◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマの雑談部屋 ★21 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1512205653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラマは
こちらで雑談してください。
ユーザ、SEが馬鹿過ぎる、
上司が陰険だからもう辞めたい、
もう少しまともな仕事に転職したい、
彼女が欲しい、
などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。
拘り押付け系ガイジ
(else禁止、継承不要、設計書不要ガイジ)、
コピペガイジは出入書込禁止
※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★18
http://2chb.net/r/prog/1509054617/ プログラマの雑談部屋 ★19
http://2chb.net/r/prog/1509711456/ プログラマの雑談部屋 ★20
http://2chb.net/r/prog/1510833848/ 現在までのガイジ度ランク表
重度 コピペガイジ、else禁止ガイジ、ゲリガイジ
中度 設計書不要ガイジ、継承不要ガイジ
軽度 統失ガイジ
ガイジポケモン
No.1 else禁止ガイジ
学歴 高卒(F欄中退)
職業 無職
得意科目 無し
苦手科目 英語
口癖 私大文系、ジャップ、猿、ノータリン、水呑、低脳、理系
特徴 理系じゃないのに理系を自称する不思議ガイジ。攻撃的だがよく論破される。何故かソフトバンクが好き。
>>3 No.2 継承不要ガイジ
学歴 -
職業 プログラマー(C#)
得意科目 無し
苦手科目 国語
口癖 継承不要、内包、やれやれ
特徴 独自の言葉を定義し、周りを混乱させるマジカルガイジ。else禁止ガイジを呼び寄せる。ニヒルで上から目線が特徴的。
>>4 No.3 設計書不要ガイジ
学歴 -
職業 無職?
得意科目 無し
苦手科目 論理学
口癖 サイクリック、リファクタリング、設計
特徴 全体の事象を考える事が出来ない視野狭窄ガイジ。仮想客との打ち合わせを妄想する。断定口調だが矛盾をよく突っ込まれる。
>>5 No.4 コピペガイジ(伊藤)
学歴 中卒(高校中退)
職業 無職(元HISOL子会社所属)
得意科目 無し
苦手科目 簿記
口癖 貧困、非婚、搾取、無能、偽装請負、多重派遣、損害、SE
特徴 多数のスレに多量のコピペを撒き散らす広範囲爆撃ガイジ。コピペで金額を捏造する。箇条書きで会話が成立しないのが特徴。出向先で無断欠勤、早退、サボりがバレてリストラされていた模様。
>>6 No.5 統失ガイジ
学歴 -
職業 小企業会社員
得意科目 無し
苦手科目 情報
口癖 iPhone、侵入、嫌がらせ、メール
特徴 被害妄想癖がある妄想ガイジ。謙虚であるが情弱な割りに頑固。インフラ周りの知識が弱い。
>>7 No.6 ゲリガイジ
学歴 中卒?
職業 無職
得意科目 無し
苦手科目 政治経済
口癖 ゲリ、差別主義、ネトウヨ、ジャップ、イジメ
特徴 朝鮮人に洗脳された朝鮮脳ガイジ。立憲民主党、共産党を支持。民主主義を名乗るが国民投票の結果に納得いかない模様。
>>8 No.7 Windows意味無しガイジ
学歴 -
職業 プログラマー?
得意科目 無し
苦手科目 総合
口癖 コスト削減、Windows、Linux、マシン
特徴 Linux以外の作業を考慮出来ない想像力欠如ガイジ。認証問題、教育コストの指摘にも目を背ける。上の心情も当然考慮出来ない。
>>9 訂正
No.7 Linuxガイジ
学歴 -
職業 プログラマー?
得意科目 無し
苦手科目 総合
口癖 コスト削減、Windows、Linux、マシン
特徴 コスト削減についてLinux以外の作業を考慮出来ない想像力欠如ガイジ。認証問題、教育コストの指摘にも目を背ける。上の心情も当然考慮出来ない。
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
両親や親戚に反対されましたが、低収入で時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低収入
・高度情報処理技術者なのに低収入
・高利益なのに低収入
・高生産なのに低料金
・高需要なのに低料金
・学習多いのに低料金
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf >999 仕様書無しさん sage >2017/12/03(日) 10:23:17.73
>
>>997 >逆に聞きたいんだが君はwordやexcelがないとドキュメント作れないの?
>
>テストはサーバー使うって言ってるだろ
作れるけど?
しかし、客とドキュメント共有する為に普通wordやexcelで作るが、お前使う機会ないの?
テストって言ってねえだろうが、
画面遷移のテストについて聞いてんのが分かんねえの?
単テの事とか指してねえんだよ。
No.0 ガイジガイジ
学歴 -
職業 ガイジ認定局局員
得意科目 無し
苦手科目 倫理学
口癖 ガイジ、ガイジ、ガイジ
特徴 理解できないことを全てガイジと決めつけることにより、精神の安定を目論む真性。感情的かつ人種差別的で罵詈雑言はスラスラと出てくるが、議論に対して論理的な反論は全くできない。ちなみに重度のネトウヨ
>>13 もしかしてガイジ認定されちゃった?カワイソウw
>>14 君の普通に合わせる必要は無いんだけど理解できない?
一生Excel方眼紙使えばいいよ君はね
画面遷移テストもテストだろ
意味不明なことばかり言ってないでもう少しまともな議論になりませんかね?
>>18 無職の人間なら合わせる必要は無いなw
で、設計書とかユーザマニュアルとかどう作るかの質問に答えないで逃げる気?w
テストの種類によってやり方が違うのに意味不明ってw
普通テストやってれば理解出来る内容だけど、お前仕事したこと無いだろw
たぶん画面遷移みたいなのは人がパソコンの前に座って実際にキーボードとマウスでいじらないとテストできないって思ってる素人なんだろうな
だからWindowsクライアントがテスターの数だけ必要になるって発想なんだろう
実際にはライセンスの入ったテストサーバーがあればいい
テスト実行も執事がやってくれる
テストのパフォーマンス上げるために並列化することはあるがそうじゃなければ1台で十分
>>10 訂正
No.6 ゲリガイジ
学歴 中卒?
職業 無職
得意科目 無し
苦手科目 政治経済
口癖 ゲリ、差別主義、ネトウヨ、ジャップ、イジメ、ガイジガイジ
特徴 朝鮮人に洗脳された朝鮮脳ガイジ。立憲民主党、共産党を支持。民主主義を名乗るが国民投票の結果に納得いかない模様。ガイジ認定されて逆ギレ中。
>>19 markdown
asciidoc
tex
html
openoffice
etc.
>>19 君が想定してるテスト内容を教えてよ
物によってやり方違うって主張なのに、その違うやり方を全く示さないで、自分の中だけで完結して、話を進めようとする
コミュ症じゃねえか
客相手の商売だと相手に合わせなきゃだから大変そうだねえ
うわあああExcelとWordがないと文書を書けないんだあああ
Windowsクライアントがないとテストできないんだあああああ
テストは人力スクショ方式しか知らないんだあああああ
Oh. jap...
>>22 そういう具体例挙げるのはいいね。
互角性に難はあるが、
Excel、Wordの代用としてopenofficeのCalc、Writerを使う感じで、
各開発者用の情報共有にMarkdownとか軽量マークアップ言語を使う感じか。
>>23 >>22書いたのお前?
だったら答えてもいいけど。
>>6 このガイジ、この板でもダントツにヤバいガイジだけど伊藤くんっていうの?
中卒でよくHISOLの子会社入れたな
LibreOfficeはタダというところを除けば、あくまでWordやExcelの劣化にすぎないから
使いにくすぎて仕事で使えと言われたらハゲる
>>27 そうだよ
わざわざWindowsクライアントの端末を追加しないとできない画面遷移のテストって何なの?
>>28 スクリプト相手にガイジガイジ騒ぐほうがヤバいだろ
大規模で何百何千って文書を管理するのにExcel?
やめてくださいマジで
文書メンテナーが死んでしまいます
スクリプトでもスクリプトを動かしてる人間がいるから
そいつがガイジなのは否定できんな
>>29 そうだったのか!
おれのハゲの原因はトヨタITCの仕事で
LibreOfficeを使ったことだったのか!
>>36 そのスクリプトガイジ認定した相手に完全に掌の上で踊らされてるんだぜ
悔しくないのか?
向こうはスクリプト起動した後は興味失ってずっと放置してんだぞ
遊び半分で設置した猿のおもちゃに対して騒音うるさいってクソ真面目に抗議するようなものだ
どっちが敗者かなんて目に見えてるだろ
>>30 チーム全員自動テスト組めるレベルの技術力がある前提なら実行時は無いよ。
証跡確認時に使う。
客が証跡確認するときはWindowsのExcel使うから、その前の確認として使う。
画面上のテストで
想定だとGitのコミット直後にJenkinsからJUnitを起動。
JUnitからSeleniumを呼び出し画面遷移テスト及び証跡をExcelに添付。
htmlの解析結果をJUnitでOKNGを判定。
レイアウトの違和感などassartThatで確認しずらい部分は証跡を目視で確認する。
確認して問題無ければ進捗報告時に客に見せる。
想定してる大まかなテスト内容ね。チケット連携等は省略してるけど。
>>38 そこまでガイジにお熱じゃないしなあ
単純にああ、あのガイジまたいるんだ本当ガイジだなあって思うだけだし
>>28 以下を見るとそうらしいね。
何でそういう思考になったのか理解に苦しむけど。
983 仕様書無しさん sage 2017/12/02(土) 22:29:06.31
>>982 コピペガイジのこと。
以下のURLでも見れば?
http://2chb.net/r/infosys/1473879181/ >>29 しかしLinuxガイジはそういう方向にしたいらしい。
上も変な部下持って気の毒だと思ったわ。
IEはもうさすがに使わないな
Officeっつても使うのはExcelだけだろう
ほかに使うのはフリーウェアだから
Excelだけどうにか出来ればいい
>>37 LibreOfficeの使い勝手はどうだった?
>>39 Windowsクライアント端末を調達するほどの理由にはならないな
テスト結果はブラウザで目視確認できるように整備するものだし
納品物としてのExcelそのものをチェックしたいなら、PDF化して確認、サーバーにログインして確認、仮想環境を一時的に建てて確認、など端末を用意するより楽で安上がりな方法がある
つうかこれって画面遷移となんの関係があるの?
客がExcelを要求している以外にExcelを使う理由がない
これぞExcelの真髄だ
Excelじゃなきゃこうはいかないぞ
みたいなすごいExcel文書ってお前ら見たことあるか?
そんなExcel文書を受け取ってメンテナンスしなきゃならない相手がどう思うか考えたことあるか?
LibreOffice使うくらいならgoogleスプレッドシートとかの方が共有しやすい分まし
>>45 お前にとってはな。お前の職場の上の人とか他の人には必要だわ。
他にもテスト仕様書とか客に確認させるために必要だったりするけど。
PDF化したら、追加証跡貼り付けられねえだろうが。
客が証跡に指摘箇所を追記出来なかったりするし。
お前だけサーバーにログインして確認すればいいじゃん。
用意するのは少し手間だが、用意した後が楽だから、普通はWindowsクライアントを用意するわ。
用意された側の学習コストも皆無に近いし。
関係性が分からない?
画面遷移テストする時、証跡をお前は取らないの?
もはや表計算ソフトじゃなくて画像貼り付けツールだな
Linuxガイジの質問が狭い範囲に限定されていたから、その場面ではな
>>48 伝わってないな
PDFにするのは自社内のオフィスがない端末での目視確認のためだ
元になる(そのまま納品する)Excelは別にある
テストNGがあればバグ管理に追加する
バグ対応が済んだらテストを全てやり直しExcelを再生成してPDF化して再度目視で確認する
客にはExcelを渡すだけな
というかね
一度作った証跡に個別に追加なんかしちゃダメだろ
テストNGがあったら全部テストし直すんだよ
文系にはわからんかもしれんがな
結果として生成されたものや測定されたものに手を加えるのは改竄っていうんだよ
ほんと日本人って改竄大好きだよな
鉄鋼業や自動車メーカーもこういう軽い気持ちでちょっとくらいいいだろってやっちゃったんだろうな
画面遷移の証跡を取るのとWindowsクライアント端末を調達するはなしは全く繋がってない
君の言い分だと証跡を目視確認するのにWindowsクライアント端末が必要って流れなんだからさ
Excelはメモ書き最強ツールだろ
ソースをHTMLコピーして貼り付けると色付きで貼れて
コメントとか図とかつけれるのが便利すぎてないと困る
>>51 意図を全く理解してなくてワロタw
自社内オフィスに普通Excelあるけど、
お前の職場のPCはofficeインストールされてないの?
証跡を追加するのは
障害対応前の証跡と
障害対応後の証跡を比較する為に追加するんだよ。
お前の脳内の解釈だとそれが改竄になるのか?w
それも必要だし、そもそもそれだけじゃないし。
設計書とかテスト仕様書とか様々なドキュメント作成及び修正で使うから、
Windowsクライアントが必要であることが全く理解出来てないんだなお前。
Mac厨僕、標準アプリでPDF編集しながら高みの見物
>>2 現在までのガイジ度ランク表
重度 コピペガイジ、else禁止ガイジ、ゲリガイジ
中度 設計書不要ガイジ、継承不要ガイジ、Linuxガイジ
軽度 統失ガイジ
>>54 その場合でも追記はしない
せっかくテストを自動化してるのに生成物をミュータブルにするなよな
通常はバグに対応しましたって証跡を別に用意する
それとは別にリグレッションテストしましたって証跡として全テストをやり直して証跡を再生成する
追記したって再生成されるんだから意味がない
ドキュメント編集にオフィスが必要なのはオフィスでやろうとするからだろ
オフィスに依存しなければ必要ないんだよ
代替ツールはさっき挙げたよな
>>53 OneNoteは入ってないし
てかExcelのほうが使いやすい
>>58 で、お前の職場のPCはofficeインストールされてないの?
今のドキュメントはExcel、Word、Powerpointで大体統一されてるのに、
わざわざお前の拘りで互角性が取れてるかどうかとか無駄な手間を増やす必要性が感じられないんだけど。
代用ツールは下位互角又は極一部しかカバー出来てないし、
他の人にとって不便にしかならないなら使う理由もないな。
Mac厨僕「officeとかいうマイナーツールやめてくれません?」
>>55 PDFだと関数とかVBAとか条件付き書式とか便利な機能が使えないのが微妙
Windowsというよりはexcel依存性が業界内でひどいよな
>>61 残念だけどホストにはインストールされてるよ
互換性が取れてるのはPDFもhtmlも同じ
それならむしろPDFのほうが優れている
機能を全てカバーしてないと使えないなんてことはない
そもそも君はオフィスの機能をフルに使ってるのか?
機能不足で使い物にならないなら誰も使わない
世界中で有名どころも採用してるのでそれはないな
>>67 逆に言うとツールの依存が業界内で高いから、
現場を異動しても教える手間を省けたりするのはいいと思うけどね。
>>65 関数セルはすぐにメンテナンス不能になるからやめてくれ
>>68 だろう?普通はOfficeがインストールされてるから。
で、代用ツールの日本のシェアはどれぐらいなの?
つうか機能の問題だけじゃないからw
不便か不便じゃないかだから。
使いなれてるツールで自社内や他社とも情報共有しやすいのに、
わざわざ不便なツールに変える意味が分からんわ。
>>70 そんなにExcel弱い人しかいない職場なん?
>>71 デスクトップならPDFもhtmlもほぼ100%見れるだろ
君の端末にはPDF Readerやブラウザは入ってないの?
PDFやhtmlはLinuxやMacのユーザーも問題なく見れる
特定の客と1対1で付き合うだけならお互いに合意したものを使えばいいんだろうけどね
情報共有はオフィスが最高って誰もが考えるなら別の製品もサービスも生まれない
世の中を見てみなよ
何が本当に便利か不便か真面目に考えるべき
もう何年もオフィスが最高ってとこで思考停止してんじゃないかな?
他のツールもサービスも試してすらいないでしょ
文系プログラマの弊害だな
理系は論文執筆のためにみんなTeXを覚える
なのでドキュメント作成にマークアップを使う事に違和感がないし便利さを身を以て知っている
高品質なドキュメントをTeXで書き上げたら同じドキュメントをエクセルやワードで書く気にはならないだろう
シェアが最高で生産性も高い
なるほどこれからの時代はWebサイトは全部Excelに取って代わるな
反論できなくなるとガイジ認定が現れる
つまりガイジリストは実は勝者の殿堂だったというわけだ
PDFって実はすごいんだけどな。真面目に使えば。
正しく複数のフォントを組版した状態で表示できて、フォントは最小限を埋め込めて、画像なんかも最大公約数が埋め込めて。
なんでページ言語をそのままファイルにしたんだ…って思ったけど、理にかなってたわ。環境がリッチになればなるほど。
>>73 入ってるが、PDFは閲覧目的以外は不便な面が多い。
編集がデフォルトで出来ない時点で微妙。
Excelだと特にそういう問題は発生しないけどな。
試しても大して使えないツールが多いたろ。
例えば軽量マークアップ言語とか、
テキストだからバージョン管理しやすいぐらいで、
動的な値や表示の扱いは劣るし。
使えると思ったら使うが、今の所必要性は感じないし、お前だけ代用ツールを使えばいいじゃん。
老害はいつだって変化を恐れる
オフィスを使わない自分を想像できないんだ
取り残されるのがこわくて周りが変化しようとすると攻撃してしまう
悲しい生き物なのね
>>77 その通り!ガイジリストに加えられたガイジは
勝者として加えられた事の有り難みを噛み締めるといいよ!
>>83 言うことが見当違いでガイジって面白いと思った感じw
youtubeで見かけるキチガイ見て面白いと思う感覚やなw
>>85 日本語も扱えないチョンか?
参りましたって言ってみな?
>>88 そんな要素何処にも無いのに?
言いたいならお前が言えば?
>>93 文字だけで判断した妄想を
観察力と言い換えるのは面白いなw
>>95 いや、お前に統合失調症の陽性と同じ症状が出てるけど、
それに自覚してない道化っぷりが面白いって思っただけだよw
>>96 おやおや
妄想力ではとてもあなたには敵わないな
あなたは妄想の世界チャンピオンだ
間違いない
>>81 こいつ、伊藤だな!
伊藤は精神障害の一つである「注意欠陥障害(ADD)」だよ。
端的に言うときちがい。
社会不適応者の烙印を押されている。
もちろん学歴もまともな資格もない。
伊藤は日本語が苦手
伊藤はサボりがばれてクビにされて無職
人格障害
伊藤は意味不明な書き込みをする
コミュニケーション障害
低偏差値高校中退
親の年金に寄生する情けないクズ加藤
>>97 残念だが、その座は君のものだ。
>内心が透けて見えてるよ
とありもしないことを妄想出来る君が妄想のチャンピオンに相応しい。
>>75 Texは仕様他敷居高過ぎる
AsciIDocでいい
>>100 PDFとExcelは使う場面が違うから当然だな
Linuxガイジは何故かExcelを使う場面で
PDFを使う拘り持っていて、
他人にそれを押付けようとするのが分からんが
excel仕様書をフォルダ共有はあまりに効率悪すぎる
出来るだけgitとredmineに移行する方向で
だれかRich Text Formatの事も誉めてあげて!
スキルによるだろ
スキル低い企業なら誰でも簡単に使えるExcel共有が最大効率なのかもしれん
ソースコードですら多人数での開発だとコンフリクトは起きるしその解消は面倒だし、
コンフリクトを可能な限り減らす構成にするのもそれなりに手間がかかるっていうのに
無邪気にgitにすればいいよなんて言う奴は死ぬべきだよ。
多人数でコンフリクトで苦労したことない? そりゃお前以外のが頑張ってそうならない
ようにしてくれてるんだようよ。
コンフリクトするから管理ツールを使う
責任感ゼロの無邪気なガキみたいな企業はファイル共有で仕事すればいい
正直にGit の使い方わからないって言えばいいのに
無能時間外労働違反ドカタ排除の効果
日本の労働生産性が過去最高に、時間当たり4828円 「安倍首相が働き方改革で生産性向上に取り組んだ成果か」
2017.11.17
世界的に見ても低いと言われている日本の労働生産性だが、2016年度には過去最高を記録した。
日本生産性本部が11月17日に発表した「日本の労働生産性の動向2017年版」によると、就業者1人当たりの付加価値額を示す、「1人当たり名目労働生産性」が過去最高の830万円を記録したという。
「アベノミクスを背景に、生産性が改善しているのは確か」とコメント
労働生産性は、国内総生産(GDP)を労働者の数で割ることで求められる。それをさらに労働時間で割ると、就業1時間当たりの付加価値額を示す、「時間当たり名目労働生産性」が得られる。こちらも過去最高の4828円を記録した。
物価の変動を取り除いた、1人当たりの「実質労働生産性」上昇率は、0.3%だった。労働時間が7年ぶりに減少に転じたことで、時間当たりの「実質労働生産性」上昇率は1.1%と、1人当たりの上昇率を上回った。
日本生産性本部の担当者は、キャリコネニュースの取材に対して、
「働き方改革が謳われる中、安倍首相は生産性を向上させようとしています。景気が良いと言われる割には、実感が湧かないという声を聞きます。しかしアベノミクスを背景に、生産性が改善しているのは確かです」
と語った。
ただ、過去最高になったとはいえ、OECD諸国に比べると、まだまだ低いと言えそうだ。「労働生産性の国際比較 2016年版」によると、2015年度に時間当たりの労働生産性が最も高かったのはルクセンブルクで1万6円。
第5位のアメリカでは68.3ドル(約7200円)だった。最新の2017年版は今年の12月下旬に発表予定だ。
https://news.careerconnection.jp/?p=43603 本当に無計画にやっても、問題出るほどコンフリクトする奴ことなんてそうあるかな
メッセージID連番でふってる場合の文字列リソースとか?
多人数開発をgit無しでどうやってたか思い出せんわ
ドキュメントもできるだけmarkdownで管理してるからマージできるようになった
マジでgitなしだとどうやるんだっけ…?
>>116 wincvsとか俺が就職した時からあったね
>>116 SVNとか、CVSとか、もっと前はVSSだったかな。
VSSはチェックアウトしたまま帰るバカが居てたまに怒号が飛んでた。
残業代ゼロは大成功だった
そりゃそうだよな
手を抜くほど給料が増えるなら誰も働かなくなる
>>119 バージョン管理が不要じゃなくて、非ロック機構のVCSを導入すればハッピーになれるみたいな
お花畑の人間の考え方は死ねばいいのにと思ってるだけ。 特にexcelとかのバイナリファイルを
利用する場合は特にね。
gitはコンフリクトしてもオートマージしてくれるから、オートマージできないコンフリクトが起きた時は
余計に嫌になる。
>>124 常人は知性が邪魔をするせいで、本心のところではそういう風に思うことはできないけれど、ガイジなら心の底からそう思えるんだろうな
ガイジのそういうところは、この超ストレス社会を生きる上で羨ましい
>>123 こいつ、伊藤だな!
伊藤は精神障害の一つである「注意欠陥障害(ADD)」だよ。
端的に言うときちがい。
社会不適応者の烙印を押されている。
もちろん学歴もまともな資格もない。
伊藤は日本語が苦手
伊藤はサボりがばれてクビにされて無職
人格障害
伊藤は意味不明な書き込みをする
コミュニケーション障害
低偏差値高校中退
親の年金に寄生する情けないクズ加藤
アンチgit = エクセル信者
なんか構図が見えてきたな
エクセルは他ツールと連携しにくい
まるで巨大な泥だんごみたいなツール
エクセルにかような自在性を与えたまう神エクセルに愛の手を
信仰とは論理ではなく心である
エクセルに信仰を捧げよ
gitはバイナリ管理向いてないからexcelは管理したらあかんやろ
エクセル自体にバージョンもたせられるけどファイルサイズ膨らむから意味無いんだよな
オートマージも考えもので、本来はすべてのマージは確認されるへきと言う主張も納得は出来からな。
エクセルはデータ入れるシート作ってそこに流し込むと表示シートに表示されるようにするとか、
予約語を一括置換だけするとか、入力シートとデータ位置シート(入力されたものを拾うために、同じ行列位置にキーが埋まってるシート)を使って使ってた。
エクセルファイル自体は極力、あと勝ちで問題ないように、システム変更はエクセル出力の改修程度では必要ないように。
なんだかんだ言って帳票レイアウトを事務員が作れるのは確実だし手早いし、縮小して全体を表示とかめんどくさい。
神エクセルは必要悪。
帳票対応で小銭取りたいなら別だけど。
>>131 犯罪損害促進の伊藤厨の情報
偽装請負多重派遣を助長して安定性・技術力・労働力・経済力・既婚率・出生率などの低下を促進する。
回答正解率0%の知能障害のため問題認識にしても目的認識にしても中卒以下の思考力なのは間違いない。
主張や利益で推測すると売上や解雇の拘りが多いためヤクザ系の人身売買推進業者か鬱病ITドカタの可能性が高い。
書き込みの時間帯で推測すると夜間や日中の書き込みが多いから組織か特殊な生活を営んでいる可能性が高い。
簡単に画面作れるツールでもあればいいのだが現状そんなツールはないからな。
そういう部分に気づいてないのか丸っと無視してるのかは知らんが未熟だよな。
>>138 yamlかjson形式で、xmlはやめて欲しい
あ、変換スクリプト書けばいいのか
>>141 神エクセル並みに誰でも簡単に思った通りに近い画面を作れるツールがあるなら教えて
「えっ?」なんて書くくらいだから心当たりあるんでしょ? 知らないのに知ってるふりなの?
PowerPointがExcelのすぐ下にあるやん
本当はJavaFXなりXAMLなりテキストで作れてしまうんだよ
スクリプトでコンバータ書けばJSONなどでもっと簡単に書くことも出来る
>>144 お前わかってないだろ、帳票をエクセルで出す意味。
>>145 マにはな。
事務のねえちゃんがいかに作れるか、調整できるか、だよ。
事務員さんはマよりも怠惰でなく短気でもなく傲慢でもなく、真面目で気長で謙虚に、自分が必要とするクオリティでエクセル作ったり、微調整するから。
>>143 VBの画面作るならVB使えよ
他の言語でもな
いまどきGUIで配置できない言語ないでしょ
実際はそういうツール使わないとしてもさ
>>147 え?事務のねえちゃんが設計してる現場なの?
>>149 設計といっても、画面やシステム設計じゃないよ。プレビューくらいには使うかもしれんが。
俺が言ってるのは帳票。
帳票レイアウトにこだわるのは相手方の事務員。
なら、直接作ってもらったほうが百倍早いし、気に食わなかったら直してもらったほうが憎しみが少ない。
システム屋は万能だと思ってるきらいがあるが、実際に評価したり使ったりするのは相手方の人なんだから。
ジャップランドにジャップカンパニーあり
クソだらけの動物園だな
>>151 何千時間あっても納期に間に合いそうにねぇな
業務分析して一番手数が少なくなる方法考えてやればいいんだろ?
>>154 そもそも帳票出力ロジックは間に合ってるから、
問題は相手方事務員。
普通に進捗会議で「○○様ご担当分足りてませんね」で終わり。
技術の範疇外まで押しつけてくる客っていったい何なんだろうな
セルフサービスかよw
事務員に開発分の給与払っとけよ
英語名とかはユーザに考えさせたりする
この項目名よくわからないんですけど英語で言うと?みたいに
ジャップランド【もう何も信じられない】数の子、精巧に作られた金型に入れて固められていただけであることが判明
正月に向けておせち料理の定番「塩数の子」の初競りが24日、神戸市中央卸売市場本場
(同市兵庫区中之島1)であった。黄金色の数の子が、競り人の威勢のいい掛け声とともに次々と競り落とされた。
塩数の子はニシンの卵を塩漬けにしたもので、子孫繁栄の縁起物として、古くからおせち料理の
一品として親しまれてきた。
今年は米国やカナダ、北海道産など約800キロが入荷。競り人の掛け声が響く中、仲卸業者が
品定めをしながら入札票に価格を記し、競り人に手渡した。1キロ当たり1800〜7950円の値が付いた。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010759635.shtml 山中 樵?
@kikori2660
数の子、お前マジかよ……。
witter.com/kikori2660/status/937362150082744320
うちのチームにアスペ(っぽい?)の人がいて扱いに困ってる
作る前に仕様の説明をした上で作ってもらってるにも関わらず、仕様を拡大解釈って言うの?気が付いたら勝手に良くわからない解釈をして意味不明な作り込みをする
コードを書かせると被害が拡大するからテスターとして使ってたんだけどテストはテストで雑過ぎて全然使い物にならない
要員交代をしようにもそもそも他のプロジェクトから押し付けられた要員だから交代も期待できない
こういう厄介な人をうまく使う方法ってないかな?
前々から思ってるけどアスペの人って会話は成立するけど意志の疎通が出来ない
ネットに漫画や小説を投稿するとかならみたいに全部一人でやるなら大丈夫なんだろうけど、産業的(社会人も含む)ならクライアントが必ずいるからその人の意向が汲めないってのは致命的
アスペでもプログラムは組めるんだろうけど「作れる」と「仕事に出来る」の間には結構溝があるから迷惑だからいなくなって欲しい
>>161 こいつ、伊藤だな!
伊藤は精神障害の一つである「注意欠陥障害(ADD)」だよ。
端的に言うときちがい。
社会不適応者の烙印を押されている。
もちろん学歴もまともな資格もない。
伊藤は日本語が苦手
伊藤はサボりがばれてクビにされて無職
人格障害
伊藤は意味不明な書き込みをする
コミュニケーション障害
低偏差値高校中退
親の年金に寄生する情けないクズ加藤
>>157 開発しないからそもそも金とってないよ。
出力ロジックは金もらうけど。
それが
>>136の「帳票対応で小銭取りたいなら別」の意味。
こういう会社少ないらしいな、今。
小銭稼ぎに必死になればなるほど、ロックインに危機感を感じられてリプレイスで切られる時代に、牧歌的な営業しとるなぁと思う。
いつでも辞めれますよ(笑)でも辞めないほうが他社さんだと高く付くんじゃないすかね、合見積取ってもらって全然いいですよー
って言ってる。
>>160 足りないケースもやらせればいいじゃん
テスト仕様書にあって、それをやってないんだから本人にやらせるべき。
そのうち覚える。
テストが雑って要するにテストコードをレビューしてないだけだろ?
レビュアーの問題じゃんそれ
これまでの傾向から
問題を抱えてる奴がいるところって
そもそも業務からして意味不明な
仕組みしてるとこが多いよな
そしてそれを他人のせいにするところまでがセット
ジャップっすなぁ〜
あやうくプロマネに発狂仕様を押し付けらえるところだった
こっちを信頼して話を聞いてくれるプロマネでえがった…
意味不な仕様は、本当に必要な場合と、
指摘するタイミングで指摘しそびれて手遅れのパターンがあるからな
手遅れパターンは実装の終盤の時って言うクズの集まりの時だけど
もとはといえばよそのチームがいきなり約束を反故にしたせいだ
怒りがこみあげてきてずっと独り言ぶつぶつ言ってる
発狂して当たり散らすかもしれんで自分が怖い
こんな性格じゃなかったのに
オナニーでもするか
大手の本気を垣間見た
興味本位で参加してたセミナーとか勉強会のにツテで大手から引き抜き?の打診があった
突然過ぎて話についていけなかったんだけど、話を聞くとセミナーに参加してる奴が大手に努めてるらしくてこの度中途を募集することになったからって声がかかったらしい
詳細は控えるけど技術よりセミナーとかに自主的に参加する積極性が決め手だったとか
従業員20人の零細企業で外注の保守とかしてるだけの生きた屍から大手の中途採用枠に採用してもらえるとか何事も縁だなと思ったわ
という事で年明けから転職することになりそうです
>>175 詐欺っぽい
セミナーとか超詐欺る気満々じゃん
>>175 大手の中途採用枠は、
基本的に「即戦力」な訳だが。
伸び代を期待して教育するのは新卒だけ。
転職先の意図を正しく理解できるまでは
今の会社を辞める話はしない方がいい。
あるある
しかしそのあるあるに飛び込まなければ地獄からは抜け出せない
PGあるある
PGよりもSEあるあるだな
多分思ってるのとは違うと思うけどな
有志の勉強会とか、発表会って表現した方がいいのか?
言語とか技術が好きな連中が集まってわいわいやってる同好会みたいなノリだな
退職前に相手の会社に連絡するか直接行ってほんとに採用してもらえるか確認しとき
サイレント転職活動すればいいよ
仮に詐欺でも休日潰れて恥かくだけで済む
既に同僚に大手転職宣言しちゃったなら御愁傷様
人脈は大切だ
特にこの業界では
変な集まりで変な人脈ができる可能性があるとしても集まりに出ようとする気持ちは大切だ
会社都合退職しないなら、転職決まってから退職が正解
良い感じに会社都合で4ヶ月ぐらい失業給付貰えそうなら、サクッとやめてのんびりバカンス
>>181 俺も昔やってたわ
技術共有じゃないコネみたいなの目的に来てる奴らもいた
あいつらには気をつけた方がいいぞ
【不健康】反社会で孤独死するな【高離職】
SEの疾病や早死の確率が高いのは深刻な問題です。
残業や安売りなんかをしてる場合ではありません。
孤独死して社会に迷惑かけないようにしましょう。
40代多数の孤独死現場の状況
http://2chb.net/r/infosys/1509679563/ >>188 引き抜き目的はけっこういる
技術者なのに口がうまいやつは要注意だ
優秀なマネージャーを探すより優秀なツールを探したほうが生産性が上がるな
というか優秀なツールを使いこなせる人が優秀なマネージャーの条件か
エクセル管理マンは不便なエクセルしか使えない無能だな
エクセルなんか簡単だろ
なんでそんなに使えないの?
Excelがダメなのは、組み込み言語がVBAな事だな。
Adobeはかなり早くから組み込み言語としてJavaScript、AppleScript、VBScriptの
どれでも同じことができるように仕様変更を加えた。
Microsoftも、JavaScriptでExcelが操作できるようにすればよかったと思う。
>>198 > VBAも出来ないのか…
ヴァーカw チンパンそのものだなw
VBAなんて知らんわ
水飲み専用ツールだろ
アクセスとかな
俺の知ってる限りVBA出来るプログラマーは半分もいない
勉強すれば出来るという意味で、(その気になれば)出来ますと言ってる奴ばかり
実際やらせてみると殆どの奴はギブアップだよ
VBA って肝心なところでは win32api をよびだすんでしょ?
>>201 VBAは私大文系の水呑でも出来るだろ
ヴァーカw
VBAは文法よりもアプリ依存してる部分が大きいから
そこが使いこなせないんだろうね
具体的にはExcelの機能を操作する方法とかかな
if文やらなにやらそんなもんが出来ても使えるとは言えないね
そこを誤解してつい出来るとか言っちゃう子が多いんだな
チンパンが一生懸命VBA自慢してるが、
MSのアプリを動かす"事"しか出来ないVBAなんか効率が悪くていちいち覚えてられないっつー事。
> 殆どの奴はギブアップだよ
馬鹿らしくてやってられないだけだよ、ヴァーカw
まともなプログラム書けるだけの脳みそが無い奴が
なんとか仕事を得るためにMSアプリ限定で覚える言語、それがVBA。
だからAdobeみたいにJSで動くようにしときゃいいのにっつってんの。
ローソン「新しく銀行作るのでエンジニア来てください!開発言語はPL1!」
http://2chb.net/r/poverty/1512289238/ 日本猿のVBA自慢見てるとヴァーカwと言いたくなるわ
私大文系水呑みはaccessでも自慢げに使ってろよ
ちょっとしたツール作ったりするのに、perlとVBAくらいは普通に使わないか?
それとも、もっと極めろと?
こだわりすぎないで色々できたほうが良いよね
エクセルはIE8タイプのお客様用のインターフェースとしては悪くない
インターフェイス?
Excelでどっかに接続すんのかよ?
日本では暗号化エクセルのメール送信が社外コミュニケーションの基本
これを守らないと村八分にされる
>>205 つまり覚えられないんじゃんw
VBAも覚えられないとか頭悪すぎだと思うよw
AccessVBAは嫌だな。2度と触りたくない。
Excelなら全然OK
昔バイト先で暇潰しに作ったVBAスクリプト、もう無いかな
(excelファイルのカーソルを左上に揃えるとか...)
>>208 どことどう癒着したらこんなことになるんだ
プログラマ目指して専門学校通ったが
結局地方のcatv局のseにしかなれなかった
察するにまともな職業プログラマになるには数学の素養がいるんだね
そういう意味では大学に行っとくべきだったと今更後悔
プログラマになれた皆さんは大卒が多いのかね?
日本の弱点はメルトダウン原発でも在日でも売国議員でもなかった
ITの負の遺産が大きすぎる
覚えておけ
日本の原発の管理コンピューターのプログラムは全部イスラエル製
あれはテロだ地震のせいじゃない
イスラエル製なら悪意がなければ暴走しないから安心
日本製だったら何もしないでもバグって暴走するんじゃね?
まんま時限爆弾っすわ
>>213 エクセルで繋ぐこともあるが、もっと多いのは、エクセルファイルをアップロードするとか、バッチフォルダに入れるとか、クライアントアプリにD&Dする。
別にマクロじゃなくていいじゃん
C#でオートメーション使ってアクティブなエクセルインスタンスを操作するコードを書くだけ
>>221 昔は専門卒が多かったよ。
今はバカでも大学入れるから大卒がオススメ。
VBAじゃなくて、JSのOfficeアドインとか.NETのVSTO使ってるとこってあるのかな
>>232 うちVSTO使ってるよ。
>>136のロジック。
私大文系なんてクソ馬鹿でも入れるからな
あれで大卒です高卒より偉いですとか笑っちまうわ
VBAできるとかスキルシートに書くと変な仕事おしつけられるから書かない
【不健康】反社会で孤独死するな【高離職】
SEの疾病や早死の確率が高いのは深刻な問題です。
残業や安売りなんかをしてる場合ではありません。
孤独死して社会に迷惑かけないようにしましょう。
40代多数の孤独死現場の状況
http://2chb.net/r/infosys/1509679563/ 本当に優秀なら教本を数回読んだだけで暗記できるから、勉強しなくてもVBA出来る筈なんだけどな
中学の時の同級生に教科書パラパラ読んで丸暗記できた奴いたけど現役で東大行ったわ
暗記とかテストでも受けるつもりか
仕事で必要なノウハウは別のもの
学生が混じってるな
頭がいい人は記憶力が高いとか、勘違いしてるやつは頭の悪いヴァカw
暗記が出来ないなら日本語も話せないし、人の顔も覚えられない
お前ら馬鹿か
暗記不要ってことはないだろ
うちの職場俺も含めてボケたおっさんばかりだから仕様の話するとすぐに出てこなくて困る
>>239 インターネット丸ごと暗記すればええやん
暗記と言うか、物覚えは欲しいところだけどな。
という俺も苦手で、アンチョコ集のどの辺に書いた、ってポインタしか覚えてないが。
>>244 ホントに馬鹿だな
女を口説くときにマニュアル本通りやってるのか?
そしてインターネットが何かすらわかってないだろ
調べても間違った情報か、お前には理解できない情報ばかり見つかるぞ
見事に必要な物だけ抜いたゴミドキュメントだけ作るとかある種の才能だよな
>>250 ヴァカはお前だ。「覚えている・知っている」という事と「理解している」は全く違うことだ。
>>250 間違いを暗記してるぞ
例えばAPIに変更があってもうその情報は使えなかったり
不要な情報は極力排除することも必要
仕事はテスト問題と違って答えが用意されてるわけじゃないしな
それに問題自体が変化するから
それを想定して対応しやすいプログラムを書くのが基本
東大は暗記だけでは入れんよ
ソースはワシ
東大落ちて阪大や
ワシは東大落ちて、バンダイに入社、という奴はおらんかの。
>>249 へーRPAってはじめて聞いた
最近はこういうのが流行りなのか
>>249 違うよ。それ自体は売り物じゃなくて、うちのシステムからのデータの出し入れにVSTOのプラグイン使ってる。
無くてもクライアントアプリで何とかなる事多いんだけど、開かなくてもエクセル内からそれを蹴ったりできる感じ。
>>258 何おかしな事言ってんだよ、と思ってた。
正直、スマンかった。
RPAとかいちいち名前を付けるほどのことではないな
APIが整備されてないGUI操作も自動化しようぜってのはプログラマならこれまでもみんなやってきたこと
application/vnd-excelをレスポンスするAPIをVBAから呼び出して受け取ったBookを開き呼び出し元のBookを閉じる
Hyper Excel Transfer Protocolと名付けよう
東大とか入っても全然ダメ
http://n2ch.net/r/-/newsplus/1512486449/392 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9) あらかじめ解けるように設計された問題を要領良く解くスキルがあれば東大に受かる
現実では役に立たない
解けないか解かせる気がないような問題を適宜まぜておけばいいのか?
たぶんその正確な答えはお前の頭の中にしかないからわかる日は来ない
のでまたすぐ来た
どういうことだってば
考えることを放棄したプログラマとかゴミだから別のところに行った方がいいよ
回答や問題を明確に把握してるやつが考えさせようとしていうのと
漠然となんにもわかってないやつが相手をごまかそうとして言うのの2通りあって
後者にひっかかって考え出すと死ぬ
むしろ相手の気質に自分の気質が影響されて頭悪くなる
デブSEって必ずメンタルに問題あるな
デブのくせにプライド高いし
考えるとか理解するとかバカが底の浅い持論を言ってるようだけど
知恵の根本は知識の寄せ集めやぞ
要するにこの世の全てを暗記すれば
それは全知全能の神になるんと同じことやで
Google先生がすべて答えてくれるから技術者はいらないな
やったぜ。
全能の神とかモンキーの分際が何が言ってやがんだ
私大文系っぽいよな
早く人工知能が進化してハードウェアをハックして人類を滅ぼしてくれればいいのにね
>>249 これって要するにフリーソフトのuwscでやってたことを組織的にやろうぜってことだろ?
>>274 お前の思想は過去に縛られてる
車輪の再開発なら間に合ってるからさようなら
3日おきぐらいにテレビとかで聞いてるような
とくにアニメ
>>282 そうだよ
他業界はIT業界に比べると遅れてるから今更なんでってものが急に流行ることがある
まあそれを見下さずに利用できる奴が儲けてるわけだが
頭の悪い人ってなんやかんやと屁理屈をこねて
自分を賢い側に入れようとするよね
具体的には暗記の重要性を過小評価したがるってゆう
わかりやすいよねw
東大よりもシンガポール大やソウル大や北京大の方が上
ジャップの学歴信仰うざいわ
頭の悪い人ってなんやかんやと屁理屈をこねて
自分を賢い側に入れようとするよね
具体的には思考の重要性を過小評価したがるってゆう
わかりやすいよねw
GoogleのAIが子AIの作成に成功したらしいぞ
お前ら大丈夫か
どう擁護してもVBA覚えて自慢げなジャップ私大文系がクズなのは変わらないよね
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアップ!
あぁスッキリしたわ
この国の市民は完全にナメられてるよね、
まあ、当然だよね、あれだけふざけた事をしてきても選挙で自民党を大勝させるのだから。
ジャップ社会がブッ壊れているから、アベみたいなバカで私大文系の嘘つきがのさばるんだよ。
>>299 無いなら作ればいいんだが。
被選挙権持ってるなら自分が出ればいいよ。
選択肢を無くしてきたのも国民。
これから選択肢が増えるまで、投票を続けるしかない。投票率が上がれば自ずと出てくるよ。
選択肢ないとか言って行かなきゃもっと苦しめられるよ。
俺はもう世の中が良くなるって希望が持てないよ
疲れた
投票ではだれが自分の顔を踏みにじるかを決められるだけだ
周囲に対して直接行動しなければ
この国は官僚をどうにかしなければ、誰を当選させても結局は骨抜きにされてしまうのさ。
アベのせいで生活保護を切られたお隣さんが泣いていたよ
人権軽視で弱者の福祉を奪うアベのせいで日本の景気は最悪だよ
企業よりも市民の生活が大事なのだ
アベノミクスはどう考えてもインチキだね
やたら俺のコードはきれいとか主張してくる奴が鬱陶しい
しかもデグレ起こしまくってる
汚いから修正すると他の場所が壊れるんだよ
そいつが広範囲に綺麗なコードを整備してくれれば修正してもコードが壊れなくなる
目先のメリットデメリットしか目に入らん人はこの仕事向いてないよ
なんていうかなその場しのぎの日雇い土方タイプって感じ
デグレと言いたがる人の99%はエンバグの事をデグレと言ってる説
>>316 考え方が浅い
みんなが壊れやすいコードを書いてしまった
そいつは痛みを伴う手術でコードを壊れにくくしてる最中なの
>>317 ちがう。そいつが作ったところのバグを
そいつが直したらまたバグが出るんだ
リファクタマン「理想の世界(コード)を作るためには多少の犠牲は必要なのだ」
直しました!バグってるやり直し!直しました!やり直し!
が2,3回続いてうぜええええええええええええええええ
テスト不能なシステムをリファクタリングしようとすると
テストによる保護が無い状態でテスト可能になるまでコードを変更しなければならない
テストを整備してこなかったツケだな
しかしいつかどこかで痛みを覚悟してテストを整備しなければ加速的にシステムが腐敗していく
>>318 テスト整備しないでコードを書くのか?
犯罪的だな
言いたいことはわかるんだがな
スケジュールという物があってだな
動いてた物を止めたらギルティなんだわ
そうやってみんなでスケジュールを言い訳にして
国内のシステムを破壊し尽くしてきたから日本はIT後進国になった
システムを更新できないからビジネスでもボロ負け
テスト計画あっても計画と設計ぐっちゃぐちゃだし
テストコードのレビューとかもしないし
仕様決めないで計画作れとか言うし
マジで怖い
作りたいものは決まってないのにスケジュールだけ決まっている不思議
エスパー能力で作り上げるのがプログラマの仕事らしいけど、
おれはエスパーじゃないから苦労してる。
>>313 いるいる
そいつのキレイって単にメソッドの引数が無いだけな気がするなw
仕様は満たしていないが動いている
vs
仕様は満たしているが動いてない
きれいだけど動いてないじゃなくて、きれいだけどパフォーマンスが出ないの方だろうな
きれいに作ればだいたいパフォーマンスいいもんだ
仮にパフォーマンス悪くても原因が一目瞭然
ただ、SQLだけはパフォーマンスと美しさのバランスがとれたもんを見たことがない
>>328 今やってる仕事なんか設計時に時間が無かったとかで、口頭説明をする事を前提に設計書が書かれてるから、説明がないとエスパー以前に本気で意味で分からないことになってる
で、肝心の説明については、設計者が内容を忘れてしまってロクに説明出来ないことになってる
どうやって作るのこれ状態ですよ
【不健康】反社会で孤独死するな【高離職】
SEの疾病や早死の確率が高いのは深刻な問題です。
残業や安売りなんかをしてる場合ではありません。
孤独死して社会に迷惑かけないようにしましょう。
40代多数の孤独死現場の状況
http://2chb.net/r/infosys/1509679563/ >>338 なるほど
キレイさっぱり忘れてしまっているの方だったか
>>338 0から作る vs 山のような嘘情報から必要なもの取り出す
設計者が忘れてるって、それ、思い出したく無いだけだろうな。
多分、曖昧な箇所が幾つもあって、突っ込まれるのが嫌なんだろ。
忘れたなんて、単におまえに設計の不備や責任をなすり付けたいだけだぞ。
エスパー案件でもコミュニケーションが取れてればそれなりに作れるってのが問題なんだろうけどな
設計の不足分をコーダーがスキルで補ってる訳だけど
10年前の案件とかならともかく、半年や一年の期間で忘れたなんて、定年退職した方が良いんじゃね?
細い仕事こなしてると1ヶ月前の忘れたりするわ
10案件くらい同時進行してたりして目が回りそう
たくさん案件やってると忘れないと混乱の元
そのために記録を取るわけで
フロントだけどガジェット毎日1個作ってると一週間前のもう覚えてないよ
合ってると思ってもテストするだろ
自分の記憶も疑え
興奮すると攻撃的になる上に空気読めなくなる
納期と金銭と意味不明な思惑でシステムが歪んでいくのが許せない
なんか発狂して大騒ぎしてたやばい
人間の脳みそはそれほど正確に記憶をするわけではないから忘れるというより
正確には覚えていないというのが正しいのだろうな。
鮮明に覚えている部分もあれば、まるっと忘れている部分、他のと混在してたり
とか思い込みで間違って覚えているとかも珍しくない。
特に仕事なんて細部まで正しくないとまずかったりするのに、自分の記憶に
間違いがないと信じられるなんてすごいなあと思いますね。 だいたいは記憶と
それに付随するメモなりドキュメントなりソースでつじつま合わせたりするのに。
だいたい5万ステップくらい?の小粒アプリをコピペ改変で年間20〜30本くらい量産する腐った仕事してるがとても覚えてられん
数年前のやつなんか作った記憶すら怪しい
覚えなくてもいいようにコードを書く
ドキュメント無くてもいいようにコードを書く
他人の書いたクソはともかく自分のコードで忘れて困ったことは無いなぁ
20年ぶりに歩いた実家の周りの道で、「この家に友達が住んでたけどなぁ」
と思ったけど名前も顔も思い出せなかった。
>>361 君の人生で、必要なかっただけだよ。もちろん、その人はその人の道はあるから。
>>354 パフォーマンス出す時に非正規化しないの?
SQLの設計書(仕様書)って何を書けばいいんだ?
SQLは宣言的な言語だからSQLそのものが設計(仕様)だと思うんだが……
これがC言語やJavaだったら、関数やクラスやメソッドは何をしたいのか?したいことをどうやって実現するのか?とういうところを突き詰めていって文書化すればいい
でもSQLは何をしたいのか?をそのまま書ける言語であり、それをどうやって実現するのか?は処理系が決めてしまうので、設計書(仕様書)に書くことがない
無理に書こうとするとSQLの写し的な物になってしまう
一度も書いたことないけど、インデックスの効きとwhere、インナーやhavingやgroupがあればそれも、で良いんじゃね?
って思いつつ実質select句以外全て
実際組んでみたら副問い合わせ3つにUnion2つにIf〜CaseとIn句の山で
読めたもんじゃなかったり
>>368 そのSQLよりもわかりやすく不足も無い設計
書ける?
ほかは普通にコメント書いてても、SQLとなるとコメント一切書かない奴多いよな
caseはともかく、UNIONって使うことないでしょ?
>>371 ポリモーフィックなクエリならcaseよりunionのほうがエレガントになるぞ
ホスト言語でのswitch地獄を継承で解決するのと発想は同じだな
>>372 コードがクリーンかつテストが整備されてれば要らない
>>366 なんで設計段階で実装してんだ、実装に必要な情報を書け
>>369 かけるぞ
〜に紐づくレコードの値 とか
〜が最大値のレコードの値 とか
〜と〜から取得する とか
SQLという古代文書だと面倒くさい定型処理が日本語だと一言だ
ソースが間違ってたらどうすんの?
例えば消費税の計算が5%で計算されてたとして
どうやって間違いに気づくの?
0.05で一括置換したら、((商品価格-ポイント)*5*hogehoge)/100みたいなのが残ってたりする
逆に税込みを税抜きにする計算もあるしな
毎回、ソースからリバースエンジニアリングするのは非効率的じゃないか?
>>378 曖昧すぎる
紐づくってつまりどういうこと?
最大値ってなんなの?
何をどう取得するの?
紐づくって便利な言葉だよなぁ
結合や参照、制約など全部ひっくるめて曖昧な言い方できるしなw
WHEREまで紐づくって言ってるやついるからな
>>381 紐づくは外部キーで繋がってる
最大値はmaxでとれる値
〜と〜はUnion
心配するな
あいまいなようで言葉の使い方は結構きっちり決まってて
各文言が何を意味するか凡例もついてる
…どっかのガイドにあったはずだ
本当は定義されていたとしても
別の解釈をする可能性がある
だから「〇〇の凡例を参照」など定義を示しておかないと
知ってる人にだけ通じる言葉となってしまう
>>366 とりあえずDB構築方法
テーブル一覧
フィールド一覧
それにちょっかい出してる
全SQL文とその操作説明全部な
これに載ってないDBログ出たら全部バグな
って言われて
( ゚д゚)え?そこまですんの?
って思ったけど作ってみたらちゃんと書いた方が効率良かったよ
>>380 どんなコードでも成り立つわけじゃない
オブジェクト指向の基本もできいていない汚いコードは対象外
正しいかどうかの判断はコードレビューとテストで行う
設計書との比較は非効率的で間違えやすいので悪手
>>383 つまりあなたの組織では日本語によくにた設計書記述言語が定められていてそれを全員が習得しているということ?
その設計書記述言語はシステマチックな構造をしているので曖昧性が無いと
それはもうコンパイラを作るべき案件だね
他社とのやりとりはどうしてるの?
設計書記述言語の仕様を渡して習得してくださいって頼むの?
設計書記述言語の仕様は日本語なの?
>>385 DDLとDMLのことだよねそれって
設計書とは違わないか?
規格で定義されてる言葉だとしても
ほとんどの人には通じないもんな
本当に日本語は難しい
設計書の共通規格が欲しい
指示するのは具体的なほうが効率がいいし正確性も増す
手戻りも少ないだろう
自社の人間だったら段階に応じて指示を曖昧にして育てる
他者の人間だったら定型フォーマットで指示
まぁ、派遣でSQLが出来る人頼むっていって本当に出来る人が来たことがない
機能レベルで指示は出すけど
SQLやテーブルについて何か言った事ないわ
設計書にVBAで書いたみたいなコード載せるなよ。
C++で書かせてるプロジェクトなのに。
楽天だとこう言うの書いてるらしい
すごい設計書 - 13カ国のSEに意図が伝わる、生産性20倍のビジュアル設計書:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/111000511/112000004/
>>387 コンパイラなぞ作ってる技術も暇もないし
厳密にしすぎたら仕様書を書く手間がコーディングとおなじになってしまう
仕様書だとテーブル名が意味不明な大文字8文字でも日本語でかいてしまえるし
多少の文言のゆらぎは人間という超優秀なAIがカバーしてくれる
まだるっこしい服問い合わせも一言で表現できるし
文言の編集をSQLにするかサーバープログラムにするかをぼかして実装者にまかせることもできる
煩雑な文法やたいして重要でもない部分や
いらつくIDEに悩ませられることなく考えるべきことに集中できるんだ
仕様書はいいぞ
論理的に突き詰めると完全な設計書はコード以外にはありえない
完全な設計書を書くためのルールを定めるとそのルールがプログラム言語になってしまう
なので結局のところコードで設計書を書くのと同じになる
しかしそれでは設計書を中心に置くビジネスモデルが成り立たない
それでは営業やPMが困るので曖昧性からは目をそらして自然言語で設計書を書きましょうってことだ
家の設計頼んだら、実物作ったから来て。って言われたら呆れてしまうだろ?
せめてミニチュアまでだろ?
設計書に大量のコードが書いてあったら
それはもはや設計書ではなくコードその物だ
MySQL Workbenchってちゃんと使ったことないけど
ER図と実際のMySQLのデータベース
同時に作れるツール?
>>394 え?
じゃあ曖昧な設計書を書いてプログラマが偶然同じ考え方で理解してくれることを祈るの?
>>396 家は簡単には作れないから呆れるけど
プログラムはそうでもない
プロトタイプ作ったからちょっと見てってやりとりは日常茶飯事
>>399 文言がゆらぐだけだ
プログラムに投影したときプログラムの実行結果が一通りにしかならないレベルにはかくぞ!
>>396 設計図を書くのと同じかもっと早く家を建てれたらどうか
設計図を書くのと同じかもっと安く家を建てれたらどうか
呆れるどころか実際に建てて使用感をチェックするのが当たり前の世界になると思うよ
>>400 プロトタイプはミニチュアハウスだろ?
正常系の一部とUIだけしか無い様な。
>>402 パッケージ製品がそれじゃね?
客先の仕事をプログラム仕様に合わせてなw
>>401 それをやるにはコードと対になるぐらいの粒度で設計書記述ルールを定めないといけないんだけど?
〜と〜から〜が最大値のレコードを取得するなんて曖昧な表現じゃ1つのコードに定まらないよ?
最終的な結果がさだまってればいいんだよ!
処理手順がコーダーによって分かれることもあるがそれは許容範囲
家とプログラミングは違うっていうけどさ
どっちも基本的には同じ機能しかない点で共通してるでしょ
値段だって家のほうが少し高い程度でそれほど離れてるわけでもない
出来上がるまでの期間だって一緒
>>403 プロトタイプと製品の差はミニチュアハウスと家ほどの差はないけどな
モデルハウスぐらいだろう
>>406 最終的な結果はテストで定るよね
だちゃら設計書いらないじゃん?
家なんてもうCADでパーツを配置したら設計書(ビスを打つ場所まで自動配置)だぞ
なんでIT技術の中心であるプログラミングでできないんだよw
>>409 確かになぁ
俺も結果オーライで書いてるけど
方法が定まらんのは設計じゃねぇよな
>>407 家は簡単にはやり直しがきかない
プログラムは低コストでいくらでもやり直しできる(スパゲティになってなければ)
これは無視できない大きな違いだ
ただ、これに関してはSQL文書いてハイ終了は絶対受け取れない
テーブル設計辺りの妥当性から説明してもらう
>>410 テストの正しさは何で保障するんだよ
そんなこと言ってるから最終的な結果は納品で定まるから
既存が正しくてデータ消えるのは仕様ですなんてのが横行するんだ
気を抜くとベースのデータに変更があると発行済の契約書の内容まで変わっちゃう設計してくるアホがいるからな
レガシーシステムの意味不明な大文字文字列がきちんと対応づけられた日本語の単語になるだけでも
設計書は必要
>>416 違和感あるとかいう魔法の言葉で全部不具合だな
資料に残さないと不利になるの作り手の方ばっかりだよね
>>417 やめろ心臓に悪い
そんなことはおこらない
起こらないはずだ
起こらないんだ
起こらない
>>416 レビューで定るんだよ
最終的には知性のある多数の人間が見て確かめるしかない
それはシステム開発の原則
>>418 意味わかる名前に置き換えるだけじゃん
コードで完結する話だよねそれ
もれなくコメントで日本語をつけたとしても
コードだといちいちその暗号文字列が目に入って思考が阻害されるし
最初にどう作るか考えるときにも
そのまだるっこしい文字列をいちいち書いていかなきゃいけないんだぞ
>>414 妥当性の説明
そういう事なら文書化する価値は確かにあると思う
テーブルの一覧とかフィールドの一覧とか
SQLの構成要素を表形式にしただけとか
そんな設計書ならコードのほうがマシ
そういう設計書って設計者がコード書いたほうが早いし情報量も多いし正確なんだよね
分業する意味が無いのに分業する事そのものが目的になってしまっている
そのための中身の薄い設計書は要らん
変数名をbuchoとかhiraとかにすればええんか
>>424 設計書や対比表と視点行ったり来たり超疲れる
エクセルは体感画面がめちゃ狭くなるしもうさいあく
識別子がおかしいならおかしく無い識別子にかえりゃいいんだよな
バージョン管理やリファクタリングツールがあるからリスクなんてほぼゼロなのになんでやらんのだろ
>>425 でもそれを説明するにも一覧はワードかエクセルで必要じゃない?
発行済みの契約書なんてPDFに残すに決まってんだろ
ほかの出力も同じ
マスタに期間なぞいらぬ
>>427 javaにCobolに得体のしれないバッチファイルに
文字列直書きSQLや設定ファイルのSQLにORマッパー
いろんなんがそのDB使ってるからな
やれるもんならやってみれってんだ
>>425 ITは垂直分業だよ
給料高い人の仕事をいかに減らすかという視点
だから給料高い人にコーディングさせる分業は悪手
給料の差(スキルの差)が大きい場合は
給料の高い(スキルの高い)人がやったほうが早いっていうのは
意味がないよ
コミュニケーションコストが高すぎて実装コストを上回るって主張もあるかもしれないけど
そうだとしてもコミュニケーションを最適化する方向で動かないと
スケールしないよね
>>428 要らないでしょ
一覧があってなんになるのさ?
OrdersテーブルとOrderLinesテーブルの関係性について説明します
まずはテーブル一覧をご覧ください!
OrderNoバーチャルカラム、OrderMajorNoカラム、OrderMinorNoカラムの関係性、制約について説明します
まずはフィールド一覧をご覧ください!
うーん
ないなこれは
>>434 ユーザデータに一意に決まるidがないとか
性別や住所はあるか?とかチェック項目あるじゃん
んで最終的に実現したい機能がこれで実現できることを説明するんだよ
>>434 一覧ないと工数見積もりもできないし請求金額の基準にもできないだろ!
とことん自分の仕事しか見えてないやっちゃな
>>432 契約書の再発行なんて聞いたことないわwww
控えにPDFがありゃ十分だろ
百歩譲って再出力機能つけるとしても
履歴テーブルに当時の確定済みデータ持たせる
>>437 どうやって検索するの?
検索対象に入らないデータにしちゃう?
君の一存で?
>>437 まあ、確定テーブルをもたせるのが妥当だよね
発行する帳票の項目がテーブルにあるねぇハイハイありますね
わかりました
この程度の合意なんだけど
たまに住所を県や市で区切らんで一括で入れようとするアホおるからな
要件に検索条件に県ってあるじゃん死ねよ
>>433 給料じゃない
生産性だ
スキル=給料なんてファンタジーさ
気づかなかっただけで文句いえばなおしてくれるんじゃないか
ごねて責任押し付けてくるようだと逃げないとまずい
>>431 構造変えなくても間接層をつくるだけでもだいぶ変わるぞ
ビューとかプロシージャ活用してるか?
一度に全体対応する必要はない
自とりあえず自分らの領域を腐敗から保護できればいい
>>433 給料高い人にコーディングより時間かかる設計書やらせちゃだめでしょ
コード書かせたほうがいいよ
>>435 id、つまり主キーの一覧はクエリで出せばいいよね
設計書にはidが書いてあるのにテーブルにない場合は見逃しちゃうの?
実際に使うテーブルを確認したほうが安心だろ
性別や住所はあるかって、全部のテーブルにあるわけでもないのに一覧にしてどうすんの?
>>444 悪手の中でも最悪の部類の悪手じゃねーか
プログラム上の管理資産無駄に増やしてどうする
>>436 見積もり資料としてテーブルフィールド一覧を作るための工数は無視か?
その一覧を作る時間でDDL書けよ
そっからクエリで資料欲しがる奴ように一覧資料を作ればいいだろ
お前らは手段が目的になってんだよ
資料があると〜ができる、じゃなくて
とにかく資料が欲しい
そのためのの理由を後付けしよう
そういう感じ
>>446 各機能の実現方法を説明していけばボロが出るよ
>>448 もちろん資料作成の見積りもするだろアホか
要件定義だけで半年もやっとるとこあんで
>>447 馬鹿言っちゃいけないよ
ビューやプロシージャを作らないってことはそれらががやる仕事を全て手作業でやるって事だ
手作業でやる仕事だって管理資料が必要なんだぜ?
DRYの原則、守ろうよ頼むからさ
>>448 フィールド一覧がなかったら自分がつけるべき名前や守るべきフォーマットがないか
どうやって調べるんだよ
各開発者が他人の開発状況見ながらいちいち調べるのか
テーブル一覧にしたって
見積に工数かけずにいきなり開発着手するプロジェクトとか怖すぎてようやらん
自分の仕事がどれくらい終わってるのかも自分でわからん
シャレにならんわ
>>449 ボロが出たら修正するだけ
当たり前の事でしょう
ところで資料だとボロはでんのか?
すごいな
エクセルで完璧な資料作れるほど賢いのにコードじゃできないってのがどうも理解できん
エクセルのほうがコーディングより難しいよな?そう思わない?
だってエクセルの資料ってlintもテストもデバッグも識別子置換もブロック抽出もできないんだぜ
>>454 は?
客が知りたいのは
ひとまず帳票の項目全部出てくるのか?
その仕組みでって見た目の辻褄だろ
内部はテメーで勝手に辻褄合わせろ
>>452 つけるべき名前がわからんってのは正しい意味での設計ができてないんだよ
それが持つ責務が一つに絞られていないからどういう名前を選ぶべきかって悩みが発生する
責務がひとつなら命名も自動的に定まる
くだらねえ一覧なんかにこだわってドメイン分析を怠った証拠
>>454 プレゼンテーション層とデータ層の区別もついてないのか
はぁ。。。
>>456 KBNかtypeかまだ迷ってんのか?雑魚が
>>453 プログラムがやるべき仕事を人間がやってるってこと
設計書不要ガイジ無理があるよ
設計技術も身につかないからいい加減冗談でもやめたほうがいい
まずは一般的なV字開発を踏襲してその上で改善案を述べるべき
>>457 だってそれは君のソースにも説明ないでしょ?w
>>458 業務で区分と言っている場合はほとんどの場合typeだ
kindは割と大雑把、適当なグルーピングで使う
特性を分析して客観的に分類できる場合はtypeだ
帳票と画面を先に作って項目列挙してDBにそのまま列つくるアホ
ジャッププログラマあるあるwww
当たり前のようにレスが進むってことは、ここの人達はテーブルの数で工数を見積もることに、疑問はないんですかね?
うちの場合、ユースケースからクラスの数、規模、複雑度を概算して、工数を見積もってるけど、そういう会社は少ないんですかね
技術も進歩してて、DBの作業はほとんどゼロでアプリを作れる時代ですから、テーブル数やフィールド数で見積もっても的外れな数字になりません?
つうか見積もりなんか尤もらしい数字でっち上げてでも多く見積もらないと危なくてやってらんねえだろ?
正確に出せば出すほど会社が苦しくなって行くんだからな。
実際に作り始めないとそのチームの速度わからんから見積もりなんて無理でしょ
見積もり出すのは二周目からでいいよ
時間 = 仕事量 / 処理速度
作り始める前に仕事量だけ一生懸命数えあげても無意味
しかも仕事量はビジネスの都合で動的に変わるからなおさら
>>385 全SQL把握したいならストアドプロシージャにしてそれだけ呼べばいいような
汎用言語側からRDBMSのストアドとか透過的に呼べるのとかあったら便利かな
あるのかな
>>469 マイルストーンで2割くらい進んだとこで係数修正して
残りの作業の終了を見積もるんじゃないの
営業が価格見積もりと工数見積もりを一緒くたにするから失敗する
>>470 ストアド呼ぶ機能なんてごく一般的だと思うけど、具体的にどんなのがほしいわけ?
プログラム作りなんて土方送り込むための顧客サービスに過ぎないからな
営業視点からすると少し赤字になるくらいで丁度いい
その方が客に恩を着せられるってもんだ
豊洲の魚市場も濃毛がゼネコンが運用費用の課題請求してると告発したら、じゃあそんな建設費で受注受けられないわとゼネコンが反旗翻したろ?
あれと同じでSIも土方送り込んで利益出すんだよ
土方の受け入れで金取れないなら倍以上の金請求しないと案件受けられない
同じITも建設も土方業界だから構造はおんなじなのさ
コイケあそこカジノにしたいから工事そのものを中止にしたいらしいぞ
typeは予約語とあたりそうだから
あえてKBN使ってるわ
ベトナム人を雇うか
やる気のないカス新卒より従順に働きそうだ
>>479 「従順」とか言いだしてるお前には
人を雇う能力がそもそも無いって事だが
何を言ってんだか
ベトナム人は正社員になれる
会社は勤勉な労働力を得る
Win winの関係ですよ
ジャップとベトナム土人ならどっちもどっちだろうな
中国人や韓国人やユダヤ人なんかになるとジャップでは使いこなせない
プログラムなんて劣化しないから、ぶっちゃけVB6のシステムを未来永劫使い続けるんでも
客は困らないんだよな
工場用のPCに付いてくるos買わねぇと動かないよな
SQLでレコードに付いてるタグで絞り込むクエリがレガシーコードにあったのだが
テーブルにタグの数の分だけINNER JOINして絞り込む仕組みになってて
タグ10個ぐらいで永久に返らないクエリーになってた
外食のベトナム人のチョンさんがいつのまにか厨房に入って肉焼いてて
やたらといじめてた店員と立場逆転してるっぽくてわろた
>>472 rdbms.myStored()みたいな感じがいいです
私がやってたころは
connection.call("myStored")
みたいな感じだった
>>473 何度か提案したけど嫌がられるんだよね
なんでだろ
労働力は支払ってるのに進捗度合いで給料減らされたらかなわん
成果なんて発注者の都合で好きなようにコントロールできるしな
そもそも客の思考回路として
進捗早かった→工数大きすぎたから支払額下げる!
進捗遅かった→能力低いんだから給料下げる!
になるのは目に見えてる
プロジェクトの人員や給与に関する決定権を客に渡してはならない
>>485 いまだにPC9801のおもりをしてる俺に何か言うことある?
>>484 日本人同士でも指示が通じてないのに
文化や言葉が違う外国人に通じるわけがないんだよなぁ
指示したことと違うことをする → なぜ勝手に違うことをするの?
指示した通りにする → なぜおかしい箇所を放置するの?
設計不備を指摘する → とりあえず言った通りに作って
これが中国人だとうまくやるんだよな
顔を立てつつうまくやる能力すごいわ
韓国はストイック
ベトナムは真面目だから上司次第。技術力かなり高い
ロシアとブラジルはエロいんだよな
特にブラジルはおしり触りあったり乳首見せるぐらいなんとも思ってないから飲み会で人気
まぁ、共通して言えることは日本人が作ると細かいところにこだわりすぎて
工数オーバー当たり前ってことだわ
外国人が作るとボタン押しただけで落ちるようなバグが残ったままだけどメインの機能の実装ははやい
どこに工数を振り分けるかのセンスの差なんだろうね
>>491 要件定義すらしてない状態で後工程を見積もれるわけないから普通分けるけどな
>>498 間違いなく
見積りに時間をかけさせるほど
工数が増えて行くからだろうな
正確な見積りが出せないうちに契約だけはしてしまった方が安く済む
だから内容のわからん
ざっくりの見積りはすごく巨大な係数を載せなければいけない
>>499 正確に見積もれない場合はどんぶり勘定になるけど、それが本当に嬉しいのかな
>>501 それが少なく出る傾向の企業なのか
多く出る企業なのかで対応を変えてるんだろうな
>>502 後からどんどん要件追加するけど再見積させないとこなんだろ
小出しにシステム拡張したほうが開発も客もハッピーなのにね
低リスク、低コスト、高品質、高スピード
なんでまとめて一気に作りたがるのか
両社の営業に負荷がかかるし
受注するほうはあんまりハッピーじゃないだろ
>>507 断れない弱みに付け込まれて一方的にボコボコにされるよね
この日本の請負契約ってクソだと思うわ
>>509 検収しねーぞとか言われちゃうし
自社もあんまり喧嘩したくないからサビ残で吸収
それもできないと今のところ泣き寝入りだね
脅されたとき用に
コード未添付のライブラリに、設定ファイルのハッシュチェックして
未検収のため商用には利用できませんとか
メッセージ出す仕組みとか仕込んでやれば?
>>513 そんな仕様にない機能入れたら裁判になってしまう
追加機能は無償サービスだよ
今までだってそうしてきた
日本のクソ企業とは付き合うな
外資はドライだけど日本みたいな陰湿さが無い
あいつらはフェアだよ
ルールを理解する知性と理性がある
>>513 ソースコード納めてるならほとんど意味ないけどな。。。
>>516 そんな感じは無かったなぁ
気を抜くとすぐサボろうとするし
平気で嘘つくし
信用ゼロやでアレ
「労働とはなにか」という思想による。
道徳とか宗教とかの民族的な影響は大きい。
>>521 サボり癖、嘘つきは日本のお家芸
特に嘘は酷い状況
日本人は基本的に宗教を信じてない
人にバレなければ何か悪事を働いても問題無いと考える
宗教が普及してる国では、人にバレなくても神様が見てるから悪いことはしないと考える
この差が大きい
日本人は悪事に対する抵抗感が弱く
そしてそれを人に隠すことには熱心だ
嘘つきだらけになるわけだよ
検査偽装
食品偽装
放射能誤魔化し
原発安全神話
売国疑惑隠し政治家
>>522 そんな後付けの屁理屈はしらん
実際にひどいのを何度か見たから信用しない
やっぱり日本製品がまだ売れる理由ってわかるんだよな
Appleでさえ
通知でクラッシュするバグのあるiOSを配布してたじゃん?
見つかって騒ぎになってから直せば良い程度に考えてるだろ
過ちを正してくれるだけありがたい
外資はその辺り責任感がある
アプデで直ると言っても
起動する度にクラッシュしてまた再起動って事も起こり得る
ヤヴァイじゃん
アプデ適用出来ずに途方に暮れる者も居ただろう
>>522 朝鮮人の家系の人?
自分がそうだからといって
他人もそうだと決めつけるのはやめた方がいい
皆さん、私はアマグラマ歴16年の者ですが、過去にはほとんどのGUIをやってきました。
VisualC++に始まりVisualBasic、JavaSwing、VisualC#、Qt、Gtk、Python・・・、
しかし、私に最適なものについに辿り着きました!それは、なんでしょう?
それは、Gtkmmです!
macOSのパスなしでrootログインできるバグ作りこんだ奴はどうなったんだろうな
ダックタイピングといって
朝鮮人のようにふるまう人間は朝鮮人とみなして差支えないというきまりが
IT業界にはある
なるほどダックタイピングだとクズはみんな日本人として扱っていいということか
>>533 生粋の日本人が自分の民族をそんなふうに書くわけない
この嘘つきめ
>>536 書くんだなぁ
ジャップランドで生きてきてジャップに絶望しない奴って呑気すぎないか?
言葉に引きずられておもいっきり思考がバグる瞬間を見た
外部要因のせいにして自分らは悪くないって開き直る民族って最低だとおもう
なあジャップ?
「日本が悪い」というキーワード以外もう何も見えていないようだ
どれほど魂の奥深くに刻み込まれているのか
>>543 いまさら何言っても墓穴を掘ったおまえの負けだ
日本人なら潔く負けを認めるべきだなw
なにが墓穴かわからんし
勝った覚えも負けた覚えもない
そもそも何の話をしてるんだ
>>547 なにそのチョーセンジンみたいなレスポンスw
在日なんだろ
母国語もわからないから居続けるしかない
ジャップはチョンマゲとフンドシとハラキリが誇りなんだろ?
なにをいうか
わからないことをわからないから聞いているだけだ
やたらと一方的に勝利宣言したり知らないことを知ったげに話す
朝鮮人のレスとは対極だ
日本人なので
今夜9時NHKで東大研究不正をテーマにした番組やるってさ
不正好きだねぇ〜日本人さんw
不正をした人間をつるし上げるのが好きなんだ
不正が好きなのではない
J(不正!不正!不正!うわはははは!)
「それ不正じゃね?」
J「吊るし上げだ!酷い!情け容赦なし!朝鮮人!」
やれやれ
東大は酷いな
国立って税金で運営してんだろ
はぁ〜これで増税してんだもんな
研究費の審査基準www
載った雑誌
楽な仕事ですねぇ
IT業界から不正を無くすためにテストエビデンスではなくテストスクリプトでの納品を義務付けるべきだ
テストエビデンスは誤魔化しだらけ
AIだって進化したら空気読んで不正するようになるでw
AI なんてまやかしだよ…みんな何をすればいいかわかんないから AI ! AI ! って叫んでいるだけなんだよ
>>545 Gladeです!アイコンとかは適当に拾ってきます。
PythonでAIプログラミングとか本がけっこう出てるけど
ああいう本で得た知識だけで(大学でその分野学んだりしてないで)
職につけるの?Web屋とかも文系出身じゃやっぱりけっこうしんどいもんな・・。
今流行ってるような機械学習とか深層学習って
SF映画に出てくるようなAIみたいのとはちがくね?
意思を持ったりもしないでしょ?
今現在稼働しているニューラルネットワークの中には
既に意識を持っているものがあるかもしれないが
それを表現する手段を与えられていなければ
外部から観測する術はないのとちゃうか?
今のAIはぶっちゃけモンテカルロの発展系でしかない
知性にはほど遠いね
>>497 静的言語の標準で?
例えばどうやって?
>>572 メソッドの呼び出し方なんてどうにでもなる
>>573 自分で作ればできるってこと?
当たり前だろ…
【低収入】料金増やすか生産減らせ【低技術】
人月契約は早く完了ほど早く使い捨てられるぞ!
無能残業サービスして使い捨て搾取促進するな!
[プログラムの生産と料金の利益対策]
時間でなく生産で料金を検討しましょう。
料金検討の例
ループ処理なし 少量生産だから低額料金請求
ループ処理あり 大量生産だから高額料金請求
料金以上に生産して
生産以下の料金にするな!
https://www.ino-kawa.com/?p=416 >>575 誰も善悪の話はしてない。
日本人と朝鮮人では、基本的な価値観や道徳観念が全く違うって事。
エロ絵でもアメリカ人はムキムキのfurryがガッツポーズしながら射精してる絵ばかり描くけど
やっぱそういう文化って溝があるんだよね
>>579 最初の質問者と別人だし別の話だぞ
そういう会話の流れがわかってないのとかが単語だけ見て馬鹿なレスしてるのか
そりゃ意味不明になるわ
どんなに丁寧に単体テストをしてもらってもテスターが仕様を勘違いしてると意味ないなー
勘違いをするような書き方をしてる設計書は論外としても、コーダーとかテスターの先入観とか思い込みで仕様を読み飛ばす事もあるからな
こういうのの対策ってどうしたらいいんだ?
>>586 使用を読み飛ばそうが、操作と期待値が記載してある通りに結果がなるかならないかを記録するだけだろ。
嘘書く奴はとりあえず置いといてな。
仕様通りにしたら動かないから気を利かせて動くように書いたら
こっちの瑕疵にされたあげく別モジュールのIF変更を含む大改修を指示され
いやいや対応していると
なぜか急に仕様不備がうやむやになる別の仕様がふってわき
後に残ったのは改修途中の糞コードの山
気を効かせるとか間柄によるけど、気を利かせて瑕疵にされるならそもそもそんな間柄じゃねぇじゃんw
なのに仕様の不備指摘もせず、勝手に作っていくとか自分からハマって行ってるだけで、相手全然悪くないぞ、君が悪いわ。
>>590 だよな
動かない設計なんて見つけたら大合唱で叫び続けないとダメだ
おまいらっていつも自分で設計しない前提やなw
コーダーの雑談部屋にいけよw
いや、最近は設計と実装が分離してることは珍しい
まあ、無いとは言えないんだけどな
>>589 気を利かせるのはいいが確認と報告を怠ったのならお前が一方的に悪い
組織内で動くのなら当然の話
>>593 趣味グラマなのでむしろ他人に設計させる発想がない
>>596 いや設計していただくだろw
なんでコードしか書けんのに上から目線なんだよw
期待して買ってきたIDカードケースがなんかくそぼろっちい
今まで会社支給のビニールの使ってたら数か月で中身が破損しておこられた
よくみたらみんな自前のいいの使ってる
おまいら丈夫でいいやつ知りませんか
>>600 しっかりしたの買うと重いよ
百均でおk
>>601 会社からもう壊さないようにって新しいのもらったのはいいが
それが最初からカードに負荷がかかって変な風に曲がってる上に
表面が全面むき出しになってて落ちないようにセロテープで止めてあるという
ひどいトラップ
ようするに自分で買えと言われている気がする
>>602 少々重くても絶対壊れたりなくさないようなのがいい
>>603 なんで?
防塵防水なんていらねーだろ
身体に埋め込むか?
>>603 俺は会社に辞めろと言われてる気がするがw
>>603 似たようなことやられて
ブチ切れたとき
自分がつけたところ
笑顔で写真で撮ってお客さんの前にでるのに
これだとみすぼらしいのでもっと
ちゃんとしたやつありますか?
それともこの程度は許容範囲ですか?
ってccに社長と部長入れて
メールで送ってやった
戦闘民族だからな
ヤムチャにしがみついて自爆するヤツ
>>603 ちょっと上にあった仕様の不備を確認しないで直したのと同じで勝手に言われたつもりになるな。
渡す方は備品に入ってるのを特に確認せずに渡してるだけのことがほとんどだから、何か不備が
あるならその個所を見せながら説明して、きちんとしたものを持ってこさせるか、自分で備品入れ
から選ばせてもらえ。
みんな自分の使ってるから自分も新しいのがいい
いやでも別のくださいって言ったほうが損してる感じがなくていいか…
今のつかえって言われてるからもちろん許可はとるけど
ついでに苦情言うし今のはさすがにあんまりなんで通るだろう
万一だめって言われたらまたすぐこわしてだから言ったのにっていっとく
総務なんて普段定時で帰ってるくせにこんなこともできないとか腹が立つな
>>586 テスターといいながら実際はテスト設計の話だな
実施前にレビューすりゃいいだろ
その場の思いつきでテストができる環境ならそりゃズレが発生するのは当たり前だわ
コーディングも同じな
>>594 設計フェイズなくなったよな
考えながらコーディング
出来たものが正
客は引き継ぎしてないのかってキレてるけど誰も資料残してない
>>600 イタリアブランドの首掛けカードケース使ってるよ
支給されたカードがダサくてあまり入れたくないけどな
だいたい1万円ぐらい
来客があったときもカードケースみてまず俺に声かける
実際はただの派遣コーダーなのに多少はマシに見えてるみたいだな
コスパ高いぞ
>>614 マジで定時に帰れるの?
プログラマやりながら半分の時間は総務やらないかって言われてるんだけど
よさそうだな
>>600 「よくみたらみんな自前のいいの使ってる」
って書いているのにここで相談するってなんかヤバいよ
同僚に聞くのが普通だよね
他社の設計を使ってコーディング→生産性・品質最悪
自社他人の設計を使ってコーディング→内紛の素
自分で設計からコーディングまでやるしかない
なら設計書はいらないだろ
作ったものを説明する文書があればおk
うちは組み込みベンダーがペラ一枚渡してきて、一次請けはそれ下に流すだけ、二次請け(準委任)の俺も設計やらずにやってる
動けばよしで品質も納期もガバガバ
人が足りないからそうせざるを得ない感じだな
単価は据え置き60万〜
>>624 小さいモノしか作ったことの無い奴の典型みたいな発言乙
あくまでも、一般的、自己防衛的、にやるべきであって、何かあったときにケツ持ち出来る奴は好きなようにやればいい。やれるからいいかw
グダグタ言ってる奴はタダ人に責任転嫁するしか能のない奴。
>>628 まともなプロジェクトやったこと無いんだな…
客に納品するからって作る書類なんか中身誰もチェックして無いけどな。
プログラマーといってもピンキリだよな
コーダーレベルの奴からエンジニアって感じの奴まで
これらが同じ括りなのってまずくねぇ?
ゴールドマン・サックスで金融工学駆使してる連中と、専門学校出てaccessも使えない派遣と一緒になってる訳だから話が合うわけがない
Access自慢の私大文系がまた出てきたのか
∩___∩
| ノ ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ 馬鹿じゃあああああああっぷ
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
>>631 銀の弾丸があるかのように言わなきゃいいだけだろ
>>631 それはどの職でも同じ。
ドライバーでも歌手でも料理人でもピンキリだよ。
基本情報のターゲットがプログラマという時点でプログラムなんて学生の頃に習得してるもの
25までには応用情報取って内仕だけ作り、30にはアーキテクト、35にはストラテジストで経営戦略室付
20後半でプログラムとか恥を知るべき
>>631 三ツ星シェフと場末のラーメン屋のオヤジが料理人で一括だぜ
>>637 参考書読んだだけで身につけたって言っている人っぽい
あ、情報資格も大事ですねw
プログラムは簡単って言ってるやつほCOBOLみたいな汚物コードを撒き散らす傾向あると思う経験的に
なんていうか動けば良いがゴールになっちゃってる
そこを超えて限界まで突き詰めて考えようとしたことがないんだろうな
例えるならママチャリに乗って自電車なんて簡単だって言うようなもの
レースに出てから簡単だって言ってみろや
基本情報レベルのプログラマしかいらないシステムってすごく楽しそうですね
羨ましいです
伊方3号機停止か
英断だな
しかし理由が納得いかんな
火山のリスクより北のミサイルを警戒しろ
>>640 お前に求めているのはママチャリに乗る事なのだが
クロスバイクに乗って欲しかったらお前には頼まんと思うよ客も
石油輸送ルートを中国におさえられるリスクも考えろよ?
>>643 会話が成り立たないねぇ😖
今日は意識への電波干渉がひどい気がする
昼からなんかぐちゃぐちゃ
>>645 わからんかったら説明してやるけど?
てかお前が始めた例え話じゃんw
自分でわかってないのになんでママチャリとか言ったw
わりと限界までつきつめて考えて
不毛だったのでもどってきますた
職業訓練でプログラミングしてるんだけど卒業制作の発表が明日。プロジェクトはもう大失敗で明日はひどい発表をしなきゃいけない状況で気が重い
プロの皆さんならそうそうこんなこと起きないと思うんだけど、納期になってもひどいのしかできなかったみたいな経験があったらどう乗り切ったか話を聞かせて欲しい
明日訓練行きたくなくて辛い。バグが全然取れないの……
>>650 プロ、か。
プロなら、まだ朝まで12時間弱あると考えて、人に見せられる形を考えて最後まで取り組む。
少なくとも投げ出す事はない。
そんなので、職業訓練受けてまでなりたいとか甘え。
>>650 謝る。
現状を話す。頓挫した原因、バグの発生の理由、分析できるところまで分析する。
落ちれば(プロジェクト遅延が認められず検収不可、撤退)であるならば受け止める。
それ以上できることは無い。マジでない。
それに、無茶するな。次はその無茶が相手の要求のベースラインになる。
今までずっと頑張ってそれでも動いてないものが、明日には画期的な方法が発見されて、発表を乗り切れるとか夢だから。
単に諦めるんじゃなくて、自分の次の糧に。
首が飛んだら仕方ねえって転活するしかねえよ、ぶっちゃけ。
でも真剣に謝って対応策考えて首が飛んだ事はない。
いいわけして首が飛んだやつは何人も見てきたけど。
>>651 そんなことしたら、炎上してるプロジェクトにガソリンかけることになるぞ。
最後まで取り組まねばならんのは次善策であって、とりあえず見た目は動く事じゃないだろ。
とりあえず見た目は動くシステムがブルドーザーのごとく本系のデータを消し去るのを見て笑う事になるぞ。
>>653 卒業制作だぞ。
作りきる癖をつけるのには最適なんだが。
>>654 ハリボテを作り切って凌ぐようなプログラマが生まれるぐらいなら、作れない人間として生きてもらうか、
動く範囲の物を作れるように仕様が固められる程度まで勉強し直すか、
動かない理由が明確に解る程度にプランニングできるようになるまで勉強しなおすべきだろ。
限界までつきつめる必要なんて少しもないが、もう少し考えてくれってのは沢山あるな。
まあ、マだけじゃなく要件出す方ももう少し詰めて考えろ、お前が使うものだろみたいな。
要は自分の問題点を理解しました、と白状して、「うん、分析して理解できてるな」と納得してもらえて
「なら本番でもちゃんと考察しながら頑張れよ」と卒業するか
「もう一回勉強しろよな」と落とされるか、神妙に裁きを受けろって事。
>>656 炎上案件に放り込まれて火消しをする中で思うのは
「おまえら仲悪すぎだろ、もう少し喋れよ、聞けよ、相手にしかわからん事ばっかりだろ」って事。
「ちょっと便利になるのになー」で「工数が4倍になります」とか、
「工数が半分になるのになぁ」「そんな事気にもしてなかった、要件定義は確かにどっちとも取れるけど、どっちでもいいよ」
とか多すぎ。
>>655 いや、別にどちらでもいいし、また別のでもいい。
なんで決めつけるのかなぁ。
プロはどうだと聞かれたので、こうするものだと答えたまでで、あとは彼が決める事。
どうなろうが彼の経験値になるだろうよ。
>>658 最初に決めつけたのはそっちだと思うけどな。
「作り切る癖」とか、最悪じゃん。作家でもあるまいし。
プロのやり方がこうするものだ、と決めつけられても。悪影響極まりない。
>>657 聞きに行くとだ
リーダーが出てきて相手に仕様を妥協させたことを詰問されたり
馬鹿にされてにべもなく追い返されたり
軽い気持ちで変えてもらったらそこが大破綻の引き金になったり
そういうのを繰り返すと聞く気力もなくなるんだ
ただ自分の身を最低限守るために書いてある通りに作る
>>660 そりゃ、義理を通して行かないとそうなる。
「聞きに行きます」「聞きに来ました」「聞いてきました」「やっていいですか?」「相手方に伝えます」「こうするって決めたので伝えに来ました」
をやってると、そのうち「今飛んでる鳩全部とめてこいつにやらそう、めんどくせえ」ってなるから、
自分の作業は出来ないけど何故か少しずつ火が消える。
リーダーが把握してない鳩が飛んでるとそいつが火種を持って来てることにリーダーは気づかない。
>>659 おいおい、卒業制作において話してるんだ。
作りきれるかどうかは大きな糧になる。
それが受け入れられないなら、その上の話に炎上するとか割って入らず、自分の話だけで語ってくれよ。
昔は進捗隠蔽、深夜残業、休日出勤、人海戦術が当たり前に行われていたけど
今思えばこんなのプロの仕事じゃないわ
>>662 卒業制作じゃなくて、「プロならどうするか」だろ?
下手なポジショントークだな。
>>666 だから、プロなら謝る、必死になって取り繕わない、って言ってる。
卒業制作だから作り切るのがいい経験になる、というのはおかしい、作りきれない理由を判断すべきなのがプロで、単に作り切る事を経験として求めるのは判断の間違いだって言ってるんだけど。
聞けばいいだろ的なコミュニケーションコストをやたらと低く見積もってるのが
いわゆるコミュ強とかいう人たちなんだろうなと。
雑談ならまだしも仕事ならそれなりに準備をしてないと雑談レベルで何も
分からず、決まらずでほんとに雑談で終わるとか珍しくない。
作りきらなくていいって言ってんじゃなくて、
作りきれないなら、作りきれたフリするんじゃなくて、作りきれるようになるまでやれ、もう一年でもやれ、作り切るのが目的じゃない、作りきれるようになるのが目的だ、
って言ってるのに、近視眼的に脳筋のごとく12時間に掛ける気持ちがわからん。
>>668 コミュ障の方が低く見積もってるよ。
上手いやつが話せば上手く纏まるんでしょうね、って開き直りすら感じる。
>>667 だからさ、そんな事言い出したら取り繕い方にもよるし、全く何もできてないところで堂々とこういう理由でできませんでした、と言われても困るっしょw
だから卒業制作なら頑張れって事。
次の手としては貴方の言いたい事はわかるし、実際前日ギリギリにぶっちゃけるなんてしないから、その対応で良いんだけどさ、それぞれを否定したってシャーない。
>>671 全然「プロならどうする?」じゃなくねえ?
ただのアドバイスじゃん。
言いたいことはわかるけど、聞かれてる事じゃない気がする。
>>669 それはどこに主眼を置くかで変わる。
貴方の文で例えるなら、12時間てなんだ!を主眼においたら、締め切りを1年過ぎてもプロとしての仕事は作りきるまでは終わらないからまだ続けさせてくれ!というようなもの。
それはプロですか?
>>672 650>聞かせてほしい
651>12時間もあればあがく
652>謝って次の策
653> 651だと火を注ぐぞ
---
652までは経験談、またはその上での話。
>>673 そうじゃない。
作りきるまで終わらない、ではなくて、
作りきらなければいけない期間までに、作りきれるようにならなければならない、
だよ。
その能力があるかの審査が、作りきらなければいけない期間毎なのは当然だから、
次の審査は今回の問題点を踏まえて、
>>655で書いたように、仕様を絞るか、能力を高めるか、いずれかの方法で今出来てない事を、出来る様にしていかないとね、って話。
2年かけて作っていいんじゃなくて、
1年で作れるようにもう1年頑張れってこと。
>>621 罠のような気がしているが
いったいどのような罠なんだ?
>>624 ある程度、雑用は丸投げできる状態にはしたいね
仕様的な部分は聞いたらすぐ返してくれる人や
テストやインフラ回りをやってくれる人とかね
客とのすり合わせからやってたらコーディング時間なんて
全体の1割も取れないだろ
>>633 設計"書"は不要だと思うが
設計しないっていうのは
未知のアプリを作るときのプロトタイプぐらいじゃねーの
本当に何も考えずにコードを書き始める人間なんているのかな?
そりゃ考えて結局何も書きださないよりはいくらかマシかもしれんが・・・
特に初心者のうちはセルフデスマーチで長時間試行錯誤したほうが覚えるしなw
>>637 在学中に応用情報はとったけど
その後、ずっとVBやってるわ
プログラミング能力は高校生ぐらいがピークで
当時はコンパイラやOSを作ってたけど
今は住所録に毛が生えたもんしか作ってない
>>640 よくできたCOBOLは全く無駄がないし可読性も高い
COBOLの範疇でない事をやらせたり
現代プログラミングの技法をCOBOLにあてはめたりしなければ
COBOLはいいものだぞ
>>650 まず発表を起点に考えろ
もしかして実際に動く必要なんてないんじゃないか?
自分が信じている完成をまずは疑うんだよ
プロである俺は納期に間に合わなかった箇所を
エクセルだったらこうすればいいって説明書をつけて事なきを得たぞ
しかも大好評だ
世の中そんなもんだよ・・・
>>657 炎上する理由はコミュ不足だけど
当事者たちはプログラミング大好きだから大して問題だと思ってないんだよな
残業代貰える上に大好きなプログラミングが出来る
はやく終わらせるメリットなんて何一つない
>>659 世の中のプロの大半は
「人員投入しました。徹夜しました。でもできなかったですごめんなさい」だよな
徹夜は本当に完成させる為じゃなくてただの言い訳
>>685 それもあるなw
まぁ、誠意を見せとく作戦。
だけどこの誠意が、どんなに最悪な案件で終わっても次に繋がる太いパイプになりやすい事もよくある。
進捗隠蔽 → 自分のクビをしめる。出来てない分+進捗速度の過大評価で2倍苦しくなる
深夜残業 → 1日当たりの進捗を最大にする方法は人それぞれ
休日出勤 → プライベートがおろそかになると仕事もおろそかになる
人海戦術 → 人員の逐次投入はコミュニケーションコストが増すだけ。徐々に減らすのが吉
今はむしろ時間外の問い合わせをどうするかの問題に移ってるね
休日にシステムが落ちた場合に対応するべきかどうか
その辺含めてマネジメントできる人間がいない
ほんと、個人が勝手に部下を動かすしかない状況
組織的に対応しなきゃ残業代増えるだけなのにマンパワーでなんとかしちゃうから改善されない
>>668 その辺はなかなか難しい問題なんだよな
聞けばいい → 聞かれる人が集中して一番有能な人がただの回答係になる
で、無能どもは能力のわりに進むかもしれんが0.1しか能力ないやつが2倍進んでも0.2にしかならん
>>669 その12時間を体験しないとわからんこともあるよ
それに人生のうち何度かはそういう日が来る
予定を立て守る大事さをどうやって理解して育成するかは
守り切る心意気からくるもんだと思うんだよ
>>689 筋肉ついてて声でかければだいたい何とかなるよ
実際に殴り合うことなんてめったにないし
脅すわけでもない
舐められなきゃいいだけだよ
身だしなみや態度の話だよ
>>682 そうなんですか!Java と比べてどうですか?
>>693 COBOLとは領域も思想も違いすぎる
本来的にはCOBOLはコンパクトで上から下へ流れるような処理が得意だ
Javaは大人数で複雑な処理を書くためのものだ
(もちろん応用力が高い言語なので何でも出来るが複雑になる傾向がある)
ただ一つ言えることはCOBOLは年末年始は暇で連休が取りやすいが
Javaはおそらく休みが少ないだろうということだ
>>695 当時のCOBOL紳士と現代のJavaボーイはだいたい待遇や人となりは同じかもしれないが
解決するべき問題が当時と現代では全く異なっており
よって、似たような人間が取り組んでいるのに全く異なる言語に取り組んでいる
Javaが現代のCOBOLというのは全く異論はないが
それは言語においてではなく取り巻く環境だということを補足しておきたい
>>696 当時COBOLでやってたことを現代のツールで解決しろって言われたら
おそらくExcelが適任じゃないだろうか
ダウンサイジングが流行したころならVB6もCOBOL代替として優秀だったが
(今でもOracleへ接続して羊の皮をかぶった狼的なシステムは散見するが・・・)
今のVB.NETやC#はもはや事務処理言語としてはCOBOLに対抗できるほどの魅力はないだろう
javaは初学者にも優しいってだけで
極めるとほんとなんでもできる
会社から支給されるPCのOSがhomeなんだけど
Docker使えなくてしょんぼり
炎上案件に投入されてしまった
しかも、社長にのみ従えばいいというポジションになった
>>702 それ地雷
社長がリテラシー高い系だと詰み
振り回すだけ振り回して、どう言質取った所でトップだからおまえのミスにしかならない
>>700 vmwareでubuntu入れてdocker
>>680 中堅以上のPGはユーザーストーリーを聞いたら一瞬で抽象設計が頭の中に出来上がる
で、それをミーティングやチャットで共有する
共有するためにUMLのようなものを描くことはあるが、かしこまった設計書は書かない
設計書は細かすぎて読むのに時間がかかるから、意識共有には不向き
設計書不要って言うと、何も考えない、設計しないでいきなりコーディング、みたいに脊髄反射する人が多いが、そうじゃないんだよ
>>690 他の作業もしながら回答係になるのはbadだな
有能はマネジメント、レビューに集中したほうがいい
>>706 ばかな
そもそも細かいとこまで合ってなきゃ複数人で連携したモジュール作れない
COBOLに始まり、オブジェクト指向や関数型プログラミングに触れて、COBOLに戻る
>>703 言質取っても虚しいよね
役に立つのは裁判の時くらい
それでも何度も繰り返してると
「またですかぁ?」
「いい加減にしてもらえます?」
「だから言ったでしょう?」
みたいな態度取っても
向こうが下手になるから
主張する価値はある
あなたの言うことは間違ってるんですよ
ってマウント取れれば勝ち
>>708 それは設計が下手くそなだけ
SOLIDを覚えよう
みんな1人1プロジェクト丸投げされてるの?
チームで作るなら担当する分担、インタフェース決めとかなきゃ作れないよね
>>721 1人なら無くてもなんとかなるとしているだけで、本来はあるべきだよね。
あなたが設計書だと思うものが設計書です
ただし他人の同意が得られるとは限りません
お前らの職場に池澤あやかちゃんみたいなプログラマおらんの?
>>723 違います。メンバーの同意(共通認識)を得られて初めて設計書となります。得られていないものは、いずれなるだろうもの。
いいえ、請負なので設計書の指摘は納品後にお願いします
設計書の認識が人によって違うから先に確認しましょうってことだよ
言わせんな恥ずかしい
受入してる時に期待した動作をしないからって、直接口頭で運用の話とかを踏まえた仕様を伝えられても「だからなに?」ってなってしまう
期待した動作をしないってことはお前の設計書に何かしらの不備があるんだからまずはそれを直してから話しかけろよ
こっちは設計書に書いてある事しか作らないんだからどんなに口頭で説得されても仕様書が直らないなら直さないよ?
今って圧迫面接あるのかな
昔、unixでwebサーバ組めなかったら3日で首だからと面接官に言われた事あるけど、今なら無言で席立つわ
>>732 この業界の事は知らないけど一般論で言えば減ってる(無くなった)んじゃないかな?
面接の段階って事は自社の社員じゃ無い(=来客)なのに、相手に不快感を覚えるような事をするとか、まともな会社のやることじゃないって叩かれてたの見たことあるよ
Twitterとかで実名で拡散されるしよっぽどの理由が無いとやらないでしょ?
>>731 取引先なくなるぞ
最大限へりくだって修正案を数パターン用意して上流様にお伺いを立てろ
もちろん無料サービスでだ
>>731 君の言っていることは正しい。
だから国内の安いハブができる数人に正しい仕様書書かせてコードは
オフショアでフィリピンインドネシアあたりに出そう。
正論を言う君なら高い分の付加価値がなければ切るという論理も
ちゃんとわかってくれるよね?
価値は品質とスループットで正道でつけてるだろうが
その獣道に足を踏み入れたら
おまえはいいかもしれんがこっちは遭難死確実
これから人手不足の時代やし
あんまりお客と激突って無いかもね
不満があるならどうぞほか行ってください
と、これが言えない状況だったってのはやっぱりおかしいよね
>>717 どうやって作るかが書かれている
プラモデルの組み立て説明書も設計書の一種だ
逆に寸法だけ書かれていてどうやって作るのか見当がつかないものは仕様書な
>>737 これから人不足になるとパッケージソフトにあわせて業務を組み立てるようになる
やっと欧米化できるわけだな
>>740 なるといいねぇ
やっぱり商品売ってナンボだよね
全部オーダーメイドって人的リソースの無駄だよねw
高いオーダーメイドならともかく一方的な奴隷契約のオーダーメイドだったからねぇ
お客様は神様です
日本人がこの精神を忘れたら何が残る?
発想も技術も貧弱なのにサービス精神まで無くしたらもう終しまいじゃん
ナマイキ言ってないで従順に働けよ
ヤムチャには勝てそうだが転生ヤムチャには勝てんだろうなぁ
>>742 まだカミカゼ精神がのこっている
神様気取りの連中に仕返しする番だ
無宗教の人間に客は神様だなんて言っても
は?志村?
としか思わんだろう
その前に、難題ならまだしも、道理の合わない難癖つける奴は客じゃねぇよw
そんなリップサービス言葉でマウントとか、君やこのスレがバカに見えるからやめなさい。
これからは、お金を落としてくれるお客様は神様だな
ゴネて金払い悪けりゃサヨナラ
やっと人手不足になった
後は移民を入れたがる安倍を潰すだけ
>>742 そんな精神は日本には無い。
少なくとも商人の町大阪でそんな馬鹿を言ったら笑われるぞ。
店には店の、客には客の教示がある。
最近、「ウィンウィン」とか横文字使いたがる奴が増えたが、
日本人の商売は昔からそう。
客は店をひいきにしたり、新規客を連れてきたり、店の利益を上げる手伝いをする。
それができて、初めて「大幅値引き」が成立する。
客からの一方的な値引きは、適当に流されて赤字の出ない範囲で対応するだけ。
神様扱いとか勘違いしてる客はただの馬鹿だろ。
身内で商売してるうちはそれでいいかもな
今みんな世界と競争してんだわ
お前はどうか知らんけどね
人材不足とかずっと言われ続けてここまでくるのに時間かかったな
>>742 「俺は神!」アピールの客はみな死ねばいいと思うよ。
技術ではなく労働力を売ってるから
「お客様は神様なのぉ見捨てないで〜」
状態になるんだよ。
>>742 人間向けのサービスなので神サマはお断りしてます
神棚に奉られたまま出てくんな
客に、他のエンジニアに依頼してるソフトに後から仕様盛り込むにはどうしたらいいか相談されたんだけど
バカだろ速攻引き上げたわ
昨日また馬鹿が来てたからなんの話してるかと聞いてみたら
この時代に値引き交渉に来てたよ(爆笑)
今日速攻仕事の依頼が格安(単価50万)で来たけど
(*゚∀゚)いやぁちょっと人員が空いてなくってぇ
って社長断ってたなw
昨日は
( ・ิϖ・ิ)✧「全力で御社をサポートします!」
って言ってたけどなw
アホな客はブラックリスト作ってみんで共有して干し上げるようにすればいい
金融系なんてみんなそうだよ
プログラマーって頭悪いんだな
そんな事も出来ないのかよ
>>761 受注したけれども赤字が出たら、その分信用点数をマイナスしていくんだよ
それを業界で共有してひどい会社にはどの会社が受注しても強制的に上乗せ料を取るわけ(保険機構みたいなもんを作る)
金融系はみんなそうやって赤字客を排除してる
ITは馬鹿なんだろうか?
保険機構が金巻き上げるだけ巻き上げて何もしない未来しか見えない。
信用度を金で操作させたりな。
クレジットスコアか
アメリカは凄いらしいね
偏差値みたいなの大好きな国なんだから
その気になれば日本もやれるんじゃね?
グループで談合してホワイトにできちゃうんじゃない
価格があってないようなものだし
偏差値が好きなのは私大文系の馬鹿の水呑だな
理系のエンジニアはそんなものよりも実際のスキルを重視する
機械的に黒字額、黒字カウントだけ取ってったらいいね
額だと特定企業にのみ金払いがいいとかあるから額とカウントが必要だと思う
赤字受注禁止だと、今までみたいに赤字受注でサービスして、派遣奴隷を押し込んで元を取る業界慣行が成り立たなくなるな
豊洲で問題になったゼネコンと全く同じやり方
運用費の上乗せで赤字回収出来ないなら、請負金額を倍にしないと案件受けられない
>>769 制作ってスポット収入で利益が安定しないから会計的に好ましく無いんだよ。
運用で定期的な収入になるなら会社的にありがたい。
>>759 調子に乗ってられるのも今のうち
安倍自民が移民受け入れる気満々だから、またデフレに逆戻りする
単価30万でも土下座して仕事貰いに行く事になるからな
>>772 (・∀・)だったら移民使えばいいじゃん
いきなり他国から来てキチガイの要望を聞けるとは思えない
競合相手じゃないね
外人はよく働く
超薄給でも自国の収入と比べたら大金だからな
外人のコスパが良すぎて日本人は完全に用済み
>>776 >>777 中国に抜かされて
日本人が下等民族に
なっちゃったね
では皆さん、ニュース速報+へ集合!!
【秘伝のタレ】京都市、基幹系システムの刷新に失敗で訴訟合戦 システムズは2億円を求め、京都市は8億円を求める COBOLのシステム刷新
http://2chb.net/r/newsplus/1513331960/ 日本人は閉鎖的で今までとても嫌な目にあわされてきたから大嫌い
隣のブースにお客の営業っぽい人が来て
メンテいらないんじゃない?
なんにも起こらなかったのにお金払ったら損じゃん!って言ってて
おもいっきり吹きそうになったw
>>780 お前が別の国に生まれていたとしても同じ事言っていたと思う
つまりどの国からみても日本人は閉鎖的でとても嫌な人種wwww
>>785 ああそういう事か
この国にいる日本人は閉鎖的でこの国をとても嫌な目にあわせるから大嫌い
やっぱ日本人ダメじゃんwww
一気に何億もかけるから失敗するんだよ。
成功しそうな手ごたえあるまで細々と数人でやってればいいのに。
馬鹿でかい設計書書いて一気にコーディングなんてバカなことをするからメンテ不能になる
設計書の不備もチェックしないでいきなりコーダー集めるんだろ?
そりゃあ破綻するのが目に見える罠
設計書のチェックってどうすればいいんだ?
チェックが正しい事はどうやって保証すんの?
半分はノンプログラミングツールで作ってて
そっちのほうはすんなり終わったらしいが
>>791 お前がどういう仕組みか理解できればいいよ
そのためのもんだし
頭から読んでって
「はぁ?何作るのかさっぱりわかんない」
ってなったら
「ハイ、ダメ」
これでよい
設計書ってだいたいテンプレの書き方があって
それに沿って書いていけば大抵何作るのかわかるようになってる はず
>>793 適当すぎるだろ
いきなりコーディングと大差ねえわ
>>794 そんなローカルルール知らんわ
まずルールを厳密に定義して
そんでそのルールが正しいことを示せよ
>>795 要件定義を満たしているかどうか?
作成するものは実現不可能でないか?
余計な機能が入ってないか?
だいたい、詳細はプログラマに任せるって時点で既に多くの不整合が発生するのが分かるよな。
設計書を受け取る者は自分も設計書を書ける実力がないと一方的にカモられることになる
いつまでたっても設計書が書けない奴は
永遠にカモられる運命
>>798 曖昧すぎわろたwww
こんな適当マンがエクストリームプログラミング馬鹿にしてんの?
設計書って何も成してないのにキッチリやったつもりになりたい真面目系クズのお守りかなんかなのか?
完全に無能な働き者じゃん
>>802 いや、ここだと書ききれないが
実際の大手に納品する設計書は
ヤバイくらいチェック項目あんぞ
日付まで納品日とバッチリ合ってないと怒られるわけで(当然かw)
チェック項目が詳細になるほど
実際の内容がガタガタになっていく法則
>>802 ちゅーか、お前
たまには書籍でも買って一般的な
V字開発の進行の仕方ぐらいは頭に入れろよ
これ、アリとナシじゃ
全然違うからよ
>>805 グダグダになっちゃう現場と
徹夜してでもやらせるところとあるな
徹夜して立派な絵に描いた餅を作るなんて凄いな。
巨大なうんこ作って金貰えるなんて羨ましいわ。
>>809 いや、だいたいフェーズが別れてて
設計書納品しないと実装できない仕組みになってたりするぜ
向こうの品証の足遅いときもあるから
前倒しでやってると損しちゃったりね
>>809 金なんてただの紙切れだし換算しないかぎり無価値だからいらんよな
来月からお前の給金は米俵で支給だ
最近はあんまり別れてないけど
使える会社にはどんどん設計書やらせて
雑魚しかいない会社には
コーディングしかさせないってときもあった
オブジェクト指向がどうのこうの言う割にはUML使って会話しないんだよなお前ら
いざ開発する時読めんの?
>>803 そのチェック項目の正当性チェックの工数ヤバイな
俺が適当に決めたチェックリストにお前らは厳密に従え!
はあぁあああああぁぁぁもうねアホかと
>>815 いや、あんまテキトーな粒度だと
大手だと品証通らないから
こんな粒度で書いてくださいって
説明あるから安心しろよ
>>815 お前、よくある普通の開発やったことねぇのはわかるけど
そう正面切って否定できるほど
設計スキルも浅くはないぞ
第一お前ウォーターフォールわかんねーと
どのUML図がどこで必要になるかわかんねーだろ?
設計書が正しいということはサラリーマンを続けたいなら疑ってはいけない前提なんだな
神とか王みたいなもの
設計書は権威そのものなんだ
>>820 コード先行でも設計書先行でも結局のところその正当性は担保できない
どうやっても不確かで正当性を求めたら先に進めない
だったらもう不都合には目を閉じて信じるしか先に進む道が無いじゃん
でも
それは設計書もコードも同じ
設計書という宗教を信仰するか
エクストリームプログラミングという宗教を信仰するか
宗教対立の始まりだ
コード先行だと客に担保とれないんだよ
設計書なら客にハンコ押させて証拠が残る
客は設計書という宗教を信仰している
だから僕たちも設計書という宗教に合わせなければならない
イスラムの客を相手に商売するならハラルを提供しなければならない
そこに真理は存在しないが経済的合理性はあるようだ
>>823 ようするに詐欺だな
プログラムを渡すと動かしてすぐにバグがあるとバレる
設計書ならバグがあっても見過ごされる
だったら見過ごされるうちにできるだけ多くのバグを通した方が得だ
プロジェクトが中止になっちまった。
よくあることだし、実際経験が無いわけではないが
心血注いで作ったものがユーザーに届かないで、この半年が無駄に終ったのかと思うと
徒労感でいっぱいで、
なんかこう一気に身体が重くなったような感じがするんだが、
何かアドバイスをくれないか。
>>826 会社の金でプログラミングできたうえにバグ対応しなくていいなんて最高だぜ!
って考える
>>826 こんなこともあろうかと
汎用的なとこはライブラリ化されといて他の案件でも使えるぜ
とかないの
ただし納品した場合は著作権に注意か
>>820 それを言うなら完璧なプログラムも納品できるんだろーな?
>>826 よく考えろ、お前がいままでに完遂したプロジェクトだって
そのほとんどはユーザーにとって無用の長物だぞw
ピラミッドを建ててた人たちはどんな気持ちで作ってたんだろうな
歴史的偉業だと思っていたのか、石を積むだけの拷問だと思っていたのか・・・
>>833 アレ、公共事業だぜ
箱モノの昔バージョン
参加してる人たちは職にありつけて結構お金持ちなの
本当に貧乏なのはそもそも職がない
なんか紙作ったりアルバイトしてたみたいよ
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
両親や親戚に反対されましたが、低収入で時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低収入
・高度情報処理技術者なのに低収入
・高利益なのに低収入
・高生産なのに低料金
・高需要なのに低料金
・学習多いのに低料金
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf >>834 今と変わらんな
エジプトに親近感覚えてきたわ
コードを書かないとどうやって動作するかなんてわからないのに設計書を書いてからコードを書かせるなんて本末転倒だよ
あんな複雑なものを設計書で表現するなんて絶対無理だろ
>>837 わからん部分はコード書いて見ることもあるけどね
でもそれはあくまでプロトタイプ
あんまりプロトタイプがプロジェクトの可否を決めてるウェイトが大きいときは流石にプロトタイプだけの見積りを出して請求するけどね
コードのなにがだめって
全体の見通しが悪い
とにかく見通しがわるいんだ…
>>837 書かないとわからないレベルのやつは設計書書くなよw
まず紙とそろばんで業務が進む程度に落とし込むんだよ
それをシステム化する
設計書は疑似言語じゃねーよw
>>839 はっきり言うけど
それはコーディングが下手くそなだけ
設計書の方が見通し悪い
特にエクセル設計書は見通し最悪
>>841 それはビジネスでは通らない
お前が馬鹿だから俺の資料が理解できないんだって客に言ってるようなもん
設計書にはさ
やりたいことだけ書いてよ
例えばさ
カートの内容で注文したい
注文を照会したい
注文を取り消したい
注文確認メールを送りたい
…
とかね
こういうリストがあれば後は殆ど自明でしょ
>>843 それ要件定義だよね
設計は実現方法が書いてあってかつそれの辻褄があってないとダメ
>>843 DB使うとか使わないとか
使うならなんのDBでどんなテーブルもってるの?とか
必要じゃん
>>844 実現方法は詳細に書かない方がいい
実現できない場合に下流が困るから
>>846 いや、それじゃあ要件定義書だってw
上の話は設計書とはなんぞや?の回答としてであって、誰が書くかじゃない。
下が困るとか書く人が間違ってるだけ。
>>845 テーブルの指定は必要じゃない
ドメインクラスが出来上がればDBの構造は自明だから
ミドルウェアの選定などは必要だがそれは設計書には書かない
>>847 要件定義書が設計書ということだ
形式しか見てない人々は頭が硬い
日本人は交渉能力のないコミュ症ばかりだから旧態依然としたWF開発以外の方法を提案できないんだな
アジャイル開発やります!
このスプリントで機能設計書を書きます。
設計してるときは
紙の切れ端にデータ書いて渡したりとかシュミレーションしたりする
動きってこういうのかな
実際にデータがアニメーションで流れていくパワポワークフロー…
>>838 コードが書けない人はそういうプロトタイプとか検証用のコードとか書けないから
問題外だったりするのだが、そういうのすら理解できないのが大半だから。
納品のために体裁を整えたエクセル設計書より手書きのラクガキの方がわかりやすいという悲しい事実
実際、そういうプロトタイプとか検証プログラムとか書いて実現可能かどの程度の
困難さがあるかなんて見積もりの時に必要なのだが、見積もり無料が当たり前
だからそういうのもやらず見積もりを出して予算や納期オーバーが起きる。
わからない部分をプロトタイプするならまだいい
わかってない事自体に気がつかずに、あるいは、間違いを知りつつ気づかないフリして設計書を書き進めるクズが多すぎる
ITはB2Bとインピーダンスミスマッチしてる
内製しようや
>>863 レビュアーもそっち側の人間だから見逃しちゃう
プログラマに見せたらリンチされるような設計書でも上流レビュアーはスルー
>>865 作業者以外どうしてそんなスキル低い設定なの?
まあ、ユースケースやデータフロー
画面遷移あたり突っ込まれなきゃ
普通には動くんじゃね?
金・承認フローの問題 >>>> 設計論・技術論
君たちは技術者ではなくサラリーマンだ
そこだけは絶対に忘れちゃならん
いかにもジャップ丸出しなクズ上司に一々注文付けられたくないわ
ジャップって公私の境目がなくて、仕事なのにプライベートな部分に踏み込んでくる馬鹿が多いよな
>>866 レス主=作業者だから。
そしてそういうレス主はたいてい俺以外みんなレベル低!という人種だから話半分も聞かないほどに。
>>874 ものごとの根拠にサラリーマンだからとか技術者だからとか考えると
目が曇って思考の幅が狭まる
実際の世界のありようを見ろ
設計書は、頭の中でマシンの中をデータが流れて加工されて出て行くまでキッチリイメージ出来て無い奴が書いたらダメだ。
多少設計書の不備があって質問した時にしどろもどろになって頓挫する。
>>883 データの正規化ができない人か、うちにもいるよ
しきい値の下限と上限を入力するフォームがあって
数パターンしか要らないから選択肢式にして欲しいと言われたら、
選択肢マスタのIDを保持する設計が上がって来たわ
オブジェクト指向できない人が設計書を必要とする
日本ではオブジェクト指向できる人は殆ど居ないので設計書は絶対必要
自分に都合の悪い現実に目をつぶるために
場当たり的に変な原因要素を持ち込むな
設計書に書くべき内容を統一的、効率的、表現力豊かに書くためのツール
それがオブジェクト指向言語なんだよね
オブジェクト指向プログラミングは設計工程なんだよ
オブジェクト指向を理解できないレガシープログラマにはそれがわからないので、わざわざ別の言語(日本語)で設計書を書く事にこだわる
自然言語の設計書ってさ
超曖昧な文法、インタープリタ実装が存在しないスクリプト言語みたいなものだよ
>>889 じゃあUML図とか書いたことないってことでおk?
>>891 APIドキュメントとして書くよ
設計段階での作図はUMLにこだわらない
設計書は不要
設計というプロセスは必要
設計の方法論に銀の弾丸は無い
>>893 書いたことないんだ?
だっせw
お前どこにも使ってもらえないぞ
>>897 ハイハイ、スキルアップ頑張んなw
だっせw
>>889 > 設計書に書くべき内容を統一的、効率的、表現力豊かに書くためのツール
> それがオブジェクト指向言語なんだよね
馬鹿だこいつ。
こんなクズとは絶対仕事したくねえ。
こういうオブジェクト指向万能感を持ったやつって昔から後を断たないよね
思えば俺ば新人でこの世界に入ったときからこういう奴はいるから
俺の知ってるかぎりでも20年以上前から存在している
いったい何が彼等をこれほどまで魅了するというのか
10年前はデザパタ万能だったようだけれども、実際デザパタはどうなったの?
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
両親や親戚に反対されましたが、低収入で時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低収入
・高度情報処理技術者なのに低収入
・高利益なのに低収入
・高生産なのに低料金
・高需要なのに低料金
・学習多いのに低料金
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 理想:ゲームプログラマーになるぞ!
現実:開発環境XPの超レガシーシステムの検証作業
何時になったら俺はこの地獄から抜け出せるの?
もうクソ重いPCとひたすらエクセル資料作る作業は嫌だ……
>>913 あんたVBAも使えないで文句言ってた人?
そりゃテスター止まりですわな
オブジェクト指向云々言う割にはクラス図すら書き方知らない
UML図何それ?
って奴が日本じゃプロを名乗れるからな
描かなくてもコードは書けるからな
あとツールがExcelしか許されてないとかだと書く気も失せるよ
で、なぜ今更OOP界隈がとうの昔に通り過ぎたUML持ち出してるん?
Excel方眼紙でクラス図とかどんな罰ゲームかと思うわw
>>921 ということにしたいんだろ
ところがそうじゃないんだなw
残念ながら
レガシーシステムが嫌ならWeb系に行けば良いんじゃね?
PHPでも死んでないだけVB6とかよりマシだろ
・・・ちゃんとOOPしてない糞コードだと結局苦しむことになるかもしれないが
phpも人の書いたフレームワークも使っていないようなのは遠慮したいな。
特にphpからプログラム始めましたみたいなのは。
未だにUMLを描く人がいるんだな
UMLは出力するものだろ
設計段階のトポロジーはメモ用紙に手書きでいいんだよ
コードに置き換えたらシュレッダー
UMLのうまい出力のしかたがわからん
ArrayListにクラス突っ込んだだけで依存関係ないことにされるし
インターフェース介したら図がうるさくなりすぎるし
>>927 UMLって、ポンチ絵を描く時の基本作法ってだけで、あれからコードとか、コードからあれとか、無駄な事してるよな?
オレオレポンチ絵を見せられるよりUMLの方がまだましとは思う。
UML以外に何か適当なのがあるのか聞いても答えが返ってこないから
UML否定論者は無視するに限る。
一行目でいきなり相手の提案を無視しといてなにをいうか
だってUML否定できるほどメジャーな方法を提示できてないじゃん
UMLは表現力が低すぎる
物理モデルとか描けんだろ?
対象とする領域をモデル化するときはもっと柔軟になれ
経験があれば、UML関係なく適当に紙に書いてればそれっぽくなる。
それなら俺も得意だぞ
一時期仕事が出来そうにみえる殴り書きの練習してたからな
芸能人になったら必要だからって毎日サイン練習してた中坊時代の俺かよw
>>937 は?
そういうのいいんで
業界標準に合わせてもらえます?
批判ばっかりしてるけど
テメーはスタンダードなもんを
1つも作ったことねーくせになんで
自己流の資料なんか作ってんの?バカ?
業界標準なんてものが存在しないからな。
MSは嫌われすぎててあれだが、googleやFBみたいにそれなりに続いていて
賢い人が多いはずなのにそういうものを一切出さないからな。
書籍やネットにも記述方式の説明が載ってる強みってのはでけーよ
テメーの自己流の資料なんて抜けばっかで使い物になんねーから
またこういう共有知識があれば
使った図で表現できることと
できないことってのもお互い把握しやすい
自己流じゃ可不足なく記述してるかどうかも探すのに手間がかかる
コミュニケーションコストが無駄に上がる
作る対象そのものが千差万別なのに同じ方法論を通そうとする人って指向停止しすぎだよね
銀の弾丸、ゴールデンハンマー
そんなものはない
問. 半導体物性のシミュレーションモデルをUMLで記述しなさい
そうだわすれてた
ER図とDFD図があるじゃん
それ以外のクラス構成なんて
業務アプリごときじゃきまりきってないか
>>946 マジかよ
シリコンウェハーの素材辺りから今回のプロジェクトに最適なものを探さないと認めない?
>>952-953 じゃあ、あなたの知っているIT関連の業界標準のフォーマットがあるところを教えてください
>>954 Windowsはもう既にデファクトスタンダードやろ
>>955 今のOracleが昔のMSポジションだよな
>>956-961 みたいな返信しかできない時点で何も知らんのバレバレじゃん
>>957 ちょっと上の方でUMLの話が出てきているんだから設計まわりの標準とか読み解けないものかね
単語を拾い読みして自分の中で適当に文章を組み立てる人ってのが相当数いて
そういうのもプログラマーとしてやっていけてるんだろうなと
組込はアルゴリズム重要だけど業務システムは要らんな
ifとfor禁止で組ませれば良いって気がしてきた
>>967 悔しいも何もIEEEやISO、JISのものが一つでも含まれてるのか?
さっき年明けからの体制表が配布されたんだけど、イキってた先輩はそのままで別の先輩が昇格してた
タバコ部屋で上司にイキってた先輩の事聞いたら
「仕事がどんなに出来ても人望が無い奴の下になんか誰も付きたがらないだろ?」って言っててすげー納得したわ
実際仕事できるのにイキるという言い方に若干違和感がある
>>974 さらに口だけで仕事も出来てないパターンが多いこと多いこと
現場仕事ができても上司の仕事ができるとは限らないからな。
俺は管理作業はからきしだめだ。
>>974 そうやって数値化できないものを評価の対象としちゃうと
実は組織にとっては地獄の始まり
そもそも人望(?)あるなら売上にでるっしょ
それを活かした仕事ができないなら
ただの人のいい人なだけで上に立つべきじゃないよ
テスト自動化なんて概念のない職場って多い?
テストを1個も書いてないという事はコードカバレッジも0%
この大量のソースの中の何処かが
色々触っているうちに壊れても誰も気付かない
>>979 コスパが悪い
テストを作るコストが報酬と釣り合ってない
見積りに入れるって規定のある客なら書くけど
結構稀かな
やっぱりアレは客的にもコスパ合わんらしい
やってた企業もやめちゃった
UMLじゃないなら矢印の意味とかいちいち説明しなきゃだろ
説明する相手のいないボッチプロジェクトしか任せられないなら語るまでもない好きにしろ
>>979 テストの自動化ってテスト回数が4回未満なら手動の方がコストが小さいって統計があったはず
メソッドを小分けにして仕様変更があっても影響範囲を制限するようにしてれば自動化するメリットが無いと思うけどな
>>984 ネタに付き合う必要はない
ただ、こういう議論はあってもいいと思う
よく納品が義務付けられてるクラス図とかシーケンス図って
まんまプログラムそのものなわけで
俺らからしたら
はぁ?なんかそれ意味あんのか?
ってのも一理あると思う
納品物だから作るけどね
>>985 うまい使い方をすればいいんだけど
企業がやるとなると
カバレッジ100%以外は許しませんよドーン
。゚(゚´Д`゚)゚。
だからな
テストコードが仕様書や設計書と分離してるのもまた見難い
Visual StudioとOfficeが融合しないと役に立たないんじゃないの?
って思ってる
>>988 基本設計書はやるけどね
詳細はぶっちゃけコード書いてから作ることが多い
>>987 テストの自動化って興味あるけど実際にやってるプロジェクトに参加したことってないわ
唯一あるって言えばテスト駆動開発の為に設計書にマクロ埋め込んである機械的にテストコードを吐き出そうとしてたんだけど、それなら吐き出したコードを実コードのベースにしようってなったことならあるな
テスト自動化もしたことない雑魚が設計書設計書ってわめいてたのか
なんかすげえ納得したわ
>>986 ぱっと見わかりやすいだろ
コードだと5分かかる
シーケンス図だと5秒でわかる
ちなみに設計書だと半日かかってもわからんことがある
また日本企業が不正したか
今度はリニア
次はなんだ?
原発作るって言って原爆作るかな。チョン、チュンが言うには。
おいおいExcelにpython付くとか言ってんぞ
よく考えたらどうでもいいけど
Excelはどうでもいいけどインストール審査厳しいWindows環境でPythonが安パイになるならありがたいわ
Excel 2010で動くのか?
おお、いいねえ Python で win32api は呼べるのか?
IronPythonを流用すればCLIも簡単に統合できるじゃんM$始まったか
lud20251002105224ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1512205653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・プログラマの老後【60歳以上】☆13
・【鬱病】壊れたプログラマー 47人目 【爆死】
・プログラマの雑談部屋 ★171
・隣の新人くんが仕事中にネット閲覧しかしていない件
・なぜ日本ではオープンソースが普及しないのか?
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 4
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 26
・とりあえず三年地獄見て転職しようと思うんだけど
・人工知能作りたいんやが
・プログラミング能力を測定したい!
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 62
・二重派遣&偽装請負の利用がやめられない日立製作所
・プログラミングを作譜、プログラムを算譜と言えよ
・Web系が将来性ない件について教えてくれ
・Java教えろください
・消費税率を5%で直書きしたのを思い出した
・プログラミング言語ランキングっていい加減すぎね?
・HTS ハイテクシステム 002
・SES(客先常駐)エンジニアの集会所 12
・PHP...
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 61
・プログラマの雑談部屋 ★367
・組み込み系 Part2
・プログラマの雑談部屋 ★230
・ジジイの何が悪いんじゃ
・新型のAIができそうと言ったけど
・プログラマの雑談部屋 ★53
・36歳、発達障害[アスペ]のB型作業所通い21
・こんなことも出来ないの