るわけない
そもそも著作権侵害してるし終わってるなお前
頭悪いからこういうことしか自分の価値を証明出来ないしそもそも証明出来てないことがわかってない
非医者だから医学知識でマウントも取れない
本当に哀れな奴www
ID:fX6ZETfi
>>191 とういう偽医者の妄想w
今までの自分の書き込みをよく見直して見ろよ
誰もお前が医者とか信じてないぞ
>>195 偽医者さんメッチャ図星つかれてんじゃんw
>>189 で答え出せないって自分で吐露してるもんね
他スレでもマルチしてんのかよ
虐められたからってその糞スレから逃げ出してくんなよ!
ラッパの先端の広がってるところに描いた三角形の内角の和は必ず180度未満になりますか?
>>198 はい、その通りです
正確には「ガウス曲率」を用いて判断します
例えば、ドーナツを2つの平面ではさんだとき
外側の曲率は正、穴のある内側の曲率は負です
正の領域では三角形の内角の和は平面よりも大きく
負の領域では小さくなります
ラッパの形に話を戻した場合
平面でふたをして余るほど外側に
曲面を折り返していなければ
三角形の内角の和は元より小さいといえます
丁寧な説明ありがとうございます ドーナツの内側やラッパの広がってるところは曲率負とのことですが これは面の内側と外側関係なく曲率負でしようか。 球体の外側表面は曲率が正で球殻の内側面を内側から見たときも曲率は正ですか? あと、曲率が負とは正の部分と対をなして始めて曲率負というのでしょうか? 曲率正と曲率負が連続した滑らかな面で繋がっているとき、曲率正から見て負側は曲がる向きが逆なので負となると思うのですが この曲率正負の表面を持つ物体の曲率負の部分だけを切り取り抜き出したら、それは曲率正になるのでしょうか?負のままなのでしょうか? 稚拙な疑問ですいませんが宜しくお願いします
いまAIに球体の内側面の曲率を聞いたら負との回答でした(正しい回答かは私には分かりません) 球体の内側面が曲率負なら球体内側面に描いた三角形の内角の和は180度未満ということになる? 球体表面は曲率が正だから内角の和は180度以上? でも極々薄い球殻膜に描いた三角形は外から見ても内側から見ても同じ三角形ですよね
>>189 数値解なら出せたのでグラフ化。
球面の半径とマイクロソフト三角形の面積をグラフにしてみた。
スキルのある方の検証を希望。(尿瓶チンパンフェチには無理みたい)。
閉区間Iで定義された連続関数f(x)は最大値を持ちますが、 その最大値を与えるxのうち最小のものをとることはできますか? すなわち、最大値をMとして、集合{t∊I|f(t)=M} は最小元を持つといえますか?
マイクロソフトの三角形の最小面積と最大面積の球面三角形の図が完成。
年内にできてよかった。
残念ながら動画にするスキルはない。
理工系卒ならWolfram言語くらい普通に弄られると思っていたんだが、
Fラン卒の尿瓶チンパフェチのPhimoseくんが弄られるのは
foreskinだけみたいだね。
医師板まで遠征してコピペする暇があれば
俺より先に答を出して投稿すればいいのに。
まあ、Fランには無理みたい。
おめでとう 答え合わせにどうぞ これ解けますか?(後編:マイクロソフトの三角形ありました) ://blog.tech-monex.com/entry/2021/08/06/130000 証券会社のプログラマーは4日かけて解いたらしい
>>200-201 その考えで正解です
・裏表は関係ない
・一部分を切り出しても正負は変わらない
正負の判定方法は、ある点に接する平面を引いて
平面と曲面が交差するかどうかで判断できます
曲率が正(球面など):
周囲の曲面が平面の片側にある
曲率が負(鞍点など):
周囲の曲面が平面の両側にあり、交差する
曲率がゼロ(円筒面など):
周囲の曲面が平面の片側にあり、かつ
接点の周囲でも平面と接する
(円筒面では接点を含む直線、
ドーナツ面では円周で接している)
>>205 これを使い慣れたRで動画化。
日付が変わる前に完成。
Wolframで動画化するスキルはないので熟練者に委ねます。
>>202 汚い言葉で役に立たないゴミを投稿するとか、池沼そのものだな
作図してドヤってた問題は放置かよ。
線形代数くらい大学1年で普通にやるんだから、高校生向けに解説くらい出来るんじゃ無いの?
受験コンプの中卒だから大学の数学知らないの?
>>207 ありがとうございました
曲率の判定が明確になってよかったです
あと曲率が負の面に描かれた三角形の内角の和は必ずしも180度未満になるわけではないということですね
(球殻の内側面に描かれた三角形とか)
>>210 うーむ、説明が難しいですね
球殻の例では、三角形の内角の和と連動する
「ガウス曲率」は
内側から見ても外側から見ても正の値になります
具体的な値の求め方をいうと
球の接点を東西、南北などに切った曲線から
求める曲率「主曲率」は
内側から見るか、外側から見るかで
正負が異なります
(値は絶対値が半径の逆数に等しくなります)
これに対して、曲面が球面か鞍点かを判定する曲率
「ガウス曲率」は
前記の主曲率の最大値×最小値で求められます
球殻の場合
断面の東西・南北で半径は変わらないので
方向を逆にとって主曲率を負にしても
ガウス曲率は二乗して正になります
(値は半径の逆二乗となります)
>>206 答え合わせサイトのレスありがとうございます。
答え合わせサイトは垂線の足の位置を変化させて数値計算ですが、私は球の半径から立式を始めました。
最大値・最小値を求めたわけではなさそうですが、
球の半径6.3662のとき面積38.19719という値が記載されているので
数値としては>205の図の値
と同じなので、自分の計算は間違っていないみたいです。
読んでいたら、
>>
検索条件を変えてググったら、一人同じようなことを考えていた方が2019年4月頃にブログを書いていらっしゃるのを見つけました。。。。
この方は、対象の三角形をAB=BCの二等辺三角形と仮定して途中まで解析的に導き、その後解析解が不可能な個所から数値計算で求めていらっしゃいました。
<<
ということなのでやはり解析解は出せないみたい。
解析解を出したくてRではなくてWolframで始めたのだが、動画作成には慣れたRを使うことになった。Geogebraを扱えるスキルはないので。
円ひとつ描画するのも自分で関数を作らなければならないのがR。私は正100角形で「円」を描画している。
前述サイトの
>>
この問題、指導要領に基づいた力を問う高校や大学の入学試験ではなく、入社試験とのことですよね。
少し話しが逸れますが、「わからないもの」を見通し概算する能力 フェルミ推定力 を入社時試す会社もあります。
ここでは、前提と思いこんでいる仮定を外して面積を求めてみましょう。
辺の実比率で描くと平面図形としては無理を感じた一方、球面上なら全くありだと思いました。
<<
には同意。
>>211 まじで丁寧な説明ありがとうございます
出てきた単語とかをもうちょっと深掘りして勉強します
昔、マイクロソフトの入社試験にマイナス2進法の計算が出題されて話題になっていた。 その応用問題 使用する数字は0と1として、円周率をマイナス二進法で小数7桁まで表示しなさい。 ChatGPT(無料版)が誤答を返してくるので安心して投稿できる。
愚鈍w 負数のことをマイナス十進数と呼ぶとでも思ってるんですかね
しまった、あまりの頭の悪さについここに書いてしまった 申し訳ない
さくっと>214の答を書けばいいのに。 医師板まで遠征してコピペする暇があれば俺より先に答を出して投稿すればいいのに。 まあ、Fランには無理みたい。
>>215 わからないことがあれば検索すればいいのに
それすらできないのは、愚鈍だと思う。
円周率の整数部分3は 1*(-2)^2+1*(-2)^1+1*(-2)^0なのでマイナス2進法だと3は111で表せることくらい、Fランシリツ卒でもわかると思うのだが。
出題するようなレベルじゃない頭の悪さを指摘されて年甲斐もなく発狂かよ尿瓶ジジイ
レス乞食ID:qPgBNfFXに優しいのはchatGPTだけだけどそれすら相手にされないみたいだね
>>221 調べるのは簡単。わざわざ説明してあげる義理なんて無いだろwwww
何でも説明してもらえるとか、乞食根性が染み付いているのかよ
ほんとうの高校生が来て混乱すると困るので
参考資料を置いておくよ
マイナス2進数の考察
https://cat-in-136.github.io/2018/08/count-in-base-negative-2.html 読むと書いてあるが
「整数部分が同じならば、マイナス2進法でも
整数部分は同じである」
という予想は誤りで、例えば
x=3+(小数部分)
は
(3-2/3)<x<(3+1/3)
に対応する
範囲は小数点以下の桁数の偶奇で変わり
小数第7位など奇数桁なら
下限は最後の桁-1/3
上限は最後の桁+2/3
になる(=は含まない)
=が含まれない理由は
x=1/3をこの方法で書くと
x=0.0101...=1.1010...
と2通りの表記があるため
同様に、2進法で奇数桁目から 0101... になる
循環小数は、1通りに書くことができない
そも二進においてすら小数は決め事でしかないから複数の表記がある
あと -1/3=0.111111...≠1 も直感的ではないかも 筆算で足し算する時の繰り上がりは 1+1=110, 11+1=0 とか、性質を調べてみるとそこそこ面白い
>>226 マイナス2進法での円周率表記は複数ありますか?
練習問題 使用する数字は0,1,2としてネイピア数をマイナス3進法で小数第10位まで示せ。
練習問題 eをネイピア数とする。 使用する数字は0,1,2として円周率をe進法で小数第10位まで示せ。 答は複数ある。
答が出せないFランくんの常套文句=レス乞食 理工系卒ならWolfram言語くらい普通に弄られると思っていたんだが、 Fラン卒の尿瓶チンパフェチのPhimoseくんが弄られるのは foreskinだけみたいwwww
>>233 ChatGPTが誤答を返してきたので安心w
>>234 お前が書き込むと荒れるからもうここには書き込むな
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part33
http://2chb.net/r/hosp/1733201932/ このスレで本物の医者に一生論破され続けてろ偽医者さん
>>236 マイクロソフトの球面三角形とかマイナス2進法とか
ちゃんとわかる人はそれなりのレスをしているけど、
そのスキルのないFランくんがアホレスするから、荒れているようにみえるだけだと思うね。
医師板まで出かけていってコピペしているのが荒れる元凶だね。
>>237 荒れる元はスレ違いの出題書き込みです
出題スレに書き込まずこのスレに書き込む理由を訊きたいです
>>237 そもそも
>>1 からのテンプレを読めば分かりますが、
このスレはスキルの有無は要件としていません
荒れているのではなくあなた自身が荒らしているのです
>>195 底辺シリツ医が跋扈するスレはチェックしていないだが、
やはり、底辺シリツ医ってマイクロソフトの入社試験を発展させた問題であることすら理解していないみたいだな。
このスレの>140よりもアホ。やはり、裏口容疑者なんだな。
>>234 尿瓶ジジイはfランの一つ覚えだろw
なお、スレタイすら読めないアホだからfランすら受験資格ない模様ww
133:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/26(木) 10:13:12.36 ID:BUsejejo 二進に於ける小数自体が決め事次第ってことも理解できてない マイナス二進法自体は存在しないがするとしたらどんな動きをすると思うか? という思考の試験なのに、存在するとしていたり、 抽象の思考は相変わらず苦手の模様
>>240 そもそもそこはお前が立てたスレだろw
>>238 への返答は無視?
それに発展させた問題なんだったらちゃんとお前自身は答えわかってんだよな?
答えも出せないくせに俺の問題を理解出来ないってお医者さんをアホ呼ばわりしないよね?
>>240 それに医者にマウント取るならこの人の言うとおり医学知識でマウント取ればいいじゃん
スレ見る限り全部論破されてるっぽいがw
A = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k^2) B = lim[n→∞] Σ[k=1,n] (1/k)(sin(π/k)) を考える。 AとBは異なる実数値をとることを、計算機を使用せず示せ。
昔、マイクロソフトの入社試験にマイナス2進法の計算が出題されて話題になっていた。 その応用問題 使用する数字は0と1として、円周率をマイナス二進法で小数7桁まで表示しなさい。表記法が複数あるなら列挙しなさい。
>>240 そもそも自分が建てたスレの癖に毎回毎回論破されてダンマリ決め込むしかないから数学板で負け惜しみww
>>240 受験コンプの中卒未満乞食が何か言ってるwww
発展と劣化の区別もつかないみたいwww
学歴以前にスレタイどころか話通じないチンパンか患者だから
>>247 キチガイは精神科さっさと受診してこい
それとも話も通じないチンパンだから捕まえられたら処分されるのか?
数値解しか出せなかったので質問します。 マイクロソフトの三角形はグローバルには存在する、 すなわち、大円距離で最長辺の長さ10が,最長辺からの頂点への距離が6の球面直角三角形は存在する。 問題 大遠距離で最長辺の長さ10が,最長辺からの頂点への距離が4の球面直角三角形の面積とその時の球の半径を厳密値で求めよ。
>>252 書き込んでる暇あったらさっさと精神科受診してこいよ
>>151 尿瓶ジジイはパスタ屋でそばが食べれないからって発狂してこの店は3流だとかほざきだしたり低評価レビューつけるのかよ?実際にやりそうだなww
線分AB上に任意の点Pを取ります AP=a、BP=b、a<b とします Pを通り線分ABと垂直に交わる線分上に BP=PQ となる点Qを取ります AQ=8 のとき、 一辺の長さがそれぞれa、b の 正方形の面積の合計はいくつか?
この面積を求める式を教えて下さい
この面積を求める式を教えて下さい
画像再送しました
よろしくお願いします
imgurの方が見えるかな?と思いましてこちらもウプさせていただきました
素数を小さい順に2025個集める。そのなから和が素数になるような組み合わせを求める。 和の最大値は2025番目の素数より大きいか小さいかを答えよ。 素数を小さい順にn個集める。そのなから和が素数になるような組み合わせを求める。 和の最大値は常にn番目の素数より小さいといえるか?
問題が不明瞭やなあ 和は2項なのか3項以上なのかはっきりさせんとな まあ組み合わせ言うくらいやから3項以上も含んでいると思うが ちなみに素数2項の和が素数になるための条件は片方が2であることや 2項の和に限って言えば仮にn番目の素数が双子素数だったとすると n番目の一つ前の素数に2を足すとn番目と等しくなるため「和の最大値が常にn番目より小さい」は偽
>>256 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= r=6
Out[1]= 6
In[2]:= 4 * Integrate[Sqrt[r^2-x^2]-r/2,{x,r/2,r*Sqrt[3]/2}]
Out[2]= 4 (9 - 9 Sqrt[3] + 3 Pi)
モンテカルロ法での検証
r=6
f[p_,o_] := Total[(p-o)^2] <= r^2
f4[p_] :=(
AllTrue[{f[p,{0,0}],f[p,{r,0}],f[p,{r,r}],f[p,{0,r}]},#==True&]
)
ratio=f4 /@ Tuples[Range[0,r,0.001],2] // Boole // Mean;
r^2 * ratio // N
AIが即答するだろうと思って 図を文章化して 1辺の長さがrの正方形の頂点を中心に半径rの4つの円を描いたときの重なった部分の面積を求めてください。 を 無料のAIに投げたら、誤答しまくりだった。
>>261 正解(想定解通り)
すまん、2個の和のつもりだった。
小中算数スレに刺激されて作った問題なので。
パスタといえば
https://www.ebisu-grp.co.jp/products/detail/163/ 早速、購入して作ってみた。
容器の中で麺がくっつくのが難点。
それを防ぐために油をいれるのは容器の耐熱温度を越えた高温になりそうなのでやらない。
>>266 統合失調症は精神病症状を特徴とする病気ですが、そのような症状としては、妄想、幻覚、支離滅裂な思考や発言、奇妙な行動や不適切な行動などがあります。精神病症状には、現実との接触の喪失がみられます。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/10- 心の健康問題/統合失調症および関連障害群/統合失調症
・自称60代にも関わらずスレタイの意図すら理解できない
・とんちんかんな書き込みの例え話としてパスタ屋を出したのにも関わらず全く関係のない話をしだす
・自分で自分にレス
完全に病気
横綱、大関、関脇で巴戦を行う。 2力士が対戦して,勝った方が残りの 1 力士と対戦をする。 これを繰り返して,2連勝した力士が優勝をする。 勝利確率は通算成績に従うとする(巴戦での成績も組み入れて計算する) 巴戦前の通算成績は 横綱 対 大関は 横綱の10勝9負 大関 対 関脇は 大関の 8勝7負 横綱 対 関脇は 横綱の 6勝5負 とする。 大関 対 関脇で巴戦を始めるときにそれぞれの力士の優勝する確率を算出しなさい。
33+3=30 を『数字』を一つだけ動かして 等式を成立させよ
>>268 139:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/28(土) 10:47:39.61 ID:F0QzCIaN
尿瓶ジジイ論破されすぎて全く書き込まなくなったな
お前が始めたスレだろ最後まで責任持てよ
そして2度と立てるな
>>270 レス乞食かよw
現行スレを立てたのは底辺シリツ医なんだがね。
>268の答でも投稿すればいいのに、Fimoseくんは罵倒しか投稿できないみたい。
高校生諸君はこんなのになっちゃだめだぞ。
最低時給1万円稼げるような仕事についた方がいい。
>>269 33+3=30
→3+3³=30
この問題広まってるけど作ったのは俺な
>>271 こんなクソスレ立てるのアンタの他に誰がいるんだよマヌケ
認知症も併発してるのか?
62-63=1 を『数字』を一つだけ動かして 等式を成立させよ
5chで毎日発狂してるだけの老害ジジイなのに時給1万円なのか?www
>>271 part33までいってるスレでお前も永遠とわけわからん書き込みしてるのに自分が立ててないから知らないって?誰が信じるんだよそんなの
そのスレだと論破されてイジメられるからもう書き込んでないだけだろ
>>189 >>252 質問しますといいながら結局は出題をしてるだけなのが最高にアホって感じだね
それじゃ小学校も卒業できないんじゃないか?
>>268 追加、巴戦の試合数の期待値を求めなさい。
>>268 大相撲の巴戦は、最初のくじ引きで
抜け番を引くと勝率が下がるので
確率は平等ではない
(3人とも互角なら初戦の2人5/14, 抜け番4/14)
巴戦 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%B4%E6%88%A6 あと
> 勝利確率は通算成績に従うとする(巴戦での成績も組み入れて計算する)
勝率5/11の選手が第1試合で負けたら
第4試合の同カードでは勝率が5/12になる
と言っている?
そんな条件を入れたら、解はきれいに求まらない
プログラム作って計算して、どうぞ
>>256 >>258
解はもう出ているようだけど
斜線の面積
=1/3(円の面積)
+(正方形の面積)
-4(正三角形の面積)
=(6^2)((1/3)π+1-√3)[cm^2]
小学生は、正三角形の面積にルートがあり不可能
中学生~高2なら、図形を足し引きして計算
高3なら積分で求まる
>>255 「ピタゴラスの定理」で画像検索
同じ図になるように補助線を書けば
a^2+b^2=8^2
になることに気づくはず
問題に続きがなければ a<b である必要はない
あと大人用のスレに同時投稿しないこと
朝飯前の問題 AからLの12人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。 A,B,C,Dは正直者なら常に正しく答え、嘘つきなら常に嘘をつく. E,F,G,Hは正直者なら常に正しく答え、嘘つきでも正しいことを言う場合がある. I,J,K,Lは正直者でも嘘をつくことがあり、嘘つきなら常に嘘をつく. 次の証言から 確実に正直者と断定できるのは誰か? 証言 A 「私は正直者である」 B 「Aは嘘つきである」 C 「Bは嘘つきである」 D 「Cは嘘つきである」 E 「Aは正直者である」 F 「Bは正直者である」 G 「Cは正直者である」 H 「Dは正直者である」 I 「Eは嘘つきである」 J 「Fは嘘つきである」 K 「Gは嘘つきである」 L 「Hは嘘つきである」
>>282 通算成績で次の試合の勝率を予想するというのは現実的な設定だと思う。
ちなみに、AIに投げたらプログラムで解こうしていたが、バグだらけのコードを返してきた。
>>280 5chで毎日発狂してるだけの無職なんて時給0だろマヌケw
>>286 バグだらけなのはアンタのオツムだよww
学生時代に高輪にあったシリツ医大専門予備校でバイトしていたときは1コマ90分で2万円だったな。40年以上も前の話。
新入院があったので1万のインセンティブがついた。
ワイン買って帰るかな。
>>282 厳密解が無理なら数値解でいいんじゃないの?
>>255 二つの正方形の面積の合計 a^2+b^2
ピタゴラス定理 (AP)^2+(PQ)^2=8^2
ここで AP=a ,PQ=BP=b なので、
∴a^2+b^2=64
>>291 年がら年中朝から5chやってるアホがなんで無職じゃないんだよ説明してみろ
なんでこいつ無職って言ったら40年前の話まで持ち出して必死に時給アピールするんだろうね? 40年来の引きこもり無職なのか?www
>>268 本日の自習問題
横綱、大関、関脇で巴戦を行う。
2力士が対戦して,勝った方が残りの 1 力士と対戦をする。
これを繰り返して,2連勝した力士が優勝をする。
勝利確率は通算成績に従うとする(巴戦での成績も組み入れて計算する)
巴戦前の通算成績は
横綱 対 大関は 横綱の10勝9負
大関 対 関脇は 大関の 8勝7負
横綱 対 関脇は 横綱の 6勝5負
とする。
どの組み合わせで巴戦を始めるかは等確率でえらばれるとする。
それぞれの力士の優勝する確率を算出しなさい。
巴戦の試合数の期待値を求めなさい。
答は小数解でよい。
>>294 都内の国立大学医学生だと割の良いバイトがある。
東北大学卒の医者と話したことがあるが割の良いバイトはなかったと言ってたな。
>>296 アンタには関係ない話だろ
40年間引きこもりニートで長年5chで毎日発狂しかしてない人様に迷惑しかかけてない老害なんだから
自分に都合の悪いところは無視かよ?
>>296 そんなわけないじゃん嘘くさい
ますます医者か怪しいんだけど
>>298 9時台あれほど脊髄反射で発狂してたのに図星突かれて都合が悪くなったらそそくさと退散ww
残念ながら医者板で散々論破されて医者じゃないという結論になりました
数学板ではまだ騙せると思ってるおめでたいチンパンです
162:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/29(日) 10:40:09.01 ID:dnWlKpHd まあどうせ医学的な内容を書き込んだらまた突っ込まれるから尿瓶ジジイがキャラ替えして書き込んでるんだろうな 語彙力なくてコピペしか出来ないとことか尿瓶ジジイまんまじゃんwww
演習問題 AからLの12人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。 A,B,C,Dは正直者なら常に正しく答え、嘘つきなら常に嘘をつく. E,F,G,Hは正直者なら常に正しく答え、嘘つきでも正しいことを言う場合がある. I,J,K,Lは正直者でも嘘をつくことがあり、嘘つきなら常に嘘をつく. 次の証言から 確実に嘘つきと断定できるのは誰か? 証言 A 「Lは嘘つきである」 B 「Aは嘘つきである」 C 「Bは嘘つきである」 D 「Cは嘘つきである」 E 「Aは正直者である」 F 「Bは正直者である」 G 「Cは正直者である」 H 「Dは正直者である」 I 「Eは嘘つきである」 J 「Fは嘘つきである」 K 「Gは嘘つきである」 L 「Hは嘘つきである」
医師が羨ましくてしかたがないのがいるようだなぁ。 医師板まで出かけていってコピペしまくりのFimoseくん。 Fラン出身にちなんでPhimoseくんからFimoseくんに昇格w 医師が羨ましければ再受験すればいいのに、俺の同期は2〜3割は再受験組だった。 二期校時代に医科歯科入学。 東大卒か京大卒。当時は阪大は学士入学制度があったので阪大卒はいなかった。 歯学部には東大数学科卒もいた。Fラン卒だと再受験しても無理かも。 昨日は久々に緊急内視鏡をする羽目になったが、ナースが内視鏡介助できるスキルがあったのでありがたかった。
>>285 該当者なし、という即正答を予測していただが、
FランのFimoseくんの罵倒解しかないみたいw
>>302 また1日20件やる脳内内視鏡ですか?ww
医者板には散々ボコボコにされてるのにここではまだ医者のふりできると思ってる尿瓶ジジイどんだけオツム弱いんだよ 日本語通じないしまして数学なんかできる知能じゃないww
医者が羨ましくて仕方ないのは自分なのに主語が分からなくなるのも統合失調症の典型的な症状です 言葉のサラダとは? 「言葉のサラダ」とは、 統合失調症の患者さんが話す言葉が、 文法的に正しくなく、意味が不明瞭で、 まるで言葉がごちゃ混ぜになった サラダのように聞こえる状態を指します。 具体的には、以下のような特徴が見られます。 連想の飛躍: ある単語から別の、一見関連のない単語へと話が飛んでしまう。 文法の崩壊: 主語や述語が一致しない、語尾が変など、文法的な規則が破られる。 新語の創出: 既存の言葉に意味を付け替えたり、全く新しい言葉を作り出したりする。 言葉の繰り返し: 特定の言葉やフレーズを何度も繰り返す。 302:132人目の素数さん:[sage]:2024/12/29(日) 11:44:39.64 ID:90INKYGd 医師が羨ましくてしかたがないのがいるようだなぁ。 医師板まで出かけていってコピペしまくりのFimoseくん。 Fラン出身にちなんでPhimoseくんからFimoseくんに昇格w 医師が羨ましければ再受験すればいいのに、俺の同期は2〜3割は再受験組だった。 二期校時代に医科歯科入学。 東大卒か京大卒。当時は阪大は学士入学制度があったので阪大卒はいなかった。 歯学部には東大数学科卒もいた。Fラン卒だと再受験しても無理かも。 昨日は久々に緊急内視鏡をする羽目になったが、ナースが内視鏡介助できるスキルがあったのでありがたかった。
http://2chb.net/r/hosp/1733201932/ 自分が建てているクソスレでもここでも似たような内容で発狂してますが本物のお医者さんにボコボコにされた挙句こんな的外れな負け惜しみまで吐く始末ww
240:132人目の素数さん:[sage]:2024/12/26(木) 12:36:35.36 ID:1QYCC5XS
>>195 底辺シリツ医が跋扈するスレはチェックしていないだが、
やはり、底辺シリツ医ってマイクロソフトの入社試験を発展させた問題であることすら理解していないみたいだな。
このスレの>140よりもアホ。やはり、裏口容疑者なんだな。
>>282 そういえば、FimoseくんがWolframが使えるようなことを嘯いていたなぁ。
俺は信じていないけど。
>プログラム作って計算して、どうぞ
という要望にFimoseくんのWolframコードの投稿を希望。
医学部卒の俺はR言語の方が慣れている。んで、Rのコード(最適化やバブ指摘歓迎)
sim=function(
h12=c(10,9), # bout3 横綱1vs大関2
h23=c(8,7), # bout1 大関2vs関脇3
h13=c(6,5)){ # bout2 横綱1vs関脇3
bout=sample(3,1) # 初戦の試合番号
last_winner=0 # 前勝者
flg= FALSE # 連勝フラッグ
count=0 # 試合数
while(!flg){
count=count+1
if(bout==1){
i=2-rbinom(1,1,h23[1]/sum(h23)) # 勝者のindex
h23[i]=h23[i]+1 # 通算成績更新
winner=c(2,3)[i] # 勝者番号
bout=c(2,3)[-i] # 敗者番号=次の試合番号
}
if(bout==2){
i=2-rbinom(1,1,h13[1]/sum(h13))
h13[i]=h13[i]+1
winner=c(1,3)[i]
bout=c(1,3)[-i]
}
if(bout==3){
i=2-rbinom(1,1,h12[1]/sum(h12))
h12[i]=h12[i]+1
winner=c(1,2)[i]
bout=c(1,2)[-i]
}
flg <- winner==last_winner
last_winner=winner
}
c(winner=winner,count=count)
}
>>311 ここは「高校数学の質問スレ」な
いい加減スレ違いだからプログラミング板に行けよ
36 正方形
9π 1/4円
36-9π
36-2(6^2-9π) 目
(6^2)((1/3)π+1-√3) 黒目
目-黒目
36-2(6^2-9π)-(6^2)((1/3)π+1-√3)
=6(-12+6√3+π) 白目
3(-12+6√3+π) 半白目
36-9π-3(-12+6√3+π)
=6(12-3√3-2π) 末広△2
3(12-3√3-2π) 末広△
末広△4+白目2+黒目
12(12-3√3-2π)+12(-12+6√3+π)+
(6^2)((1/3)π+1-√3)=36
>>307 まさに
>>311 じゃん
やっぱ病気だよなコイツ
やはり、FimoseくんがWolframが使えるというのは嘘だったみたいだな。
>>315 新語の創出: 既存の言葉に意味を付け替えたり、全く新しい言葉を作り出したりする。
>>312 高校生には飲酒や喫煙は禁じられているけど、ツール使用は禁じられていないんだよなぁ。
厳密解が出せないなら数値解を求めるのは自然なこと。
マイクロソフト三角形の面積とかがその例。
>>317 だからアンタのアホ問題を出題するスレじゃなくて質問スレって言ってんだろチンパン
>>305 検診EGDで1時間5件できないのは雇用更新されないよ。
人間ドックの終了時間が14時になって昼食が遅くなると苦情がくるので代診を依頼されたこともある。
>>319 皮肉が分からないみたいだね統合失調症の患者さん
さっさと精神科でお薬もらって治療して下さい
>>318 >301の答くらいだせないの?
Wolfram使えるんじゃなかったの?
Fimoseくんがいじれるのはforeskinだけみたいだね。
>>321 スレタイ理解できないアホなんか誰が相手するんだよ?w
さっさとお薬飲めや
>>318 んで、>301の答まだぁ〜?
Wolframを使えるんだろ??
俺は慣れたRで解いたけど。
wolframスレとか建ててレス乞食すればいいんじゃない? 誰もスレタイ読めない数学以前のアホなんか相手にしないみたいだけどww
>>322 答がだせなくて、
>誰が相手するんだよ?
だって。
医師板まで遠征してコピペしているくせに。
んで、>301の答まだぁ〜?
Wolframを使えるって言ってなかった??
Fラン卒確定でいいよね?
数学以前のスレタイすら読めないアホは当然誰にも相手になんかされないだろって当然のことを指摘してるだけだが?www
Fランどころか小学生にすらバカにされるチンパンジーみたい
>>325 尿瓶ジジイは小学生にすらバカにされるのがそんなに楽しいのか?ww
んで、>301の答まだぁ〜? Wolframを使えるって言ってなかったよね? Fラン卒確定でいいよね?
こんなに必死にレス乞食してるのに誰も答えてくれないってどんな気分?www
んで、>301の答まだぁ〜? Wolframを使えるって言ってたよね。 嘘つき認定されちゃうよ。
論理演算は大抵のプログラムに標準装備されているから、 Wolframにこだわる必要もないんだがWolframを使えると嘯いていたからなぁ。 Fimoseくんが弄れるのはforeskinだけなのかよwww
じゃあwolframスレでレス乞食してこいよww 相手にされないと思うけどww
スレタイ読めないアホだから誰も相手にされないってことがどうやっても理解できないみたい 統合失調症ってここまで酷いのか?
>>240 170:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/29(日) 12:25:51.42 ID:dnWlKpHd
>>168 これwww
尿瓶ジジイよっぽど悔しかったんだな
このスレで直接文句言わないで別スレで喚いているのがマジでダサい
>301の答まだぁ〜? Wolframを使えるって言ってたよね。 別言語でもいいけど。 理工系卒ならWolframくらい弄れるはずじゃないの? 医系ならR言語かもしれんけど。 理工系でもFランは違うのか?
んで、>301の答まだぁ〜? Wolframを使えるって言ってたよね。 >じゃあwolframスレでレス乞食してこいよww ですって。 Fラン、バレバレじゃん。
Wolframを使えると嘯いていたのに >301の答 が出せないみたいだね。 >確実に嘘つきと断定できるのは誰か? は Wolframが使えると言っていた Fimoseくん(別名:尿瓶チンパフェチ、罵倒厨、Phimoseくん) が答というオチかよwww
>>337 医者じゃないのもスレタイ読めないチンパンなのバレバレだぞww
>>286 >>289 480:132人目の素数さん:[sage]:2024/12/29(日) 11:24:48.82 ID:8wG+CYHS
バク頭脳のFimoseくんには解決できない問題
>479のバグを指摘せよ。
医者板だと散々論破されて数学板で脳内医者をやったり、バグ脳って言われたのが癇に障った癖にここで直接言わずに他のスレでちゃっかり言及したり
>>240 みたいな負け惜しみをいうところが尿瓶ジジイのせこいところwww
>>338 人にさんざん答え求めて相手にされないならせめて自分がお手本見せてみろよ
まさかできないのか?ww
■嘘には三つの種類がある ただの嘘と 真っ赤な嘘と 統計だ
汚い言葉で発狂してんなよ ホント気持ち悪い gkbrの方が遥かにマシなレベル
お前ら年の瀬に必死こいて何やってんだ悲しくなんねえのか? なんねえなら別にいいけどさ それにしたってもっと味わい深い暇つぶししようぜよ
>>282 >プログラム作って計算して、どうぞ
のご希望に沿って Wolframで書いてみた。
理工系卒ならWolframが使えるのが普通じゃないかな?医系ならR言語。最近は文系でもRやStanを使う人が増えた。
sim[] := Module[(* 1:横綱 2:大関 3:関脇*)
{h12,h23,h13,bout,lastWinner,flg,count},
h12={10,9}; (* 通算成績 1 vs 2 *)
h23={8,7}; (* 通算成績 2 vs 3 *)
h13={6,5}; (* 通算成績 1 vs 3 *)
bout=RandomSample[Range[3],1][[1]];(* 初戦の試合番号=抜け番 *)
lastWinner=0;(*前勝者*)
flg=False;(*連勝フラッグ*)
count=0;(*試合数*)
While[!flg,
count++;
If[bout==1,(* 2 vs 3 *)
i=2-RandomVariate[BinomialDistribution[1,h23[[1]]/Total@h23],1][[1]];(*勝者のindex*)
h23[[i]]=h23[[i]]++;(*通算成績更新*)
winner={2,3}[[i]];(*勝者番号*)
bout={3,2}[[i]](*次の試合番号*)
];
If[bout==2,(* 1 vs 3 *)
i=2-RandomVariate[BinomialDistribution[1,h13[[1]]/Total@h13],1][[1]];
h13[[i]]=h13[[i]]++;
winner={1,3}[[i]];
bout={3,1}[[i]]
];
If[bout==3,(* 1 vs 2 *)
i=2-RandomVariate[BinomialDistribution[1,h12[[1]]/Total@h12],1][[1]];
h12[[i]]=h12[[i]]++;
winner={1,2}[[i]];
bout={2,1}[[i]]
];
flg = winner==lastWinner;(*連勝フラッグ更新*)
lastWinner=winner(*前勝者更新*)
];
{winner,count}(*優勝者,試合数*)
]
実行例 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= sim[] := Module[(* 1:横綱 2:大関 3:関脇*) {h12,h23,h13,bout,lastWinner,flg,count}, h12={10,9}; (* 通算成績 1 vs 2 *) h23={8,7}; (* 通算成績 2 vs 3 *) h13={6,5}; (* 通算成績 1 vs 3 *) bout=RandomSample[Range[3],1][[1]];(* 初戦の試合番号=抜け番 *) lastWinner=0;(*前勝者*) flg=False;(*連勝フラッグ*) count=0;(*試合数*) While[!flg, count++; If[bout==1,(* 2 vs 3 *) i=2-RandomVariate[BinomialDistribution[1,h23[[1]]/Total@h23],1][[1]];(*照射のindex*) h23[[i]]=h23[[i]]++;(*通算成績更新*) winner={2,3}[[i]];(*勝者番号*) bout={3,2}[[i]](*次の試合番号*) ]; If[bout==2,(* 1 vs 3 *) i=2-RandomVariate[BinomialDistribution[1,h13[[1]]/Total@h13],1][[1]]; h13[[i]]=h13[[i]]++; winner={1,3}[[i]]; bout={3,1}[[i]] ]; If[bout==3,(* 1 vs 2 *) i=2-RandomVariate[BinomialDistribution[1,h12[[1]]/Total@h12],1][[1]]; h12[[i]]=h12[[i]]++; winner={1,2}[[i]]; bout={2,1}[[i]] ]; flg = winner==lastWinner;(*連勝フラッグ更新*) lastWinner=winner(*前勝者更新*) ]; {winner,count}(*優勝者,試合数*) ] In[2]:= TableForm[Transpose@Table[sim[],20],TableHeadings->{{"優勝者","試合数"},None}] Out[2]//TableForm= 優勝者 2 3 3 3 2 2 2 2 1 1 1 3 2 1 1 2 2 1 2 2 試合数 4 3 3 3 10 5 7 2 2 5 6 3 4 5 3 2 2 3 11 3 あとは集計するだけ。
>>338 結局ダンマリかよ
自分でも答え出せないような問題()を必死にレス乞食していたのか?
アンタがfランじゃねーか
fランどころか小学校も卒業できなさそうだなw
>>282 勝利確率固定での計算サイトをみつけたけど、アルゴリズムがわからないので教えてください。
マルコフ連鎖で遷移行列でのシミュレーションと一致しなくて困惑しております。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1201842647 >>348 解けないやつはfランだと言いながらレス乞食で発狂するも自分で自分の問題解いてみろと言われた途端逃走ダンマリww
見事なブーメランwというかfラン以下のチンパンw
で、
>>301 の答えまだぁ〜?ww
Rのクソコードを巴戦の結果を通算成績に加えるかを選択できるようにして 場合分けをコンパクト化。可読性が悪くなった気もする。 # 通算成績 1:横綱 2:大関 3:関脇 rec1=c(8,7) # 2 vs 3 rec2=c(6,5) # 1 vs 3 rec3=c(10,9) # 1 vs 2 recs=rbind(rec1,rec2,rec3) bouts=rbind(c(2,3),c(1,3),c(1,2)) sim=function(overall=TRUE){ # overall:巴戦の結果を通算成績に組み入れるか? nuke1=nuke=sample(3,1) # 初戦の抜け番 last_winner=0 # 前勝者 flg= FALSE # 連勝フラッグ count=0 # 試合数 while(!flg){ count=count+1 i=sample(1:2,1,prob=recs[nuke,]) # 勝者のindex 1 or 2 recs[nuke,i]=recs[nuke,i]+overall # 勝率の更新 winner=bouts[nuke,][i] # 勝者番号 1,2,or 3 nuke=bouts[nuke,][-i] # 敗者(=次の抜け)番号 1,2,or 3 flg <- winner==last_winner # 連勝フラッグ更新 last_winner=winner # 前勝者更新 } c(victor=winner,nuke=nuke1,count=count) } 実行例 > replicate(15,sim()) [,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12] [,13] [,14] [,15] victor 2 1 1 1 2 2 1 1 2 2 1 3 2 1 3 nuke 2 1 2 2 1 2 3 3 1 3 2 2 1 1 3 count 3 3 2 2 2 3 2 2 4 2 4 2 2 3 3
>>352 で、
>>301 の答えまだぁ〜?
まさか自分で出した問題解けないなんてことないよね?
>>351 Wolframどころかエクセルですら使えないみたいだな。
どうもFimoseくんは私文卒に思える。
求められた質問に答弁できず、無関係な答弁を繰り返す進次郎そっくり。
>>352 実力は互角として、巴戦での対戦成績を通算成績に加えないとして100万回シミュレーションしてみると
初戦の抜け番が優勝する確率は
> recs=matrix(1,ncol=2,nrow=3)
> k=1e6
> res=replicate(k,sim(overall = FALSE))
> mean(res['victor',]==res['nuke',])
[1] 0.286114
が得られた。
4/14に近似しているので、このコードで良さげ。
>>353 ないよ。
複数人いるから、ひとり教えてあげよう。
Aは正直者。
残りの答がだせないのはFラン認定。
>>355 自分のクソ問題くらい自分でやってろよレス乞食がw
なんで昨日ダンマリ決め込んでたんだよw
尿瓶ジジイまだ自分で出したチンパン問題すら答えられなかったのかww
>>356 残りの正直者も算出できないみたいだね。
Fimoseくんのキーキー電卓を弄ってみたら。
弄られるのはforeskinだけみたいwww
>>358 誰も相手にしてくれなくて惨めだからせめて自分で解いてみたら?って言っただけだよw
まさか自分で自分の問題すらまともに解けないのか?ww
それじゃfラン以下だねww
「ダンマリかよ」と頻回に投稿しているFimoseくん(尿瓶チンパフェチ、罵倒厨とも呼ばれる)こそ、レス乞食にみえるのだが。
>>360 毎日5chで朝から発狂してるのにレス乞食以外の何なんだよ?
バカにしてもらえるだけありがたいと思わないのか?
>>350 遷移行列を使わずに>351のWhile loopでのシミュレーションと合致した。
>>361 >301の残りの答もだせないのがバカじゃないの?
ほんとうはFラン卒なんだろ?
ひょっとして私文卒??
>>363 誰にも相手にされないんだからアンタが全部答える以外の選択肢どこにあるんだよマヌケ
昨日ダンマリ決め込んでないでさっさと答えればよかったのにねww
昼飯前の問題 互角の実力の3力士参加による三巴戦の試合数の期待値を求めよ。
>>363 やっぱり日本語不自由みたいだね
そもそもスレタイ読めないから数学やる知能じゃないよなww
で、
>>301 の答えいつになったら出せるんだよ??
自分のチンパン問題すらろくに答えられないのかよ?
>355が誤答であることも指摘できないので Fimoseくんは思考停止していることが判明。 罵倒専従らしいなぁ。 不本意なFラン大に行った結末なんだろうなぁ。
>>369 誤答かどうかなんてどうせ誰も気にしてないし相手にされないんだから自分の問題くらい自分で解けよww
>>368 >301の答くらい自分で出せよ。
論理演算はどのプログラムでも対応しているだろ?
Fラン卒だと弄れないのか?
Fimoseくんが弄れるのはforeskinのみみたいだねwww
>>371 それブーメランだよね?
自分で出した問題なのにいつになったら答え出せるの?
答え出せないのにドヤ顔で問題書き込んでるの?
そもそもスレチだけどww
兄弟スレに解法を投稿してあるだが、 RもWolframも使えないみたいだね。 理工系卒ならWolframくらい普通に使えるんじゃないの? Fらんだと違うのか?
>>373 じゃあ今すぐここで出してみろよマヌケww
解法を修得すれば変数の値を変えても答がだせるのに。 それを修得しようとすらしないのがレス乞食。 まさにFランの発想w
どうせ誰にも相手されないんだからさっさと自分のチンパン問題くらい自分で答え出してろよw それとも自分でも解けない問題を出してるのか? そもそもここ質問スレだからスレタイ読めてない時点でアホ確定だけど
>>379 結局自分で出した答えすらグダグダ言い訳して出せないアホってことかよ
マジで触らないでくれないかな 触らなければ該当者だけNGすれば済むんだから
>>382 つまり、あんたレス乞食のFランってことだよ。
解は複数あるけど、欲張りだから全部教えてほしいの?
>>384 なんだまだ答え出せてなかったのかよ?
自分で出した問題すら解けないのかよ?
証言がすべて成立する正直者嘘つきの組み合わせを求めて どの組み合わせでも嘘つきの人物が誰かを答える単純作業で答がだせる問題です。 手作業だと膨大な量になるのでツールを使えばよい。 500kgの荷物を持ち上げるにはフォークリフトを使うのと同じ。 自分で算出できない正規分布表の値を使うのと何らかわりないね。 チンパンジーでも道具くらいつかうんじゃないのかなぁ。 Fラン卒だと違うみたい。
>>385 つまり、あんたレス乞食のFランってことだよ。
解は複数あるけど、欲張りだから全部教えてほしいの?
レス乞食とはFランくんのことでした。
ツールを弄れば算出できるぞ。
チンパフェチのキーキー電卓では非対応なのか?
>>389 レス乞食は朝から毎日発狂してるアンタだろ?ww
こっちは自分で出した答えすら即答できないチンパンジーなのかって質問してるだけなんだが?
答え出せないのはfランなんだろ?
だったら自分はfランじゃないってことくらい証明できるだろ?ww
>>389 解答が複数あるなら全部答えるのが当たり前だろ?
x(x-2)=0 はxは0ですって答えが完璧な答えなのか?
尿瓶ジジイのチンパン数学なんてどうせ誰も相手にしないから自分で自分の問題(そもそも質問スレだが)くらい答えたらどうなんだって言ってるだけなんだけどww
>>392 答は複数あるんだけど何個教えてほしいの?
Fランだと1つも出せないから欲張って全部教えてほしいの?
それじゃ進歩しないぞ。
まあ、だからFラン卒なんだろうな?
理工系でていれば簡単なプログラムで算出できると思うのだが、
Fランは違うのか?ひょっとして私文卒なの?
レス乞食します。
FランくんはFラン私立文系卒なのですか?
>>394 全部教えてください
本当にわかってるなら
>>394 答えが複数あったら全部答えるって当たり前の話なんだけどww
全部答えなきゃ正解にならないよ
もしかして学校通ってないのか?
そりゃそうか数学どころか日本語通じないチンパンだもんなww
>>394 180:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/30(月) 17:17:22.76 ID:Mtvz2TWA
数学板?また尿瓶ジジイここ以外のスレで暴れてるのかwww
ここだと自分が医者じゃないことバレるから書き込めないもんな
他所様に迷惑かけるのもいい加減にしろよ!
√600nが自然数となる最小のnは?慶應卒の数学オタク「n=6だよ。勉強しようね💪」 [487816701]
http://2chb.net/r/poverty/1735542630/ >>395 に永遠に答えられないってことは尿瓶ジジイID:fIy51uhuは自分で自分のチンパン問題すら解けないアホということが(そもそも質問スレ)証明されたな
救いようないww
>>400 レス乞食のために答を算出するRのコードを底辺シリツ医スレにアップしておいたから
実行してみ。
>>399 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= solve[x_] := Times@@Select[FactorInteger[x],OddQ[#[[2]]]&][[All,1]]
In[2]:= solve[600]
Out[2]= 6
演習問題 √(1234567890×n)が自然数となる最小のnは?
論理演算ってたいていのプログラムに組み込まれているから、それを応用するだけ。 Rでのコードは底辺私立医スレにあげておいた。 理工系卒なら普通は算出できると思うのだが、Fラン卒は違うのか? Fimoseくんが答をレス乞食している問題(問題の意味は小学生でもわかる) AからLの12人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。 A,B,C,Dは正直者なら常に正しく答え、嘘つきなら常に嘘をつく. E,F,G,Hは正直者なら常に正しく答え、嘘つきでも正しいことを言う場合がある. I,J,K,Lは正直者でも嘘をつくことがあり、嘘つきなら常に嘘をつく. 次の証言から 確実に嘘つきと断定できるのは誰か? 証言 A 「Lは嘘つきである」 B 「Aは嘘つきである」 C 「Bは嘘つきである」 D 「Cは嘘つきである」 E 「Aは正直者である」 F 「Bは正直者である」 G 「Cは正直者である」 H 「Dは正直者である」 I 「Eは嘘つきである」 J 「Fは嘘つきである」 K 「Gは嘘つきである」 L 「Hは嘘つきである」
>>399 応用問題
600×nの三乗根が正整数になるnの最小値を求めよ
その演習問題
1234567890×nの五乗根が正整数になるnの最小値を求めよ
>>404 レス乞食へのお恵みw
R言語での算出
# xを与えて n*x の m 乗根が正整数になるnの最小値を求めよ
solve=function(x,m){
library(gmp)
tbl=table(factorize(x))
pow.bigz(as.numeric(names(tbl)) , ((m-tbl%%m)%%m)) |> prod.bigz()
}
solve(600,3)
solve(1234567890,5)
Wolframでの算出
(* xを与えて n*x の m 乗根が正整数になるnの最小値を求めよ *)
solve[x_,m_:3] := Times@@(FactorInteger[x][[All,1]]^Mod[(m-Mod[FactorInteger[x][[All,2]],m]),m])
solve[600,3]
solve[1234567890,5]
>>405 証言がすべて成立する正直者嘘つきの組み合わせを求めて
どの組み合わせでも 嘘つきの人物が誰か を答える単純作業で
答がだせる問題です。
手作業だと膨大な量になるのでツールを使えばよい。
500kgの荷物を持ち上げるにはフォークリフトを使うのと同じ。
自分で算出できない正規分布表の値を使うのと何らかわりないね。
チンパンジーでも道具くらいつかうんじゃないのかなぁ。
理工系卒ならそれくらいできると思うのだがFラン卒だと違うみたい。
FimoseくんってFランの私文なのか?
さいきんじゃ私文でもRやStanをバリバリ使う人を散見するのだが。
年内に答が出せないと初夢で魘(うな)されるアダルトな問題 某女子大には決して嘘をつかない女子大生と必ず嘘をつく女子大生がいることがわかっている。 この女子大の学生(嘘つきかどうかは不明)から 「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、間違っていれば何もしてあげない」と言われた。 女子大生にフェラをしてもらうには何と言えばいいか? 答は論理演算の論理和 論理積 論理包含を使った非日常的な言語でよい。
二次元平面上に直径3cmの円Aと 直径1cmの円Bがあります 円Aの円周上に任意の点Pを取ります 円Bの円周上に任意の点Qを取ります 円Aの外側に円Bを 点Pと点Qが接するように置きます 円Bを回転させながら 円Aの円周上を移動して元の位置に 戻るのに円Bは何回転しますか?
>>409 追加
答は論理演算の論理和 論理積 論理包含や()を使った非日常的な言語でよい。
18禁の問題は大人向けのスレへ
分からない問題はここに書いてね 472
http://2chb.net/r/math/1703482355/ >>407 で、
>>301 の正式で完璧な解答は?
ツール使えば良いとか言ってるけど結局自分で出せないんじゃん
ID:41bOMap+ 結局自分で出したものすら解けずに発狂ってことね 実に情けないww
尿瓶ジジイID:41bOMap+ってスレタイも読めない上に下品極まりないから本当に救いようない 来年もここで発狂し続けるのかよ? そんなに高校生にバカにされたいか?
>>360 スレタイすら読めず出題とか乞食そのものだろwwww
他人は他人。汚い言葉で罵倒と出題をしている奴は乞食そのものwww
>>410 試行錯誤のうえ、不慣れなWolframで動画作成。
>>418 軌跡を描写するように改造したみた。
>>414 R言語すら動かせないの?
チンパンジーレベルの能力しかないの?
>>412 喫煙や飲酒は18禁だがねぇ。
まあ、チョコと飴に変えてもよし。
年内に解けないと初夢でうなされるかもよ。
では、 某女子大には決して嘘をつかない女子大生と必ず嘘をつく女子大生がいることがわかっている。 この女子大の学生(嘘つきかどうかは不明)から 「あなたのいうことが正しければ飴かチョコをあげる、間違っていれば何もあげない」と言われた。 女子大生からチョコをもらうには何と言えばいいか? 答は論理演算の論理和 論理積 論理包含や()を使った非日常的な表現でよい。
>>420 他人がどうとか関係ない無いこと書くしか出来ない無能なの?
もしかして反論出来てるつもりなの?
あまりにも頭悪すぎるwww
>>418 えっ!
>>413 は無視?
やっぱ答え出せない無能じゃん
>>394 何で自分が言ったことすら実行出来ないの?
結局複数解答えわかってるっていうのも大嘘ってこと?どんだけ無能なんだよ
結局偽医者さんは自分が出した問題すら解けない無能って事ね 何で見栄はるかな?何もわかってないのに
無能の
>>422 さん
>>301 の正式で完璧な解答マダー?
複数解あるって自分で言ったんだよね?
話そらさないでね
答えわかんないんだったらさっさと認めたら?
>>427 所詮、二期校だからなぁ。
まあ、Fランじゃなくてよかったけど。
>>429 お前が列挙しろよ
答えわかんないなら素直に認めろよ
>>428 すべての証言をみたす組み合わせは6通りある。
列挙してみ。
>>430 結局答えわからずw
見栄はるなよFラン君
>>431 投稿済のRのコードを実行すればでてくるよ。
>>434 そんなんいいから正当解はよ
誤魔化すなよ
>>433 論理演算ってたいていのプログラムに組み込まれているから、それを応用するだけ。
Rでのコードは底辺私立医スレにあげておいた。
理工系卒なら普通は算出できると思うのだが、Fラン卒は違うのか?
無能の
>>434 さん
>>301 の正式で完璧な解答マダー?
複数解あるって自分で言ったんだよね?
話そらさないでね
答えわかんないんだったらさっさと認めたら?
>>437 御託はいいから、答えてよ
コードなんか使えないから誤魔化してんでしょ?だから答えなんか出せないFラン君は
>>439 ハイ結局答えられなかったな
コードなんて使えないのに適当に書いてる事が証明されたね
結局答えを自分で出せない
コードで出来るように勘違いしてるだけ
しかもそれすらマトモに使えてない
本当に使えてるなら正確な答え出せるでしょ
>>437 今度からFラン君って呼んであげるよ
それかコードごっこおじさんにする?
>>429 >>432 そもそも4つなのか6つなのかどっちなんだよ
何でそんな、短時間で答えコロコロ変わるの?前向性健忘なの?
>>438 論理演算ってたいていのプログラムに組み込まれているから、それを応用するだけ。
Rでのコードは底辺私立医スレにあげておいた
。
理工系卒なら普通は算出できると思うのだが、Fラン卒は違うのか?
すべての証言が正しくなる組み合わせを求めるだけだから簡単。
答は直ぐ返ってくるとおもったのだがなぁ。
レス乞食が続くとはねぇ。
Rすら動かせないのかよ。 レス乞食にお恵みしたるわ > re A B C D E F G H I J K L [1,] 0 1 0 1 0 0 0 0 1 1 1 1 [2,] 0 1 0 1 0 0 0 1 1 1 1 1 [3,] 0 1 0 1 0 1 0 0 1 0 1 1 [4,] 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 1 1 [5,] 0 1 0 1 0 1 0 1 1 0 1 1 [6,] 0 1 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 > LETTERS[1:12][colSums(re)==0] |> noquote() [1] A C E G
>>445 そもそも底辺私立医スレって何だよ
答えわかんないから適当に言ってるだろ?
結局答えは?出せないんだよ
普通は自分で出した問題だから答えれると思うんだけどFランク卒は違うのか?
まだ自分で出した問題答えられてなかったのかよ? スレタイも読めないしどこまで無能なんだ
底辺私立医スレも自分で建てたスレなのに毎回ボコボコに論破されてビビって書き込めなくなったスレのことか?
>>444 全く理解できていないみたいだな。Fランくんの一味のようだw
証言がすべて正しくなる正直者・嘘つきの組み合わせが6組
その6組でどれでも嘘つきなのは4人。
自分の問題なのになんで即答できずにグダグダ御託並べてるだけなの?自分で作った問題すらできないの?
円Aの内側で接するように問題を改題。 二次元平面上に直径3cmの円Aと 直径1cmの円Bがあります 円Aの円周上に任意の点Pを取ります 円Bの円周上に任意の点Qを取ります 円Aの内側に円Bを 点Pと点Qが接するように置きます 円Bを回転させながら 円Aの円周上を移動して元の位置に 戻るのに円Bは何回転しますか? (1)動画作成して視覚的に何回転するか確認できるようにせよ。 (2)点Qの軌跡の長さを計算せよ。
>>453 似たような動画なので、なんとか完成。
理工系卒ならWolframくらい使えるんじゃないのか?
在学中にMathematicaとか弄るのではないのか?
Fランは違うのか?
医系なら統計処理のR言語だろうけど。
>>454 で、
>>301 のちゃんとした答えは結局いつになっても出せないのね
コロコロ答えが変わるのはおかしいだろw 結局自分の問題すら理解できてないチンパンかよ
>>419 数値を変えても動画作成する関数を作っていたら間違いに気づいたので
半径3/2の外側を半径1/2の円が回転。
訂正
>>458 で、まともな答えはいつになったら出せるんだよ無能
>>454 撤回してこちらに訂正
小さい円が直線上を一回転する時の
移動距離は円の中心点の
移動距離=円周なのでπ
大きい円の中心点から
半径3/2+1/2=2 の円周が
小さい円の移動距離となる
したがって、4π/π=4
∴4周
小さい円が直線上を一回転する時の
移動距離は円の中心点の
移動距離=円周なのでπ
大きい円の中心点から
半径3/2-1/2=1 の円周が
小さい円の移動距離となる
したがって、2π/π=2
∴2周
>>461 動画で、小さい円を時計と考えて赤い点が9時の位置にあるのは4回であるのが観察できる。
>>463 レス乞食は大晦日に1日30レス以上もしてるアンタだろw
>>458 問題 赤線で囲まれた領域の面積を求めよ。
https://imgur.com/a/Udti2QK 部分積分しているらしいのですが計算が間違っているとしか思えません。
この計算であってますか?
>>467 おい尿瓶ジジイ
スレタイ読めないばかりか自分がドヤ顔で問題にすらまともに答えられないのかよ
来年も1年中発狂して終わるのか?
>>468 あってるとしか思えないけど、どこが間違い臭いんだ?
>>410 Rで作図
回転円にマッチ棒を貼り付けて作図
マッチ棒の傾きをグラフ化
4回転していることが一目瞭然
>>472 固定円の半径を限りなく0に近づけて作図すると
接点を中心に回転円が1回転する動画が作れる。
>>469 クレクレレス乞食していた尿瓶チンパフェチのFimoseくんは、>447が答であることすらわからないみたいだな。
チンパンジー未満の頭脳のようだ。チンパンジーでも道具を使うことがあるからそれ未満だなぁ。
>>453 動画作成スキルすらないレス乞食用にお恵み
(1)
マッチ棒が頭が右向きになるのは2回、よって2回転
(2)4π
作図して遊ぶ問題 半径7の円の内側に接して半径4の円が転がるとき、半径円のある点の描く曲線を図示せよ。
>>474 >>447 が答え?はぁ?ww
そもそもアンタのレスじゃないだろタコw
やっぱり統合失調症に認知症も併発してるみたい
アンカーミスも脳内変換できないらしいな。 レス乞食へのお恵み再掲。 > re A B C D E F G H I J K L [1,] 0 1 0 1 0 0 0 0 1 1 1 1 [2,] 0 1 0 1 0 0 0 1 1 1 1 1 [3,] 0 1 0 1 0 1 0 0 1 0 1 1 [4,] 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 1 1 [5,] 0 1 0 1 0 1 0 1 1 0 1 1 [6,] 0 1 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 > LETTERS[1:12][colSums(re)==0] |> noquote() [1] A C E G
>>479 アンカーすらまともにつけられない知能みたいだな
所詮スレタイ読めないどころか自分の問題すらまともに答えられないし数学以前の問題
赤っ恥尿瓶ジジイ、ダンマリを決め込むしかないみたいw
>>479 レスだけじゃなくて頭の中もバグだらけみたいだね
そんなに生き恥晒してバカにされたいの?
半径3の円Aが半径2の円Bに接してフラフープのように移動する。
(色の変化は遊びなので他意はない)
【問題】 円Aがもとの位置に戻るときに何回転しているかを求めよ。
>472みたいに画像や動画が作れると説明が捗って( ・∀・)イイ!!
Fimoseくんには無理みたい。弄られるのはforeskinだけのようだ。
>>487 そう思うなら、あんたが動画つくってみたら。
そのスキルがあるならね。
>>486 配色を増やしてみた。(使用言語はR)。
スキルのある方にWolframでの再現を希望します。
半径を3:2にしたのはロータリーエンジンの仕様から。
>>489 円の軌跡を残さないように変更。
motion GIFなので動きが少々ぎこちない。
スキルのある方にWolframでのスムーズな動画の再現を希望します。
>>490 203:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/02(木) 09:51:24.12 ID:ZY0q62Eb
年始早々息巻いたはいいが直ぐに黙っちゃったねwww
どうせ数学板では書き込み連呼してるんだろ?そっちだと医者のフリしてもバレないとでも思ってんだろうなwww
私立医に嫉妬してるだけの底辺のくせに
>>492 偽医者さん本物の医者相手にはボコボコじゃん
>>490 http://2chb.net/r/hosp/1733201932/ またフルボッコで言い返せずに敗北宣言のコピペかよ
低脳言われてるぞ、低脳というかチンパンというかw
医師が羨ましければ再受験すればいいのに。 俺の同期(二期校時代に医科歯科入学)は2〜3割は再受験組だったぞ。 東大卒か京大卒(当時は阪大には学士入学制度があったので阪大卒はいなかった)。 歯学部には東大数学科卒もいた。 あぁ、尿瓶チンパンフェチのFimoseくんはFラン大卒だっけ? 流石にFラン卒の再受験組はいなかったなぁ。
離散的な確率分布が連続的な確率分布に変わる際 縦軸の目盛りが確率から確率密度に変わる瞬間はいつですか
尿瓶ジジイ、アホ丸出しの癖にこの期に及んでまだ医者のフリしてるのかよ
【問題】
ロータリーエンジンはローターギア:ステーショナリーギアの比は3:2である。
ローターギアの一つの歯車の描く軌跡を図示せよ。
ロータリーエンジンの「おむすび」はどうやって作られるか
Rで動画作成
動画作成ソフトではないので部品から手作りしなくちゃならない。
ルーローの三角の描出関数に手間取った。
スキルのある方のWolfram言語での動画作成を希望します。
適当に数字を設定して軌跡の長さをだすとか、軌跡に囲まれた面積をだすとか
すれば数学の問題になるね。
>>503 ここは問題出すんじゃなくて質問スレだって言ってんだろ
このくだり何回やんだよ認知症
>>503 連続線で描画してみた。
Rだとカクカク動くなぁ。
スキルのある方のWolfram言語での動画作成を希望します。
理工系なら在学中にMathematicaくらい使えるからWolfram言語を使えるんじゃないのか?
医系ならR言語だろうな。
理工系卒でもFランだと違うのか?
数学の問題
黒円の半径を2、赤円の半径を3とするとき赤の細線の長さを求めよ
赤の細線で囲まれた領域の面積を求めよ。
>>504 Wolframでの動画が作れないので作り方を質問しています。
Fランじゃなければ理工系卒ならWolframくらい使えるんじゃないの?
在学中にMathematicaとか扱うのでは。Fランは違うのか?
医系ならR言語だけど。
>>506 日本語読めないfラン未満のチンパンは書き込む資格ありません
>>506 動画の作り方とかはプログラミングスレで聞いてください
ここでは今まで誰も答えてないでしょ?いい加減荒らすのは止めましょう
ここは高校数学質問スレです
スレ違いなので退出を
ロータリーエンジンで固定円(ステーショナリーギア)の半径をr、稼働円(ローターギア)の半径をR
(ロータ中心とロータ頂点距離)/ロータギア半径 = Kとして
ロータリーエンジンが
(R=3,r=2,K=2で作図)のように動くとき、
ローターの頂点(ルローの三角の頂点)の描く軌跡の長さと、その軌跡で囲まれた面積を算出せよ。
>>509 軌跡だけならWolframで作図できたが、
Wolframでこれを動画化するスキルはないので動画は慣れたRで作成。
スキルのある方のWolframでの動画作成を希望します。
答を照合したいので質問します。
ロータリーエンジンで固定円(ステーショナリーギア)の半径をr、稼働円(ローターギア)の半径をR
(ロータ中心とロータ頂点距離)/ロータギア半径 = Kとして
ロータリーエンジンが
(R=3,r=2,K=2で作図)のように動くとき、
ローターの頂点(ルローの三角の頂点)の描く軌跡の長さと、その軌跡で囲まれた面積を算出せよ。
上記の数値のときは
length area
94.24778 122.52211
となりました。これであっているでしょうか?
>511の軌跡をハウジングにして>509のように動作するロータリーエンジンは作れない。その理由を説明せよ。
>513 動画作成できれば説明不要。
ルーローの三角が小さいと頂点の軌跡のハウジングの中では回れないのが動画で実感できる。
大きくしていけば頂点の軌跡の内側でローターが回転できる。
【問題】
固定円の半径を2、回転ローターの円の半径を3とするときに
ルーローの三角の軌跡の内部でローターが移動できるには三角の頂点とロータ円の中心の距離が
回転ローターの円の半径の何倍以上であることが必要かを算出せよ。
>410の出題のおかげで色々楽しめた。
>>497 二項分布を正規分布で近似してよいのはnがいくつ以上のときか?
という話では?
この場合は近似での誤差をどれくらいなら容認できるかということになると思う。
それをネタにした練習問題
「公平なコインを10000回投げるとき,表が5100回以上出る確率を求めよ」
という問題
https://manabitimes.jp/math/1107#3 (1)正規分布近似で求めた答と二項分布で求めた答の差を求めよ。
(2)投げた回数の51%が表である確率求めるのに
(二項分布計算値−正規分布近似計算値)/二項分布計算値が−1%から1%の間になるのは何回以上コインを投げた場合か?
>>505 この動画をみていると、ロータの頂点の描く軌跡でエンジンの格納器(ハウジング)を作ると引っ掛って動かないことに気づく。
それに気付いて考えた問題が>514.
模型を作って実験するより動画作成する方が遥かに効率的だと思う。
厳密解を出したくなるとMathematica(Wolfram)に頼ることになった。
Rだと数値解しか返してこない。もともと統計処理ソフトだからそれで十分なのだが。
>>517 だからお前の考えた問題を披露するスレじゃねーって言ってんだろ
高校数学の「質問」スレだよ
明らかにお前は「出題」してるだろ
スレチだよスレチ
積分の計算で困っています...
すみませんが教えてください
黄色チャート3cの例題112(2)です。
チャートの画像で
元の式のlogの横に「1」を置いて考え、それを積分して「x+2」にすると計算が楽になるのはわかるんですが、
テスト中にそれを思いつかず、「1」の積分を「x」で計算していった場合の答えはダメなんでしょうか??
紙の画像で
最後の答えに絶対値がついてしまって、絶対値が外れたらチャートと同じ答えになりますがダメでですか??
よろしくお願いします。
質問形式に変更。
ルーローの三角が小さいと頂点の軌跡のハウジングの中では回れないのが動画で実感できる。
大きくしていけば頂点の軌跡の内側でローターが回転できる。
【問題】
固定円の半径を2、回転ローターの円の半径を3とするときに
ルーローの三角の軌跡の内部でローターが移動できるには三角の頂点とロータ円の中心の距離が
回転ローターの円の半径の何倍以上であることが必要ですか?
>>519 この問題は、絶対値記号はつけなくてよいです
問題 ∫log(x+2)dx において、xの定義域は
対数 log(x+2) が値をもつ範囲 x+2>0であり
絶対値の中身はつねに正の値になります
これに対して、例えば ∫(1/x)dx=log|x|+C は
もとの式の 1/x の中の x が負の値をとり得るので
log|x| に絶対値記号が必要となります
>410の出題に動画でレス。Fランくんはダンマリ。 ロータリーエンジンの動画作成は楽しめた。移動するルーローの三角の描画が面倒だった。実際のロータリーエンジンのハウジングにはくびれが殆どない理由が分かった。 出題でも質問でも答える側には違いはないね。そもそも問題集や入試問題は出題された問題だし。
>>523 屁理屈はもういいから
出題と質問は全く違います
まずは日本語の勉強をしましょう国語を履修してないのですか?
>>522 すごいスッキリわかりました!
ありがとうございました!!
複素数まで話を広げると絶対値記号の有無で値が変わる。 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= f1[x_] := Log[x+1] In[2]:= f2[x_] := Log[Abs[x+1]] In[3]:= f1[-2] Out[3]= I Pi In[4]:= f2[-2] Out[4]= 0
小数解は2.488034になりました。
作図してみると正しそうなのですが、他の方の算出値と照合したいので質問します。
ルーローの三角が小さいと頂点の軌跡のハウジングの中では回れないのが動画で実感できる。
大きくしていけば頂点の軌跡の内側でローターが回転できる。
【問題】
固定円の半径を2、回転ローターの円の半径を3とするときに
ルーローの三角の軌跡の内部でローターが移動できるには三角の頂点とロータ円の中心の距離が
回転ローターの円の半径の何倍以上であることが必要ですか?
33:132人目の素数さん:[sage]:2025/01/07(火) 19:59:35.29 ID:zRzwWwwJ
>>32 素晴らしい
もう一つのスレにいるキチガイとは雲泥の差
数学をちゃんと理解してますね
言われてるぞww
>>527 510:132人目の素数さん:[sage]:2025/01/07(火) 22:35:53.49 ID:zsZUtuIb
>>509 高校数学で回転ローターとやらが定義されてるのかよwww
中卒以下の低脳でまともに数学用語使えないゴミなのはしょうがないけど、もう少し努力しろよwww
>>530 何を指すか動画みれば一目瞭然。
動きがスムーズな動画でも作ってスキルを示せばいいのにね。
>>531 解説って言葉が分からないチンパンみたい
高校数学でハウジングとやらが定義されているのか?
動画をみれば格納容器のことだと直ぐわかる。
計算結果を出せばいいのに。
算出結果で動画を作ったら
の示すようにハウジング接して回転しているので
正しい値だろうと思っている。
理工系卒なら在学中にMathematicaとか扱うんじゃないの?
Fランは違うのか?
>>533 ハウジングとやらは定義されてないから高校数学の範囲外
なのでスレチ退出してください
>>515 nがいくつ以上なら近似おkとかでなく
二項分布のヒストグラムは縦軸が確率で正規分布の縦軸が確率密度でこの違いはなんだろうと
nが大きければ2つのグラフはほぼ同じ形なのに正規分布の縦軸ってそもそも何の値だろうと
>>531 スレタイに沿わないレスを繰り返すあなたは無能を示し続けてるってことだもんね
スレッドにそぐわなければどんなことを書き込もうが無能でしかないよ
>>531 一目瞭然www
例をいくつか挙げた程度では数学の概念は定義なんて出来ないことすら理解出来ないのかよwww
中卒以下の低脳確定な主張だぞwww
>>531 一目瞭然とか言って誤魔化して全く情報ゼロなクズコメントせずに、定義出来るなら定義を述べてみれば良いのに。
定義すら出来ないのに使ってるんだろwww低脳www
1/2025+1/x=1/y を満たす整数x,y の内、 y の最小値を求めよ
x>0, y>0 の時、 1/2025+1/x=1/y を満たす整数解は いくつあるか?
N=pq, p<q のとき 1/(p(q-p))-1/(q(q-p))=1/pq=1/N 分母が最小になるのは Nを差が最小(等しくない)の2数の積にしたとき ※負の値は考えない 解の個数は (Nの約数の個数)/2、端数切り捨て ※負の値は考えない
これだけじゃ網羅できないか N=pqr, p<q x=q(q-p)r, y=p(q-p)r として、総数は手で数えるしかなさそう
>>539 新年2025年の出題みたい。
x=162
y=150
ちなみに 昨年の2024も現れた。
x=4098600
y=2024
>>544 Out[1]= {{x -> 162, y -> 150}, {x -> 1350, y -> 810}, {x -> 1620, y -> 900}, {x -> 3600, y -> 1296},
> {x -> 4050, y -> 1350}, {x -> 4536, y -> 1400}, {x -> 8100, y -> 1620}, {x -> 8910, y -> 1650},
> {x -> 14850, y -> 1782}, {x -> 16200, y -> 1800}, {x -> 28350, y -> 1890},
> {x -> 30780, y -> 1900}, {x -> 48600, y -> 1944}, {x -> 52650, y -> 1950},
> {x -> 89100, y -> 1980}, {x -> 149850, y -> 1998}, {x -> 162000, y -> 2000},
> {x -> 271350, y -> 2010}, {x -> 453600, y -> 2016}, {x -> 818100, y -> 2020},
> {x -> 1364850, y -> 2022}, {x -> 4098600, y -> 2024}}
In[2]:= Length[%]
Out[2]= 22
質問でも出題でも結果がだせればそれで( ・∀・)イイ!!
よろしくお願いします。 △ABCの垂心をTとし、線分TA,TB,TCの延長線上にTとは逆側にそれぞれ、A'、B'、C'をAA'=BB'=CC'=1となるようにとる。 △A'B'C'が正三角形となるとき、△ABCは二等辺三角形であることを示せ。
>>531 医者板でも数学板でも総ツッコミを受けてダンマリ決め込むしかない専門家気取りの哀れな老害、尿瓶ジジイであった
厳密解がだせないので質問します。 コイントスの終了条件を Aくんは、 表が2回連続して出たら終了 Bくんは、 表裏の順に出たら終了(裏表の順では終了しない) することになった。 Aくんはの方が少ない回数で終了する確率を求めよ。
答が出ないので質問します。 nを10000未満の正整数とする。 1/n+1/x=1/y を満たす{x,y}の正整数解の組み合わせの数が最大なnはいくつか? 動画をみてもハウジングが何かわからないようなFランを相手にするのは時間の無駄。 おまけ 定義の定義はできるか? マシンの見解 「定義の定義」を厳密に求める試みは、ゲーデルの理論が示すように、形式体系の限界や自己言及の問題に直面します。 最終的に、定義そのものを完全に明示することは難しく、以下のような表現に帰結することが多いです: 定義の実用的定義:他の概念を基にした明確化のプロセス。 哲学的な定義:無限後退やパラドックスを受け入れつつ、近似的な説明。 このテーマは形式論理、数学基礎論、言語哲学の交差点に位置し、非常に深い洞察を必要とする分野です。
大学数学の範囲かな? きれいに解くには ・ループを含む状態に対する確率と期待値 (マルコフ連鎖の遷移図、複雑な場合は行列式) ・2つ以上の確率変数を演算しながら求める確率 (複雑な積和や無限級数、畳み込み積分) の扱いに関する知識が必要
>>550 は
>>548 へ
イナさんがいたら食いつきそう
今は他のスレにいるけど
>>549 自己解決したが答に自信がないので算出できる方との照合を希望。
最大個数は283個
>>550 レスありがとうございます。
期待値の方は連立一次方程式を解くだけで算出できましたが、
確率計算の方は自分の知識では解けないことがわかりました。
シミュレーションプログラムを作って実験したら
という分布が得られました。
>>552 珍しくChatGPTが同じ値を返してきたので誤答かもしれんなw
>>548 2分の1じゃないの
表が1回でた状態で次に必ず決着
AとBの勝負は5分5分
>>555 実験してみるといいよ。
乱数発生させての終了回数の分布のシミュレーション結果。
>>540 Rでもoverflowしなかった。
#1/n+1/x=1/y
# x=ny/(n-y)
n=2025
res=NULL
for(y in 1:(n-1)){
if((n*y)%%(n-y)==0) res=c(res,y)
}
y=res
x=n*y/(n-y)
data.frame(x,y)
x y
1 162 150
2 1350 810
3 1620 900
4 3600 1296
5 4050 1350
6 4536 1400
7 8100 1620
8 8910 1650
9 14850 1782
10 16200 1800
11 28350 1890
12 30780 1900
13 48600 1944
14 52650 1950
15 89100 1980
16 149850 1998
17 162000 2000
18 271350 2010
19 453600 2016
20 818100 2020
21 1364850 2022
22 4098600 2024
>>553 0がピークはいいとして
AとBの分布に差が出る理由がわからない
正常なコインだよね
裏がでている間は無勝負
表が出た次のトスで1/2で決着
完全に対称的なゲームじゃないの
数えるだけの問題 nを10000未満の正整数とする。 1/n+1/x=1/y を満たす{x,y}の正整数解の組み合わせの数をmとする。 例 n=2025でm=22 mの最頻値を求めよ。 やっぱり>548のような 小中学生にも問題の意味はわかる問題の方が興味がわく。
>>559 自己解決
片方終了しても継続するってことね
>>559 あと1枚のコイントスの結果で2人が勝負してるわけじゃなくて
2人別々にコインを投げてるってことね
誤解してました
>>559 期待値を計算してみたら。
自分でできなければググればでてくると思う。
>556のmeanが期待値に相当。
>>548 できたよー
Aの終了回数ごとの確率:
{0, 1/4, 1/8, 2/16, 3/32, 5/64, 8/128, ...}
Bの終了回数ごとの確率:
{0, 1/4, 2/8, 3/16, 4/32, 5/64, 6/128, ...}
Aは分子がフィボナッチ数で
長期的には指数関数で増えるので
Aが長くなる確率の方がやや高い
Aの終了回数のほうが大きくなる確率:
P=1-(1/4)(2/2)-(1/8)(3/4)-(2/16)(4/8)-...
≒0.537(53.7%)
https://www.wolframalpha.com/input?i=Sum%5B%28%28%282%5Ek%29-%28k%2B1%29%29%2F%282%5E%282k%2B1%29%29%29*%28%280.5%2Bsqrt%281.25%29%29%5Ek-%280.5-sqrt%281.25%29%29%5Ek%29%2Fsqrt%285%29%2C%7Bk%2C1%2C%E2%88%9E%7D%5D > 0.53719
>>565 ありがとうございます。
シミュレーションでの53.7%と合致していて素晴らしい。
終了の期待値はA:6とB:4なのに、 Aが大きくなる確率はさほどじゃないんだな。
0.53719=65/121 手作業でシグマを外したら単純な有理数になった みんなおつかれ
ある工場に200個の製品があり、 これらを検査したところ 99%が不良品であった 不良品の割合を98%に下げるには 何個の不良品を捨てれば良いか?
>>565 Pの算出法を解説していただけませんか?
次の4つの数字の間に + - × ÷ のいずれかの演算記号を入れて 10を作りましょう 2 7 8 2 条件は 1 数字の順序は変えない 2 数字間の三カ所に 演算記号をひとつずつ入れる 3 同じ演算記号を使ってもよい 4 カッコも使える
>>571 以下の順に計算しました
AとBの終了回数ごとの確率は
場合の数がBは自然数、Aはフィボナッチ数なので
P(A=k)=F(k-1)/(2^k), 2≦k, F(1,2,...)={1,1,2,3,5,...}
P(B=k)=(k-1)/(2^k), 2≦k
Bについて=を≦, >に変えたものを求めておくと
P(B≦k)=1-(k+1)/(2^k), 1≦k
P(B>k)=(k+1)/(2^k), 1≦k
Aのほうが大きい確率Pは
P=P(A>B)
=∑[k=3,∞]P(A=k)P(B<k)
=1-∑[k=2,∞]P(A=k)P(B>(k-1))
=1-∑[k=2,∞](F(k-1)/(2^k))(k/(2^(k-1)))
=1-∑[k=1,∞](F(k)/(2^(k+1)))((k+1)/(2^k))
=1-(1/2)∑[k=1,∞](((k+1)/(4^k))F(k))
( =1-(2/8)1-(3/32)1-(4/128)2-(5/512)3-... )
ここで
S=∑[k=1,∞]((1/(4^k))F(k))
T=∑[k=1,∞](((k+1)/(4^k))F(k))
について、級数計算のS-nS法を用いると
S-(1/4)S=(1/4)-(1/16)S, S=4/11
T-(1/4)T=(1/4)+(5/4)S-(1/16)T, T=112/121
これを P=1-(1/2)T に代入して
P=1-(1/2)(112/121)=65/121=0.53719...
罵倒だろうが正答だろうが自身の書き込みにレスが付く限り書き込むよ そういう病気 触らずにNGするしか対処しようがない
>>574 ロジックが理解できたので計算はWolframに委ねました。
合致しました。
丁寧な解説、ありがとうございました。
>>573 Rに解かせた
> op=c('+','-','*','/')
> pm=permuteGeneral(op,3)
> calc1=\(x) paste0('2',x[1],'7',x[2],'8',x[3],'2') |> str2lang() |> eval()
> pm[apply(pm,1,calc1)==10,] |> noquote()
[1] * - /
∴ 2*7-8/2 = 10
>>573 朝飯前の応用問題
次の9つの数字の間に
+ - × ÷ のいずれかの演算記号を入れて
1000の倍数(正の数)を作りましょう
1 2 3 4 5 6 7 8 9
条件は
1 数字の順序は変えない
2 数字間の8箇所に演算記号をひとつずつ入れる
3 同じ演算記号を何度使ってもよい
4 演算は乗除優先で括弧は使えない
演習問題 次の9つの数字の間に + - × ÷ のいずれかの演算記号を入れて 0を作りましょう 1 2 3 4 5 6 7 8 9 条件は 1 数字の順序は変えない 2 数字間の8箇所に演算記号をひとつずつ入れる 3 同じ演算記号を何度使ってもよい 4 演算は乗除優先で括弧は使えない 例 1 + 2 + 3 - 4 * 5 + 6 + 7 - 8 + 9 =0 0になる+ - × ÷の並べ方はいくつあるか? 列挙してください。
>>555 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
http://2chb.net/r/math/1734324426/62 おもしろかった
>>548 みたいに数値で出すのは
>>574 みたいにしないといけないと思うけど
応用問題 次の9つの数字1,2,3,4,5,6,7,8,9の間に加減乗除 + - * / のいずれかの演算記号を入れて数式をつくる 例:12*345+6-7-89 これは4050で2025の倍数である。 これ以外に2025の倍数になる数式を列挙せよ 条件は 1 数字の順序は変えない 2 同じ演算記号を何度使ってもよい 3 演算は乗除優先で括弧は使えない
>>582 >550でマルコフ連鎖と言われてmcmcで乱数発生させて解くだろうと連想(連鎖)して
思考停止していたら、見事に厳密解を算出されて感銘しました。
副産物としてシミュレーションの正確さも確信できたのも収穫ではあった。
応用問題(改題) 次の9つの数字1,2,3,4,5,6,7,8,9の間に加減乗除 + - * / のいずれかの演算記号を入れて数式をつくり その値が2025であるものを求める。 1*2+345*6-7*8+9 = 2025 これ以外に2025になる数式があればそれを全て列挙せよ。 条件は 1 数字の順序は変えない 2 同じ演算記号を何度使ってもよい 3 演算は乗除優先で括弧は使えない
>>585 ChatGPTが誤答を返してきたので、我が意を得たりw
>>
65536通りの組み合わせを調査しましたが、2025になる式は見つかりませんでした。
条件を再確認し、制約や評価方法に問題がないか見直します。他に条件の緩和や変更がありますか?
<<
Copilotの返事
>>
失礼しました、括弧の使用禁止の条件を見落としてしまいました。改めて条件を守りながら、可能な数式を探してみますね。
さまざまな演算子の組み合わせを試してみましたが、他の条件を満たす数式を見つけられませんでした。他にも面白い数学の問題があればお知らせください!
<<
AIが誤答を返すような問題でないと人智を発揮する価値がない。 felo.aiの結果(誤答) ... このように、他の組み合わせを試しても、与えられた数式以外で2025になるものは見つかりませんでした。 したがって、与えられた数式「12 + 3456 - 7*8 + 9 = 2025」が唯一の解であると考えられます。
>>577 備忘録
pA[k_]:=Fibonacci[k-1]/2^k
Sum[pA[k],{k,2,Infinity}] (* pdf 確認 *)
Sum[k pA[k],{k,2,Infinity}](* 期待値 *)
pB[k_]:=(k-1)/2^k
Sum[pB[k],{k,2,Infinity}](* pdf 確認 *)
Sum[k pB[k],{k,2,Infinity}](* 期待値 *)
pbA[k_]:=Sum[pB[j],{j,2,k-1}] (* A=kのときのB<Aの確率 *)
Sum[pA[k] pbA[k],{k,2,Infinity}]
次の4つの数字の間に + - × ÷ のいずれかの演算記号を入れて 10を作りましょう 3 8 6 4 条件は 1 数字の順序は変えない 2 数字間の三カ所に 演算記号をひとつずつ入れる 3 同じ演算記号を使ってもよい 4 カッコも使える
次の4つの数字の間に + - × ÷ のいずれかの演算記号を入れて 10を作りましょう 8 8 9 6 条件は 1 数字の順序は変えない 2 数字間の三カ所に 演算記号をひとつずつ入れる 3 同じ演算記号を使ってもよい 4 カッコも使える
>>584 ただ
ちょっと懸念というか疑問があるのは
確率分布として考え得るのかなってところ
たとえば0:裏1:表で01の数列の全体には確率分布を定義できないよね
終了条件があるから
たとえば10を終了条件にする場合は
10の有限数列に1/4
010と
110の有限数列に1/8
0010と
0110と
1110の有限数列に1/16
・・・
のようにして有限数列で最後だけが10になるものの全体に確率分布を定義できると思うけれど
これと11を終了条件にする場合の
11に1/4
011に1/8
0011と
1011に1/16
・・・
のようにして有限数列で最後だけが11になるものの全体に確率分布を定義したものとは
根源事象の集合Ωが異なるのに比較することができる理由は何かとかさ
あいや 01の数列全体Ωで可測集合を限定すれば確率分布が定義できるのかな? 第n項が0である数列の全体に1/2 てところから初めて完全加法族を作れば良いのか
おもしろかったという投稿があったので、追加の関連問題 AくんとBくんがそれぞれ同じ規格のコインでコイントスをします。 終了条件は Aくんは、 表が2回連続して出たら終了 Bくんは、 表裏の順に出たら終了(裏表の順では終了しない) 【問題】AくんとBくんが同じ回数で終了する確率はいくつでしょうか? なお、乱数発生でのシミュレーションによる値は > mean(re1==re2) [1] 0.1404987 になりました。 因みにChatGPTのいつもの即答誤答は >> 5. 結論 AくんとBくんが同じ回数で終了する確率は: 1/12 << でした。
>>574 と同じ計算方法で
P(A=B)
=...
=∑[k=1,∞]((k/(4^(k+1)))F(k))
=(1/4)(T-S)
=17/121
>>589 場合分けが面倒くさかったが、ソルバー作って算出
> pm[apply(pm,1,\(x) f2(fn(x)))==10,] |> fn() |> F2()
(3 * (8 - 6)) + 4
>>596 想定解とおりです。
おまけ
(*
コイントスの終了条件を
Aくんは、 表が2回連続して出たら終了
Bくんは、 表裏の順に出たら終了(裏表の順では終了しない)
する。
*)
pA[k_]:=Fibonacci[k-1]/2^k (* Aの終了回数ごとの確率 *)
Sum[pA[k],{k,2,Infinity}] (* Σpmf==1 確認 *)
Sum[k pA[k],{k,2,Infinity}](* 期待値 *)
pB[k_]:=(k-1)/2^k (* Bの終了回数ごとの確率 *)
Sum[pB[k],{k,2,Infinity}](* Σpmf==1 確認 *)
Sum[k pB[k],{k,2,Infinity}](* 期待値 *)
pABd[d_] := Sum[pA[k+d] pB[k],{k,2,Infinity}] (* Aの方がd回多く終わる確率 *)
pABd[0] (* 同じ回数で終わる確率 *)
(* Aの方が多く終わる確率 *)
Sum[pABd[d],{d,1,Infinity}] // Simplify
pbA[k_]:=Sum[pB[j],{j,2,k-1}] (* A=kのときのB<Aの確率 *)
Sum[pA[k] pbA[k],{k,2,Infinity}]
>>595 > 17/121
[1] 0.1404959
なのでシミュレーション結果も近似している。
コイントスの終了条件を A君は、表が2回連続して出たら終了 B君は、表裏の順に出たら終了(裏表の順では終了しない) とする。 (1)n≧0としてA君の方がn回多くの回数で終了する確率をnの数式で表せ。 (2)n≧0としてB君の方がn回多くの回数で終了する確率をnの数式で表せ。
あんまりバリエーション増やしても 面白みが増えるとは言えないですよ
>>574 と計算方法は同じ
P(A=B+n) [0≦n]
=(1/(2^n))((17/121)F(n+1)+(9/242)F(n))
P(B=A+n) [0≦n]
=(1/(2^n))((17/121)+(4/11)n)
展開すると
R
pABd=\(n) ((-1-sqrt(5))^(-n) *( 85-31*sqrt(5)+(-3/2-sqrt(5)/2)^n*(85+31*sqrt(5)) ))/1210
pBAd=\(n) (1/121)*2^(-n)*(17+11*n)
Wolfram
pABd[n_] := ((-1-Sqrt[5])^(-n) ( 85 -31 Sqrt[5] + (1/2 (-3 -Sqrt[5]))^n (85+31 Sqrt[5] )))/1210
pBAd[n_] := (1/121) 2^(-n) (17+11 n)
数式での値をシミュレーションでの図に重ねて検算。
よさげ。
地球ドラマチック 選 ゼロから無限大へ ~数の不思議に迫る~ 1/11 (土) 19:00 ~ 19:45 (45分)
P(A=B+n) [0≦n] =(1/(2^n))((17/121)F(n+1)+(9/242)F(n)) n=1のとき F(2)=F(1)=1で P(A=B+1) = 12/121にならないのだが、
おや? 数式を写し間違えたかな グラフと一致する式をお持ちであれば たぶんそちらが正解ですー
1ヶ月間に馬に蹴られて死亡する兵士の数が母数λ=2のポアソン分布に従い、 1ヶ月間に補充される兵士の数はp=1/3の幾何分布に従うとする。 いずれの分布も定義域は非負整数。 1ヶ月後に兵士が増えている確率を算出し、シミュレーションとの合致を確認せよ。
臨床応用問題
COVID-19の潜伏期はμ=1.6 、σ=0.5の対数正規分布(オレンジ色)に
インフルエンザの潜伏期は形状母数k=2.0,尺度母数θ=1.0のガンマ分布(青色)に従うとする。
同時に感染したときにインフルエンザの方が先に発症する確率を求めなさい。
分布は独立でウイルス干渉はないものとする。
マルチポストしてまでレス乞食とか恥ずかしくないんか?
>>607 マルチポストだが一応
>>546 の命題は偽である.
反例:
△ABCが(二等辺三角形でない)直角三角形のとき
辺の値が適切である相似な三角形において
命題が成り立つものが存在する.
(直角をもつ頂点とTが一致するため
△A'B'C' の対応する頂点が定義されないが
外側に作ることにすればよい)
聞きに来た人が問題作成者で それは定義されないので考えないことにします と主張する可能性もあるかな まあいいや
>>609 Fラン出禁スレに想定解と解法(プログラムコード)を投稿済。
文字だけよりも、画像付きの問題のほうが理解が捗る。
ノロウイルスの潜伏期間の分布を検索中に返されたChatGPTの回答
ノロウイルスの潜伏期間は負の値を取ることがないため、正規分布は適切なモデルではありません。正規分布は連続値のデータを表現する際に便利ですが、負の潜伏期間は現実的ではないため、他の非負値の分布モデルが適していると考えられます。
【臨床応用問題】
下記のデータから最も適合する分布を選びそのパラメータを算出せよ。
【臨床応用問題】
下記のデータから適合する分布を選びそのパラメータを算出せよ。
算出例
AICやBICで判定すると非負量を定義域にする分布ではWeibull分布が最良だった。
そのパラメータは
shape scale
6.404264 1.551445
インフルエンザの潜伏期は形状母数k=2.0,尺度母数θ=1.0のガンマ分布(青色)に従うとする。
【臨床応用問題】
発熱外来では呼吸器症状を呈するインフルエンザと消化器症状を呈するノロウイルス感染に二分されたとする。
発熱外来で働く職員が同時に両方のウイルスに感染したときに同じ日に呼吸器症状と消化器症状が出現する確率を求めよ。
下記のデータから潜伏時間の中央値の95%信頼区間を求めよ。
算出方法にはいくつかの流儀があるが、好みの方法で
>>611 条件抜けてました。
△ABCは鋭角三角形です。すいません
覚悟を決めて気合と根性でベクトルか余弦定理でゴリゴリやれば普通にできる 計算すると出てくる二系列のうち一方の素性がよくわからないな
ChatGPTもCopilotも気合とや根性を欠いているのかw 単純作業なのでAIなら即答すると思ったのだが、 どちらのAIもできなかった。 問題の意味は小学生にもわかる。 【問題】 次の9つの数字1,2,3,4,5,6,7,8,9の間に + - * /のいずれかの演算記号を入れて数式をつくる 条件は 1 数字の順序は変えない 2 数字の間に演算記号を一つ入れる、もしくは、入れない 3 同じ演算記号を何度使ってもよい 4 演算は乗除優先で括弧は使えない 例:1+23*45+6+78-9 = 1111 1111になるのは10通り [1] 1+23*45+6+78-9 1*2*3*4*5/6*7*8-9 1*23*45-6-7+89 1*23/4*56+789 [5] 1*234*5+6+7-8*9 1*234*5+6-7*8-9 1*234*5-6*7-8-9 1/2/3*4*5*6*7*8-9 [9] 12+34*5*6+7+8*9 12*34-5+6+78*9 2222になる数式はあるか?
【問題】 次の9つの数字1,2,3,4,5,6,7,8,9のどれかの間に + - * /のいずれかの演算記号を入れて数式をつくる 条件は 1 数字の順序は変えない 2 数字の間に演算記号を一つ入れる、もしくは、入れない 3 同じ演算記号を何度使ってもよい 4 演算は乗除優先で括弧は使えない 5 -は引き算でマイナスとはみなさない 例:1+23*45+6+78-9 = 1111 数式を計算したときの値をnとする。 (1)nの最小値と最大値はいくつですか? (2)nの最頻値はいくつで、何種類の数式がその値をとりますか?
質問スレなのに問題を出してる日本語が読めない間抜けなチンパンが紛れ込んでるみたい
気合と根性がある人には質問も出題も手間は変わらないことが判明。 但しFランは除く。 自己解と照合したいので質問します。 >620のnが 2222,3333,4444,5555,6666,7777,8888,9999になる場合はそれぞれ何通りありますか?
数字遊びよりリアルワールドの計算の方が臨床医には興味深い。
救急当番やっていたら発熱患者のインフルエンザ対新型コロナはほぼ同数だった。前日陰性で再検で陽性だった人もいた。
同僚と話をしていたら両方が陽性で入院した高齢患者がいたという。
そこで感染から検査陽性までの期間(いわゆるウィンドウピリオド)の分布を調べていたら
が返ってきた。
【臨床応用問題】
上記の数値を使ってインフルエンザと新型コロナの両方の抗原検査が陽性だった患者が同じ日に感染した確率を求めよ。
>>621 ていうか質問・出題の内容で程度が知れるよ
>>622 質問と出題の違いが分からないアホは数学以前の問題だけどw
>>622 気合いと根性があっても質問と出題は定義が違います
まずは国語の勉強しましょう
算出できないFラン卒って惨めだなぁ。 Fラン卒は気合と根性もないのが判明しました。 スキルがあれば数行のプログラムで算出できるのに。 Fimoseくんが本日中に答が出せるかに注目してみましょう。 >> 気合と根性がある人には質問も出題も手間は変わらないことが判明。 但しFランは除く。 自己解と照合したいので質問します。 >620のnが 2222,3333,4444,5555,6666,7777,8888,9999になる場合はそれぞれ何通りありますか?
>>623 臨床応用問題
のデータを用いて、
インフルエンザと新型コロナの両方の抗原検査が陽性だった患者が
2種のウイルス感染した間隔は何日であると推定されるか?
最頻値、期待値、95%信頼区間を求めよ。
なお、計算に必要な条件は適宜設定して、好みの流儀で算出してよい。
>>624 質問です。
程度が知れる問題の答を算出できない人物=Fラン卒
が正しい確率はいくつか?
畳み込み積分(
https://manabitimes.jp/math/954 )の立式をしても
数値を出すには数値積分になるので乱数発生させての計算でも大差はないな。
面倒なことをやっていたな。
実測は理論に勝る か 理論は実測に続くか
例:
F=ma
E=mc^2
>>629 質問です
小学生ですら理解できるスレタイを理解できず、
延々と質問スレで出題を繰り返す人物が、
修士以上の学位を持っている確率はどの程度ですか?
程度が知れる問題の答も出せないのはやっぱりFラン卒なんだろなぁ。 これに即答できなければFラン卒が確定する問題 >628の設定を用いて、 インフルエンザと新型コロナの両方の抗原検査が陽性だった患者が インフルエンザに先に感染していた確率を算出せよ。
>>632 医学部は6年なので修士扱いになるみたいだが、
底辺シリツ医大の博士とか、意味あんのかねぇ?
>>634 質問だけではなく、
質問への回答すらまともにできない修士が存在する、
ということでしょうか?
こういうのにサクッと答えればFラン認定されないのにねぇ。 ↓ 気合と根性がある人には質問も出題も手間は変わらないことが判明。 但しFランは除く。 自己解と照合したいので質問します。 >620のnが 2222,3333,4444,5555,6666,7777,8888,9999になる場合はそれぞれ何通りありますか?
気合と根性があれば答が出せる問題、但し、Fラン卒は除くwww 【問題】 次の9つの数字1,2,3,4,5,6,7,8,9のどれかの間に + - * /のいずれかの演算記号を入れて数式をつくる 条件は 1 数字の順序は変えない 2 数字の間に演算記号を一つ入れる、もしくは、入れない 3 同じ演算記号を何度使ってもよい 4 演算は乗除優先で括弧は使えない 5 -は引き算でマイナスとはみなさない 例:1+23*45+6+78-9 = 1111 数式を計算したときの値をnとする。 (1)nの最小値と最大値はいくつですか? (2)nの最頻値はいくつで、何種類の数式がその値をとりますか? ChatGPTのいつもの誤答 >> 申し訳ありません、詳細な方法を省いて直接的な答えをお伝えします。 (1)nの最小値と最大値 最小値: -44 最大値: 1111 (2)nの最頻値とその数式の数 最頻値: 45 その値をとる数式の種類数: 15 << FランFimoseくんのいつもの「誤答」 スレ違い チンバン
相手にする奴がいるからのさばるんだよ 別スレ立ててここは放置するのが吉
自分で出した問題すら解けずにダンマリ決め込んでるアホが喚くなw
そこじゃガンスルーされてるからこっちまでわざわざ馬鹿にさらにくるみたい
誘導
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part33
http://2chb.net/r/hosp/1733201932/ ここお前のスレだろ書き込んで無い所みると逃げてんだよな?医者に対抗出来ないから
季節ネタ
Fくんが2日前(48時間とする)に食事した店でノロウイルスによる食中毒が発生したとする。
のデータから今後、Fくんが発症する確率を算出しなさい。
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
>>627 Fランが確定したようです。
おまけ
{{1+23*45+6+78-9, 1*2*3*4*5/6*7*8-9, 1*23*45-6-7+89, 1*23/4*56+789, 1*234*5+6+7-8*9,
> 1*234*5+6-7*8-9, 1*234*5-6*7-8-9, 1/2/3*4*5*6*7*8-9, 12+34*5*6+7+8*9,
> 12*34-5+6+78*9}, {1+2+34*5/6*78+9}, {}, {}, {}, {12-3*45+6789}, {}, {}, {}}
>>644 (算出例)
乱数発生させて疑似データ作って、AICで判定して適合分布(殆どはガンマ分布になった、対数正規分布になった場合もあるが)と
パラメータを算出して48時間以後に発症確率を求めるという作業を1万回Rにさせた。
その結果、
中央値と95%信頼区間は
> median(p48)
[1] 0.01571331
> round(HDInterval::hdi(p48),4)[1:2]
lower upper
0.0000 0.0217
になった。
スキルある方の別解を希望。
>>643 裏口容疑者の底辺シリツ医の相手をするのは時間の無駄。
医学部卒なのにRすら使えないアホだし。
治療薬ハンドブックの2025年版が届いたので通読作業を開始。
3番目のオレキシン受容体拮抗薬(クービビック)が出ていた。
命名の由来をインタビューフォームで調べたら
QUEST(探求)
VIVA(生き生きとした)
IQ [intelligence](特性・叡智)
だとか。
併用禁忌薬があるので併用注意薬しかないデエビゴの1人勝ちだろうな。
ちなみに
「デエビゴ®」(一般名:レンボレキサント)の由来は
Day(日中)
Vigor(活力)
Go(行動、出発)
>>648 メッチャボコられてて草
論破されまくりやん
↓
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part33
http://2chb.net/r/hosp/1733201932/ >>648 259:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/14(火) 08:58:38.13 ID:323cu5Za
>>257 医者が全員R使ってると思い込んでるアホw
しかも医者が、プログラミング言語使ってるのは臨床論文書く時の医療統計のためな
コイツみたいな数学ゴッコで使ってる医者なんていねぇよ
数学板で意味のない問題を出題してる方が時間の無駄だろ
本当の医者なら忙しくてそんな暇ねぇよ
底辺シリツ医だとRどころか一次方程式の立式すらできないのがいる。
裏口だろうと推測される。
症例報告
>>651 アンタが脳内医者なのは推測じゃなくて間違いないみたいだけど
>>644 算出のRのコードはFラン出禁スレの方に置いた。
ノロウイルスネタ
太郎くんと花子さんが一緒に食事をしてノロウイルスのいる生牡蠣を食べたとする。
のデータから太郎くんと花子さんが同じ日に発症する確率を求めなさい。
算出に必要な条件は適宜設定してよい、すなわち、好みの方法で計算してよい。
>>651 無修正裏ビデオ出演者?
どんなスレ普段覗いてんだよ!普通にキモいわオッサン
>>651 >>656 尿瓶ジジイよかったな、自分のお気に入りの画像も馬鹿にしてもらえて感謝しろよ
>>658 医者で国会議員がいるから何なの?
意味不明
>>659 >>643 ハウス
262:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/15(水) 06:50:29.35 ID:lJw2j4WX
治療薬ハンドブックに付属のソフトで薬のインタビューフォームが読めるのはありがたい。
商品名の由来を知ると記憶しやすい。
トリバブタンの注射薬サムタスの由来は笑えた。
サムスカは内服薬なのに入院前提なのだが、外来患者に処方して薬局から疑義照会が来た例があったなぁ。
処方したのは循環器医。当然ながら安定wのシリツ医。
263:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/15(水) 07:07:42.64 ID:nOEIIGv0
>>262 別に入院で導入したら外来で処方してもいいぞサムスカ
その薬剤師が勘違いしただけだろ
ていうか何で他の医者の疑義照会をお前が知ってるんだよ
医者の処方した疑義照会を別の医者が聞く機会なんて皆無だろ
薬局から病院への問い合わせを受けた病院薬剤師か医療事務ぐらいじゃん
やっぱお前医療事務だな
墓穴掘りすぎだろwww
>>661 メッチャボコられてて草
こんだけ偉そうにしてて医者でも何でもなくて無修正裏ビデオ好きのただの医療事務だったて事?
プログラミングおじさん何か急に書き込まなくなったな どうせ別スレで書き込んでんだろうけど
ChatGPTは英語で質問すると英語文献を検索して回答してくれる。 The incubation period of COVID-19 has been modeled using various statistical distributions, each characterized by specific parameters. Here are the parameters for some commonly used distributions: Log-Normal Distribution: Parameters: μ (mu): Represents the mean of the natural logarithm of the incubation periods. σ (sigma): Represents the standard deviation of the natural logarithm of the incubation periods. Estimated Values: A meta-analysis reported pooled estimates of μ = 1.63 (95% CI: 1.51 to 1.75) and σ = 0.50 (95% CI: 0.46 to 0.55). BMJ OPEN These correspond to a mean incubation period of approximately 5.8 days (95% CI: 5.0 to 6.7 days). A study by Lessler et al. (2009) estimated the incubation period for influenza A using a gamma distribution with the following parameters: Shape parameter (k): Approximately 2.35 Scale parameter (θ): Approximately 0.66 days These parameters correspond to a mean incubation period of about 1.55 days and a standard deviation of 0.66 days. PMC 問題 上記データから日曜日に発熱を主訴とするインフルエンザ患者およびCOVID-19患者を診察した医師が 同週の水曜日まで無症状であった場合、今後、発症する確率を推定せよ。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに。 俺の同期(二期校時代に医科歯科入学)は2~3割は再受験組だったぞ。 東大卒か京大卒(当時は阪大には学士入学制度があったので阪大卒はいなかった)。歯学部には東大数学科卒もいた。 あぁ、尿瓶チンパンフェチのFimoseくんはFラン大卒だっけ? 流石にFラン卒の再受験組はいなかったなぁ。
医者コンプなのはお前だけだろwww 自分が羨ましいからって他人もそうだと思ってんなよ 他人がどうこうとかスレと関係ない話題書くのは低脳の極みだぞ
>>666 医師板まで出かけて行ってコピペしているのがFランくんなのだが。
>>667 メッチャボコられてて草
論破されまくりやん
何でそれでここでそんなに粋がれるの?
無修正裏ビデオ好きの医療事務さん
↓
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part33
http://2chb.net/r/hosp/1733201932/ >>667 医者板で論破されてるのが晒されて発狂してるだけじゃんw
>>668 医者板でも数学板でもフルボッコ論破されてダンマリを決め込むしかない模様
>>667 言い訳www
また他人がどうこうwww
低脳すぎだろwwww
自分が医者コンプ拗らせてる園児レベルの低脳なのが全く否定出来てないぞwww
医師が羨ましければ再受験すればいいだけなのに。 俺の同期(二期校時代に医科歯科入学)は2~3割は再受験組だったぞ。 東大卒か京大卒(当時は阪大には学士入学制度があったので阪大卒はいなかった)。歯学部には東大数学科卒もいた。 あぁ、尿瓶チンパンフェチのFimoseくんはFラン大卒だっけ? 流石にFラン卒の再受験組はいなかったなぁ。
>>673 頭悪い人って同じコピペしか出来ないよね
あなたはその典型例だと思います
頭いい人は5chなぞやらんのだ気付けよ おれは頭よくねえからオッケー
臨床応用問題 翌日のインフルエンザ抗原再検で陽性というのは屡々、経験する。 感染から検査陽性までの期間、window periodのモデルをChatGPTに質問したら 以下の返事が返ってきた。 Log-Normal Distribution for Influenza typical Parameters (based on research): 𝜇: ~0.5–1.0 (log-mean) 𝜎: ~0.3–0.5 (log-standard deviation) Gamma Distribution for Influenza typical Parameters (based on research): Shape (𝑘): ~2.0–3.0 Scale (𝜃): ~0.5 days インフルエンザに感染した患者の抗原検査が陰性であったときに 翌日陽性になる確率を95%信頼区間と共に算出せよ。 上記のどちらのモデルでもよい。 算出に必要な条件は適宜設定してよい。 尚、あらゆるリソースを用いてよいがFランくんや底辺シリツ医に聞くのは無駄のようである。
内視鏡バイト帰りの移動中に算出できた。 帰宅してから乱数発生させて検算してみよう。
>>674 同じコピーでないことに気づけないのは観察力が足りませんね?
頭の他に目も不自由なのですか?
>>679 アホ発見!
医師が羨ましければ再受験すればいいだけなのに。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに。
地方会なら、演題として採用されるかなw
演題:無修正裏ビデオのタイトルに釣られて投稿した底辺シリツ医が
ドヤ顔で投稿して、中学レベルの算数もできないことを晒した症例
>>680 羨ましいのは数学板でこんな事言ってる脳内医者のアンタだけだろ
>>680 書いてる内容は同じだろ
何回同じこと言ってんだよ間抜け
そんな文脈も分からない統合失調症の尿瓶ジジイはさっさと薬飲めよ
482 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/16(木) 13:03:15.23 ID:/ArIL1sI [1/2] はじめまして 確率の問題で分からないことがあるので計算方法を教えて下さい あるガチャガチャがあります。 中身は アタリA 3.3% アタリB 3.3% アタリC 3.3% ハズレ 90.0% となっておりアタリやハズレを引いても無限に補充され続けます(常にこの確率です)。 また10回毎にアタリ確定がありABCのどれかが1/3で出てきます。 このガチャガチャでアタリ3種を5個づつ手に入れるには何回回せばいいでしょうか? アタリ3種を10個づつだったら何回回せばいいでしょうか?
コンプリートガチャ問題か かなり前に似たような質問が来たな 引用元にヒント載せておいたよ
所詮は確率やから何回ガチャしても一生揃わないって可能性も0ではない 何回回せばいいというよりも全種揃う期待値が〇〇以上になるのは何回回したとき?って質問が妥当かもね
>>680 おい尿瓶ジジイ見てんだろ?
ぐうの音も出ないからダンマリ?w
>>673 コピペでないのに進歩が皆無wwww
説得力が全く無いままかよ
バカすぎるだろ
>>680 679を見て医者が羨ましいと判断するとか、頭悪すぎwww
馬鹿すぎて批判されてるのだけなのにそれすら理解出来ず自分の医者コンプを他人に押し付けるとか、どんだけ医者コンプ拗らせてるんだよwwww
>>680 とりあえずお前がマジで頭悪いのはわかった
何も言い返す言葉が浮かばなかったんだね
一昨日はあんなに発狂してたのに昨日はまともに言い返せず早々に息ができなくなって爆笑 また今までのありがたいツッコミは全無視で懲りずに数学もどきで朝から発狂するのかな
ここではボコられて恥ずかしくて書けないから
こんなスレに書き込んでるのか
わかりやすいな
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
http://2chb.net/r/math/1734324426/ 臨床応用問題 COVID-19のincubation period(感染から発症までの期間)が 対数平均1.64 対数標準偏差0.58 の対数正規分布に 迅速抗原検査のwindow period(感染から検査陽性までの期間)が 形状母数2.5 尺度母数4,5 のワイブル分布に 従うとする。 問題 (1) 上記モデルで発症当日に抗原検査を受けた患者の検査結果が陰性である確率を算出せよ。 (2) 検査陰性確率を0.05未満にするには何日目以降に検査すればよいか。
臨床応用問題 COVID-19のincubation period(感染から発症までの期間)が 対数平均1.64 対数標準偏差0.58 の対数正規分布に 迅速抗原検査のwindow period(感染から検査陽性までの期間)が 形状母数2.5 尺度母数4,5 のワイブル分布に 従うとする。 問題 (1) 上記モデルで、発症当日に抗原検査を受けた患者の検査結果が陰性である確率を算出せよ。 (2) 検査陰性確率を0.05未満にするには何日目以降に検査すればよいか。 計算に必要な条件は適宜設定してよい。 あらゆるリソースを用いてよいがFランくんや底辺シリツ医に聞いても算出できないようである。
>>694 あらゆるリソースを用いてもスレタイとテンプレを読めない・理解できない人はどんな評価?
区間推定で答える問題
Fランくんや底辺シリツ医には無理みたい。
COVID-19の潜伏期
と
抗原検査のウインドウ期間
のデータを探してもらった。報告により多少のばらつきがある。
臨床医のための演習問題
上記データを適宜選んで、発症当日に抗原検査を受けた患者の検査結果が陰性である確率を区間推定せよ。
家族がCOVID-19と診断されて自分も発熱したので調べてほしいときた患者の説明に役立つ計算だと思う。
>>692 パートの数字がついたスレは別にある
誰も見ないだろうしスルーしとくよ
>>696 どう考えても役立たないだろ
普通に検査して結果説明して終わりじゃん
その計算がどう役に立つの?
>>698 偽陰性の確率を説明できるのは訴訟回避にも役立つ。
>>699 お前のわけわからん説明受ける暇があったら体調悪いんだし薬もらって早く帰りたいだろ患者は
しかもコロナにかかってたって後から訴訟する奴とかいるの?お前本当に医者かよ
残念ながら医者じゃないことは例のスレでバレてます 数学板では性懲りも無く医者のフリをしているようです
発症からの時期を考慮して、検査が偽陰性の確率を算出することができる。
積分を使って立式、数値積分で算出して
乱数発生させての値と合致することを確認する、極めて単純な作業です。
まぁ、Fランくんや底辺シリツ医にはできないみたいだが。
>>702 自分で出した問題すら解けないチンパンがなんだって?
臨床医への問題 >702の図の両軸に数値を記載せよ。 ちなみに、同じリンクやテキストを多投すると ERROR: もう余所でやってください。 とかの、規制をくらうからコピペ時は要注意だな。
>>703 正直者嘘つき問題はRで答を出したよ。
というより、Rを使って作った問題だからね。
>>700 検査が偽陰性の確率を示した方が納得する患者の方が多いぞ。
内視鏡やっていた常勤医が退職して熟練職人不足で
今月から週3回の内視鏡バイトをする羽目になった。
優秀なスタッフと交通費(タクシーチケット付き)なので期間限定で引き受けた。
手作業だと漏れがでそうな問題(問題の意味は小学生でもわかる) AからLの12人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。 A,B,C,Dは正直者なら常に正しく答え、嘘つきなら常に嘘をつく. E,F,G,Hは正直者なら常に正しく答え、嘘つきでも正しいことを言う場合がある. I,J,K,Lは正直者でも嘘をつくことがあり、嘘つきなら常に嘘をつく. 次の証言から確実に嘘つきと断定できるのは誰か? 証言 A 「Lは嘘つきである」 B 「Aは嘘つきである」 C 「Bは嘘つきである」 D 「Cは嘘つきである」 E 「Aは正直者である」 F 「Bは正直者である」 G 「Cは正直者である」 H 「Dは正直者である」 I 「Eは嘘つきである」 J 「Fは嘘つきである」 K 「Gは嘘つきである」 L 「Hは嘘つきである」
Fimoseくん(旧称:Phimoseくん、Fランが判明したのでFimoseくんに昇格改称w)は Pythonが使えると言ってたのでRの解法コードをPythonに移植(老婆心ながらコメント付き)。 from itertools import product import numpy as np # 全ての組み合わせ (0:1の繰り返し) pm12 = np.array(list(product([0, 1], repeat=12))) def f12(x): A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L = x return all([ (A == 1 and L == 0) or (A == 0 and L == 1), # A 「Lは嘘つきである」 (B == 1 and A == 0) or (B == 0 and A == 1), # B 「Aは嘘つきである」 (C == 1 and B == 0) or (C == 0 and B == 1), # C 「Bは嘘つきである」 (D == 1 and C == 0) or (D == 0 and C == 1), # D 「Cは嘘つきである」 (E == 1 and A == 1) or E == 0, # E 「Aは正直者である」 (F == 1 and B == 1) or F == 0, # F 「Bは正直者である」 (G == 1 and C == 1) or G == 0, # G 「Cは正直者である」 (H == 1 and D == 1) or H == 0, # H 「Dは正直者である」 I == 1 or (I == 0 and E == 1), # I 「Eは嘘つきである」 J == 1 or (J == 0 and F == 1), # J 「Fは嘘つきである」 K == 1 or (K == 0 and G == 1), # K 「Gは嘘つきである」 L == 1 or (L == 0 and H == 1) # L 「Hは嘘つきである」 ]) # 条件を満たす組み合わせを抽出 valid_rows = np.array([f12(row) for row in pm12]) re = pm12[valid_rows] # 正直者がいない列を特定 letters = list("ABCDEFGHIJKL") result = [letters[i] for i in range(12) if np.sum(re[:, i]) == 0] # 結果を出力 print(" ".join(result))
FimoseくんはCも使えるといってたなぁ。 #include <stdio.h> #include <stdbool.h> // 条件 f12 を満たすか確認する関数 bool f12(int x[12]) { int A = x[0], B = x[1], C = x[2], D = x[3]; int E = x[4], F = x[5], G = x[6], H = x[7]; int I = x[8], J = x[9], K = x[10], L = x[11]; return ( (A == 1 && L == 0) || (A == 0 && L == 1) && // A 「Lは嘘つきである」 (B == 1 && A == 0) || (B == 0 && A == 1) && // B 「Aは嘘つきである」 (C == 1 && B == 0) || (C == 0 && B == 1) && // C 「Bは嘘つきである」 (D == 1 && C == 0) || (D == 0 && C == 1) && // D 「Cは嘘つきである」 (E == 1 && A == 1) || E == 0 && // E 「Aは正直者である」 (F == 1 && B == 1) || F == 0 && // F 「Bは正直者である」 (G == 1 && C == 1) || G == 0 && // G 「Cは正直者である」 (H == 1 && D == 1) || H == 0 && // H 「Dは正直者である」 (I == 1 || (I == 0 && E == 1)) && // I 「Eは嘘つきである」 (J == 1 || (J == 0 && F == 1)) && // J 「Fは嘘つきである」 (K == 1 || (K == 0 && G == 1)) && // K 「Gは嘘つきである」 (L == 1 || (L == 0 && H == 1)) // L 「Hは嘘つきである」 ); } // 全ての組み合わせを生成し、条件を満たす行を抽出する関数 void generate_combinations() { int pm12[4096][12]; // 2^12 = 4096 通りの組み合わせ int count = 0; // すべての0,1の組み合わせを生成 for (int i = 0; i < 4096; i++) { for (int j = 0; j < 12; j++) { pm12[i][j] = (i >> (11 - j)) & 1; // 1をセットする位置を決定 } } // 条件を満たす行を抽出 for (int i = 0; i < 4096; i++) { if (f12(pm12[i])) { count++; // 条件を満たす行のインデックスを表示 for (int j = 0; j < 12; j++) { printf("%d ", pm12[i][j]); } printf("\n"); } } } int main() { generate_combinations(); // 組み合わせの生成と条件のチェック return 0; }
>>706 自分では気づいていない傾向とかあるだろうから、「来年も先生にお願いします」と言われても
検診受診者には「いろいろな人にやってもらうのがいいですよ」と答えることにしている。
懇意なスタッフには「いろいろな人にやってもらうのがいいですよ、女性もそうらしいです」と言っているw。
作業仮説:オヤジギャクを笑顔で返せるのは美人ナースに多い。
>>706 そんな事説明しだす医者とかやなんだけど
さっさと薬出して帰らせろよ
>証拠だそうか?お前と違って出せるよwww と投稿した人に では証拠を出してくださいと求めてが証拠を出せない場合に この人物を嘘つきであると判定してよいか?
>>714 証拠出してるじゃん、何も証拠出せないアンタと違って
>>713 えっヤバ何コレ
これが
>>714 の正体?論破されて発狂してるようにしか見えないけど
これでコイツが医者って無理があるでしょ
質問スレなので質問します。 >証拠だそうか?お前と違って出せるよwww と書いた人に証拠を求めたときに 証拠を何も返してこない場合に、この人を嘘つきと認定してよいでしょうか?
質問スレなので質問します
>>717 は医者だと言えるでしょうか?
>>713 まだ発狂してて草
朝から40以上レスしてるぞ
よっぽど都合の悪い事書かれたんだろうな
コイツが医者ってのは無理あるだろ
普通もう仕事してんじゃないの?医者って
>>712 コロナの診断が確定していない患者にベクルリーを点滴したことはないなぁ。
362 卵の名無しさん sage 2025/01/18(土) 07:25:09.58 ID:u0+3XfyQ 捏造と言われないためには闇バイト応募者のような情報を開示する必要がある。 >証拠だそうか?お前と違って出せるよwww 住所氏名や勤務先・実家の住所や家族構成の開示が 証拠には必要。 >証拠だそうか?お前と違って出せるよwww と書いたのだから、さっさと出せばいい! 言ってる事ヤバ過ぎて草 頭おかしい
>>713 コイツまだ言ってるw
流石にもう医者なら仕事してるだろ
何でこんなコイツ暇なの?
>>713 の発狂で忙しすぎてこっちは大人しいねww
>>713 >>722 3時から60レス以上書き込んで発狂しまくってたのに最後は詰められて息絶えるww
>>706 確率って誤解が多い数字だから安易に説明に使わない方がいい
高校数学の確率の内容ですら理解できてない人が多いことは知っとけ
>>706 434:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/18(土) 10:20:44.27 ID:VidQadgB
コロナの偽陰性の確率はだせるのに、
私立医が裏口かの確率は出せないみたい
Wolframがクソの役にも立ってなくてウケる
>>722 医者板でコテンパンにされてこっちも書き込めなくなったみたいだね
南無
ChatGPTにインフルエンザの潜伏期間と迅速抗原検査のウィンドウ期を問い合わせたら Incubation Period: Lognormal(0.9, 0.4) – time between infection and symptom onset. Window Period: You can use either: Normal(2, 1) – if detection follows a bell-shaped curve. Lognormal(0.7, 0.5) – if detection has a skewed pattern, more typical for viral load decay. という回答を得た。 この対数正規分布モデルを使用して、発症から36時間後に受診したインフルエンザ患者への迅速抗原検査が偽陰性になる確率を算出せよ。
>>729 確率は心の中にある。
確信の度合いを示す指標である。
降水確率は気泡予報士の確信の程度をしめす。
安倍晋三の潰瘍性大腸炎が仮病であった確率とかもそうだな。
臨床における計量診断の問題。 ChatGPTにインフルエンザの潜伏期間と迅速抗原検査のウィンドウ期を問い合わせたら Incubation Period: Lognormal(0.9, 0.4) – time between infection and symptom onset. Window Period: You can use either: Normal(2, 1) – if detection follows a bell-shaped curve. Lognormal(0.7, 0.5) – if detection has a skewed pattern, more typical for viral load decay. という回答を得た。 この対数正規分布モデルを使用して、発症から36時間後に受診したインフルエンザ患者への迅速抗原検査が偽陰性になる確率を算出せよ。
計量診断の臨床応用問題
正しく薬を服用すれば1回目の除菌療法の成功率は約68〜92%といわれています。
https://www.pylori-story.jp/sterilization/sterilization/point/ ピロリ菌検査の感度・特異度は以下の通り。
https://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/67.html 示された値はすべて正規分布近似での95%信頼区間であると仮定する。
1回目の除菌治療後の尿素呼気試験が陰性であったとき、ピロリ菌感染が持続している確率の95%信頼区間を算出せよ。
>>736 追加
ピロリ除菌後に再感染する人はいるのですか?と時々きかれる。
2〜300人に一人くらいはいますと説明しているが、
この数値は再感染であるのか、検査の偽陰性であるのかを検討せよ。
>>734 臨床的に妥当な数値が返ってくるなぁ。
まあ、そうなるような分布を求めた結果が>734のパラメータなのだろう。
>>731 Rすら使えないアホを相手にするのは時間の無駄。
証拠がだせると大嘘をつくし。
>>733 降水確率は過去の近しい気象条件からの統計情報だよ
降水確率0なら同条件での雨の降った事例がないという意味
ほらな、既に誤解を招く例あったろ
>>684 アタリを5個以上と解釈してWolframの練習にシミュレーション
>>741 どれかが5個以上じゃなくて、全部5個以上だったのでこっちに訂正。
>>733 確率は心の中とか草
もうこのスレにいる価値無いから消えてどうぞ
>>739 医者板だと医者はSPSS使うのが普通って書いてるけど?Rとか本当は医者は誰も使ってねーんじゃないの?
しかも時間の無駄って言ってる割には60レス以上書き込んでて草
>>744 名古屋大学だったかな教養課程にRの講座があったと聞いたな。
自治医大のグループが初学者にもつかえるようにEZ-Rというパッケージを作っている。
https://www.jichi.ac.jp/saitama-sct/SaitamaHP.files/statmedEN.html 書籍にもなっている。
超入門! すべての医療従事者のためのRStudioではじめる医療統計 −サンプルデータでらくらくマスター− 第2版
とかいう本もある。
COVID-19の論文だとRを使った解析は山程あった。
学会発表でもR(+パッケージggplot)で作ったグラフのスライドもよく見かけるよ。
最近の統計の書籍でRに言及していないものは例外的だな。
8割おじさんもRとStanで解析していた。
俺も著書をかって動かして遊んでいた。
出題を改変して遊ぶ問題
>>684 >アタリやハズレを引いても無限に補充され続けます(常にこの確率です)。
という設定が現実的ではないので
開始時に
アタリA 100
アタリB 100
アタリC 100
ハズレ 2700
があり、補充はされないとする。
【問題】
アタリ三種がどれも5個以上になるために何回まわせばよいか?
期待値とその95%信頼区間を求めよ。
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
あらゆるリソースを用いてよいが、Fimoseくんや底辺シリツ医に照会するのは無駄のようである。
宿題なのですが、提出期限が過ぎたので教えてもらえますか。 整数全体で定義され整数値をとる関数fがある。fが、次の条件: (条件)ある整数Nとある有理係数多項式g(x)があって、 N以上の全ての整数nに対してf(n+1)-f(n)=g(n)となる。 を満たすとき、 ある有理係数多項式h(x)があって、N以上の全ての整数nに対してf(n)=h(n)となることを示せ。
心の中w 気泡予報士ww 仮病であった確率www アホ丸出しすぎて草
(0, 0)を通り、x->∞でy=aに単調に漸近する関数はどんなものがありますか
>>748 456:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/19(日) 13:43:38.01 ID:fanG3OyG
尿瓶ジジイ昨日はあんだけ発狂してたのに今日はダンマリだな
結局色々言ってたが医者の証明すら出せなかったな
しかも匿名掲示板に個人情報出せとか
写真も拾い物だとかAIで作成出来るとか小学生以下の屁理屈
医療統計もSPSS向けの教科書の方が多いのに頑なにRがどうだの連呼
SPSSは有料だが初心者でも医療統計を簡単に出来るソフト
医者は普通は金持ってるし尿瓶ジジイ世代で論文書いてる奴がSPSSを全く使えないのはオカシイよな
つまり尿瓶ジジイは無料のRを最近使えるつもりになってるが使い方の用途がわかってない医療事務で決定
>>749 高校の範囲外
kについてのn次の有理係数多項式 g(k) の有限和
∑[k=1,n]g(k)
はある(n+1)有理係数多項式 G(k) で表せる
という定理は
高校までの指導要領で直接習うことはなく
∑(k^2), ∑(k^3) の公式の証明で触れるだけ
∑(k^4) より上については習わない
証明は
>>753 の ∑[k=1,n]g(k)=G(n) を使って
f(k) [n≦k]
=f(n)+∑[j=n,k-1]{f(j+1)-f(j)}
=f(n)+∑[j=n,k-1]g(j)
=f(n)+∑[j=1,k-1]g(j)-∑[j=1,n-1]g(j)
=f(n)+G(k-1)-G(n-1)
これをkについての多項式h(k)とおけば
題意をみたす
統合失調症の患者さんが経験する
「言葉のサラダ」について、詳しく解説していきます。
言葉のサラダとは?
「言葉のサラダ」とは、
統合失調症の患者さんが話す言葉が、
文法的に正しくなく、意味が不明瞭で、
まるで言葉がごちゃ混ぜになった
サラダのように聞こえる状態を指します。
具体的には、以下のような特徴が見られます。
連想の飛躍: ある単語から別の、一見関連のない単語へと話が飛んでしまう。
>>266 文法の崩壊: 主語や述語が一致しない、語尾が変など、文法的な規則が破られる。
>>733 新語の創出: 既存の言葉に意味を付け替えたり、全く新しい言葉を作り出したりする。
>>302 言葉の繰り返し: 特定の言葉やフレーズを何度も繰り返す。
>>673 プログラミングジジイ キチガイムーブ晒してから大人しくなったね 医者じゃないのバレちゃったもんな
今日は11件のEGDは11時までに終了。 2人人生初という人もいたが画面をみる余裕があってスムーズに完遂。
>>752 掲示板で証拠を出せると明言したら、
闇バイトが要求するような個人情報を開示しなくちゃ、証拠を出せたことにならんね。
それくらいFランくんでもわかるはず。
>>759 時給2万相当ではあるが、
医学生時代に高輪で私立医大受験予備校のチューターをやってたころの方が手取り換算では上だったな。前世紀の話。
東北大学卒の医師と話したことがあるが、地方だと割の良いバイトは少なかったという。
6年ほど前の記事だが、これはいまも変わらんだろうな。
「先生、“モル”ってなんですか?」
https://gendai.media/articles/-/56600 自験例を提示します。
無修正裏ビデオのタイトルに釣られて底辺シリツ医が
ドヤ顔で投稿して、中学レベルの算数もできないことを晒した症例
>>760 メチャクチャな理論
あんた数学苦手でしょ?証明問題とか
Fランク以下の頭脳だね救いようのない
>>761 この例から裏口入学率100%みたいな話できるのって数学出来ないからだよね
散々スレ違いを繰り返してるWolfram使って計算してみたら良いのに
サンプル数も知らずに正規分布だの二項分布だの言ってたんだな
ダサすぎる
医者ごっこ数学ごっこどっちもフルボッコで発狂すらまともにできない尿瓶ジジイID:KM01v1ma爆笑
匿名掲示板で(個人の属性の)証拠がだせる、と宣言することは匿名性を放棄して個人情報を開示するということを意味する。
>>763 裏口入学率100%は間違いだが、
裏口容疑者であるのは間違いないね。
∵不正入試で除籍になったシリツ医大生は0。
それどころか「僕も裏口」と公言するするようなシリツ医もいた。
>>752 わざわざ、医師板まで出かけていってのコピペ御苦労さん。
医師が羨ましいなら再受験すればいいのに。
俺の同期は2〜3割は再受験組だった。歯学部には東大数学科卒もいた。
さすがにFラン卒はいなかった。
そこに投稿しているのは、自分の環境が全ての医師で共通と考えている視野狭窄だね。
薬屋の売り子業務しかできなさそう。1時間に検診EGD5件をこなせない無能の言い分。
かつての同僚はCSを午後から1日7〜8件こなす熟練職人だった。
俺には無理なのでそういうスキルが要求されるバイトには応募しないというかできないな。
>>767 でもあなたが医者って証拠無いよね?
証拠も無いのに偉そうに医者のフリしないでもらえませんか?偽医者さん
>>767 証拠出せないんだから全て無意味な妄言そのものだろwwww
スレタイすら読めないで繰り返し無意味な事書くとか境界知能かよwww
あんだけキチガイムーブ晒しといて まだ医者で通そうとしてるのマジでウケるな もう誰も信じねぇよ
正しい値かどうか識者の計算値と合致するか検証したいので質問します。 臨床応用問題 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が5人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。 検証値 1634732562763605386291067536420444212007 Out[2]= ---------------------------------------- 31628711888294872089231360000000000000 In[3]:= %//N Out[3]= 51.6851
因みにChatGPTの答 すべての血液型 (A, O, B, AB) が5人以上集まるまでに採血される人数の期待値は 約104.17人 です。
>>768 匿名掲示板で個人の属性を示す証拠を出すとは、匿名性を放棄することを意味する。
闇バイトに求められるような個人情報開示が必要(十分とはいえない)。
∴ 証拠が出せると書いたのにそれをしないのは嘘つき
>>772 Copilotの答
したがって、すべての血液型が5人以上集まるまでの採血人数の期待値は約 104.17 人です。
>>767 ここまで言われてまだ医者のフリするつもりかww
>>773 つまりアンタは永遠に証拠という証拠は出せずに地団駄踏んでるってことね
まあ当然か、脳内医者だしww
>>775 医師が羨ましいなら医学部入学したら。
俺の同期の2〜3割は再受験組だった。歯学部には東大数学科卒もいたぞ。
東大卒の獣医免許持ちもいた。
新潟大学には看護助手から医師になった女医がいた。
数学スレなのに>771の計算できずに罵倒投稿のみって惨めだなぁ。
>>771 Pythonでシミュレーション、FimoseくんがPythonは使えるようなフリをしていたのでRのコードをPythonに移植。
掲示板の仕様でインデントが乱れているかもしれん。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
def sim(n=5):
a = np.random.choice([1, 2, 3, 4], size=4*n, replace=True, p=[1/10, 2/10, 3/10, 4/10])
count = 4 * n
while sum(a == 1) < 5 or sum(a == 2) < 5 or sum(a == 3) < 5 or sum(a == 4) < 5:
count += 1
new_sample = np.random.choice([1, 2, 3, 4], size=1, p=[1/10, 2/10, 3/10, 4/10])
a = np.append(a, new_sample)
return count
num_simulations = 10**4
results = [sim() for _ in range(num_simulations)]
print("Summary:")
print(f"Min: {min(results)}")
print(f"1st Qu.: {np.percentile(results, 25)}")
print(f"Median: {np.median(results)}")
print(f"Mean: {np.mean(results)}")
print(f"3rd Qu.: {np.percentile(results, 75)}")
print(f"Max: {max(results)}")
plt.hist(results, bins=30, color='red', density=True)
plt.title('Simulation Results')
plt.xlabel('Count')
plt.ylabel('Density')
plt.show()
>>773 言いたい事がよくわからんが
お前は自分が医者と証明出来ませんっていう実質の敗北宣言?
>>779 Pythonに描かせたヒストグラム
当然ながら、ほぼ同じ。乱数発生させてのシミュレーションなので多少の違いはでるが。
>>777 だから証明でき無いのに医者のフリすんなよ
>>778 計算出来ないわけじゃなくて
お前みたいな嘘つきに答えたくないだけだぞ
偽医者はさっさと失せろ
>>777 医者みたいな書き込みしてるのに
医者って証明マダー?
はよ!
はよ!
はよ!
>>777 おいはやく証明しろよ嘘つき
医者みたいな書き込みしてるのに
医者って証明マダー?
はよ!
はよ!
はよ!
>>777 医者みたいな書き込みしてるのに
医者って証明マダー?
はよ!
はよ!
はよ!
>>778 数学スレなのに
>>777 みたいなスレ違いな投稿してくるクズ
しかも医者と証明出来ない嘘つき
>>780 まず、あんたどこ卒? まさかFランシリツじゃないよね?
それを証明してみ。
公的書類ですら怪しいのは小池百合子のカイロ大卒の件で周知の事実。
むしろ、在学時や卒業時のエピソードやアラビア語の能力を示すほうが信憑性があるね。
>>789 エピソードなんて客観視できないんだから何の証明にもならないよ
聞いた話をそのまま書けば、話を聞いた本人になれるとでも言うつもりか?
本日の正論 匿名掲示板で個人の属性を示す証拠を出すとは、匿名性を放棄することを意味する。 闇バイトに求められるような個人情報開示が必要(十分とはいえない)。 ∴ 証拠が出せると書いたのにそれをしないのは嘘つき
>>790 だから、匿名掲示板では匿名性を放棄しない限り、証拠とは言えないってことだよ。
闇バイトのリクルーターが求めるような情報を開示しないと、証拠を出したことにはならんだろ。
つまり、
証拠が出せると明言した以上、個人情報の開示は必須。
それをしないのは嘘つき
Q.E.D.
ポリクリで鈴木章夫教授から小児の心疾患の質問に答えられなくて
「君は興味ないのか?」と詰らてて、正直に「興味ありません」と答えたのは俺。
そのエピソードが医局で話題になったらしい。
後日、講師がそれはそれでいいんじゃないかと自分は思うと講義中に語っていた。
can'tとdon'tの違いもわからないけど証明した気になれる! すごい!
>>789 何で大卒前提なんだよ普通にまだ高1だわ
意味不明は事言ってないでお前がさっさと医者って事証明しろもしくは消えろ
お前みたいなんがいるとスレが荒れるんだよ
>>791 じゃあお前は医者を語ってる嘘つきじゃん
消えろ
えなりかずきは二次方程式ができないのがシリツ医大にはいると公言していたが、
医師なんて、一次方程式が立式できないアホでもなれるぞ。
エビデンス
無修正裏ビデオのタイトルに釣られて底辺シリツ医が
ドヤ顔で投稿して、中学レベルの算数もできないことを晒した症例
アホでもなれる医師が羨ましいとはどんなド底辺シリツ卒だよ?
>>791 お前単にシリツ医認定してた奴に
そうじゃないって証明されて無茶苦茶言ってるだけなんだろ?だからそんな同じ事連呼してるんでしょマジで情けない大人だな
お前みたいには絶対なりたくないよ
>>797 そんなん言ったらアイスピックで刺そうとした医者なんて富山大学じゃん
国立医も犯罪犯してるけどそこはどう説明すんだよ
>>797 医者って語って証明出来ないお前は
本当はFランク卒以下なんだろ?
証明出来ないみたいだから決定なはやく消えて
>>796 医者になれなかったお前は一次方程式出来ないって事でOK?
>>796 医者みたいな書き込みしてるのに
医者って証明マダー?
はよ!
はよ!
はよ!
>>792 そんなエピソード語ってもお前が医者って信じる要素にならないじゃん
つまりお前は医者のフリした嘘つき
わけわからん問題出題してるけど結局自分でサクット計算出来ないからFランク卒以下のシリツなんだろ?
俺もポリクリの際に鈴木章夫教授からの小児における心疾患の質問に答えられなくて、 「君は興味ないのか?」と詰められ、正直に「興味ありません」と答えたよ。 そのエピソードが医局で話題になったらしい。 後日、講義中に講師そのエピソードを挙げ、それはそれでいいんじゃないかと語っていたよ。
>>804 これは医科歯科卒だね
>>792 さん良かったじゃん同級生が同じスレにいるよ
シリツ卒じゃないみたい
>>805 神経解剖学の教授の飼い猫の名前も言えるぞ。
毎年同じジョークを言うぞと先輩から聞いていた通りだった。
佐藤達夫教授が響きが好きだと行っていた骨の部位の名称も答えられる。
これも先輩から教わったなぁ。
隣の順天堂から招いた講師が神経解剖学教授と同じく絵画が趣味だっといってたな。 その方の「画風は***ismですが、私の画風はマンネリズム」というのも予想できたジョークだった。 本人を知っている同窓生にはわかるエピソード。
>>807 ていう妄想なんでしょ
闇バイトのリクルーターが求めるような情報を開示しないと、証拠を出したことにはならんだろ。
それをしないお前は嘘つき
Q.E.D.
>>806 医者みたいな書き込みしてるのに
医者って証明マダー?
はよ!
はよ!
はよ!
>>807 お前の妄想はいいから
個人情報を出さないと証明にならない
はよ!
>>807 で、いつになったらログイン画面出せるの?
>>806 医者って証明マダー?
はよ!はよ!はよ!はよ!はよ!!
>>814 いつもながらChatGPTは誤答を返してきたのだな。
同じ値になったというレスがついたので、応用問題 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1である。 一人ずつ採血していきすべての血液型が5人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数をnとする。 【問題】 (1) nの期待値とその95%信頼区間を求めよ。 (2) nの中央値を求めよ (3) すべての血液型が5人以上集まる確率が95%以上になるのは何人集めたときか。
信頼区間をuncertainty intervalと称する流儀もある。 コロナ関連のペーパーで目にした。 compatibility intervalの呼び方を勧める人もいる。 略がCIなので分かりやすい。 自分や家族にも接種しないワクチンを他人に接種をしなくていいのは精神衛生上いいなぁ。 自分にはうたないワクチン接種している医師は業務命令だからと言い訳するのだろうな。 Eichmann in Jerusalemみたいに。 検診内視鏡(EGD)を1時間5人の予約枠でやってくれという業務命令は苦にならん。
>>819 そりゃあんた医者じゃないんだから
ワクチンを他人に接種しないのは当たり前じゃん何言ってんの?
厳密解が算出できなので質問します。 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1である。 一人ずつ採血していきすべての血液型が5人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数をnとする。 nの最頻値はいくつですか?
>>822 日本語理解できるようになってからでどうぞ
前任者はEGDの予約を8件だったらしい。 10時30分には仕事終了。コストパフォーマンスのいいバイトだ。 スタッフ含めて仕事がしやすい環境なので1時間5人の検診EGDは軽くこなせる。 自分や家族にも接種しないワクチンを他人に接種をしなくていいのは精神衛生上いいなぁ。 納得できない仕事を命じられない幸運に感謝。 職務命令に従っただけと自己弁護していたEichmannは死刑になった。
>>816 95%CIは22-90となりました。
東大卒の検算を希望します。
>>822 「厳密解」という単語自体は、高校数学の教科書や授業では通常用いられません。
「厳密解」という専門用語は大学数学や物理学など、より進んだ分野で使われます
まずは高校数学の範囲を理解してから書き込みして下さい
>>824 EGDの予約を取る仕事ですか
医療事務は大変ですね
医者と違ってワクチン接種業務しなくて済むので良いですね
>>828 まずはスレッドタイトルと、
>>1-5 のテンプレートを読んでから書き込みをお願いします
自分や家族にも接種しないワクチンを他人に接種をしなくていいのは精神衛生上いいなぁ。
納得できない仕事を命じられない幸運に感謝。
薬屋の売り子しかできないようなのに1時間5件の検診EGDを命じても完遂できないおかげで
俺にはワクチン接種業務命令は下ってこない。
同僚の整形外科医とかもワクチン接種の業務命令はきてないな。∵整形外科医にしかできない業務をさせた方が経営上効率がよいから。
職務命令に従っただけと自己弁護していたEichmannは死刑になった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Eichmann_in_Jerusalem#Banality_of_evil ワクチン接種業務の事務職も同じだと思うよ。不況下に増税推進する財務官僚も同じだな。
B級戦犯も上官の命令に従っただけという言い訳では免責されず処刑されたなぁ。
シミュレーション値しか算出できず、厳密値がだせないので質問します。 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1である。 一人ずつ採血していきすべての血液型が5人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数をnとする。 【問題】 (1) nの期待値とその95%信頼区間を求めよ。 (2) nの中央値を求めよ。 (3) nの最頻値を求めよ。
>>830 102:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/20(金) 09:36:51.11 ID:8farA1po
>>99 コロナワクチンの接種業務って何だよw
いつの時代の話してるんだ?
今のコロナワクチンはタダじゃなくなったし
高いからよっぽど患者が希望しないと打ったりしない
勤務医がこちら側から勧めて打つなんてありえないし接種業務とかそんなもん無い
素人さんだから知らなかったのかな?www
原始ピタゴラス数において、偶数値と最大値の差が必ず(奇数の)平方数となることは どのように証明すればいいですか? これが正しければ、任意の4の倍数に奇数の平方数を足す、2数の平方和から奇数の平方数を引く、という操作で 3つのうち偶数値と最大値の2つが拾えるはずです。
2数の平方和から奇数の平方数を引いて4の倍数が得られたならば、原始ピタゴラス数に近づくはずなので。
a^2+b^2=2ab+(2c+1)^2 こんな式書いても繋がりが全く見えてこないんですが。
a^2+b^2=c^2 → a^2=c^2-b^2=(c+b)(c-b)と変形できるが c+bとc-bの最大公約数は、2bとc-bの最大公約数と同じで1(bが偶数の場合) 左辺が平方数なので、右辺も平方数。 (c+b)と(c-b)に共通因子がないので、(c+b),(c-b)それぞれが平方数でなければ辻褄が合わない。 同様に、b^2=(c+a)(c-a) → (b/2)^2={(c+a)/2}{(c-a)/2} と変形すれば、 最大項と奇数項の和及び差の半分が平方数であることも分かる
今日は書き込めたので以前の補足
>>814 で検証に用いた式は、
Σ[x,5,∞]Σ[y,5,∞]Σ[z,5,∞](s1+s2+s3+s4)
ただし、
s1=((5+x+y+z)!/(4!*x!*y!*z!))*(1/10)^5*(2/10)^x*(3/10)^y*(4/10)^z
s2=((5+x+y+z)!/(4!*x!*y!*z!))*(1/10)^x*(2/10)^5*(3/10)^y*(4/10)^z
s3=((5+x+y+z)!/(4!*x!*y!*z!))*(1/10)^x*(2/10)^y*(3/10)^5*(4/10)^z
s4=((5+x+y+z)!/(4!*x!*y!*z!))*(1/10)^x*(2/10)^y*(3/10)^z*(4/10)^5
半端な値から∞までの三重和が原因かどうかは分かりませんが、
mathematicaにそのまま入れても計算されなかったので、
sx=Sum[s1+s2+s3+s4,{x,0,Infinity}]-Sum[s1+s2+s3+s4,{x,0,4}]
sxy=Sum[sx,{y,0,Infinity}]-Sum[sx,{y,0,4}]
sxyz=Sum[sxy,{z,0,Infinity}]-Sum[sxy,{z,0,4}]
としたところ計算できて、
>>771 と同じ値を得ています
>>814 さん、おつかれさまです
こことは別の隔離スレに別解を書いた者です
わたしが2020年7月に初めてここに来た時には
この問題を誰も解けず
同じ質問が1年半以上続いている状態でした
質問する人は、自分の答えが正解だと
教えてくれれば満足だと思うので
今後とも解ける問題は解いてあげてください
同じ種類の問題を趣味で探しています
2chで一番古いものは2010年にあるようです
http://2chb.net/r/amusement/1272889585/18 お医者さんとは別人ですよー
>>841 数学の質問って答えがわからないってより過程がわからないんだから、
答えが正解もクソもないでしょ
>>839 ありがとうございます。
任意の4の倍数とそれより大きい4で割って1余る自然数の和と差が共に平方数であれば、
そこから原始ピタゴラス数を導く事ができると考えて差し支えないですか?
>>845 かつ、積が60の倍数となる時に残りが任意の素数になること
そうでない場合には、2数とも互いに素となり、かつ積が60の倍数である数を探せば
原始ピタゴラスにつながるということです
ある正整数YとZ(Y<Z)があり、Y+Z、-Y+Zが共に平方数ならば、 YとZはあるピタゴラス数の一部です。 そのピタゴラス数が『原始』なのかどうかは、YとZが互いに素(or最大公約数が1)かどうか で判断できますが、 Y≡0、Z≡1 (mod 4) で判断することはできません。(例:Y=100,Z=125)
2*x^y-y^x=10 の自然数解は(x y)=(3 2)だけでしょうか。
(n^2 + 8)/mと(m^2 + 8)/nがどちらも自然になるような自然数m,nのペアを教えてください。
>>847 >そのピタゴラス数が『原始』なのかどうかは、YとZが互いに素(or最大公約数が1)かどうか
で判断できますが、
>Y≡0、Z≡1 (mod 4)
で判断することはできません。(例:Y=100,Z=125)
つまり偶数値が4の倍数であり、最大値が4で割って1余るというのは
原始ピタゴラス数たる必要条件でしかないということですね。
>>850 100以下の組み合わせ(m<=nとする)
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= Select[Flatten[Table[{m,n},{m,1,100},{n,m,100}],1],IntegerQ[(#[[1]]^2+8)/#[[2]]] && IntegerQ[(#[[2]]^2+8)/#[[1]]]&]
Out[1]= {{1, 1}, {1, 3}, {1, 9}, {2, 2}, {2, 4}, {2, 6}, {2, 12}, {3, 17}, {4, 4}, {4, 6}, {4, 8},
> {4, 12}, {4, 24}, {6, 22}, {6, 44}, {8, 8}, {8, 12}, {8, 24}, {8, 36}, {8, 72}, {9, 89},
> {12, 38}, {12, 76}, {17, 99}, {22, 82}, {44, 72}}
私たちは売りたくない を出版した明治ファルマの社員は banality of evilを理解した良心の人。 業務命令に従っただけというEichmann in Jerusalemのような自己弁護は納得できなかったのだろう。 自分や家族も打たない ワクチンの接種業務命令(問診and/or筋注)はこないのは精神衛生にはいい。 検診内視鏡を1時間5人の予約枠でこなせという業務命令は全く苦にならん。 喜劇新思想大系にも医師の大半は薬屋の売り子だという趣旨の記載があるが、これはいまも変わらんな。
>>854 まーた偽医者の妄想始まったよ
せっかくお前いなくて平和だったんだから自重しろ
もうお前が医者とか信じられんわ
>>840 シミュレーションでの近似を確認していたが同じ分数値の値の投稿があったので確信できた。
>>858 もう発狂する気力も起きないみたいだね
脳内数学も脳内医療も毎回ボコボコにされるから
計算できずに罵倒レス連投しているのってFラン卒なんだろうなぁ。
>>860 質問もせずに出題連投してるのって医者のフリしたFラン卒なんだろうなぁ。
>>861 俺は医科歯科卒(現、東京科学大学)
入学は二期校時代(一期校の理I、当然、合格)
算出できるスキルの持ち主には>771の検算をしていただけた。
高校生諸君は、算出スキルもなくて罵倒投稿しかできないようなクズになっちゃだめだぞ。
自分や家族にも接種しないワクチンを他人に接種をしなくていいのは精神衛生上いいなぁ。
納得できない仕事を命じられない幸運に感謝。
薬屋の売り子しかできないようなのに1時間5件の検診EGDを命じても完遂できないおかげで俺にはワクチン接種業務命令は下ってこない。
同僚の整形外科医とかもワクチン接種の業務命令はきてないな。∵整形外科医にしかできない業務をさせた方が経営上効率がよいから。
信念を貫けるのはやはりオーナー医師だな。
https://www.dr-tsubasa.com/covidVss/entry-272.html Fラン判定問題 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が10人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値は 100.86666877272266886763194350113467667551564230215...人になりました。 分数で表示するとどうなりますか?
>>863 いくらお前が医者のフリしても誰も信じないよ医者っていう証拠は?
医科歯科卒だと証明するには闇バイトに求められるような個人情報開示が必要だよね
はよ!
Fラン判定問題 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が10人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値は 100.86666877272266886763194350113467667551564230215...人になりました。 分数で表示するとどうなりますか?
>>863 スレタイ読めない分際で大卒とかありえないんだけどww
>>864 尿瓶ジジイ数学板の高校生にすら脳内医者だってバレてるみたいだねw
実に哀れ
>>863 504:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/29(水) 19:51:59.70 ID:Vy4/sqei
>>502 尿瓶ジジイ未だにコロナワクチンをうってると思ってるんだろうな
タダじゃなくなってからもうコロナワクチンうつやつなんて皆無なのにwww
後、相変わらず日本語変だな
やっぱ日本人じゃねーのかね尿瓶ジジイ
もしくは国語履修してないかwww
>>870 ボロクソ言われとるやん
やっぱ医者のフリかよ
自分や家族にも接種しないワクチンを他人に接種をしなくていいのは精神衛生上いいなぁ。
納得できない仕事を命じられない幸運に感謝。
薬屋の売り子しかできないようなのに1時間5件の検診EGDを命じても完遂できないおかげで俺にはワクチン接種業務命令は下ってこない。
同僚の整形外科医とかもワクチン接種の業務命令はきてないな。∵整形外科医にしかできない業務をさせた方が経営上効率がよいから。
信念を貫けるのはやはりオーナー医師だな。
https://www.dr-tsubasa.com/covidVss/entry-272.html 自分や家族にも接種しないワクチンを他人に接種をしなくていいのは精神衛生上とても( ・∀・)イイ!!
>>872 スレタイ読めない証拠を晒すことになっちゃったね、ご愁傷様
Fラン判定問題 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が10人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値は 100.86666877272266886763194350113467667551564230215...人になりました。 分数で表示するとどうなりますか?
>>874 答えが出せずにレス乞食するしか能がないアンタはfランだね
いや、スレタイも読めないしfランよりはるかにアホ
解析解が出せないので質問します。 たけし君がある国でスパイ容疑で逮捕勾留された。 看守はギャンブル好きで賄賂を渡せば釈放される。 サイコロを振って1の目がでたら1万円を払って釈放される。 2の目がでたら2万円を徴収されて勾留は続く。 3の目がでたら3万円を徴収されて勾留は続く。 ... 6の目がでたら6万円を徴収されて勾留は続く。 釈放されるまで支払う金の期待値、中央値、最頻値を求めよ。
シミュレーションに基づく予想解 期待値 21 中央値14 最頻値 1 罵倒解(別称:Fラン解)以外のレスを希望します。
Fラン判定問題 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が10人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値は 100.86666877272266886763194350113467667551564230215...人になりました。 分数で表示するとどうなりますか?
>>876 サクッと分数を書けばいいのに。既にWolframでの解法は投稿されているのに。
Wolfram言語を走らせる環境すら構築できないので
Fラン確定!
解析解が出せないので質問します。 たけし君がある国でスパイ容疑で逮捕勾留された。 看守はギャンブル好きで賄賂を渡せば釈放される。 サイコロを振って1の目がでたら1万円を払って釈放される。 2の目がでたら2万円を徴収されて勾留は続く。 3の目がでたら3万円を徴収されて勾留は続く。 ... 6の目がでたら6万円を徴収されて勾留は続く。 問題 10万円を持っている人が釈放される確率を算出せよ。
解析解が出せないので質問します。 たけし君がある国でスパイ容疑で逮捕勾留された。 看守はギャンブル好きで賄賂を渡せば釈放される。 サイコロを振って1の目がでたら1万円を払って釈放される。 2の目がでたら2万円を徴収されて勾留は続く。 3の目がでたら3万円を徴収されて勾留は続く。 ... 6の目がでたら6万円を徴収されて勾留は続く。 【問題】釈放される確率を95%以上にするために必要な賄賂の額を算出せよ。
>>884 分母は
875493050504554451499670883205711900630279711955825459200000000000000000000000000000000
分子の計算はご自身でどうぞ。
>>882 スレタイも読めないんじゃfランどころか幼稚園児以下だね
>>875 これじゃないの?
てかレス乞食するなチンパンw
>>889 レス乞食のマネはよそうね。
尿瓶チンパフェチの罵倒厨から苦情がくるよw
>>890 Wolfram先生の答とは違うのは確か。
>>891 いつになったらスレタイ読める証拠を見せてくれるの?
>>886 シミュレーション解とは乖離しているなぁ。
>>893 答が出せないFラン君の言い分
(1)スレ違い
(2)高校数学範囲外
>>895 スレタイ読めないホイ卒の言い分
(1)答が出せない
>>801 今日も内視鏡バイトで半日4万ゲット。
熟練職人にはタクシー券も支給される有料職場!
x^2+2=0の解は x=√(-2), -√(-2), √(-1)√2, -√(-1)√2 の4つが考えられますが、ここで √(-2)=√(-1)√2 が成り立つ理由はなんですか? ただ単にそう決めているだけ?
>877の中央値の算出に答がわかれました。 Fラン卒以外の見解を希望します。
>>898 御高説の通りです。
既知の規則と辻褄の合うように決めるのが数学です。
0の0乗とかアポリアそのもの。
複素数の内積もその一例。
>>896 Fラン判定問題
日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1
一人ずつ採血していきすべての血液型が10人以上集まったら終了する。
終了するまでに採血された人数の期待値は
100.86666877272266886763194350113467667551564230215...人になりました。
分数で表示するとどうなりますか?
>>901 チンパン判定問題
出題と質問の違いは何か?
>>901 明らかに高校数学の範囲じゃないのになんでここに書き込むんだろうね
そもそも日本語通じてないみたいだし
ガチなスレだと医者板みたいに容赦なくプロに突っ込まれてダンマリ決め込むしかないから?実に哀れw
>>879 たけし君がある国でスパイ容疑で逮捕勾留された。
看守はギャンブル好きで賄賂を渡せば釈放される。
サイコロを振って1の目がでたら1万円を払って釈放される。
2の目がでたら2万円を徴収されて勾留は続く。
3の目がでたら3万円を徴収されて勾留は続く。
...
6の目がでたら6万円を徴収されて勾留は続く。
釈放されるまで支払う金の中央値を求めよ。
をDeepSeekに投げた結果
**最終的な答え:**
たけし君が釈放されるまでに支払う金額の中央値は、約14.553万円です。
たけし君がある国でスパイ容疑で逮捕勾留された。
看守はギャンブル好きで賄賂を渡せば釈放される。
下記の図のルーレット(ヨーロピアンルーレット)を回して
0であれば賄賂なしで釈放。
赤であればその数字のドルをとられて釈放。
黒であればその数字のドルをとられるが勾留は続く。
釈放されるまで支払う金の期待値、中央値、最頻値を求めよ。
>>877 期待値をeとすると
In[1]:= Solve[e==1/6*(1)+1/6*(2+e)+1/6*(3+e)+1/6*(4+e)+1/6*(5+e)+1/6*(6+e),e]
Out[1]= {{e -> 21}}
解析解は21
中央値の求め方がわからん。シミュレーションでは14になった。
Fラン以外の助言を希望します。
>>904 Fimoseくんが就職面接を受けたとする。
「君の卒業校はFランか?」と聞かれた。
これは出題か質問かを答えよ。
大差はないね。 質問:女子大生に興味を示さないチンパフェチのFimoseくんってPhimoseなのですか? 出題:女子大生に興味を示さないチンパフェチのFimoseくんがPhimoseか否かを答えよ。
Fラン判定問題 日本人での血液型の頻度比は A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が10人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値は 100.86666877272266886763194350113467667551564230215...人になりました。 分数で表示するとどうなりますか?
>>905 R言語すら使えない低能がプロかよ?
検診EGDを1時間に5件がこなせない低スキルであることが判明。
俺は今年から勤務を増やしてくれて懇願されて
勤務は新年度までの条件付きで不承不承引き受けた。
>>907 解析解が算出できないので質問します。
(1)たけし君は100ドルを隠し持っていたとする。釈放される確率はいくつでしょうか?
(2)釈放確率を95%以上であるためには何ドルの賄賂が必要でしょうか?
>>912 1513/15≠100.86666877272266886763194350113467667551564230215...
>>905 高名ながらも謙虚な内視鏡医が、自分では自覚できていない偏りがあるから、検査はいろいろな人にやってもらうのがよい という趣旨の発言をしていた。
前医で指摘されなかった病変をみつけると、自分が見逃している病変もあるだろうなと常々思っている。
懇意なナースには「いろいろな人にやってもらうのがいいですよ」と簡潔に伝えている。
「そうですね」と笑顔で返してくれる優秀なナースいる職場は( ・∀・)イイ!!
答がわからないので質問します。 Fimoseくんが就職面接を受けたとする。 「君の卒業校はFランか?」と聞かれた。 これは出題でしょうか、質問でしょうか?
そもそも医者が全員内視鏡出来る前提なのがおかしくない?やっぱ偽医者くせぇな
>>919 証拠が出せるといいながら、証拠を出さない嘘つき。
匿名掲示板で個人の属性を示す証拠を出すとは、匿名性を放棄することを意味する。
闇バイトに求められるような個人情報開示が必要(十分とはいえない)。
∴ 証拠が出せると書いたのにそれをしないのは嘘つき
>>921 それお前もじゃん
医者のフリしてないで闇バイトにもとめられるような個人情報開示しろよ
嘘つきさん
AIの回答 5. 結論 「1時間に5人のEGDができない低スキル医者を解雇する代わりに、8年以上の経験があり、見逃しや合併症トラブルのない医師に勤務を増やしてもらう」という提案は、効率性と質を両立させるための現実的で倫理的な解決策と言えます。ただし、経験豊富な医師の負担を軽減し、低スキル医者の成長を支援するための追加策を講じることが重要です。 医療現場では、患者の安全と満足度を最優先にし、チーム全体の能力を最大限に活かすことが重要です。効率性を追求する際も、倫理的・実践的な観点を忘れずに、バランスの取れた解決策を模索しましょう。
>>922 俺は証拠が出せるとか明言していないよ。
匿名掲示板で個人の属性を示す証拠を出すとは、匿名性を放棄することを意味する。
闇バイトに求められるような個人情報開示が必要(十分とはいえない)。
と理解しているから。
∴ 証拠が出せると書いたのにそれをしないのは嘘つき
>>920 風俗嬢がblowjobできて当たり前のように初期研修で内視鏡できて当然だろ。
算出した答が正しいのかどうか確信できないので質問します。」
たけし君がある国でスパイ容疑で逮捕勾留された。
看守はギャンブル好きで賄賂を渡せば釈放される。
下記の図のルーレット(ヨーロピアンルーレット)を回して
0であれば賄賂なしで釈放。
赤であればその数字のドルをとられて釈放。
黒であればその数字のドルをとられるが勾留は続く。
釈放されるまで支払う金の期待値は?
666/19になりましたが、正しい値でしょうか?
Fラン卒以外の方の検算を希望します。
Fラン卒の検算よりシミュレーションの方が信頼できるので 乱数発生させてシミュレーションしてみました。 > summary(res) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 0.00 16.00 29.00 35.03 47.00 377.00
数学スレなのに医師が羨ましくて仕方がないFランくんがいるみたい。
医師が羨ましいなら医学部入学したらいいのに。
俺の同期の2〜3割は再受験組だった。歯学部には東大数学科卒もいたぞ。
東大卒の獣医免許持ちもいた。
新潟大学には看護助手から医師になった女医がいた。
えなりかずきは二次方程式ができないのがシリツ医大にはいると公言していたが、
医師なんて、一次方程式が立式できないアホでもなれるぞ。
エビデンス
無修正裏ビデオのタイトルに釣られて底辺シリツ医が
ドヤ顔で投稿して、中学レベルの算数もできないことを晒した症例
アホでもなれる医師が羨ましいとはどんなド底辺Fラン卒だよ?
>>923 因みに8年はそのバイト先での勤務年数。
>>928 513:卵の名無しさん:[sage]:2025/02/01(土) 07:57:17.20 ID:nQCbzzwx
>>512 PCSK9は初回は院内で打つんだよ
知らなかったのか?www
どうやってオンラインで処方すんだよ
やっぱ医者じゃねーな
>>919 AIに答えさせた上に間違い指摘されてて草
個人情報も開示しないし医者じゃないの確定だね
>>925 Deep seekに聞いてみた
初期研修医が内視鏡をできることは当然ではなく、多くの場合、後期研修や専門研修で習得します。初期研修では、基本的な臨床能力の習得が主な目標です。
嘘つきだな
偽医者さんは知識が浅くて表面的な事しか言えないから本物の医者に突っ込まれるんだろうね 医者じゃなくてもわかる事しか言ってないんでしょきっと
>>921 証拠出そうか?
ポリクリの際に鈴木章夫教授からの小児における心疾患の質問に答えられなくて、
「君は興味ないのか?」と詰められ、俺は正直に「興味ありません」と答えた。
そのエピソードが医局で話題になったらしい。
後日、講義中に講師がそのエピソードを挙げ、それはそれでいいんじゃないかと語っていたよ。
>>932 それはクソ研修病院だろ。
俺は1年目から内視鏡も麻酔もアンギオもやってたぞ。
最近の研修制度って麻酔もアンギオもできない外科医とかを量産していると思う。 ESDどころかERCPもできない内視鏡専門医とかざらにいる。
>>937 医師免許持ってないアンタがやったら捕まるんだけど
262:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/15(水) 06:50:29.35 ID:lJw2j4WX
治療薬ハンドブックに付属のソフトで薬のインタビューフォームが読めるのはありがたい。
商品名の由来を知ると記憶しやすい。
トリバブタンの注射薬サムタスの由来は笑えた。
サムスカは内服薬なのに入院前提なのだが、外来患者に処方して薬局から疑義照会が来た例があったなぁ。
処方したのは循環器医。当然ながら安定wのシリツ医。
264:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/15(水) 12:30:40.74 ID:6iPmzORx
>>262 ちなみにトルバプタンな
トリバブタンって何だよwww
誤字ですって済むレベルを完全に超えてるだろ
最近はサムスカもゾロで一般名使ってるから普段使ってたら絶対間違えるわけ無いんだがwww
もう医者のフリするのは無理だよ諦めようぜ尿瓶ジジイよ
答がわからないので投稿します。 Fimoseくんが就職面接を受けたとする。 「君の卒業校はFランか?」と聞かれた。 これは出題でしょうか、質問でしょうか?
>>935 1年目やってたからって2年目以降も医者はみんなずっと内視鏡やるもんなの?何かおかしくない言ってる事
>>935 いいから医者って証拠提示しなよ
この流れからみるとアンタはどう見ても医者じゃない
何も答えられてない言ってる事も無茶苦茶
俺は1年目から内視鏡も麻酔もアンギオもやってたぞ。 と言ってる人がいるんですが医者のフリをしてる素人ですか? その発言からだけでは、その人が医者か素人かを判断するのは難しいです。ただし、いくつかのポイントを考慮できます。 経験の範囲: 1年目から内視鏡、麻酔、アンギオ(血管造影)を全て行うのは、一般的には稀です。これらの手技は通常、専門的な訓練と経験を要します。 専門分野: これらの手技は異なる専門分野に属することが多いです。例えば、内視鏡は消化器内科や外科、麻酔は麻酔科、アンギオは循環器内科や放射線科が主に扱います。1年目から全てをこなすのは現実的でない場合が多いです。 医療制度: 国や地域によって医師の訓練制度は異なります。日本では、初期研修医は複数の科をローテーションしますが、1年目から全ての手技を習得するのは難しいです。 信憑性: その人が具体的な医療機関や経験を詳しく話せない場合、信憑性に疑問が持たれます。 結論として、その発言だけでは医者か素人かを断定できませんが、1年目から全ての手技をこなすのは一般的でないため嘘をついている可能性が高いです DEEP SEEKの解答
>>921 匿名掲示板で個人の属性を示す証拠を出すとは、匿名性を放棄することを意味する。
闇バイトに求められるような個人情報開示が必要(十分とはいえない)。
つまり
>>935 は医者のフリした嘘つき
あれ?偽医者さん論破されて何も言えなくなっちゃいました?
>>940 あんなに発狂していたのに論破されて息できなくなったみたい
Fランくんだとこれが立式できないみたい。 数学板なのに。 Solve[x==332/37+334/37+18/37 x ,x]
>>948 数学板なのに日本語すら通じないみたいだね
薬屋の売り子募集のメールが来た。 内科医の大半はAIでいいんじゃ内科医w >> ・完全フルリモート・ご自宅で働けます 採用から診療まで、すべてリモートで行います ・フレキシブルな勤務が可能 歩合制メインの報酬体系のため、比較的フレキシブルな勤務が可能です。 ※ご自身のがんばりにより、高収入が可能 ・高血圧・高脂血症など、落ち着いた慢性疾患がメインの診療です 対面診療が必要な時は当院で対応するので安心して診療できます <<
解析解が出せないので質問します。
たけし君がある国でスパイ容疑で逮捕勾留された。
看守はギャンブル好きで賄賂を渡せば釈放される。
下記の図のルーレット(ヨーロピアンルーレット)を回して
0であれば賄賂なしで釈放。
赤であればその数字のドルをとられて釈放。
黒であればその数字のドルをとられるが勾留は続く。
釈放されるまで支払う金の中央値は?
>>951 で、いつになったら数学板くらい医者のフリできるの?
>>950 だからいくらそんな事書いたって医者って証拠にはならないよ
そんなの医者のフリしてサイトに登録すればいいじゃん
匿名掲示板で個人の属性を示す証拠を出すとは、匿名性を放棄することを意味する。
闇バイトに求められるような個人情報開示が必要(十分とはいえない)。
つまり
>>950 は医者のフリした嘘つき
>>919 読んでたらR言語なんて医者は使わないって書いてるじゃん
>>913 は医者のフリした嘘つき
そもそも医者にプログラミングいるの? そんなとこにリソース費やすなら他の事に時間を費やした方が医者として良さそうだけど 偽医者に聞いてもわかんないと思うけど
ご自慢のチンパンプログラムも使う本人の日本語プログラムがバグっているから機能してないww
>>956 EZ-Rでググってみ、自治医大のグループがR言語のGUI作っている。
やっぱり下らない反論してきたね 医者にはバレてるのは当然としてここでのやり取りでも素人目にも明らかなのにまだ医者のフリしてんのかよ 医者板でやれよ あ、すぐに論破されでぐうの音も出なくなるからかww
>>958 deep seekの解答
自治医大が作成したEZRはプログラミングの知識が要りますか?
EZRは自治医科大学が開発した統計ソフトウェアで、プログラミングの知識がなくても使用できます。
また嘘ついたね
結論として、EZRはプログラミングの知識がなくても医療統計を行うことができる強力なツールです。初心者でも簡単に使い始めることができ、医療現場での統計分析を効率的に行うことができます。 deep seek君は偽医者の嘘を暴いてくれて優秀だな中国産だけど
尿瓶には統計処理ソフトを扱える技量などない コーディング能力もゴミだがそもそも統計の知識が高卒レベルすらクリアしてない
>>960 EZRはR言語のコマンド入力ができない初心者用のライブラリだよ。
>951はプログラムでシミュレーション解が出せる。 俺は慣れたRを使った。 EZRでは無理。統計処理にだけ特化したライブラリだから。
>>951 を医者が解く必要ないじゃん
EZRからわかるとおり結局医者にプログラミング何て必要無いって事だよね?
医者は医学に必要な勉強してんだからお前みたいに無駄な事してないだろ偽医者さん
>>965 国立大学でていればそれくらいの教養はあるよ。
えなりかずきは二次方程式ができないのがシリツ医大にはいると公言していたが、
医師なんて、一次方程式が立式できないアホでもなれるぞ。
エビデンス
無修正裏ビデオのタイトルに釣られて底辺シリツ医が
ドヤ顔で投稿して、中学レベルの算数もできないことを晒した症例
アホでもなれる医師が羨ましいとはどんなド底辺Fラン卒だよ?
臨床における計量診断の問題。 こういうのはEZRでは無理だね。ちゃんとR言語でプログラムを組んでコマンド入力しなくちゃならん。 ChatGPTにインフルエンザの潜伏期間と迅速抗原検査のウィンドウ期を問い合わせたら Incubation Period: Lognormal(0.9, 0.4) – time between infection and symptom onset. Window Period: You can use either: Normal(2, 1) – if detection follows a bell-shaped curve. Lognormal(0.7, 0.5) – if detection has a skewed pattern, more typical for viral load decay. という回答を得た。 この対数正規分布モデルを使用して、発症から36時間後に受診したインフルエンザ患者への迅速抗原検査が偽陰性になる確率を算出せよ。
>>966 ていうお前の妄想だろ
お前自体出来てないからそういう理想を重ねてるのかな?
実際医者に論破されてんじゃん
>>939 とか薬の名前すら間違えてる奴が医者だと思う奴いないでしょ
>>967 大体こんな確率求めても実際の現場で本当ひ役に立つように思えないんだけど
医者じゃないからわからんけどお前の言ってる事がおかしいのは素人目にもわかるよ
>>969 6時間前に発熱したけど、本日受診するのと明日受診する場合の偽陰性の確率が計算できる。
直ぐに検査してほしいという問い合わせに数値での説明ができて( ・∀・)イイ!!
>>1 オイ高校1年生の子供までザイムと闘い出したぞ!!!
コレは是非とも拡散すべき素晴らしき動画だ!!!
ps://youtube.com/shorts/kERNrVHkmxI?si=fLEcY3Ye2K6UyvZr
ps://youtube.com/shorts/Ob3wgCp3l44?si=DE99NV42B3cxrym9
>>970 そんな説明受けてもウザいだけだろ
現実味無さすぎて草
プログラムが使えると、こういうのも簡単
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10903-b11529-period.htm R言語だとfitdisr関数とgofstat関数で算出できる。
こういうのが出せると、コロナ患者と接したときに感染していた場合に発症する確率を日ごとに計算できる。
臨床応用練習問題
太郎くんと花子さんが一緒に食事をしてノロウイルスのいる生牡蠣を食べたとする。
のデータから太郎くんと花子さんが同じ日に発症する確率を求めなさい。
算出に必要な条件は適宜設定してよい、すなわち、好みの方法で計算してよい。
>>970 大体お前
>>919 のスレで質問に何も答えれて無いじゃん
オンライン診療のくだりとか
お前が現場の事何もわかってない様にしか見えないけどそこんとこどうなの?
>>973 そんな事どうでもいいから
オンライン診療でワーファリンとかネスプが使えないとかどうとかそこらへんどうなん?
俺はよくわからんが医者ならわかんじやないの?
>>973 こんな確率計算できるわけがないことすらわからんゴミ
自分と相手が、どっちとも1、2、3のカードを持っていて、その中から自分も相手も1枚ずつ選んで、裏返しで机の上に伏せておき、「オープン!」の合図が鳴ったらひっくり返して、互いのカードを見せる
というゲームをやった場合に1回だけそのゲームをやる場合は、2人とも同じ数になる確率=あいこになる確率は、↓のように1/3だとわかるんだけど、
もし、このゲームを3回やった場合に、3回連続であいこになる確率ってどうなるのかな?
考えてもわからなくて
>>977 1/3の結果が3回連続する確率は
(1/3)の3乗、つまり
(1/3)×(1/3)×(1/3)=1/27
になります
樹形図を描く場合
1試合ごとに2人分9通りの手を書くと大変なので
試合結果のみにして
あいこ(確率1/3)
それ以外(確率2/3)
の2通りの枝、3試合で8通りを描くとよいでしょう
Rでの確率計算できない医者と薬名間違う医者どちらか選ぶなら、 Rでの確率計算できない医者に診て欲しいけどね
>>976 Fラン頭脳だとできないのは当然。
少し高度な臨床問題
ピロリ菌除菌後の再感染率は1/100〜1/300とされる。
これが除菌判定の偽陰性によるものか、再感染によるものかを検討してみよ。
計算に必要なデータは適宜検索して求めよ。
>>980 指摘されてもまだ自分の間違いが理解できないゴミ
>>981 日大病院だからって日大出身とは限らないのでは?国立出身かもしれないじゃん
>>983 それを知らないんだよ
他の例でも同じ間違いを過去何度もしてる
だから本人は医者じゃないっていう根拠でもある
>>973 そもそも必要な条件を適宜設定したら
答え変わるじゃん
ノロウイルスの潜伏期間なんて個人差あるし
ノロウイルスの感染した場合の発症する確率にもよるし
太郎と花子の食べた量でも発症する確率変わるし
画像のデータの解釈の仕方にもよるよね?
糞問じゃね?
647:132人目の素数さん:2025/02/02(日) 11:05:54.86 ID:yJ04zVkc M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、 女子生徒の 8% は性体験済みである。 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いた ところ、「はい」と答えた。 この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が 正直に答えるものとする。 キモジジイの末路
>>987 別スレにわざわざ書いてるってことは
ここじゃ何も言えなくなったって事?
しかも問題がキモいな
若い時にモテなかった男の末路
Geminiに聞いてみた結果、 結論 勤務医が自分や家族にはワクチンを接種しないにも関わらず、業務命令だからという理由で他人に接種を勧めることは、倫理的に問題があり、医療訴訟のリスクも伴います。
>>990 結局、
>>975 の質問には答えれないんだね偽医者さん
しかも反ワクかよ
絶対お前医者じゃないだろ
>>990 医者だったらAIに聞く必要ないよね
それともAI以下なのか?
まあ当然と言えば当然だけどw
>>990 インフォームド・コンセントというものを無視したAIの回答を嬉々として書き込むとは情けない。
所詮は「自称」旧二期校卒の偽医者
>>992 自分が医者じゃない証拠をアピールしてるんだろ
臨床応用問題
2025年版の当直医マニュアルが届いたので読んでいたら、
インフルエンザ感染咽頭の所謂イクラサインをAIに判定させる装置(商品名nodoca)に関して次のような記載があった。
>>
内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度、特異度ともに高いが
発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。
<<
どの程度の差があるのかと検索したらnodocaの添付文書に次のような図が掲載されていた。
グラフから12時間以内の数値は、AI(nodoca)判定で14/17、イムノクロマト法の抗原検査で11/17と読める。
∵14/17=0.8235、 11/17=0.6470
【問題】発症から12時間以内の感度はAI画像判定の方が感度が高い、という主張が正しい確率を算出せよ。」
算出に必要な条件は適宜設定し、好みの流儀で計算してよい。
算出法の例 : 瀕死の統計学を救え!―有意性検定から「仮説が正しい確率」へ―(朝倉書店)
>>996 いいからスレ立てろよ無能
ちゃんとテンプレを貼ってな
それかもうこの糞スレ終了でいいか?
>>996 臨床応用問題
ある病院でインフルエンザ診断にnodoca導入するかを検討する。因みに価格は150万ほどらしい。
発症から12時間以内の感度はAI画像判定の方が感度が従来の抗原検査の感度より20%以上高いならnodocaを導入することになった。
nodocaが導入される確率を算出せよ。
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
>>997 あんたが立てればいいんじゃないの?
Fラン出入り禁のスレがあるから必要性を感じない。
>>999 了解もう該当スレあるってことね
ということでこの糞スレは終了
お前は新しくスレ立っても2度と書き込むなよ
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250926175522ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1733739984/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「高校数学の質問スレ Part439 ->画像>55枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・★★陰関数の定理の証明が・・・★★ ・1文字変えたら難易度が激変する問題 2文字目 ・ピタゴラス数をなんと ・数学者に「JoJo」はいるのか ・こんばんは、山下亜耶です ・Grothendieckハ如何ニシテ代數幾何學者トナリシ乎 ・暇潰ししようや ・モース理論 ・2×20(2×20)の定義がわかれるなら ・俺がややこしいと思うこと ・分数教えてください(´;ω;`) ・すべての問題が解ける究極の数体系 ・SageMathを使おう! ・数値解析 数値計算 ・(自慢)数学は才能だ!! おれには数字が色がついて見える(特技) ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 ・純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 ・高校数学の質問スレPart404 ・モノイド論のスレ ・分からない問題はここに書いてね 466 ・うちの学校学力低くて校内偏差値90いったったww ・理系への数学 2 ・(・∀・)ヤコビヤーン! 2 ・面白い問題おしえて〜な 28問目 ・むしろ「自明」とは何なのか ・≪★☆★天才能力判定数学基礎テスト★☆★≫ ・高校数学の質問スレ Part415 ・ハゲは甘え ・【文系は】理系VS文系【馬鹿ばかり】第二幕