◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1387601131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2013/12/21(土) 13:45:31.48
ここまで電子工作の敷居がソフト寄りになった以上、
技術勉強に余念のないお前らは当然、たしなんでるだろ?
2仕様書無しさん
2013/12/21(土) 13:53:02.45
電子工作の敷居は変わってないと思うけど。
FPGAが使いやすくなったくらい?
3仕様書無しさん
2013/12/21(土) 14:06:00.33
FPGAは、さすがに敷居が高いだろ 半田付け実装が
評価キットとか使うならともかく
4仕様書無しさん
2013/12/21(土) 17:12:09.29
電子工作ってなに?
3Dプリンタ作るくらいしかしてないわ
5仕様書無しさん
2013/12/21(土) 20:23:58.73
>>4
3Dプリンタを作ってんのかよ!
できねーことはないだろうけど、スゲーな
6仕様書無しさん
2013/12/21(土) 20:33:27.13
最近、インターフェースとかトランジスタ技術とか読むようになった・・・・
面白いけど、数学がorzwwwww
7仕様書無しさん
2013/12/21(土) 20:34:12.29
回路図とか意味わからん
8仕様書無しさん
2013/12/21(土) 20:45:30.73
>>7
プログラミングと同じで、パーツに分けてみればいいだけだよ。
どれだけ部品(回路)を知ってるかだけだね。つっても多くないから。
あとは、ほんとに腕次第の世界
9仕様書無しさん
2013/12/21(土) 21:18:37.64
オームの法則とキルヒホッフの法則を抑えておけば、あとは気合!
10仕様書無しさん
2013/12/21(土) 21:20:25.34
まぁ正直言って、コンデンサーの容量の決め方とかさっぱりわからんけどなwwww
抵抗はわかるけど、分圧になった瞬間、おぉ・・・おぉ・・・・・ぉぉぉ・・・?ってなってしまうw
でも、今はそれでもワンチップCPUとかが凄すぎてそんなレベルでも動くものができてしまう
11仕様書無しさん
2013/12/22(日) 02:53:20.01
コンデンサの容量はだいたい決まってる。パスコンが 0.1uF なのを覚えておけばとりあえず OK。
あとはデバイスのデータシートとかに必要なら指定がある。
ノイズ対策とかは専門でやってても難しい。やっぱり経験だけのものだと思う。
12仕様書無しさん
2013/12/22(日) 07:14:17.90
リフロー専用のパッケージでさえハンダごてで付けるのは当たり前w
13仕様書無しさん
2013/12/22(日) 12:40:16.26
いつの間にか手製基板でも表面実装が主流になってた
14仕様書無しさん
2013/12/23(月) 09:47:34.65
致命的なのは英語が読めないこと(>人<;)
15仕様書無しさん
2013/12/24(火) 16:02:56.45
プログラマの枠組みに電子工作が入るのかな・・・・・・・入るか。
今のマイコンなんて完全にソフトだもんな
16仕様書無しさん
2013/12/24(火) 23:03:38.64
組込制御のプログラマは、大昔から入ってただろ。
17仕様書無しさん
2013/12/25(水) 06:26:42.01
モデムとシリアルケーブルの配線
今みたいに刺すだけじゃなかった
18仕様書無しさん
2013/12/25(水) 06:28:57.92
ソフト屋なのにハード部門の建屋でrom焼きしてた時は完全に雑用扱いだった
19仕様書無しさん
2013/12/25(水) 18:49:56.96
ハード屋は嫌でも実用的な高等数学やるからなあ
本気だされたらやっぱ負ける
20仕様書無しさん
2013/12/27(金) 16:42:57.95
電子工作は、すぐに数式が出てくるから専門卒プログラマはスグ逃げるから、板に合わないだろ
21仕様書無しさん
2013/12/27(金) 16:45:04.57
少なくとも簡単な数式とはいいがたいからな
22仕様書無しさん
2013/12/27(金) 19:20:34.42
つまんない学歴厨ってどこにでも湧くよな
23仕様書無しさん
2013/12/27(金) 20:56:57.99
>>22
学歴関係なくね?
事象を数値に変換して目的を達成する。
よーわ解決能力を問われているだけであって。小学生がフーリエとか使っちゃいけないわけでもなしに。
24仕様書無しさん
2013/12/28(土) 02:49:12.73
学歴は関係ないんだが、
専門卒なんて、100人のうち1人ぐらい
しか使い物にならない。
ドキュメントが書けないからね。
25仕様書無しさん
2013/12/28(土) 13:21:16.04
じゃあ、抽象化とかモデル化という適切な言葉が使えないおまえらも専門卒だな。
26仕様書無しさん
2013/12/28(土) 13:38:44.39
パソコンでも自分の思うUSB装置等々を誰かが作ってくれてればできるけど、そういった装置がないと実現不可能な状態が
自分の腕次第で実現可能になるって点で電子工作はやっぱ技術者プログラマを名乗るなら必須の技術といえる時代だよなぁ
27仕様書無しさん
2013/12/28(土) 15:31:22.72
素人がハンダ付けしたユニバーサル基盤を納品するの?
28仕様書無しさん
2013/12/28(土) 15:49:25.75
仕事だけじゃないやん。
社内SEなら素人半田付けユニバーサル基板でもいいじゃん。
つかプリント基板も一般的やし
29仕様書無しさん
2013/12/28(土) 16:02:22.35
社内SEだって仕事だろ。多分。
30仕様書無しさん
2013/12/28(土) 16:05:42.94
納品物はソフトとドキュメントとこちらのブレッドボードになります
31仕様書無しさん
2013/12/28(土) 16:48:57.77
普通に素人ハンダだけど、仕事で使ってるけど?
目的を果たせればいいじゃん。
32仕様書無しさん
2013/12/28(土) 17:35:23.90
実際素人が書いたプログラムはたくさんあるからなぁ。
とくにVBAとかの領域に。
33仕様書無しさん
2013/12/28(土) 18:00:11.83
簡単に接触不良になるイモハンダやテンプラハンダは論外だけど、
少々ボッテリしてる、ぐらいなら問題ない。

最近の製品はリフローだから、あのレベルのハンダ付けをするのは職人レベル。
(と言っても、MTFとかで作品を見せてるぐらいの人はみんなやってるけどw)

昔の手作業で生産されてた時代の製品を見れば、「この程度でいいのか」感が
わかると思うけど、そこらへんで目にすることが、もうまず無いからねぇ。
34仕様書無しさん
2013/12/28(土) 18:14:13.01
個人製作の機材を業務に使うときに一番気になるのが、
ちゃんと引き継げるの?って問題。
35仕様書無しさん
2013/12/28(土) 18:44:34.56
>>34
引き継がなくてもOK
それが、本当に必要な物だってわかっているなら、改めて外注してもいいんだし
36仕様書無しさん
2013/12/28(土) 19:56:50.27
再現可能な程度の完工状態での設計図を残すのが基本。
37仕様書無しさん
2013/12/28(土) 20:42:29.69
>>33
シナ製の安モンだとたまに手半田なのがあるのだが、
「この程度でいいのか」どころか「これはアカン」レベルのが多発してるからなぁ…
38仕様書無しさん
2013/12/28(土) 20:44:02.45
インサーキットエミュレータ
プロトコルアナライザー
16進数で文字くらい読めるよね
39仕様書無しさん
2013/12/28(土) 20:44:57.00
ソフトウェアと違ってハードウェアは設計図残すだろw
40仕様書無しさん
2013/12/29(日) 15:49:33.39
作る前に一応書くけど、現物合わせで作った部分とか、あとから調整でいじったりした部分を
ちゃんと反映した図面(建築・土木で言う竣工図)をちゃんと残す、というのは、アマチュアの
その場限りの試作だと手を抜いたりすることも多い。

プロの図面でも、現物と合ってねーぞ(最初の設計のままだろ)ってこともたまによくあるがw
41仕様書無しさん
2013/12/29(日) 20:57:58.78
>>40
あぁそれはよくあるww
42仕様書無しさん
2013/12/31(火) 09:38:21.72
プログラマとして適正があるなら、ワンチップマイコンとかは触れば面白いと感じると思う

最初は回路図を全体一気に見ようとして面食らうだろうけど、そのうちプログラミングと同じでパーツパーツに分けて見られるようになる

パソコン上オンリーから一気に夢広がリングになる
43仕様書無しさん
2013/12/31(火) 12:25:54.73
Lチカから先に進めません ><
44仕様書無しさん
2013/12/31(火) 15:14:38.49
>>43
それはプログラマとしても適正がないんじゃ・・・・
45仕様書無しさん
2013/12/31(火) 19:53:41.12
ハード扱うと、どうしても金がかかるけどねー
46仕様書無しさん
2014/01/01(水) 14:58:20.09
1000円程度のお小遣いで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


といってたら、結局5000円くらいになっている不思議w
47仕様書無しさん
2014/01/08(水) 18:56:36.31
フーリエがわからん・・・・簡単な三角関数はなんとかなるんだが
教科書見てもフーリエに入ると急激に説明文が減って、「これは、こーだから。」になっちまって理解できん
48仕様書無しさん
2014/01/09(木) 17:14:42.02
フーリエって微分のやつだっけ?
49仕様書無しさん
2014/01/11(土) 21:41:12.51
今まで学校で何を習ってきたんだよ。
フーリエ級数で躓いてたら、次のラプラス変換とかどうすんだよ。
回路の単純な応答特性すら理解できないんじゃ、位相余裕とかの安全マージン
すら設計できないじゃん。
部品のバラつきで動いたり、暴走したり、当たり外れの激しい製品しか作れないぞ。
50仕様書無しさん
2014/01/12(日) 02:12:23.10
横浜フリューゲルス
51仕様書無しさん
2014/01/12(日) 05:52:27.02
Intelの電子工作用CPUボード「Galileo」発売、超小型のx86 新SoC搭載
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389442272/
52仕様書無しさん
2014/01/12(日) 14:20:04.89
raspberryPI より性能しょぼくね?しかも倍以上・・・・。
電力が1W/hなら買うかも
53仕様書無しさん
2014/01/12(日) 14:20:52.00
エンベデッド以外にもそのうち出てくるかもな、情報処理試験に新試験として
54仕様書無しさん
2014/01/12(日) 14:34:05.76
趣味でPICマイコンやってます。
電子工作は全く駄目でタイマー回路とかも理解できなかったというか
する気がなかった私ですがマイコンのI/Oポートに色々繋げて
あとはソフトでというのが実に簡単でいい。
どのセンサーをどう繋ぐかは色んな人の工作例を見てまずは
そのままやってみて、何回かやってるうちに段々仕組みが分かってくるって感じ。
とりあえず7セグメント表示機を使って時計と温度計を作ってみたw
55仕様書無しさん
2014/01/13(月) 16:57:13.81
おれいまだに分圧とかよくわからん・・・
さっぱりや
56仕様書無しさん
2014/01/13(月) 17:48:03.11
よし、今年中にI2Cつこうてみる
57仕様書無しさん
2014/01/14(火) 12:31:09.88
分圧なんてオームの法則とキルヒホッフの法則でちょいちょいやんか。
複素数も過渡応答も出てこないんだからがんがれ。
58仕様書無しさん
2014/01/14(火) 20:12:30.72
マニュアルの英語が最難関wwww
59仕様書無しさん
2014/01/14(火) 21:50:44.30
>>49 尊敬します。交流回路なんてもう忘れました。
60仕様書無しさん
2014/01/17(金) 16:52:04.92
ARMをはじめてみようと思うんだけど、
640x480 RGB8bitを扱えるくらいのARMでDIPタイプってあるの?
61仕様書無しさん
2014/01/17(金) 21:56:20.49
>>60
なぜdip?
qfpを変換基板使ってピッチ変えればいいだけ。
62仕様書無しさん
2014/01/18(土) 19:56:27.86
>>61
ブレッドボードで、やりたいの。
面実装タイプは、IOが逆に多すぎる
63仕様書無しさん
2014/01/19(日) 06:54:11.12
>>62 ピッチ変換も面倒とか、色々論外な気がするがまぁ
http://www.marutsu.co.jp/shohin_230506/
こんなんもあるよ。

あとブレッドボードでやるくらいなら
LPC expressoを買ったほうがいい。ICEついて3000円しない。
http://www.jp.nxp.com/demoboard/OM13000.html

プログラマがヘタに回路設計に手を出すと
不具合の原因を分離しにくい。
64仕様書無しさん
2014/01/19(日) 07:37:24.02
そう言う事をして遊びたいんだろ?
65仕様書無しさん
2014/01/21(火) 09:11:54.29
本格的に作ると、ポータブル電源だと持たないんだよなぁ・・・
まぁ、これは製品でもかわらないんだけど・・・。
66仕様書無しさん
2014/01/21(火) 10:00:28.54
電子工作できないとだめなのか。
ちょっと本屋いってラジオの製作買ってくる。
67仕様書無しさん
2014/01/21(火) 12:34:33.20
>>66
どの雑誌見ても、
 オイラー
 フーリエ
やら、なんやら数学が出てくるけど、絶対に目を通すなよwww 挫折すっからww
電気も行き当たりばったりでいけるから、LEDから初めて、無線通信(温度等センサー活用)、画像と幅を広げていけ。

上級者になろうというのならば、数学は避けて通れないっぽいw(俺が理解できんから、断言はできないw)
68仕様書無しさん
2014/01/21(火) 17:42:36.50
ARMマイコンはどれが今お勧めで流行なの?
69仕様書無しさん
2014/01/21(火) 22:13:59.60
Raspberry Piでいいんじゃない?
70仕様書無しさん
2014/01/22(水) 07:18:35.96
高性能過ぎ
電力消費も組み込みとしては高すぎ
71仕様書無しさん
2014/01/22(水) 12:08:27.43
スクリプトでIO触れるって素敵じゃないです
72仕様書無しさん
2014/01/22(水) 12:17:54.58
かー
73仕様書無しさん
2014/01/22(水) 19:29:36.92
>>70
μAの世界どころか、3桁mAの世界だもんな・・・・
外での装置の場合、電池が問題になる
RaspberryPIは室内使用限定なら最高なんだが。
74仕様書無しさん
2014/01/23(木) 03:56:53.53
>>67
大丈夫、そこらへんは中学生くらいで理解できてたから。
75仕様書無しさん
2014/01/25(土) 22:55:13.02
>>74
うそーん。。。。。。。。。。。。。。。。
76仕様書無しさん
2014/01/26(日) 08:54:21.31
マクローリン展開ができんとな
77仕様書無しさん
2014/01/26(日) 11:21:27.56
マクローレンならしってる・・・・・・・・
78仕様書無しさん
2014/01/26(日) 14:11:32.78
>>76
MATLABとか使ったら自動でやってくれるんじゃないの?
79仕様書無しさん
2014/01/26(日) 22:41:00.33
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/

今後の犯罪傾向の予測と考察

事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
(※グッドウィル摘発のきっかけとなった事故は、現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。)

事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5

事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。

略〜過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。
80光陽(50ナマポ)
2014/01/26(日) 22:59:01.51
ネット工作するチョングラマーは時代の最先端
81仕様書無しさん
2014/01/29(水) 12:23:28.76
>>80
いや、完全に時代と技術に抜き去られて、ついに悪行がバレて、補填のしようがない状況になってしまったとしか見えないw
82仕様書無しさん
2014/02/01(土) 12:41:45.16
自爆の最先端
83仕様書無しさん
2014/02/02(日) 15:46:46.33
LCP1769はじめますた
84仕様書無しさん
2014/02/02(日) 17:48:22.07
>>1がスレ立てた時間みたら12月じゃねえかよ…お前が時代遅れじゃねえか
85仕様書無しさん
2014/02/03(月) 10:05:14.70
>>54
そういう姿勢は素晴らしいな。そんなんでいいと思うよ。
あっしはデバッガが便利だから V850 とか RX とか使ってる。
今売り出し中の RX で色々覚えておこうと思う。
86仕様書無しさん
2014/02/03(月) 17:25:18.52
電子工作できないとcobolerっていわれたうの?
87仕様書無しさん
2014/02/03(月) 22:25:40.27
第三COBOLer世代と呼ばれるかな。


第一COBOLerは、オープン系に移行できなかったプログラマ

第二COBOLerは、オブジェクト指向を理解できなかったプログラマ

第三COBOLerは、簡易な電子回路・組み込み系に移行できなかったプログラマ
88仕様書無しさん
2014/02/04(火) 01:53:02.57
mbedとかbeegleboneとかやたら高性能でアホみたいに扱いやすいぞ
89仕様書無しさん
2014/02/04(火) 09:57:45.50
>>88
ところが、かつてのCOBOLerのように、簡単にできるのに、新しいプラットフォームに飛び込めないやつが大半
COBOLerを笑うものはCOBOLerになる
90仕様書無しさん
2014/02/05(水) 00:48:26.97
組み込みCOBOLなんてあるのか?
91仕様書無しさん
2014/02/05(水) 11:22:18.53
まぁできないことはないよね
92仕様書無しさん
2014/02/05(水) 21:51:02.79
>>88 でも日本語の情報少ないし、自分でOSコンパイルするところから始めるから
ワンチップよりも微妙に面倒だと思うが。

ルネサスのRL78お勧めするよ。日本メーカは資料が読み易い。
93仕様書無しさん
2014/02/06(木) 19:51:58.55
今どきのはだいぶん改善されてるけど、
日本メーカの昔のデータシートの英語はかなりヒドかったぞ。
94仕様書無しさん
2014/02/07(金) 12:56:44.59
俺は組み込みで Pascal を使いたい。
I/O は難しいかもしらんから、ロジック部分だけでも。
95仕様書無しさん
2014/02/07(金) 21:07:53.83
外に出す資料はわざわざ英語にするけど
社内資料は日本語だよー
正直、そっちを公開しろよと思うよ
96仕様書無しさん
2014/02/08(土) 07:20:16.46
英語ができん
97仕様書無しさん
2014/02/08(土) 08:26:04.85
派遣先と事前面接するときに商品は中国向けなので中国語、資料は一部英語なので・・・
といわれていて覚悟していたが、いざ現場に入るとみんな外国語の文字を絵として覚えているだけだったw
98仕様書無しさん
2014/02/14(金) 20:11:43.05
英語の勉強してるけど、オンラインゲームで外人にチャット使おうとすると、SVOですら頭真っ白でできん・・・・。
99仕様書無しさん
2014/02/14(金) 21:17:35.73
>>98
文法こだわらずに話せよ
プログラミングといっしょで、慣れが必要
単語があってればニュアンスは伝わる
100仕様書無しさん
2014/02/14(金) 22:06:43.59
オンラインのチャットは
略語覚えないと
101仕様書無しさん
2014/02/15(土) 10:25:28.38
>>100
lol
gg
idiot
moin
ns

しかわからん(ToT)
102仕様書無しさん
2014/02/15(土) 13:44:00.33
noob
をしらんとは
103仕様書無しさん
2014/02/15(土) 16:25:08.90
>>102
オンラインゲームのやりすぎ
104仕様書無しさん
2014/02/15(土) 16:43:23.68
pince attack!!!
105仕様書無しさん
2014/02/16(日) 14:06:12.16
外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』
俺 『Fack you』
外人 『oh』
外人 『miss spell』
外人 『Fuck you』
俺 『Fuck you』
外人 『good!』

その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった
106仕様書無しさん
2014/02/17(月) 20:46:29.94
孵卵器つくったどー!
107仕様書無しさん
2014/02/17(月) 21:06:10.48
で、やっぱCが使えなきゃいけないわけか
PHPで組み込みさせてくれよ
108仕様書無しさん
2014/02/18(火) 00:09:19.89
マイコンメーカーがアセンブラとCしか出さないんだから仕方ない
109仕様書無しさん
2014/02/18(火) 05:57:44.96
>>105
いい話しや(´Д`)
110仕様書無しさん
2014/02/18(火) 06:00:24.06
>>107
お前なら1週間でC書けるよ。
ポインタ必須だからどうしてもCになるみたいよ。
111仕様書無しさん
2014/02/18(火) 11:16:48.98
>>110
いや、お前なら40秒でいけると思うよ
112仕様書無しさん
2014/02/18(火) 11:54:45.32
いやいや、プログラマーならCなんて30秒でマスターできるよ
113仕様書無しさん
2014/02/18(火) 20:13:40.56
丸を書いて右を消しゴムで消す
114仕様書無しさん
2014/02/19(水) 23:25:17.00
近頃、マルがちゃんと描けなくなってきたんですよ..
115仕様書無しさん
2014/02/20(木) 00:07:25.71
アルツハイマー
116仕様書無しさん
2014/02/22(土) 22:29:34.63
市販の個人向けサーモIC使ってるけど、相当いい加減だよ・・・
固定抵抗で抵抗値決めてるから、ミスりようがないのに・・・
117仕様書無しさん
2014/02/24(月) 05:10:50.17
>>116
抵抗の精度は?
0.1%以下つかってる?
118仕様書無しさん
2014/02/24(月) 10:47:53.48
>>117
いや・・・秋月で売ってるような量産品ザクよ。
なのに温度が安定せーへん。
119仕様書無しさん
2014/02/24(月) 21:01:48.82
・電源は安定してる? バイパスコンデンサとか忘れてない?
・アナログ出力でADC使ってるなら、その精度は大丈夫?
・半田づけミスってない?
・抵抗の読み間違いは?
・電圧-温度の変換式の単位、摂氏/華氏は(多分摂氏だと思うけど)念のため確認。
・これとかかもね。http://homepage3.nifty.com/sudamiyako/zk/AVR_ADC/AVR_ADC.html
120仕様書無しさん
2014/02/26(水) 13:47:18.35
組込屋だが、 >>119 のリンク先は相当レベル高いな
書いた人は生粋の回路屋なので当然だけど
121仕様書無しさん
2014/02/27(木) 00:13:25.03
CPUの作り方、の人だね
122仕様書無しさん
2014/02/27(木) 02:04:59.38
あれだけの長文で結局、「ちゃんと仕様書読もうね」しか言ってない気がする
123仕様書無しさん
2014/02/27(木) 17:39:58.34
結論なんてそんなもの。

ここの結論なんか超笑ったよ。
http://www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsVbaDotVsBangOperator.html
124仕様書無しさん
2014/02/27(木) 22:37:17.67
>>118
ちげえ。外付けの部品で出力可変なら
抵抗の値は温度ドリフトしないようにしなきゃダメ。
125仕様書無しさん
2014/02/28(金) 10:24:21.19
>>119
安定した。
結局は、ICがそこまで素早く・細かく、温度変化を感じ取れないという状況だったみたい。
発泡スチロールで温度を断絶して、
長時間目的の温度になるまで、暖める・暖めないを繰り返して、徐々に目的の温度に近づいて、今完全に安定。
126仕様書無しさん
2014/03/02(日) 07:42:32.78
>>1
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393660194/61
127仕様書無しさん
2014/03/04(火) 12:43:19.52
にゃー
128仕様書無しさん
2014/03/05(水) 10:04:55.37
1回の計測値じゃなくて10回とか100回とか計測したやつの平均値をとると
ばらつきが減ります。最大値と最小値を除いた平均にするともっといいのかな。
129仕様書無しさん
2014/03/05(水) 20:13:20.99
美少女が100回もうんこするはずがない
たまにちびっと漏れるぐらいはあるかもしれんが、100回はない
130仕様書無しさん
2014/03/05(水) 22:10:55.82
>>128 測定に時間がかかるだろ。やりなおし。
131仕様書無しさん
2014/03/06(木) 06:31:46.00
>>128
そういう時は中央値を使う。
たまに大きなばらつきがあるけど大体本当の値付近で計測されるような場合。
132仕様書無しさん
2014/03/06(木) 10:02:57.84
1000Hzで計測したところで表示に目がついていけるわけでもないから問題なし。
2Hzでも目が疲れるよ。もちろんデータロガー的な使い方が目的ならとにかく
データを拾っておいて後で必要に応じてそのデータをいじればいい。
133仕様書無しさん
2014/03/06(木) 15:33:52.77
サーミスタの誤差、そして読み取るICの誤差・・・。うーん
134仕様書無しさん
2014/03/09(日) 15:03:29.77
趣味として興味あるんだけど、どこで勉強すればいいの?
初心者向けのものしか情報が見つからない
135仕様書無しさん
2014/03/09(日) 17:56:46.76
>>134
なんだかんだで、電子工作は金がかかる。
10万を初期費用として投入する覚悟は持て。

LED100本
抵抗(10Ω、50Ω、100Ω、200Ω、330Ω、470Ω、1KΩ、2KΩ、3.3KΩ、5KΩ、10KΩ、100KΩ、150KΩ、200KΩ、1MΩ、可変抵抗10個)を各100本
ブレッドボード(大、中、小、ごく小)
DCコネクタ(秋月で売ってる)
可変ACアダプタ
ジャンパーコード(オスーオス、オスーメス)各50本ずつ
LCD
部品入れ

半田ごて
半田
吸い取り機
テスター

くらいは、本屋の付録を使うつもりでも結局、最低でも必須になるから。
まぁ、全部、秋月と千石でまかなえる。
136仕様書無しさん
2014/03/11(火) 07:25:23.85
ソフトオンリーの旧世代プログラマー絶望の上げ
137仕様書無しさん
2014/03/11(火) 07:57:46.96
ハード作ってる部門のプログラマと仕事したらポインタを理解してないことに驚いた
138仕様書無しさん
2014/03/11(火) 16:48:12.27
構造体に拒絶反応示す奴もいたよ。
139仕様書無しさん
2014/03/11(火) 17:04:59.10
C言語は高級アッセンブラだから型はintとchar *だけでよい、そしてintとchar *は同一視しなければならない、
とか言い出す可能性すらあるよなw
140仕様書無しさん
2014/03/11(火) 17:43:34.65
>>137
HDLプログラマならふしぎではないだろ
141仕様書無しさん
2014/03/11(火) 17:45:18.91
それ以前に、この業界、ライン工のクセに、冠企業名だして、さも全部やってたかのように〜やってましたとか話すやつばっかりだからな
142仕様書無しさん
2014/03/11(火) 18:08:20.14
NECエレのリーダーは記録が残るコードレビューで、
「構造体は代入できないからmemcpyで書き直せ」って言った
コンパイルしてから出してるのに…
143仕様書無しさん
2014/03/11(火) 18:44:26.44
>>139
個人的にはcharとvoid*の2つでいい。
144仕様書無しさん
2014/03/11(火) 19:10:49.59
> くらいは、本屋の付録を使うつもりでも結局、最低でも必須になるから。

いやそれはCQ出版の付録が、ちょっとアレなんだよ。

実際上はその分野の十分な経験者が、新製品をちょこっと試してみるか、という
あたりにフォーカスしているとしか思えない作りの付録を、あたかも全くの新人が
なにからなにまで初めてでもなんとかできますよ、みたいな雰囲気で売ってる。

挙句は時々、ガチ本職でないと対処できないような仕掛けがおまけだったりする。
145仕様書無しさん
2014/03/11(火) 19:19:40.14
俺は2004年の付録基板1号で相当勉強させてもらったな
まあ、十分な経験者にアドバイスもらいながらだったけど
146仕様書無しさん
2014/03/11(火) 19:41:51.66
>>135
3端子レギュレーターもほしい。
3V(これがなかなか売ってないw)、3.3V、5.0V
の3種類。まぁ3Vはなかなか売ってないから、なくても良いけど。

あとは、

パワーMOSFET

があると捗る。トランジスタ計算ミスっての破裂が怖ければ、パワーMOSFETで逃げ技もあるし。

あとは、

ピン(オスメス、オスオス)を100ピン分くらい?

かな。
147仕様書無しさん
2014/03/11(火) 20:57:07.26
なんで3Vなの?
メリットが分からんけど
148仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:21:21.24
>>137
マジレスしとくけど、組み込みでポインタは使わない
149仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:24:43.20
出た「組込みで」老害
150仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:26:26.57
ハード屋のプログラマならHDLだから使わないだろ
というより考え方自体が一般的なプログラムとは違うからな
並列処理やらクロックやら、ステータスチェックやら気を回すところが別だから。
151仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:26:58.01
>>141
トヨタのライン工だって、トヨタの自動車を作ったと誇らしげに言うし
瀬戸大橋や大阪城をつくった大工だって「俺がつくった」って言うだろ

>>144
付録になる前は広告のほうで、応募者○名にプレゼントって配布してたよね
ただの新作試用なのに、出版社大赤字で初心者育成みたいなスタンスはどうかと思う

>>147
5Vだけあればいいよな
USBから電源とれるし
152仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:28:15.22
>>148 の会社では使わないように教育してるんだろう。多分

>>150
分かんないなら書かない方が良いよ
恥ずかしいから
153仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:29:31.84
>>151
3.3Vに対してなんで3Vが必要なのか不明
154仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:30:17.86
>>152
HDLで組んだことあるの?
155仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:37:47.08
組み込みはバグがでちゃダメだからポインタを使わないんだよ
コードレビューでもポインタがでたらみんな目をそらすだろ?
そういうことだよ
156仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:40:38.17
>>151
>トヨタのライン工だって、トヨタの自動車を作ったと誇らしげに言うし

こういうマスゴミ脳って、なかなか絶滅しないよな。
未だに、終戦間もない頃の集団就職のイメージで止まってるんだろうけど。
157仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:42:04.88
>>156
ちなみに自動車のライン工は月給30万だぞ
おまえより給料は高いからな
158仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:45:48.73
意図的に利用禁止にする事は有るが、そんな理由じゃないな。
PICレベルの話ならあり得る。
159仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:52:36.62
マイコン等なのかFPGA等なのかで恐ろしく環境が違うのに一緒にして議論している時点で素人だらけw
160仕様書無しさん
2014/03/11(火) 21:59:32.06
>>154
本職ですが
HDL書く人をハード屋のプログラマなんて言わない
161仕様書無しさん
2014/03/11(火) 22:08:17.72
HDLによるハードウェア記述のことをプログラミングとか言ってるのはC級出版ぐらいだからな
162仕様書無しさん
2014/03/11(火) 22:16:25.38
うちVerilog使うけど採用職種はプログラマとして採用されている
163仕様書無しさん
2014/03/12(水) 00:13:27.03
プログラマー募集
使用言語:Verilog
ってか?
164仕様書無しさん
2014/03/12(水) 09:35:35.39
wikiにHDLはプログラミング言語ではないって書かれてるけど、プログラミング言語だろ
wikiの編集したやつがプログラミング言語とはこういうものだという固定観念持ちすぎな気がする
165仕様書無しさん
2014/03/12(水) 09:40:38.10
HTMLもプログラミング言語とか言い出すタイプだな
166仕様書無しさん
2014/03/12(水) 10:09:38.95
状況を制御して目的を果たす動き(制御)の手続きを記述するものであればプログラミング言語と呼べるでしょ
167仕様書無しさん
2014/03/12(水) 10:25:18.44
だったら、チューリング完全だからsendmail.cfを書くこともプログラミングだなw
168仕様書無しさん
2014/03/12(水) 10:38:26.27
定義はどうでも良いけど、HDLをプログラムと呼ぶ人間の頭のレベルは
俺は信用できないな
シミュレーションに使うときは手続き的な記述をするが、
本来はハードウェアの動作を記述するための便方の一つだ
169仕様書無しさん
2014/03/12(水) 10:56:53.46
>>167
チューリング完全か?sendmail.cfって
170仕様書無しさん
2014/03/12(水) 10:57:23.43
本来ならネットリストと同様に、便方なんかじゃなくて、れっきとした形式的記法のはずなんだけど、
VHDLやVerilog(特にVerilog)が変なだけだから。
171仕様書無しさん
2014/03/12(水) 10:59:32.03
>>169
むしろSendmail以外にもある、らしいw
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=170857
172仕様書無しさん
2014/03/12(水) 11:17:38.29
>>170
>VHDLやVerilog(特にVerilog)が変なだけだから
他にまっとうな物があるの?
VHDLは本来はれっきとした形式的記法なんだろうけど、それはペンタゴンに納める時だけで
現実的にはネットリスト用の便法でしかないよね?

関係ないけど、どっち使ってる?
俺はどっちも分かるけどVHDLの方が良い
173仕様書無しさん
2014/03/12(水) 12:51:16.97
ベリログのが人気あると聞いてベリログ覚えた
174仕様書無しさん
2014/03/16(日) 22:06:37.52
ハード屋の書くプログラムは読みづらい
#includeをソースの真ん中に書くのはやめてくれ
いくらただの挿入とは言え
慣習や可読性というものがあるということを理解してくれ
175仕様書無しさん
2014/03/16(日) 23:01:33.93
つーか、マクロの定義を変えながら同じファイルをインクルードする、みたいな特殊な技を
使う場合以外、ありえんだろ。

流石にそーゆーのは強制のコーディング規約にしていいと思う。
176仕様書無しさん
2014/03/17(月) 01:16:26.07
>>174
それぐらいで混乱するなよ
177仕様書無しさん
2014/03/17(月) 10:00:24.67
>>176
二流なんだろ
178仕様書無しさん
2014/03/17(月) 10:19:23.75
おまえらがな
179仕様書無しさん
2014/03/17(月) 20:12:42.38
にゃひーん
180仕様書無しさん
2014/03/17(月) 20:41:11.20
>>176
見た目の問題だろー…
181仕様書無しさん
2014/03/17(月) 21:41:19.63
ヘッダファイルの中にtypedefがあることは多い。

Cの構文規則には、型の名前であれば型、さもなくば識別子として解釈して...という部分があるので、
typedefの前と後で、同じ字面の意味が変わりうる。

そういう混乱の原因になるから、特に理由が無ければそういう変なことはしないほうが良い。
182仕様書無しさん
2014/03/17(月) 22:29:30.19
volatileをはじめて使ったw
183仕様書無しさん
2014/03/17(月) 23:43:30.03
>>181
typedef使わない方が良いって言いたいの?
かなり恥ずかしいんだけど
184仕様書無しさん
2014/03/18(火) 00:54:02.42
使わないほうがいい、だなんて一言も言ってない。
typedefによって、同じ字面でも構文規則が変わる、と言っている。
この意味がわからないほうが恥ずかしいよw 自覚ないだろうけどw
185仕様書無しさん
2014/03/23(日) 12:04:24.23
電子工作板って書き込みできなくなってね?
186仕様書無しさん
2014/03/23(日) 13:28:37.69
>>185
それたぶんサーバー移転のせい。
187仕様書無しさん
2014/04/03(木) 21:36:51.90
電子工作始めたいんだけどとりあえず電子ブロック始めればいいの?
188仕様書無しさん
2014/04/03(木) 21:59:05.75
arduinoも電子工作に入りますか?
189仕様書無しさん
2014/04/04(金) 15:23:38.48
>>188
arduinoでarduino焼いて、arduino自作したら電子工作してるって認めてもらえるかな?
190仕様書無しさん
2014/04/10(木) 23:47:26.19
電子工作マンガの時代

電子工作×天然美少女! モーニングの新連載「ハルロック」
http://www.moae.jp/comic/harurock
191仕様書無しさん
2014/04/13(日) 14:29:48.74
お小遣いほしさに
ついお母さんを
自作スタンガンで
倒してしまったけど………

★この漫画はフィクションです
192仕様書無しさん
2014/04/13(日) 14:38:36.57
>>190
最低杉ワロタw
というかそこまでやれるならバイトでめちゃくちゃ稼げそうなもんだが…
193仕様書無しさん
2014/04/13(日) 21:45:16.01
>>190
これ連載なのかwww
194仕様書無しさん
2014/04/14(月) 11:32:38.21
>>189
もちのろんだよ
195仕様書無しさん
2014/04/15(火) 06:03:41.48
自作スタンガンでお母さん倒すなwww
196仕様書無しさん
2014/04/15(火) 10:13:35.76
時代遅れっちゅうか、できないと幅が狭いだろ。
実際にモーターが動いたりするとめっちゃ楽しいし。
197仕様書無しさん
2014/04/16(水) 22:23:22.55
最近種類が多くなったカードマイコンはやって損はないかもしれん
ラズベリーパイとかビーグルボーンブラックとか
198仕様書無しさん
2014/04/16(水) 22:40:46.03
ラズベリーパイとか、中身は普通のLinuxだけどね。
199仕様書無しさん
2014/04/17(木) 05:52:11.56
メガネは顔の一部じゃないぞ
200仕様書無しさん
2014/04/18(金) 09:40:00.74
そうとも、あれはブスリミッターだ。
201仕様書無しさん
2014/04/18(金) 20:34:28.03
きれいなだけが美人じゃない
202仕様書無しさん
2014/04/18(金) 21:19:47.29
いや、美人は「きれい」だろ。
「可愛い」となると相当幅が出てくるが。
203仕様書無しさん
2014/04/18(金) 22:03:53.68
やさしさだけじゃ恋はつらい
204仕様書無しさん
2014/04/20(日) 14:51:28.57
>>191 ターゲットの読者がわからない
205仕様書無しさん
2014/04/20(日) 14:54:52.78
>>197
いや、電気を感じるなら
ライントレーサお勧め。

ある程度の電流が流れる工作をしないと、
定格オーバーで部品が燃える体験ができない。
206仕様書無しさん
2014/04/20(日) 16:52:46.23
>>190のような女性と結婚したい
207仕様書無しさん
2014/04/22(火) 11:02:50.43
>>206
スタンガンでやられちゃうのに?
208仕様書無しさん
2014/04/27(日) 08:50:41.85
にゃひーん
209仕様書無しさん
2014/06/14(土) 10:20:43.42
お前らと↓みたいな池沼不細工まじ憐れすぎ
210仕様書無しさん
2014/07/02(水) 22:50:44.91
回線を流れる通信データを16進数で理解できる日もありました
マトリクスの仲間だったと思います
211仕様書無しさん
2014/07/17(木) 18:14:13.77
AVRでやれる範囲位が僕にはちょうど良いです

それ以上は難易度が高すぎて、、、配線の
212仕様書無しさん
2014/07/17(木) 18:48:48.75
基板つくればええやん。
変更しそうなところは大きめに作っておけば改造やリワークも楽。
213仕様書無しさん
2014/07/17(木) 21:00:25.64
>>212
NCフライスの購入を考えたが、50mくらいでドリル買わないといけないと知ってやめた・・・
基盤は小さくても、それを往復すると50mなんてすぐ行くし・・・
214仕様書無しさん
2014/07/19(土) 19:05:17.88
ここはRaspPiでもなかまに入れてくれるの?
215仕様書無しさん
2014/07/19(土) 19:10:30.81
>>214
ラズパイでもいいんじゃない?
てか、仲間を増やす意味ではラズパイを入れておいたほうがよいww
216仕様書無しさん
2014/07/19(土) 19:23:53.85
難しいところすっとばしてLinuxからGPIO制御するだけだから心苦しい

てか日本企業からなんでPiみたいなの出ないんだろう得意そうなのに
217仕様書無しさん
2014/07/19(土) 19:36:16.20
FPGAって試してみると簡単だね。
要はFFとロジックの組み合わせだし、作ってみたら思った通り動いた。文法も単純だし。
NTSCの仕様に合わせてエンコーダ作って、R-2RのDACにつないだらちゃんと絵が出た。
PLLの使い方だけちょっと迷ったが。。。
ちなみに使用したのはDE0-nanoっていうFPGAボード。
218仕様書無しさん
2014/07/19(土) 21:30:45.40
>>135

こういうしたり顔の爺さんが出しゃばるから、

組み込み系は嫌いだよ
219仕様書無しさん
2014/07/19(土) 21:34:29.02
>>216

ラズベリーパイはハードのデザインが固定されてるから
誰かが作ったプログラムを簡単に他の人が試せるというメリットがあるね。

日本メーカは自分が作ったものを
無償で誰かに遣ってもらうことを
極端に嫌がる(金を取りたがる)文化がある。

ま、むりなのよ。
拝金の文系と、コミュ障のエンジニアのあわせ技
220仕様書無しさん
2014/07/19(土) 21:36:46.87
>>216
こまけーことはいいんだよww
プログラマ出身の独学電子工作なんて、みんなワンチップCPUで、
パスコンとかもよくわからずやってるのが大半なんだから。
うごきゃーいいんだよwwwとりあえずはww
仕事で使うとなるとそうはいかんがなwwwww

>>218
実際、こんくらいは気がつくと買う。
全部で2万くらいで収まると思うけど
221仕様書無しさん
2014/07/20(日) 05:49:34.21
治具とか作っちゃうことあるけど
自分の時給から考えると、プロに頼んだほうが効率的
222仕様書無しさん
2014/07/20(日) 07:58:16.92
電子工作が必要ってのはわかるわ。プログラムの経験値が上がれば上がるほど
そっちやりたくなるし、現実世界にさまざまな効果を発揮できる。

でもこれは昔からそう。面倒ゆえに選択しなかっただけ。
223仕様書無しさん
2014/07/20(日) 08:19:01.17
>>222
ソフトのトップオブトップの世界にはいけないけど、ある程度、慣れちゃうとなんかね
で、気がつくと低レベル層へと手が伸びてきて、その延長で電子工作が始まる
昔のようなアナログ回路だと難しすぎたけど、今のデジタル回路ならほんとアホでも作れるからね
224仕様書無しさん
2014/07/20(日) 08:35:19.35
電子工作金かかるからやめた
225仕様書無しさん
2014/07/20(日) 08:46:51.34
>>224
そうか?
ソフト専門だったときより金かかってないぞ?
たまーに5000円くらいするパーツ買っても、それはソフト屋のときにたまーに買ってた専門書と同じ値段だし。
226仕様書無しさん
2014/07/20(日) 09:04:51.53
トランジスタ技術
Interface

を毎月買うようになってしまった・・・。でも中身ほとんど同じなんだよねwww
で、トランジスタ技術は、半分以上理解できないwwww あのね。微分とか行列とか普通に書かれてもわからんのw
227仕様書無しさん
2014/07/20(日) 09:46:14.89
>>226
>で、トランジスタ技術は、半分以上理解できないwwww 
あートランジスタ回路なんて雑誌の記事読んでもわからないよな
回路の動作説明で因果関係でたらめ担ってることも多いし


>あのね。微分とか行列とか普通に書かれてもわからんのw
待てw 中卒でないならわかるだろwwwwww
228仕様書無しさん
2014/07/20(日) 10:39:59.47
>>226
微分、積分などの数式の計算ならReduceなどの
フリーの数式処理システムを使えば楽でいいよ。
229仕様書無しさん
2014/07/20(日) 12:42:40.74
>>227-228
いや、

 y = x^2 + x + 1
を微分したのが
 y' = 2x + 1
なのは、わかるの。・・・・・・・・・・・・・で、これがなんなの
230仕様書無しさん
2014/07/20(日) 12:44:37.63
送っちゃった。

>>227-228
いや、

 y = x^2 + x + 1
を微分したのが
 y' = 2x + 1
なのは、わかるの。・・・・・・・・・・・・・で、これがなんなの?ということでwww

行列は・・・・・・・・・M/M/1とかの「待ち」行列問題は、意味がわからないけど、情報処理試験で出てくる問題は解ける。
けど、行列の計算はよくわからんの・・・・なんなの?あの並び方は?エクセルなの?www で、何ができるの?って感じwww

もうね、数学を現象に当てはめられるレベルまで持っていった人は、本当にすごいと思うわ・・・・。
231仕様書無しさん
2014/07/20(日) 15:50:13.05
気持ちはわかる
公式を使う奴じゃなくて実用化した奴が凄いだけだから安心しろ
そしてわざわざ興味外の事で車輪の再発明をする必要はない
232仕様書無しさん
2014/07/20(日) 18:42:14.90
>>230
あのな 電子回路には数式化出来ない現象もあるんだろうが、電荷だの電流だの電圧
だのコンデンサだのインダクタだのといったことには、定量的に計測かつ計算可能な
モデルってのが昔から考えられていてだな、君が思っている以上に計算できることが
あるわけよ。近似みたいなものもあるけど。
大学とかでじっくり基礎解析とか線形代数ぐらいはやってないとちんぷんかんぷんか
もしれんが、本を読めばそれぐらいはどうにかなるとだけ覚えておけばいいよ。
233仕様書無しさん
2014/07/20(日) 19:51:57.55
>>232
専卒だぞ!おれ!
なに、しれっと大卒相当にしとんねん!!専卒やど!おれっ!おれっっ!!
234仕様書無しさん
2014/07/20(日) 19:57:11.60
専卒のくせにプログラマなんかやってんじゃねーよ。
プログラマが専卒でもできるような簡単な仕事と思われるだろうが。
235仕様書無しさん
2014/07/20(日) 20:00:53.32
>>234
トップオブトップの仕事じゃねーんだからいいだろが!
四則演算の繰り返しの仕事しかしてねーんだから専卒でもいいだろがっ!
236仕様書無しさん
2014/07/20(日) 20:03:58.05
>>234
そもそもなんで大学出たのにプログラマんんかやってんの?
大学出たなら、量子コンピュータの開発とかやればいいじゃん
もしかして仕事見つけられなかったの?w 落ちたの?w
237235
2014/07/20(日) 20:04:00.04
>>234
俺の代わりなんていくらでもいるんだ!
ばーか!ばーか!うんこ!

俺の代わりがいなくなるくらい俺はパワーアップしたいんだっ!
でも、微分・行列・解析・線形代数?わかんねーんだっ!はやく、俺にわかるように教えろっ!
矢澤にこフィギュア買っちゃって本買う余裕はないんだっ!トランジスタ技術とInterfaceもカードで借金で買ったんだ!
238仕様書無しさん
2014/07/20(日) 20:05:41.20
プロになるわけでもないのに、高校の部活で
スポーツに何時間も費やするの馬鹿だと思うけどさ、
研究者になるわけでもないに、大学で高度(?)な
ものを専攻するって馬鹿だと思うわー。
239仕様書無しさん
2014/07/20(日) 20:08:53.78
>>238
んなことはない。
俺だって、社会に出てから勉強をするようになったが、学生時代にこの勉強癖が出来ていたら、確実に大学行ってたわ。
東京理科大以上は狙ったわ。
んでも、当時の俺には、国士舘、工学院、千葉工大が関の山だったから、専門にいったった・・・(ToT)そう逃げたのだ。認めよう。

んでも、今、後悔している、学生時代になぜ英語と数学は本気で愛せなかったのだろうと・・・・・
240仕様書無しさん
2014/07/20(日) 20:10:02.46
>>225
オシロとか買えなくて行き詰ったんだよ
241仕様書無しさん
2014/07/20(日) 20:11:09.94
大学行った人の殆どが、大学の研究とは
無関係の仕事してるしね。
242仕様書無しさん
2014/07/20(日) 22:04:22.46
>>240
秋月のオシロキットで我慢しろ
243仕様書無しさん
2014/07/20(日) 22:42:51.07
>>241 そんなことは無いよ。
244仕様書無しさん
2014/07/20(日) 23:01:49.09
文系ならそうだな
245仕様書無しさん
2014/07/20(日) 23:17:46.11
>>238
部活までバカにして、、、
お前、友達も思い出も無いだろ
間違いなく
246仕様書無しさん
2014/07/21(月) 08:39:21.87
てか、国立以外全部補助金対象外でいいよ
そのかわり国立理工医だけは、手厚くしてあげてほしい。
極端な話、偏差値70以上の国立理工医生の中でさらに優秀なのには、1回だけ国益期待金として1億現金であげてもいいと思う。
247仕様書無しさん
2014/07/21(月) 17:37:58.75
>部活までバカにして、、、 お前、友達も思い出も無いだろ

俺、ネットにしか友達いない
248仕様書無しさん
2014/07/21(月) 18:33:28.24
ネットは友達
249仕様書無しさん
2014/07/21(月) 20:46:58.64
>>247
(ToT)全銀ネットが泣いた
250仕様書無しさん
2014/07/21(月) 21:19:41.56
大人になると、そんなもんだろ
251仕様書無しさん
2014/07/23(水) 06:34:20.20
トランジスタ技術とかに原稿書いてる人って、あらかじめ特集の内容と素子を渡されて、それで組んで見ました的にやってるの?
252仕様書無しさん
2014/07/24(木) 12:58:18.92
>>217
動きゃいい程度なら簡単は簡単だけど、とりあえず NTSC のエンコーダ作って絵出してみましたはすごいと思うぞ。
自分も VDP 作ってみたくて基板買ってみたがまだ手付かずだな。
シミュレーションは通っても合成できないことがよくある。もっと勉強しないとな。
シミュレーション通りの波形が出ると楽しいね。

>>250
結婚して家庭ができると友達なんぞにかまってられないな。
253仕様書無しさん
2014/09/01(月) 17:59:34.55
ソーラーで防犯カメラ作ろうかな
254仕様書無しさん
2014/09/01(月) 23:00:39.76
学科分けで情報落ちて電子に進学した俺がイキイキできそうなスレだな
255仕様書無しさん
2014/09/02(火) 01:08:58.34
FPGAは、むしろソフト屋向きだぞ。

無理だと奴は、論理回路をブール代数とか使って
本格的に設計する授業と受けてない専門学校卒の
やつらだろ?

ただ、FPGAでわざわざ回路を設計するより、ラズベリーパイのような
格安基板に、いろんな拡張部品をつなげた方が、手っ取り早くいろんな
実用的な機能を実現できるからな。
256仕様書無しさん
2014/09/02(火) 03:06:44.03
>>255
> 無理だと奴は、論理回路をブール代数とか使って

大卒だけど、そんなのならってないぞ?
どの学科よ?
257仕様書無しさん
2014/09/03(水) 21:45:07.46
半田こて
258仕様書無しさん
2014/09/04(木) 16:49:03.24
いずれにしろ全角野郎の言うことは話半分に受け取っておけばおk
259仕様書無しさん
2014/09/04(木) 21:14:38.47
キャラクタLCD買ってH8につないだんだけどいまだに表示に至らない(´・ω・‘)
260仕様書無しさん
2014/09/05(金) 21:34:02.19
>>259
理由の見当は付いているの?
261仕様書無しさん
2014/09/05(金) 22:32:23.67
>>260
うん。自作の簡易OSがおかしいのだ
262仕様書無しさん
2014/09/05(金) 23:00:50.29
ブートローダでしくじってるとか?
263仕様書無しさん
2014/09/05(金) 23:02:10.35
ROM上で走るOSにブートローダーとか無いから。
264仕様書無しさん
2014/09/05(金) 23:13:23.33
ROM上ではOSに限らずプログラムは走らないだお
あと、HDDなんかを持っていない装置でもリセットからOSが動き出すまでの間はブートローダが働いていると思うのだが
265仕様書無しさん
2014/09/05(金) 23:18:44.92
ROM化OSさん元気かな
266仕様書無しさん
2014/09/05(金) 23:26:30.20
>>264
おいおいw
それはイニシャライザーだろ。

でもって、H8ほどのRAMサイズじゃコード部分をROMにでも乗せないとまともなシステムは動かねえぞ。

つうか、H8がROM上でプログラム動かないって、それは格安開発環境でのデバッグ考慮した超小規模開発スタイルなだけだしな。
267259
2014/09/05(金) 23:39:30.31
非タスクのインタバルタイマ(64ch)を
作ったんだけど精度が悪くてね〜
たまにタイムアウトしなかったりタイミングが
ズレたりするし、もうわや
268仕様書無しさん
2014/09/06(土) 00:01:06.78
割り込み禁止期間が長過ぎとかそんな悪寒。
269259
2014/09/06(土) 00:52:06.94
>>268
それかも!ちょっと見直してみる
ところでだれかHEWのクラック知らない?
270仕様書無しさん
2014/09/06(土) 00:58:32.76
>>269
S1130E50FC927901FC9A69507C0077304424693013
S1130EB013F46B00FC7E7C00774045085E001194BF
S1130EC05A00109C7904FC6C7906FC7869616930DD
S1130ED079200005582001B609006F0015D6590085
S1130EE0791100077D10720019005E0010A06A00DD
S1130EF0FB916A08FB921B5047126A00FB916A0837
S1130F00FB921BD0461469441B54460E696679163D
S1130F1000077D6070505A00108E696679160007CC
S1130E6046206960461C69100B5069907920000582
S1130E704D167900000169B018886990F89669E008
S1130E8040061900699069B079010D8C1A80F80246
S1130E00000169B018886990F89669E040061900F5
S1130E10699069B07903FC907901FC9869507C0071
S1130E2077204424693046206960461C69100B50C1
S1130E306990792000054D167900000169B0188881
S1130E406990F89669E040061900699069B07903E1
S1130E905E0013F45A0015C019006B80FB8C5E00D1
S1130EA015A07903FB8C79010E9E1A80F8035E006D
271仕様書無しさん
2014/09/06(土) 01:23:10.82
これからマイコン工作するならCPUは何がいいんだろか?
H8はもう古いでしょ?
272仕様書無しさん
2014/09/06(土) 07:45:38.01
>>271
Arduinoで始めて、ARMかな。
PICは、もう選択外。arduinoが出る前はAVRかPICで、PICが圧倒的郵政だったけど。

超複雑なものを作るならラズパイとかの小型パソ電子(勝手に命名)を使ったほうが良い
273仕様書無しさん
2014/09/06(土) 07:55:15.08
>>271
R8は?
仕事で使うこと考えてるんでしょ?

>>272
買ってきた時点ですでにボードに載っているマイコンを弄るのと
結線から考えなきゃいけないのではあとあと知識量に差が出ると思うのだが
274仕様書無しさん
2014/09/06(土) 08:06:45.56
>>273
いきなりハードルをあげすぎると、入門者にとってデバッグの絞込みができない。
ハードのミス、ソフトのミス・・・とにかく多すぎて。
慣れてくれば、問題箇所を推測して絞れるからいいけど、慣れるまでは簡単だけど結果が出るほうが良い
275仕様書無しさん
2014/09/06(土) 08:16:52.69
Linuxとセットになっているみたいな広め方がいただけない
あれじゃあ普通のプログラムと変わらん
276仕様書無しさん
2014/09/06(土) 08:26:07.15
>>275
まずは問題を解決することが重要
そのうち外で動くシステムを考え出すけど、
ラズパイとかだと電力消費が多すぎることに気づき、やる気があるならそこから省電力で組むようになる。
まずは、問題の解決が一番
あくまで手段だ。目的が最優先。
277仕様書無しさん
2014/09/06(土) 09:11:51.63
RX と V850 と 78K と RL78 使ってるな。それぞれ規模に応じて。
RX は多機能すぎて使いにくい。慣れると便利だが。
V850 は逆にやや不便を感じることがあるが、工夫で何とかなる。必要にして十分といった感じ。
オワコン化しつつあるようなのが残念。
278仕様書無しさん
2014/09/16(火) 21:14:31.30
>>275
目的を達成すればいいやん
279仕様書無しさん
2014/09/16(火) 23:36:27.13
電子工作、寮に住んでるからやりたくてもできねぇ・・・
280仕様書無しさん
2014/09/17(水) 01:51:16.29
FPGAもやりたいな
281仕様書無しさん
2014/09/17(水) 05:56:59.29
>>279
littleBits
282仕様書無しさん
2014/09/17(水) 19:00:33.73
口だけ電子工作爺さん多すぎ



組み込みで仕事やってるけど、
専門の回路屋がつくった基板だって
1回目だとミスって燃えたり電波でたりするのに

余裕だよとか金かからねえよとか
言うやつって、その自信はどっから来るんだよ
283仕様書無しさん
2014/09/17(水) 20:07:16.70
>>282
電子工作という趣味のレベルでなら、多少燃えても電場が出ても、誰も問題視しないからな。
284仕様書無しさん
2014/09/17(水) 22:16:35.43
>>282
プロの設計した回路が燃えるってどうなん?
285仕様書無しさん
2014/09/17(水) 23:05:20.10
プロ=金を取っている

技術的に優れていることはマストではない
286仕様書無しさん
2014/09/17(水) 23:58:40.56
>>284 耐圧不足とか、業者が乗せる部品間違えたとか
パターンがショートとかFETが綺麗にオンしないで発熱とか

そういうのはよくある。
287仕様書無しさん
2014/09/20(土) 13:34:01.28
AVRerの俺ですら発火の経験ないのにプロが発火させてんの?
288仕様書無しさん
2014/09/21(日) 05:47:27.91
電源回路とか、高圧回路とか、そういう別ジャンルの基板なのでは?
289仕様書無しさん
2014/09/21(日) 13:09:06.46
リレーのスイッチをフィードバックさせて発振回路作った。
電源入れてババババ…

…燃えたw
290仕様書無しさん
2014/09/21(日) 15:27:41.08
フィルムヒーターを使って加熱装置作ったけど、それは焦げたどまり
発火なんてなかなかしないだろ
291仕様書無しさん
2014/09/21(日) 18:33:44.11
ATmega焦げたことあるよ。半田ミス。
292仕様書無しさん
2014/09/21(日) 18:54:45.61
こげたっていうか発火してATmegaに穴あいたw
293仕様書無しさん
2014/09/24(水) 17:51:46.43
DIPのARMとかないかなぁ
てか、モニターに640×480てわ普通に30Hzくらいで処理できれば十分なんだけど
294仕様書無しさん
2014/09/24(水) 19:17:50.21
「ARM DIP」 で腐るほど出て来るが?
295仕様書無しさん
2014/09/27(土) 15:36:34.71
DIPはピンが少ないのがなぁ・・・・
映像とかやると、それだけでピンをほぼ全部使ってしまう
296仕様書無しさん
2014/09/27(土) 17:46:11.34
初歩のラジオ、ラジオの製作
297仕様書無しさん
2014/09/27(土) 19:10:08.97
模型とラジオも仲間に入れてあげて
298仕様書無しさん
2014/09/28(日) 01:44:47.09
>>293 そんなあなたにピッチ変換基板
299仕様書無しさん
2014/09/28(日) 07:14:29.99
>>297
電子工作やると、意外と模型を加えてもいい気がするwww
入れ物って重要だよねwwwww
300仕様書無しさん
2014/09/28(日) 11:28:08.86
「模型とラジオ」最終巻でデビューしました。
301仕様書無しさん
2014/09/28(日) 12:21:31.55
電子工作って、今やお爺ちゃんの趣味だよね。
ブームのピークは高度成長期?
>>1って団塊世代かな?
302仕様書無しさん
2014/09/28(日) 13:35:30.88
>>301
え?時代に完全に乗り遅れてるよ・・・。

[入門者]ラズベリーパイなどのGPIOを備えた名刺サイズパソコン
[初級者]arduinoなどの専用CPUによる簡単電子工作

は、普通にソフト専門のプログラマ達の本が置かれるフロアーに普通に大量にあるよ。
303仕様書無しさん
2014/09/28(日) 21:39:12.82
>>301都心のIT系の書物がいっぱいあるところに一回行ってみたほうが良い。時代は変わってるよ。
304仕様書無しさん
2014/09/28(日) 23:57:57.50
でもO'ReillyのMakeとかの電子工作ってなんか違うというか、
初ラとかの世代のワクワク感はないよね。
美大系のLEDチカチカさせるへんなオブジェみたいなのばっかりで。
305仕様書無しさん
2014/09/29(月) 16:10:27.00
>>304
LEDチカチカってw
そんな役に立たないもの作るのは
お前が子供の頃の科学工作の思い出だろw
306仕様書無しさん
2014/09/29(月) 17:45:46.54
別にLチカから始まっててもええやん
動作確認にはやっぱりLチカ使うし
でも最近は、カメラと無線系多いね。
やっぱ画像と遠隔通信は、独自システムを創造している感が強い
307仕様書無しさん
2014/09/29(月) 18:02:40.07
Lチカで光通信とかLANカードのチカチカをフォトトランジスタ
で読んでみるとか
308仕様書無しさん
2014/09/30(火) 05:51:18.85
どうでLEDチカチカで終わるんでしょ?
だから美大系のへんなオブジェクトだっていってるんだよ。
309仕様書無しさん
2014/09/30(火) 06:25:14.33
終わらせるか、終わらせないかは、お前次第だろ。何言ってんだ?w
310仕様書無しさん
2014/09/30(火) 09:07:36.79
いちいち発狂しなくてよろしい
311仕様書無しさん
2014/09/30(火) 19:10:03.31
時代遅れだ乗り遅れだって、猫も杓子も流行に乗っかって
「バスに乗り遅れるな!」な団塊世代らしさが良く表れてるね。
312仕様書無しさん
2014/09/30(火) 22:13:17.89
そして時代に乗り遅れるのであった。
313仕様書無しさん
2014/10/01(水) 01:31:05.02
【モーニング】西餅(にしもち) ハルロック[HARUROCK] 02
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1411665439/

漫画でも電子工作時代
314仕様書無しさん
2014/10/01(水) 11:15:30.88
>>304
makeはそういう傾向ある。
イベントは電子工作だけじゃなくてDIYを楽しむ雰囲気らしいし、自由。

日本の電子工作趣味はは組込み系マの人たち中心で推進してるせいか、
趣味じゃなくて実用系なんだよな。
専門学校や職業訓練の卒業制作みたいな仕事を意識させるのが多くて楽しめない
315仕様書無しさん
2014/10/01(水) 11:56:13.26
>>311とコボラーを馬鹿にしているjaverがもうしています
316仕様書無しさん
2014/10/01(水) 13:06:30.92
>>314
楽しいことをつまんなくする能力に関しては
日本人の右に出る人種はいなさそうだな
317仕様書無しさん
2014/10/01(水) 15:49:26.26
ニポーンジンサイテー
318仕様書無しさん
2014/10/01(水) 16:24:20.63
>>314
困難な目的があってそれを達成するための視点が強いのは確か。
んで低収入。

アーティストと呼ばれる人達で、金を稼いでいる人たちは、
それを表現の一つととらえてLEDチカチカだけで設立1年で数億の金を稼ぎ出すw
319仕様書無しさん
2014/10/01(水) 20:45:37.55
LEDチカチカだけで設立1年で数億の金を稼ぎ出すアーティストは
もう倒産したよ。

現に今、数億の金を稼いだアーティストは
どこにいるんだい?

名前を言うことすら出来ないでしょ?
320仕様書無しさん
2014/10/02(木) 01:37:23.03
H8用に書いた簡易RTOSをATmega用に移植中・・・
321仕様書無しさん
2014/10/02(木) 01:53:03.26
>>320
ソース貼って!!
322仕様書無しさん
2014/10/02(木) 02:03:10.19
おい、RTOSは3行じゃ記述出来ねえぞw
323仕様書無しさん
2014/10/02(木) 02:21:15.25
画像化したけどいい?
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
総ステップ数は2752だよ
324仕様書無しさん
2014/10/02(木) 08:14:44.43
ごめん、バカだから読めないわ
325仕様書無しさん
2014/10/02(木) 13:48:59.01
まったく…
ハードぐらい弄れないと、この先生きのこれないよ?
326仕様書無しさん
2014/10/02(木) 14:57:49.91
きのこる先生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
327仕様書無しさん
2014/10/02(木) 19:17:58.20
>>323
画質ってレベルじゃねーw
328仕様書無しさん
2014/10/03(金) 10:30:46.85
俺は組込屋だから客の基板にジャンパしたりは普通にやるけど
ハードっつっても色々あるからな
知り合いのソフト屋が「私は自作PCでハードの事が分かった」
とのたまった時はひっくり返りそうになったわ
329仕様書無しさん
2014/10/03(金) 23:09:13.02
>>328
そのソフト屋はそれ以前はもっと何も知らなかったってことでは?

まさか、故障したボードとか修理するようになったとか?
330仕様書無しさん
2014/10/04(土) 10:44:42.81
>>329
まあ、その通りだよ
故障したボードなんて交換に決まってるじゃん
331仕様書無しさん
2014/10/05(日) 17:31:49.63
あぁ、>>1の言う「電子工作」も自作PCレベルのことなのか。
332仕様書無しさん
2014/10/05(日) 20:44:39.29
電子機器のおもちゃを治すおじいちゃんたちを見た
あれは神の領域だww
333仕様書無しさん
2014/10/06(月) 06:30:47.88
組み込みやってるけど
自分で基板つくりたい

でも回路って失敗すると金銭的被害でかいから
回路図を添削してくれる人がマジでほしい

そういうSNSサイト立ち上げたら
間違いなく大儲けするとおもうよ

ただしドヤ顔する自称玄人は排除しないといけないが
334仕様書無しさん
2014/10/06(月) 09:11:12.48
デジタル回路なんぞ、回路図ごときチョロいぞ。
問題は基板起こした後のアナログ的な振る舞いで、
抵抗やコンデンサー使ってノイズ軽減とか、
発振回路などの配置変更するとか配線強化するとか、
そんな泥臭い作業。

まあ、最近の集積度上がった電源繋げるだけのオールインワンな石ならまず動かない事は無いがな。
335仕様書無しさん
2014/10/06(月) 15:20:37.16
>>334
たしかにデジタル回路の回路図程度なら、割合敷居が低いね。

でも実際線がつながっているだけじゃ上手く動かないからなぁ。

ソフト屋の俺がなぜかICE部隊(ICE用のチップ開発&ICEサポート)に配属されてたとき、
チップテスト用に信号引っ張り出す基板くらいは設計させてもらったけど、その程度でも
パターンによってはノイズが乗ったりして、いろんな人に迷惑かけた思い出がある。
336仕様書無しさん
2014/10/06(月) 21:26:33.89
そりゃ高速のCPUの場合はアンテナできちゃうからそうだろうね

自分はせいぜい16ビットマイコン程度でいい
ただしDC12-200Vくらいまで扱いたい
あと電流遮断とか

アナログに近い回路設計に興味あり
337仕様書無しさん
2014/10/06(月) 21:57:17.82
>>336
例えば、
ユニバーサル基板でジャンパー配線で手半田で作っても
まともに動く速度は4MHz程度までだぞ。
それ以上は基板起こさないと無理。
338仕様書無しさん
2014/10/07(火) 10:07:48.52
基板起こしても波形が汚い。orz
339仕様書無しさん
2014/10/07(火) 20:16:02.42
青色LEDノーベル賞受賞でLチカ厨が歓喜してる
340仕様書無しさん
2014/10/07(火) 20:42:23.33
>>337 そういうアナログ感覚を身につけたいなあ

あと手配線だと基板小さく作るのが難しいからね
多層基板とか根本的に不可能だし。
341仕様書無しさん
2014/10/08(水) 06:51:19.62
ハルロックの小学生有能すぎwww
342仕様書無しさん
2014/10/12(日) 07:56:45.04
小学生でフーリエとかw
343仕様書無しさん
2014/10/15(水) 23:35:38.05


ごめん。ただのLチカだよ。
344仕様書無しさん
2014/10/15(水) 23:45:39.87
>>343
これどうやってぽわぽわさせてんの?
345仕様書無しさん
2014/10/17(金) 01:33:31.62
動画のタイトルにPWMとあるからPWMなんじゃね?
346仕様書無しさん
2014/10/17(金) 17:45:10.11
ポワトリン!
347仕様書無しさん
2014/10/18(土) 12:46:15.92
>>344

人間の目は高速で点滅してるものは
ただ点灯してるように見える

大体100Hzくらいから解らなくなる

点滅はオンオフだけど、オン時間+オフ時間が
同じだと明るさ半分に見える
これをオン時間0%〜100%にちょっとずつ増やしていくと
ほわほわ〜と光って見える
348仕様書無しさん
2014/10/18(土) 13:46:46.52
>>343
これなんで振れてるの?
349仕様書無しさん
2014/10/18(土) 14:40:02.11
>>347
それはTalbot-Plateau効果ってやつだけど、>>343の場合はマイコンのポートの内部抵抗や
寄生容量がフィルターを構成してるって考える方が実態に近い気もするけどね。
350仕様書無しさん
2014/10/18(土) 17:59:48.38
100Hzでわからなくなるなら、交流送電も50や60じゃなくて、最初から100に
しとけば良かったのにな。
351仕様書無しさん
2014/10/20(月) 16:44:39.42
明治初期の輸入品に今更文句言っても
352仕様書無しさん
2014/10/20(月) 19:48:00.62
関連スレ

木工工作の出来ないプログラマは時代遅れ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1413802019/
353仕様書無しさん
2014/10/21(火) 13:04:38.32
どこで拾い食いしてきたのか知らないけど、
知らない用語を使うのはみっともないからやめた方が良いよ
いつもそういうハッタリで世の中渡ってるのかな
>>343 はただのPWMだ
354仕様書無しさん
2014/10/21(火) 13:05:12.96
353は >>349
355仕様書無しさん
2014/10/21(火) 13:36:22.40
本当にアナログ的な効果で低電流制御のようになってるのか、単に点灯時間で低照度のように見えるのか、は、
高速度撮影してみればわかる。

画素数と感度はたいしたことないが、カシオの一部機種なら1000fps出るで。
356仕様書無しさん
2014/10/21(火) 14:28:58.09
そんな機材使わなくても、ただ振って見ればいいんだけど
357仕様書無しさん
2014/10/21(火) 20:37:23.86
>>353
馬鹿だろお前。
だからPWMでドライブされたLEDがなぜ見かけ上「調光」されるのか、その理由を説明してるんだけど。
358仕様書無しさん
2014/10/21(火) 21:50:04.19
人の目とカメラの目が同じ反応するという前提はどこらへんが根拠?
359仕様書無しさん
2014/10/22(水) 11:55:12.55
>>357
恥ずかしい人…もうやめた方が良いのに
PWMで「ドライブ」って時点でみっともないぞ、ただ「点滅」してるだけ
新しく覚えた言葉を使いたい気持ちは分からんでもないけど、フィルタなんざ構成されとらん
PWMで「ドライブ」する対象がスピーカならその通りだけど

>>358
同じ反応はしないよ
人間の目が認識する明るさはPWMデューティの3次関数くらいらしい
やってみれば分かるけど、50%と100%ではほとんど違いが分からん
360仕様書無しさん
2014/10/22(水) 13:00:11.65
>>359
馬鹿丸出しだな。

電気の世界では電気的エネルギーを別のエネルギーに変換するデバイスを動作させることを
ドライブ(駆動)するって言うんだよ。
LEDドライバでググって見ろ馬鹿。

マイコンの出力ポートのようなドライブ能力(ここでもドライブという言葉が出て来る)の低い端子で
直接LEDをドライブしてる回路を見て内部抵抗や寄生容量の影響が思い浮かばないような
ど素人が何を言ってるんだろうねえ。

ついでに言えば3次関数?
馬鹿じゃないの。Talbot-Plateau効果でググってみろ。
PWMのデューティー比を半分にしても明るさが半分になったように感じないのは
人の知覚がいわゆるヴェーバー‐フェヒナーの法則に支配されている影響であって
PWMは関係がない。

人の目は物理的な光量が半分になっても、半分の明るさになったようには感じないようにできているだけ。
361仕様書無しさん
2014/10/22(水) 13:21:59.46
わざわざ「LEDドライバ」って…恥ずかしくないのかね?
AVRやらPICみたいなのはだいたい5か10mAくらいは引き込めるから、LED点けるくらいの事で
君が得意になって言ってる「フィルタ」なんて出来ないよ
振って見ればすぐ分かる

>人の目は物理的な光量が半分になっても、
だからそう書いてるじゃないの
そのなにやら効果ってのは知らないけど、PWMの50と100%では人が
見ても分からないでしょ?
362仕様書無しさん
2014/10/22(水) 13:24:25.96
LEDとコンデンサー組みにして電圧の急な変化しないようにしてる所にパルス送り付けるからDA変換的な1ビットサンプリングみたいな効果が出るんだよな?
363仕様書無しさん
2014/10/22(水) 13:31:45.17
明るさ調整のためにコンデンサまで入れてるっていうのは、
俺は見た事ないなあ
どうしてもチカチカ点滅して見えたら困るような所で使うのか
364仕様書無しさん
2014/10/22(水) 13:47:05.90
プログラマーという種類の人間にはどうにも自分の狭い知識をひけらかして
悦に入りたがるヲタ気質が多くてキモいよな
で、決まり文句はググれど素人と
たかだか1個LEDをマイコンのポートで駆動する程度で「寄生容量」でフィルタとか初めて聞いたわ

あ、LED照明とか植物工場向けLEDの制御なんかやってる人だったら失礼
365仕様書無しさん
2014/10/22(水) 15:43:07.17
あらゆる配線にはごくわずかだが確実に誘導性と容量性がある、というのは真実だが、
Lチカプラスアルファ程度のPWMに持ち出す話じゃ、ないわな。
366仕様書無しさん
2014/10/22(水) 18:45:18.66
>>364
同感

PWMごとき難しく考える必要はない
RL78なら閾値を2つ設定(周波数とデューティ)だけで
ホワホワする

英語ではbreathing(呼吸)というみたいね
http://beausilver.com/10things/?page_id=68
367仕様書無しさん
2014/10/22(水) 18:52:27.39
自分の無知を指摘されと、それは狭い知識だ、お前はキモい、ってか。
ほとんど中学生だな。

しかもこれだけ散々説明してもマイコンのGPIOのドライブ能力に対して「たかだか1個LED」なんて言えちゃう
学習能力ゼロの恥知らず。
馬鹿丸出し。
368仕様書無しさん
2014/10/22(水) 20:26:50.44
その動画、Tiny13Aだから普通にピン一本から40mAまで(普通は多くても30mA程度に抑えるが)となってるんだが…。
つまり、ごく普通のLEDくらい楽勝、楽勝。
369仕様書無しさん
2014/10/22(水) 20:27:01.70
必死すぎて惨めだねぇ
ハイッ!あなたの知識は立派です。間違ってませんよ
でもネタにも適材適所があるんだよね
SH4あたりのプロセッサでドライブ能力云々いうなら分かるが
>>343 の動画はAVRなのだ。全くもってたかがLED1個だよ

>>366
PWMいじるだけなら簡単だけど、キレイにホワホワさせるのは面倒だよね
370仕様書無しさん
2014/10/22(水) 20:30:54.77
ピン40mAもいけるんかい!10mAくらいだと思ってたけど
デバイス合計の規定もあるからジャンジャンは使えんけど今のLEDは5mAでも結構光るからな
AVRやPICは1chipでなるべく何でも出来るようになってるから、その辺も考えられてるのね
371仕様書無しさん
2014/10/22(水) 20:45:41.54
まぁ、さすがに40mAもとるとVcc=5VでもHIで3.6Vくらいまで下がるけどな。
それと、今時の本気のLEDだと、インジケータ用途なら数百μAでも足りるんじゃないかという気がする。
372仕様書無しさん
2014/10/23(木) 01:17:56.12
LEDに30mAも流すバカがいるかよ

>>369
キモいんで話しかけないでください
373仕様書無しさん
2014/10/23(木) 09:17:49.99
点いてりゃいいってなもんなら、1mAなくても見えるから
もう抵抗だけ入れて直結でもいいんじゃないかと思っちゃうな
10年後同じように点いてるかどうかは分からんけど

先週、RL78でそれぞれ30mAのフルカラーLED制御やったんだけど
目が痛くてデバッグに難儀したわ
もう途中からオシロの波形だけ見てデバッグしてた
おっと、当然TRで「ドライブ」したよ。内部抵抗とか寄生容量は考慮してないけど
374仕様書無しさん
2014/10/23(木) 11:35:33.32
Trのコレクタ損失を普通内部抵抗とは言わないけどねw
馬鹿丸出しだな。
375343
2014/10/24(金) 01:16:46.48
僕の投稿で荒れさせちゃいました?ごめんなさい。
376仕様書無しさん
2014/10/24(金) 09:58:39.48
全然そんなことないがね
PWMどのくらいの周期で出してるかとか書いてくれるとネタになるね
あと、8pinのAVRって今はどうやって書くの?ドラゴン使えるんだっけ?
377仕様書無しさん
2014/10/24(金) 12:41:23.93
>>376
343じゃないが、13AならAVRISPmkII+avrdudeで書いてるな。ArduinoをISPに仕立てても書けると思う。
dragonは使ったことないので申し訳ないけど判らん。
378仕様書無しさん
2014/10/27(月) 18:58:05.98
仕事で使ってるとは思えないコメントばかりだな・・・

個人的には今組み込みマイコンならRL78がいいよ
日本語ドキュメントがあるってのはいい。


>>376
avrならAVRISPmkIIで書ける。
xmegaだと変な方式だったはず

dragonでもいけるけどお勧めしない

ICEの機能もあるAVRONE買うべき。
379仕様書無しさん
2014/10/31(金) 17:49:35.37
ホワホワだけでよくこんなレスあるな?!
380仕様書無しさん
2014/11/04(火) 07:14:58.33
ライトな電子工作ファンが多いんだろう。
マイコンの素養を身につけようという程度のスレだからそれで良いんだが。
381仕様書無しさん
2014/11/05(水) 06:19:09.32
お前らゼロクロス回路の作りかたを教えてください
商用ACから3.3〜 5V程度のDCを作る回路のどこかに入れたいんだけど
382仕様書無しさん
2014/11/05(水) 09:10:58.10
そんなんググらないと分からない。
だからおまいがググれ。
383仕様書無しさん
2014/11/05(水) 10:05:19.09
読んでみたけど、ただのPWM制御してるだけじゃねえか
384仕様書無しさん
2014/11/09(日) 09:44:36.79
おまえら、ウニ先輩の足元にも及ばないレベルだな
385仕様書無しさん
2014/11/10(月) 18:05:54.98
うに先輩はマニアだから
386仕様書無しさん
2014/11/19(水) 21:54:35.56
今月のInterfaceは俺得w
USBホストの動作をゼロから実装したことあるけど、正直全部良くわかってなかった。
それがなんて素敵な特集w
387仕様書無しさん
2014/11/19(水) 23:58:42.44
Talbot-Plateau効果って調べてみたけど目の時間分解能超えたら輝度が平均されるってことを指してるんだろ。
本当にPWMできてるかは流し撮り写真撮ってみれば(というかLEDを動かしながら目で見れば)連続した線になるか点線になるかですぐわかる。
そしてデューティ比50%と100%を比較して明るさにほとんど違いがないと感じるってのはつまり人間の目の明るさの感じ方は非線形だって言ってるだけで、
なんか>>360の言ってることは専門用語が出てくるだけでレベルは同じなんだよな。ちょっと詳しいから他人を馬鹿にしたくなってしょうがないのだろうけど、
なんだかすごく滑稽。知識を皆と共有するのは結構だけれども、実感とリンクしてない聞きかじりのもので罵倒してるとそのうち恥ずかしい目に遭うだろうね。
388仕様書無しさん
2014/11/20(木) 20:13:06.15
>>386
USBをぶっさすだけでFlash書き換えできるローダ作りたいよね


もう組み込み16ビット案件は儲けないし
納期もサポートも辛くて胃に穴があくだけだから

もっとゆったりしててライブラリも充実してるシステムで
仲良くコーヒーのみながら仕事したい。

組み込みは趣味でやるもので仕事でやるもんじゃないよ
精神と身体壊すから
389仕様書無しさん
2014/11/20(木) 20:43:53.39
ライブラリとか使うのは、なんか電子工作してる気にならないw
やっぱ、無駄な努力だけどタイミング計って0と1をオンオフピコピコしてこそだよw
390仕様書無しさん
2014/11/20(木) 22:26:17.03
つまり車輪の再発明
391仕様書無しさん
2014/11/20(木) 22:32:55.65
>>389 趣味ならいいんだけど

仕事だとバグ=つるし上げで
鬱病になるからね

もうあの地獄には戻りたくない
392仕様書無しさん
2014/11/21(金) 02:23:32.57
make fair 誰かでてる?
393仕様書無しさん
2014/11/21(金) 08:33:45.69
>>390
いや、自己満足っすw
394仕様書無しさん
2014/11/21(金) 12:42:33.53
>>390
たのしいよね、
しゅみの車輪の再発明って
395仕様書無しさん
2014/11/21(金) 12:54:57.65
自分で組んでみて分かることもあるんだよ多分
396仕様書無しさん
2014/11/21(金) 13:06:55.71
ライブラリがやってくれる初期化とか初期ネゴシエーションとか、覚える必要は無い!って言うけど、

たとえば、こういう知識を無駄というAと、暇つぶしに実装経験と知識あるBがいて、
 AとBが二人で技術の話している間に、CがUSB挿すとウイルスに感染するの?
とか来たとしよう。

Aが意気揚々と回答した。Cはまだ理解しきれない。
そこで、Bが、こーゆー電気通信をするから、それは物理的にありえない。けど、このフェーズに入ってからはありえる。
とかタイミングチャートを描きながら説明されると。
Cは理解できなくても、わかったという。

CにとってはAの説明で納得して終わればいいが、
こーゆーケースって、
Aが静かにダメージ負うんだよねw
Aは静かにBには勝てない。と自信を喪失w 急に自信を失って押し黙っちゃう。

まぁ、こんなパターンは経験ないけど、
自信満々のパソコン大先生を黙らせるために、しばらくしゃべらせた後に、物理層の技術話から振ると、急に元気が無くなる。
397仕様書無しさん
2014/11/21(金) 13:09:13.73
>>396
何を言っているのかさっぱりわからない。

囲碁に詳しい人の前で、将棋の話をしたら黙るのは、
将棋を知らないだけで、別に負けたとか思ってるわけじゃないだろ。
398仕様書無しさん
2014/11/21(金) 13:16:26.50
>>397
だから静かに勝手にAがダメージを負うっていってるでしょw
Bは意識してない。
けど、Aは勝手に敗北感を感じている。
399仕様書無しさん
2014/11/21(金) 13:20:23.02
>>397
しかも囲碁、将棋の話しではない。
ソフト、ハードの話し。で、ソフト部分が主なところ。

ハッカーを自称する奴には、そいつを褒めつつ、当然知ってるでしょ?という風に
物理層から応用層までの話を展開すると、確実に押し黙る。
400仕様書無しさん
2014/11/21(金) 14:01:37.74
>>398
感じているってそれ実体験?
それともそうであってほしいって思ってるの?
Aの気持ちがよく分かるねw
401仕様書無しさん
2014/11/21(金) 14:06:01.63
リアルA君なんだから、そこはそっとしといてやれよ。
402仕様書無しさん
2014/11/21(金) 14:32:40.42
>>400
実際、押し黙るからねw
403仕様書無しさん
2014/11/21(金) 14:47:51.52
まあそもそも、「〜〜なんて知識はコアすぎて無意味」とか言って知識に線引をしてしまう時点でAの知性は推して知るべしな気がするけどな。
全てを学ぶのは無理だから、知ってること知らないことあるのは当然で、それを恥じる必要はないけど、正当化するのもおかしい訳だし。
素直に「へえ深いところではそうなってんのか、面白いな」と思えるのが一番じゃない?
404仕様書無しさん
2014/11/21(金) 14:54:44.94
ハードの話しではないけど
Fedoraを声に出して発音するときに、フェドゥーラかフェドーラかで、自信なくて声が小さくなっていく人を見たことはある
どっちでもいいのに

>>403 技術力がないのに根拠無くあると思っている人は、そういう返しや受けができる心の余裕がない
405仕様書無しさん
2014/11/21(金) 16:22:00.59
コア過ぎとかどうとかじゃなくて、適切な所で切り分けなければきりがない、というだけ。
406仕様書無しさん
2014/11/21(金) 17:03:55.78
デジタル回路ならやっておいても手を広げすぎってことはないでしょ
現代においては
407仕様書無しさん
2014/11/21(金) 17:16:54.65
PIC、AVR、Arduino、ARM、mbed、FPGA.......etc。
どれも、ハードウェア技術者ってほどのもんでもないな。
どっちに分類するかといえばソフトウェア技術者が妥当かな。
408仕様書無しさん
2014/11/21(金) 17:32:13.06
でもこの手の適切で切り分けとか言う人に限って。流行言語使えないとダメ技術者の烙印をスグに押したがる。
409仕様書無しさん
2014/11/21(金) 18:06:23.58
サンプリング数いくつだw
410仕様書無しさん
2014/11/21(金) 19:48:20.64
人間の能力も勉強時間も無限にはとれないのだから、切り分け自体は問題なくて、あとは知ってること知らないことをちゃんと意識するのが大事だって話だろ
>>396で言うような
「ライブラリがやってくれる初期化とか初期ネゴシエーションとか、覚える必要は無い!」と言う人は
覚える必要ないと言ったからには解決できない問題があるということをしっかりと認識していればそれでいいでしょ

持ってる知識の範囲がAとBでは違っていて、AにはないがBにはある部分を説明されたところで敗北感を覚えるってのがわからないんだよな。
Aの持ってる知識を全部Bが持ってるならわかるけど、大抵においてそんなケースはまれだろ。
411仕様書無しさん
2014/11/21(金) 20:39:16.59
ただ、一般的には「広く浅く」よりは「狭く深く」の方がより専門家っぽく見える。
どこまで深く知っているかを暗に競ってしまうことがあるのは否定できない。
412仕様書無しさん
2014/11/22(土) 00:31:25.31
>>411
それはそれでいい。
413仕様書無しさん
2014/11/22(土) 07:38:30.54
>>411
それはそれでいい。が、最近はそーゆーやつを見ない。
414仕様書無しさん
2014/11/22(土) 07:55:29.27
>>413
流行言語をただひたすら追っかけて。
プログラマは毎日勉強って言ってる奴ばっかりだよな。
415仕様書無しさん
2014/11/23(日) 12:28:15.37
勉強してる奴を「流行言語をただひたすら追っかけて」と判断してる時点で、
コイツが失格レベルだ、ということだけはわかる。
416仕様書無しさん
2014/11/23(日) 12:45:49.72
図星でしたかw
417仕様書無しさん
2014/11/23(日) 13:06:02.55
釣り宣言か。寒いぞ。
418仕様書無しさん
2014/11/23(日) 13:33:20.06
流行言語って、学習するぞと意気込むほど難問か?
ありゃあ、実務で1時間くらいやりゃ覚えるだろ。

イチイチ言語毎に関数なんて覚える必要無いしな。
あんなの関数リファレンス見りゃいいんだよ。

まあ、短期間に一定以上の性能で動く物作れば何言語だって構わんのだけどな。
419仕様書無しさん
2014/11/23(日) 13:38:00.59
>>418ところが、その作業すら基礎の勉強しないもんだから、できないのが沢山
420仕様書無しさん
2014/11/23(日) 13:43:22.66
一時間で覚えられる言語を、勉強する意味があるのかは疑問だな。
勉強する以上ある程度歯応えが無いと、面白みが無いよね。
421仕様書無しさん
2014/11/23(日) 15:08:26.11
>>414は、「ばっかり」と表現しているので、それ以外もいることを示している。
にもかかわらず、>>414に対して>>415の返しをするのは図星の人だけでしょ。
422仕様書無しさん
2014/11/23(日) 15:18:00.47
「ばっかり」が「それ以外もいる」という表現とは初耳w
423仕様書無しさん
2014/11/23(日) 15:19:34.33
>>422
たいていがそれ。ってことだろ。日本語不自由なんだなw あぁ東北の専門学校の在日朝鮮人でしたね。1
424仕様書無しさん
2014/11/23(日) 16:15:07.17
どうした、「1」とかミスタイプしちゃって。
しかも差別意識たっぷりのクズです、って2ちゃんねるで威張るのがカッコいいと思ってるとか、
完全に人間終了だし。
425仕様書無しさん
2014/11/23(日) 16:22:27.38
>>424
おまえ、どこのスレ行ってもおまえだってバレてるだろ
なぜお前だって特定されるのか客観的にわからないの?
426仕様書無しさん
2014/11/23(日) 16:25:31.38
他人に命令する前に、自分のその妄想をどうにかしろよw
427仕様書無しさん
2014/11/24(月) 11:09:57.02
>>418
計算モデルが既修得のものと同様なら、1時間もあればなんとかなる。
428仕様書無しさん
2014/11/24(月) 19:14:10.15
>>418
もしprologの実務がまわってきたとして
あれを1時間でマスターする自信がない

未だにあれで、意味のあるアプリケーションを作る方法が判らない
429仕様書無しさん
2014/11/27(木) 22:38:49.00
>>428
prologで電子工作に使えるソフト組むとか、考えるだけ無駄だと思うぞ。
430仕様書無しさん
2014/11/27(木) 23:42:00.27
初めて Append 見たとき驚いたな>prolog
431仕様書無しさん
2014/11/28(金) 03:28:14.28
prologはパズル解くのに便利
432仕様書無しさん
2014/11/29(土) 07:29:48.16
しかし、未だにArduinoやmbedとかに手を出してないプログラマっているの??
COBOLerとマジで変わらないぞそんな奴。
433仕様書無しさん
2014/11/29(土) 07:36:27.35
>>432大半がそうだけど?第二のCOBOLERなのは間違いないけど初代COBOLERだって言い訳してやらなかっただろ?
いつの時代もそんなもんだ.二代目COBOLERも言い訳をしてやらない
434仕様書無しさん
2014/11/29(土) 17:36:36.55
>>432
大丈夫大丈夫、必要になったらやるから
お前らはノウハウをWebに公開したりして、後追いのために道を整備してればよい
435仕様書無しさん
2014/11/29(土) 21:55:25.57
てか、ArduinoまではプログラマがGPIOコントロールも・・・って感じだったけど。
最近は、配置場所の問題から解放された超小型パソコン環境になってるけどね
問題は電源が残るけどw
436仕様書無しさん
2014/11/29(土) 22:50:51.35
ノウハウのWeb公開で思い出したけど、やってみた系のblogがLED点滅レベルで使えねえ件。
たまに詳細な突っ込んだレポート記事あるけど、実は外人さんのblog翻訳しただけとかだし。
ほんと使えねえ奴らばっかし目立ってるよな。
437仕様書無しさん
2014/11/30(日) 02:11:17.04
だって日本語に翻訳するの面倒くさいじゃん。
英語があるんだから十分でしょ?
438仕様書無しさん
2014/11/30(日) 08:39:35.72
>>436
LED点滅ができれば、あとはなんでもできるでしょーに
タイミングに従ってON、OFFするだけなんだから
439仕様書無しさん
2014/11/30(日) 13:13:19.50
俺もいろんなボードに手を出してみるけど、LEDチカで飽きちゃう
440仕様書無しさん
2014/11/30(日) 13:43:43.34
そもそもやりたい事がないんだよ。
欲しいと思う大抵のものは
売っているから。
441仕様書無しさん
2014/11/30(日) 13:48:54.71
>>440
おまいは先生にPICで左ほほをグリグリされたほうがよい
442仕様書無しさん
2014/11/30(日) 14:11:18.73
先生をはんだごてでグリグリして
差し上げましたwww
443仕様書無しさん
2014/11/30(日) 16:52:36.19
USBデバイス追加するとか、BluetoothやWiFiで無線通信とかそんな事やりたいのに
現実はLEDチカチカだよ、情けない。
444仕様書無しさん
2014/11/30(日) 16:57:00.13
USBデバイスは買えばいいし、
無線通信なら小型PCとping射ち合っていれば良い
445仕様書無しさん
2014/11/30(日) 17:36:48.36
そもそもスマホで何でも出来ちゃう世の中でわざわざ電子工作って言ってるのになんで買えばいいとか本末転倒な話すんだよ。
446仕様書無しさん
2014/11/30(日) 17:52:42.51
仕方ないだろ。買えばできるんだから
やりたい事が無くなっちゃう。
447仕様書無しさん
2014/11/30(日) 18:12:29.44
ハード直で叩けることに面白みを感じないのか?
448仕様書無しさん
2014/11/30(日) 18:19:56.80
ハード直で叩くなら、叩く相手はなんでもいいから
LED叩いて終わりになるんだろう?
449仕様書無しさん
2014/11/30(日) 18:34:59.27
>>440
そうか?
俺が欲しい物はほとんど売ってない。
家電なんかでもJiniで目指してるような、ハード連携はまだまだ。
450仕様書無しさん
2014/11/30(日) 18:36:18.59
LEDまでで終わらしてるからLEDで終わるんだろ
Hello worldで終わらしてる奴もたくさんいる。
451仕様書無しさん
2014/11/30(日) 18:45:30.12
電子回路はラプラス変換等の数学的能力がいいフィルタ。
これが超えられればソフト開発も四則演算の業務レベルを蹴飛ばして制御レベルに行ける。
452仕様書無しさん
2014/11/30(日) 20:27:53.15
アナログコンピュータ提唱者の再来か
453仕様書無しさん
2014/11/30(日) 21:40:22.97
フーリエ変換してスパッと切れば、どんなアナログフィルタより高性能だがなw
454仕様書無しさん
2014/11/30(日) 23:04:57.74
今月のトラ技、夢が広がりんぐ
455仕様書無しさん
2014/11/30(日) 23:10:50.38
>>454
どんな内容?
なんか目次みるだけだと買う気がしないんだけど
456仕様書無しさん
2014/12/01(月) 10:25:39.83
SPICEか?
これまで使ったことのない奴にはいい機会だろうが、使いこなしてる皆様にはどうでもいい系かな?
457仕様書無しさん
2014/12/01(月) 12:32:31.27
回路のCコードを出してくれるとよいのだが。
458仕様書無しさん
2014/12/01(月) 13:34:32.32
シミュレーションができれば別にどーでもよくないか?
459仕様書無しさん
2014/12/01(月) 19:53:50.54
シミュレーションだけで納品出来たらすげーよあんた。
詐欺師の才能あるよ。
460仕様書無しさん
2014/12/01(月) 20:50:56.93
SPICEとかのシミュレーターを使ってたが、
結局のところ、超複雑な回路は組めないので、ぶっつけ本番でやってる・・・・・
だって、ほとんどのところ、マイコン等の部分が勝負なんだもの・・・・。
アナログ回路なら必要だけど。
461仕様書無しさん
2014/12/01(月) 22:16:24.40
Cコードを出してくれたら納品できるのか?
ていうか文脈がわからんのだが。
462仕様書無しさん
2014/12/04(木) 22:00:56.62
raspberrypi もいい?
463仕様書無しさん
2014/12/04(木) 22:10:23.83
昔のアセンブラプログラマだと
嫌ってほど割り込み入ったらEIしてからDI
無駄でもやっておくってのが叩き込まれてるw
レジスタも取り敢えず全部PUSHしておく
無駄でも動かないよりよりマシという
464仕様書無しさん
2014/12/04(木) 22:33:41.08
>>463
それはないよ。
三流の人はどうだか知らんけど。

そもそもそういう無駄を嫌ってアセンブリ使うんだから。
465仕様書無しさん
2014/12/05(金) 01:17:18.64
>>462
いいんじゃね?
俺も今作ってるところ。
466仕様書無しさん
2014/12/05(金) 01:19:10.45
そういうことをすること自体はともかく、
仕様や呼出し規約とかを確認しない、さらに酷くなると無視する、といった
悪習の助長につながりかねない点はマズいね。
467仕様書無しさん
2014/12/05(金) 03:10:17.15
>>438
ばかなの?ポート制御なんて
機能の極一部だろ

通信adクロック制御スリープ
ブートローダetcも書けよ
468仕様書無しさん
2014/12/05(金) 03:40:32.93
買ってきたソケットの中が断線してて1日潰すとかでモチベが続かない java 屋ですが何か
ロボット作りてーのに、遠い…
469仕様書無しさん
2014/12/05(金) 06:32:02.29
やり方の勉強なら
最初は完成品買ったほうがいいよ


ハードの不具合で手が止まるのは勿体無い
470仕様書無しさん
2014/12/05(金) 21:19:31.70
>>469
他の人間がいるわけもなくハードに問題あればハードに手が掛かるから、
手が止まる事は無いだろ。
471仕様書無しさん
2014/12/05(金) 21:29:18.76
ハードをみーがくっきゃない
472 ◆XEt1nraFOcTd
2014/12/05(金) 21:46:57.90
無から有が生まれた
これが全ての真理
473仕様書無しさん
2014/12/05(金) 23:38:53.68
神は言った



ワレニカゴー
474仕様書無しさん
2014/12/05(金) 23:53:51.76
   _,o_
  / /.|ヽ\
  |  | .|_,,|  |
  l |/|:ol・ァ|
  |∈|ミ;|;ノ|,ノ |
  |_l_T|T.|_|
 [_____]
475仕様書無しさん
2014/12/06(土) 10:49:48.99
>>471
もう20年近く前だろそれ
476仕様書無しさん
2014/12/06(土) 20:08:07.40
>>467
やだw
477仕様書無しさん
2014/12/06(土) 22:21:49.59
ARMのアセンブラの記述は気持ち悪い
478仕様書無しさん
2014/12/08(月) 20:50:10.34
C++で書いてる人いる?
俺はCと汗でしか書いてない
479仕様書無しさん
2014/12/09(火) 09:57:17.40
>>478
>俺はCと汗でしか書いてない

だれが努力を売り物にしろと言った……と突っ込もうとして
アセンブラのことかと思い当たった。ハズカシイ
480仕様書無しさん
2014/12/09(火) 09:58:42.23
重い”コンダラ”。
シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだ。
481仕様書無しさん
2014/12/09(火) 20:40:17.30
>>480
屋根「まで」かw
482仕様書無しさん
2014/12/09(火) 21:09:04.18
屋根まで飛んで壊れて消えた。
483仕様書無しさん
2014/12/09(火) 22:50:58.21
かぜ風吹くな
シャボン玉飛ばそ
484仕様書無しさん
2014/12/10(水) 00:07:50.33
屋根が飛んだらやだなぁ
485仕様書無しさん
2014/12/10(水) 01:05:42.21
確かにやーねえ。
486仕様書無しさん
2014/12/10(水) 09:03:27.81
反戦を歌った曲だとか、幼くして亡くなった我が子をしのぶ歌だとか、諸説あるな。
487仕様書無しさん
2014/12/10(水) 11:31:13.67
ここに来てマジレスにちょっとツボったw
488仕様書無しさん
2014/12/10(水) 22:44:44.22
>>482
そんな状況の後でもシャボン玉を飛ばすことは止めないんだぜ...
489仕様書無しさん
2014/12/11(木) 10:21:26.12
>>469
手が止まるとか、いかにもソフト屋の考えだな。
まあ完成品を色々調べるというのに反対はしない。
490仕様書無しさん
2014/12/11(木) 17:52:16.50
あの素晴らしい愛をもう一度
も左翼の歌とか言われてるよねw
491仕様書無しさん
2014/12/11(木) 17:56:07.93
フォークソングなんか殆どそうじゃね?
492仕様書無しさん
2014/12/11(木) 21:53:23.53
フォークソングは女の気持ちがこうだったらいいなぁっていう男の妄想がほとんどだからなぁ
493仕様書無しさん
2014/12/11(木) 22:19:59.34
いやぁ演歌様にはかないませんって
494仕様書無しさん
2014/12/12(金) 08:50:36.62
大手電機メーカーでライン管理してるやつとか、はんだごても持てねぇし、電気は全く分からないし
もちろんプログラミング言語も

なんでこんなのがいるのって
495仕様書無しさん
2014/12/12(金) 10:04:57.79
大きな会社は特定の作業に特化したつぶしの効かない人間多いよ。
ラインなんかだと特にそうだろ。
496仕様書無しさん
2014/12/12(金) 14:17:56.22
そういうものでも雇えるようにするために、組織拡大を、法律で容認しているから。
497仕様書無しさん
2014/12/12(金) 18:57:08.58
>>494
普段の仕事で必要ねぇからだろ?
498名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:37:35.47
普段と言うか、終始経理事務作業の延長しかやってないからな。
499名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:41:33.11
なんか勘違いしているがいつまでもハンダごて握っているような奴は下層作業員なだけだろ
有能なのが管理職になる
当たり前の話だ
500名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:44:15.22
反面、半田ごて握る人員確保できないと、プロジェクト停止してても何も出来ないけどな
501名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 14:43:10.60
じゃあ、機械生産に変えましょう。
502名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:35:19.57
>>499
>有能なのが管理職になる

社会に出たら、全く違うってのがわかるよ。
別に汚い手を使う奴がー!って言ってる訳じゃないので勘違いしないでくれ。
まともに運営してる”つもり”のところでも、「実績出したら昇進させる」パターンが多いんだが、
組織としてキャリアパス作ってないままだと、実績出した時の職務と、昇進した時の職務が繋がらない。
まあ他社も似たようなものだったりするんで、直ちに潰れるわけじゃないが、たまたま仕事が続いてるだけだったりする。
結局、管理職になった奴が上手くやっていけるかは、偶然に頼った状況。
503名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:08:42.30
>>494

大手電機の開発部のプログラマだけど

半田もネジ締めも端子カシメも電源や電子負荷の設定も
なんでも出来るよ
今月は外回りでリコール品の修理して回ってる

何でもやらされるが
給料は低い

なんにもできない老人が倍の給料貰ってる
504名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:00:25.43
資格ないとやっちゃダメ
505名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 14:20:39.73
>>502
ハンダ付けに資格なんて、どこの衛星システム作る気なんだよw
506仕様書無しさん
2014/12/16(火) 11:56:33.30
>>505
会社でそう教育されてるんだろう。可哀想に
507仕様書無しさん
2014/12/16(火) 12:12:43.49
>>502
(成果を上げるわけでもないのに)残業しまくってた奴が
「残業代もったいないから管理職にしちゃえ作戦」で
課長になったのを見たことがある。
508仕様書無しさん
2014/12/16(火) 21:11:30.97
昇格要件を満たさないようにしてる俺最強
509仕様書無しさん
2014/12/16(火) 21:46:37.90
今日電子工作デビュー
AVRマイコンでLチカ成功したぞ!
510仕様書無しさん
2014/12/17(水) 09:10:12.12
それ、どの辺が工作?
511仕様書無しさん
2014/12/17(水) 10:43:31.08
ブレッドボードでも工作になるん?
512仕様書無しさん
2014/12/17(水) 11:15:16.33
積み木遊びだね?
513仕様書無しさん
2014/12/17(水) 16:41:19.63
>>509 そのまま通信&モータードライブにも挑戦してみようず
514仕様書無しさん
2014/12/17(水) 21:55:47.01
>>513
やってみるよ。
今日はクリスマスツリーの電飾作ってる
515仕様書無しさん
2014/12/18(木) 07:57:01.23
>>511
なるんじゃん?
516仕様書無しさん
2014/12/18(木) 08:32:56.71
基板に半田付けして初めて電子工作だろ。
517仕様書無しさん
2014/12/18(木) 09:16:25.23
空中配線で頑張ります!
518仕様書無しさん
2014/12/18(木) 20:26:02.86
>>510
デビューなんだからいいだろがw
519仕様書無しさん
2014/12/18(木) 22:19:44.12
>>516
楽しければ何でも良いと思う
工作だし
520仕様書無しさん
2014/12/19(金) 01:30:04.50
楽しくなくてもやるのだ!
工作だし
521仕様書無しさん
2014/12/19(金) 06:31:51.73
半田こてを買うなら高くてもホーザンの調温こてを買うべし
522仕様書無しさん
2014/12/19(金) 07:43:22.42
基盤回路を彫るやつほしい、、、
3万くらいで出ないかなぁ
523仕様書無しさん
2014/12/19(金) 08:27:19.07
つ)【彫刻刀】
524仕様書無しさん
2014/12/19(金) 08:48:11.69
>>521
あれいいよな
馬鹿が高温で漬けっぱなしにしてこて先すぐ壊すけど
525仕様書無しさん
2014/12/19(金) 10:55:03.86
ボタン押してる間だけ20W→60Wみたいにターボかかる奴は?
俺HAKKOの奴持ってるけど、たまにマザーボードのコンデンサ交換するのに便利
526仕様書無しさん
2014/12/19(金) 12:26:03.60
あれは良くも悪くも温度変化が速い。
あれを買うくらいなら同じセラミックヒーターの
温度が固定のものを買った方がいい。
527仕様書無しさん
2014/12/19(金) 17:46:07.98
>>522 今は回路図を書いてパターン自動生成してから
格安基板屋に投げるのが一般的

彫ったりエッチングするのは老人
528仕様書無しさん
2014/12/19(金) 20:52:13.05
格安って言っても万金かかるからなぁ
529仕様書無しさん
2014/12/20(土) 09:17:59.40
んだーんだー
1枚100円〜1000円くらいで作ってクレー
530仕様書無しさん
2014/12/20(土) 17:05:02.69
基板サイズによるけど、P板.comなら@1000円もしないだろ
531仕様書無しさん
2014/12/20(土) 17:10:37.81
じゃあそれをその値段で1枚だけ注文できるのかって話だろ。
532仕様書無しさん
2014/12/21(日) 07:51:47.32
魚群探知機作った〜!公魚までいけるでー!
533仕様書無しさん
2014/12/21(日) 07:52:35.05
意外と簡単だった・・・・・
まー、部品組み合わせてマイコン制御しただけだからなw
534仕様書無しさん
2014/12/21(日) 10:12:30.62
文系だから電子工作なんて一度もしたことねえなw
せいぜい趣味のエレキギターのピックアップ調整くらいだ
535仕様書無しさん
2014/12/21(日) 15:48:04.81
>>533
すごいっ!
まず魚群探知機の部品から思いつかない

どんな構成なんでしょ
536仕様書無しさん
2014/12/21(日) 20:18:35.49
>>529 中華だと送料別で5cm*5cmを10枚$9.9くらい。
537仕様書無しさん
2014/12/21(日) 20:43:44.20
音波を出して反射波を拾う
538仕様書無しさん
2014/12/22(月) 06:50:01.94
>>537
音波を出す方はイメージできますが
拾う方はどんな感じなんでしょう

原理を調べてみます

ありがとうございました
539仕様書無しさん
2014/12/22(月) 21:44:00.97
>>531 できるんじゃね?

ガーバー作る初期費用ありと
小ロットの初期費用なしがあるようだけど
540仕様書無しさん
2014/12/23(火) 14:23:39.30
最低でも1諭吉は飛ぶよ
541仕様書無しさん
2014/12/23(火) 19:34:52.82
10cm x 10cm
両面1枚のみ発注で@2万7000円だそうだ
542仕様書無しさん
2014/12/23(火) 22:44:51.52
ハードが出来ないソフト屋さんって、どうやってデバイスドライバ作るの?
543仕様書無しさん
2014/12/24(水) 00:09:46.85
arduinoなら比較的簡単だよな
544仕様書無しさん
2014/12/24(水) 20:53:21.01
>>542
ハードの仕様が解ればかくけども?
545仕様書無しさん
2014/12/24(水) 21:11:08.50
半だ付けできなくても、
ドライバぐらいかけるよ
546仕様書無しさん
2015/02/01(日) 09:06:48.71
電子工作やってると3Dプリンタほしいけど、そんなに使わないなぁと思うと躊躇する
547仕様書無しさん
2015/02/01(日) 12:49:11.12
近くに時間貸ししてるところがあるかもしれない > 3Dプリンタ
なければ、自分が時間貸しサービス始めるチャンス
548仕様書無しさん
2015/02/02(月) 12:00:58.74
データー送るとできたものを送り返してくれればいい
549仕様書無しさん
2015/02/02(月) 19:14:56.28
ンゴンゴ
550仕様書無しさん
2015/02/02(月) 21:45:32.09
RaspberryPi2 はWin10対応!


ま、使わないけどw
551仕様書無しさん
2015/02/03(火) 11:01:54.71
>>547
あれを時間貸しとか無いわ。
やるなら材料代プラス設備利用料じゃね?
552仕様書無しさん
2015/02/04(水) 19:32:47.91
すりーでぃーぷりんたぁー
553仕様書無しさん
2015/02/08(日) 10:50:58.81
あんまり人気ないね、このスレ
やっぱりプログラマは技術者というより、単純な定型処理を行うプログラムしか組めない人が多いからかな?
電子工作やるとすぐに数学が出てきちゃうから
554仕様書無しさん
2015/02/08(日) 12:17:20.28
人気のスレっていうのは
バカがドヤ顔で自慢したところ
総ツッコミでフルボッコされるようなスレの事かい?
555仕様書無しさん
2015/02/08(日) 12:56:54.81
>>553
やる奴は淡々とやってるからでしょ。
どのスレも伸びるのはできないやつが騒ぐとき。
556仕様書無しさん
2015/02/08(日) 13:14:34.88
Legoは電子工作に入りますか?
557仕様書無しさん
2015/02/09(月) 05:05:29.30
いいえ

電子工作マガジン買え
558仕様書無しさん
2015/02/10(火) 23:20:10.24
>>553
電子工作やる奴は自慢タラタラの変なのおおいからかな
559仕様書無しさん
2015/02/12(木) 09:20:41.17
まあ、たいてい電電板行くわな
560仕様書無しさん
2015/02/15(日) 11:09:48.19
電子機器組み立て二級持ってる俺に鋤は無かった。
561仕様書無しさん
2015/02/16(月) 09:21:20.78
古武道とかやってたりして
562仕様書無しさん
2015/02/27(金) 07:41:21.45
まあ実際、いま小学生でもやってるからな電子工作
563仕様書無しさん
2015/02/27(金) 09:31:46.30
豆電球チカチカを電子工作というならな
564仕様書無しさん
2015/02/27(金) 09:46:38.16
>>563
いや、マジで学校の先生次第だと理科でお掃除ロボ作ってるぞ
565仕様書無しさん
2015/02/27(金) 17:57:51.24
ウチの授業参観のときの内容は、まさに掃除ロボの課題だった
プログラミングで動きを作って、時間内にちゃんと全部のごみを取れるか
566仕様書無しさん
2015/02/27(金) 22:14:35.23
小学校で?偉いね。
567仕様書無しさん
2015/02/28(土) 08:56:23.92
>>562
30年前でも子供向けの電子工作キットあったでしょ。
アラームとかお風呂のお湯を見張るのとか。
>>563
充分だろ。
ニクロム線で発泡スチロール切るだけでもいいんじゃないの。
568仕様書無しさん
2015/02/28(土) 09:11:39.49
>>566
うちの子も小学生だけどロボコンみたいなのやってる。最近はそんな感じらしい。
569仕様書無しさん
2015/02/28(土) 16:39:17.45
>>568
ロボット作るためのパーツは普通に売られてる時代だからね
組み立てるだけだと割と得るものは少ない、親としては金掛かる分損だと思う
570仕様書無しさん
2015/03/01(日) 13:00:49.59
>>568
scratchとかを使うのか?
ラズベリーパイのRaspbianに入ってるよね。
571仕様書無しさん
2015/03/01(日) 16:46:38.85
小学生向けだから、もっとシンプルなやつ。「走る」とか「右旋回」とか「センサ見る」とかをフローチャートで繋げいく。
変数とかはないので、複雑なのは書けないみたい。
572仕様書無しさん
2015/03/01(日) 17:47:37.52
>>571
それ多分、Smalltalkベースのやつ。
573仕様書無しさん
2015/03/01(日) 19:53:41.73
いや違うな。はるかに単純なビジュアルフローチャートというか
574仕様書無しさん
2015/03/01(日) 19:54:57.41
HIPOと言うべきか
575仕様書無しさん
2015/03/01(日) 19:55:02.91
MindStormsか
576仕様書無しさん
2015/03/02(月) 10:04:38.08
ていうかフローチャートは箱の中に手続きを記述するものだから、フローチャートじゃないな
577仕様書無しさん
2015/03/03(火) 14:45:09.53
電子工作は出来ないが作詞はできる
578仕様書無しさん
2015/03/03(火) 15:05:59.95
電子工作じゃないなら時代遅れ。
579仕様書無しさん
2015/03/07(土) 08:46:15.87
電子工作はどうでもいいがベビーメタルは好きだ
580仕様書無しさん
2015/03/09(月) 03:12:58.89
電子工作できるプログラマは年収900万円
ソース俺
581仕様書無しさん
2015/03/10(火) 07:49:57.39
>>580
イイね900万
何してる人?
582仕様書無しさん
2015/03/11(水) 02:33:21.28
Webサービスインフラ系
ラジオ作ったりArduinoいじってる
583仕様書無しさん
2015/03/12(木) 00:50:36.76
完成品いじってドヤ顔とか恥ずかしい
584仕様書無しさん
2015/03/22(日) 10:51:53.07
sin.cosでてくるからわからわ
585仕様書無しさん
2015/03/31(火) 22:37:46.20
>>576
は?
586仕様書無しさん
2015/04/15(水) 04:14:24.04
こんなの作れるようになったけどまだ初級だよね?

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1387785335/138
587仕様書無しさん
2015/04/15(水) 07:31:10.95
てかマジで電子工作がプログラマフロアに書籍積まれ捲り
588仕様書無しさん
2015/04/15(水) 15:23:56.51
よかったね電波さん
589仕様書無しさん
2015/05/18(月) 14:11:03.46
スイッチを押す毎に異なる音声が再生されるやつ
つくってくれませんか?
オナホの奥にセットして擬似ポルチオにしたいです
亀頭が到達したらアン、ンッ、ハァ・・・など音がなる
590仕様書無しさん
2015/05/18(月) 16:03:53.17
バンダイから出てるだろ
591仕様書無しさん
2015/05/18(月) 19:05:14.58
>>589
作ろうか?
592仕様書無しさん
2015/05/18(月) 19:11:32.69
声優さん1日雇ってスタジオに専門のスタッフ使って声録りに数十万かな?
593仕様書無しさん
2015/05/19(火) 01:22:30.39
自分用ならエロゲーから引っこ抜けばいいんじゃね?
やっと事ないから知らんけど。
594仕様書無しさん
2015/05/29(金) 07:42:05.14
>>592
会社名を適当に作って
新人から抜擢!

とか言っててきとーにデビュー間もない声優引っこ抜けば1万円だせば大喜びだよ
595仕様書無しさん
2015/05/30(土) 10:50:53.12
台詞の果てまで自分で考えて喋らせるのは、
声優に喋らせるって点では興奮するだろううが
出来上がった台詞を組み込む作業を挟むと
ソフト使うにあたって意外性って点では何も興奮しない件。
596仕様書無しさん
2015/06/01(月) 09:02:34.88
7Gのオペレータ
597仕様書無しさん
2015/06/20(土) 13:48:56.95
>>592
声優さんのギャラが占める経費の割合0.01%
598仕様書無しさん
2015/06/22(月) 17:47:12.79
ニトリ公式通販サイトがダウン、復旧の目処たたず →「楽天で買って」と異例の呼びかけ

ニトリの公式通販サイト「ニトリネット」が、6月22日午後3時45分現在ダウンしています。
サイトのトップページでは、「現状復旧の目処がたっておりません」として、楽天店での
購入を呼びかけています。
ニトリネットは6月17日にリニューアルを実施。新サイトでは「配送計画を自動化した」と
していましたが、リリース直後に一部プログラムエラーが発生。
17日中に復旧作業が始まり、現在までメンテナンスが続いています。
ネットでは週末をまたいでも復旧していないことから、トレンドに「リニューアル失敗」が入るなど、
心配するユーザーが多く見受けられます。ニトリは、「楽天店」「Yahoo!店」では購入できるとしつつ、
「お客様には多大なるご迷惑をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000055-it_nlab-sci
599仕様書無しさん
2015/08/21(金) 14:46:32.03
電子工作ってどんなもん作れんの?
俺は温度計・時計ぐらいが限界かな
600仕様書無しさん
2015/08/21(金) 19:42:12.69
ロレックス?
601仕様書無しさん
2015/08/22(土) 01:06:39.98
雑誌の製作記事を見て作って動作できれば十分かな
602仕様書無しさん
2015/08/22(土) 13:45:34.15
それ、プログラムで言えば雑誌のサンプルプログラム入力してみたレベルやん。
603仕様書無しさん
2015/08/22(土) 13:47:20.95
せめて自分で回路引いて部品選定できないと恥ずかしくない?
604仕様書無しさん
2015/08/22(土) 16:16:25.91
このスレの>>1ってどうせArduinoが流行り出して
スレ立てたんだろうけどもうやってなさそう
605仕様書無しさん
2015/08/22(土) 18:30:33.91
Arduinoでもいいんじゃね?
なんの問題もない
606仕様書無しさん
2015/08/22(土) 19:00:27.47
>>603
シリコン精製から半導体作るところからできないと恥ずかしくない?
607仕様書無しさん
2015/08/23(日) 01:32:41.57
>>606
コンパイラから作れとは言いませんよ
608仕様書無しさん
2015/08/25(火) 10:58:39.71
なんでも屋は重宝されるよね
609仕様書無しさん
2015/08/25(火) 12:05:33.88
すれ違いかもしれませんが質問させてください
今電子工作でArduinoとMATLABを使ってモータの制御をしています
スマートフォンからBluetoothでの入力をするためにArduinoのシリアルポートを使いたいのですが,
simulinkではArduinoのシリアルポートを動かせませんか?
またArduino AnalogReadブロックみたいなブロックがあるのなら知りたいのですが,教えていただけませんか?

ちなみに参考にしているのはこの資料です
http://store.techshare.jp/shopdetail/003003000001/
610仕様書無しさん
2015/08/26(水) 18:51:04.11
http://fast-uploader.com/file/6996137837872/
これ去年作った目覚まし時計の回路図
611仕様書無しさん
2015/08/26(水) 20:51:21.56
>>610
文字が潰れて読めねえw
・時計用ICじゃなくてH8?
・アラームは何でステレオなんだよw
U4がメロディーICとか?(ステレオの!?)
612仕様書無しさん
2015/08/26(水) 21:35:43.92
>>611
秋月のH8/3694Fボード使った。これ32.768kHzのサブクロック付いてる
からわりと正確な1秒で割り込みかけれて時計が作りやすいと思ってね。
アラームの音源はモノラル出力の録音再生ICなんだけどPC用のステレオ
スピーカーで大音量鳴らしたくて2chにしてあるだけだよ。
613仕様書無しさん
2015/09/01(火) 21:47:19.83
>>610
頭悪そうwwwwww
614仕様書無しさん
2015/09/20(日) 12:36:28.63
IoTかなんか知らんけど、猫も杓子もボードPCの電子工作
615仕様書無しさん
2016/01/16(土) 07:23:13.83
Socは紳士の嗜みだろ?
スペアナ自作
http://www.scottyspectrumanalyzer.com/
http://www.rc-cam.com/forum/index.php?/topic/3891-20-spectrum-analyzer-for-testing-fpv-systems/
http://www.qsl.net/n9zia/spec/
http://tim.cexx.org/?p=646
616仕様書無しさん
2016/01/18(月) 23:22:24.72
マイコン飽きたからFPGAに挑戦しようと思ってる。
617仕様書無しさん
2016/01/19(火) 10:59:38.22
>>1
学研の「大人の科学」以上の知識が必要なのか?
それも知りたいところだ。
どの程度の電子工作の知識が必要なのか、レベルを示してもらわないと。
618仕様書無しさん
2016/02/05(金) 09:25:57.42
>>616
速度にもよるけど、タイミング解析とか嫌になる。ロジックのシミュレーションだけなら楽しいけど。
一時期興味あってやってたけど、いろいろと手間かかりすぎる。
マイコンで済むものはマイコンでやろうと思った。
619仕様書無しさん
2016/02/06(土) 02:01:32.84
>>618
おっ、経験者いたか
FPGA評価ボード高いんだよねー
自分月収22万で家庭持ってるから小遣い少なくてね。まだ買えてない。
620仕様書無しさん
2016/02/06(土) 18:49:18.89
FPGAって評価ボードでいろいろできるのはいいけど、
じゃー、チップを買って自分ではんだ付けして・・・・って・・・・・・・・・・・・・・・・やるわけねーーーーーーーーーーーーーwwww
結局、マイコンでおわるw
621仕様書無しさん
2016/02/06(土) 22:15:32.96
>>619
手取り10万円台wwwwwwww
よっぽどスキルないんだなw
622仕様書無しさん
2016/02/07(日) 07:39:32.18
>>621
大企業にいて1,2年くらいなら、そんなもんじゃね?
残業してないなら
623仕様書無しさん
2016/02/07(日) 08:23:42.46
実態派遣SEの知的財産と契約料金の搾取対策

相場下がって迷惑だから報酬増やすか分量減らせ!

[推定平均生涯収入]
100万/月 3億円5,000万以上(大卒サラリーマン上位レベル)
90万/月 3億円以上(大卒サラリーマン平均レベル)
80万/月 2億円5,000万以上(大卒サラリーマン下位レベル・高卒サラリーマン上位レベル)
70万/月 2億円以上(高卒サラリーマン平均レベル)
60万/月 1億円5,000万以上(高卒サラリーマン下位レベル)
50万/月 1億円以上(フリーターレベル)
40万/月 5,000万以上(パートレベル)

http://labaq.com/archives/51497438.html
624仕様書無しさん
2016/02/07(日) 08:50:58.18
>>622
調整手当で高く見える派遣勤めしかしらないやつに、そういうこと言うなよ
かわいそうだろ
625仕様書無しさん
2016/02/07(日) 11:35:18.73
社員よりも派遣のほうが、人件費がかかるが、
実際の手取りは派遣のほうが少ない。中抜きによって。
626619
2016/02/07(日) 12:59:58.71
大企業の社員でも派遣でもないよ。請負だよ。中抜き58万/月だけどね(´・ω・`)
627仕様書無しさん
2016/02/07(日) 13:59:27.45
請負でその金額だったらお前詰んでるぞw
628仕様書無しさん
2016/02/07(日) 14:03:24.94
偽装請負かぁ
一般派遣よりひどいよなぁ
629仕様書無しさん
2016/02/07(日) 21:26:12.14
>>626
盛るなよ。お前みたいな手取り10万円台ソルジャーに80万の価値があるわけないだろ。
630仕様書無しさん
2016/02/07(日) 21:41:07.71
それより電子工作の話をしようぜ
俺は熱帯魚飼ってんだけど照明の自動ON/OFFタイマーを作ろうと思って
マイコンいじりしてる。その次は自動給餌機だね。
どれも市販品はあるが敢えて自作してみたい。
631仕様書無しさん
2016/02/08(月) 00:01:00.12
お前ら真面目に趣味に生きないと、そろそろ死んじまうぞ?
632仕様書無しさん
2016/02/09(火) 09:56:58.05
「おまえはもう、死んでいる(ケンシロウ)」
「おまえらも、もう、死んでいる(開発現場)」
633仕様書無しさん
2016/02/09(火) 22:59:40.26
みんな目が死んでる
634仕様書無しさん
2016/02/09(火) 23:11:42.28
PIC開発環境を整えたが放置してる
635仕様書無しさん
2016/02/11(木) 01:52:47.75
去年のクリスマス前にATmega88使ってツリーのイルミネーション作ったよ
発光パターンが昔のパチンコ屋の電飾みたいになって家族には不評だったよ
636仕様書無しさん
2016/05/03(火) 15:39:03.06
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw


通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html
上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。

500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html

あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます


最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚  
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
637仕様書無しさん
2016/05/15(日) 11:25:35.32
>>630
季節の概念や天候の概念を導入して、繁殖期を自在にコントロールできるシステムとか考える
638仕様書無しさん
2016/09/19(月) 21:14:51.95
今から素のマイコンやるとしたら何がいい?
639仕様書無しさん
2016/09/19(月) 22:35:53.91
>>638
ラズパイとか?
640仕様書無しさん
2016/09/20(火) 21:10:04.91
ラズパイは素じゃねえよ。
641仕様書無しさん
2016/09/20(火) 21:40:39.36
>>638
RL78 とか RX とか。
2万程度の出費とある程度の工作をする覚悟があるなら、結構いい環境だと思う。
642仕様書無しさん
2016/09/22(木) 11:23:50.55
>>641
ありがとう。RXに決めました!さっそく秋月に注文
643仕様書無しさん
2016/09/22(木) 16:27:35.06
まじかよ早いな。
老婆心ながら、最初は E1 を素直に繋げられるボードを買った方がいいと思うぜ。
644仕様書無しさん
2016/09/22(木) 16:46:11.20
とりあえずRX621マイコンボードを注文しました。
素のマイコンチップは敷居が高すぎるので今回はボードで。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05112/
E1エミュレータはマイコン工作にはまったら買います。
645仕様書無しさん
2016/09/22(木) 21:19:44.63
ああ、USB から直接デバッグできたりもするのね。がんばってくれ。
あんまりアテにならないけど、電電板にルネサススレがあるよ。
646仕様書無しさん
2016/09/23(金) 08:36:21.82
マイコン女子ブーム仕掛けて見事に撃沈したルネガジェから出てるあれにすれば良かったのに。
そーすれば女子高生からモテモテになる妄想が出来ただろうに。
647仕様書無しさん
2016/12/19(月) 22:49:27.63
マイコンよりスマホがあまりに席捲しすぎた感w
648仕様書無しさん
2016/12/20(火) 12:48:02.70
FPGA流行らなかったね
649仕様書無しさん
2016/12/21(水) 00:34:04.36
そうでもない
650仕様書無しさん
2016/12/21(水) 00:50:26.07
Xeonにアルテラのを内蔵したのはまださわる機会がねぇな
VerilogじゃないVHDLは昔触ったが、6年だか7年前だ
651仕様書無しさん
2016/12/21(水) 01:04:07.02
XeonじゃなくてAtomに統合したら
組み込みまわりが面白くなりそう
652仕様書無しさん
2016/12/21(水) 01:13:28.10
>>651
Atomのちみこいボードにアルテラはアリだな
その発想はなかった

IntelはAMDみたく個別に設計して特殊な命令追加する商売は嫌ってるようで
やりたいならテメーでやってくれ、できるようにはする、って方向に振ったらしいのだが

Atomでアルテラで爆速エンコとかマジ熱いかもしらん
乗せてくるのを期待するか
653仕様書無しさん
2016/12/21(水) 01:58:25.46
BGAがメインになってからヒートガンナーに転向したな、とりあえず
ほとんどが修理だが……
654仕様書無しさん
2016/12/31(土) 07:30:06.37
あいてんどーってなんで安いん?
655仕様書無しさん
2017/01/01(日) 09:09:37.38
FPGAでCPU作ってlinuxを乗っける
ってのを素人から初めてどんくらいでできる?
656仕様書無しさん
2017/01/01(日) 22:46:43.17
その人次第
657仕様書無しさん
2017/01/02(月) 14:14:12.47
ARM乗っけてカーネル移植程度ならネット上で幾らでも転がってるだろ。
まさかオリジナルCPUでやろうなんて奴はこの世にいないよな?
658仕様書無しさん
2017/01/02(月) 19:23:21.56
オリジナルCPUの場合
オリジナルコンパイラも作らないといけないから大変
659仕様書無しさん
2017/01/03(火) 14:35:34.02
やっと届いた初めてのマイコンボード
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
660仕様書無しさん
2017/01/04(水) 08:07:03.99
ARMだっけ?それ
661仕様書無しさん
2017/01/04(水) 08:23:13.00
いや、ARMじゃないよ
RenesasのRX62N
662仕様書無しさん
2017/01/09(月) 10:06:08.12
>>659
RXを選択した時点で終わってるな
663仕様書無しさん
2017/01/09(月) 11:39:20.73
目的さえ達せられればなんでもよくね?
こっから量産うんぬんとかならわかるけど
664仕様書無しさん
2017/01/09(月) 18:28:34.07
プロはRX-78を選択するけどな
665仕様書無しさん
2017/01/09(月) 21:55:45.02
>>662
英語苦手だから日本語マニュアル&開発ツールがあるRX62Nを買ってみたんだ
いま自作のRTOSを作ろうとしてるところ
666仕様書無しさん
2017/01/09(月) 21:57:46.47
>>665
>いま自作のRTOSを作ろうとしてるところ
すばらしい!
応援させてもらうよ
頑張れ!
667仕様書無しさん
2017/01/10(火) 00:38:06.75
POSIX準拠にするといいかもな。
668仕様書無しさん
2017/01/10(火) 09:18:47.23
>>662
ただのルネ嫌いじゃないなら、詳しく。
669仕様書無しさん
2017/01/17(火) 00:11:28.27
ソフト屋が作るはじめてのマイコンボードの概要設計
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
670仕様書無しさん
2017/01/17(火) 21:07:01.28
>>669 郵便番号wwwww
671仕様書無しさん
2017/01/17(火) 23:38:19.99
>>669
着々と進めてるみたいで好感が持てる
672仕様書無しさん
2017/01/19(木) 20:40:33.95
http://imgur.com/a/aL4B9
http://imgur.com/a/4wG0z

モーターの回転速度をアップさせたいのですが知恵を貸してください。
単純にバッテリーやモーターの換装で可能な場合も教えてください。

モーターの仕様等記載が無く不明です。
無負荷状態で最低速で秒間3回転ほど、最高速で秒間8〜10回転します。
強めに握ると止まるのでギア比もトルクも高くはないモーターだと思います。

9V1AのACアダプターを使用、リチウムイオン充電池3.2V〜3.7V2本で稼働します。
ACを繋いだ状態で充電池を外すと稼働しません。

大きな基盤はモーターの制御、開始・停止・回転動作パターン変化・回転速度変化(外装部にスイッチがあります)
小さな基盤はACジャックとmicroUSBコネクタに繋がります(microUSBはPCからのモーターの制御に使用します)
ACジャックは2.1ミリ
673仕様書無しさん
2017/01/19(木) 22:42:00.63
ACアダプタ買い忘れたからスマホ充電器から電気取るケーブル?と
テスター替わりの導通チェックツールをつくったよ
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
674仕様書無しさん
2017/01/20(金) 00:47:12.85
>>673
それじゃまだ仮組みじゃねえか、キッチリ筐体に収めて初めて公開しろよ。
675仕様書無しさん
2017/01/20(金) 06:41:15.62
>>669
このくらいの時期が一番楽しい
んで、思ったとおり動かず、デバッグがやりづらいハードの世界に涙をこぼす
676仕様書無しさん
2017/01/20(金) 12:23:50.37
でも最近オシロスコープも安いし。
677仕様書無しさん
2017/01/21(土) 02:33:48.84
トラ技の関係本ならいっぱいもっているよ
678仕様書無しさん
2017/01/21(土) 17:36:08.73
パーツ買ってきた!でも抵抗とか配線とか足りなそう
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
679仕様書無しさん
2017/01/21(土) 23:06:18.75
楽しそうだな。応援してるぞ。
日記は日記帳でとか言われても気にせずにな。
680仕様書無しさん
2017/01/21(土) 23:41:14.77
ものづくりは楽しい
壁もあるが乗り越えたときと完成して動いた時の快感は何事にも変えられない
681仕様書無しさん
2017/01/22(日) 15:20:32.18
液晶じゃなく4連LEDを選択したのは、貧乏性だから?光るものが好きだから?
682仕様書無しさん
2017/01/22(日) 17:11:25.98
LCDもついてるよ
683仕様書無しさん
2017/01/22(日) 17:56:36.24
>>681
わからないなら、知ったかぶらないほうがいいんじゃない?
LED も LCD もゼロから制御 (もちろん接続も) しろって言われたらわからないんだろ。
684仕様書無しさん
2017/01/24(火) 22:32:36.97
1wireの温度センサーむずいわ
オシロないと回路組めなさそう
変な発振する
685仕様書無しさん
2017/01/28(土) 23:12:04.08
マイコン側(3.3V)から7セグメントLED(5V)をドライブする回路の試作に成功したよ
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
まだRXに自作回路つなげるのは怖くてできてません。
686仕様書無しさん
2017/01/29(日) 01:09:20.76
マジ応援しがいあるな
頑張れ!!
687仕様書無しさん
2017/01/30(月) 22:07:09.39
今夜は小道具作り
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
明日テスターが届くので楽しみです。
688仕様書無しさん
2017/02/11(土) 18:55:52.44
>>684
俺も1-WireのDHT11使ったことあるけどめんどくさかったな
発振はたぶんしてなかったとおもうが
689仕様書無しさん
2017/02/24(金) 19:29:36.90
アルデュイーノとかラズパイとか嫌い
690仕様書無しさん
2017/02/24(金) 21:21:50.59
>>1
電流と電圧の違いが分からない物理音痴なんで、ムリっす

射精の勢いが電流で、チンポの太さが電圧であってる?
691仕様書無しさん
2017/02/25(土) 07:43:45.48
なんてタイムリー

オレも会社のビンゴ大会で「電子工作セット(100万円分相当)」とかいうのがあたった。
当時は(TT)だったけど

ホントに自分のアイデアがパソコン・スマホ上だけって制限から解放されて、
オレの道具自体をモーター等々で動かして位置を変えられて
センサーで情報収集もできる
これだけで、むちゃくちゃやれることが広がったわ
692仕様書無しさん
2017/02/25(土) 09:57:17.87
>>690
射精の勢いが電圧で、出た量が電流
693仕様書無しさん
2017/02/25(土) 22:56:59.36
100万って凄いな
オシロとかロジアナとかも入ってそう
俺も個人で持ちたいよオシロとロジアナ
694仕様書無しさん
2017/02/26(日) 12:02:38.03
オシロなら数万ぐらいからあるやん。
中古ならそこそこの性能のものが買えるよ。
695仕様書無しさん
2017/02/26(日) 14:06:06.14
そういうのは中国製とかそんなんでしょ
696仕様書無しさん
2017/02/26(日) 18:19:19.95
800円のロジアナ注文した。
697仕様書無しさん
2017/02/26(日) 23:18:22.72
>>695
別にそんなに悪いもんじゃなかったけど?
698仕様書無しさん
2017/03/01(水) 12:32:40.70
電子工作始めると
機械工学まで行ってしまう 機械工学行ってしまうと3dプリンタやCNCフライスとか欲しくなってしまう
699仕様書無しさん
2017/03/01(水) 13:09:54.07
んー、確かに機構関係はできるとおもしろいな。
ケース作るのに 3D プリンタも欲しいとは思う。
既存のもので工夫するのも楽しいけどね。
700仕様書無しさん
2017/03/03(金) 00:23:11.75
歯車とか作れる人すごいと思うわ
歯の数とか間隔とかどうやるんだろう
701仕様書無しさん
2017/03/06(月) 22:02:27.73
OSの中心部分になるタイマー割込みのテストに成功
電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚
702仕様書無しさん
2017/03/07(火) 00:20:37.19
OS?OSも作るの?
偉すぎる
703仕様書無しさん
2017/03/07(火) 01:38:08.87
>>702
別に偉くないよ。OSといっても、リストに登録したタスクを
じゅんぐりに実行していって、もしそのタスクが規定以上の
実行時間になっても終了しなかったら次のタスクに処理を移
してそれが終わったらまた実行途中だったタスクに戻すだけ
だよ。
704仕様書無しさん
2017/03/07(火) 02:00:36.58
しかもタスクスケジューラ付きかよ
マルチタスクOSとは、、、
705仕様書無しさん
2017/03/07(火) 03:47:17.52
ハンダごてじゃ無理だからヒートガンナーになってから修理の成功率は落ちた
これは認める
706仕様書無しさん
2017/03/07(火) 11:40:26.07
>>703
自分はノンプリエンプティブで作ってる。特定の関数呼んで切り替える必要がある。
RX62x は、メモリ保護機能もあるから、かなり本格的にできるよね。
自分はやってないけど。気が向いたら実装するかも。

今 USB のホスト機能で奮闘中。
707仕様書無しさん
2017/03/09(木) 22:06:35.20
>>700
> 歯車とか作れる人すごいと思うわ
> 歯の数とか間隔とかどうやるんだろう

ベクター系のお絵かきソフトで歯車を製図してレーザーカッターで切り抜く、ってのはそんなにむずかしいことではないみたい。

https://www.emergeplus.jp/2014/05/01/gear-sample/
708仕様書無しさん
2017/03/14(火) 22:59:40.58
OSできた。
今夜はPWMで音楽鳴らそうとしてる
709仕様書無しさん
2017/03/15(水) 01:47:01.23
はえーなおぃ
天才か?
710仕様書無しさん
2017/03/16(木) 23:33:36.04
MMLとLFOを実装したよ
まだ和音がうまくいかないな
711仕様書無しさん
2017/04/21(金) 22:14:03.11
あああ
712仕様書無しさん
2017/04/21(金) 22:19:25.35
おまいらのだいすきなフーリエ変換の解説見つけたお。
http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/fs.html
713仕様書無しさん
2017/04/22(土) 05:04:35.02
時代が一巡したのか
昔は一人でハード作ってソフト入れてたわ
714仕様書無しさん
2017/04/22(土) 05:19:59.80
IoTだからな
715仕様書無しさん
2017/04/22(土) 11:36:38.15
電子工作いまだやったことない、おまえら!
ESP8266に手を出せ!最初から出来てるキットがあるからそれ使え。
プログラマ(装置)は不要だ!正確にはUSBシリアルキットを買え。

Wifiに簡単に繋がるわ、Arduino環境が簡単に手に入るわ。
メモリも多いわ、80Mhzと処理速度も早いわで、いろんなことができるぞ!

自分が作った物理装置とスマホが無線通信で連動して、Lチカするだけで、うひょ〜ってなるぞ!!
716仕様書無しさん
2017/04/22(土) 15:12:56.62
>>715

国産のこんなボードもありますよ

今年末発売にむけてベータ版のボードの無料配布しての「勉強会」を今まさに開催中




満員御礼の盛況だけど、WEB系のエンジニアはやっぱり少なめの印象 (´・ω・`)

興味のある人、コラボしましょう
717仕様書無しさん
2017/04/22(土) 20:42:51.87
>>716
女が結構いるな・・・。
サクラ?
718仕様書無しさん
2017/04/23(日) 10:32:15.28
回路やらないとわからないことってあるよね
719仕様書無しさん
2017/04/23(日) 12:08:20.87
ルネサスはもっと製品ラインナップ見直して全体価格抑えろよ。
小ロット生産ばかりしてるから海外製品の10倍はしてるぞ。
720仕様書無しさん
2017/04/24(月) 20:21:50.37
わーい
中華便でパーツ届いたー
721仕様書無しさん
2017/04/26(水) 23:05:13.00
おまえらはやくパトレイバーやアスラーダ作れよ
722仕様書無しさん
2017/04/27(木) 12:13:21.86
でもシゲさんがふた回りも時代遅れだって言ってるからなあ。
人間が搭乗できる二足歩行ロボの時代なんかあった記憶はないが。
723仕様書無しさん
2017/04/27(木) 12:22:30.94
つーか警察官はあんくらいでいいわw
下手に丁寧より、雑でも不法暴力上等でもいいから、クソガキや暴力団や左翼にはがつーーーんと当たってほしい
724仕様書無しさん
2017/06/11(日) 15:32:49.19
殺してやれ
725仕様書無しさん
2017/07/29(土) 07:29:11.05
電子回路を教えてくれる
アフター5でのレッスン教室みたいの都内にない?
726仕様書無しさん
2017/07/29(土) 17:59:16.07
JCさやかちゃん、可愛い
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l400202659
727仕様書無しさん
2017/07/30(日) 10:43:10.89
英語、ハード、ソフト
これが揃ってないやつはIT技術者とは呼べない
728仕様書無しさん
2017/07/31(月) 17:10:39.78
ネットワーク、セキュリティ、DBも
729仕様書無しさん
2017/08/03(木) 23:36:09.78
void taskPlaySound(void) {
static int cursor = 0;
int timeout;

timeout = soundTable[cursor][1] * 75; /* tempo */
setTaskTimer(timeout, taskPlaySound);

// for rx62n
//MTU0.TGRC = gTGRC = 12 * gScaleTable[soundTable[cursor][0]] - 1;
//MTU0.TGRD = gTGRD = 12 * gScaleTable[soundTable[cursor][0]] / 2 - 1;

// for stm32f4
// duty rate 50%
__HAL_TIM_SetCompare(&htim1, TIM_CHANNEL_1, 32768 / 2);
// set frequency by cycle
if(gScaleTable[soundTable[cursor][0]] != 0) {
__HAL_TIM_SET_PRESCALER(&htim1, gScaleTable[soundTable[cursor][0]] / 1280);
} else {
__HAL_TIM_SetCompare(&htim1, TIM_CHANNEL_1, 65535);
}

printf("NOTE::%d\r\n", gScaleTable[soundTable[cursor][0]]);
if(++cursor == sizeof(soundTable) / sizeof(int) / 2) {
cursor = 0;
}
}
730仕様書無しさん
2017/08/04(金) 01:28:38.94
底辺YouTuberを3年続けてたら、海外で企業と仕事が出来るようになった話
http://www.akiraca.com/archives/youtube
4,000人ものYouTuberをマネジメントする、その仕組みと裏側とは?
https://www.wantedly.com/companies/uuum/post_articles/56228
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://forbesjapan.com/articles/detail/17174
CNNがYouTuberを28億円で買収!?CaseyNeistatさんとは?
http://do-ra.org/2017/02/26/108694/
最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
http://www.himatubushisp.com/entry/2017/05/10/224945
youtubeの収入・いくら稼ぐのか?ユーチューバーの実態や広告の種類
http://www.yohey-hey.com/entry/youtube
人気YouTuberヒカルの月収5000万円!!!!!!月収やで!!!!
http://tamineta2.com/post-39920/
731仕様書無しさん
2017/08/04(金) 10:59:02.46
>>728
それはソフトに含まれるだろ。
732仕様書無しさん
2017/08/04(金) 21:20:13.05
ぽんぽこりん
733仕様書無しさん
2017/08/06(日) 08:44:42.53
sm31694031
734仕様書無しさん
2017/08/06(日) 15:32:25.48
>>733
機械式デジタルコンピュータだね
735仕様書無しさん
2017/08/21(月) 20:32:16.73


ここから先に進めない〜
SDカードとかDMAとかようわからん
736仕様書無しさん
2017/08/23(水) 19:31:17.62
>>735 なんで全部英語なの?
737仕様書無しさん
2017/08/24(木) 00:52:34.83
>>735
どれもこれも中途半端な印象。たいした技術もなさそうだし、仕事できないだろww

>> 736
英語もめちゃくちゃじゃんw
738仕様書無しさん
2017/08/29(火) 21:25:02.52
>>737
そういうお前は何作れるっていうんだ?
739仕様書無しさん
2017/08/30(水) 01:47:07.71
>>1
PIC制御とかいうやつ?
740仕様書無しさん
2017/08/30(水) 01:50:48.75
VHDLで設計
741仕様書無しさん
2017/08/30(水) 22:12:05.40
真のプログラマ...ハンダゴテを使いこなすのは「常識」
偽のプログラマ...ハンダに触れたこともなく、立ち往生
742仕様書無しさん
2017/08/31(木) 06:36:23.80
HDLはプログラミング言語ではない
っていうけど、なんで?
743仕様書無しさん
2017/08/31(木) 10:53:24.84
>>742
プログラマ感覚の時系列が成り立たないんだよ。
随時処理じゃ無くて、論理合成だから、全てがほぼ同時に終わる。
744仕様書無しさん
2017/08/31(木) 13:02:40.13
それが理由?
745仕様書無しさん
2017/08/31(木) 13:05:49.59
その感覚でいうとSQLもプログラミング言語じゃなくなるね
746仕様書無しさん
2017/08/31(木) 14:16:23.97
>>745
SQLは、プログラミング言語じゃ無いだろ?
スクリプト言語の類いじゃね?
747仕様書無しさん
2017/08/31(木) 17:44:15.62
何気に良スレ発見 
てか、そんなスーパーマンは日本では指折りじゃね? 海外にはよくいるが、、、
748仕様書無しさん
2017/08/31(木) 18:49:26.49
学生時代の分類
・工業系 ハードとソフト両方やる。半田汁うめぇええ(アチチッ
・情報系 ソフトだけ。ハードといえばスイッチやルータぐらいしか思いつかない
・ゲーム系 ソフトというかミドルウェア重視。スペックやチップは詳しい
・無所属 ネットでみておもしろかったやつを真似る。ハードは金かかるからあまり手が出せない

就職後の分類
・業務系 会計の知識とコミュ能力重要。ハードはフィールド系子会社におまかせ。腰から出てる静電気防止糸が気になる
・Web系 デザイン重視。ディレクションしないと給料安いまま。でもエレキ系ガジェットは興味あり
・組み込み系(ソフト) テスト用ハードの修理ぐらいならできるけどハード屋ほどガチじゃないし・・・

想像で書いてみたが、こんな感じなんだろうか?
749仕様書無しさん
2017/10/04(水) 02:02:40.83
>>725
2か月も前のにあれだけど。プログラミングと一緒だよ。
何かを作りたいって気持ちからはじめりゃOK。

ワイは、電子耕作というには恥ずかしいけど、
交流の電気を直流に直したいってところから始めた。

あーもうちっと早くこういうのに気付いてりゃなぁ。
ポチポチ画面とにらめっこするよりこっちの方が1億倍楽しい。

人生やり直せりゃなぁ。記憶はメカトロ方面の技術者になりたいという気持ち一つで十分だ。
750仕様書無しさん
2017/10/07(土) 21:50:48.68
MP3プレーヤー製作中
https://imgur.com/a/3O755
半田付けって難しいねぇ
手が3本ほしいよ
751仕様書無しさん
2017/10/08(日) 14:23:53.73
ハンダ付け苦手なら、ブレッドボードオススメ
752仕様書無しさん
2017/10/11(水) 22:18:43.48
>>750
これって7セグLEDのダイナミック駆動回路でしょ?
配線でわかるぞ
753仕様書無しさん
2017/10/21(土) 02:16:51.41
ぬこたべたい
754仕様書無しさん
2017/10/21(土) 07:43:20.34
>>750
固定スタンド使えば?
755仕様書無しさん
2017/10/21(土) 19:58:22.93
ぬこ
756名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:34:40.55
∫とかΣとか、sinθとかcosθとかtanθとか・・・。
そんなグラフと式が延々書かれてるんだもの・・・・・・・。雑誌ですら・・・。

プログラマの参考書なんて、そんな式出てくる書籍は限られてる。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:09:39.56
電子工作でも初心者向けだと出ないんじゃないか?
交流や電波を扱い始めてからでしょ
LEDチカチカやその他簡単なパーツを動かす程度なら
抵抗入れて繋ぐ程度じゃないかな

まぁ、プログラミングなんてどこまでいっても
積み木を上手に積むにはって感じだけどな
せいぜいグラフィックでSIN、COSがでるぐらい
待ち行列が一番難しいかもなw
あとはせいぜいlogだけどプログラミングする上で必要なわけじゃないし
758名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:41:52.86
是非AIを
759名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:08:49.95
https://imgur.com/wltQ1Wg
今日は部品作った。買ったら高いからね。
760仕様書無しさん
2017/10/23(月) 09:49:04.99
技術展3でロボットの本を出してる人いたので買ってきた

メイドさんロボットをサーボモータで動かす奴
作ってみたい
761仕様書無しさん
2017/10/23(月) 18:20:48.57
部長にプログラムなんて将来AIが全てやるから製図やれと言われたけど、その頃には製図もAIが全てやるだろうと言い返したかった
762仕様書無しさん
2017/10/24(火) 00:22:55.15
むしろ製図のほうがとっくに
763仕様書無しさん
2017/10/24(火) 02:01:35.13
CADのことだろな
764仕様書無しさん
2017/10/24(火) 02:32:38.67
大手ハウスメーカーのCADなんて全自動だぞ
営業が簡易なCADでレイアウトしたら建築現場で使えるものが製図される
ネジ1本まで完全自動
費用や工数まで自動計算
まぁ、新しい家を建てるのに今までにないパターンがあったらプログラム改修したりするけどな
765仕様書無しさん
2017/12/29(金) 18:48:28.16
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

4E3GV5VTO3

ニューススポーツなんでも実況



lud20250811203059
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1387601131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「電子工作のできないプログラマは時代遅れYouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
今の時代に求められるプログラマーって?
プログラマならフォークソング時代の曲好きだろ?
電子工作のスレ
センスのないプログラマはやめろ
「プログラマは学歴不問でもOK!」←これ
プログラマは新しいパソコンを買ったら
外国からみると日本のプログラマは安い労働力
1.5Vで電子工作#2
15Vで電子工作
なんJ電子工学部
電子工作始めたい
これからMRの時代来るけどさ
100均太陽電池で電子工作
電気電子工学科はやめとけ
006P積層乾電池9Vで電子工作
【テレビ】高橋真麻、局アナ時代にストレスで体重37キロ「辛すぎて記憶がない」
電子工作マンガ「ハルロック」
MIT「今は基礎よりライブラリ組み合わせてアプリ作る時代」
もうvimやemacsを改造してIDE作る時代じゃないよ
【芸能】#青田典子 、高品質ステレオで聞いた夫・玉置浩二の「安全地帯」に感激…「青春時代にワープ」 [湛然★]
膣プログラミング
プログラマの出会い
プログラマーの子育て
プログラマーの転職
プログラマーはきもい
プログラマーの食事
プログラマの座右の銘
プログラマーの転職
プログラマーの昼食
プログラマの最終学歴
徹夜したプログラマー
40代のプログラマー
英語が苦手なプログラマー
プログラマーさんに質問
プログラマーの時給
天才プログラマの集会所
子育て中の主婦プログラマ
独身プログラマの作る料理
なんでプログラマになった
プログラミングにはMac
プログラマをPGと呼ぶ奴はバカ
プログラマーの川柳・俳句
筋トレしてるプログラマー
最強プログラム言語は?
プログラマーになりたいです
プログラマーは健康を害する
田舎でプログラマやってるやつ
プログラマーに恋しました
プログラマの老後【50歳以上】
認知が歪んでいるプログラマ
プログラマーのための英語教室
プログラマってなくなる流れなん?
プログラマ仁義なき闘い
40代のプログラマーいる?
自分の子をプログラマにする?
常時カネに困ってるプログラマ
[悲報]お茶出しプログラマー
女プログラマおりますか?
このプログラムできまっか?
プログラマの雑談部屋 ★3
プログラミングの好きになり方
プログラミング学びたい人
派遣プログラマが楽しいよ
プログラマの雑談部屋 ★99

人気検索: 水泳部 男の裸 運動部 女子 脇毛 あうロリ画像 js 生足 155 かわいいJS siberian mouse masha mouse 中高生男子
03:25:04 up 122 days, 4:23, 0 users, load average: 42.19, 51.90, 50.30

in 0.099315881729126 sec @0.099315881729126@0b7 on 081716