◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1450065838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ジャッジメント ★:2015/12/14(月) 13:03:58.95 ID:CAP_USER*
■「同姓で一体感」「娘に説明して不安解消」

 夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲なのか−。選択的夫婦別姓を求めた訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、
判決を言い渡し、初の憲法判断を示す。明治以降100年以上続いてきた「夫婦同姓」の規定は、これまでにも見直して別姓を認める
方向にかじが切られたことはあったが、慎重論が強く法改正は見送られてきた。家族の在り方を根本から問い直すことにもなり、
識者からは「日本人の道徳観に悪影響を与える可能性もある」と懸念の声が上がる。

 夫婦が同一の姓を名乗ることを定めた現行法については現状、賛否が分かれている。平成24年に内閣府が行った世論調査では、
「現行の法律を改める必要はない」が36・4%、「法律を改めてもかまわない」が35・5%と拮抗(きっこう)している。
一方、内閣府の調査では、夫婦の姓が違うと「子供にとって好ましくない影響があると思う」とした人は67・1%で、「子供に影響はないと思う」とした28・4%を大きく上回った。

 松山市に住む主婦、酒井恭子さん(59)は、先月4日に行われた夫婦別姓をめぐる最高裁大法廷の弁論を報じる新聞記事に違和感を覚えた。
「嫁いだので改姓する。私には、それが当たり前のことだった。今でもそれは自然なことだと感じています」

 酒井さんは昭和57年に見合いで結婚し、夫の姓に改めた。5人の子供を育てながら、パートにも出た。姓を変えたことで支障を感じたことはなかったという。
「今のままでいい。一つの姓の下で家庭生活を送ることで、家族に一体感が生まれていると思う。(夫婦同姓の規定は)むしろ、いいことではないでしょうか」

 都内に住む井上大介さん(41)=仮名、川野希美子さん(41)=同=は平成23年、お互いの姓を残すために事実婚を選んだ。
相続や子供の姓の決め方などを明記した「婚姻契約書」を作成、法的に有効な公正証書にした。

 子供は保育園児の長女が川野姓、生まれたばかりの次女は井上姓だ。「家族の中で姓が違うことを子供自身がどう受け止めるか、という迷いはあった。
だが、子供のことを考えていない親はいない。子供が不安にならないよう丁寧に説明していきたい」と井上さんは語る。

 約20年間、事実婚だった萩原宏幸さん(49)、里実さん(50)=いずれも仮名=夫妻は、5年前に婚姻届を出した。
「萩原」は里実さんの姓だ。子供は大学生を筆頭に3人。末子の就学、自宅購入のタイミングで、
宏幸さんの父の「もう(法的に結婚しても)いいんじゃないか」という一言が背中を押した。

 「思ったよりも違和感はなかった」という宏幸さん。2人姉妹の長女である里実さんは「結婚して名字を変え、育った家の文化や家族の歴史に区切りをつける。
私はずっとその踏ん切りがつかなかった。夫が先にその壁を飛び越えたんです」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151213-00000066-san-soci

前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450022968/
1の時刻 2015/12/14(月) 01:09:28.41

2 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:06:08.80 ID:3T+yRgpo0
そんなどうでもいい事を一生懸命考える自民党

3 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:06:15.71 ID:OIKMZXwk0
コンナの改正したら処理費用莫大だろし間違いなく混乱するよ行政諸々

4 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:06:46.19 ID:U79h4V9G0
東京モーターショー2015で話題になったダイハツ美人
https://t.co/j3smjZ6eMX?/momykgaauckwu/ugwqguoasoiq

https://t.co/j3smjZ6eMX?99ech/chin/tokyo-car/0033.html
大学生フリー画像モデル、ゆかちぃが可愛すぎて乱用しがち )sdsds

https://t.co/splux0BNV6?sgiemuucwyuyo/tbb/chinar-yacc/01015.html

5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:07:01.69 ID:+GNNjZzr0
父親の姓を名乗って何がしたいの?
別姓と言うなら母方の姓を遡れるまで遡って「金」とか名乗らないとね

6 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:07:01.93 ID:+feIZ/d50








苗 

7 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:07:09.12 ID:Kvh1jBk50
もし妻が別姓にしたいって言い出したら裏切られたように感じてしまうかもしれない
社会的な共通項を妻自身の意思でなくそうとするのは耐え難い

8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:07:31.95 ID:0W05kJKC0
>>2
必死なのは朝日とかの自称リベラル達な

9 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:08:34.68 ID:O1c1ADQl0
最高裁の判断ミスのせいでとんでもない迷惑になることもあるし,
国民に広く判断させるって言っても,ミンス政権みたいなポカはあるし,
この手のって難しいんだろうけど,

裁判所の判断が絶対ってのが一番理解できない

10 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:08:54.97 ID:Hnaej+Ce0
夫婦別姓は所詮夫婦の問題で子供には関係ないからな
子どもは何時もリスクばかり負う

11 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:09:23.93 ID:pGY0m24o0
一部の自分勝手なキチガイに振り回される日本…

12 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:09:25.19 ID:ApMCpoHv0
めんどくせえなあ

13 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:11.07 ID:ThXeVjt60
親はどうでもいいけど子供には影響あるよな。
書類だけ同姓にしておいて職場とかは旧姓のままで、ってのでいいと思うんだが何で法改正させてまで別姓にしときたいの?

14 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:33.74 ID:Kcw4Etuu0
夫婦別姓で得するのは、在日ども

15 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:43.94 ID:CxhNvDb90
自分勝手な連中の為に予算増やして、更にそいつらの子供にも迷惑かけかねない事するとか

「愚か」って一言じゃ済まんレベルだろこれ

16 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:59.37 ID:69xYd1480
郵便や宅配業は大ダメージだろうな

17 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:11:23.65 ID:/KV2EhhU0
欧米がしてるから日本もしよう
というイメージが強すぎる

欧米が死んだら日本も死ぬしかない

18 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:14:32.58 ID:ltUWuEvd0
いいんじゃね。

別姓で結婚したい人が一定数以上いるなら、
憲法の幸福追求権の観点から、その制度を国が整えるのは当然だし。

19 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:14:44.05 ID:N8eePMGe0
ポータルサイトから転載するなよ
産経の記事だってわからねえヤツもいるだろ
まあ記事読めば産経だって一瞬で分かったけど

20 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:14:44.26 ID:piAsDNSc0
夫婦別姓とかまさにチョンの発想
名前ロンダリングを許すな

21 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:15:53.60 ID:ixY/6iH70
男の子が生まれたら夫の姓、女の子が生まれたら妻の姓でいいわ。
法律で決めてしまえばあーだこーだ悩まなくて済む。

22 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:16:29.98 ID:ubVRKK2V0
多忙な年末に癒されたいGATAGで見つけたアジア美女 18選。
https://t.co/wFfTcErdxe?E20151214_115

そこで今回は、年末で多忙なるみなさんのためにフリー素材サイト『GATAG ver4.0』の中で3000以上のアジア人女性の中から、独断と偏見で美女を選定しました。
https://t.co/wFfTcErdxe?E20151214_315

23 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:17:06.70 ID:Uhc2IkcR0
>>21
決まってる事をあーだこーだ言って悩んでるのが現状なんじゃ…

24 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:17:18.70 ID:eO52QgNP0
ミドルネームに旧姓残したらいいんじゃない?

25 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:17:25.61 ID:jCW5UD9W0
日本人の苗字のこだわり方は世界一かと思われるw
これは夫婦別姓派でも同じことなのが、別姓がすすまない真の理由かと思われるw

26 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:17:25.79 ID:ltUWuEvd0
つーかそもそも日本の夫婦同姓自体が、欧米の真似(正確にはドイツ)の真似で始まったもんだから。

欧米の真似は嫌という意味合いでなら、むしろ夫婦同姓を廃すべきだろう。
実際、ドイツの民法クローンする前の明治初期〜中期は、夫婦別姓が義務化されてたんだから。

27 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:18:55.67 ID:N8eePMGe0
日本人の道徳観に悪影響って分けのわからん理由はいかにも産経らしいな。
日本人の道徳なんかとっくに崩壊してるだろうが。

28 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:19:13.95 ID:lZxt5TnK0
夫婦別姓なんて誰も求めてないだろ。
馬鹿じゃねーの?

29 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:20:06.94 ID:RDPRj0nt0
>>1
中国・韓国は、もとから夫婦別姓

日本を破壊したい連中がわめいてるだけにしか思えない。

30 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:20:34.07 ID:iTTsql1x0
子供にも選択権与えろよ。
親父の姓は嫌って言ったら親父は納得しろよな。
押し付けるなよ。

31 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:20:52.17 ID:upMpKfySO
めんどくさいから今のままでいいよ

32 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:21:39.33 ID:dMUCrhFu0
めんどくせーことは子供に押し付けましょーってか

33 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:21:48.68 ID:CA7tqtJe0
>>20
名前ロンダリングや戸籍ロンダリングには、むしろ同姓化に強制的な今の制度の方がいいんじゃね?

34 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:23:11.61 ID:zcDXDpMB0
>>1
いよいよ末期か??社民党・・・・・


【サヨク画報】 社民、参院選に増山麗奈さん擁立。

 過去に 「てめえら豚はプルトニウム米でも喰ってな!」の発言も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450061416/
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚

35 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:23:55.51 ID:ixY/6iH70
>>23
俺は別姓には反対なんだけど、別姓が選択できなきゃ嫌だっていう人間がいるのも事実。
で、別姓が法制化された時に一番懸念されるのが子供の姓。兄弟で性が違うのはやっぱり
子ども自身が違和感を感じるだろう。じゃあ子供は全員夫の姓もしくは妻の姓っていうのも
夫婦のどちらかに疎外感が生まれる。そこで公平に男児は夫姓、女児は妻姓って決めておけば
まあ公平だろう。子供には法律でそう決まってるからだと説明すればよい。
子供に、お父さんとお母さんの都合でお前はお父さんの性だけど弟と妹はお母さんの姓なんだよ
なんてことにならなくて済む。

36 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:23:58.99 ID:yljS7TyH0
>>29
日本が夫婦同姓になったのは明治31年

それ以前の日本は破壊されてたの?

37 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:25:50.39 ID:AjFoJz7q0
>>18
一定数て具体的に何人?

38 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:26:28.55 ID:Ce0LdnWC0
イエ制度なんか、子供のためだけに存在してたようなもんだからな。
離婚があたりまえで男女平等の相続権が確立した現代では意味ないだろ。
それこそ逆に夫婦同姓を称揚すればええだけのはなし。そもそも結婚しな
くても出来た子供を認知すれば通常の相続権すら認められるんやさけな。

39 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:26:36.34 ID:vGSWSbZR0
別姓を選択する夫婦は何割くらいになるのだろう。
1割くらいか?

40 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:27:00.99 ID:OmvM3GTv0
>>35
おそらく子供の性は統一されると思われる
疎外感を感じるなら同姓にすればいいだけ

41 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:28:07.74 ID:upMpKfySO
そんなことより先にやることあるだろうが

42 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:28:52.22 ID:Ce0LdnWC0
マイナンバーもできたことやから、行政上の観点からも「戸籍単位・住民票単位」で
課税したり保障したりする必要もあらへんさかいな

43 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:29:11.01 ID:esJ1bTdu0
別に夫側に合わせる必要はないと思うし
結婚前から務めてた会社内でとか 個人的な活動で旧姓つかうってならわかるけど
普段の生活も別姓って...
名字統一したくないほどの相手なら何故結婚するのかと

44 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:29:39.91 ID:0GS/dkFXO
なにも朝鮮人の日本人の為に改正する事はあるまい

45 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:30:04.18 ID:u/IKucbf0
夫婦別姓にしても父親の苗字にしといて離婚後母親についていけば今と変わらないだろ

46 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:30:19.45 ID:uBmOx3tL0
日本女性の自立を促すためにも別姓はいいことだと思うね
当然男性の負担も減るわけだから女性が相手を選ぶ場合
男の収入もあまり気にしなくなるだろ

47 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:30:29.52 ID:ixY/6iH70
>>40
いや、だから同姓婚をなくせと言ってるわけじゃないよ。同姓婚の場合は子供は当然全員同姓で、
別姓婚の場合のみ子供の性は性別に依存するって決めてはどうだろうかっていう提案。

48 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:30:50.71 ID:Ce0LdnWC0
改姓に同意せえへん女とは結婚せえへんかったらええだけやろ

49 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:31:49.27 ID:iND7QB6F0
>>46
ハァ?
キムチが跳梁跋扈してんのに
そんなもんに流される事なんざない

50 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:32:13.43 ID:Ohi/KF9I0
妾と紐の地位を高めて、複数配偶者制度くらいが妥協できる現代的家族観じゃね?
少子化解決と格差是正にもなるし、同性婚と違って改憲の必要が無い

51 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:32:23.82 ID:AjFoJz7q0
>>36
それ以前は人権なんて確立されてなくて口減らしとか姥捨で人が減っても特に騒がれなくて、女は特に名前すらいい加減に決められて「◯◯の娘」とか言われる程度だったやんか

52 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:32:38.19 ID:OIKMZXwk0
>>36 あのね武士などは苗字が有った明治時代に庶民に苗字与えられただけです
昔から同性だよ怒アホ

53 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:32:42.70 ID:Tpx9rijV0
日本って変な人達がいるよね。
世界中で別姓婚やってるのに日本だけは問題が起きるとか、
世界中で軽減税率やってるのに日本だけは面倒でできないとか。

こういう上級国民の嘘に騙される情弱が多いのかな

54 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:33:05.87 ID:jCW5UD9W0
日本の場合、先の姓は来るわ、種類は多いはで
姓が名みたいな働きになっちゃてるんだよね。
別姓派ですら、いきなり名前とか呼ばれたら気持ち悪いだろ?
こういうところがこの問題をさらに難しくしているw

55 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:33:10.69 ID:Ce0LdnWC0
こうやって100年くらい実験してみて、夫婦別姓のところのこどもの精神病罹患率が有意に高いだとか
ニート率や自殺率が有意に高いとかいう統計が集まった段階で、それぞれの夫婦でもういちど考えれば
ええんちゃうか。国家が介入しなあかん積極的理由はもうあらへんよ。

56 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:33:45.64 ID:FYJ/7+nh0

★平野敬子さんは戦っている!! 俺は応援する!! ★お前ら「twitter・LINE・ブログ」で拡散しろ!!
★週刊新潮・文春さん、平野敬子さん援護射撃しろ!!

*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:?(??v?)。゚:*:?.。?.。キラキラ?:.。..。.:*゚:*
 白紙撤回となった2020東京五輪エンブレムの審査委員をされ、唯一、修正案に同意しなかった
 平野敬子さんの告発ブログです。冷静な表現の中に彼女の研ぎ澄まされたセンスや意識の高さ、
 正義感があふれています。また、推理小説のようなドキドキ感が…。

HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG
http://hiranokeiko.tokyo/                         <- ●クリック
 001 責任がとれる方法で
 002 公募期間の短さ
 003 『展開』『展開性』『展開力』
 004 知らされなかった招待作家
 005 ブログを読んで下さっているみなさまへ
 006 利害優先の土壌
 007 修正案承諾拒否の経緯と理由 - vol.1
 008 修正案承諾拒否の経緯と理由 - vol.2
 009 『公』の仕事
 010 専門家の盾
 011 秘密保持誓約書という密室
 012 いまこそ、私心なき専門性を問う
 013 判断の論拠
 014 最終の審議
 015 金銭感覚と敬意の相対性
 016 表現におけるモラリティと表現者のモラル
 017 言葉のちから
 018 何のための調査なのか、調査の目的は何なのか - vol.1
 019 何のための調査なのか、調査の目的は何なのか - vol.2
 020 何のための調査なのか、調査の目的は何なのか - vol.3
 021 何のための調査なのか、調査の目的は何なのか - vol.4 <- NEW●12月13日 更新
                ..  -====‐z‐‐  .._
                ,≠´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶、:.:`丶.
               / .:.:.:.:.:/.:.:./.:.:/.:.;ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:'.
            /イ .:.:/.:/|/|/|/ }∧:ハト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
                i .:.;ハ/ n        n ∨:.:.:.:.:.:.:.i    ほむほむ
              __i.:/    U        U |:.:.:.:.:厂}j_
            { ̄|: |:{ ""       __,      ""|:.:.:./_,ノ: : : 「 ̄}
          、_|: |/≧=─┬r───r‐┬─|:.:/  |: : : : |_/
             `'¬{____ヽ{ ̄{^'{⌒7ノ ,_j/___l-:┬┘
          .'.:.:.: .:.:.:.:.:.: :| └i个个!┘ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
          i:.:.:.l:.:.:.:.:./:.:|   L! Ll  、|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
(018から抜粋)
 組織委員会の担当者の調査依頼メールには、‥‥組織委員会といたしましては、これまでの内部調査で、
 作品の管理、審査会での匿名性の確保など公正に行われていたと考えておりますが、‥‥今回の調査によって
 組織委員会に対する不信感の払拭に力を尽くしたいと考えております。‥‥と述べてあり、調査前にもかかわらず、
 すでに結論ありきの態度が見えており、調査をしていない段階で言う言葉なのか、疑問を払うことができません。
 この文章の言葉とおり、組織委員会の調査の目的が、組織委員会への不信感の払拭という、自己保身が前提
 の調査であるならば、導く結果は見えていると思います。調査を行う側も受ける側も、自己保身や自己防衛の
 発想から脱却しなければ、調査で導かれる結果は、意味のないものとなるでしょう。このように、組織委員会が
 主導する調査の目的は何なのか、何のための調査なのかを推考するために、質問を重ね、調査の方針や方法を
 確認しようとしましたが、結局、調査の目的を理解することができませんでしたために、最終的に、調査結果に
 対して責任を負うことができないとの結論が出て、辞退することを決めました。
*・゚゚・*:.。..?。.:*゚:*:?(??v?)。゚:*:?.。.。キラキラ?:.。..。.:*゚:*. 

57 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:34:24.73 ID:0GS/dkFXO
>>53
日本の家族制度壊しに躍起なおまえらが言っても何の説得力もないんだよ

58 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:34:35.11 ID:Ce0LdnWC0
>>53 軽減税率は世界中どこでも制度上の批判だらけやで。詭弁つこたらあかんな。

59 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:34:39.35 ID:jUzpCdYU0
>>21
男の子:「僕はお母さんの方が好きだからお母さんの姓の方がよかった」
女の子:「私はお父さんの方がいいなあ」

でまた裁判を起こせばいいんですね

60 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:34:54.59 ID:uBmOx3tL0
そもそも婚姻制度て言うのは男を拘束する制度でしかないんだから少しでも軽減されるのはいい事だろw  

61 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:00.67 ID:Tpx9rijV0
>>57
お前らっってww?
世界中が君の敵なのかw大変だなおいw

62 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:03.76 ID:0u5GOE3+0
結婚したら嫁なんて夫の言いなりなんだから別姓にする必要ないんじゃないの

63 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:06.38 ID:bK9EpRRQ0
バカチョンの手先の社民党やスパイがこのバカチョンの制度推進してるんだよな

64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:35:07.52 ID:OmvM3GTv0
>>43
公的には同姓になるからな
銀行に口座を作ろうにも旧姓はつかない
今年になって会社の役員は旧姓も併記できるようになったけど、やっぱり同姓を名乗る必要がある(他人から見ると事情なんてわからんから)

65 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:36:16.11 ID:Ce0LdnWC0
夫婦の姓名がおなじだとかちがうだとか、こんなん国体になんの関係もあらへん
大層すぎんのや。しょみんごとき、他人に迷惑かけん範囲で適当にやっとればええねん

66 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:36:21.64 ID:CA7tqtJe0
>>47
国とか国家に、「結婚したら同姓にしなさい」とかとやかく決められるのが
気にいらない連中が騒いでいるようなもんだから、女の子なら母親姓、男の子なら
父親姓なんて決めたら、また裁判で「自由にさせろ!」って、こいつら騒ぐに決まってんじゃんw

67 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:37:31.51 ID:YyZNNxEq0
> 互いの姓を残すために事実婚を選んだ。
> 子供は保育園児の長女が川野姓、生まれたばかりの次女は井上姓だ。

で、娘にも結婚したら川野・井上の姓を継ぐように言って聞かせるのかな?

問題を先送りして子供に押し付けるだけじゃないのかな、こういうの。

68 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:37:43.18 ID:yljS7TyH0
>>52
庶民が法的に苗字を名乗ることを許されたのは明治3年、夫婦同姓になったのは明治31年

その28年の間に日本は破壊されてたの?答えろバカ

69 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:37:53.75 ID:ltUWuEvd0
子供の姓は子供に好きに選ばせるスタイルになるだろ、成人時に一度変更可能くらいにして。

70 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:37:59.64 ID:Pf+Jaq0fO
姓なんて好きにしらたエエがな
うちの姓も明治に成って、名乗っていたこれまでの姓を本姓に戻したモノだし
ほとんどの日本人が戸籍に登録するために慌てて探したか、適当に付けただけだろう

普通に河内と名乗ってりゃいいモノを、初見では読めない3文字にしやがって、ご先祖様を怨むわ
平野が終わる場所に住んでたから河内。江戸時代の屋号みたいなものだけど

71 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:40:35.88 ID:tdpy+xGi0
子供に夫婦仲が悪いと説明するの?
子供はどちらを名乗せるの?
兄弟や姉妹で違う理由は?
家族単位の公的書類に別々の苗字で、印鑑も2通りで、別家族同棲ですかと聞かれるのか
1家族を○○さんと苗字で呼ばれる時も2通りにしないといけないのか
墓の○○家も違うから別々の墓に入るのか

72 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:40:59.20 ID:Ce0LdnWC0
むしろ改名の自由が国家で禁止されてるからな。こっちのほうが重大っちゃ重大なんやで。
夫婦別姓だの同姓だの、そんなのたいしたことあらへん。

73 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:40:59.39 ID:qZxHNjKv0
別姓を希望してる人が見事に事実婚とか訳ありしかいないのが笑える

74 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:41:22.19 ID:uBmOx3tL0
そもそも苗字て言うのは男系をハッキリさせるために作られたもんで
自力で事もを産める女性には何の意味もないもんなんだよ
しかも背番号振り分けられた時点で苗字どころか戸籍さえ大した意味が無くなったんだよw

75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:42:09.85 ID:Tpx9rijV0
>>71
別に世界の普通の家庭と一緒でいいんじゃん?
日本だけ特別ってわけじゃないw

76 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:42:48.20 ID:Ce0LdnWC0
>>71 よう嘉和知、メロンパンかってこいよ

77 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:42:56.90 ID:8TU1ac7i0
離婚が増えるのは間違いないな

78 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:43:44.73 ID:YyZNNxEq0
共通の「世界の普通」なんてのはないから揉めてる>>75

79 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:43:59.14 ID:D0MoHJDz0
何でコリア臭いことをしなきゃいけないんだよ。
別姓なんてお前なんか家族じゃないって言い切る男女差別だぞ。

80 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:44:35.41 ID:Ce0LdnWC0
むしろ夫婦別姓という選択肢がふえることが、適齢期の女性にさらなるストレスを
あたえることになるんじゃないのか、という不安感はあるな。おれら大半の男にと
っちゃ、どうでもいいことだろ。きにすんのは子供をうむ女性のほうだよ。

81 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:45:06.74 ID:Tpx9rijV0
>>78
あるよw
君が無知なだけだわなw
世界のほとんどの国が普通に行ってることは普通でいいんじゃないか?普通w

82 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:45:15.80 ID:ltUWuEvd0
>>80

むしろ気楽に結婚できるようになるだろ、姓が変わらない分。

83 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:45:31.63 ID:jf87pfop0
( `ハ´)<丶`Д´> シナ文化を押し付けるアル・ニダ

(´・ω・`) < 犯罪捜査がやりにくく成るよ

84 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:46:42.17 ID:YyZNNxEq0
物知りな>>81さん、姓についての「世界の普通」を3行で説明してよ

85 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:47:45.97 ID:YyZNNxEq0
>>82
姓をどうするかで悩むのは、結婚で悩む場面のほんの一部じゃないかな?

86 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:47:46.53 ID:18aXvV2x0
国民の代表が国民と共に、
公開の場で堂々と議論をして決めるべき問題。

代表でも何でもない
一東京都民に過ぎない少数の者達が
己等の独善で決めていい問題では全く無い。

87 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:48:45.85 ID:+jGBt9Nr0
国際結婚が増えて、別姓が増えてるのに
今更だろ

88 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:49:07.04 ID:FLrpqDo50
例え世界的に稀でも余程の悪法でもない限り日本に残っていてもいいのでは?
事実婚という選択肢で充分対応できるし
むしろヨーロッパでは事実婚が増えているのだからそれが「普通に」なるのでは?

89 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:50:14.02 ID:yljS7TyH0
>>86
別に決めてないでしょ
裁判所に判断を仰いでるだけで

90 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:50:29.60 ID:Ce0LdnWC0
憲法違反を勝ち取るというのはむつかしいとおもうけどな。
こういうのは議会できめることだよ。

91 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:50:54.05 ID:QP4IX/FN0
擬態に成りたい輩が必死で笑うね此のスレ

92 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:51:11.02 ID:CA7tqtJe0
>>68
重大な事実誤認がある。 
明治31年まで別姓が認められていた、と云う感じより、「家制度」の下、特に規定が無かったと云うのが実情。
一般的には夫婦で同じ姓を名乗っていたのが普通。 ただ、このころになると
女学校や女子大の前身の専門学校が出てきて社会進出する女性も出てきて、別姓のままの
夫婦も出て来るようになって、そこで同姓に統一するような規定が書き込まれたんだよ。
明治31年以前も、日本では夫婦別姓が当たり前の世の中じゃぁなかった事実は認識しておくべきだわなw

93 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:52:51.44 ID:/JBaS6bM0
>子供のことを考えていない親はいない。
>子供が不安にならないよう丁寧に説明していきたい
説明とかそういうもんじゃないんだよ
実生活、学校での生活に影響が出るんだから

94 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:53:22.58 ID:SAuzKvIGO
うち本来の読みなら濁音のところを清音で登録しちゃってるんだよなあ…御先祖さまゴメンナサイ

95 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:55:02.78 ID:kBbFOYoC0
「妻側の姓には絶対にしない!!」
そんな分からず屋の男と結婚しなきゃいいじゃん
端から価値観が違うわけだから
現在も夫側の姓に強制している制度ではないのに

夫の身内からは「別姓なんて言い出す嫁はやめとけ」ということにもなりそうだが
子供の苗字の後も墓で揉めるだろうし

96 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:55:31.17 ID:s5ek5iL10
江戸村目黒の 平助。
この、「江戸村目黒」 が 姓だよ。

夫婦別姓のこだわりを強制する、一般人差別でしょ。
支配者階級さまは別姓でもいいよ。

そのかわり、上級市民さまってクラス分けして、一般人と分離してくれ。

97 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:55:40.05 ID:LL9LQ20G0
3世代同居も含めて同じ家は同じ名字にすればいいよ
マスオさんは磯野家で

98 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:56:28.31 ID:Tpx9rijV0
>>84
はいよw
1行で済むww

「世界のほとんどの国は夫婦別姓を認めてますマルっ」

>>85
その一部の人のためでしょ。
一般の人には正直関係ない

99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:56:44.89 ID:MS8aDc860
一度別姓Okとなっても、パワーバランスが変わって別姓禁止になりそうなきがしないでもない。
内縁の権利や相続も法律をいじろうとするとお偉いさんから
抗議がくるらしい。別姓となるともっと維持するのが大変そう。
マイナンバーでデータは個別管理できるようになるから、事務的には
問題なさそうだけど。

100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:57:18.33 ID:5LhICZx00
朝鮮系とそのシンパが投入させたくて必死なだけでしょ。

101 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:57:39.54 ID:uBmOx3tL0
そもそも苗字て言うのは男親をハッキリさせるために存在するもんだからw

102 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:57:42.48 ID:Ce0LdnWC0
通名禁止とセットで

103 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:58:17.22 ID:YyZNNxEq0
「家族の名前」と「本人の名前」なのに、
夫婦別姓だと「本人の上の名前」と「本人の下の名前」になっちゃう。

夫婦同姓派の人に何か強制するわけじゃないんだからいいじゃん!って
別姓派は言うけど、↑みたいに意味合いが変わっちゃうのがどうにも嫌なんだよね。

104 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:58:38.47 ID:5LhICZx00
>>103変換ミス訂正
朝鮮系とそのシンパが導入させたくて必死なだけでしょ。

105 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:58:40.04 ID:yldIdNmK0
マンセー
大勝利ニダ!!!

106 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:59:38.96 ID:HN4dp2Q+0
俺は別姓でもいいけどな
今時家に入るって感覚で結婚する人も少ないだろうし
同姓でも別姓でもどーでもいい
なら好きにさせたったらええやん

107 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:00:15.25 ID:YyZNNxEq0
> そもそも苗字て言うのは男親をハッキリさせるために存在するもんだからw

それだと、嫁は舅の娘なの?みたいな話になるw
いつまでも「実のお父さんの娘です!」みたいなのも面倒臭いけどw

108 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:01:22.90 ID:1D330vkZ0
結婚した人は子どもを生んでいる
少子化の原因は婚姻が減ったことが最大の原因
つまり結婚したくなくなる社会が少子化を促進している
なぜ結婚したくないか、結婚が堅苦しくうっとおしい制度だからだろ
夫婦別姓ごときにストップかける日本人の人間性に問題が有るんだよ
人間性を改めろ、それしか日本人を救う方法はない

109 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:01:28.52 ID:Ce0LdnWC0
女が社会から撤退すれば万事解決。
「○○の妻です」って名乗ってろよもう。

110 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:01:37.46 ID:4JM+jVYL0
>>103
確かにそうですね。
欧米では、ファーストネームとファミリーネームという組み合わせです。

新しい家族になるのだから、ファミリーネームが同じになる方が自然でしょう。

111 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:03:30.66 ID:uBmOx3tL0
だから昔から自力で子を産む女には苗字なんて必要なかったんだよ

112 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:05:53.56 ID:yLmkB+IF0
糞チョンに解体されていく日本
俺が生きてるうちに国体が亡くなっちゃうかもなw

113 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:06:59.63 ID:zwCsHYGX0
>裁判長・寺田逸郎長官

判決次第では次の選挙のとき、2ちゃんで運動起きると思うわ

114 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:07:22.63 ID:YyZNNxEq0
>>110
ファミリーネームなんだから家族の最小単位では揃えたいと思うよ。

結婚する時に「改姓するのは嫌!」という気持ちと
「これから生まれるであろう子供と姓が違うのは嫌!」という気持ち、
どちらが大きいのか、人によるんだろうか。
自分は後者の方がずっと大きい。結婚相手も同じ。
だから改姓で夫婦の姓をあらかじめ揃えておく必要があった。

チーム名がバラバラでも同じチームとして戦いましょうって、
スポーツだったら意味不明だな。

115 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:08:04.39 ID:kb6KJa5t0
負け組は結婚しないので無関係
離婚も増えてるけど親と名字が違う子供も今や沢山いる訳で

116 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:08:08.86 ID:Ce0LdnWC0
夫婦別姓を認めろとさわいでるのは、在チョンでも外国人一般でも国連下部委員会でもなんでもなくて
ただのアタマの構造がちょっとオビョーキな原告のおばさま1人だけ

117 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:11:02.05 ID:Tpx9rijV0
>>114
そういう考えの人はそうしたらいいw
日本ってホント変な人多いよね

118 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:11:08.76 ID:D2SJZjcW0
結婚で姓を変えるのはほとんどが女性。
結婚、離婚、再婚しても、男の方には何も不都合はない。
結婚の際に、女の姓にしてくれといったら一族あげて大騒ぎだよ。

夫の姓に変わるのが当然、それでいいじゃないか、という女の意見が多いのは
長年培われてきた男尊女卑根性が染みついてるからだろ。
女の権利がまた一つ自由になろうとしているのに、なんで強硬に反対するかね?
やりたくない人間はやんなきゃいい話。

119 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:12:06.24 ID:JPI+oLs50
>>118
ムダに税金をつかわないなら好きにしたらいいよ

無駄に税金を使うことになるのなら
他にやらなきゃいけないこと山ほどあるでしょ

120 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:12:14.43 ID:JC71qgCS0
日本を破壊したいぱよちん連中が騒いでるだけなのは誰が見ても明らか

121 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:12:24.16 ID:hSvMZpyNO
日本ではダメでいい。
諸外国も独自の法がある。
「日本に住みたい。」と来訪した外人が
「祖国はオッケーだった、日本はおかしい」とか
「なら来るな」のレベル。

122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:14:15.64 ID:kBbFOYoC0
>>118
結婚する当事者はどうでもいいと考えていても、
当事者を飛び越えて、一族同士の争いになりかねないんだな
めんどくさい親戚連中が出てきて「○○ちゃん、なんで姓を変えるんだ!」

123 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:14:16.09 ID:MrXsFvGz0
正直何が目的で夫婦別姓を目指してるのか本心を知りたいな。
まともな理由がないもんな。
エイリアンみたいで何か不気味で恐ろしい。

124 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:14:53.93 ID:YyZNNxEq0
>>117
夫婦別姓派は、「ファミリーネーム」が
単なる「個人の上の名前」になってしまう事について、どう思うんだろう?

別姓派も同姓派も好きにすりゃいい、って話じゃないから抵抗されてるんだよ。
世の別姓派は、そこを理解してるんだろうか?

125 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:15:44.09 ID:5Vsxnshd0
別姓なんざ認めたら家族を持つ意味ないし
単に日本の家系制度を破壊したいだけじゃねえのか

126 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:17:03.14 ID:NU/5Puep0
自分の場合、お互い跡取りだったから事実婚にしてる。
事実婚だと嫁さんに自分が死んだとき相続の権利がないんだよなぁ。

127 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:18:00.82 ID:f5qBQ8Ox0
兄弟姉妹で姓が違うのはなんだかなあ
子供を親のエゴの犠牲にするのはどうなんだろ

128 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:18:49.98 ID:YyZNNxEq0
>>126
お互い跡取りなら、気持ち的には割り切れなくてもそれが正しいんじゃないか?
相続権があったら、長生きした方が御家を乗っ取るようなもんじゃん。

129 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:19:38.54 ID:i/DaIHUp0
もし夫婦別姓が施行されたら、履歴書やら各書類に必ず両親の名前書かせればいい
そうすれば採用する側は「そういう家庭で育った」もしくは「両親がそういう人」ってのがすぐわかる

130 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:20:01.34 ID:D2SJZjcW0
>>126
ほうぼうを見てもあなたみたいな人は結構いて、それなりに不都合をこうむっているって意見はたくさんあるのに、
反対派は一向に見ようとしないんだよね。選択制だってのに。

131 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:20:05.77 ID:/zreQP1m0
>>52
人口の数パーセントしかいなかった武士は夫婦別姓だよ。
ちゃんとした武士なら、建前上、源平藤橘の「氏」からの父系の家系の「名字」を持ってるから
結婚したからといって、妻が夫の父系の「氏-名字」になるわけではない。
室町時代あたりから氏に変わり名字が一般的に使用されるようになたが
妻が、夫の名字を名乗る場合は、あくまで、夫の家の名字を便宜的に使っていただけ
例えば女性は独身時は、田中一郎の娘の花子、みたいに父の名を冠し、
結婚したら山田太郎の妻の花子、みたいに、あるいは御台所とか
もともと、女性自身に名字の観念は無く、女性は父か夫か男性との関係性で呼ばれていたの。
それを明治初頭、女性も男性同様な名字で名乗るようにすることから、
正統な「氏-名字」の習わしで太政官令で夫婦別姓になったけど
大多数の庶民は、習俗的に妻は結婚したら夫の名字を名乗っていたから混乱するので後に改めたの。
この時、女性は結婚したら夫の家に入るので「夫の家の名」を名乗ることにしたのが
日本の夫婦同姓のはじまり。今までそれが続いているのは、女性が結婚したら、ほとんど仕事を辞めていたから。
逆に結婚したら夫が仕事を辞めて妻の実家の家業を継ぐのなら夫が妻の実家の名を継いだ婿養子。
今の民法750条は戦後のGHQによる男女平等政策と当時の社会情勢の妥協の産物。

平成の御世は、女性は結婚しても仕事を辞めずに続ける人が多いのだから、名字が変われば社会的に不都合を生じる。
まして、嫁として夫の家に入るという意識もないのだから、妻が結婚して名字を夫の家の名に変える絶対的な必然性は無い。
子供の名字は、夫か妻かどちらの家を継ぐのかという日本の慣習的問題であって、その家族自身の本質的な問題ではない。

132 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:20:09.17 ID:LL9LQ20G0
>>126
跡取りの時点で相手考えろよw

次男だった同級生が小学校入学と同時に母方の名字に変更して母方の家を継いでたけど
子供2人以上産んで分けりゃよくね

133 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:20:17.96 ID:2ly0dZoO0
>>1
普通、結婚して子供を持って家庭を作るってことは、

すべては「子供の将来」へとつながった行動とも言える。
しかし、その子供にとっては、何よりも「父」と「母」の姓が同一で、共に同じ家族の下にいると認識できることが、
その健スコやかなる成長の過程にとって、はるかに望ましいのは自明だろう。

134 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:20:59.61 ID:NU/5Puep0
>>128
どちらの家も子供が跡を継ぐ予定

135 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:21:37.58 ID:YyZNNxEq0
同姓派である自分の、夫婦別姓への反対の趣旨は
「私たちの『ファミリーネーム』を
単なる『個人の上の名前』にしないで欲しい」ってこと。

別姓にしたい人だけ別姓にすればいいじゃないの?
なんで反対するの?といわれても、そうじゃないんだよ。

136 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:21:40.80 ID:okIbdfil0
これはどう見ても国会で議論して決めるべきで、
最高裁がいきなり「憲法違反!」というテーマじゃないだろ

裁判の当事者だけでなく、日本国民すべてに係わり、
かつ関連する制度や業界も大量にあるんだから、
それらの意見も聞かなきゃいけないだろう
もちろん、墓を管理してる寺の意見も聞きたいし
墓石には「〇〇家の墓」と書いてある場合、それをどうするのか、などもね

例えば法律・戸籍の扱いは今のままで、
ただし職場における妻の旧姓使用を認める法律を作る、
これでは足りないのか?

それも国会で審議すべきだよ
15人の最高裁判事が決める問題じゃない

137 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:21:42.81 ID:J+y8H4Dt0
別姓どころか結婚の予定がないんですが

138 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:23:01.85 ID:YyZNNxEq0
子供が二人以上いてそれぞれが継ぐってこと?>>134

139 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:23:37.91 ID:4JM+jVYL0
議論の背景には博愛主義があるのでしょう。人種、名前、国籍、性別等
個人の特徴によらず人々は平等であるべきという考えです。
しかし、人は神ではないので全てを平等に愛することなどできません。
あなたがあなたの親を慕うほどには、他人の親を慕ってはいないように。
あなたがあなたの妻を愛するほどには、他の女性を愛することがないように。
すなわち人がだれかを愛することは、すでに差別なのです。

差別に反対する人々は、多様性を重視しており、多様性は種としての人が
進化の袋小路に到達するのを回避する上で役立つという視点もあります。
従って、宗教的博愛主義や多様性を重視する人々はときに
人間性を喪失しているのです。神の視点からあるべき社会の姿を論じている。
だからそれらの意見は反論しがたい外見を持っています。

しかし、実際に神(あるいは運命)が人々に平等に与え給うたものは生と死だけです。
私は人が作る制度は、人の価値観によって作られるべきであると考えます。
夫婦別姓は自由や平等という価値観を過剰に重視しており
人間性を喪失していると考えます。多くの家庭はこのような制度下では
正常さを維持できないと考えます。

140 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:24:18.38 ID:uBmOx3tL0
たぶん大金掛けて親戚一同集めて式を挙げるカップルも減るだろw

141 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:24:31.43 ID:NU/5Puep0
>>そうです。子供は二人います。

142 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:24:56.24 ID:dDnvYNjY0
「公務員(NHK含む)に国籍条項を設けるべきだ、外国人には選挙権を認めてはならない、
帰化一世に被選挙権を認めるな、在日韓国・朝鮮人等に適用される入管特別法を廃止しろ」
こういう主張をしている人間だが、選択的夫婦別姓は認めても構わないと考える。
夫婦同姓を嫌い、事実婚のままで、しかもそのために子供を作らない夫婦がいるのは日本国にとって大きな社会的損失。
子供の姓に関しては、民法改正案にあるようにどちらかの姓に統一しても良いだろう。
このように考えるのは、自分の先祖が武士だったせいかもしれない。

・明治8年2月13日 「平民苗字必称義務令」
・明治9年2月5日 「太政官指令」
「妻は従来の氏を称すべきであるが、夫の家を相続した場合に限っては夫家の氏を称すべきである
(明治以前の武家社会の「家族は夫の血縁によって構成されるもので、血縁でない妻はそれから排除される」という儒教的「家」観がベース)」

これには庶民の間で異論が多く、たとえば山口県、宮城県、東京府などから内務省に対する「伺い」では、
夫家の氏を称するのが、その地方の慣例であると異議が唱えられる。

・当時の庶民の法慣習およびキリスト教的な夫婦一体論の法理・慣習に基づき、ボアソナードの主導で作られたフランス民法の影響の強い民法をドイツ民法的にアレンジした現行民法(親族・相続編は明治31年施行)では
「妻は婚姻により夫の家に入り、家の氏を称する。(夫婦同氏の原則)」

143 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:27:05.63 ID:JLIlfm2s0
家族の名が無かったら困るだろう
その家の子供にとってもそうだし、他者からしても困るよ
その家族を家族単位で呼ぶときの名が無いなんて

てか、別姓論者はまじで家族名が無くていいの???

144 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:28:20.95 ID:Tpx9rijV0
>>143
困ると思うなら同姓にすればいいだけの話じゃね?

145 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:28:59.56 ID:YyZNNxEq0
>>141
そしたら、子供二人が結婚で改姓しちゃう場合はどうするの?
まあどうするも何も、諦めるしかなさそうだけど。
自分達の時に悩んだから、子の選択は尊重しましょみたいな感じなのかな。

146 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:29:16.78 ID:okIbdfil0
あと、もし夫婦別姓を認めるなら、
戸籍法や戸籍実務も変える必要があるから、
本来ならその準備期間として一年くらいは必要だろう

もしあさって水曜日、
最高裁が「夫婦同姓は憲法違反で無効」という判決を出したら、
その翌日の今週木曜日から、
夫婦別姓による婚姻届が大量に提出されるだろう

役所の戸籍課は対応できるのか?

147 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:29:19.22 ID:6PF0Bozn0
夫婦の姓ではなく家族の姓。
根本的に論点が間違ってる。

148 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:30:27.35 ID:2T4VhmI00
鈴木一郎 田中花子が結婚したとして

夫の方は鈴木一郎
妻の方は鈴木・T・花子とかミドルネームで妻の性も入れたらいいんでね?

149 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:30:46.67 ID:Tpx9rijV0
>>146
大量に??
なんでそう思う?普通の人は家族同じ姓の方がいいと思うけどw
そんなに別姓にしたい理由は何?

150 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:31:11.78 ID:D2SJZjcW0
>>146
改正法として施行されるまでは一定の期間があるから。

151 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:31:14.38 ID:YyZNNxEq0
> てか、別姓論者はまじで家族名が無くていいの???

それだよなー。
少なくとも、別姓反対派は「家族名」に価値を感じてるわけだし、
それを「夫婦別姓の導入により一律で」
単なる「個人の上の名前」にされちゃうことに反対してるわけ。

152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:31:48.15 ID:Tpx9rijV0
>>151
そう思うなら同姓にすればいいやんw
なんの問題もない

153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:32:18.38 ID:4JM+jVYL0
事実婚のために結婚せず子供を作らない?

それはおかしい・・・
事実婚なら夫婦なのだから子供は作ればいいではないか
事実婚だから子供を作らないというのは論理的ではない

さらに、夫婦別姓が容認されれば、結婚したいと考えていたが
パートナーが別姓を希望したため同姓を希望する自分は
相手と結婚しないことにするという人々だってでてくるではないか。
むしろ、さらに結婚を難しくする要因を生み出すだけである。

154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:33:18.95 ID:YyZNNxEq0
たぶん、読んでないでしょw>>152
頭が固いのはあなたの方だよw

155 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:33:55.14 ID:zUCDR4nN0
パートナーのいないネトウヨ諸君には関係ない話だなw

156 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:34:01.44 ID:Tpx9rijV0
>>154
読んでるよw
同姓がいいと思うなら同姓にすればいい。
別に誰も止めてないw
てか君に言わせると世界中がカッチカチに頭硬いんだなw

157 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:34:27.62 ID:D2SJZjcW0
>>151
>>103 「どうにも嫌」
あなたの「どうにも嫌」のために、実際に不都合があって困ってる人の権利も握りつぶそうってわけ?

158 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:34:58.29 ID:NU/5Puep0
>>145
お互い跡取りってことで、結婚するときにお互いの親が反対だったんだけど
事実婚という苦肉の策で説得して結婚を認めてもらった。
子供達が大きくなったころはたぶん自分達の親は他界していると思うから
どっちでもいいって感じ。事実婚は親の祝福を受たかったからそうしただけ。

159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:35:14.57 ID:DLGyGBOn0
夫婦別姓で外国人と結婚した場合は外国名のまま
日本人の籍を持つことになるの?その後離婚して
更に外国人と結婚して日本国籍を持つ方の国籍に
入ればどんどん外国名の日本籍の人が増えていくの?

160 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:35:50.26 ID:dDnvYNjY0
>>153
選択的夫婦別姓を望む者たちは、「自分の元の姓を変えたくない」と言う理由で夫婦別姓を望んでいるのであって、
「夫婦が同じ姓になるのが嫌だ」と言う理由で夫婦別姓を望んでいる訳ではなかろう。
少なくとも、そんな理由を挙げている人間を見たことがない。

161 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:35:55.36 ID:LL9LQ20G0
>>153
別性なのか性を変えたくないかで変わると思うけど

162 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:37:01.81 ID:4JM+jVYL0
>>158
何の跡取りかしらないけど、結婚したから跡を継げないっておかしくないですか?
少なくとも相続に関しては、結婚しても子には子の権利が残っているはずですね。

163 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:37:31.77 ID:YyZNNxEq0
>>156
よその国の話はしてないよw
他国の結婚事情がどうだろうと、自分には元々関係ないからね。

164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:38:46.17 ID:Tpx9rijV0
>>163
そう、君には元々関係ないのよw
その元々関係ない他人の家庭にくちばしを突っ込んでピーピー言っちゃ
だめですよってことw

165 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:39:29.69 ID:YyZNNxEq0
>>158
なるほどねー。自分達は自分の姓に固執してるわけじゃないってことか。
ご家族に幸あれ

166 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:39:31.27 ID:4JM+jVYL0
>>160
夫婦別姓を認めれば少子化が少なからず改善するかのような
あなたの書き込みは、非常に一面的です。

夫婦は同姓であるべきだと考えている個人は、夫婦別姓を希望する
パートナーとは結婚できなくなることも考えて下さい。
個人の嗜好を尊重することが結婚の増加に繋がるという証拠は
どこにもありません。

167 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:40:07.38 ID:dDnvYNjY0
>>159
法的に有効な婚姻をしても、国籍には何の影響もない。
帰化しなければ、外国人は元の国籍のまま。
ここは分かり易く説明している。
http://www.geocities.jp/fljp_law/Q/Q27.htm

168 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:40:08.57 ID:okIbdfil0
>>150
普通の法改正ならそのとおりだけど、
最高裁で違憲無効判決が出たら、
その翌日から、戸籍課は
夫婦別姓による婚姻届について、受理をする義務が生じると思うよ
「まだ制度が決まっていない」、とかの理由で役所の戸籍課が
夫婦別姓の婚姻届の受理を拒否すれは、
明らかに違法だろ?

最高裁判決が、判決で一定の猶予期間でも認めれば
話は別かもしれないが、余り例はないだろ

169 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:40:10.53 ID:S3hAQKrV0
賛成してる人の多くも自分はやらないけど別にやりたい人はやっていいって感じだが、この無責任なスタンスが嫌だ
こういう部う分は日本人の欠点と思う

170 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:40:26.96 ID:NU/5Puep0
>>162
田舎だからね。自分の周りは家(氏・墓)を守る。跡をとることが当たり前なんだよ。

171 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:41:44.12 ID:dDnvYNjY0
>>166
「選択的」夫婦別姓の意味は分かるかな?

172 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:41:48.54 ID:YyZNNxEq0
> 実際に不都合があって困ってる人の権利も握りつぶそうってわけ?

どう困ってるの?
事実婚じゃだめなの?

同姓じゃなくて同性カップルにも言うけどさ。

173 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:43:42.31 ID:YyZNNxEq0
> 自分はやらないけど別にやりたい人はやっていいって感じだが

これ結構多いよね。

174 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:44:01.39 ID:NU/5Puep0
>>172
事実婚だと相続できないし税金控除もないんだよ。

175 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:44:26.12 ID:cyusloYj0
>>172
事実紺は本人同士がよくても団塊の親世代だとまだ理解してくれないし税金関係もうんぬんかんぬん

176 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:44:39.30 ID:bgtyKTvO0
>>169
なんで他人の名乗りについて責任取らなければならないんだよw
自分の家庭の問題はその家庭で解決するのが責任というものだろう。
他人の家庭の問題を意味なく阻害することこそ社会の構成員として無責任というものだろう。

177 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:45:21.17 ID:+Wp4h8xs0
私も子供に悪影響だから夫婦別姓にしなくていいと思う
離婚した人在日の人の都合とか普通の夫婦の子供には関係ない

178 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:45:56.67 ID:Tpx9rijV0
>>172
とりあえず自分は同姓で結婚すればいいじゃんw
心配しないでも世の中殆どの人は同姓婚するよw
世界中がそうやって回ってる。

いったい何を不安に思ってるんだかw

179 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:46:04.15 ID:WiRKUdCL0
親子別姓とか正気の沙汰とは思えない
父母のどちらかと子供の用事が違うとか社会的影響が大きい
文化破壊もいい加減にしてくれ

法案が可決すれば施行後1年はすでに結婚している皆も対象とか狂ってる

180 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 14:46:40.67 ID:RA70RLOf0
都内に住む井上大介さん(41)=仮名、川野希美子さん(41)=同=は平成23年、お互いの姓を残すために事実婚を選んだ。
相続や子供の姓の決め方などを明記した「婚姻契約書」を作成、法的に有効な公正証書にした。

別姓のままでいたいい人はこれでいいのでは。法律を変える必要はないと思う。

181 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:46:47.97 ID:Tpx9rijV0
>>179
なるほど、君に言わせると世界の文化はすでに破壊されていて、
世界中が狂気の中にいるわけだw

182 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:47:24.17 ID:dQnRLmLW0
結婚して名字が変わる事による不利益ってなんだ・・・?

183 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:47:33.64 ID:dDnvYNjY0
>>168
日本が三権分立なのをお忘れか?
最高裁が違憲判決を出しても、即座に現行民法を無効とすることはない。
これについては、平成25年9月4日の
法定相続分を定めた民法の規定のうち嫡出でない子の相続分を嫡出子の相続分の2分の1と定めた部分(900条4号ただし書前半部分)を違憲だとした最高裁判決と
その後の立法府、行政府の対応が参考になる。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00143.html

184 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:47:54.79 ID:WiRKUdCL0
>>181
まともな反論できない人ってすぐに極論に持っていくんだよね

185 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:47:56.71 ID:ToDf17040
なんでそんなに別姓にしたいんやろ
一緒でええやん

186 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:47:59.32 ID:JLIlfm2s0
個人の勝手でいいじゃんとはならないよ、社会の問題でもあるから
「名字は家族名」という共通の前提が失われるんだし

家族名という意味合いを無くして個人名だけでいいってなら
それこそ名字いらんでしょ、太郎や花子だけでいい  

187 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:48:01.54 ID:4JM+jVYL0
>>170
夫婦別姓が少子化を抑制するということは論理的、合理的とはいえません。

いまや、あなたが夫婦別姓を容認すべきだという理由は、
あなた自身の利益だけです。あなたの利益のためだけに多くの人々を
巻き込むのですか?

188 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:48:10.22 ID:M7B3ChYT0
いくら丁寧に子供に説明をして理解してもらっても
子供は苛められるぞ
子供のクラスメイトにまで説明して理解してもらうわけではないからな

189 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:48:44.63 ID:YyZNNxEq0
>>174
うん。事実婚で妻や夫の財産を相続できないのは、
不都合とはいえないんじゃないかな?
跡取りの子に全取りさせるのが筋だろうけど、実子が二人なら
その姓に関係なく半々だね。

税金関係は、それぞれが独立してそれなりの収入を持ってたら関係なくない?
専業やパートで夫婦別姓ってケースで問題になるんだろうか。

190 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:49:17.00 ID:Tpx9rijV0
>>184
そうだねw
夫婦別姓にしたら文化破壊で狂気とか、極論通り越して頭おかしいよねw

>>187
多くの人がどう巻き込まれるのw?
たとえば1000のカップルの中で1組が別姓にしたら
君はどう巻き込まれるのw?

191 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:49:22.42 ID:UB2DVba/0
当然だ
苗字の違う親の子供は混乱するに決まっている
家庭内格差というものが生まれ
ただでさえシステム崩壊に向かっている家庭にとどめをさすことになる

192 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:49:22.47 ID:dDnvYNjY0
>>179
両親が離婚し、夫の姓を名乗っていた妻が復姓し、
子供は父親の姓のままと言う例は、珍しくもない。

193 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:50:04.27 ID:dQnRLmLW0
日本のシステムを作り直すコストに見合うだけのメリットが思いつかない

194 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:50:26.39 ID:YyZNNxEq0
>>178
別姓派こそ>>180のやり方で事実婚すればいいじゃん?
法律婚は御国柄があるけど、
事実婚こそ世界中でどこでもやってる「普通」のことでしょ。

195 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:50:31.96 ID:WiRKUdCL0
>>188
PTA役員とか決まると子供の名前と併記されるからね
こういうのに乗せられて別姓にしちゃう頭の残念な家庭は悪目立ちすることになる

196 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:50:49.55 ID:Tpx9rijV0
>>191
なるほど、君に言わせたら世界中の子供が混乱して
世界中のシステムは崩壊してるわけだw

197 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:51:38.16 ID:UB2DVba/0
>>196
なるほど
お前は馬鹿だな

198 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:51:53.81 ID:WiRKUdCL0
>>192
まともな家庭とは呼べないな
例え珍しくなくとも

199 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:52:56.19 ID:4JM+jVYL0
>>190
上の方でも多くの方が指摘しているように、また私が指摘しているように、
夫婦別姓の容認により、ファミリーネームとしての氏の意義が失われること、
夫婦同姓を希望する方と夫婦別姓を希望するパートナーとの価値観の不一致による
結婚の減少など社会的な影響は計り知れません。
子供の姓をどちらにするかという点でも、双方の親族間で対立の火種となる
リスクが発生します。

200 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:52:59.92 ID:ToDf17040
こんなこと裁判官が決めていいの

201 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:53:30.89 ID:Tpx9rijV0
>>194
えっと、君公正証書って何か知ってる?まずw

>>197
ほう、どうして?
理由を言えないなら君それ単なる負け犬の遠吠えだぜw

202 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:03.34 ID:LL9LQ20G0
>>192
それは急に名字が変わることによる子供の影響考えて、だろ
学校変わるタイミングで変えたりするよ

203 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:06.95 ID:NU/5Puep0
>>189
自分の嫁さんはパートです。
遺産相続での税控除がないのはきついと思うよ。
自分はそんなに財産ないけどw

204 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:21.55 ID:nx7krMHG0
この記事の夫婦別性を押してる奴は仮名ばかり・・・
押してるくせに自分の名前に自信を持って本名出せよ

205 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:22.86 ID:FLrpqDo50
>>126
全く嘘ばかりだわ、遺言書があっても親が望めば遺留分だけは親の権利となるけど
それ以外はパートナーに残せる
子供ができれば子供に全財産の相続権があるから問題なし

残されたデメリットは配偶者控除がないことくらい
お互いに旧姓を名乗りたいのに専業主婦希望は考えにくいけどね

206 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:28.73 ID:iDiZx/Nj0
こういうしょーもない法案やる前にもっとやるべき事あるやろと
別姓嫌なら結婚すんなよと、アフォか

207 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:29.54 ID:WGnTC0hr0
海外も同姓だったらもっと家族一体感もあり離婚も少なく
円満な家庭が多かったんじゃないのかって考えも出来るわな

208 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:32.71 ID:cQhzASk60
夫婦別姓認めてもほとんどの奴は別姓になんてしない
同性愛認めてもほとんどの奴は同性を好きになんてならない

所詮他人事なんだから五月蠅いマイノリティ黙らせる為に認めてやれば〜?

209 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:38.22 ID:l2q0/hj80
こんなのを司法の手に委ねるものなのか?
伝統や価値観をどうしていくかの問題で
いきなり白黒つけるもんじゃない
緩やかにやって議論しつくして
実態の対応も心理面もクリアして
最後は国民投票すべき案件だろ

別姓って言っても色々あって
1みたいに兄弟で苗字変えるなんて
精神的に相当ストレスだよ
子供に理屈で説明がつくかよ
直感的に違和感凄いんだよ
俺のオススメは
まず今までと変わらない苗字を置き
真ん中に嫁側の姓を基本として
色んなものを選択できるようにしておく

こうすると異母兄弟や再婚とかで籍に入った子も
ミドルネームで区分できる
これは公的にガチガチにやるのではなく
称号や武士の名前のように使うといい
かっこいい

学校や会社で使う必要もないことにし
しかし自分の内に秘める血統や系統思いをそこに持つ

里親もなど 全く同じ苗字で全て継承させるとなると心理的負担は正直大きいが
このミドルネームのた違いで相続などに差をつけられるようにする
その子の成長や親子関係に合わせて変更も出来るようにする
これで親の権威も強くなる

あくまで現状は大きく変えないで
+アルファに考えたほうがいい

210 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:42.84 ID:dDnvYNjY0
>>198
民法がそうなっているから仕方がない。
それが嫌なら、親子の姓を同じにするという民法改正を行うか、
離婚を法的に禁止することだ。

211 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:54:52.94 ID:POwouFjw0
反対ってほどでもないけど面倒だなと。
子供が学校に行きだしたら、同級生の子の親の姓まで把握しなきゃならないのか。
「山田太郎(仮)くんのお母さん」と呼びかければいいのかとも思うけど、こういうこだわりを持つ人は、◯◯のお母さんではなく私という一人の人間として認められるべきだ!もか文句言いそうだし。

212 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:55:04.71 ID:YyZNNxEq0
「夫婦別姓の容認により、ファミリーネームとしての氏の意義が失われること」
これを問題視しての反対なのに、一部の(?)別姓派は
「心配しなくていいよw」と草はやすだけ。

213 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:55:38.60 ID:Tpx9rijV0
>>207
日本よりよっぽど離婚率が低く家庭内円満な人が多い国だって
たくさんあるんだけどw?
さあ困ったw
日本ってもはや離婚率が低いとも言えないからね

214 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:56:37.81 ID:UB2DVba/0
離婚や事故前提で結婚する奴なんかいるかよ
いるとしたら詐欺師か外人ぐらいのもんだ
そんな連中のために家庭の当たり前が崩されるわけにいくかよ
馬鹿馬鹿しい

215 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:56:43.08 ID:Tpx9rijV0
>>211
そんな妄想でw

216 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:56:52.96 ID:JLIlfm2s0
一.名字は、個人名でなく家族名を表している
二.固有の集団には固有名が必要である(他者にとっても)

よって固有の家族に固有の家族名があるという制度は有用
(家族というものに意味・価値があるとする立場からすれば)

217 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:57:49.90 ID:M+3J6aJh0
ネトウヨよ、震えて判決を待てww

218 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:57:58.03 ID:CtnaKFGj0
別姓も300日規定ももう日本くらいらしいな

219 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:57:59.62 ID:Tpx9rijV0
>>214
つまり君に言わせたら世界のほぼすべての国は
離婚や事故前提で結婚し、家庭の当たり前は失われているんだw

220 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:58:15.85 ID:YyZNNxEq0
>>203>>205
自分じゃなく親の意思で妻が改姓できず事実婚を選択した場合、
妻がパートってのはまあ普通に起こり得るね。

221 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:58:31.83 ID:WGnTC0hr0
逆にそんなに自分の苗字って大事か?って思うけどね
個人尊重するなら苗字より名前でしょって思う
苗字変えられるより名前変えられる方が絶対嫌だわ

222 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:58:48.48 ID:ZuI2I0NA0
海外では〜ったって向こうはずっとそれで来たから成立してるわけで、ずっと別姓で来てる日本では無理だよ
いいとこ取りしたいだけ

223 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:07.25 ID:eBDMne8D0
日本国民は夫婦別性なんて望んでいません
帰化人、夫婦どちらか外国籍が望んでいるのでしょね
他の日本国民に押し付けるな
法を守れ

224 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:42.84 ID:UGs/5POmO
>>129
それだっ!育成歴がわかっていいね。
事実婚の不利益(相続、税金等)は被りたくない、けど社会の困惑を招いてでも名字は変えたくない、ってワガママすぎる。

>もし夫婦別姓が施行されたら、履歴書やら各書類に必ず両親の名前書かせればいい
>そうすれば採用する側は「そういう家庭で育った」もしくは「両親がそういう人」ってのがすぐわかる

225 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:45.12 ID:4Bc4sI6t0
別姓はないでしょうな
すぐに法律改正できないだろ

226 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:45.25 ID:PJpH//xX0
苗字の違う実父実母と同居してる子供に悪影響があるとは思えないけどな
離婚率3割だっけ?
そのくらいならちょっと複雑な家庭っていう程度の子はいくらでもいるだろ

むしろ血の繋がらない無職男が母子家庭に入り浸ってるとかいうほうがよっぽど悪影響な気がする

227 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:58.50 ID:UB2DVba/0
ずいぶん必死だな?
なんか利権が絡むんだろうな
ごり押しする時全く同じ空気になるもんな

228 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:00:14.74 ID:SdhdniVJ0
実際に別姓選ぶのはごく少数なんだろうけどな
結婚に伴う諸手続きが面倒なのは変わらんし

229 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:00:22.52 ID:WiRKUdCL0
>>210
嘘書くなよ。民法ちゃんと読んだか?
離婚しても元妻は復姓するかそのままか選べる
夫が引き取る場合でも子供と苗字が変わるのが嫌で夫の苗字を名乗る人は珍しくない

230 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:00:43.38 ID:6Ii6lBtt0
最初の十年くらいは混乱するだろうけど
平等を掲げているなら変えないとねえ。
ほんのちょっと前まで嫁は男児を産むまで舅姑から認められないみたいな
状態だったが、こんなもん伝統とも思わんな。

つーか選択すら許さんの意味がわかんねーよ

231 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:00:57.07 ID:Tpx9rijV0
>>222
ずっと別姓できたなら日本だって大丈夫なんじゃん?
そもそも別姓できなくなったってせいぜい日本の長い歴史で
100年でしょw?
そんなの日本史から見たら吹けば飛ぶよな長さだわなw

232 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:01:19.06 ID:YyZNNxEq0
> 所詮他人事なんだから五月蠅いマイノリティ黙らせる為に認めてやれば〜?

これでいろいろ痛い目にあってるわけじゃん?慰安婦問題とかさ。
なので慎重になっちゃうってのもあるよね、正直。

233 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:01:53.17 ID:Tpx9rijV0
>>232
どんな痛い目にあうんだw?

234 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:02:06.98 ID:/eyWq4sn0
家族、夫婦、親子の絆を分断させる魂胆が見え見え

235 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:02:26.11 ID:cyusloYj0
>>229
まぁ正確に言うと前の夫の性で新しく戸籍を作ってるんだけどな。
俺がそうだし

236 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:02:41.22 ID:YyZNNxEq0
>>230
平等か不平等かって言ったら現行は平等。
「どっちかの姓を名乗る」だから。

自由か不自由かで言ったら不自由だし、
それが問題かどうかってのが今回の争点じゃないかな。

237 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:03:01.28 ID:UB2DVba/0
いったん民主党にやらせればいいじゃんと同じ空気が流れてるもんな(笑)

238 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:03:09.98 ID:JLIlfm2s0
>>221
名前は自分個人のものだけど、名字は所属する集団(家族)を表してるだけだからね
所属が変われば名字は変わる、そんだけものもの

しかしだからこそ、名字がその家族の固有名を表してないと意味が無いんだよ
家族別姓はその大前提を壊してるから×

239 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:03:21.63 ID:dDnvYNjY0
>>229
あんた日本語読めるか?
民法が「親子の姓を揃えなければならない」と規定していないから、
離婚時に妻と子供の姓が異なる事態が生じると言っているのだ。

240 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:03:29.64 ID:L/MCUjMs0
夫婦別姓だと、子どもはどっちにするかで面倒そう
結婚しなくても安心して子どもを育てられる環境にあったら、結婚せずに子どもだけが欲しい
結婚してわかった事は、結婚には向かないけど、子育ては楽しい、苦じゃない
少子化対策だけで考えるなら、独身で子どもを産んでも肩身が狭くなくなり、
一人でも子どもが育てられるようにコンスタントに仕事を斡旋してくれて、子どもの教育費は0等
国からのサポート体制が整う事だなと

241 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:04:08.72 ID:EA+cC91r0
>>226
家庭内の問題というよりは、他人の目じゃないかな。別姓容認になっても少数派なのは変わらないだろうし。
別姓を求めている大人は自ら選ぶからいいけどね…

242 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:04:19.05 ID:B2edM34v0
夫婦は別姓で問題ないとしても、子供はどうする?
俺だったら、
「自分と息子が別姓」は嫌だし、
「母親と娘が別姓」も嬉しくない。

もし、俺の結婚相手が改姓したくないと言ったら、
俺の方が妻に合わせて改姓するよ。
「夫婦別姓」はどーでもいいが、「家族別姓」は絶対に嫌だ。

別姓を主張してる人は、この問題が頭からスコーンと抜けてないか?
夫婦が同姓か別姓かってのは、男女の一対一の問題じゃないんだぞ?

243 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:04:26.09 ID:4Zg3AdHi0
絶対悪用する奴いるわ

244 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:04:28.24 ID:4Bc4sI6t0
>>230
戸籍法で国籍が規定されてるからだろ

245 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:04:37.65 ID:bgtyKTvO0
保守主義者として賛成するよ。
家族法による家庭への規制はなるべく少ないほうがいいよ。
儒教の家庭観や古代ローマの法格言「法は家庭に入らず」にあるように
家庭の問題は家庭の自治に委ねられるべきで、
法や統治権力が家庭に極力介入を避けるべきとするのは
個々の家庭とそれを構成する社会を強く保つための古今東西共通の真理なのさ。
他所の家庭が選択の自由を得たことに社会が文化がと理由をつけて
法による規制を請うような似非保守主義者の浅ましい意見は退けていいよ。

246 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:05:03.40 ID:unDFCUdv0
憲法が想定してないことを争点にしてるから、違憲じゃないだろ。
嫌だったら憲法改正しろ。

法学は憲法を神格化しすぎだろ。

247 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:05:36.03 ID:2ly0dZoO0
>>1
>夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲なのか


で、夫婦別姓を認めないのが、憲法何条の違反なのかい?

夫婦別姓とか夫婦同姓とかは、政治の統治形態上、その国が便利な方を選べばイイだけのこと。
憲法には無関係。

日本は、少なくとも明治以降「夫婦同姓」で、キチンとした家庭と、その上に成り立つ「人類史上においても賞賛すべき」立派な国家作って来ているのだ。

248 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:06:00.96 ID:Rm57NiIR0
「夫婦同姓でも夫婦別姓でも、どっちでも憲法違反じゃない。法律でどっちに定めてもかまわない。」
という判断を裁判所はすると思うけどな。

249 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:06:06.97 ID:Tpx9rijV0
>>238
つまり世界中が君に言わせたら×なわけだw

>>242
普通の世界の何十億の人がやってるようにすればいいんじゃね?
日本人だけができない理由はないわなあw

250 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:06:08.75 ID:LL9LQ20G0
まあ嫁方に同居なのに夫の姓名乗るマスオみたいなのが当たり前なのがダメ

もっと嫁側の姓でも選べるような感じにしなきゃ別姓派が調子乗るだけ

251 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:06:13.08 ID:unDFCUdv0
子供の人権も考えよう。
親としての自覚がないバカが多すぎ。

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:06:29.96 ID:hEtkp2QmO
夫婦別姓なんて 日本文化らしくもない アホな裁判をやるだけ無駄。
裁判所なんて、公金で動いてるわけだし そんなの停止にしときなよ

253 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:06:43.60 ID:K+rKTimT0
名前がなかった頃から、呼び名がついて、
地名とリンクさせたり、屋号の誰々からなんて名乗ったり
苗字を統一することになったり
時代とともに変えていくのが一番いいだろう

日本の伝統にこだわるなら貫頭衣で稲作しててもいいんだしw

254 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:07:11.99 ID:WiRKUdCL0
>>239
お前こそ前提がおかしい
誰も離婚する過程を前提に書いたわけじゃないのに勝手に勘違いして離婚の例出して絡んで何?

255 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:07:40.75 ID:unDFCUdv0
>>250
嫁側名乗りたきゃ今でもできるだろ。
してないだけで。

256 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:07:48.71 ID:EA+cC91r0
>>248
そんな感じだと思う。

大勢の人間からすれば別姓も同性婚もどうでもいいのに、マスコミは好きだよね。

257 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:07:54.54 ID:YyZNNxEq0
> 家族法による家庭への規制はなるべく少ないほうがいいよ。

でもさ、事実婚の問題って控除だの相続だの、まさに法の優遇の問題じゃん。

258 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:08:59.03 ID:JLIlfm2s0
夫婦別姓というから曖昧になる、家族別姓なんだよな
それは不都合なんだよ、周りにとっても

259 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:11:00.90 ID:QTpjH9VA0
自分の親父の名字を名乗りたいだけじゃないか。
家柄が良ければ女は何家でも満足するよ。
別姓主義者は、単なるエゴの自己中。
結婚後の同性は大多数の意見だ。
親父の嫁、母親の名字を何故名乗らないのか。
論理が不自然だよ。

260 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:11:08.04 ID:B4fzeVma0
安保と同じで
裁判所が判断する問題ではないな

261 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:11:23.11 ID:j0ya0t9k0
現制度からの移行にかかる費用をすべて
「別姓税」で賄っても良いと言うなら
別姓賛成派の意見を聞いてやらんでもない。

262 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:11:37.15 ID:KyHHeXbw0
夫婦別姓には反対だが
1回やってみたらいいんじゃね
別姓にしたら実際にどれくらいの不都合が出るか見てみたいし

263 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:12:13.25 ID:4Bc4sI6t0
むしろこれって別姓で居たい時に結婚せずに配偶者的な役割をした人の権利を
どう保証するかってことだろうけどなw
進歩的な考えなら

だから、現制度は合憲

264 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:12:45.29 ID:unDFCUdv0
>>260
争点一つで結論出せるような話ではないしな。

265 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:12:54.55 ID:EA+cC91r0
選択的別姓に変更するにあたってどれほどの費用がかかるんだろう?

266 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:13:03.70 ID:dDnvYNjY0
>>248
夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲だという原告の訴えに対して
裁判所が判決を下す場合は、
「夫婦別姓を認めないことは違憲が合憲か」についてだけ判断を下す。

267 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:14:04.09 ID:eBDMne8D0
ミズホは子供を産むときは夫の戸籍に入って、産むと戸籍を出ることを繰り返していたそうだ
もうどこの誰が推進しているか日本人ならわかるでしょう

268 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:14:14.04 ID:UB2DVba/0
イレギュラーな問題を祭り上げてなにか変えようとして散々失敗するのもういいから
お前ら無能より昔の連中が熟考した結果なんだよ
おわかりかな

269 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:14:29.28 ID:DaC7hnGm0
子供は全員に同性だろ
出ないと子供同士が仲悪くなりそう

270 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:14:29.47 ID:unDFCUdv0
>>262
積極賛成派が全ての責任を負ってくれるならいいよ。
ちな、俺はどうでもいい派。こんなくだらないことにリソース割くなとは思う。同性婚問題しかり。

271 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:14:43.45 ID:JLIlfm2s0
>>249
そんなに世界中、家族名が無いところがふつうなの?
少なくとも欧米にはあるでしょ

272 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:16:24.58 ID:2ly0dZoO0
>>266
最高裁が「違憲」判断する場合は、「憲法何条における違反」という形になる。

しかし、この「夫婦別姓問題」は、日本国憲法を見渡しても、その該当条文が見当たらない。
つまり、憲法判断できるものではないということだ。

273 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:16:40.70 ID:Tpx9rijV0
>>271
世界中が別姓認めてるよw
逆に認めてない国の方が少ない。

274 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:16:51.32 ID:KyHHeXbw0
>>270
結局は賛成派は少数だろうしな
やっぱ責任なんて取れないだろうから
実験的にも導入しないほうがいいわ

275 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:17:23.19 ID:cLo2wdPR0
相手に嫌だって言われたら悲しいな

276 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:17:29.01 ID:YyZNNxEq0
有名どころではアウンサンスーチーさんとか。
wikipedia> ミャンマーに住むビルマ民族は性別に関係なく姓を持たない

でも父母や祖父母の名前の一部を貰うのが多いね。

277 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:18:19.74 ID:DUwakkRs0
子供には両親の姓を連ねて名乗らせれば…と思ったが
その子が別姓結婚したら覚えきれんなw

278 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:18:21.58 ID:PyRXm8f5O
これ、保育園に入園する時とかどう審査するの?
今でさえシングルママの方が優遇されるから、事実婚で書類上はシングルで入園してきて、ちゃっかり『パパ』がお迎えに来るケースがいるのに。
もちろん同居してて共働きで、二人共収入がいいケース。
ママも普通にパパがお迎えに来まーす!とか言ってて、周りの保護者も事情を知らない職員も既婚者だと思ってる。
夫婦別姓が増えたら、夫婦同姓で低収入共働きの人は、益々保育園に入園させにくくなるんじゃないの?
その辺は戸籍とか調べて、役所はちゃんと審査するのかな?
待機児童が減らないのに、必要な人から入園できるようにしてあげないと、不公平だと思うが。

279 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:18:23.91 ID:Tpx9rijV0
>>270
責任?なんの?

280 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:18:49.71 ID:YyZNNxEq0
「別姓を認めてる」と、
「事実婚を認めてる」「そもそも姓がない」とか、わりと別だよねw

281 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:20:38.12 ID:/zreQP1m0
名字は「家族の名前」じゃなくて「家の名」だよ。
名字を「家族の名前」とか「ファミリーネーム」だと言ってる人こそ、
勝手に日本の社会的観念や通念を決めつけるな。それこそ個人主義。
日本の夫婦同姓は明治民法で妻が「夫の家の名」を称することという定義からはじまっている。
それを現代の民法750条に変えたのは、日本人の観念じゃなくて戦後のGHQの男女平等政策から。
反対派の言う「家族の名前」という戦後の個人主義的観念がどんな悲劇を生んでいるかというと
例えば、妻が離婚しても、旧姓に戻らず、別の男性と再婚して、縁もゆかりもない他人の男性が妻の元夫の名字を名乗るという
離婚された男性の親族からみれば、まるで元嫁に家を乗っ取られたような「家の恥」みたいなことが起こる。
その元嫁の言い分こそ、これは私たちの「新しい家族の名前」なんだから、関係ないでしょということなんだろう。
夫婦別姓に反対することによって「名字が家の名」という日本の伝統、慣習意識から、単に「新しい家族の名」に成り下がってしまうことこそ
日本の文化の破壊だよ。
逆に、高齢者の熟年離婚、熟年再婚によって「家」意識と男女の愛情意識のズレから事実婚であったり、名字が変わり家を継ぐ者を失ったり
今でも高齢者の間で家を継ぐため養子縁組したりする例もある。はっきり名字は「家の名」であり日本の慣習的な物で
当人同士の意思を尊重した今の民法の結婚制度とは別物であることを日本人は意識することこそ必要だと思う。

282 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:21:54.14 ID:DaC7hnGm0
まずは夫婦別姓を限定的に認めればいいと思う
子供がいない家庭のみ夫婦別姓はおk
夫婦別姓をしている家庭に子供が出来た場合は強制的に同性にする
まずはこの制度で試してみるべき

283 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:22:12.32 ID:BVEZmThg0
同姓にする事に疑問を感じた夫婦が事実婚で子供を産んだ
長男は父親の姓を名乗り次男は母親の姓を名乗った
子供達は友達に何故苗字が違うのか尽く聞かれた
子供にしてみればウンザリだよ
子供は残酷だから、些細な事でイジメられたりするだけに、親は子供の事をもっと考えるべき
親のエゴを子供に押し付けてはいかんよ

284 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:22:16.58 ID:unDFCUdv0
>>279
腹を切れということさ。
そるくらいの覚悟があるかってこと。
単なる思いつきなら、俺みたいなどうでもいい派は強く反対する。

285 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:23:14.10 ID:Tpx9rijV0
>>284
つまり世界中が別姓認めてるけど世界殲滅計画w?

286 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:23:29.43 ID:YyZNNxEq0
>>281
「イエ」の名であるからって、「家族」の名でないという理屈にはならないよ?

287 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:23:53.80 ID:unDFCUdv0
>>285
あほか。
移行プロセスが面倒なんだよ。
それくらい分かれよ。

288 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:24:24.15 ID:Tpx9rijV0
>>287
誰が面倒なんだw?
役人?
そんくらい働かせろよw
高給とりなんだから

289 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:24:26.08 ID:2ly0dZoO0
>>281
おいおい、相当遅れてるなw

戦後の「民主主義」では、
「家庭」は、夫婦両名で作るってことになってるぜ。それ以外は必要なし。

290 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:25:05.69 ID:Ouu2Nk850
裁判官が帰化人だらけだからとても心配だな
あいつら日本を壊す方向に動いているから

291 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:25:10.80 ID:cyusloYj0
子供がいても別姓で問題ないだろ。
こういう時だけ家族の絆がどうたらこうたらいうのもおかしい気がするけどな。

292 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:25:13.28 ID:unDFCUdv0
ここのアホ見てたら反対しとくのが良さそうだ。
国民投票があれば清い反対票を投じるよ。
思いこみにつきあわされてもたまらんからな。

293 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:26:11.37 ID:4JM+jVYL0
>>291
双方の親族がどちらの姓を子供に与えるかで対立する可能性がある。
だから、問題あるだろ。

294 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:26:15.90 ID:AjFoJz7q0
>>285
世界には戸籍制度は無いし移民だらけで単一民族じゃないしねぇ

295 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:26:20.52 ID:YyZNNxEq0
>>281
今の民法の結婚制度では、姓は「家族の名」だと思うんだけどな。間違ってる?

296 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 15:26:46.92 ID:RA70RLOf0
自由=正、規制=悪とは思わない。
家庭は社会の一単位でもある。
秩序:社会の諸要素が相互に一定の関係・規則によって結びつき、調和を保っている状態。

297 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:01.54 ID:FtYIgnBe0
選択的なのだから嫌なら選択しなければいいだけ
選択肢が増えること自体、問題ないし、苗字が同じで家族の絆とか
どんだけ弱い絆なんだよ

298 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:07.75 ID:LL9LQ20G0
システムの改修費とか税金でやれってタイプなんだろなアホくさ

299 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:38.68 ID:/zreQP1m0
>>283
父方も母方も名門名家の一人っ子で家を継がなきゃならないからと言えば、尊敬されるよ

ヤンキー同士の子連れ婚と一緒にするな!って言うように躾けときましょう^ ^;

300 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:46.39 ID:hEtkp2QmO
裁判官が朝鮮系帰化人だらけなら 日本人とは関係ないから 日本国の事柄では無いよ

301 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:28:19.21 ID:4JM+jVYL0
>>297
選択肢が増えることでどちらの姓を子供に名乗らせるかという
あらたな対立の種が生じるんだよ。
選択肢が増えることが良いなどという結論と直結しないことは明らかだろ

302 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:28:20.13 ID:him+ufGU0
やってる外国に倣うなら子供の姓はどっちかに統一ってことにはなるんだろ

303 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:28:43.42 ID:5wjpesFY0
姓を無くしてしまえば、万事解決。

304 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:29:11.76 ID:YyZNNxEq0
>>296-297
自由であればあるほど「良い」ってもんじゃないと思うよ。

「両家から一字づつ取って創姓したいです。そうじゃなきゃ結婚できません」
って人がいたら認めてあげたらいいじゃん?ってならないでしょ。たぶん。

305 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:29:44.77 ID:dsHjEN6z0
>>159
国際結婚したって国籍が変わる訳じゃないよ

306 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:29:58.37 ID:unDFCUdv0
>>298
税金は我々の金だし、役所がシステム改修したら民間も改修に迫られるしな。お花畑は働いてから意見してほしいわ。
って、外国人や生ポは政治発言控えてほしい。

307 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:30:16.77 ID:him+ufGU0
こういうことやろうって自民党が保守なのか?右翼なのか?これは左翼だろう

308 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:30:17.94 ID:rTvtS6uy0
家族の絆がどうとかいう問題じゃないから
社会的混乱を招く可能性があり
かつその混乱を想定もせず先の手立ても打ってないようなザルを通すわけにはいかんだけだよ

309 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:30:32.35 ID:dQnRLmLW0
職場では旧姓使えるわけだし別姓にする必要はなんだ

310 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:31:18.88 ID:Tpx9rijV0
>>294
それがどんな関係が?
移民が少ない国は別に日本だけじゃない。
戸籍は日本固有だとはお役人がめんどくさいだけじゃん?
高給取りなんだから働かせろよw

311 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:31:29.44 ID:Dkqzkeug0
てか、子供は家族だが、嫁は家族じゃない。姓を変えるのは不自然。

312 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:32:39.40 ID:JLIlfm2s0
その家族を呼ぶときにはどうすんだ?
山田太郎、佐藤花子、佐藤一郎、山田次郎 の家族だとして

山田さん?佐藤さん?それとも届け出番号20151111さん、とか?

313 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:32:57.53 ID:YyZNNxEq0
>>311
いつのどこの国の話?
今の民法では、夫婦と未婚の子供が家族だよね。

314 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:33:17.74 ID:WOzQg0Lt0
やるなら金取れよ
受益者負担ってことで

315 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:33:26.91 ID:Tpx9rijV0
>>306
それが経済を動かすってことだよね?
くっだらない公共投資で箱物作られるよりよっぽど社会の役に立つ。
失業中のSEにも仕事ができる

316 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:33:45.58 ID:dsHjEN6z0
>>229
聖子ちゃんはそれやったよね

317 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:35:07.70 ID:L0YH4LQ70
夫婦別姓は 在日帰化人の主張で

日本の法律が気にいらないなら 祖国に帰れ

福島みずほら別姓は 在日だから 目印

318 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:35:57.24 ID:YyZNNxEq0
>>312
それは自分が誰の知り合いかで「○○さんち」と呼べばいいと思うけどな。
姓でも名でも。「次郎くんちは連休どこいくの?」とか。

319 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:36:34.42 ID:FtYIgnBe0
>>301
どちらの姓を名乗らせるかは夫婦の価値観で決めればいいこと
もめることがあっても家族について考えるきっかけになるから良い
そういうことを考えずにすませることが
ある意味で戦後の家族の空洞化を生んできた

320 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:36:35.07 ID:cyusloYj0
>>293
そんなもん家庭の問題じゃん。
事前に子供に関して両家間で話し合ってから選択別姓すればいい話。あくまで選択なんだからそんイザコザゴメンだなんて言うなら従来通りにどちらかの性に統一すればいい話。

321 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:37:08.05 ID:jCW5UD9W0
まあ意外に自民の女性議員も元の姓なのってるよな
サヨクは変な敵対心いだかないようにw
結局、本当に別姓もとめtるやつなんてあんまりいないんだよねw

322 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:37:36.31 ID:JLIlfm2s0
>>318
全員が知り合い、あるいは誰とも知り合いじゃない人に話すときは?

323 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:37:39.54 ID:flsxvNXk0
>>20
いや、日本は明治初期までずっと夫婦別姓だったんだが

明治の戸籍制度で初めて夫婦同姓が決定された
(夫または妻の苗字を名乗る。初めから夫の苗字を名乗るとは決まっていない)

324 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:37:44.37 ID:unDFCUdv0
>>315
バカは絡んでこないでね。NGするんで。

325 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:38:13.68 ID:LL9LQ20G0
>>320
夫婦どっちかを名乗るのも家庭で決めればいいと思うけど違うのか?

326 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:39:18.87 ID:CxhNvDb90
>>319
きっかけになるから良い

とか賛成派ってか推進派のこのふわっとした危機感の無い考え方がもうね
別姓にするしないでモメるのに子供の姓をどちらにするかでモメるとは思わない能天気さ
それは家族内の事?職場で困るから云々も家族内の事として片付けられん奴等が何言ってんのって話

327 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:39:23.93 ID:flsxvNXk0
>>321
現行制度として企業でも旧姓を通称として
使い続けることは認められているからね

本名使ってる芸能人でも結婚したからって
姓を変えてテレビ出てる人はあまりいない

誰それ、になるし

328 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:39:25.93 ID:4Bc4sI6t0
ひとりっこ同士の結婚か変わり者しか問題は出てこないからなw
日本において社会背景がないのに突然別姓と言われても
はい、賛成にはならんわな

329 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:39:37.69 ID:eBDMne8D0
韓国籍の金がテレビでシナ朝鮮の夫婦別性は男尊女卑だって言ってた
後進国の真似をしたくないです

330 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:39:58.62 ID:AjFoJz7q0
>>281
家を乗っ取られた家の恥てのは論理の飛躍すぎるし、離婚した元妻が再婚して何で現夫の姓でなく離婚姓を名乗るのさ?
思考が極端すぎるよお前さん

331 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:40:14.18 ID:Rm57NiIR0
「夫婦同姓は違憲」という判断が出ない限り、請求は棄却になる。
「同姓でも別姓でも違憲じゃない」という判断なら、現在の夫婦同姓も合憲だから。

「夫婦同姓は男女平等に反する」という主張については、男女どっちの姓に合わせてもいいんだし、
実際に女性の姓に合わせてる夫婦もある以上、難しいだろう。
「夫婦のどちらかが姓を変えなければならないのは、人格権の侵害である」という主張のほうが
まだ見込みがあるんじゃないかと思うが、これも難しいだろうなあ。

332 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:41:14.47 ID:YyZNNxEq0
サザエさんちみたいな?w>>322
波平の顔立ててもいいし、より親しい人の姓で呼んでもいいしそりゃ好きにしろw
問題ってそこじゃないと思うんだけどな。

333 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:41:39.07 ID:flsxvNXk0
>>328
お前も結婚したら嫁の姓になることに
何の問題も抵抗も感じないもんねえ。

334 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:41:55.31 ID:5wjpesFY0
>>319
一定年齢になったら、名前と姓を変えられる様にすればいい。
きらきらネームの被害者も救えるし。

335 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:41:58.59 ID:DUwakkRs0
>>320
子供1人しかできなかった場合
2人できたがはっきり言って出来がまるっきり違った場合
2人できたが男女だった場合
いろんなパターンを前もって考えておかないと揉めるぞ

336 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:43:57.56 ID:EvAVUElN0
女「娘は私の苗字で、息子はあなたの苗字ね(きり」
女「あの子は私の苗字に!発達障害のあの子はあなたの苗字でおk?」
女「(あなたとの子はあなたの苗字)(不倫相手の子は私の苗字)」

337 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:44:19.74 ID:AjFoJz7q0
>>310
役人を働かせろとかそんな下らない話でなく、世界と日本のシステムを同一に考えるなて事なのだが

338 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:44:22.07 ID:Tpx9rijV0
>>335
別にもめてないやんw
いつどこでもめてるんだ?

339 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:44:23.52 ID:FtYIgnBe0
>>326
別になにも困らないよ
海外の多くの国では夫婦別姓が普通だしそれでちゃんとやってる
導入直後は多少の混乱はあるだろうという話

340 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:44:46.33 ID:kOYH4Obe0
選択的夫婦別姓が認められても夫の姓にする女の人がフェミの目の敵にされそう

341 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:44:55.59 ID:4Bc4sI6t0
>>333
マイノリティの個人的価値観の調整のために法改正とかw
きりがないわ

342 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:45:06.22 ID:X6dYHlZX0
子供が心配 預ける場所がない あっても高い でも親とは同居したくない
でも親からの援助は当然 行事は参加したいし 記念日は大切にしたい
旦那が協力するのは当然 主婦にも休みは必要 主婦の時給は高いの
だからパートでも高くないと でもノルマはイヤよ 責任のあるものイヤ
長時間もイヤだし 出勤も多いのはイヤよ 資格は持ってないの
でも仕事は出来るのよ 世の中人手不足なの しょうがないから働いてあげる
だから高給は当然なの マニュアルとかブラックよ 大きな声とかもだすの無理よ
立ち仕事もブラックね 接客もお断りだわ 水仕事も無理ね
ハンドバックより重い物は持てない エアコンがない職場は無理 でもパソコンは使えるわ
ちゃんとローマ字入力できるもの でも電源は切れないからお願いね 制服とかも無理よ
電話もいや 営業も無理よ クレーム対応とかもってのほか お局様とかもいらないわ
私に命令とかしないで お付き合いとかも無理よ それと福利厚生よね もちろん法律分は必須よ
有給も初年度から必要ね ボーナスだって必要よ だって同一労働同一賃金だもの
でも残業はいや 早出もいやよ だって子供がいるもの
子供が病気になったら休むわ 連絡は当日の直前でいいわね 次の日だって解らないわ
連絡はこっちからするわ だって携帯の番号とか教えたくないし メアドもいやよ
こんなに譲っているの なのに仕事がないなんて 社会が悪いのね 会社も傲慢よ
私はなんて出来た人間なのかしら

343 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:45:24.01 ID:X2HziQxP0
これって海外でニュースになるのか?
それとも日本ローカル?

344 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:45:29.10 ID:Tpx9rijV0
>>341
いや、法律ってそういうものだからw

345 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:45:40.66 ID:bgtyKTvO0
>>331
問題のとらえ方がおかしい。
同性か別姓かの問題じゃないよ。
同性強制か選択自由かの問題。

346 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:45:48.73 ID:YyZNNxEq0
> いや、日本は明治初期までずっと夫婦別姓だったんだが

明治初期以前の女性に、姓を名乗る機会というか、姓の概念ってあったのかな?

明治だの江戸だのって>>1の議論には正直的外れな気がするんだけどな。
今の憲法と民法でどうなのよ、って話でしょ。

347 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:46:01.63 ID:dQnRLmLW0
>>339
別姓が選べないと何に困るんだ?

348 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:46:13.81 ID:K2KrCNU40
自分は以前は夫婦別姓に反対だったけど、夫婦別姓を禁止してるのって日本だけだって知ってあほらしくなった
バカみたい。好きな名前名乗ればいい

349 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:46:47.70 ID:4Bc4sI6t0
>>344
結婚せずに区役所で証明書みたいのをもらえばいいだろ
同性愛者のようにw

350 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:46:50.89 ID:Ilk5qiIx0
>>339
海外では普通でも、日本では受け入れられないことも多いぞ

351 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:46:54.36 ID:bsavqdW+0
>>14
韓国は男尊女卑で妻は夫の姓の名乗れないらしいね。
在日の夫婦別姓を日本に取り入れないでほしい。
在日の次なる日本潰しは戸籍廃止だと聞いたことがあるよ。

352 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:46:56.97 ID:cyusloYj0
>>325
そりゃそうだけど互いに自分の名字に拘りがあってどうしても変えたくないって時の選択肢として事実婚でなく別姓婚があってもいいんじゃないかという事なのだが。

353 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:47:17.86 ID:4rH5M5B10
改名しやすくさせたい勢力がいるんだな

354 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:47:45.12 ID:Tpx9rijV0
>>349
あの、それも法律を変えるってことですがw

355 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:48:02.69 ID:dQnRLmLW0
日本を海外と同じにしていくスタンスなの?
日本から出て行くほうが早いんじゃないか?

356 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:48:31.54 ID:4Bc4sI6t0
>>354
戸籍法がか

357 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:48:49.11 ID:JQA4ehpX0
>>339
だったら、これまでの日本の夫婦同姓の制度も
特段社会問題になるほどのこともなかったんだから継続でいいんじゃね?

358 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:48:53.60 ID:LL9LQ20G0
>>352
じゃあ自分の子供はどうしてもこれじゃなきゃ嫌だっていう夫婦なら2つ名前持つ子供もありなのか?

359 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:49:04.59 ID:X2HziQxP0
東京や大阪の都会の事情と田舎とでは感覚が違うだろうな。
東京23区じゃ、外人の子供なんて、どのクラスにも
2、3人いるしね。別姓でも普通に学校、通ってるし。

360 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:49:06.60 ID:CxhNvDb90
>>339
別姓が普通の国が同姓しか許されなくなったら混乱するだろうよ
選択肢が増える=自由度が上がるから何でもOKって話じゃない
「それまでにやってなかった事をやる事で起きる問題を考える必要がある」って事だ

361 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:49:18.53 ID:YyZNNxEq0
>>348
「夫婦別姓を禁止してる」んじゃなくて、「定義されてない」。

たとえば「事実婚」は夫婦別姓状態だけど、禁止されてないよね。

362 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:49:30.68 ID:K2KrCNU40
夫婦別姓を許すと日本がなくなると脅迫的に思ってる奴はアレに洗脳されてるんだろうな
自分べつにサヨでもチョンでもねーし

363 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:50:10.59 ID:B4nN8dd/0
一番の問題は「子供はどちらの姓を名乗らせるか」なんだよな
と言うわけで
「未成年の子供がいる場合どちらかの名字に統一しなくてはならない」
「未成年の子供が成人したら両親と成人した子供は名乗っていた名字か旧姓を選ぶことができる」
これで良いんじゃねーかな?

364 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:50:13.59 ID:4JM+jVYL0
>>319
詭弁だな
新しい制度には新しい問題が付随してくる
その問題はほぼすべての日本国民に関係している。
したがって
ごく少数の人々の自由を保証するためという理由で
新制度を導入することは公共の福祉に資するとは言えない。

365 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:50:40.55 ID:dDnvYNjY0
>>331
「夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲」と言う原告の主張に対して、
最高裁が付随的違憲審査をするので、
最高裁は「夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲か合憲か」についてしか違憲審査をしない。
「夫婦同姓は違憲か合憲か」については判決で触れることはない。

366 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:50:58.29 ID:Q4jEJK1ZO
戸籍は今まで通りで、仕事では旧姓も使えるようにすればいいんじゃね?

367 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:51:12.85 ID:qK0oQODN0
>>348
ドイツから民法を取り入れた国で夫婦別姓を認めないところが多かったけど
本国のドイツだけでなくトルコやタイのように日本に追随した国も
今は夫婦別姓を認めてるしね

368 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:51:15.19 ID:cV8lKW9T0
シナのように、妻が別姓で子供もどちらかを選べるで無問題。
なんでGGIの政治家ばかり反対してるの?

369 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:51:26.41 ID:JLIlfm2s0
日本社会に向かって家族だと宣言するなら
名を名乗るべし(固有の家族名を決めてね)

370 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:51:43.93 ID:X2HziQxP0
公共施設の点字ブロックなんかも、ごく少数派で
コスパ最悪だが、どこでもあるんだよな。

371 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:52:12.47 ID:keaoOsCV0
自分の名字は珍しいし気に入ってるから
結婚して田中とかになりたくないというのはある

372 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:52:12.94 ID:gzdAsUC40
>>368
現状で問題ないのに何で変えないといけないの?

373 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:52:13.96 ID:YaauE3S00
自分の姓は愛着があるから変えたくない
ていうけどその姓は自分の父親の姓で母親は自分の姓と決別してんだけどな
別姓を認めたら姓は家族を表す言葉にならなくなるから愛着はなくなり
自分の名前に付着してるどうでもいい文字列にしかならなかったりして

374 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:52:17.12 ID:4Bc4sI6t0
>>348
国ごとに背景が違うからな

適当なこと言ってると

名前 + 妻(自分)の姓 + 夫の姓

でも合憲になるなw

375 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:52:18.64 ID:flsxvNXk0
>>346
公家や武家は姓があったよ
和宮親子内親王は結婚しても徳川親子とならずに
生涯皇族扱い、内親王のままだった
夫婦別姓だったからね
徳川和子も後水尾天皇と結婚して中宮になっても
徳川(源)和子のままだった
これも夫婦別姓だったから

376 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:52:31.21 ID:YyZNNxEq0
> 「それまでにやってなかった事をやる事で起きる問題を考える必要がある」って事だ

別姓派(の一部?)は「別に何も問題は起こらないよw」と。
そりゃアナタは愛する人と別姓婚したいだけかもしれないけどさ。
仕組みを変えようっていうなら、それだけじゃすまないよ。

377 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:52:59.86 ID:iDSI1nj+0
だからどんな影響だよ。うちは両親は別姓だから、悪い影響なんですかね

378 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:53:45.59 ID:vBWmsR0O0
○○家って表現ができなくなるじゃん
めんどくせー

379 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:53:55.07 ID:GaOi6zSo0
>>1
でも韓国は夫婦別姓だぞ?
道徳観に影響なんかないだろ

380 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:53:57.92 ID:flsxvNXk0
>>346
明治以前の概念で言えば
公家・武家以外の庶民については
男女かかわらず姓名乗りが許されていなかったから
(商家の場合は屋号はあったが)

そもそも庶民の男性にも姓という概念はなかった。

381 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:54:33.87 ID:4JM+jVYL0
>>377
すでに多くの人が様々な具体例を示しているのに
それについて答えようとしないあなたのような人物が育つという
問題があるのですよ。

382 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:54:52.20 ID:iDSI1nj+0
○○家でも◎◎家でもある。寧ろ便利だろう

383 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:55:21.35 ID:YyZNNxEq0
>>375
日本の皇族不足も、それやればいいのにな。
眞子様は民間人と結婚しても眞子様、みたいな。

それはともあれ、>>375はごく限られた一部の方の話じゃなくてさ。
一般女性は別姓(姓を変えない)んじゃなくて
親や夫や子の付属品扱いだったんじゃないかな?と思ったの。

384 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:55:42.53 ID:dDnvYNjY0
>>361
「事実婚」は「法律婚」ではないので、法律に何の規定もない。
「禁止か否か」以前の問題。

385 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:55:48.60 ID:9jm5PjMq0
認めれば20年後30年後にはほとんどが別姓を選ぶようになるよ
簡単に予言できるわ

386 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:56:15.91 ID:dQnRLmLW0
>>377
君の両親は何故別姓なの?
名字が同じになるとどんな問題があったの?

387 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:56:34.94 ID:msX6vkCX0
>>376
どうすまないの?

388 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:56:44.32 ID:iDSI1nj+0
>>381

問題アルアルヨとレッテル貼られ方が問題がないのかw なんという理論

389 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:57:15.93 ID:FtYIgnBe0
>>347
要するにこれは男女同権の延長線上の政策
同姓の場合、改姓するのは女性側だから
社会的にキャリアつんでる人はたいへん


>>350
夫婦同性が日本で制定されたのは明治31年だよ
伝統でもなんでもない


>>357
選択的なのだから同姓にしたければすればいいでしょ
別にしたい人ができるようになるだけ


>>360
そんなこといったら、何も変えられないW
抵抗勢力らしい考え方だね

390 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:57:19.57 ID:CxhNvDb90
>>376
ちょっと違うんじゃね
この連中は自分達のやりたいように法を変えられるなら
周囲がそれでどんな影響受けようと知ったこっちゃないって人種なだけだと思うわ
それは周囲の人間だけじゃなく子供も巻き込むんだけどな

391 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:57:41.50 ID:4JM+jVYL0
>>388
きちんとした日本語で書いてくれませんか?
誤字脱字ってレベルじゃないでしょう?
あなたが何を言いたいのか全くわかりません。

392 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:57:46.05 ID:YyZNNxEq0
「結婚するまでの仮のもので、結婚したら変わることがあるもの」
くらいにユルく考えてた方が楽。

393 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:58:01.66 ID:4Bc4sI6t0
同性愛者と夫婦別姓希望者は同じ取り扱いでいいんじゃないかな
今まで個人間ではいろいろ問題も生じたであろうが、形式と権利を保証してあげるのが
現実的だなw

394 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:58:07.46 ID:iDSI1nj+0
>>386

チミの両親が何故同姓なの?
名字が違うになるとどんな問題があったの?

395 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:58:53.42 ID:R5E86yQi0
>>1
これ義理親・実家間がもめそうな事案だよね
あとあとの親の介護や墓問題もあるだろうし他の兄弟もいるだろうし・・・
次男次女同士の結婚でも問題あるよなあ
相続問題になると身内も他人になる。
孫がひょっこり権利主張したり

396 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:59:09.76 ID:iDSI1nj+0
>>391

それがオヌシの限界だろう。分かって貰うと思ってませんから、問題はござらんぞ

397 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:59:49.40 ID:dQnRLmLW0
>>394
日本の結婚制度を利用した結果ですが外国人かな?

398 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:00:21.54 ID:GP2Pt7mU0
日本は家族の名字が一緒ということでしか家族を感じられない哀れな家庭多いもんね
特に自民党・公明党支持者ほどこの哀れな家庭の比率が高い

399 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:00:35.89 ID:UOlo5vA60
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚

400 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:00:40.70 ID:/v5Jqsv00
>>382
犯罪やらかしたらもう一方に鞍替えできますね

401 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:00:43.32 ID:YyZNNxEq0
>>389
通称使えない職業って、無いとは言わないがずいぶん限られてるけどな。

個人的で狭い世間の感想ですが、バリキャリの人たちは
晩婚したとき喜々として改姓してるw

402 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:00:52.82 ID:4JM+jVYL0
他国がやっているから日本もという意見についてですが、
他国とは違う選択をする日本人の自由というものを考えて下さい。

あなた達は、結局、自由や多様性のためではなく
あなた達自身がそうしたいというくだらない理由でこのことを推進
しようとしているのではないですか?

私たちは、あなたの自由が誰かの不利益につながる場合があるなら
その自由は制限される場合もあるという話をしているのです。
日本が今の制度をとることで他国に迷惑をかけてはいないでしょう。

403 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:00:54.08 ID:8Sd5VTbPO
同姓で一体感とかずれてるな
子供が出来る以上の一体感(物理)なんてない

404 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:01:14.18 ID:CxhNvDb90
>>389
多くの人間に益となるような内容でなければ「金をかけてまでやる価値」はゼロ
更にはそれを迷惑と考える人間が大勢居る状況で少数の為に物事を変える?
モメ事を起こすには確かに有効な手段かもしれんな

言われて気付いたが仕事が増えそうな弁護士辺りはこれに大賛成してそう

405 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:01:16.42 ID:XbrHVOMK0
韓国では夫婦別性のため 夫婦の絆よりも 同姓一族の絆の方が圧倒的に強い。

406 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:01:24.40 ID:cyusloYj0
>>358
まぁ子供ありきで考えると確かに色々複雑にはなるけど、選択別姓は子供の前段階の問題だから子供に関しては、選択別姓を選んだ夫婦の責任として各々の家庭問題として考えるしかないんじゃないかな?

407 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:01:40.17 ID:xgEwUw080
>>1
子供には寧ろ良いことでしかないよな
親が離婚しても姓が変わらずに済むもの

で、なにが子供に悪影響なの?

408 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:01:55.06 ID:iDSI1nj+0
>>397

なるほど外国人だから同姓しろていうのが強制すきな旧世代人かな?

409 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:02:05.29 ID:R5E86yQi0
>>398
あなたの言う海外って何処?kwsk

410 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:02:45.33 ID:roQ4Z5LM0
すぐ離婚しちゃうような夫婦って女の姓の変更手続き面倒くさいよね
離婚が多い社会で夫婦同姓も今の時代そぐわないと思う

411 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:03:03.00 ID:DpAFG3Ib0
夫婦別姓に賛成してる奴は例外無しにシナチョンだから絶滅させるように

412 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:03:06.14 ID:YyZNNxEq0
>>393
実際そうだと思う。
パートナーシップ証明?とかをもうちょっと作りこむ形でいいんじゃないの。
フランスとかそうでしょ。事実婚をきっちり作りこんでる。
法律婚したい人にはそれもきっちり用意されてる。

413 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:03:07.34 ID:gzdAsUC40
>>407
離婚を前提している事自体間違ってるだろ。
法的に他人が家族になるって事を理解して無いなら結婚しちゃ駄目だろw

414 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:03:08.84 ID:EA+cC91r0
>>406
家庭問題に対応する法律作らなきゃいけないから本人達だけの問題ではない。

415 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:03:15.05 ID:L0YH4LQ70
在日韓国人の目印です

在日打倒

日本の内政に口はさむな

在日福島瑞穂 朝鮮帰化の疑惑に答えろ

416 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:03:58.76 ID:GP2Pt7mU0
>>317
>日本の法律が気にいらないなら 祖国に帰れ
だったら国会議員いらないよね
あっ、だから自民党支持者と産経新聞は安倍晋三をやたら持ち上げて安倍正日国家主席に祭り上げようとしてるんだね

417 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:04:06.88 ID:0+6E0Ot10
別姓というか、1年間で2回、苗字が替わった子がいたときはかわいそうだったなあ
2学期と新年度で。

418 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:04:38.73 ID:dQnRLmLW0
ID:iDSI1nj+0 とか日本人じゃないもんなw

419 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:04:45.20 ID:X2HziQxP0
他国がやってるから、日本もやれよって、それはそれで
理由としてはいいんじゃないの?
日本って言っても、世界の中の一部だし。

420 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:05:03.92 ID:4Bc4sI6t0
>>410
離婚前提というのは、関係ないよね
むしろ自己を見つめて結婚しないほうがいいw

421 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:05:06.71 ID:flsxvNXk0
>>383
公家・武家以外の一般庶民は姓名乗りを許されてなかったので
男にも姓はない
一般女性は親や夫や子の付属品だから姓がなく
男にだけ一般庶民にも姓があったと勘違いしてる?
商家は娘が跡を継いで婿取りすることも多かったのだし
農家も女性は貴重な労働力

422 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:05:09.82 ID:jPKcAQ/I0
日本民族だけならほとんど問題にならないようなことが問題になった場合には、
不満を持つ外国人や外国系の永住権や帰化や国籍を取り消してあげて、
自分の祖国に帰ってもらえべき。日本が外国人や外国系に合わせて
替えなければならないことは何もない。勝手にはいってきた外国人や外国系が
日本や日本民族や日本の文化を尊重できないなら、すぐに日本から
出て行ってもらうべき。NHKが朝の情報番組使って夫婦別姓を擁護するような
番組を作ることを禁止すべき。イノッチだっけ??ものすごく不愉快。

423 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:05:14.41 ID:tpOVfEgq0
社民党とかテロリストの一味だろ?
なんで政治に口出ししてんだ?

424 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:05:33.71 ID:iDSI1nj+0
刀 と 花 が結婚したら、生まれた子供が刀になれとw なんという理不尽なw

それを自由に選択できることをそれほど問題になるとはなw
これがいま我が国我が民の限界というものか。そりゃ国力は衰弱していくなw

425 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:06:17.35 ID:DpAFG3Ib0
夫婦別姓賛成者および事実婚とかやってる奴らは全員処刑しろ
殺すのは無理でも村八分ぐらいならこのスレの住人でもできるだろ?

426 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:06:21.49 ID:YyZNNxEq0
>>421
解説ありがとう。
そしたら「明治以前は夫婦別姓」って誰かの主張は間違いだね。

427 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:06:37.21 ID:dQnRLmLW0
まともな理由が一つも無いな
今あるものを変えた無いなら合理的な理由を出せよw

428 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:06:37.99 ID:R5E86yQi0
>>412
養子縁組のアレはとても危険だと思うがね。
まあ、フランスは移民国家の先進国だからねー()
いろいろと血なまぐさいよ

429 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:06:54.14 ID:xgEwUw080
>>413
そういう奴が結婚してないならそもそも離婚なんてないはずだろう
残念だけど離婚は0じゃないからね「離婚が前提」の話ではなく
「離婚が0じゃない前提」の話

430 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:07:14.92 ID:WWi5gLx40
移民党にとっての弱者は女性様しかないっすからw
安倍総書記は動く産経新聞w

431 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:07:29.74 ID:iDSI1nj+0
>>422

日本の文化? それが世界を知らないクズが言う言葉だぞ。 それに禁止だの、出て貰おうとか。おまえさんはどこのナチスだよ

432 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:07:30.82 ID:X2HziQxP0
アメリカの価値観に従えないないなら、地球から出ていけって
言われても困るしな。

433 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:07:41.63 ID:MZakBf490
職場なんかでは事実上の別姓が認められてるのに、
なにをそこまで大騒ぎしてんだろうか。

434 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:07:51.29 ID:U+uascsR0
>>389
君の言葉遣いを見て思うけど
「保守・伝統=悪」「革新・破壊=善」っていう典型的な軽薄リベラリストの論法だよ?

夫婦が別姓を名乗り、各種の社会的状況で活動する自由度は現在でも十分あるでしょ?
日頃別姓を使用して暮らすには極端な不自由などないぜ?それこそ、俺の会社にもそういう人は何人もいる。

分限を超えた要求を語るならば「大丈夫!古いもんなんか全部壊しても平気!」って言い張るだけでは理解されんよ。
日本という文化社会は「名」に負うものが大きいんだから、名に関することは相当な覚悟で証してみたまえ

435 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:07:52.25 ID:Tpx9rijV0
>>426
いや、間違ってはないよ。
あたまに「選択的」をつければ。
これからやろうっていうのはこっちのほうね。
つまり、明治以前の姿に戻すということ

436 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:07:53.39 ID:YyZNNxEq0
>>425
そこに「いい年して独身」「同子無し」まで含むとかなり過疎れるw

437 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:09:03.87 ID:tpOVfEgq0
いい感じにキチガイ左翼が釣られてんな(笑)
いかにキチガイか自覚して帰ってもらおうぜ(笑)

438 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:09:21.86 ID:qK0oQODN0
>>433
通り名が嫌いじゃなければ別にそれでもいいけどさ

439 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:09:22.72 ID:YyZNNxEq0
>>435
「明治以前の姿に戻す」って言い方は違うんじゃないかな?
明治以前とは別の姿を模索してるんでしょ。

明治以前の社会には戻らないんだから。

440 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:09:41.82 ID:4Bc4sI6t0
>>433
就業規則かなんかで職場と結婚したのかw

441 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:09:55.70 ID:gzdAsUC40
>>429
別姓で離婚した時子供が困らない から賛成
なら離婚を前提に別姓にすべきって事だろ。

442 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:10:10.30 ID:iDSI1nj+0
別姓が必要な方は別姓にしていただけるし、それいやならいままで通りで日本文化と連呼しながら尊重して頂いても結構だぜ。

443 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:10:15.39 ID:X2HziQxP0
保守、伝統という縦軸だけでなく、横軸もあってもええだろうに。

444 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:11:00.74 ID:bgtyKTvO0
>>398
中川(酒)とその親父とかな...

445 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:11:29.65 ID:R5E86yQi0
もう、面倒くさいから一夫多妻制もありでいいんじゃねw

446 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:11:30.30 ID:tpOVfEgq0
犯罪の温床になりそうなものをみすみす通すかよ
馬鹿じゃねえの本当に

447 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:11:47.78 ID:gzdAsUC40
>>438
いや、元々自分の名前だろ。通り名も何も。
職場だとどっちか選べるけどな。何に支障があるんだろうかw

448 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:11:50.71 ID:LL9LQ20G0
別姓じゃなきゃダメ、じゃなくて自分の姓のままがいい

ってワガママ言ってるだけなんだから付き合う必要ないわ

そういう旦那と結婚しようと思った嫁もアホ

449 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:13:07.65 ID:k/dCW8K60
別姓と同姓が混在はいかにもまずいと思うけどな

450 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:13:40.18 ID:vEDTnZXf0
子供に悪影響って理由で夫婦別姓を拒否はありだと思うが、だったら子ありの離婚を禁止にする方が先じゃない?

451 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:13:46.40 ID:R5E86yQi0
>>398
鳩ポッポとか世襲議員アウト
芸能界にもいっぱいいるなーw

452 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:14:06.62 ID:iDSI1nj+0
>>448

それがおたくの決めつけだろう。例えば朴さんと山田さんが結婚したら、山田さんにしかなれないのが面倒だろう。そのまま朴さんでいてくれと願う。

陳さんが福山さんになったらややこしいぞ

453 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:15:01.55 ID:Tpx9rijV0
>>439
社会を戻す?君の言う社会とは?それが選択的別姓と
どんな関係が?

454 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:15:24.86 ID:vEDTnZXf0
>>446
犯罪の温床はむしろ結婚で姓が変えられる事だろw
俺は別姓反対派だが、犯罪云々なら別姓のみで変更不可が最強。

455 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:15:28.94 ID:X7e+Zkse0
一人っ子同士の結婚は、どうするの?

456 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:15:42.98 ID:Tpx9rijV0
>>449
つまり君に言わせたら世界中が「まずい」わけだww

457 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:16:06.78 ID:jmNAM/yr0
実際、姓は変わろうがどうでもいいんだけど、相手の家に入った的な考え方する舅姑がいるなら別姓で線引きしたいと思う。

458 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:17:04.11 ID:xgEwUw080
>>441
だからそれは「離婚が前提」ではなく「離婚が0じゃない前提」だろ?
リスクをどう考えるかの問題

459 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:17:19.31 ID:IlGHtwUy0
以前テレビのインタビューで別姓賛成派のご婦人が
「結婚しても育った家族の姓(旧姓)を守っていきたかった」とか言ってたけど
両親が同姓だったからそんな気になってるということに気がついてないのだろうか

460 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:17:35.08 ID:iDSI1nj+0
結婚前で犯罪したら、結婚後は別姓で別人アルニダ。 なんという通名効果だよ。 既得権ですかね保守ですかね。。。

461 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:18:04.50 ID:X2HziQxP0
別姓でもいいが、とりあえず、生まれた子から順番に
個人登録制でいいんじゃないの。今、生きてる奴は、
運が悪かったってことで、あきらめるとか。

462 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:18:26.87 ID:tpOVfEgq0
>>452
陳さんはどっちにしろ福山さんを名乗るだろ
意味ない
迷彩効かせたい奴はどっちにしても同じ

463 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:18:29.54 ID:/bphysq7O
家族そのものが化石化していく中どんな判断となるのか少し興味がある

464 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:19:45.29 ID:zL1kWq1q0
最近キムチ大杉

465 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:19:55.16 ID:LL9LQ20G0
>>452
パクさんでもチンさんでも好きなの選べよ

外国姓選んでる人なんて子供の同級生でもいっぱいいるわ

466 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:19:55.98 ID:Tpx9rijV0
冷たいことを言うようだけど、別姓にしたら家族が壊れるなんて言うやつは
結婚無理だと思うわ

467 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:20:00.53 ID:YyZNNxEq0
>>453
明治以前は姓の運用(=社会)が違ったようだから(>>421
「明治以前は夫婦別姓だったからそれやりましょ!」というような
単純な問題ではすまないよ、ということ。

468 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:20:17.00 ID:MZakBf490
>>438
通名はそりゃ問題だろうな。名前ロンダリングできるし。
それでなくても、問題起こすと離婚したり、結婚したり養子縁組したりで
名前隠すんだから。

そっちを対応する方が先だろうというのは確かに思う。

469 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:20:29.56 ID:gzdAsUC40
>>458
リスクなら生まれた子供がどっちの姓にするか?の方がリスクだろ。
両家の両親が目茶苦茶揉めるしそれが元で離婚のリスクもある。

470 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:20:42.86 ID:Tpx9rijV0
>>467
ちょっとまって制の運用=(社会)??
カッコつきの社会とは何?

471 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:20:50.40 ID:FtYIgnBe0
>>401
通称だけならいいが銀行口座とか諸々の手続きが面倒だからな

>>404
でも流れ的には導入されるでしょ
反対派の理由はそれほど決定的なものじゃないから

>>434
革新が必ず善だとは思わないよ
国家レベルの革新(破壊)には慎重になるべきだが
家族を含めた社会の刷新には比較的革新よりかな

日本人は家族を子供や世間を中心に考えすぎるんだよ
先進国ではまず夫婦の対等な関係が優先されるべきであって
家族=子供でも世間(会社や学校含む)でもないよ

472 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:20:53.84 ID:R5E86yQi0
>>459
ピーナッツ母娘は相互依存度が高いからなあ。
団塊世代の母親は「頼りになるのは娘〜」と洗脳するからねぇ
ペット育児という毒親でしかない。

473 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:21:58.89 ID:PPA/mct10
10年以上前から考えていたが、夫婦完全別姓にするのもいいかもしれない
そうすれば多くの男性が少なくとも今よりも確実に幸せになれそうな未来が見える
日本という国は実は他の先進国よりも男の不幸度が高い。逆に女は幸福度が高い。
この不均衡をいつかは正さなければならないと思ってる
特に若い世代に向けてね

474 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:22:03.89 ID:YyZNNxEq0
>>459
そのご婦人の両親が夫婦別姓だったら、
「育った家族の姓」を守っていきたかった…という意識になったかどうか。
というかそこには「生まれ持った自分の姓」しかないよな。

475 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:22:21.03 ID:MZakBf490
>>469
左巻きはやらせて失敗させないとわからない。
民主党もそうだったでしょ?
理屈ばかり先行して、現実を全く考えないんだから。

476 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:22:22.39 ID:iDSI1nj+0
>>462

違うね。いままでは結婚したら強制的に片方の姓になるから法的不完全、いまは選択できるのにそれでもなるなら人的要素が働く。

よって、悪質さがより理解しやすいのではなかろうか

477 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:22:24.63 ID:tpOVfEgq0
何言ってんだこいつ‥
どの世界においても家族より優先されるもんなんかないだろ‥
どんな教育受けてんだよ引くわ‥

478 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:23:00.25 ID:bQGSm5Ib0
>>466
同姓に姓を統一できないなんてやつは、結婚無理だと思うわ。

479 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:23:12.09 ID:pOhyWrll0
苗字が悪影響?
キラキラネームをどうにかしろ

480 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:23:34.06 ID:dDnvYNjY0
まあ、個人の価値観は置くとして、16日に最高裁が大法廷で憲法判断を下すわけだ。
法律に関わる人間にとっては、大きなイベントだよ。
さすがにこの問題を統治行為論で片づけるってのは無理だろうから、
違憲、合憲の片はつくと思うのだが。
仮に、違憲判決が出た場合でも、民法改正の際には選択的夫婦別氏制度ではなく例外的夫婦別氏制度になるような気がする。
まあ、賛成反対の立場を問わず、法務省のホームページは見ておくべきだろう。

法務省
選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html#Q2

481 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:24:14.24 ID:YyZNNxEq0
>>470
明治以前は夫婦別姓だった、というより、
男女とも、姓を使う場面があまり無かった様子。
それと現代を同じに考えて、
「明治以前みたいに夫婦別姓にすればいいじゃん?」ってのは安易すぎるんじゃないの?ってこと。
これ以上噛み砕かないよ。

482 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:24:37.05 ID:eV4Nb17T0
そんなんで悪影響が出る家族の絆w

483 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:25:14.91 ID:2xzoKZVI0
この議論でなんだかなあ、と思うのは、

日本は夫婦同姓が伝統(主張)

そもそも姓名制度が維新後だろ(反論)

江戸時代にも姓名と類似の制度があった(主張)

それについては別姓運用だから別姓が伝統だな(反論)

やっぱり江戸時代以前には姓名制度はなかった(主張)

おまえがなにが言いたいんだよ?

という感じで主張がころころ変わってること。

484 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:25:45.38 ID:Tpx9rijV0
>>481
つまり、使いたい人は使えばいいし、
使いたくなければ使わない。
選択的夫婦別姓と同じでしょ?
もしそれを(社会)というのであればさw
しかし君の(社会)は随分狭いんだな

485 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:15.50 ID:R5E86yQi0
>>478
ほんとこれ。
海外ガーとかいうやつは海外の実例を知らない。
むしろ海外の方が家形態・家族を名前で残してるというのに

486 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:31.22 ID:YyZNNxEq0
>>473
面白いけど「結婚で改姓したかどうか」と合わせてクロス集計とらないと意味なくない?
改姓を選択できるような選択力(?)の高い男性は、
働き方等も自分で選んで満足度が高そうな気はするけど。

487 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:56.84 ID:5YrtqKT/0
本当「今」と夫婦同姓に反対している少数だけの話だよな、
巻き込まれる相続や親権の問題まで及ぶ事を考慮してるとはとても思えない

488 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:56.97 ID:tpOVfEgq0
議論が成り立たないのは噛み合わないからだよ
明らかに常識レベルで噛み合ってない
だからお互いに分かりあうこともなく理解できないんだよ

489 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:59.36 ID:gzdAsUC40
>>481
いやー。結婚する = 女が男の家に入る だったから姓があっても無くても男側になったと思う。

490 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:27:18.05 ID:B/lFN7om0
子供に丁寧に説明するって、おそらく小学生くらいで疑問に思うだろうけど
小学生が夫婦の自由なんて理解できるわけないし
たとえ理解できたところで
子供のことより自分のほうが大事なんだなくらいにしか思わない

491 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:28:10.34 ID:ebDtNj8i0
>>466
墓が面倒くさくなるから断るわw

492 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:29:03.28 ID:YyZNNxEq0
>>483
実は、あんまり伝統とか江戸時代とかには興味ないんだよ。

こだわりがあるのは、今の民法での「家族の名前」としての姓。
それを「個人の上の名前」にするのはどうなのよ?ってこと。
「個人の名前」なら「下の名前」でいいじゃん。あとは旧姓の通称使用くらいで。

493 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:29:11.91 ID:gnAM6o8r0
親の自分勝手な家族観を否定されてることに気付けよ子供に悪影響を及ぼす間違った考えを持ったろくでもない親が多すぎるんだよ

494 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:29:34.53 ID:Tpx9rijV0
>>478
うわぁ、これは恥ずかしいw
世界中の人が結婚無理だと言い張ってるww

495 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:30:30.94 ID:iDSI1nj+0
両家も名門ならなおさらの話だよな。どちらの姓も捨てがたい方もいるし。だから選択式のほうがよりお家の繁栄に繋がるとわしが考えるな

496 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:30:52.78 ID:Tpx9rijV0
>>485
うわぁ、恥ずかしいw
君が海外の何を知ってるんだよw

497 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:30:58.46 ID:tpOVfEgq0
>>493
親の立場で今これに賛同できる奴が少しでもいることに驚愕を隠せない
あまりにも自分勝手で家族観に乏しい

498 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:31:45.67 ID:2xzoKZVI0
>>492
民法に限定してこだわるならむしろ別姓じゃないの?

家制度は廃止されたから、家単位の標識だった氏の統一の役割は低下してる。

499 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:31:53.62 ID:DpAFG3Ib0
夫婦別姓反対者と事実婚者はシナチョン同様の売国奴だからな
売国奴はとっとと国外追放しろよ

500 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:32:13.66 ID:YyZNNxEq0
>>495
どちらの姓も捨てがたいって、
どっちも一人っ子?とかの時点で詰んでないかそれ。
3人以上産まないと御家の繁栄にならないでしょ。

501 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:32:17.80 ID:gzdAsUC40
まぁ同姓だったら免許書見せたらこの男女が夫婦か否かってすぐわかるけど、
別姓だったら他に婚姻関係を証明する書類がないといけなくなるな。

病院とか警察とか。非常に面倒臭いw

502 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:09.21 ID:Tpx9rijV0
>>501
他人の免許証を見てこの二人が夫婦かどうかを判断する場面って
具体的になんだw?

503 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:43.33 ID:YyZNNxEq0
>>498
そうかなあ?
むしろ必要最低限のものだけが残ったと思ってるんだけど。
夫婦と未婚の子=家族。
その家族の名称=姓。

504 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:44.68 ID:5YrtqKT/0
>>495
子供が一人だったら血みどろの戦いだなw
こう言えば「今から産めばいい」とか自分に都合の良い想定しか出さないだろうが、
制度の改正をもって別姓を名乗る現夫婦・家庭だってあるぞ、相続の為だよ
争いの種なんだよ、結局

505 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:51.64 ID:iDSI1nj+0
ほ、病院とか警察さんの心配しているなw もう詰んだか

506 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:55.96 ID:CxhNvDb90
>>471
制度を変えたいとする側の意見の方が余程決定的では無いように思うが?
少数の為に自分達の環境まで変わる事を大半の国民が納得せんだろ

507 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:34:04.80 ID:U+uascsR0
>>471
君が「考えすぎ」と切り捨てていることの諸々が
個別のケースの集合体となって、日本人の社会意識を作ってきたことや
その結果として現在の安定した社会を作りだしてきたということを見なおしたまえ。

家族や子供について考えるだけなら世界中どこに行ってもそれぞれのやり方でやっている。
その結果が現在の姿であって、過去から今へつながる日本の文化に何でも合うわけではなかろう。
日本人にとっての「名」とか「家」「子」というものを、君はあまりに表層的にとらえ過ぎだよ。

508 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:34:09.77 ID:gzdAsUC40
>>502
夫が家で自殺したとか。

509 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:34:30.62 ID:R5E86yQi0
>>494
極端じゃないかな?
世界中?大笑いとか
日本は一応、長い間の単一国家ですよ?
それらを踏まえて物言いってね☆

510 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:34:43.99 ID:PQnaVM4h0
>>345
>問題のとらえ方がおかしい。
>同性強制か選択自由かの問題。

同姓しか選べない=同姓強制
と考えるのに、
同姓か別姓かしか選べない=同姓・別姓強制
とは考えられない、あんたのような人間が推進しているから、選択別姓制度に反対する。

「強制」が問題なら、「結婚後の姓に関しては完全に自由」を主張すべき。

511 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:34:54.66 ID:Tpx9rijV0
>>507
君が言ってる過去ってたった100年だよw
日本の歴史が何年あると思ってるんだw

512 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:35:22.95 ID:iDSI1nj+0
>>506

それは目に見えない方耳が聞こえない方のためにインフラ整備するなということだなw がしかし、そんなの理由になりませんよ

513 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:35:32.36 ID:2xzoKZVI0
>>503
その理屈だと姓の変更は家庭破壊ということになる。
いや、新しい家庭を作ってるんだ、というなら創姓(結婚で自由に姓を作れる)にすればいい。

514 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:35:57.46 ID:qK0oQODN0
夫婦別姓が認められたところで新しい姓の創設や改変が容易になるわけじゃないからな
そういう意味でも日本の伝統的な氏姓制度の破壊とは言えない

515 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:36:19.38 ID:Tpx9rijV0
>>509
はいいいこと言ったw
日本には長い歴史があるよね?
夫婦同姓強要なんてたった100年、吹けば飛ぶよな期間だよw

516 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:36:40.07 ID:VT/oMgJn0
自由に選択できるようにしたらいいじゃん。そいつらの子供に悪影響があろうが知った事じゃねーわ。
事務手続きを変更する手間や費用がかかるけど他に不都合あるかな

517 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:36:44.32 ID:4Bc4sI6t0
考えすぎで片付くなら、何も考えずに今のままでいいだろう
マイノリティの不自由は秩序の維持に繋がってるからなw

518 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:36:49.39 ID:CxhNvDb90
>>511
100年て4世代5世代が移り変わる年月だな
充分な実績だと思うが

明治維新やら日本その物の方針の大きな転換点で、というなら納得できるが
一部の人間が仕事上不便だから?
バカも休み休み言えという感想にしかならん

519 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:37:16.38 ID:Tpx9rijV0
>>508
なんで夫が家で自殺したら免許見せなきゃいけないんだよw

520 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:37:48.97 ID:X2HziQxP0
銀行口座は、戸籍上の名前じゃなくても継続使用できるんだよな

521 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:37:50.25 ID:CxhNvDb90
>>512
国民が国に金は無いからそんな物は整備するな、と言えばそうせざるを得ない状況も有り得るだろうな
あくまで現状そうでは無いというだけで

522 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:38:31.86 ID:gzdAsUC40
最初の子に妻の姓名乗らせて、次の子を夫の姓に・・・とかにしたら
舅、姑からのプレッシャーただ事じゃないぞw
「ねぇ、次の子はうちの姓にするんでしょ?まだなの?どうして生まないの?」って。

そうなる事が目に見えてるのに女が賛成する意味が分からん。
最初から決まってる方が楽だろ。

523 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:38:36.20 ID:Tpx9rijV0
>>518
それは君があまりにも歴史認識が浅いな。
先祖代々日本人?
日本で教育受けた?

日本だと小学生でも縄文時代から勉強するから
たった100年の事象だけが全てだなんて思わないなw
変遷を勉強してるから

524 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:38:41.86 ID:YyZNNxEq0
>>513
自分は夫婦同姓でいいじゃん派なので、
夫婦別姓はそれぞれの自由でいいねという人達が、
じゃあ「創姓」したい人たちにはどう反論(または賛成)するのか興味ある。

525 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:38:53.11 ID:JLIlfm2s0
幸いにも今の日本社会では、名字は家族の固有名という前提が成立してる
その前提をわざわざ制度的に壊す必要はないでしょ

固有の家族に固有の家族名があること自体は理の当然だし
家族の価値を認める立場からすれば、良い慣習だもの

家族より個人という人は、パートナー契約とかでいいじゃないか

526 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:39:01.02 ID:R5E86yQi0
>>515
だから強要という発想が極端だって言ってるのね?
現状では選択性でしょう?いわゆる各々の「自己責任」
何をそんなに顔赤くなって吼えてるの?
落ち着いてw

527 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:39:03.23 ID:iDSI1nj+0
>>517

その結果がいま我が国全体的な停滞になっている。憲法にしかり。経済活動もおなじだが、シナチョンにやられすぎているぞ

528 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:39:57.28 ID:Tpx9rijV0
>>526
違いますw
選択的別姓というのは今の日本にはないよ。
強制的に同姓にしなければいけない。

なんでこんな基本的なことすら知らないんだw

529 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:40:13.61 ID:Ubn4qeCD0
日本の歴史がーとか言うけど庶民に名字なんて最近じゃないの?
それこそ立派な家柄の人は別姓なんて望まないだろうし。

530 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:40:24.76 ID:5M4G/QZF0
同姓、別姓そのものよりも、別姓じゃなきゃ嫌とかこだわりや主張を持ってる女は結婚に向かないかもね。
俺、営業してるんだけど、たまに一つの家で表札が2つあったりする。二世帯とかではなくて、夫婦間で2つ。
そんな家庭の人間はやはり変人が多いわ。
どうでもいいことにこだわりが強すぎる傾向があって話が面倒臭いんだわ。

531 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:40:25.33 ID:YQASnNuRO
クソフェミがなし崩しに子供の姓を女にさせそうだな

532 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:40:31.17 ID:dDnvYNjY0
>>504
婚姻と親子関係の法的関係自体は変わらないので、
夫婦が別姓になっても、相続等の法的関係は変わらない。
現在も相続等、税金関係で悪知恵を働かせる位連中がやっているように、
法律上は離婚しなければ、夫婦、親子の法的関係は変わらない。

533 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:40:39.04 ID:YyZNNxEq0
>>518同意。
自分と面識ある人(祖父母)が生きてきた時代くらいまでしか、
それなりのリアリティ持って想像できないなー。

534 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:41:23.80 ID:U+uascsR0
>>511
夫婦同姓の法化は100年であっても、そこまでに「婚姻=家に入る」という文化習慣が何倍も長く続いていただろ?
そういう日本の婚姻文化の流れの一つのエポックが明治期に法的に可視化されたに過ぎん。
そこを無視して「たかが100年」と笑い飛ばすのは愚かだぜ?

535 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:08.61 ID:W1gTyRDA0
>>525
夫婦別姓と同性婚の両方が実現しちゃったら日本壊れちゃうぜw

536 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:14.62 ID:CxhNvDb90
>>523
100年の事象が全て?
ンな事言ってないだろ

日本の歴史が続いた延長線上に明治維新があり
そこで定められた制度が4世代ないし5世代の間ちゃんと運用されてきたわけだ
古い事を守る事は必ずしも良い事では無いが
今までそうやって実績を積んだ物を変える事によって「モメ事に巻き込まれる」と大勢が感じる物を
少数の都合で変えるのは筋が通らん

その少数が権力者だってならそりゃ上からの押し付けで変えてきた実績なんて山ほどあるだろうけどな

537 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:25.67 ID:oTxL+X2h0
>>520
本当は改姓したら口座名義変更が必要
現状では黙認されているだけ
万一ペイオフなどが起こったら払い戻しできないおそれがある
>>522
法務省の案では子どもの姓は全員統一となっている

538 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:35.40 ID:tpOVfEgq0
>>522
そもそもその子供ができる前提というプレッシャーの方が強いだろうな(笑)
いらない気苦労を背負いこむだけだ

539 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:42.99 ID:59cXkQN40
夫婦別姓って煽ったけど世界の夫婦別姓の形にはほとんど触れなかったのは不思議
(いろんなパターンがある)
お互いが自分の名字名乗ってたら子供はどうなるなんて馬鹿でも分かるのに伏せちゃうし。
なんで日本と同じなのはなんて言い方してたんだろ?
では、皆が勝手に想定してる自分の実家の名字をそれぞれが名乗る国ってのはどれ位だろう?

540 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:43.16 ID:YyZNNxEq0
>>532
結婚で娘が実家の姓を継がずに改姓しても相続はできるわけで、
あんまり御家断絶ってわけでもないような?

541 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:45.65 ID:2xzoKZVI0
>>534
結婚=家に入るは武家社会の伝統で、日本の伝統ではないよ。

542 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:42:55.51 ID:iWwgzoSUO
原告代表が80のおばあちゃんとか手続き面倒くさいとか
自分らしさがなくなるとかそんな理由で裁判勝てるわけないだろw
一審二審と連続敗訴した時点で原告も諦めろよ

543 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:43:05.56 ID:4Bc4sI6t0
国としてどこまで家族の形を残すかということなので、
便宜上のことだけで、はいはい別姓ねと言うわけにはいかない
難しい問題だな

個だと言い張るなら婚姻自体が意味がないという結論に帰結する
もしくは、姓にこだわる必要がない

544 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:43:14.92 ID:3FDQRTjf0
朝鮮制度の夫婦別姓はいらねえ

545 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:43:21.60 ID:bjSFDR550
>>510
離婚再婚のネームロンダリング出そうだな

546 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:07.15 ID:EA+cC91r0
>>542
理由がいまいち過ぎるよな。

547 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:19.89 ID:59cXkQN40
夫婦別姓って言うのは良いけど、現状どこの国を想定してるか語って欲しいんだけどなぁ
夫婦別姓って色んなパターンあるんだから

548 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:20.40 ID:bWBfcuiS0
>>542
敗訴してんの?
合憲とも違憲ともいえないてお茶濁したんじゃなかった?

549 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:21.83 ID:Tpx9rijV0
>>536
だったらその明治維新より前にも当然つながっているわけだよね、
歴史ってさ。
そこでは同姓だ別姓だ気にしないでも日本民族は家族をやってたわけよ。
それを君は全て否定する?

できないよねw

550 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:34.18 ID:DpAFG3Ib0
夫婦別姓賛成者はシナチョン認定しておk

551 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:38.63 ID:X2HziQxP0
まあ、決まったことには最後には従いましょう。
もう裁判長が、読むだけの段階だしね。

552 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:44:53.54 ID:gzdAsUC40
>>537
って事はおお父さん母さんだけ違う名前になるのか。
すげー疎外感あるな。

553 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:45:03.43 ID:oTxL+X2h0
>>530
選択的別姓支持派の多くは、同姓が嫌とか別姓が好きとかではなく、
職業生活の途中で姓を変えることの不便さや職業上の不利益を
考えてのことじゃないかな
配偶者が改姓すると言ってくれれば良いには違いないが、
夫側が改姓するというのは少数派だし
改姓による職業上の不利を夫に負わせたくないという考え方でしょ

554 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:45:11.83 ID:qK0oQODN0
>>551
そういうことだね

555 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:45:47.04 ID:U+uascsR0
>>541
江戸期は日本各地の農村でも「嫁入り」がいでしたが?

556 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:45:52.62 ID:WGnTC0hr0
自分の姓にこだわるばかりに子供と違う姓でも平気って考えの方が
違和感大だわ

557 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:07.14 ID:59cXkQN40
法務省案はどこの国に近いの?

558 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:14.01 ID:w5moD0B+0
福島瑞穂や千葉景子みたいなのが判事だったら、もうダメじゃん

559 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:33.20 ID:VT/oMgJn0
好きにしたらいいと思うけど内勤の仕事で別姓にこだわる人の気が知れんな。
政治家や弁護士、営業職なんかは名前が大事だと思うけど。

560 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:46.52 ID:Ih20CmmL0
別姓は死後、◯◯家の墓っていう同じ墓には入らないってことか…?

561 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:47.06 ID:YyZNNxEq0
> そこでは同姓だ別姓だ気にしないでも日本民族は家族をやってたわけよ。

姓は気にしなかったけど、家の縛りは当時の方が強固だったんじゃないかな。
当時とはいろんなことが違うのに、別姓だった(?)時代もあるってだけで
明治に戻そうとか言われても賛成できないよ。

562 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:56.58 ID:CxhNvDb90
>>549
だから言ってるだろう
制度が続いたのが100年だとしよう、それだけの実績を積んだ物を変える事に
違和感を持つ者、強く反対する者も居り、その連中は起こり得る問題点を色々挙げてる訳だ
そんな状態で100年の実績を持つ制度を変えるに足る正当な理由が推進派にはあるのか?

563 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:58.53 ID:4Bc4sI6t0
>>558
そこまでバランスの崩れたバカはいないと思うぞw

564 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:47:04.94 ID:R5E86yQi0
>>528
は?出来るよ?
子供のことや、夫のことなど気にしなければ
もしかして嫌々結婚しちゃった人?
喜多嶋マイな立場だったら仕方ないねー
諦めてアメリカにでもいったらどうよ?()
最初に公正役場で契約書でもかいとかないとねw

565 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:47:06.01 ID:Tpx9rijV0
>>547
世界のほとんどの国でいいんじゃね?
選択的夫婦別姓。
世界の国の9割くらいがこれだと思うけど

566 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:47:16.90 ID:59cXkQN40
>>556
我が子は自分と同じじゃ無いの?
裁判とか見てると女性に親権委ねてるから女のものってことかな

567 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:47:52.11 ID:09HPOh4F0
結婚後、改姓すると旧姓で作った公的な種類を使えなくなるのが問題
それが面倒だから、法的に旧姓併記できるようにしてほしい
マイナンバー制度導入したんだからできるよね?
むしろ、これがマイナンバーのメリットだと思ってる

568 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:47:55.17 ID:Tpx9rijV0
>>562
まあ、100年の実績と2000年の実績、どっちの実績が大きいかだねw

569 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:49:09.72 ID:4Bc4sI6t0
>>567
ナンバーだけで行けるなら同姓でもいいってことになるw

570 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:49:15.28 ID:oTxL+X2h0
>>539
強制的別姓の国はベトナムくらいじゃないかな
韓国は確か選択的同姓を導入したと思う
ベトナムは結婚後も夫婦は産まれた時の姓をそのまま維持し
子どもは父親姓になるので
母親と子どもが姓が違うのが基本だが、そのために学校などで
トラブルが多いという話はきかない

選択的別姓制度導入の国は世界中に多いけど、同姓それも夫の姓に
するほうが多数派という国もけっこうある
それはそれで結婚する夫婦自身の選択だから問題なし
同姓か別姓かを選択できる制度の有無が問題
要するに問題の焦点は、同姓か別姓かではなく、
同姓あるいは別姓を選択できるか、否かということ

571 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:49:16.94 ID:X2HziQxP0
>>537
えええ?離婚した外人と銀行に行ったが、
そのままどうぞって言われたが。

572 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:50:05.99 ID:BPbiPCgy0
>>516
その辺は甘利
今年会社の役員登記で旧姓も併記できるようなったが大きな変化はないな
戸籍実務も同じように併記することなるだろうと思う

573 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:50:27.51 ID:R5E86yQi0
>>567
そう、その辺はうまくフォローできると願いたいね@旧姓

574 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:04.27 ID:59cXkQN40
>>565
国連加盟国が9割位そうなの?世界ってどこ?

575 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:05.57 ID:WGnTC0hr0
>>567
刑務所みたいに名前止めて番号で呼んでもらう方が良いんだろうな

576 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:10.02 ID:VT/oMgJn0
銀行口座は旧姓のままだと保険金や雇用保険などの受け取りが出来ないよ

577 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:16.19 ID:4Bc4sI6t0
>>570
韓国は同属意識が強すぎて、嫁が同姓を名乗れなかったんだろw
日本とはま逆

578 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:42.35 ID:Tpx9rijV0
>>574
思いついた国の名前言って、グーグルで調べてみれば?
多分ほぼ全てが選択的別姓だと思うよ

579 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:48.95 ID:59cXkQN40
>>570
9割らしいけど…本当?

580 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:54.87 ID:4QOl+59f0
いいよいいよ
どうせ結婚の数自体が減るんだし

581 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:52:57.46 ID:K3gtOELc0
夫婦同姓は日本では当たり前のことなのに、何で抵抗しまくるかね?

582 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:53:04.74 ID:gzdAsUC40
どっちかの家族に「結婚は許すが別姓にしてくれ」って言われたら傷つくわw

583 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:53:08.96 ID:CxhNvDb90
>>568
1900年の実績の末に作られた制度には100年の実績があるのだろう?
それを変えたいなら現行より前の1900年を語るより現在につながる100年より有効な点を挙げるべきだな

まぁどんな物を挙げてこようが現在より子供絡みで問題が増える制度に賛成する事は無いだろうが
建前の目的を達成する為には>>567辺りを落としどころにすべきなのに
他人を巻き込んだり子供にも面倒を背負わせる可能性が高いこれを推進する連中は信用できん

584 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:53:40.43 ID:Tpx9rijV0
>>582
だったらそう言わない相手と結婚すればいいw
無理じゃなければだけどw

585 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:53:56.20 ID:59cXkQN40
>>578
ソース出せば済むだけなのになんで?

586 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:54:22.18 ID:LKoSmV5o0
子供の友人の親は
”あそこの家は仲が悪いのね”
って思われるだろうな

親子の絆に問題を発生させないか
いじめの理由にならないか

別姓でメリットを感じなんだが・・・

いやなら結婚せず内縁ですませればと思うんだが
結婚したいと思う人の姓を名乗りたくないんだろうか?

587 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:54:25.76 ID:Tpx9rijV0
>>583
なぜ100年が2000年より重いんだ?
理由がないw

588 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:54:53.04 ID:CxhNvDb90
>>584
つまり今より一般人の選択肢は狭まるが推進派は一顧だにしない、と
これも覚えておくべき推進派の特徴だな

589 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:08.57 ID:gzdAsUC40
>>584
いやいや「娘さんを僕に下さい!」「別姓だったらおk。子供もうちの苗字で」って言われたら微妙じゃね?

590 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:28.89 ID:4Bc4sI6t0
別姓主張してるやつは、適当理由をなにがなんでもこじつけるのな
こいつらの逆が正解ということがわかったわw
どうせシングルマザーとかバツもちが自分隠しの一環でやってるんだろうな

591 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:33.49 ID:POwouFjw0
>>584
自分の姓に変えてくれる相手と結婚すればいいのにねえ。

592 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:42.49 ID:59cXkQN40
主要国とか欧州とか限定的に例を明確に出せば通じるのに世界の9割とか言うから胡散臭い人らが推進してんのかなとも思われちゃいます
大変悲しいことですね

593 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:45.69 ID:NnD2gITN0
子供にはミドルネームつければいいじゃん
鈴木・田中・太郎みたいな
んでこの太郎の子供は
鈴木・田中・佐藤・山田・花子

594 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:53.81 ID:bWBfcuiS0
今まで地裁高裁で合憲判決でた案件で
最高裁でひっくり返ったことあんのかね

595 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:56.54 ID:LL9LQ20G0
2000年が重い厨は電気もガスも車も使うなよw
2000年のうち無い期間の方が長いんだから環境に優しいしそうしろw

596 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:01.73 ID:2xzoKZVI0
例えば同姓に家庭識別機能しか認めないなら、

すべての国民は結婚した場合に女性の側の姓に統一する

でも特に問題はないんだよね。

597 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:10.96 ID:BPbiPCgy0
>>586
夫婦共に社会的地位があれば別姓のメリットはあるだろう
そして内縁はデメリットが多すぎて選択する意味が無い

598 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:28.40 ID:Tpx9rijV0
>>585
全ての国の婚姻制度をここに書くとスレが終わってしまうからw

599 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:18.82 ID:POwouFjw0
>>589
嫁の姓にしてください。だったら変えるの?

600 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:26.63 ID:4Bc4sI6t0
>>596
姓は選択できるよ
何いってんの

601 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:30.14 ID:LL9LQ20G0
>>593
姓で揉めるようなアホは子供の名前でももめるんだから
山田・田中・花子・幸恵でいいよw

602 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:31.91 ID:q/OGNoPp0
>>549
君、歴史に詳しいつもりかもしれんが論点がずれまくっているぞ。
「古ければそれがルーツ」というだけでなく、どういう力がそれを「継続」せしめてきたかも重要だろ?
仮に平安期の上流階級のような「通い婚」が真の日本文化と決めてしまうと、奈良期以前の農村部のように
地方の有力者の恣意による婚姻支配やこそ正当と言われるぞ?

603 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:02.09 ID:cn+ZHRzG0
ちょっと前まで存在すらしなかったファミリーネームが子供に悪影響とか出すわけないだろwww
なくてもいいぐらいだw

604 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:13.19 ID:oTxL+X2h0
>>570訂正
韓国は今も強制的別姓だとのこと

605 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:30.49 ID:gzdAsUC40
>>599
それは現行法で可能だろ?実際嫁の姓にして結婚する男性もいるし。

606 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:42.23 ID:2xzoKZVI0
>>600
家庭識別機能しか認めないなら、と言ってるでしょ。
そこで選択をしたいっていうのはエゴでしかないから取り入れる必要はない。

607 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:51.66 ID:Tpx9rijV0
>>588
なんで選択肢が狭まるの?

>>589
なにが微妙?

608 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:55.51 ID:59cXkQN40
>>604
強制別姓は夫婦別姓だが選択的夫婦別姓とは違うね

609 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:59:54.45 ID:dwUWTlZY0
いつまでこの話?
他人が夫婦同姓だろうが別姓だろうが人の勝手だろ
どっちにしても勝手にすればいいだけ
バカじゃねーのか

610 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:00:45.00 ID:POwouFjw0
>>605
あなたはそれでOKかと聞いてる。

611 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:01:08.26 ID:UBIjnsTv0
>>572
登記実務がそんなふうに変わったのは外堀埋めるためだったのか
なるほど
これで心置きなく合憲判決出せるね

612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:01:13.17 ID:gzdAsUC40
>>607
じゃあ、嫁に来るのはいいけど、別姓にしてねって姑に言われたらどうするよ?

613 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:01:14.42 ID:plfV+Wyz0
夫婦同一姓で困ることってあるの?
仕事してる女性で旧姓の方が良い人は旧姓でずっと名刺配ってるし。
それで全然問題ないと思うのだけど、法的に別姓が必要な理由ってなんだろ?

614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:01:54.72 ID:BPbiPCgy0
>>594
一応、尊属(親とか)の殺人は通常の殺人より重いとされた刑法は違憲とした判例がある

615 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:00.06 ID:POwouFjw0
>>609
他人事だからわざわざ法改正して制度変更に税金使われるの嫌だわ。

616 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:16.08 ID:59cXkQN40
>>598
選択的夫婦別姓導入国が世界の9割であるってソース出せば良いだけだよ
羅列しろとも言ってない
調査結果があればリンクを貼れば良い
根拠があるから9割位と言えるんでしょ?

617 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:16.38 ID:dQnRLmLW0
>>597
しかし現状でも旧姓は使えるよね?

618 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:17.93 ID:Tpx9rijV0
>>612
もしお母様がそう望むなら断る理由ある?

619 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:24.72 ID:kOdtY5JD0
>>613
要はどっちだっていいことなんだよ
だから同姓も別姓も選べるようにしたらいい

620 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:28.93 ID:gzdAsUC40
>>610
個人の感想が理論を進めるとは思わないがw
抵抗無いが別々は嫌だな。

621 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:36.00 ID:CxhNvDb90
>>587
後に出来たからだろ?
その前の1900年を踏まえて作られた制度だわな
別に2000年を否定してる訳でも何でも無いんだが?

622 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:02:42.43 ID:MZakBf490
>>612
ははは、お前は嫁にふさわしくないから、別姓にしろってのが流行したら面白いなw

623 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:11.41 ID:OPE98Se80
おれは賛成
朝鮮人や中国人などの外国人、なんども離婚するようなクソッタレな日本人は一生自分の苗字を名乗っていて欲しいからw
それもまた歴史だし、家柄の良い人達と悪い人達がはっきりするから、苗字が一層大事になる
おれの誇らしい苗字が際立つ

624 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:13.22 ID:Tpx9rijV0
>>616
世界中の国の婚姻制度をここに書くの?
スレが終わっちゃうよw
だって羅列しないでどうやって9割って計算するのさw

625 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:24.83 ID:BtRQH/zZ0
朝鮮人と日本人は別。
日本人は同姓でいい。
朝鮮人の真似はする事はない。

626 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:37.23 ID:oTxL+X2h0
>>588
要するに強制的同姓の制度下では、本音では改姓したくないのに
しぶしぶ改姓していた妻や夫、
または本音では「妻(夫)などにうちの姓を名乗らせてたまるか」と
思ってもしぶしぶ妻(夫)を改姓させていた夫(妻)がいるということでしょ

選択的別姓制度導入で、上記のような人々の本音が出てくることを
選択肢が狭まるというのならば、それはそれで良いと思う
姓の点で本音と不満を隠しての結婚なら、ちょっとしたことで
簡単に不和の引き金になりかねない

627 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:48.90 ID:A+bRwIXO0
>>613
そう聞くと夫婦が別姓で困る事あるの?って質問でかえってくる可能性が高いw

628 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:57.87 ID:0udwYFnF0
夫婦別姓は別の国の習慣 いやなら出て行け
つい70年前に占領軍が作った憲法に違反してるて

どこの奴隷国だよここは

殺すぞカス

629 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:01.86 ID:59cXkQN40
戸籍に併記は良いね
遺産の話になった時とか女性のルーツを探すのは今も困難だし

630 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:05.38 ID:X/lMdJh60
昔、フェミ連中が大暴れしてた時代。
>選択的別姓じゃダメなんです
>別姓が大原則で、希望すれば同姓って仕組みにすべきです
>そうじゃないと別姓を選択した人が変わり者扱いされて差別されます
こんな事を堂々と主張する奴が居たんだよ。

それと比べれば、ずいぶんとおとなしくなったもんだよ、連中も。

631 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:13.16 ID:qK0oQODN0
>>594
2年前の婚外子相続差別違憲判決がその例
一審、二審で合憲だったが、最高裁が大法廷で意見判決を出した

新しい憲法判断を下す必要がないなら単純に上告棄却すればいいんで
そういう意味でも今回は違憲判決が出る可能性が高いのさ
だから>>1の産経の記事にもあせりが見えてるわけ

632 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:21.62 ID:Tpx9rijV0
>>621
後にできたから、何?
たとえば北朝鮮の金王朝や中国共産党、後にできたから正しいかいw?

633 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:22.62 ID:LKoSmV5o0
>>597
社会的地位があっても、結婚して性を変えても普通に活動してるだろうに
社会的地位があれば結婚して性が変わったことは広まるのも早いし
デメリットは手続きぐらいか

内縁はデメリット大きいが
どうしてもなら選択肢だろう

634 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:52.10 ID:POwouFjw0
>>620
単なる興味。
妻子と別姓になるのが嫌でそれなら自分が姓を変えるのを選ぶのか、妻子は自分の姓にしたいのか。

635 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:04:56.36 ID:X2HziQxP0
入管も日本の民法上の結婚で配偶者の在留資格をもらう場合でも
同姓じゃなくてもいいって言ってるしな。

636 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:05:04.61 ID:A+bRwIXO0
>>624
国名と導入しているかの有無だけでもいいんじゃない?
詳しく精度を書かなくても、国名と婚姻制度で別姓導入しているのか、だけで十分伝わるよ。

637 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:05:38.47 ID:Tpx9rijV0
>>636
世界の全部の国でw?
スレ終わっちゃうよw

638 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:05:41.82 ID:CxhNvDb90
>>626
周囲が「今以上に」口だししてくるのは間違いないだろうな
制度として決まってる物を本人でも無い親族が文句言う筋は無いから俎上にも上らないが
制度としてアリなら必ず口を挟んでくる輩は居る

639 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:05:43.39 ID:LL9LQ20G0
姑:1人娘だから婿養子で頼む
→もちろんええよ
姑:別姓にして
→死ねこっちから結婚お断りじゃ

ってなるやろ普通

640 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:06:20.76 ID:dQnRLmLW0
>>627
困る事はあるよ。
お隣さんの名前が今まで田中さんで済んでいたのが田中さんと佐藤さんになって
子供が居ればさらに複雑になる。

641 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:06:36.76 ID:POwouFjw0
>>627
同姓で困ることないなら法律変えなくていいじゃないってことになる。法律変えたりそれに伴う労力を使う意味ないもの。

642 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:07:16.53 ID:CxhNvDb90
>>632
その連中が後に出来た上にちゃんと実績積んでるように思える奴と話が合う訳がないわな
いや、思ってるんだろ?ならば比較対象としてはおかしい訳だ
後に出来て問題なく運営されてる国と比較するなら話は別だろうがな

643 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:07:24.80 ID:gf5aYeVl0
同姓であることの一体感というよりも、
特別な理由がないのに別姓であることの疎外感?が大きいと思う

全ての家庭が別姓となる制度だったり、家系の存続などの理由があって別姓家庭にするならいいんだろうけどね
個人的な感情で別姓を選んだ夫婦は、事ある事にあなたは夫・妻と違う姓だと突き付けられることになる
しかも周りには同姓の家庭がある、自分の家庭とは違って一体感があるように見えてしまう
同姓の家族がそれほど気にしてなかったとしても、別姓の家族はそこを大きく気にしてしまうと思うよ

644 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:07:40.29 ID:p2Tm9+SJ0
国民全員にマイナンバー付けられただろ

国民番号○○○号。コレが国民の本名だよ。
日常で口にする名前はそれこそ好きに名乗ればいい。

645 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:07:52.86 ID:A+bRwIXO0
>>637
なら>>616であるような調査結果書いたら?
何もないよりは相手に伝わると思うんだけど…

あと長くなるんだったら国名だけでもあげれば
スレ終わるなんてことないよ?

別に1行につき1国の国名をかけってわけでもないし

646 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:07:54.86 ID:BPbiPCgy0
>>613
印鑑一つで大違いでしょ
旧姓を名乗って何かしようとしても公文書が現在の性なのだから、旧姓は単なる自称にしかならん
ジャイキリの王子と同じようなもんだな

647 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:08:26.37 ID:cn+ZHRzG0
家にもう昔みたいな格はないし
名門さんは家の名前もってりゃいいと思うけど
都市暮らしのリーマン家庭にファミリーネームなんかもういらんだろ

648 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:08:45.11 ID:4Bc4sI6t0
>>631
それは、婚外子に選択の余地のない不利益があったらだろう
婚姻は、大の大人が双方の合意に基づいてするのだから
意味がまったく違う

649 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:09:00.56 ID:2xzoKZVI0
>>641
それは法学的な思考からすると誤りなんだよ。
姓を選択する自由は憲法上の幸福追求権に当たるだろうから、
その自由を制限する合理的理由が必要で、
「これまでそうだったから」という消極的理由ではできない。
だから最高裁までもつれこむわけ。

650 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:09:12.55 ID:bgtyKTvO0
>>626
同意。
自由を与えるということは厳しい環境に置くということ。
法規制下のぬるま湯で上っ面だけの家庭が増えるより、
淘汰によって結束の強い家庭が繁栄するようにしなければいけない。

651 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:09:33.89 ID:bWBfcuiS0
>>614>>631
合点がいったわありがとう
法務省の専用HPといい霞が関は着々と布石打ってたわけだな

652 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:09:48.48 ID:Tpx9rijV0
>>640
君日本から出たことないだろw
世界中でやってるけど、全然複雑じゃないぞw
これが複雑だと思うなら君の頭が悪すぎる。
社会不適合者レベルでね

>>642
実績を積んでる?
中共や金王朝が?だから偉い?

653 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:09:53.41 ID:59cXkQN40
世界の9割が選択的夫婦別姓導入してるとか初耳だから凄い興味ある
お得意のデマじゃないことを願うよ

654 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:13.69 ID:BPbiPCgy0
>>617
自称ならば
会社内で認められてもそれを第三者に主張できなければ名乗れるとは言いがたいな

655 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:40.69 ID:c1a2uMqK0
苗字なんて自由に変えられるようにすればいい


ニダ

656 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:52.59 ID:mKIIBZMY0
もしこの件のせいで家族に悪影響がでたら、この原告訴える事できるかな?

657 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:55.67 ID:OPE98Se80
>>647
ファミリネームは出自を表す上で重要ですけど?
同姓にすると結婚したらおかしな出自を持った人間が分からない
夫婦別姓と共に通名禁止にするべき

658 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:11:12.29 ID:SPgdHFnk0
>>3
> コンナの改正したら処理費用莫大だろし間違いなく混乱するよ行政諸々

行政上は、生涯変わることのないマイナンバーで個人を特定できるから、混乱は生じ
ない。
マイナンバー施行によって、今まで使っていた氏と名前は、仲間同士や家族内で使う
エイリアスに過ぎなくなったわけ。

20年もたてば、親や祖父母がつけてくれた氏名より、マイナンバーの方が自分を特定
する本当の「なまえ」と思う人が多数派になる。

更に言えば、マイナンバーを併記すれば、氏名は自由に変えられるようになるだろう。

659 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:11:17.67 ID:Tpx9rijV0
>>653
いいことを考えたw
「選択的別姓でない国」を上げてみたらいい。
日本、韓国、ベトナム、タイ・・・あとヨーロッパにあったな。
5カ国くらいかw?

660 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:11:53.50 ID:4Bc4sI6t0
>>654
ビジネスネームの旧姓が会社周りの第三者に認められないとわ

661 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:11:54.13 ID:f92yRhce0
これでイルボンも朝鮮文化を受け入れることになるニダ

662 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:11:55.19 ID:oTxL+X2h0
>>638
今でも長男やひとり息子が妻の姓に改姓するとでも言えば
目の色変えて反対する親族は普通にいるでしょ
現状では96%の夫婦が夫の姓に改姓するのも、そういう結婚前の
親族とのトラブルを回避するためだろう

夫婦は平等のはずだが、改姓するほう(妻ないし夫)だけが
改姓による職業上の不利益や不便を受けるのは不平等と言える

二十年以上前からすでに国連から「女性差別」として
強制的同姓制度の是正を言われているのも
96%が妻側の改姓であるのと、
片方だけが不利益をこうむるという理由だろう
もちろん不利益を受けても同姓にしたい夫婦は同姓にすれば良いし
そんなのは不利益のうちに入らないという夫婦も同じ

国が、片方の不利益を援護するような制度を放置するなということ

663 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:12:06.10 ID:UBIjnsTv0
Tpx9rijV0 ←
この人、法律論争スレに必ず現れる人に似てる・・・
三振になってこじらせでもしたのか心配しちゃうよ

664 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:12:11.75 ID:BtRQH/zZ0
山田家の墓石に
山田太郎嫁鈴木花子、と記載って妾みたいだな。

665 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:12:41.62 ID:9C1DWcWj0
NHKが別姓ありきで報道しまくっているのが
気持ち悪いわー!

666 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:13:33.85 ID:CxhNvDb90
>>649
なるほどな、幸福追求権という観点は分かる気がする
だがそれを言うならもし相手の親から
「結婚は構わないが嫁のお前はうちの姓を名乗る事は許さん」
と言われる事で不幸を感じる人間が出る場合はどう判断するのか純粋に興味があるな

>>652
積んでるように見えないだろ?
だから比較対象にする事が間違ってる訳だ

667 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:14:08.35 ID:A+bRwIXO0
>>653
きっと9割の国名をあげてくれないけどねー
一応世界には196ヵ国があるけど、それでスレが終わるとは思えないw

>>659
いけるよ!世界196ヵ国と考えて1回の発言に詰め込んでいけば普通にいけるってw

668 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:14:27.36 ID:CtnaKFGj0
>>585
ちょっとググって来た
こんなのでいいかね

> 衆院調査局が10年11月に作成した資料によると、日本の他に夫婦同姓を採用しているのは、
> 慣習で同姓にしているジャマイカと、宗教や地域で制度が異なるインドのヒンドゥー教徒ぐらいだ。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015092300189

669 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:14:30.06 ID:uoG+xcER0
>>646
郵便局に荷物一つ取りに行くのすら公的な身分証明書が必要になるしなー
いくら旧姓でも公的な身分証が無いと、偽名になるんだよな

670 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:14:36.33 ID:Tpx9rijV0
>>666
「見えない」のは誰の目から?君の目からかいw?
だったら「知らんがな」だわなあ。
地球は君中心に回ってるわけじゃない

671 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:15:24.04 ID:I63clz+j0
一人っ子同士の結婚の時だけはどちらも名前を残したい場合有用かなあ
と思ったけど一人が養子になれば変わらんか

672 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:15:25.81 ID:PPA/mct10
>>486
いや、特にアンケートなどを取らなくても、
これからの時代の全体的な傾向というのはあらかじめ予想出来るよ
女性の幸福度が下がって、逆に男性の幸福度が上がる。
全体的に見れば日本はこれから間違いなくこのような社会になるよ
今までは日本の男性の幸福度が、他の先進国であるアメリカ・イギリス・フランスとい合った国々の男性達と比べれば、
あまりにも低すぎたからね。
逆に女性は幸福度が高すぎたね。

個人的には夫婦別姓には賛成
出来ればもう完全別姓にしてもいいのではないかとも思っている

673 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:11.65 ID:f92yRhce0
>>662
> 夫婦は平等のはずだが、改姓するほう(妻ないし夫)だけが
> 改姓による職業上の不利益や不便を受けるのは不平等と言える
婿養子の場合は昔から逆である
それに夫婦で別姓なら、なぜ姓があるのか、存在意義が問われる
姓が違えばそれは家族ではない
純粋に個人主義ならば、姓は無いとまずい

674 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:21.08 ID:dQnRLmLW0
>>652
俺は死ぬまで日本で暮らすから日本にあわせてよ。
君が過ごしやすい場所は日本ではないのだから出て行けば良いよ。

675 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:29.66 ID:JLIlfm2s0
>>644
中間集団を壊して社会を個人単位に完全に分解する制度は
逆に没個人化を促して無個性になるんだよね

676 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:30.54 ID:CxhNvDb90
>>662
一家の大黒柱を夫が担う場合が多いからそうなったんだろうな
合理的だと思うし、今もどちらかより家計に貢献する側に合わせる事が
その夫婦が最大限の利益を得る手段だと思うわ

嫁さんが主夫を養うってケースが多く出てきたら世情的にも変えざるを得んのじゃないか?
最も残念ながらキャリア積んだ女性が結婚する相手は自分と同等以上に稼ぐ相手ばかりで
そういうケースは極々稀なようだが

677 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:40.48 ID:4Bc4sI6t0
幸福追求権なんてまったく関係ないw
憲法第24条だけだろ

まあ、合憲だけどな

678 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:47.20 ID:POwouFjw0
>>671
でもそれってその夫婦の代まで残るだけだよね。
別姓夫婦の間に生まれた子はどちらかの姓に統一らしいから。

679 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:54.46 ID:Tpx9rijV0
>>667
>>668によると、3カ国だなw
9割どころの騒ぎじゃないねw

680 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:17:01.77 ID:bWBfcuiS0
法務省案で不安なのは
子供の氏を片方で統一するということだけだな
これ夫婦にとってデメリットしかないだろ

681 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:17:14.70 ID:f92yRhce0
>>673
×姓は無いとまずい
○姓は有るとまずい

682 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:17:18.17 ID:uoG+xcER0
>>662
やっぱなんだかんだで改姓した方が相手側の家に入る=嫁入り、婿入り
みたいなイメージが根強いからな

今の民法は違いますったって、新郎側は新婦側の名前になるのにメチャ抵抗感じるんじゃないかな
ならどっちも変えずにすむ方法もありますよってのが選択的別姓だよね

683 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:17:23.12 ID:X2HziQxP0
郵便局受け取れるよ。
外人が旧姓から改姓した段階って在留カードが改姓でないから、
旅券を郵送で受け取る時とか、その旨言えば、全然だいじょうぶ。
市役所とか、公的書類も問題なしだった。

684 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:17:59.12 ID:oTxL+X2h0
>>669
旧姓で仕事をしている人だと、旧姓で手紙や荷物が普通に来るからね
郵便局に取りにいくとき、身分証明用に使える公的文書類はすべて
改姓後の姓なので身分証明にならない
(旅券のみ旧姓併記可能だが認められる人は
海外でも仕事の業績が有名であるなど限定される)
極端な例だけど戸籍謄本まで要したという話をきいたことがある

685 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:18:02.47 ID:Tpx9rijV0
>>674
ああ、残念だけど君が過ごしやすい場所はもう終わりだなw
かわいそうに。
次行く場所ないね

686 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:18:04.67 ID:qf0eIpK/0
ますます男はATMでしかなくなるな

687 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:18:09.64 ID:V5lNYVQU0
>>659
推進派の皮を被った反対派としか思えない位馬鹿

688 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:18:11.04 ID:t4m8ZWYf0
子供に悪影響なんてないだろw

689 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:18:16.55 ID:A+bRwIXO0
>>679
なんだ結局自分では9割!と言うだけで国名あげれなかったのか^^

690 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:18:21.40 ID:v9xT7vbl0
>>613
昨今の少子化で、長男長女同士の結婚が増えて
結婚したら片方断絶になってた
子供がもし、2人以上できても今の制度だと断絶

問題あると思うが?
そういう問題が無い人は別に一緒にしてもいいけど
問題がある人も強制的にどちらかにしなくてはいけないのが問題

家制度何て古い、というかもしれないけど
反対してる人は家族()の一体感とかいうわけだよ?

後、仕事上もし本格的に何かしようとしたら
問題になるわな

691 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:18:57.23 ID:Tpx9rijV0
>>689
当たり前じゃんwスレ終わっちゃうw

692 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:19:08.37 ID:QueY1skD0
>680
夫婦別姓かつ親子別姓
更に兄弟姉妹間でも別姓にしようというのか

693 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:19:14.38 ID:KNwtn9tH0
キラキラネームと同じで、両親が別姓の子なんて付き合わないわ
ろくな考え持ってなそうだし

結婚するとか言われたら説得して止めさせる

694 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:19:22.67 ID:eylb3/SV0
別姓にこだわるやつが結婚制度にこだわるのはギャグ

695 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:19:55.35 ID:f92yRhce0
>>613
なんで姓が必要なの?
姓を撤廃した方が良くないか?

696 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:20:01.61 ID:dDnvYNjY0
>>645
別に選択的別姓制度賛成ってわけじゃないが
これなんかどうかね。
http://www.hirokom.org/minpo/siryo01.html

中国、韓国は別姓でなければならなかったのが、中国は「夫の姓+自己の姓+自己の名」が許されるようになったようだね。
やはり儒教的伝統が色濃く残っているからだろう。
明治以前の武家社会も妻は夫の姓を名乗ることは許されなかったようだが、
そもそも、武家の妻が自分の姓を名乗ることもほとんどなかったようだ。
要するに「〜(夫の姓名)の妻」ってことだな。

697 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:20:03.56 ID:CtnaKFGj0
>>679
強制別姓とかもあるし選択制が何割かは分からんけどね
衆院調査局も見に行ったんだが資料見つけるのめんどくさくてやめたw

698 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:20:21.03 ID:qK0oQODN0
>>693
はいはいご自由に
法は個人の価値観まで縛るもんじゃありませんから

699 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:20:42.03 ID:bWBfcuiS0
>>686
逆じゃないかな
妻がしっかり稼がないと先がなくなる制度に見える

700 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:21:31.76 ID:/zreQP1m0
>>286「イエ」の名であるからって、「家族」の名でないという理屈にはならないよ?

「家族の名前」と思うのは、家族が皆一緒の名前がいいという個人の主観からの見解であって、名字自体が何を指すかというのとは違う。
それは名字自体の社会の共通通念からの見解ではない。
今まで9割の女性が結婚して夫の名前を選択してきたのは、結婚して女性が夫の名に改姓するという社会通念が先にあったから。

>>289  戦後の「民主主義」では、 「家庭」は、夫婦両名で作るってことになってるぜ。それ以外は必要なし。

戦後、本当に夫婦両名の自由意思で結婚できるようになったのは、団塊の世代以降。
戦後でもしばらくは、結婚観については、親同士が決める家と家との見合い結婚が主流です。
だから、夫婦とその子からなる「家族の名前」という意識というのは、日本の名字の中には室町時代まで家系を遡るものもある文化観念に比べれば、ごく最近できあがった観念。

>>295 今の民法の結婚制度では、姓は「家族の名」だと思うんだけどな。間違ってる?

法律からでは、運用則だけで、名字は名前の前の符号的な意味合いにしかとれない。名字という抽象的観念そのものが何かを定義してはいないです。

>>330 家を乗っ取られた家の恥てのは論理の飛躍すぎるし、離婚した元妻が再婚して何で現夫の姓でなく離婚姓を名乗るのさ?

妻が子供を連れて離婚したら子供の姓を変えたくないし、母子の家族で一緒の名前がいいと、旧姓のままというのは、よくあります。
で、再婚相手の男性に子供が無ければ、子供の姓を変えたくないし、家族で一緒の名前がいいというのを優先して、妻側の姓(元夫の姓)で再婚するケースもあります。
まさに第三者(元夫側)の目を気にしない結婚当事者の思惑優先の「家族の名前」観の現れです。

701 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:21:36.76 ID:YyZNNxEq0
>>690
長男長女同士の結婚が増えて、というけど
一家に二人以上子供がいてそれぞれがちゃんと結婚しないかぎり、
いずれは断絶するよね。

結局、断絶を一代先送りするだけじゃないかな。

702 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:21:37.40 ID:cn+ZHRzG0
100年ぐらい前に役人が適当に思いつきで運用始めた制度が欠陥もってることに
日本人が気づくまで100年ぐらいかかったってのは
面白い話ではあるね

703 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:22:35.30 ID:bWBfcuiS0
>>692
夫婦どちらかが一人だけ別姓だからな

704 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:22:35.58 ID:POwouFjw0
>>690
夫婦別姓でも子供の姓はどちらかに統一、兄弟別姓は駄目ってのが、法律案らしいから、夫婦別姓じゃその問題は解決できないよ。

705 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:22:57.82 ID:oTxL+X2h0
>>683
旅券を郵送ってありえないでしょ
旅券受け取りは本人のみだよ
その外国人が外国籍ならば外国の旅券の場合は知らないけど
もし日本に帰化して改姓したとかの場合ならば、
日本国籍だから旅券は日本政府発行のもので、
本人以外の受領は認められず、ましてや郵送なんてありえない

706 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:22:59.76 ID:BPbiPCgy0
>>633
旧姓のメリットは結構大きい人もいるということだろうね
役員の旧姓併記ができるようになったのも財界の要望だし

内縁は100年かけて最大限に便宜を図っても(借家法の規定や958条の3など)婚姻に準ずるのがやっとなので、もはや時代遅れなのだろう
事実婚や自由結合と名を変えても本質は変わらないと思う

707 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:23:03.61 ID:uoG+xcER0
でもさ、正直他人の奥さん旦那さんの苗字がどうであろうとどうでも良くないか?
○○さんの奥さん/旦那さんで通じるし、○○さんって呼んだら普通は別姓だったとしても
それなりに返事するだろう

子どもの親が例え別姓だったとしても、「○○君のお母さん」「○○さん」で話が通じたら
それでいいと思う

708 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:23:16.67 ID:JLIlfm2s0
>>694
ほんとそうだなw

709 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:23:17.82 ID:K+rKTimT0
同姓にしたいなら創氏するニダ
伊藤と鈴木なら伊鈴や藤木にしろよ

710 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:23:21.01 ID:f92yRhce0
>>694
というより、家族制度にこだわることがギャグだろう
個人にとって、姓は不要なもののはずだ
自分の姓を勝手に名乗れる自由があるならば、
姓なんて何の機能もない

名前は社会的なラベルという機能でしか無いのだから、
家族を表さない記号は廃止した方がよいということになる

711 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:23:43.34 ID:I11zuSeN0
夫婦別姓に反対というか論外やったが、
江戸時代まではそう(別姓が普通)やったという話を聞いて
それやったら別にどっちでもいいと思うようになった。

712 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:24:01.70 ID:A1hns+Sc0
非国民大杉

713 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:24:09.45 ID:dDnvYNjY0
>>696
そうそう、タイは妻が夫の姓を名乗る夫婦同姓だったが、
違憲判決が出て、2005年に法が改正されて、「夫婦はそれぞれ、合意によりいずれの姓をも名乗ることができ、自己の旧姓を名乗ることもできる。」となったそうだ。

714 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:24:34.88 ID:CZLPgWHc0
>>704
離婚して子連れ再婚した場合
父母子子の4人家族全員苗字が違うこともあり得るんだね
誰得?

715 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:24:54.35 ID:v9xT7vbl0
>>680
マジか
それマズイだろ
こどもの姓も選べるようにしないと
それこそ、そこを抜かしたら何しとるのか

716 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:25:29.04 ID:unDFCUdv0
>>586
しばらくはブサヨ認定される

717 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:25:30.92 ID:Mn8BdUya0
こういう国の一大事は天皇陛下に判断をお願いすべき。

718 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:25:51.20 ID:uoG+xcER0
>>711
まー結婚と恋愛に関しては明治以降のキリスト教に基づく西洋の価値観の影響大だしね
江戸時代じゃ別に処女崇拝もないし近藤勇さんの奥さんは松井つねさんだ

719 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:25:57.11 ID:4Bc4sI6t0
>>711
そういう先導はもういいよw

結論は、違憲とまではいえない 合憲だから

720 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:25:57.85 ID:2xzoKZVI0
>>714
再婚のときに子供を新姓にするのは強制じゃないよ。
だからこの点では既に別姓なんだよね。

721 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:26:15.77 ID:K+rKTimT0
>>707
もしかしたら、そう呼ばれる可能性がない人が
大反対しているのかもね

わしも正直他人の苗字とかどうでもいい
下手すると覚えてないしwww

722 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:26:18.49 ID:t4m8ZWYf0
女ばかりの婿養子取りの家は歓迎だろ
結婚の条件で子供を母方の姓にすれば良いだけ
次男と結婚すれば円満解決

723 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:26:36.15 ID:X2HziQxP0
>>705
外国人の場合、大使館がパスポート送ってくる。
二重国籍とか、外人の場合ね。郵便局慣れたもの。
新しい身分証明なくても問題ない。

724 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:26:40.19 ID:KNwtn9tH0
>>715
夫婦別姓なんて論外だけど、賛成派によると旧姓じゃないと仕事ができないそうで、
自分さえよければいいんだから、子供には迷惑かけないためにもその規定は必要だね

725 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:26:41.06 ID:8al+tCl50
  
日本に劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッテ泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは

726 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:26:46.43 ID:S1rLzf5U0
>>711
いや、江戸時代までは家族という概念が異なったから
妻は家族の一員ではないというのが江戸時代までの考え方
儒教以前に女は結婚するまでは自由に動き回っていたし、
財産は全く持てなかった

女=飯炊き+子供産み+家計管理

という係に過ぎなかった
女に人権なんてなかったわけで
(そもそも人権なんていう概念すらなかったが)

727 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:08.41 ID:ISPQi/7v0
>>702
違うよ
一般庶民にも姓を与えて戸籍を作ったのは
強大な戸主権をいわゆる家長に与えて管理させる為だよ
富国強兵のために必要な制度だった

728 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:17.03 ID:PQnaVM4h0
>>626
>要するに強制的同姓の制度下では、本音では改姓したくないのに
>しぶしぶ改姓していた妻や夫、

こういうことを本気で考えるから、選択別姓に賛成する奴らはバカなんだよな。
こういう奴らの考える選択別姓制度では、夫婦のどちらが改姓が嫌だと考えたら、自動的に別姓婚になると思っているんだよ。
本当にバカ。

729 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:21.01 ID:LL9LQ20G0
一人っ子で後継問題あるんなら2人以上産めって話だろ。
孫が一人だったらそれぞれの家で取り合いなる未来しか見えないが。
家に来てくれる相手見つける方が現時的

730 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:23.59 ID:t6Nx8rnO0
まぁこれは普通に 
現状でいいだろ という理由で別姓は却下だろ

731 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:40.14 ID:oTxL+X2h0
>>715
法務省案では、子どもは成人後に自分の意思でもうひとつの姓に改姓可能
未成年なら親が要改姓の事情を申請した上で改姓可能
いずれも家裁に申請する
ただわからないのは、子どもが複数いた場合、改姓するとすれば
子ども全員なのかそうでないのかということ
もし子ども全員が改姓する必要がなければ、その問題は解決するけどね

732 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:42.09 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

733 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:46.43 ID:FLrpqDo50
デメリットもほとんどないし事実婚で充分
わざわざ制度を変える必要などない

734 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:28:04.22 ID:Nj8d7UgM0
>>1
そうか!このためのマイナンバーか
既婚者でも別姓にもどれるのかね?

735 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:28:26.18 ID:XgqYZmZv0
>>2
どうでもいいと思ってるのはお前が家族を持つ可能性がゼロだからじゃねーのw

736 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:28:43.23 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

  

737 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:28:53.56 ID:CZLPgWHc0
父 山田太郎 母 鈴木花子 子 山田一郎 子 山田次郎

離婚して母が子を1人引き取り再婚すると

父 田中和夫 母 鈴木花子 子 加藤三郎(田中和夫の子) 子 山田一郎 
みたいなへんてこな家族が出来上がる
兄弟の姓を統一したってどうにもならないような

738 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:29:02.19 ID:u0PG6axa0
>>727
というより、欧米の法体系を導入するための行われた
法はドイツから取り寄せた
ドイツは当時、家長制度だった(今でもその名残は強いが)
結果として家長に権限を与える形になった

739 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:29:05.15 ID:1jLpzTVl0
憲法公布時の常識では、夫婦同姓は当たり前。
当たり前だから憲法にわざわざ書かなかったことを、
書いてないから変えても良いというのは、
憲法の精神に反する。

740 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:29:47.22 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

      

741 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:30:02.47 ID:2xzoKZVI0
>>737
それは現行でもなる。離婚したら同姓はどのみち崩れるから。

742 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:30:04.57 ID:v9xT7vbl0
>>701
でも、結婚したら断絶しないわなw
その可能性を確実に先の世代で潰しておきたいのかw
こどもが沢山生まれたどうする?
姓を一緒にした方が、家は途絶えたね、
結婚して姓を一緒にしたから、とかいうことになったら?

743 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:30:24.54 ID:t4m8ZWYf0
>>711
つか、農民層は姓なかったのでは?
大多数の農民の姓は明治になってからだろ?

744 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:31:07.81 ID:2jEjm5BF0
子供に悪影響でも考えないのがその手の我の強い人達なんだよね。
子供が我慢することが当たり前だと思っちゃってる。

745 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:31:08.49 ID:R5E86yQi0
>>710
それ何の宗教?
突き詰めると独裁になると思うけど
フランスやドイツの現状、北欧の現状・・・アメリカも同様。
それとも北朝鮮の楽園目指しますか?

746 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:31:16.36 ID:Tpx9rijV0
>>714
そりゃ本人たちでしょw
それよか誰損?

747 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:31:42.55 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                

748 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:31:55.01 ID:Mn8BdUya0
>>714
昔の人も2つ3つぐらい名字を持っていたので大丈夫だ。長い名字の復活だよ。

例えば

源朝臣徳川家康
藤原朝臣三条実美
平朝臣織田上総介三郎信長

現代的に言えば

佐藤鈴木渡辺太郎
吉田服部近藤花子

749 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:31:58.10 ID:2xzoKZVI0
>>744
そんなこと言い出したら法定離婚以外は禁止しろってことになるだろ。
一番子供にダメージがあるんだからな。

750 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:32:10.72 ID:u0PG6axa0
>>745
意味不明だな
黙っていた方が良い

751 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:32:18.77 ID:FLrpqDo50
事実婚でいいのにいつまで議論してるんだ?

752 :名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 17:32:24.68 ID:wgaHEyGY0
この議論、一部の人たちの間だけで、
まだ国民的な話になってないよね。

753 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:32:27.76 ID:v9xT7vbl0
>>704
そうじゃない法律を成立させればよくないか?
まだ、案な訳だろう?

実際、どうしても家の問題があって
事実婚にしてる人もいるらしいよ
自分の代で自分の家系潰せといわれたら
そりゃ、普通は抵抗あるわな

754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:32:48.97 ID:oTxL+X2h0
>>728
>夫婦のどちらが改姓が嫌だと考えたら、
>自動的に別姓婚になると思っているんだよ。
>本当にバカ。

自動的に別姓婚になるわけはない
結婚前に同姓か別姓か決めるわけで、夫婦の意思と自由選択
自動的なんてのはありえない
もし「改姓したくないけど、ここは自分が我慢して、改姓しよう」
と夫婦どっちかが考えたのならば、その夫婦は同姓婚選択で良し
片方は別姓、片方は同姓を主張してどうしても折り合いがつかなければ
結婚前に別れて、姓の点で折り合いの付く相手を探せば良し

755 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:32:55.65 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                   

756 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:33:05.90 ID:wsH7yWGy0
DQNネームを見れば分かるように、利用する奴の9割がアホな使い方するのが目に見えてるからなw

真っ当に運用されないよ。問題が起きるだけ。
 

757 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:33:08.20 ID:dDnvYNjY0
>>714
今でも、それは法的にあり得るよ。
妻が離婚した時復姓して、子供は夫の姓のままの親子と、
妻の姓を名乗っていた夫が離婚時に復姓して、子供は妻の姓のままの親子の場合、
その男性と女性が結婚すれば、法的には4人の姓がばらばらと言うことは有り得る。
相手の連れ子は、養子縁組しない限り自分の子ではないし。

758 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:33:11.91 ID:2xzoKZVI0
>>751
それは事実婚と法定婚を限りなく近づけていくことになって、結婚制度自体が崩壊するぞ?

759 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:33:15.11 ID:Tpx9rijV0
>>751
事実婚だと色々不便なのよ、年とってくるとw
若いうちはそれでいいんだけどねw
まあ、結婚に縁がない人にはわからんだろうが

760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:33:20.05 ID:4Bc4sI6t0
離婚する際にこども(個人で判断できない)が一人で双方引取りたいと思っても不平等が起こるよなw
包括的に考えないと混乱するだけだな

761 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:33:33.67 ID:CZLPgWHc0
>>746
本人以外の全員が損じゃね?
田中の奥さんが鈴木で子供が加藤と山田なんてややこしすぎる

762 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:34:14.66 ID:R5E86yQi0
>>750
ドイツの現状みろよっていうねw

763 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:34:15.66 ID:uoG+xcER0
まー江戸時代とか持ち出すと、そもそも名家以外の人は
コロコロ名前変えてるし、商家は娘に入り婿させて跡継ぎにするのが多かったから
今よりずっと姓名に関してはゆるかったんだよな

やっぱ明治になり家父長制が厳格にしかれるようになってからだよなー

764 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:00.11 ID:Tpx9rijV0
>>761
君日本から出たことないっしょw
世界中そうなってるけど不便なこと一つもないよw
そもそも何がそんなにややこしいの?

765 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:03.06 ID:WCcda0CR0
憲法に規定のないものを憲法判断とか、無理はないのかね?
この法律自体を人権の面から考えるのは、どうかんがえても不適切。

766 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:21.52 ID:wsH7yWGy0
>>753
どうしても家系を潰したくないなら嫁に行った娘からその子供を養子縁組で家に連れてくれば良いだけ。

形だけでもそうすりゃ残る。
 

767 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:27.79 ID:CZLPgWHc0
>>764
世界に戸籍ってあるの?

768 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:30.71 ID:X2HziQxP0
これから高齢化で70歳過ぎてからの結婚が増えるので
今さら改姓ってのもな。

769 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:38.33 ID:BPbiPCgy0
>>731
未成年の子供は全員同時の改姓届を要求されると思うよ
成人後は今の規定を類推することになるだろう。これは単独でok

770 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:51.75 ID:Tpx9rijV0
>>767
戸籍がいったいどんな関係が?

771 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:35:51.95 ID:9/v6WHpn0
今現在すでに結婚しても職場では旧姓で仕事してる人も多いし
パスポートも()で旧姓表示もできるんだからそれでいいんじゃないかな?

772 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:36:09.70 ID:mKIIBZMY0
明治うんぬん言っている人いるけど、それ以前は農村では名前は ウメ とか トメ とかそれだけだからな

773 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:36:15.31 ID:DG+6wgIcO
>>743
だよね。一体感とか日本の文化云々言ってる奴ってやはりアホなのか。

774 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:36:20.28 ID:oTxL+X2h0
>>734
選択的別姓制度施行後、別姓にしたい同姓夫婦は要件を満たして
一定期間内に申請すれば移行措置として別姓にすることが可能(法務省案)
>>739
戦後の憲法はじめ各種新しい法律起草時には
同姓強制でしかも夫の姓にするべしという案だった
しかしそれでは憲法に明記された男女平等に反するというので
夫の姓でも妻の姓でも良しという法律になった

775 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:36:48.24 ID:UZQPwTn00
>>748
それは位を表す名なので、現代の姓とは全く異なる
当時は階級制で身分を名前で現していた
現代で言えば

  内閣総理大臣  安倍晋三
  トヨタ自動車社長 豊田章男

みたいなものだ
近代以降は役職と身分が切り離されただけ
江戸時代以前は〜大臣と姓の間がくっついて名前を形成していた

776 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:36:48.75 ID:wsH7yWGy0
>>764
そりゃ成り立ちが違うからな。

世界中に2の付くお札があるが2000円札は根付いたか?
 

777 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:18.97 ID:T0pcDQYS0
「ねえ、○○ちゃんのお父さんとお母さんの名字が違うのはなんで?」
「・・・」
「あっ!愛人とかいうやつだね、変なこと聞いちゃってごめんね」

778 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:29.78 ID:v9xT7vbl0
>>731
それならいいんじゃないか?
最初から別にしておいても、
後に意志によって、もう一つの姓にできる方が合理的な気がするけど

779 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:30.94 ID:CZLPgWHc0
>>731
本末転倒じゃね?
どうしても慣れ親しんだ姓を改姓したくないから法律を変えるのに、成人後に改姓www
わけわかんねー

780 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:35.11 ID:Tpx9rijV0
>>766
ほう、新説だw
君の言う日本だけ違う成り立ちって何w?
すっげえ知りたい

781 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:44.82 ID:j5b1xvsf0
旧姓名乗ってて金銭トラブル起こしたらりしたら、相手方は債務名義が違うから訴訟提起とかできなくなるな。
通名みたいになるのか?

782 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:50.45 ID:4Bc4sI6t0
>>765
双方の合意に基づき協力によって維持される
を読み飛ばして、平等でなければならないばかりを主張するからだろうw
契約書読まずに契約するのかと

783 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:51.40 ID:BPbiPCgy0
>>737
家裁の許可を得て田中or鈴木性にできるし、成人後に届け出ることで山田や加藤になることもできる

784 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:37:58.54 ID:0udwYFnF0
日本のユニークなものは全て潰したい朝鮮勢力とNHK

785 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:38:19.41 ID:1jLpzTVl0
そもそも、ほとんどの夫婦が男性の性を名乗るから差別というのなら、
夫婦別姓にしてもほとんどの夫婦は男性の性を名乗るだろうから、
夫婦別姓は何の問題解決にもならない。

786 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:38:37.81 ID:SPgdHFnk0
>>694
> 別姓にこだわるやつが結婚制度にこだわるのはギャグ

法律婚か事実婚かで、法定相続人になれない(遺言がないと、残された事実婚
配偶者は遺産を貰えない。この場合、遺産は死亡した配偶者の親兄弟の物になる)、
遺言があって遺産を受け取れても、相続税の軽減を受けられない、
など違いが出てくる。
贈与税の計算でも不利になる。

別姓で法律婚出来れば、そのような不利な扱いを解消できるので、こだわる意味は
ある。
共同で家庭の財産を気づいてきたのに、法律婚か事実婚かで、そのような違いが出る
のは不合理。
まあ、税法の方を変えても良いんだけど。

787 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:38:40.82 ID:UZQPwTn00
>>775
×身分を名前で現していた
○身分を名前で表していた

788 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:38:44.42 ID:CZLPgWHc0
>>777
愛人や不倫で子供を産む人には有利になるね

789 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:38:46.90 ID:uoG+xcER0
農民でも苗字ある人いるよー
あと苗字が無い家は大抵屋号があって、○屋の誰それみたいに言ってた
けど、社会の婚姻制度としては別姓だよん

790 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:39:14.52 ID:eUIimYUA0
どうなることやら

791 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:39:16.22 ID:JZ/ave4D0
別の場合、当然子供の名字はどちらか片方と違うわけだ
親子にそれで違和感も問題もないならいいんじゃないの
その代わりそれでもし何か不自由が生じても世間や行政に責任転嫁するなよ

792 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:39:19.79 ID:FLrpqDo50
>>758
限りなく近づけていくって言うけどすでに限りなく近い

>>759
相続問題は子供がいれば問題なし、子供がなくても親が亡くなっていれば遺言書で問題なし
子供もなく親が存命で要求されれば遺留分だけは渡す
年金も保険も妻または夫の欄に未届と記載さえあれば法律婚と同じ扱い
それ以外で具体的にどうぞ

793 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:39:27.10 ID:rS7JHPi3O
相続とか家族とか無くしたらいいんじゃね?
名前バラバラで、いいんじゃね?
夫も妻も子供も姓名バラバラでお墓もいらないって

794 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:39:42.72 ID:wsH7yWGy0
>>779
>どうしても慣れ親しんだ姓を改姓したくないから法律を変えるのに

え?そんな趣旨じゃないだろ・・・この話は
 

795 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:39:46.94 ID:Tpx9rijV0
>>791
世界のほぼ全ての国でやってることがどうして日本「だけ」で
不都合が起きると思うんだw?

796 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:39:55.72 ID:oTxL+X2h0
>>771
上に書いたけど旅券の旧姓併記はハードルが高い
海外の専門雑誌に載った旧姓の英語論文など、
海外でも認められている旧姓の業績を外務省に提出し
判断を待たなくてはならない
しかも旅券更新ごとに全部やりなおし
そのへんのサラリーパーソンが海外旅行で旅券に旧姓併記を、
などと申請しても門前払い
公的文書に複数の姓を書くというのは犯罪に悪用されるおそれもあるから
だろうが、外務省はこれを積極的に宣伝していない

797 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:40:38.75 ID:PWK7jPgv0
選択肢が広がるんだから良いんじゃないの?

798 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:40:41.65 ID:X2HziQxP0
国籍の選択も22歳までなんで、子供の姓の選択も
22歳でどうかな。

799 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:05.33 ID:4Bc4sI6t0
>>795
日本と同一の成り立ちの国をあげてみたらわかるだろう

800 :(   `ハ´):2015/12/14(月) 17:41:26.07 ID:ueNO2hhE0
> 酒井さんは昭和57年に見合いで結婚し、夫の姓に改めた。5人の子供を育てながら、パートにも出た。姓を変えたことで支障を感じたことはなかったという。
>「今のままでいい。一つの姓の下で家庭生活を送ることで、家族に一体感が生まれていると思う。(夫婦同姓の規定は)むしろ、いいことではないでしょうか」

そりゃーお前は支障を感じないだろう・・・・と思うけど。
自分に取って必要か?否かではなく、必要としてるの人が居るのか否かで考えるべきだろう。

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:29.17 ID:2xzoKZVI0
>>792
じゃあ法律婚の解体でよくね?

802 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:32.29 ID:wsH7yWGy0
>>795
日本ではその習慣が無いから。
 
世界でやってるからサマータイム導入しようか?w
 

803 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:34.09 ID:uoG+xcER0
生まれた時から親が夫婦別姓なら違和感ないと思うけどな
だって大抵の母方祖父母は孫と別姓だけど別にそれで疎外されたりしないし
孫側も祖父母が姓が違うからと言うだけでよその人とか思わないわけだし

804 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:43.60 ID:POwouFjw0
>>794
裁判起こしてる人はそんなかんじ。

805 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:51.53 ID:CZLPgWHc0
>>795
世界のほぼすべての国で毎晩風呂につかる習慣はないが
日本でそれを禁止したら不都合が起こるよ
なんで日本で続いてきたことを、少数の人が不満を言ったら替えなきゃならないんだか

愛人と子供だけが得をする?

806 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:52.35 ID:v9xT7vbl0
>>763
そうそう
家を継ぐのが大事な人もいる
そうでない人もいる

明治時代の時代遅れな、いまは無き帝国時代のプロイセン(だっけか?)の法律を引いてきているものを後生大事にしていても

>>766
そこまでしないと残せない訳だよな?
養子縁組って、相続も変わってくるの解っていってるか?
問題起こるぞ…

807 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:56.38 ID:Tpx9rijV0
>>792
若い内はわからんだろうけど、年とってくると体にガタがくるのよw
急に倒れて手術とか、そういうこともあるわけ。
遺言書公正証書で作るとか言ってもそんなん親が生きてたら関係ないしね、。
遺留分はとられる。
一番自分で困ったのは、いきなり事故って大怪我した時だな

808 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:41:59.66 ID:1jLpzTVl0
どの家庭も表札がふたつあると郵便屋さんが困る

809 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:42:17.50 ID:setMPq3q0
支那チョンと同じになるから拒否します

810 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:42:36.62 ID:POwouFjw0
>>803
よそのお家と違うという違和感は持つようになる。

811 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:42:44.42 ID:t4m8ZWYf0
>>773
明治8年2月13日は名字の日
正確には農民は名字禁止だった
ウチは武家&庄屋だからなあったけどね
両実家ともに曹洞宗だし

812 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:42:55.42 ID:mKIIBZMY0
ウッセーのがいるから、別姓認めてやんよ。
その代わり 字 入れて手打ちにしてやる

813 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:42:57.39 ID:0udwYFnF0
早く日本語は憲法違反始めろやクソども

814 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:43:38.35 ID:X2HziQxP0
>>796
旅券に関して言うと、非ヘボン式、ヘボン式は併記だな。

815 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:43:38.42 ID:v9xT7vbl0
>>772
その時代、家族がいまより一体感なかったと思うか?ってことだわなw

816 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:43:44.64 ID:ltUWuEvd0
大抵の世論調査で、50代以下は選択的夫婦別姓導入賛成で、
20代30代だと圧倒的に賛成多いから、
2chがいかに高齢化進んでるかというのが、ある意味良く分かる。

40代以上多いんじゃねえか今の2ch。

817 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:43:51.85 ID:wsH7yWGy0
>>806
どうしても残したければそうすりゃいいだろw

実際にそういう人はたくさん居る。問題が起こるなら残さず潰せ。
 

818 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:44:06.50 ID:Tpx9rijV0
>>805
ああ、君誤解してるw
誰も禁止しろなんて言ってないよw
君が同性婚したかったらこれからもすればいいのよw
君が変わる必要はない。
まあ、その前に相手がいればだが

819 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:44:23.77 ID:oTxL+X2h0
>>785
女性差別というのは制度の問題
制度が強制的同姓になっているので、いまだに日本に残存する
男尊女卑的というか「結婚とは女が男の家に嫁入り」というムードにより
結果的に96%の女が改姓
選択的制度になれば、女の改姓は制度ではなく自由意思
個人が自由意思で「結婚は女が男の家に嫁入り」
を支持するならばそれはそれで良し

820 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:44:36.94 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                      

821 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:44:46.44 ID:CZLPgWHc0
>>818
汚ねえ誤字使うな

822 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:44:56.29 ID:uoG+xcER0
>>810
それはさあ、余計な心配じゃないかな
それ言うなら、なんでうちだけ貧乏でとか母子家庭なのとかそういう人もフォローしなくちゃいけないよ
皆が皆同じ家庭で同じように育つというのは幻想だし、個々の家族が納得してれば外部が口出す問題ではない

823 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:45:51.29 ID:4Bc4sI6t0
>>816
そういうデマはやめたほうがいい
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html

若いうちは実感がないし、興味のないことにそうそう知恵も回らない

824 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:46:00.27 ID:ka4Y7kUv0
別姓だったら、俺はとっくに離婚されてただろう。
盆暮れは、俺の親に会う会わないで大喧嘩だしね。。

825 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:46:27.90 ID:n7QURwFT0
子供に悪影響ってよく分からんな
そんなこと気にしない両親に育てられたら子供も気にしないんじゃない?

826 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:46:34.32 ID:KNwtn9tH0
>>822
問題をわざわざ増やす必要はないんじゃないの
同姓なら違和感を持つ子が別姓より減るわけだ

827 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:46:42.87 ID:1jLpzTVl0
夫婦同姓とは家族の名前を名乗ることで、
夫婦別姓とは先祖の名前を名乗ることなので、
家族の名前を名乗るほうが現代社会にあってると思う。

828 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:46:52.00 ID:Tpx9rijV0
>>824
それ別姓関係ないと思うがw
てか、盆暮れの度にそこまで憎しみ合い傷つけ合うって
よく耐えられるなw

829 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:16.14 ID:QkJcajgP0
こんなもん裁判が判断することじゃないだろ。
国がどうするか次第

830 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:27.40 ID:Dxd+ZOfX0
俺も家族同士で名前呼ばれるの嫌なんだよね
家族同士でも佐々木さんとか高橋さんが居たっていいじゃないか

831 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:33.45 ID:uoG+xcER0
>>824
たぶん姑さんたちが「嫁にもらった」気で色々要求したり嫌味言ったりしてるんじゃないかな
別姓でそういう扱いが無くなるまでは言わないけど、もうちょっと程よい距離感を持てるようにはなるかもしれない

832 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:40.97 ID:JZ/ave4D0
>>795
文盲なの?w
どこで日本だけとか書いてるの?
ID真っ赤にして必死だな

833 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:43.97 ID:Sn8RUllY0
夫婦同姓のままで
でも、現状としては男性側の姓を選ぶ人が9割らしいから、男女平等の観点からはマズイよね
なので折衷案として、婚姻届を出すときに50:50のクジを引いて決めれば良い

834 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:54.11 ID:D2SJZjcW0
>>800
ほかのとこで「うちはこの間金婚式を迎えたが、嫁は結婚するときに、あなたの姓が名乗れると感動して泣いた。
家族の絆が生まれた瞬間だった。だから同姓にすべき」と書いてる爺さんがいたよ。
旧態依然の家制度、男尊女卑思想の元での考え方だってことすらわかってないんだよね。
2ちゃんも高齢化でジジババばっかになってきたから、こうやって新しい考え方を受け入れられなくて
希望する人の選択権すら認めようとしない意見が多いんだろうよ。
多様性を認めないとますます結婚する人が減るばかりだろう。少子高齢化が本当に末期状態に
なってる今、一人っ子同士の結婚や、離婚再婚の有用性を認めて行かないと、自分らの首を
絞めることなるっていうのに。

835 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:47:55.41 ID:X2HziQxP0
都市部と田舎で比較すると、都市部は賛成。
田舎は、反対ってとこかな。

836 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:23.18 ID:xL2FIIIW0
日本の受け継がれた所はそのままでい



リベラル気取った西洋被れは困る

837 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:23.89 ID:Tpx9rijV0
>>826
それは君が自分の子供をしっかりと教育すればいいことだ。
あの子の家は金持ちだから、貧乏だから、外国人だから、芸能人だから、
スポーツ選手だから、母子家庭だから・・・そんな「うちとは違う」に
家庭も「そういう家庭もあるのよ」と寛容さを教えればいい

838 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:30.41 ID:ZqtFWbfx0
どーせ近い将来日本もおフランスのようにわざわざ役所に届を出さない事実婚
ばかりになるだろうからこのままほっといてもいいんじゃない?

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:30.62 ID:qK0oQODN0
>>829
…という国の主張が通ってるなら
上告棄却で原告敗訴になってたはず

840 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:31.42 ID:F9FGdw4g0
夫婦別姓がいいなら韓国に帰化しろよ
別姓ってさわいでるアホは韓国好きが多いんだしよ

841 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:40.68 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                          

842 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:48.52 ID:SPgdHFnk0
>>792
> 相続問題は子供がいれば問題なし、子供がなくても親が亡くなっていれば遺言書で問題なし

事実婚カップルは、相続税贈与税の適用税率や特別控除で、無視できない差異をつけられている。
http://woman-money.nifty.com/intelligence/lifeplan/detail/150917002180_3.htm

現実に経済的不利を受けるのだから、建前論だけで納得しろと言われても無理。

843 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:48:55.08 ID:FLrpqDo50
>>807
住民票未届で提出していなかったの?していれば問題ないはずだし、
仮に氏だけではだめで身分証明等で問題が生じるとすれば別姓でも同じこと
遺言書で親に三分の一渡す程度は子供もいないのだし甘受するしかないと思うけどね
予め財産を半分づつにしておけば、最大限取られても六分の一だよ

844 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:49:08.04 ID:wsH7yWGy0
>>831
それは無理wそういう関係なら

「そんなにウチが気に食わないのか?」ともっと邪険に扱われる可能性の方が高い。
 

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:49:19.81 ID:Tpx9rijV0
>>832
だってここ日本でしょw
いったい君はどこの国で不都合が起きるって心配してたのw?

846 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:49:41.28 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                              

847 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:49:44.50 ID:NOebhcSZ0
海外みたいにミドルネームを導入するにはどうかな?
例えば父方が山田、母方が佐藤の場合、山田佐藤花子にする。どちらかの姓を捨てるより平和的じゃない?

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:49:59.92 ID:X2HziQxP0
都市部は、現実問題としていろんな人が住んでいるから、
選択性でもいいんじゃない

849 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:50:03.79 ID:v9xT7vbl0
>>817
でも、別姓に最初からできれば問題なく
残せるぞw
よかったなw

850 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:50:15.71 ID:so7LXcZP0
事実婚が実質の夫婦別姓だよ、

もうすでに制度があるのに、家族として統一した姓を持って、

責任や義務を共有して生活している人たちの戸籍制度をあやふやにする必要はない、

事実婚が実質の夫婦別姓だよ、

後は、夫婦別姓の事実婚に、子供を産むのなら、子供の両親を確定させて、

子育ての為の扶養義務が誰なのかを確定させることこそ必要だろ、

事実婚なのに、子供が誰なのか扶養義務が誰なのかを確定してから子供を産ませろよ、

戸籍制度の家族については、子供を育てる責任とか義務とかはもう示されているし、

夫婦が同意して姓を統一するのは、ごく当たり前の制度として権利と自由を尊重している、

逆に夫婦別姓にしたとして、子供の姓がどちらになるのかとかを、親が勝手に決めるなんてことは、

お互いの争いをさらにあおる行為であって、

結婚する時に姓を統一する事で、子供が自動的にその統一された姓になると言うのは、

スムーズに移行できる最善の方法で問題が少ない方法なのである、 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


851 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:50:31.99 ID:4Bc4sI6t0
>>847
そうなるよなw
現実的には無理だけど

852 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:50:37.94 ID:Tpx9rijV0
>>850
事実婚と別姓婚は全然違うよw

853 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:50:40.64 ID:CZLPgWHc0
「あのお宅子供4人全員違う姓なんですって。合計3回以上離婚してるってことよねヒソヒソ」

854 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:51:05.24 ID:PWK7jPgv0
同姓にしたいならそうすれば良いし
別姓にしたいならそうすれば良い

選択肢が広がるんだから良い事だよ

855 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:51:24.56 ID:POwouFjw0
別姓の国では別姓夫婦の子供の姓はどう規定されてるの?

856 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:51:36.35 ID:uoG+xcER0
>>844
うーん、結局姑って嫁が何やっても気に食わない部分あるからね
改姓すればしたで「嫁にもらったのに、不出来だ」などと言い、
別姓にすればしたで文句言うのが姑なんだろうね

でも、嫁さんの気分は大分良くなると思う

857 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:51:55.49 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                                 

858 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:52:16.40 ID:wsH7yWGy0
>>849
それ「名字が残るだけ」で家は残らないぞ。

「名字が残る=家が残る」なの?
 
養子縁組しないと家は残らんぞ。

859 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:52:59.19 ID:X2HziQxP0
あんまり他人様の家族の在り方に、あーだこーだ言うのもなんだし、
最終的には、人間個人だから。自分で決めるのが一番だな。

860 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:53:17.40 ID:37nFwpdw0
正直、国際的な観点からも夫婦別姓は認めるべきだと思う

そもそも選択制なら、何も問題ないやん・・・
強制だから問題点が幾つか指摘されてるだけで
夫婦別姓を選択できるってだけなら何も悪い部分は存在しない

861 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:53:32.37 ID:0hdWHmmi0
>>811
俺の家は武家ではないが、明治以前から名字ある

862 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:53:36.87 ID:KwdUtgT/0
>>856
で、子供はどうするのか?って話になる
それと家族の概念が変わってしまうので、社会的に不遇になる可能性が高い
日本は家父長制
朝鮮も同じだが、彼らは完全に長男>嫁だからな
それでいいのか?ってことになる
家に入れなくなれば権限も失う

863 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:53:56.96 ID:CZLPgWHc0
>>847
それは問題を先送りにするだけ
山田佐藤花子と高橋鈴木太郎が結婚して、子供は山田佐藤高橋鈴木良子とするわけにもいかないだろう

864 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:54:10.12 ID:Tpx9rijV0
>>862
他の世界のほとんどの国と同じ、話し合いで決めたらいいじゃない

865 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:54:21.20 ID:4Bc4sI6t0
>>859
マジョリティの国家感に影響せず、法に違反してなければ自由だなw

866 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:54:30.75 ID:v9xT7vbl0
>>854
結局そういうことだよね

別姓が嫌と云う人は、自分達のこれまでの常識と違う事だから嫌だといっているだけだから

家族の一体感なんて、じゃあ、江戸時代の方がいまより薄かったのかと

むしろ、別姓にしていたら
意識的に家族とは何かとか考えて過ごすから
いまより家族の一体感が強くなる可能性もw
いま家族の崩壊って大きいから
一体感っていう人は、逆に現実の家族では
姓が一緒じゃないと一体感を持てないでいるのかもな…
さみしいな、それ

867 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:54:32.07 ID:QTikcLDj0
>>10

うちはおれだけ子どもの頃母親の姓にかえさせられたからな。
そのくせ親父と同じ墓に入りたくないとかいうから、好きに墓をかっても絶対に入れんと激怒したな。

親が正論のつもりで裁判してるが子どもはどうなの?と疑問におもう。今はおれが当主だが子どもには継がせないな

868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:54:58.32 ID:KwdUtgT/0
>>864
他の世界ってなに?
パラレルワールド?
脳内お花畑かなんか?

869 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:55:02.09 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                                     

870 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:55:22.93 ID:D2SJZjcW0
ピカソの名前は
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス
・レメディオス・シプリアーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ。

871 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:00.06 ID:Tpx9rijV0
>>868
あたまわるw
他のは世界ではなくほとんどの国にかかるのw

日本語っておもしろいなw

872 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:05.25 ID:uoG+xcER0
>>860
他人の利便が図られる事に不快感覚える人って一定数居るんだなって感じるわ
特に女とか障害者、性的マイノリティみたいなのが優遇される(と感じるらしい)のが許せないのが
いるんだなと

873 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:20.35 ID:KwdUtgT/0
>>866
> 家族の一体感なんて、じゃあ、江戸時代の方がいまより薄かったのかと

だから、江戸時代は全然ちがうでしょ

江戸時代の武家

 家・・・家長のもの
 偉い人・・・家を次ぐ人

  長男>嫁

中国や朝鮮と同じだよ
農民に至っては女なんて犬扱いだし

874 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:37.52 ID:Sn8RUllY0
「時代遅れな憲法は改正すべし」と言ってる保守が、「日本の伝統(実際には明治から)たる
戸籍制度を守るべき」とか言ってるのがね~~
日本の保守は「戦前の価値を守れ、戦後の価値はアメリカナイズされてるからダメだ」って
価値観なんだろなあ

875 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:38.64 ID:f/kHiXhL0
NHK「別姓のお宅からはそれぞれ徴収しますね(^-^)」

876 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:40.63 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                                         

877 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:42.37 ID:4Bc4sI6t0
>>863
完全な平等には手間とコストがかかるんだよ
長い短いは問題じゃない選択の自由だというのがおまえらの主張だろうw

878 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:53.92 ID:Tpx9rijV0
>>872
ああ、なんか今初めてそう言われてピントきた。
君すごいな。

それって日本の病巣だよな

879 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:57.07 ID:wsH7yWGy0
>>870
夫婦別姓を追求していったら最終的にそんな感じになってしまうよなw
 

880 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:57:01.46 ID:FLrpqDo50
姓は変えたくないけど財産は独り占めしたいのなら
法律婚して旧姓使用で対応すれば良いでしょ?
これこそ何の問題もないよ

881 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:57:03.02 ID:gI/zEK1s0
>>847

山田佐藤花子さんが青木田中大一君との間にもうけた子ジュゲムジュゲムは

青木山田佐藤田中ジュゲムジュゲム

882 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:57:11.37 ID:CZLPgWHc0
>>870
ジュゲムジュゲムゴコウノスリキレパイポパイポシューリンガ
の落語で笑えなくなるんだなw

883 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:58:08.33 ID:MVorsLQM0
>>873
×家を次ぐ人
○家を継ぐ人

>>874
それは本来の保守だから間違いではない
むしろ保守で問題なのは経済政策
市場原理などと言いながら、増税路線をひた走っている
市場を潰して政府の財力を強大化させてしまったら、社会主義になる

884 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:58:10.93 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                                           

885 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:58:18.17 ID:Tpx9rijV0
>>879
バカだなw
君日本から出たことないだろw
そもそも「追求する」必要なんてないやんかw

886 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:58:31.66 ID:v9xT7vbl0
>>858
?何故養子縁組する必要が?
別姓制度があって、改姓したときに家を断絶せずにすんで
その後に存続の可能性が残せるのが別姓制度だろ?

いまの制度と混同してないか?

887 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:58:50.73 ID:wsH7yWGy0
>>878

日本人は制服が大好きな国民性なのよ。

そういう事だ。

888 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:59:04.80 ID:4Bc4sI6t0
煎じ詰めたら
別姓を主張してるやつがあまりに短絡的でエゴイスティックということは
よくわかったわw

889 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:59:11.54 ID:8al+tCl50
  
日本が劣等民族であるチョン・チャンコロの劣等制度など取り入れるわけがねえだろうが。

在日朝鮮猿の馬鹿どもが。(嘲笑)

ファビョッて泣きわめけ、

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

プッ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
  

                                               

890 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:59:14.78 ID:gI/zEK1s0
>>875
NHKが夫婦別姓を推進しているのはそういうわけだったのか

891 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:59:32.47 ID:Sn8RUllY0
選択的夫婦同姓なんか、一律別姓にしろって話なんか、議論を整理してくれ
まさか選択的も許せん!とか言う人いるの?

892 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:59:46.53 ID:wsH7yWGy0
>>882
ジュゲムは坊さんが長いの付けようつって付けただけだがピカソのはちゃんと歴史があるからなw
 

893 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:14.61 ID:D2SJZjcW0
>>872
ほんとほんと。なんで強硬に反対するのか不思議でしょうがないわ。

ちなみにウチの実家の周りはみな先祖を同じくする同姓の住人が多く、それぞれの家は
みな屋号で呼ばれていた。近所はみな元をたどれば親戚だが、そんなに仲も良くないので
絆を感じたことはない。あそこの土地は昔はうちのだったとか、憎悪のほうがあるかもしれないw

894 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:16.40 ID:OPE98Se80
家名を残したくて夫婦別姓したい人のためにも夫婦別姓は賛成だ
それともう一つ
個人主義の観点から考えてる夫婦別姓賛成派には夫婦別姓じゃなくて姓を捨てられるようにしてあげないとなんの意味もないのではないか?

895 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:33.55 ID:oTxL+X2h0
>>872
マイノリティの不利益を解消することが即、
マジョリティの不利益に
直結するなんてことはきわめて稀か、ほとんどないと思うのにね
バリアフリーの道路は車いすの障害者などマイノリティの便宜の
ためのものだけど、バリアフリーになった道路が健常者に
とって歩きにくいなんてことは、まず無いと思う

896 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:34.97 ID:8al+tCl50
  
【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

897 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:45.10 ID:C1GLS5a80
もし夫婦別姓を認めるのなら、
通称名を名乗る正当な理由がなくなるので、
通称名を禁止すべき。

898 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:01:19.47 ID:v9xT7vbl0
>>860
実際、別姓だから家族が崩壊しました、何て国家
何処にもないからな

別姓にする必要がある人はするだろう
しない人はしないだろう
必要がある人ができないから問題になる訳で

899 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:01:29.99 ID:6zdj0Ovb0
>>861
そーゆー家が女だらけになったら婿取りが大変だろ
夫婦別姓はあったほうが有り難いな
孫に男が生まれるか分からんし

900 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:01:33.09 ID:p2WScqDLO
別姓を主張してるヤツらの論拠は何なの?
個人のアイデンティティの立場から言ってるのなら、子供に姓を継がせるのもおかしいだろ。
姓をなくすか、新しい姓でも考えてやらなきゃいかんわな。
オレは婚姻制度というのは遺産相続などカネに絡むものだと認識してる。
婚姻制度をなくせとか、遺産相続は認めないとかなら話としては分からんでもないが、そういう主張が混じってるのか?
似非共産主義の中国やその属国みたいな考え方だな。

901 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:01:41.14 ID:37nFwpdw0
選択制の悪いところが正直思いつかない

役所の手続きが少し煩雑になるかもしれんが
逆に、夫婦同姓を強いられた人達の作業が減るし

夫婦同姓の強制は問題点が多すぎる (特に変わる側)

・仕事で不便、名刺や印刷物の名前が違うと全て取り替えるのに結構な費用がかかる
・仕事で不便、営業や得意先など全部に名前が変わった事を知らせるのが大変 (うちの会社は実際にこれが理由で旧姓利用の人がいる)
・離婚時に大変 (変えない側と、変える側の労力負担や世間の目が全然違う)
・銀行口座などの休眠口座を、自分と証明するために一度役所に行ってから書類を準備する必要がある
・国際結婚の場合は原則的にすでに別姓
・本人確認の煩雑さ 様々なサービスで姓が変わる事によって煩雑さが増える

正直、夫婦同姓の利点ってほぼ存在しなくて、別姓の方が利点は多すぎるくらい多いんだよな
だから実際に世界中のほとんどの国が夫婦別姓なんで・・・
在日の通名以上に、本名が変わってしまうので、本人追跡が難しくなる場合がある
それを利用されての犯罪とかも起こりうるし、少なくとも選択的別姓は認めていいんでね?

902 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:02:16.03 ID:CZLPgWHc0
>>893
国民投票でもしてみればいいんじゃね?
少数の左巻き裁判官だけで決められても

903 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:02:21.30 ID:R5F4QMOD0
これって、夫婦別姓なら、相続の問題どうなるの?

夫が稼いだだけの金なら妻が相続してもいいけど、
夫の代々の家系に基づく資産だったら?

別姓の人間に夫の代々の家系が継承してきた資産を継承させるの?

配偶者控除があるから、資産は妻に行くよね?

別姓の人間が相続したら呪われる(by九条兼実)って日本の伝統があるだろ。

昔は相続税がなかったから、子供が全部相続したけどいまは税金の問題で
妻が半分相続するのが普通だろ。

904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:02:29.33 ID:R5E86yQi0
>>885
すんごい語ってるけど
あなたの見解を三行で知りたいんだけど宜しく。

905 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:02:47.35 ID:37nFwpdw0
>>872
保守的な思想が強い人はそうなんだろうね

論理的に考えたら、別姓の選択も認めるって結論にしかなならないだろうが
ここに感情論が入ると厄介になる

906 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:03:10.97 ID:oTxL+X2h0
>>891
選択的別姓制度も許せないという意見の人はちらほらいるよ
同姓と別姓が混在すると社会が混乱する等、
強制的同姓でないとダメだという意見

907 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:03:20.23 ID:8al+tCl50
  
【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう クズ制度 です。
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。
--------------------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:03:26.26 ID:v9xT7vbl0
>>873
一回、日本史を普通に勉強してきた方がいいと思う、マジで

女系制度で女性を中心に相続してたりもするよ?
一回、本当に調べてきてみ

909 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:03:32.51 ID:wsH7yWGy0
>>897
逆だぞ。
通名や略称が使いやすくなる。

910 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:03:57.71 ID:YoCgL5Tx0
別で構わないと思うけど、こいつは基地外

911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:04:15.14 ID:Sn8RUllY0
>>883

今の時代、戦後の価値観を大事にするという意味の「保守」がいても良いんじゃないかなあ?
実際、ほとんどの人が戦後育ちで、戦前の価値観を正しく理解できてる人なんて少なくなって
るんだから
ま、スレチですw

912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:04:19.08 ID:X2HziQxP0
国際結婚は、片方が日本人でも別姓なんだから、
そんなに問題ないだろう。子の福祉の観点云々って話なら、
そういう議論になるはずだし。まあ通称名でいけるところが
問題なんだけどね。

913 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:04:59.25 ID:CZLPgWHc0
>>905
一歩崩れたら後はなし崩しだろうなと感じる
臓器移植法案がそうだった
最初はあげたい人ともらいたい人だけが幸せになる法案だったはずなのに
拒否してない人は全員対象だとかあげない人は悪魔だとかになってしまった

914 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:05:02.82 ID:37nFwpdw0
>>898
正直奥さんが決めてくれればいいと思う
旦那の姓を名乗りたいってなら、名乗らせてあげればいいし
それが不便だと感じるなら旧姓のままでいいかと

強制的同姓だけが厄介なんだよな・・・
選択制を否定する気持ちが何一つ理解できん
論理的に考えると答えは一つで、夫婦別姓も認めるべきってだけなんだが

915 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:05:22.28 ID:EZqeX1DK0
>>894
その通りだ
しかも個人の自由ではなく、制度として廃止しないと平等にならない
つまり、個人の自由でやれば、必然的に個人主義の人は社会から疎外されることになる
全員、姓がない状態でないと社会を形成できない
それ故、夫婦別姓論はおかしい
そもそも朝鮮式の制度を入れるためにやっているのだろう
左翼が熱心なのは、そういう意味だ

916 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:05:24.74 ID:EA+cC91r0
選択的別姓になったら、事実婚でのみなし夫婦措置廃止でいいんじゃないかな。

917 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:06:04.55 ID:dhl/T/JF0
選択制別姓に反対してるのは
男の既得権益を侵害されるのが嫌なだけなんだよ。
今まで女が姓を変えて自分のものになった感があったのに
それができなくなると困るでしょ。

918 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:06:38.36 ID:C1GLS5a80
広辞苑で名字を検索したら「家の名」って出るから、
やはり家族は同じ苗字を名乗るべきだ。

919 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:06:40.67 ID:37nFwpdw0
>>900
そもそも、それが勘違いじゃないって?

別姓を主張してるわけじゃない、そんな人は国内にほぼ存在しないでしょ
みんな選択的別姓を主張してる人が大半

選択的別姓は何も悪い部分がなくて、論理的に考えれば妥当なもんだが

920 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:06:40.92 ID:8al+tCl50
  
【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう クズ制度 です。
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。
--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。
               
           

921 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:06:51.68 ID:EZqeX1DK0
>>911
> 戦後の価値観を大事にするという意味の「保守」
戦後の価値観って何?
男は働いて女は家を守れ
ってことになるが

江戸時代までは違ったけどね
戦時中もね

922 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:05.81 ID:Tpx9rijV0
>>904
別に世界中の国で選択的別姓だから家族崩壊したなんてことは聞いてない、
他人の家庭のことに嘴挟んでピーピー言わなくても
放っておけばいいじゃんw


かな?3行だとw

923 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:13.19 ID:LL9LQ20G0
別姓じゃなくて、選択並記制にすりゃいいよ。
山田太郎と田中太郎が結婚すりゃ
山田・田中太郎と山田・田中花子でどっちでも好きな方名乗れ。
子供にだけ
山田・田中姓を押し付けるのはダメだ

924 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:17.97 ID:uoG+xcER0
>>912
国際結婚してる人は割と自由に自分の姓の名乗りを決めてるし、
それで周りも受け入れているよね

例えば、クルム伊達公子みたいに両方の姓を明記する人もいれば
デーブスペクターの奥さんみたく、スペクター○子というように夫の姓を当てる人もいる
もちろん、自分の生まれた姓をそのまま名乗る人もいるし、それで社会が混乱しているかと
言われれば、別にそうでもないよねって感じだな

925 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:24.37 ID:CLVoOBPf0
別でも同じでも構わないんだけど、この問題は父親が起こす嫡出認否の問題に似てる。
実子でない子を引き取りたくない男と引き取りたい男がいて同時に裁判起こしてたろ。
それと同じで全ての女性にとって別姓が絶対的正義ではないってことは分かっておく必要がある。
別姓を主張する人の言うことはある程度分かるけど、なんでか最終的に「現行制度完全否定!男女とも同姓派はバカ!」てなる。
同姓であること、同姓であったことによる家族形成上のメリットは当然あるんだからさ。
世界の普通やスタンダードな制度だと主張する人は、まず世界で普通に行われている落ち着いた対話と議論をしてほしいな。

926 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:27.40 ID:gGCd9HYS0
今の案だと結婚する時点で子供の姓をどちらかに決めないといけない
つまり家族で父か母の1人だけ仲間外れのような扱い
何か嫌がらせみたいな改正に感じるんだけど

927 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:41.33 ID:8al+tCl50
  
【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう クズ制度 です。
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。
--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。
               
                    

928 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:08:07.70 ID:enn4G6k+O
寄生虫に有利なだけっていう印象
当座のカネさえ騙し取れれば男なんぞに用は無いってな

929 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:08:13.45 ID:4Bc4sI6t0
選択的別姓制度=別姓ということ

婚姻する前に相談して決めればいいこと
をいつまで言ってるんだw

930 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:08:17.51 ID:iYXcPkg70
>>98
ほとんどじゃわかりません
数字で出して下さい

931 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:08:37.67 ID:oTxL+X2h0
>>900
アイデンティティの問題だという人もいるけど
多くの人は改姓すると仕事上で不便だから
産まれた時の姓を一生持ちたいという見解でしょ

旧姓の職場使用を広く認めればいいだろという意見もあるけど
社会生活で二つの姓を使い分けるというのはともすれば犯罪の温床に
なったりするおそれがある
だから旧姓の職場使用の法制化ではなく、選択的別姓制度導入のほうに
なったのだろうと思う

932 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:08:44.77 ID:EZqeX1DK0
>>924
> 国際結婚してる人は割と自由に自分の姓の名乗りを決めてるし、
> それで周りも受け入れているよね
基本的に女性(日本人)が相手に合わせているだけだろ
日本の家父長制から見れば当然のことだろう

933 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:08:48.65 ID:wsH7yWGy0
>>919
”まずは”選択性別姓でしょ。声を上げている人は
 

934 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:08:55.77 ID:37nFwpdw0
>>925
議論の方向性というか、あなたの書き込みは根本的におかしい


みんな『選択別姓』を支持してるのであって『強制別姓』を支持してるだわけじゃない
強制別姓も、強制同姓も俺は支持してない

単純に選べれば何も問題がないと言うだけの話

935 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:09:16.82 ID:dQnRLmLW0
>>830
別姓が増えたら今以上に名前で呼ばれるようになるんだが・・・

936 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:09:26.46 ID:X2HziQxP0
>>924
運用面でも別姓になっても、今の国際結婚の取り扱いと同じなので
役所もなれたもの。混乱なんて起こらんよ。

937 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:09:36.21 ID:Tpx9rijV0
>>933
選択的別姓の何が悪いの?
世界のほとんどの国がこれだけどw

938 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:09:37.20 ID:CZLPgWHc0
>>932
クルムもスペクターも妻の姓を名乗ってないよね?

939 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:09:59.23 ID:2jEjm5BF0
ID:Tpx9rijV0
この人何度も必死だしお年寄りみたいだけど何歳なの?

940 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:10:17.12 ID:37nFwpdw0
>>930
数字も何も、夫婦同姓を強制してる国って先進国だと日本だけじゃね?
世界的に見ても凄く稀だよ、1個の国の全地域が夫婦強制って

日本以外にどこがあるのか、パっと思いつかない
ドイツが昔はそうだったのが有名だが、だいぶ前になくなった

941 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:10:21.55 ID:EZqeX1DK0
>>938
その通り
欧米式に合わせたのだよ

942 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:10:35.09 ID:8al+tCl50
  
【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

    チョン・チャンコロに都合がいいクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいいクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいいクズ制度 です。    
               
                    

943 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:10:43.87 ID:iYXcPkg70
>>937
世界平均が良いなら移民や識字率もそうしましょう

944 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:10:57.02 ID:uoG+xcER0
>>932
面白いのは、国際結婚した女性が夫側の姓を名乗る場合、
夫が白人とか欧米圏の出身者が多いんだよね

国際結婚も、多くは中韓が多いんだけど、そういう時は
奥さんは生まれたままの姓を名乗っている

でも、それで社会が混乱してるわけでもないしいいんじゃない?

945 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:11:09.65 ID:EA+cC91r0
もう別姓でも新姓でもミドルネームでも好きにすればいいんじゃないか。
いっそ姓をなくしてナンバー+名前とか。

946 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:11:14.19 ID:iYXcPkg70
>>940
稀じゃわかりません
数字で出して下さい

947 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:11:15.32 ID:so7LXcZP0
韓国は生年月日から氏名まで簡単に変えられる国で、
それは下らない理由でも簡単に変える事が出来てしまいます、

つまりは信用や責任が足りない国だと言う事です、

日本では7年ローンとかを組むことが可能ですが、
韓国では最長2年ローンであり、それですら組めない人が多いのです、

つまりは儒教的に父親と息子の秩序のみが維持されればよいような韓国では、
名前や生年月日などはただの記号に過ぎない、

犯罪を犯して父親の自尊心を傷つけるのなら、別人のようになれる改名や生年月日を変えても良いとなっている、

だから夫婦別姓とかも、大した問題ではない、
そこには信用も責任も存在していないのだから、

かたや日本は違う、家と言う格式や家族と言う組織は、揺るぎない家系によって信用や責任を持っている、

長い歴史のある企業を運営している家系などは、やはりそれなりの家族としての協力や尊重がされているのである、

それは戸籍などによっても見てとれるし、それは信用と責任の塊のデータだと言える、

これをあえて変えてしまい、自由を与える事は、家系と言うシステムを失う結果になる、

夫婦別姓にしたいなどと言う、無責任な発言が出来るような人間は、事実婚と言うのがあるのだから、

それでそのちっぽけな欲求を満たせばよい、全体にそれを強制する必要はない、

国家としても政府としても、家族制度の重要性を今一度認識しなおして、

家族と言うものが愛し合う両性の者がお互いに考えた上で姓をどちらにするかを決めて家族を形成するのが

子育てや子供の意識についても最善の方法だと思うべきである、

948 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:11:16.03 ID:37nFwpdw0
>>933
あなたの思い込みだったり、それは夫婦別姓主義者の言い分でしょ
俺は選択的な夫婦別姓の支持者だし

>>1の支持者は大半がそうでしょ

949 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:11:25.03 ID:Tpx9rijV0
>>943
まず世界平均って何w?」聞いたことない言葉だが

950 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:11:44.67 ID:8al+tCl50
  
【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

    チョン・チャンコロに都合がいいご都合主義の一国二制度のクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。    
               
                    

951 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:12:01.82 ID:nYPL126b0
またネトウヨジャップ敗北で涙目で逃走wwwww

952 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:12:06.53 ID:X2HziQxP0
欧米式に合わせたじゃなく、選らんでるんだけど・・・

953 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:12:14.14 ID:4Bc4sI6t0
>>936
国際結婚といっても
日本で婚姻するのは、日本の手続きにあわせるんだから
そりゃそうだろw

別姓は違う

954 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:12:37.76 ID:37nFwpdw0
>>946
数字でどうやって書いたらいいの?

先進国だと、日本だけだよ夫婦の同姓強制

955 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:12:45.14 ID:8al+tCl50
  
【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

    チョン・チャンコロに都合がいいご都合主義の一国二制度のクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。    
               
                       

956 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:13:04.50 ID:iYXcPkg70
>>949
こちらも普通に合わせる必要性を感じません

957 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:13:40.60 ID:/LV9+aS6O
同性婚だの夫婦別姓だの日本の家族制度の崩壊を促進しようという陰謀としか思えない。

世界の国でやっているというなら再軍備と集団的自衛権の行使も認めるべき。

憲法九条のように夫婦同姓を世界に呼び掛けたらどうかね?

バカバカしいと思っただろう。九条を世界にと主張している連中が周りからどう見えているか分かったかね?

958 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:13:47.63 ID:iYXcPkg70
>>954
先進国だけとかそんな条件は出していません

959 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:13:54.76 ID:X2HziQxP0
>>953
国際結婚は、創設的と報告的届で手続き方法が違うんだけど

960 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:13:59.39 ID:kBbFOYoC0
こんなものは政治判断だろうに

961 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:14:06.94 ID:ApF5j5cg0
こんなもんどうせ棄却されるよ
最高裁も面倒事は嫌でしょ

962 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:14:10.10 ID:Tpx9rijV0
>>956
だったら合わせなきゃいいじゃんw
なんか誤解してるみたいだけど、君は別にそのままでいいのよw
結婚できれば、だが

963 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:14:59.19 ID:v9xT7vbl0
>>921
結構、狭い時代の奇妙な価値観なんだよね
>戦後の価値観

変な時代だよw

>>931
案外反対してる人は
そうやって法的に別姓が成立すると
犯罪にいままでのように旧姓とか登録されている姓と違う姓を名乗れなくなるから
嫌なのかもな

964 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:15:12.92 ID:iYXcPkg70
>>962
じゃ、法改正は不要ですね

965 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:15:15.42 ID:8al+tCl50
  
【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。

    夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

    チョン・チャンコロに都合がいいご都合主義の一国二制度のクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。 

     夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。  

      夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

    チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。    
               
                       

966 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:15:18.21 ID:C1GLS5a80
何れにしろ裁判官に、日本の文化や伝統を変える権限はない。

967 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:15:54.79 ID:xgEwUw080
>>469
そこで揉めるなら、結婚する段階で揉めるだろう、別姓にするかどうかで
「結婚前」なんだから子供には問題ないじゃないか

968 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:15:55.66 ID:so7LXcZP0
韓国では国民番号が割り振られていて、ネットをするのも書き込みをするのにも
全て政府の監視がされており、政府が支配し、監視する社会なのです。

それは韓国人の信用や責任の薄さから、生まれた瞬間に国民番号を振り、

それ以後はそれで管理されているので、姓や名前や生年月日など、ただの飾りに過ぎないんですよ、

その支配と監視のシステムが日本にはない以上、

戸籍制度を最大限利用する必要が生じている訳である、

無論、マイナンバーによって国民の番号は割り振られるが、それも戸籍制度などもヒモ付けた制度であり、

でもすでに日本国民は信用と責任を持ちえる国民性を持っており、

夫婦別姓などの自由や権利は、むしろその国民性を揺るがす行為につながるのである、

結婚制度は子育てに有利な税の控除や助けがあるが、

事実婚には無論自己責任の部分が多い、でも、それは自由や権利が拡大すれば、

国が保障する必要のない部分が出るのは当然であって、

結婚制度と事実婚制度がある以上、戸籍や結婚には手を付ける必要などは無いのである、

969 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:15:56.88 ID:Tpx9rijV0
>>964
へ?君が法改正を決めるのww?
君は一体何様なんだw

970 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:16:20.08 ID:v9xT7vbl0
>>932
気持ち悪いなあ…
日本って家父長制なんだね

971 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:16:28.33 ID:aMmAyKeH0
どうなるのかな、オレはどっちでもいいが

972 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:16:36.77 ID:8al+tCl50
  
【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。

    夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。
  
    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

    チョン・チャンコロに都合がいいご都合主義の一国二制度のクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。 

     夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

     チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。  

      夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

      チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。    
               
                       

973 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:16:39.80 ID:wsH7yWGy0
>>967
今はデキ婚多い・・・

974 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:16:42.97 ID:iYXcPkg70
>>969
必要性を説けなかったのはあなたですが

975 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:17:03.07 ID:pnURrX0l0
>>966
相続でおもいっきり変えたのが最近なのに?
おもしろいこというな君

976 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:17:14.16 ID:4Bc4sI6t0
>>959
婚姻届だして戸籍に記載するだけだよね
役所のやることは同じ
http://itn-wedding.com/archive/data3.html

別姓は法の改正が必要

977 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:17:18.81 ID:b+6ZQ8vL0
>>1
子供の所属がわからなくなる。
子供の心が不安定になる。

派遣が問題だ雇用の安定とか言う同じ人たちが
家族関係の安定には無関心。
家族が人間社会の原点じゃないの?

978 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:17:21.74 ID:X2HziQxP0
とりあえず、国際結婚において別姓であっても
子の福祉に影響があると言う判例はないので、
子供の問題は、関係なさそう。

979 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:17:33.41 ID:Tpx9rijV0
>>974
だから必要じゃないなら同姓婚すればいいじゃんw
別に必要じゃないんでしょ?
誰も君に強制はしないよ

980 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:17:53.96 ID:8al+tCl50
  
【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。

    夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。

    「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

    チョン・チャンコロに都合がいいご都合主義の一国二制度のクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。 

     夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
     「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

     チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。  

      夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
      「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

      チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。    
               
                       

981 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:18:37.43 ID:iYXcPkg70
>>979
なぜ法改正の不要性を一生懸命言い出すのかわかりません
急に立場を変えたのかな?

982 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:18:53.74 ID:37nFwpdw0
選択制で何も問題ないって論理的に決着ついちゃってるから

議論にすらなってない雰囲気
結局感情論で、絶対に同姓が良い、選択肢を認めたくないってワガママな意見以外は存在してない

983 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:18:55.71 ID:xgEwUw080
>>973
出来婚であろうが、そこで別姓にするかどうか決める
そこで揉めるなら結婚前に別れる事になる訳で
「子供に姓を変えさせる」問題は発生すらしない

984 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:18:58.17 ID:hVFbkGS/O
新しい姓をつくることができれば良いなあ。

985 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:19:14.16 ID:8al+tCl50
  
【注】 

世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。

夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。

「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

チョン・チャンコロに都合がいいご都合主義の一国二制度のクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 

 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。 

 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
 「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

 チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 

  世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。  

  夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
  「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

  チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。    
               
                       

986 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:19:18.86 ID:C1GLS5a80
夫婦別姓は悪平等。
今より家族の絆が強かったころの制度を、
希薄になってる現代に変えるのは、
ますます希薄を推進することになりそうで心配。

987 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:19:21.67 ID:Nj8d7UgM0
>>774
詳しいね、ありがとさん

988 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:19:42.79 ID:4Bc4sI6t0
>>982
逆も然りだろ

989 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:19:57.23 ID:X2HziQxP0
>>976
ごめん、実務レベルでは、創設婚は、旅券若しくは在留カード、身分証明書の
姓を届け出る。報告婚は、その国の制度に従った姓で届け出る。
同一人物でも戸籍上の氏名が異なりますが・・

990 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:20:13.12 ID:1Lxd76qq0
>>1
> 裁判長・寺田逸郎長官

ハイハイ日本終了
誰だよこの前の選挙で罷免させなかったのは

991 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:20:16.20 ID:8al+tCl50
>>982

日本では夫婦同姓で何も問題ないんだよ。

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

992 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:20:19.64 ID:6JULNTpA0
これで国を2分しよう。
考え方の違う人と無理に同じ社会を共生するのは難しい

993 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:20:42.78 ID:UZQPwTn00
>>944
> 国際結婚も、多くは中韓が多いんだけど、そういう時は
> 奥さんは生まれたままの姓を名乗っている
それは中韓式にしただけだろう

 
> でも、それで社会が混乱してるわけでもないしいいんじゃない?
数が少ないからに過ぎない
制度は単純であるのが重要である
実際には国際結婚は大変だ
君が言うほど気楽なものではない
姓の問題も実はいろいろと複雑だ
この辺は親戚にいるからよくわかる
もし混乱を避けるなら一制度に統一する必要があるが、文化の違いがあるので絶対に不可能

ちなみに米国の場合は、ミドルネームの変更が自由なので、自分の姓をミドルネームにすることができる
元々アングロサクソン系は核家族
米国の場合、カトリック系、ドイツ系、アジア系などもいるので、自由にしている
米国の場合、家という概念が日本とは異なり、18歳で親の干渉を拒絶できる個人と見なされる
子供にもそういう観点で「大人」を目指すようにしつけられる
根本的に社会構造が異なる
別世界と考えた方が良い

994 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:10.70 ID:4Bc4sI6t0
>>989
日本で婚姻とどけだして戸籍作るのに
なんで別姓が関係あるの

995 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:17.80 ID:8al+tCl50
  
【注】 

世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。

夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの劣等制度です。

「選択的夫婦別姓」 とは 劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまう 

チョン・チャンコロに都合がいいご都合主義の一国二制度のクズ制度 です。 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
    
 【注】 

 世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。 

 夫婦別姓 とは民度の低い 劣等民族 チョン・チャンコロ の劣等制度です。
  
 「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

 チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。

--------------------------------------------------------------------------
         
  【注】 

  世界一の秩序と民度を誇る日本は夫婦同姓です。  

  夫婦別姓とは民度の低い劣等民族チョン・チャンコロの 劣等制度です。  
  
  「選択的夫婦別姓」 とは劣等民族チョン・チャンコロの制度を選択可にしてしまうクズ制度です。

  チョン・チャンコロに都合がいい一国二制度のクズ制度 です。    
               
                          

996 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:24.08 ID:37nFwpdw0
>>988
逆ってどういう意味?

選択的夫婦別姓の論理的利点は多くあるが
強制的夫婦同姓の論理的な利点って何????

完全に感情論しか存在してないじゃん同姓の強制派って

997 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:31.28 ID:g7nnxb4qO
別にして何かいいことあるの?

998 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:39.75 ID:v9xT7vbl0
>>978
国際結婚の子供は不幸なのか、とかいう問題になるなw
家族の一体感wとかで反対してる人達は
不幸だと決めたいのかもしれないw
外国人と結婚するなんて許せん!とかw

まさか、いまどきそんな人はそうそういないかw

999 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:49.54 ID:l+Jtc2bF0
もうむちゃくちゃやな・・・
日本の家族制度を崩壊させる気マンマンやな

1000 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:21:58.16 ID:4Bc4sI6t0
>>996
見る視点の違いかな

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmp2nca
lud20160129044548ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1450065838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
【国内】夫婦別姓、16日に憲法判断 家族の在り方問う 67%「子供に悪影響」★6
【選択的】夫婦別姓、23日に再び憲法判断 15年は「合憲」 最高裁大法廷 [ぐれ★]
【選択的】夫婦別姓、23日に再び憲法判断 15年は「合憲」 最高裁大法廷 ★2 [ぐれ★]
【国内】夫婦別姓訴訟、「合憲」確定 民法規定、2人は「違憲」判断 最高裁 [夜のけいちゃん★]
保守派こだわる「伝統的家族観」 夫婦別姓、戸籍解体を危惧 [蚤の市★]
保守派こだわる「伝統的家族観」 夫婦別姓、戸籍解体を危惧 ★2 [蚤の市★]
【時事解説】「夫婦別姓は家族の絆を弱くする」とかいう人は世界に喧嘩を売っている★7
【時事解説】「夫婦別姓は家族の絆を弱くする」とかいう人は世界に喧嘩を売っている★8
安倍首相「夫婦別姓は“家族の解体”を意味します。左翼的かつ共産主義のドグマ(教義)」
【総裁選】高市早苗氏「夫婦別姓は『社会の秩序』や『家族の絆』を破壊する!」 [ボラえもん★]
【19世紀の民法規定】「日本の家族を壊している」と批判されるカップルたち 選択的夫婦別姓求め [ウラヌス★]
【選択的】夫婦別姓推進の自民党議連が強調「家族の絆は変わらない」 戸籍制度の維持で保守層意識 衆院選の公約目指す [ramune★]
【社会】最高裁、夫婦別姓認めず 同姓規定に「合憲」判断 15年に続き ★6 [凜★]
【参政党】吉川里奈氏「子供の視点が見過ごされている」 選択的夫婦別姓は「必然的な親子別姓」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論 [樽悶★]
【参政党】吉川里奈氏「子供の視点が見過ごされている」 選択的夫婦別姓は「必然的な親子別姓」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論 ★3 [樽悶★]
夫婦別姓って子供の姓はどうなんの?
【社会】<夫婦別姓>認めない規定は合憲 最高裁初判断
【速報】夫婦別姓認めない民法の規定は合憲 最高裁大法廷 判断を変更せず [香味焙煎★]
【子供は迷惑ちゃう?】「選択的夫婦別姓」制度について、 #立憲民主党 #枝野代表 「一銭も金がかからず、誰にも迷惑かけない」
【夫婦別姓】千葉・熊谷知事 「(アジアや先進国も含め)実際に“親と姓の違う子供たち”へのアンケートをお取りになるのが良い」の旨 ★3 [煮卵★]
菅前首相、夫婦別姓「国民的議論を」 [蚤の市★]
【社会】夫婦別姓、世論調査で賛否大きく分かれる★3
【選択的夫婦別姓】山口那津男代表「一貫して賛成」 [アリス★]
夫婦別姓で子に混乱―自民 選択肢ある社会を―立民 [蚤の市★]
選択的夫婦別姓の制度導入賛成派 新たな議員連盟設立へ [ぐれ★]
夫婦別姓巡り自民が党内議論着手へ…独自案乱立で集約難航か [蚤の市★]
選択的夫婦別姓、経済界が要望 署名提出「ビジネスに支障」 [蚤の市★]
【選択的夫婦別姓】30日の衆院法務委で野党側の法案審議入りへ [ぐれ★]
【社会】「日本が壊れる」、「伝統を守る」? 夫婦別姓反対派のおかしな主張を検証
「一刻も早く」 経団連が選択的夫婦別姓求める異例の提言を公表 ★2 [ぐれ★]
【社会】日本のLGBT・夫婦別姓への対応は先進国から2〜3周遅れ [ボラえもん★]
【最高裁長官】夫婦別姓や同性婚、「裁判官は広い視野で」 [蚤の市★]
【選択的夫婦別姓】立民、夫婦別姓で協力要請 月内法案提出、国民に説明 [ぐれ★]
【生活】夫婦別姓、自民党以外のすべての党が「賛成」の立場 ★2 [haru★]
【選択的夫婦別姓】法案、28年ぶり審議入り 立憲、維新、国民の3案 [ぐれ★]
【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた
【夫婦別姓】結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた★3
【選択的夫婦別姓】小泉進次郎氏「別姓が嫌なら選ばなければいい」 [ボラえもん★]
【裁判】サイボウズ社長、夫婦別姓「選択できず不利益」 国を提訴へ★3
【選択的夫婦別姓】自民支持で賛成63% 首相と意見の違い鮮明 ★2 [煮卵★]
「選択的夫婦別姓」賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 ★2 [少考さん★]
選択的夫婦別姓、容認78% 反対17%「一体感損なう」 | 共同 ★6 [ぐれ★]
夫婦別姓「#いつになったら選べますか」若い世代の望み届くか(東京新聞) [蚤の市★]
【選択的夫婦別姓】推進論は「家解体のイデオロギー」 自民保守派、反対の提言 [蚤の市★]
【社会】「日本が壊れる」、「伝統を守る」? 夫婦別姓反対派のおかしな主張を検証★5
選択的夫婦別姓、学生8割が賛成 「選べる権利が大切」 民間調査 [蚤の市★]
【調査】結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓、71%が「賛成」 反対は14% ★2 [ばーど★]
立憲が選択的夫婦別姓実現に向け専任の新組織を設置 辻元代表代行がトップ… [少考さん★]
小泉進次郎氏 選択的夫婦別姓「国会で法案審議を。党議拘束かけるべきでない」 [ぐれ★]
【選択的夫婦別姓】小泉進次郎氏「別姓が嫌なら選ばなければいい」 ★5 [ボラえもん★]
【毎日新聞世論調査】選択的夫婦別姓「賛成」38%「反対」23%  [ぐれ★]
選択的夫婦別姓で岸田新総裁に注文 企業経営者ら「世論も変わっている」 ★2 [蚤の市★]
選択的夫婦別姓で岸田新総裁に注文 企業経営者ら「世論も変わっている」 ★3 [蚤の市★]
衆院法務委員長は立憲に 選択的夫婦別姓進める狙いか 自民と合意 [おっさん友の会★]
選択的夫婦別姓、割れる自民が議連設立 早期実現へ「反対派とも冷静に議論」 [ramune★]
【調査】結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓、71%が「賛成」 反対は14% ★7 [ばーど★]
【衆院選】希望の党 公約素案に「消費増税凍結」「原発ゼロ」、「夫婦別姓の容認」も検討★4
【選択的】夫婦別姓に反対する保守派の本音はどこに? 強硬に反対 不可解な主張 [りんごちゃん★]
国民民主、選択的夫婦別姓を軸に党内意見集約へ 「玉木案」は不採用の方向…来週にも見解 [蚤の市★]
【自民党総裁選】岸田文雄氏「選択的夫婦別姓の導入を目指して議論をすべきだ」 [potato★]
実婚理由「改姓望まない」が3割 半数が夫婦別姓導入で法律婚―民間団体 [蚤の市★]
“選択的夫婦別姓”で経団連と面会 三原じゅん子女性活躍担当大臣「議論を後押しする」 [ぐれ★]
【夫婦別姓】企業、実現すべき21% 経団連と温度差、共同通信アンケ [蚤の市★]
「アイデンティティーの問題だ」経団連十倉会長 夫婦別姓提言のトラブル事例多くが解消も [蚤の市★]
【菅官房長官】選択的夫婦別姓は「基本的に慎重」「旧姓使用は広げてもいい」 [ばーど★]
【速報】立憲・野田代表 選択的夫婦別姓導入へ「自民党あぶり出す意味でも採決したい」 ★2 [おっさん友の会★]

人気検索: Loli 女子女子小中学生盗撮画像 2015 アウあうロリ画像 葉月めぐ 女子中学生 繧「繝ウ繧キ繝? パンツライン あうあう女子小学生エロ画像 ジョリ 14 year porn video Kids
16:23:53 up 90 days, 17:22, 0 users, load average: 10.18, 10.78, 11.10

in 0.18266701698303 sec @0.18266701698303@0b7 on 071705