大谷直人・最高裁長官が憲法記念日の3日を前に会見を開き、夫婦別姓や同性婚を認めるよう求める裁判が相次いでいることについて、一般論としつつ「裁判官は新たな社会的問題について広い視野で判断することが求められる」と語った。「仕事や生活を通じて自律的に識見を高めるのが重要」とも述べた。
事件の概要メモやチャートを傍聴人に配るなど最高裁弁論のやり方が近年変わってきたことについては、「国民により身近な司法をどう実現するかに関連して(内部で)議論され、実践されてきた」結果だと説明した。最高裁の弁論は「儀式的でわかりにくい」という指摘が以前からあった。
英国のような弁論のネット公開については、国ごとの法制度の違いをふまえて「慎重に議論を深めないといけない」と述べるにとどめ、わかりやすい弁論に向けた「(現在の)試みの定着をみていく」とした。(阿部峻介)
朝日新聞 2021/5/3 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP4X6GG7P4XUTIL01K.html?ref=tw_asahi 国会で決めることを裁判所が決める風潮はおかしい
マスゴミの作り出す世論に流されたんじゃ韓国と同じ
俺は中央法生まれ、中央法育ち、一審の、地裁のへんてこトンデモ判決
くだすやつは大体トモダチ!
大体が中央大法学部卒で司法試験合格に10年かかってる。
つって20年前に言った俺の予言はその後、中央法学部の失墜で
どんどんシェアが減って地方国立大卒の合格12年に塗り替わりつつある
裁判官て憲法や法律に法って判決出してんじゃねーのかよw
熊本出身の大谷直人・最高裁長官が公務員って
有印私文書偽造
給与詐欺
職権乱用罪
この手の記事見ちゃうと裁判官は賄賂貰って判決出してると思われても仕方ないわな
裁判官みたいな世間の常識とずれてるやつらが広い視野なんて持てるわけない
同性婚とか事実婚を正面切って認めたいなら、憲法改正すりゃいいだろ、いつまで姑息なこと続けるのこの国
玉川は視聴率稼ぎ、青木理は明らかに偏ってる、こいつらが国民を代表してるかのごとく
発言してジジババの世論誘導するのは不健康。サンモニとか報道特集なんで赤旗と差がない。
立法システムがやるべきことを司法に押し付けて拡大解釈をさせようとするからな、特にサヨの人は。
真っ当に、立法でやってくれ。
国民も、立法を軽視しすぎだし立法に参加しなさ過ぎだ
同性婚って何のメリットがあるの?
異性なら子供が作れるのがメリットかなって思ったけど、同性だと相手の資産が合法的に奪えるくらいしか思いつかん
>>1
広い視野で見れば見るほど、少なくとも法律婚は同姓だね。
そもそも、それ以前に憲法や法律はご都合解釈せず額面通りに運用しないとダメ。 >>23
配偶者控除
諸々の手続きの代理人
病院での面会
その他結婚してると恩恵が色々あるけどな >>1
大谷さんNHKの裁判ではいい判決出したなw
・納得できなければ任意に契約しなくていい
・未契約で裁判されたらテレビを捨てろ
ってことだよなww
・・・
未契約で #裁判されたらテレビを捨てろ!
#テレビがない状態で契約を命令する判決は出せない!
裁判は即終了
NHKの訴えは却下!ww
(裁判官木内道祥の反対意見)・・・https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/281/087281_hanrei.pdf (25頁)
B 受信設備を廃止した受信設備設置者との関係
承諾を命ずる判決は,過去の時点における承諾を命ずることはできないのである
から,現時点で契約締結義務を負っていない者に対して承諾を命ずることはできな
い。
(中略)
仮に,既に受信設備を廃止した受信設備設置者に
対して判決が承諾を命ずるとすれば,受信設備の設置の時点からその廃止の時点ま
でという過去の一定の期間に存在するべきであった受信契約の承諾を命ずることに
なる。これは,過去の事実を判決が創作するに等しく,到底,判決がなしうること
ではない。
原告が受信設備設置者に対して承諾を求める訴訟を提起しても,口頭弁論終結の
前に受信設備の廃止がなされると判決によって承諾を命ずることはできず,訴訟は
受信設備の廃止によって無意味となるおそれがある。 夫婦別姓も妙だわ
扶養する額が多い方の苗字を名乗るとかにすればまだ公平公正なのに
それを反対するのが女の気紛れ下半身に何で沿うような判断ばかりなんだろ?
裁判所の人間はその殆どが裁判所以外での勤務経験が無く一般国民との接触も少ない極めと狭い世界で何十年過ごす上に本を見て勉強するだらけの生活をするから国民の意識は全く分からない集団になる。また異常なまでに肩書を気にする輩ばかり。
>>30
裁判官に国民目線なんて不要
法的に事務的に淡々と処理してもらわないと困る
お前らみたいな感情優先のゴミくずと同様の動きをされたら法律なんか意味がなくなる >>25
色々あるんだな
それなら結婚じゃなくて、別の契約形態を作ればいいんじゃねーのって思うわ
憲法見たら結婚は夫婦って書いてあるしさ >>30
振り込め詐欺目的で少額訴訟してくる奴らの悪意も見抜けないんだから
まあそうなるよな 裁判所の視野の狭さは異常よ
一番でかいのは親権問題な
ホモカップル
その6年前 朝日の切り取り発言記事のように思う。
最高裁長官は、何もポリコレやlgbtに理解を示せと言ったのではなく
広い視野から
といっただけで、それなら地政学や中国の覇権主義や韓国の前近代的な蛮行裁判
等も考慮に入れて
とも思える
男はどんどん女を捨てていけ
稼ぎさえあればもう問題ない
国民審査でバツつけて罷免させてやらないと、司法の傲慢さは無くならないだろうな
「裁判官は広い視野で」=もっともっと多数の自民党国会議員様たちに忖度しなさい!
裁判官は社会情勢とか感情で判決変えちゃ駄目だろ
判決は法律が絶対だから、法の矛盾は国会議員に処理させるべき
>>1
親族やコイツの関係してる団体含め全部の口座を調べろ トップダウンでバイアス係りかねない発言したらいかんのと違うか
>>25
> 配偶者控除
→オッサン/オバサン同士の同居に控除は不要
> 諸々の手続きの代理人
→委任状でOK
> 病院での面会
→緊急連絡先カードでOK
同性婚いらないじゃんw 裁判官は
自由心証主義
で判決できます。
嘘と思ったら、調べてごらん。司法の一丁目一番地の言葉ですよ!
日本が終わってる象徴は政治家じゃなく官僚じゃなく
裁判所というのが現実
ここ変えないとなにも変わらない
>>2
三権分立すら理解してないとか何時の時代からワープしてきたの? >>52
選挙で選ばれていない裁判官が司法権を行使するにあたっては、
選挙で選ばれた国民の代表である立法府を尊重しないといけない。
じゃないと裁判官の意思が国民の意思を上回ることになる。 >>49
自由心証主義は裁判官の恣意的な判断の裁量を認めるものじゃないからね。
経験則や論理性などの一定の制約のもとで認められているもの。
立法府の立法趣旨を尊重することも当然含まれてる。 ネトウヨはどうせ結婚なんか出来ないんだから
反対する意味がないだろ
>>57
そういう発想だから
・手続き簡単にしたけりゃ別氏にしろ
という制度を作れるんだよね。
手続きが簡単になりゃ別氏にする必要なくなっちゃうから、手続きをなんとかしろとは口が裂けても言わない。
本末転倒だろ?っていうとネトウヨ扱いw
目的のためなら手段を選ばないんだよな、こういうレッテルばりの好きなやつ。 >>27
そりゃ、隣国の連中が自分達の慣習を保ったままで日本人に成りすまし易くなるじゃん。
逆に言えば、日本人はそこまで生家の姓を保持することにこだわらない。 >>61
> 同性結婚については反対する理由がない
同性婚でも同姓強制なんかね? >>63
その人と結婚したいという思いが
何の意味もない女系姓を使う変な思想を上回ってるんじゃないかな
普通はみんなそう
まあ、同性婚の場合は子供ができないからどうでもいいんだけど >>61
> 同性結婚については反対する理由がない
子供が出来ないのに
制度を悪用されるリスクしかない
賛成する理由がないけど?w >>62
外国籍なら現行法でも別姓可だから、そんな運動する必要ない 自律的にといいながら
最高裁判官の立場で
圧力をかけるというね
>>65
こいつらの結婚を反対したからと言って
こいつらが異性と結婚して子供を作るとは考えられないので
反対する意味がない 判断するのは司法
決めるのは立法
で、立法はどう対処しようとしているのか?
そのへんを別姓バカは理解していないらしい
>>68
いや憲法24条があるから、2015年判決もギリギリの法律的判断だよ
実際、15人中5人は違憲と判示したし 裁判所独裁社会だよ、選挙で選ばれたわけでもないのに
裁判官が選挙で選ばれた政治家の決めたことを変えるのは恐怖でしかない
裁判官って法律に基づいての判断しか出来ないのに、最近はどんどん個人の思想で判決出すよな
>>61
同姓婚は憲法変えないと無理だよ
あれだけ明確に憲法に両性のと書いてあるんだから
子供でもわかることだよ 朝日がずーと必死だもんな。余程日本破壊できるんだろう(´・ω・ `)
>>77
内閣法制局、最高裁、憲法学者はそう言ってませんね? >>79
確かに憲法は重婚も禁止してないし、一夫多妻も一妻多夫も禁止してない。
そういうレベルの話を持ち出して何が嬉しいんだ? 愛する二人が婚姻関係持てるようにするべき、というなら、一夫多妻も認めてやれよ。
実際問題いわゆる愛人ってのは広く社会に存在するわけだから、
実質的な人権救済の問題としてかいけつされないとならないな。
憲法は禁止していない論法持ち出すと、禁止されてないものの中で
どうして同性婚だけ?って話になるのは必定だからな。
>>80
社会的に容認されていない重婚や一夫多妻制と違って夫婦別姓や同性婚は世界的な潮流でもあり
日本でも理解の動きが進んでる。
そういうものは時代に合わせて憲法もアップデートしなければならない。 >>82
社会的に容認しないってのは差別と表裏一体だぞ?
わかってて言ってるんだろうな? >>82
>>83をわかりやすくいうと、社会的に同性婚は反対という声が大きくなれば
同性婚を禁止するべき正当な理由になるということだ。
あるいは同性愛は犯罪としてもいいということだ。
その理屈は通るべきではないと思うからこそ安易に社会的なんて言葉使うべきじゃない。
憲法の公共の福祉の概念が単に社会のためじゃないのと同じ。 結婚式場もコロナで消え去った業界だから、いっそのことここで結婚制度をなくしてもいいんじゃあるまいか
>>77
「コロナはこの薬だけで治ります」
というのは
「コロナはこの薬でしか治りません」
という意味じゃないからな >>2
むしろ今みたいに自民党が暴走しかけてる時こそ裁判所が必要 こんなの法できまったら1番困るの気持ち悪い人種達だろwww
パートナーとかいう意味不明な関係を気軽に取り替えられないぞwそこに愛なんてないんだからやめとけ。都合悪くなるだけ。
同性婚とか少なくともこの少子化の時に認めるべきではない
>>87
まあな。その理屈では重婚も一夫多妻、一妻多夫、多夫多妻も法律で禁止できなくなるけどな。 同性婚認めるんなら
一夫多妻とかロリ婚とか近親婚とか全部みとめやなおかしいで
同性婚反対
そもそも婚姻は男女が任意に結ぶ関係なのが大前提だし憲法の趣旨。
ただ人口再生産や相互扶助という社会的メリットがあるから
それに応じた制度整備してるに過ぎない。
そこに伝統だの愛だのなんだのを持ち込むと、法的に伝統や愛を規定することになったりしかねない。
本当のリベラルなら相互扶助を義務とする代わりに一定の法的便宜を
図る誰でも使える関係の創設を提唱して欲しいもんだ。
愛だの伝統だのに国や司法が縛りを加えたり偉そうな判断下す社会が望ましいとでも思うのか?
>>92
近親婚はだめだろ
おかしな生物が生まれてくる >>94
同性婚認めるなら婚姻が生殖行為を意味するわけじゃなくなるんだから禁止できないだろ。
近親同士の婚姻では遺伝リスクが高いことを教育するしかない。 >>90
認めないからと言ってホモが女とくっ付く訳ではなかろw ホモレズは子供作れないんだから
結婚を認めないのはただの嫌がらせに見えてくる
意味がないのに自分が気に入らないからと
フェミがよくやってる事と一緒
>>69
「制度を悪用されるリスク」
が読めない馬鹿?w >>97
> 認めないからと言ってホモが女とくっ付く訳ではなかろ
婚姻制度で得られる優遇や
制度の設立・維持に要するリソースが
ホモレズカップルに無駄遣いされたら
異性婚カップルの足を引っ張ることになって
少子化に悪影響じゃん?w >>57
とりあえずネトウヨの定義を出すのと
なんでもかんでも気に入らない相手にレッテル貼るのやめた方が良いよ 憲法や法律が現代の価値観と比べておかしいと思うなら、傍論ででも述べればいい
そろそろ憲法をアクロバティックに解釈してなんでも現憲法で判断して行くの限界だろ
自衛隊も同性婚も根は同じ
>>102
違憲立法審査権でも司法が積極的に判断することについては、
「裁判所が国会に対し一定内容の法律を制定すべき義務を明示し、
義務の不履行を違法と宣誓することは、国会の立法裁量に対する
過度の干渉となる」
という判断もあるからな。東京地裁だけど。 法律は行間が読めないようにギッチギチに詰め書きするってほんとですか
司法の違法な独裁ぶりが酷い。
法に従って判断しなければならないのに、
それを無視して裁判官個人の判断で判決出すとか頭おかしい。
本人の自由意思を尊重して姓名、性別、本籍、住所、生年月日など日々自由に決めた方がいい時代だ
>>106
英米法はスッカスカ、大陸法はギッチギチ
アメリカ社会が契約書にめちゃくちゃ事細かなことまで書くのは
そうしておかないといざ裁判で思いもよらぬ判決が下るリスクがあるから 外国では裁判をテレビ中継している国は結構 あるが、日本では謎のメモしか認められていないのは、日本の裁判が日本人の常識とかけ離れたろくでもないものだということを国民にバレないようにするため
裁判の有罪率が99%なのも重要な部分は全て非公開の起訴前に終わっていて、世界的に公開が原則の裁判でどうでもいい部分しか見せないようにするため。傍聴の見せ場の一つである 情状証人はいようがいまいが量刑に関係ない。
一般人が自分で裁判や法律手続きをするのが難しいのは、法律家側が実務の役に立つ知識を一般にほとんど公開していないからであり、法律家が言うように「法律の勉強が難しいから」ではない。権威を守るために後輩に仕事を教えないバイトリーダーと同じ。
『法律家は日本人を騙している』
>>94
だったら遺伝病持ってる人の結婚禁止になるぞ >>107
そんな時には弾劾裁判。でも今の議員に器量があんのか?