1 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 11:32:24.52
論点 メインフレームからダウンサイジングの時代、ベストの選択はなんだったのか?
メインフレームの選択は別に間違いではない。だが最新開発環境を学び次世代に対応する機会を逸したCOBOLer。
アウトソーシングは、多重丸投げ・無能派遣ではユーザーが求めるものが出来上がらず。
プログラマの大半が派遣社員化たため、特定業務に精通したプログラマが消滅して、SIerやSヨを黙らせられるプログラマいなくなった。
某銀行は、それらすべての問題を余すことなく発症させた一つの事例だろう。
論点の時代の変革のときが、今のITが完全にダメになったターニングポイントだったのではないだろうか?
あのとき、メインフレームの連中が、自分たちでオープン化を図るまでの間のつなぎとして、メインフレームを稼働させつつ、
自分たちでオープン系の開発という選択をとっていたら、どうなっていただろう?
COBOLerは生まれず、現場がほしいシステムが出来上がり、業務に精通したプログラマも次世代に作り出すことができただろう。
1995年〜2005年あたりでプログラマ全体は道を誤ったのではないだろうか?
もし、あのとき、違う道を選択していたら、今のプログラマはみんな自社の正社員として、それなりの給料、それなりの待遇を得ていたのでは
ないだろうか?
2 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 11:34:13.95
あの日した洗濯の結果を僕達はまだ知らない
__________
l|| .| ||l ゴウン
i|| !_________||l ゴウン
l|| \ ヘ⌒ヽフ ヘ⌒ヽフ\
l|| \.(・ω・ 三 ・ω・)ヽ \
i|| ゴウン\゙’〜〜〜〜〜〜’゙ \ ヽ
l|| ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
i|| .!|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||l
l|| .!|| ||i
3 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 11:34:31.03
煮詰まったと判断した段階で、論点変更は適宜よろ。
4 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 11:36:02.10
僕達は知ってしまった
|
\ /
,.-'⌒ヽ, γ´⌒ヽ
,.‐、,ノ⌒ヽ_ ノ ヽ、 ― ( ゚ ∀ ゚ ) ―
,ノ ノ ヽ__ (´ ,ノヽ ) . 丶_,ノ
(´ (⌒´ _,.-――' ,.-' (´ `)`ー-、/ ノ⌒ヽ、
`ー-―'´ (´ ,ヽ、 (⌒ ヽ、( ,;ヽ
`ー-'´ ⌒'ー、,,,,,,,,..,,.-' ̄ ̄ `ー'´ ´
==l=======∀=======|=
. Y Y
|| || (~)
|| || γ´⌒ヽ
|| || {:i:i:i:i:i:i:}
|| ||... ( ´・ω・) 縮んだ・・
|| ||. (:::::::::)
|| || 〜 しーO
5 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 19:14:25.04
内製体制を維持してたらということ?
まあ、内製回帰の動きもあるし、プログラマの敷居も異常に下がったし、内製体制を維持してたら確かにデスマとかなかったかもな
開発現場まで仕様が降りてくる時間とか途中でねじ曲がってたり
そういうのがないわけだし
6 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 19:17:34.23
C/Sにせずにホスト現状維持を選んだけど、その後も変わらなくていいという結果を歩んだのが失敗だったんだと思う
7 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 19:47:59.96
メインフレームとかそういう問題じゃないよ。
どうやって変化させていくか?っていうのを運用計画に入れて、
その計画を随時改定しつつ変化させていかないならなにをしたって同じこと。
未だに動いているものは変えるな。問題がなければ現状維持。
という考え方が主流なのでどうしようもない。
コンピュータ業界に限らない話だな。
手遅れになってから、遅れを取り戻すしかない。
8 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 20:26:36.82
>>7そんなとこだね
変える必要があるのか見極めが必要だった、しばらくはそれでいい、でもずっと見極めを理由としてたら取り残されて、
ユーザーから新世代のものを求められてられても求められても対応できず
見極めの期間を区切って、姿勢を変えればよかったのに、それすらしないまま、ついには対応する姿勢まで失った
メインフレーム時代は、ユーザーから要望があったら即対応してたのに、どんどん後ろ向きの対応をとってるうちに、
気がつくと、それは組織の意思や体制になってしまって新規開発どころか法令改正以外の仕様変更すらゼロに
新規ゼロが続いて、ついには開発能力を失い、技術から逃げたために、外注の嘘営業トークすら指摘できない始末
プログラマ35歳定年説ってのはホントなんじゃないのかな?定年の意味は、文字通りの定年ではなく、多くの人間が変化
を受け入れることができなくなる年齢なんだと思う
メインフレームとオープン系という区切り目が一番目がつきやすいけど
9 :
仕様書無しさん
2015/11/21(土) 20:34:05.85
仮に内製が未だに一般的だったとしたら
プログラマはパソコン上のソフトだけでなくPICやらAVRやらArduinoやらARMやらで自社向けのハード制作も含めて業務改善やってたかもな。
自分の作ったものが目の前で業務改善に役立っているのが見れるってのは技術者冥利に尽きるよね
10 :
仕様書無しさん
2015/11/22(日) 07:37:12.68
この時代が糞情報シスの発生の起源と言われているよね1
11 :
仕様書無しさん
2015/11/22(日) 08:43:19.91
>>8 > 変える必要があるのか見極めが必要だった、
どんなものでも、変える必要があると思って計画立てないとダメだよ。
形あるものはいつか壊れるって言うでしょ?
だけど同じ話で税金で、なんかの建物を建て替えるといったら
大反発が来るんだよなw
だから、この問題はどうしようもないの。
人類がもっと裕福になって、遊んでいても暮らせるように
ならないかぎり解決しない問題。
12 :
仕様書無しさん
2015/11/22(日) 10:20:20.59
内製の最大のメリットが、即開発・即修正・即対応なのに、そのメリットを失ったのがホスト維持選択の大失敗。
13 :
仕様書無しさん
2015/11/22(日) 10:51:56.23
確かにこの時に内製のままだったら、偽装請負や派遣ではなく、ちゃんとしたとこの正社員プログラマになれたってやつ百万人くらいいたのかも。
14 :
仕様書無しさん
2015/11/22(日) 11:38:46.34
派遣業界がITから爆増して賃金下がったのもこの辺りだったな
人海戦術になって行ってプログラマが技術ではなく人数で取引されだしたのも。
人月自体は古くからあったけど
15 :
仕様書無しさん
2015/11/23(月) 07:59:47.35
>>1 プログラマの9割くらいが偽装請負派遣奴隷なんだから
そんな業界全体のミスが自分たちの偽装請負派遣奴隷の道につながった現実を背景に
その根本原因を語らせるなんて鬼だな
このスレだと9.5割が結局は自分たちの奴隷的立場使い捨て的立場を再認識させることになるぞ
確かにダウンサイジングの時代と派遣大量生産時代が一致するわけだけど
16 :
仕様書無しさん
2015/11/23(月) 14:42:11.15
2000年より前くらいからの偽装請負や派遣プログラマだと大半が35歳を超えてるからリタイアしてんじゃね?
語れる奴不在。
17 :
仕様書無しさん
2015/11/23(月) 15:05:30.63
35歳を超えたという理由で、リタイアしてるのは
プログラマじゃないと思うわw
リタイアしてるのは事務員に毛が生えた程度の人でしょ。
35歳で限界になる理由があるとしたら、人海戦術をやるには
体力がないというぐらいだからね。
一人前のプログラマであれば、35歳で限界になるものなどない。
実際に優秀なプログラマの多くが35歳以上だし。
18 :
仕様書無しさん
2015/11/23(月) 15:12:11.34
あの当時だとVB5、6全盛時代、Javaへの移行、リーマンショックとかあるから相当数がリタイアしてそう、あの当時だとプログラマの派遣や偽装請負なんて、誰でもなれたから、逆に言えばそれだけ能力のないプログラマがいっぱいいたってことだし
19 :
仕様書無しさん
2015/11/24(火) 11:21:55.61
多分その通りだろうから特に言うことがないスレw
20 :
仕様書無しさん
2015/11/24(火) 22:08:58.55
派遣だらけのマ板では関係がない
21 :
仕様書無しさん
2015/11/25(水) 20:29:06.78
この板のレベルだと、こういった部分の話ができる人って少ないな
22 :
仕様書無しさん
2015/11/26(木) 09:16:44.66
つか、そもそも昔から金融なんてのは外部業者の巣窟だった。
多重請負の構造も同じ。
違うのは派遣は存在せず、請負業者よ正社員だった点位だが、これはダウンサイジングとは違う流れだろう。
つまり、選択も何も無い。
後、数万レコードにも及ぶ、誤差の許されない大きい桁の金額を扱う業務には現時点でもCOBOLがいい。
23 :
仕様書無しさん
2015/11/26(木) 10:38:04.57
転職の際に必ず思い出してください。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
24 :
仕様書無しさん
2015/11/27(金) 17:50:47.29
>>22 いや100%子会社とかだったよ
今のようなホントの外注はほとんどなかった
25 :
仕様書無しさん
2015/11/28(土) 08:38:42.26
だな。○銀行○○システムズ(株)とか。
あのころは自社でシステムを抱えているということが大企業のステータスでもあったから。
システムを持つリスクなんて言われだしたのがネット回線の速度が飛躍的に伸びた後の2008年代くらい。
内製が続いていたら、プログラマ人口は今よりはるかに少なかっただろう。
だから、お前らの待遇が良くなっていたかといえばそうではない。むしろ就職すら出来てないかもしれない。
26 :
仕様書無しさん
2015/12/06(日) 09:08:05.44
論点 情報処理技術者試験の結果
昭和の時代に未来に向けた取り組みとして始まった国家認定試験。
もう、十分だろう。
さて、実際、この試験に意味があったのか?効果はあるのか?
あ、最低限、応用相当に合格している人だけ語ってね。
無資格者は、東大なんて関係ない!と言ってる中卒土方と同じだから
27 :
仕様書無しさん
2015/12/06(日) 09:21:09.93
まぁ一定年年齢で合格してない奴は、高確率でハズレで、アタリの可能性はゼロに近い
程度のもんかな
28 :
仕様書無しさん
2015/12/06(日) 09:54:13.72
うちは最終は人事が勝手に決めるんだけど、条件くらいは認めてくれる。
だから人事でもわかる指標として、スペシャリストに一つでも合格してる人にしてる。
基本や応用よりハズレを引く可能性はむちゃくちゃ低いっていうか、今のところハズレは無い
29 :
仕様書無しさん
2015/12/06(日) 13:43:31.97
結局あの試験ってプログラマやり始めたら必ず一度は受けるように言われるから受けて合格するからな
受かってない奴は自分が馬鹿であることにすら気づけないほど馬鹿なんだよね
30 :
仕様書無しさん
2015/12/06(日) 15:05:10.81
基本(プログラマ2年以内)すら受かってない奴、ある程度の年齢(プログラマ5年以内)で応用すら受かってない奴は冗談抜きに論外
超絶運良く技術力があるやつが入ったとしても、そんな0.00001%くらいの確率の人事なんてすべきじゃない
派遣社員とるにしても、最低ラインはつけとけば、使えない奴が来る確率はグンと減る
31 :
仕様書無しさん
2015/12/07(月) 07:57:56.70
>>1にしても
>>26にしても、とどのつまり派遣プログラマがいらねってことじゃんw
32 :
仕様書無しさん
2015/12/07(月) 08:16:19.36
派遣プログラマは最低限で情報処理技術者試験の応用+スペに合格してないとなれないとかにしてほしいね。
居てもなんの意味もない使えないプログラマだらけでまともに使えるプログラマがほとんどいない
人事は供給できてるつもりになってしまう
まともに使えるプログラマだけになれば供給量も調整されて、使えない奴に流れていた金が集まって賃金もアップする
33 :
仕様書無しさん
2015/12/07(月) 10:49:57.61
基本と応用は学校で半年だらだら勉強したら受かった
仕事してる人の方が簡単に取れるらしいけど5年働いて取れないってどういうことよ
34 :
仕様書無しさん
2015/12/07(月) 13:55:49.04
>>33 一番大変なのは、それこそ、基本なのかもしれん。午前なんて意味もわからず丸暗記状態だから。
で、午前は基本的に上位試験でも難易度がそんなに変わらない。
さらに、実務をやっていくと、一度覚えた午前の暗記問題の実装部分をやったりするから、あーあれね。と頭に再び入りやすい。
午後はそれこそ、実務がこなせる頭があれば、難しくない。
だから基本に3回4回落ちるってのは理解できる。
ただ、実務5年くらいになったやつが、基本も応用も落ちるようなら、絶対に、そいつは仕事できると思ってるかもしれないけど、仕事できてない。
35 :
仕様書無しさん
2015/12/15(火) 17:13:42.26
受からん馬鹿の脳みそ見てみたい
36 :
仕様書無しさん
2015/12/15(火) 21:05:36.42
取れと言われた事ないから取ってないや
37 :
仕様書無しさん
2015/12/15(火) 21:53:23.22
取れと言われたから取ってないや
38 :
仕様書無しさん
2015/12/16(水) 07:18:35.37
取れと言われて取ってないなら、無能だよね
だって、取ってないのではなく取れないが本音だから