1仕様書無しさん2018/03/22(木) 11:23:09.97
何も作れない
何もかけない
何も判断できない
そんなスキルゼロの無能でも仕事がやれて給料がもらえるのがIT業界
原因は無資格、無免許でもこの仕事が出来るからだ
昨日まで引きこもりのニートでも今日からシステムエンジニア(笑)
顧客は誰もそのスキルに担保を求めない
無資格、無免許の人間が自動車を整備し、飛行機を整備し、医療に携わっていたら大問題だろう
無能でも何の制約もなしにエンジニアと名乗れるこの業界は、この先世の中の無能たちが無限に流れ込む
底辺業界に成り果てることは誰もが容易に想像出来る
2仕様書無しさん2018/03/22(木) 11:26:10.81
なんだ、20年前の記事か。
3仕様書無しさん2018/03/22(木) 11:48:00.40
まだコンピュータが特殊だった頃はプログラミングが好きな人しか入ろうとしなかったからな
今年入った新人に志望動機を聞いたら「ゲーム(FPS)が好きだから」(笑)
コードは1行も書いたことがないそうで、こりゃこの業界も終わったなと
4仕様書無しさん2018/03/22(木) 12:02:33.43
バイトでやってみてダメなら採用しなければいい
5仕様書無しさん2018/03/22(木) 12:05:37.14
いや採用しちゃうんだよなこれがまた
人事も相手が有能か無能か判断できない無能だから
6仕様書無しさん2018/03/22(木) 12:18:54.32
人事ってのはどこも無能チャンピオンだから。
だから大企業は人事部に東大卒を多く配置するんだよ。
学歴だけの無能だからw
7仕様書無しさん2018/03/22(木) 12:23:14.54
そもそも頭のいい奴がIT企業なんていう奴隷商社に来るわけがない。
8仕様書無しさん2018/03/22(木) 13:09:35.95
いや来るだろ
奴隷を使う立場の人間として
9仕様書無しさん2018/03/22(木) 18:52:24.81
岡部健の事か
10仕様書無しさん2018/03/22(木) 20:34:30.30
頭がいいって何なんだろうな
11仕様書無しさん2018/03/22(木) 20:35:17.75
>>1
業界の心配なんかする暇があったら、もうちょい頑張って中級者卒業してくださいよ〜 12仕様書無しさん2018/03/23(金) 14:28:53.47
岡部健の悪口はやめろ
13仕様書無しさん2018/03/24(土) 08:16:08.14
>>6
学歴あれば十分だろ
少なくとも日本では効果抜群だろ東大卒なんて 14仕様書無しさん2018/03/24(土) 10:29:42.04
人を横流しするだけの簡単なお仕事です。
15仕様書無しさん2018/03/24(土) 10:44:03.71
16仕様書無しさん2018/03/24(土) 10:48:44.13
>>15
そうやってIT会社はポンポンできてはポンポン潰れていく。 17仕様書無しさん2018/03/25(日) 18:25:01.47
まだ自動化が進んでないから右から左に流すだけの人にも需要がある
AWSでインフラまわりの人間がすっきりしたろ
次はCIでソース管理専業やビルド職人がいなくなる
その分、品質管理に回すのが本当なんだろうが過当な価格競争が続いて
低品質低賃金常時人不足のタクシー業界のようになる
18仕様書無しさん2018/03/25(日) 21:57:20.97
19仕様書無しさん2018/03/25(日) 22:19:34.99
20仕様書無しさん2018/03/26(月) 00:08:45.41
金さえかければ自動化は可能。
だが最終的には誰かが中身をグリップしてる必要があるので、
どこかの地点で頭打ちになる。
21仕様書無しさん2018/03/26(月) 09:22:44.07
【偽装請負】SEは結婚難孤独死が多数【多重派遣】
☆迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆
リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!
[時間外労働違反追放のお願い]
時間外労働違反
↓
偽装請負多重派遣搾取
↓
低技術
↓
低収入
↓
結婚難
↓
孤独死
SEの疾病や早死の確率が高いのは深刻な問題です。
残業や安売りなんかをしてる場合ではありません。
孤独死して社会に迷惑かけないようにしましょう。
反社会な孤独死の現場
http://2chb.net/r/infosys/1509679563 22仕様書無しさん2018/03/26(月) 11:54:11.31
資格は持ってるけどプログラミングスキル皆無のネットワーク屋って需要ないかな
プログラミングスキルってITいたら絶対必要だよね…
23仕様書無しさん2018/03/26(月) 11:56:48.29
>>22
ネットワークエンジニアってのはプログラマーというより、
設置工・配線工って感じだけどな。
プログラミングスキルなんて不要。 24仕様書無しさん2018/03/26(月) 15:41:36.90
>>23
そう言う部門もあるし実際やる事もあるけど
大抵設計書と睨めっこだよ…
でもスーパーSEの指示に従ってりゃ大抵なんとかなる
でも指示待ちマンになってスキルは身についてる気がしないっていう 25仕様書無しさん2018/03/26(月) 16:56:55.31
CiscoのNEなんて筋肉ムキムキの外人さんが2人くらいで
糞重いネットワーク機器運んできて、設定していくからな。
26仕様書無しさん2018/03/26(月) 18:17:30.94
ネットワークの仮想化が進むと運用や構築におけるプログラミングの比重が増えると聞いたが。
27仕様書無しさん2018/03/26(月) 19:02:29.71
プログラミングスキルからは逃げちゃダメだよ。
プログラミングスキルなしで仕事に就けても、
酒とかゴマすりとかのスキルが必要になるんだからさ。
28仕様書無しさん2018/03/26(月) 19:09:09.45
すごいエンジニアってやっぱ固有スキルとか持ってんの?
29仕様書無しさん2018/03/26(月) 19:11:28.51
>>28
わからん。
持ってても現場で役に立つとも限らないし。
その現場に永く続けることで得た
現場特有のスキルなら、あるいは・・・ 30仕様書無しさん2018/03/26(月) 19:45:30.21
31仕様書無しさん2018/03/26(月) 19:50:26.58
どうやって未経験からプログラミングスキル磨けばいいのかな
32仕様書無しさん2018/03/26(月) 19:59:05.51
メモ帳を使えばブラウザアプリが作れるらしいぞ。
まずはそこからかな。
33仕様書無しさん2018/03/27(火) 00:41:57.85
>>28
頭がいいだけでスキルそんなに持ってない印象
石器時代の道具でもピストルに勝つ感じ 34仕様書無しさん2018/03/27(火) 11:15:35.96
頭の回転が早すぎて周りが付いていけてない印象があったわ
35仕様書無しさん2018/03/27(火) 20:06:45.79
本当に凄い人はrailsのことならなんでも知ってるとかそんなレベルだからな
36仕様書無しさん2018/03/27(火) 20:47:43.61
凄いのベクトルは色々あるからな
ただ、1つのことを極めた人はだいたい他の事も応用がきく
37仕様書無しさん2018/03/28(水) 09:38:01.51
これからはAIが流行るとか言われてるけどどの業界には入れば身につくのか
38仕様書無しさん2018/03/28(水) 10:54:16.94
>>37
AIはバズワード
ただの処理に過ぎないことの表現を変えただけ
強いて言えばAIライブラリの使い方の話
一生懸命日経ソフトウエアが売り込もうとしてるけど
特にビックデータとか持ってないならあんま意味ないんじゃん? 39仕様書無しさん2018/03/28(水) 14:07:57.95
日本のIT界のトレンドは日経が自分たちの飯のタネにするために
無理やり作り出してる話は、この業界に長くいればみんなわかること
失敗したのが昔のクラサバ。クラサバを連呼したけど結局サーバー集約になっていった。
あれに踊らされて無駄な投資をさせられた企業は数知れず
40仕様書無しさん2018/03/29(木) 04:01:18.97
>>37
AI活用してるのはEC業界と工場だよ
ECはアマゾンのアレ、工場は検品
>>39
クラサバとサーバー集約は交互にトレンドが来る
シリアルとパラレルが交互に来るのと同じ 41仕様書無しさん2018/03/29(木) 11:05:35.53
なんとなく知見が狭い返しだな
今は仮想化、クラウド化でどんどんサーバー集約に向かい
クライアントはシンクラ化しているのだが
42仕様書無しさん2018/03/29(木) 11:08:01.20
ネットワークサーバクラウド全て見れないといけない時代になってしまったか
ネットワークグループとサーバグループで要件のすり合わせしてる時でも会話が噛み合わなくなる事稀にあったし色々知識ないと辛いよね
43仕様書無しさん2018/03/29(木) 19:28:16.98
なんとなく何もスキルがない奴ばかりだな
44仕様書無しさん2018/03/29(木) 19:29:50.14
>>41
それはクライアントサーバーの前の時代に主流だった
ホストと端末の関係に戻ってきている状態なんだよ。 45仕様書無しさん2018/03/30(金) 10:09:25.69
やはり知見が狭い返しだな
クラサバはサーバー集約に対しての流れで
クラサバの前がサーバー集約型なんて
この業界の人間ならば説明するまでもない前提なのだが
46仕様書無しさん2018/03/30(金) 11:29:35.24
アプリケーションの話でしょ?
ホスト〜端末
VB〜Oracle
ブラウザ〜Webサーバ
ブラウザ(JavaScript)〜Webサーバ
っていう流れじゃねーの
サーバ側の話であればVMWareやブレードサーバが流行りだしたのが12年ぐらい前か
その頃にシンクラ導入してやっぱ厳しいねってなった
AWSが当たり前になってきて3〜4年
サーバがクラウド上に乗るようになって、いまはサーバレス化の流れ
逆にクライアント側はシンクラじゃなくてブラウザアプリじゃないかな
そういうのも含めてシンクラ風ともいえるけど、逆にJavaScriptの活躍を見るとクラサバとも言える
47仕様書無しさん2018/03/30(金) 12:05:06.55
客先常駐の東大卒SEいたけど哀れだった
自分の会社に帰れないの?
48仕様書無しさん2018/03/30(金) 17:23:04.33
49仕様書無しさん2018/03/30(金) 20:46:48.96
>>48
もう髪の毛真っ白な歳だったし
その人の会社は社内は派遣管理部門しかないから
帰っても意味ないでしょ 50仕様書無しさん2018/04/03(火) 07:05:57.98
>>47
あれほどITは止めとけと言われてるのに入ってくる時点で東大卒だろうが低能情弱
情報リテラシー0 51仕様書無しさん2018/04/04(水) 23:23:03.69
逆に考えるんだ。
スキルがなくてもエンジニアと名乗れる世界なんだ。
52仕様書無しさん2018/04/06(金) 07:49:10.28
プロはスキルを持たない
スキルを持った奴から潰されるからな
53仕様書無しさん2018/04/07(土) 08:13:01.56
〇〇が出来ます → 派遣いってきて!
なにも出来ません → 本社勤務で管理職やってて!
これがIT企業だよ
54仕様書無しさん2018/04/07(土) 15:34:17.48
ITなんてペテン師さ
55仕様書無しさん2018/04/07(土) 19:05:06.75
56仕様書無しさん2018/04/07(土) 19:06:09.72
57仕様書無しさん2018/04/07(土) 22:14:46.71
テストばっかりやらされるせいで開発スキルが身につきません
58仕様書無しさん2018/04/07(土) 22:46:01.44
未経験でもOKだよ^^ゆくゆくはスキルを身につけてね^^
自社で勉強会もやってるよ^^
っていわれてクソ現場に入って時間使えず半年
いまだスキルが事務系オンリーの私でも資格やスキル身につけられると思いますか……
59仕様書無しさん2018/04/07(土) 22:56:01.76
>>58
職場でスキルを身に着けるスキルが必要
コーディングしてるふりして勉強しろ 60仕様書無しさん2018/04/07(土) 22:58:12.43
61仕様書無しさん2018/04/07(土) 23:06:01.62
むしろテストは自由に動けるポジション
テストの為だからと設計者に質問に行けるし、プログラマにも繋がりができる
逆に言えばテスト担当なのにスキルが身につかないんだったら何やっても無駄
62仕様書無しさん2018/04/07(土) 23:21:25.88
>>61
上から目線だなぁ
実際にテストばかりやらされるポジションで開発スキルを身につけるのは容易ではないでふ 63仕様書無しさん2018/04/07(土) 23:51:46.89
>>59
ありがとうございます
変な空き時間とかあるのでそこら辺活用してみます
仕事っぽく勉強します…… 64片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/04/08(日) 00:13:18.35
テストを自動化する、なんて言えない雰囲気なのか?
65仕様書無しさん2018/04/08(日) 00:57:10.37
テストコードの正当性は誰が保証するのか?
66仕様書無しさん2018/04/08(日) 01:05:55.53
テストじゃないコードの正当性を保証する人だろ?
単にテストじゃないコードの正当性を保証して
その結果をコードとして残すか残さないかの違いなんだから
67仕様書無しさん2018/04/08(日) 01:15:39.93
テストの自動化って短期サイクルの開発が主流になってから完全に廃れたと思う
68仕様書無しさん2018/04/08(日) 01:34:32.37
69仕様書無しさん2018/04/08(日) 07:14:48.11
>>68
ううん
どう考えてもテストコード組んでるのが無駄 70仕様書無しさん2018/04/08(日) 08:43:08.31
テストを自動化しないで、手で毎回やってたほうが仕事してるようにみえるという、低レベル現場が多いからねえ。
71仕様書無しさん2018/04/08(日) 08:51:54.66
>>70
今のプロジェクトで利益が出なければ次なんかないよ 72仕様書無しさん2018/04/08(日) 08:54:14.27
所詮は人売りなんだから、現場の実態などどうでもいいのさ。
金さえ入ってくれば。
できれば、残業もいっぱいやってほしいね。
そうすればその分もピンハネできる。
73仕様書無しさん2018/04/08(日) 09:00:57.15
短期のプロジェクト = 納品して逃げる。不具合があっても逃げる
って考えてるんだろw
74仕様書無しさん2018/04/08(日) 11:47:35.96
>>71
手動の方が利益でると言うんならそうだろうな。 75仕様書無しさん2018/04/08(日) 12:03:46.29
>>74
だってお前のって利益出せるの次のプロジェクトとか言ってんだろ?
三ヶ月でゴミになる時代に何言ってんだよ 76仕様書無しさん2018/04/08(日) 12:57:14.91
テストを自動化するかどうかなんて、
仕事によって変わるにきまってるじゃん馬鹿なのか?
全く経験の少ない馬鹿が知っかぶりするな。
プログラマだと名乗るな恥ずかしい!
77仕様書無しさん2018/04/08(日) 13:27:43.56
この業界……まぁうちの会社に入って「えっ?」てなったのが
・就職してなおある客先面談という面接
・客先常駐という派遣
・自社に所属している意味の無さ(中抜き等)
・ボーナス無し
藁にもすがる思いだったけど
今はだいぶ冷静になって、改めてみると酷い
78仕様書無しさん2018/04/08(日) 16:34:44.35
ちゃんと労働局に派遣法違反を報告しないとさ。
79仕様書無しさん2018/04/08(日) 18:46:51.14
>>77
客先常駐なら、その客先で一番できるエンジニアを目指しなさい
自分はビジネスパートナーだからとか言い訳して責任のある決定から避けてばかりの派遣がほとんどだけど、そういうやつらは一生派遣だから 80仕様書無しさん2018/04/08(日) 18:48:10.63
81片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/04/08(日) 18:52:08.91
82仕様書無しさん2018/04/08(日) 20:03:50.65
>>79
・責任のある仕事をした際、責任を負うのは背中を押した貴方ではなく私である
・与えられる報酬以上の仕事をしろとも取れる
・「一生」→貴方は予言者ではないはず
・派遣に対して下に見ているような書き方
以上の点から素直には聞き入れがたく思います
具体性もないため、実行は保留とさせていただきますね 83仕様書無しさん2018/04/08(日) 20:16:16.73
会社員になったら負けかなと思ってる。
84仕様書無しさん2018/04/08(日) 20:20:59.03
死ぬのと負けるのどっちが良い?
85仕様書無しさん2018/04/08(日) 20:23:26.47
会社員だと過労とかで死ぬ確率が高まるねぇ。
派遣ならその確率は確実に低い。
86仕様書無しさん2018/04/08(日) 20:50:09.97
>>62
エクセルのシートを渡されて1個ずつ〇とか×とかつけていく環境ならきついけど
自由にやってバグあげてねって感じなら勉強王国だわ 87仕様書無しさん2018/04/08(日) 20:50:41.31
>>63
仕事に関連あることをするんだぞ
完全に関係ないことやってたらさすがに言い訳きかないからな 88仕様書無しさん2018/04/08(日) 20:52:19.07
>>85
派遣だと裁量なくて他人のペースでやるからきついよ
正社員ならデスマ中でも休みとれるじゃん 89仕様書無しさん2018/04/08(日) 21:19:27.15
>>88
おれはそんなにキツくはならないねぇ。
キツくて残業が多くなりゃ、いい書き入れどきだし。
まあ、おれの場合、自分の分をやった後に、
ホカの人の分を回されることが多いんだけどね。 90仕様書無しさん2018/04/08(日) 21:55:35.26
>>88
> 正社員ならデスマ中でも休みとれるじゃん
取れるわけ無いだろ何いってんだ? 91仕様書無しさん2018/04/08(日) 22:11:48.70
>>90
すまん、前言撤回するわ
ポジション的なものもあるんだろうな
誰にも頼られてないけど創業メンバーという俺みたいなのが最強だろうな 92仕様書無しさん2018/04/09(月) 02:10:48.25
つまりダメな会社のパターンだねw
93仕様書無しさん2018/04/09(月) 12:59:46.54
>>82
そりゃ下に見るでしょ
スキルないのにIT企業とは名ばかりの派遣から客先に低単価抱き合わせでぶち込まれてる奴なんて最下層だもん 94仕様書無しさん2018/04/09(月) 13:05:07.75
「責任から逃げてたら一生派遣だ」
「予言者でもないのに一生派遣かどうかわかるわけがない」
うん、芳醇なアスペ系クズ人間の香り
95仕様書無しさん2018/04/09(月) 13:20:40.03
うちの会社も未経験者とったりしてるけど
最初から少しでもかじってる奴とればいいのにね
コミュニケーション能力重視したって結局は技術屋だし、むしろスキル持ちを教育した方よさげ
96仕様書無しさん2018/04/09(月) 18:16:26.13
スキルあるのにコミュ力ない奴って少なくない?
97仕様書無しさん2018/04/09(月) 18:31:51.19
>>96
そりゃあスキルあれば質問する必要性も無いし、対人が減るからな 98仕様書無しさん2018/04/09(月) 19:45:41.24
>>96
コミュ力がない場合、いくらコーディングの実力があっても誰にも知られないまま終わる
仕事ふるほうもコミュ力ないやつには大事な仕事を任せられないよ
いくら実力があってもな 99仕様書無しさん2018/04/09(月) 22:14:17.07
ひとり黙々とやる系の仕事は知らんけど、チームでやる仕事はスキルある奴の方が発言が多い感じはある
物事を決める場で発言しないくせに、下っぱ同士で会話するときに「あの設計はいけてない」みたいなこと言ってる人もいるけど、
意識だけ高くて実力が伴わないからオフレコの場でしか偉そうなこと言えないだけで、コミュ力がないのとはまた違うし
100仕様書無しさん2018/04/10(火) 07:03:11.92
>>99
設計がいけてないなんてのもよくあることなんだが、
基本的に、おれが入ってきた時にはもう手遅れ。
「見直しのための予算出せよ」という意味。 101仕様書無しさん2018/04/10(火) 08:19:30.47
そもそもイケてる設計が何なのか分からない俺
102仕様書無しさん2018/04/10(火) 08:36:21.22
誰にも一生わからんだろ
103仕様書無しさん2018/04/10(火) 08:58:03.39
>>99
正解は1つじゃない
2つの同程度の正解があった場合、最終的に政治力で決まる
政治力というのはチームの信頼であったり、過去の実績や役職だ
つまり、発言しないのは論外だが理屈ではないところで技術的な課題が決定されてしまう
プロセスに対して不満を持つものは少なからずいる
多数決を是とするのが文系で、あくまで客観的な証明を出せるかにこだわるのが理系だ 104仕様書無しさん2018/04/10(火) 12:53:47.51
>>103
関係ない
答えはもう決まっている
つ方眼エクセル
ドン! 105仕様書無しさん2018/04/10(火) 15:07:08.20
確かに答えややり方は一つではない
そして最良最善の俺の方法よりも、声のでかい奴の無駄が多いやり方が採用されることもよくある
しかし、そのために無駄な作業を積み重ねるのはいつもの愚かだと思う
そして無能ほと無駄な作業を捨てきれない
106仕様書無しさん2018/04/10(火) 16:41:37.37
結局、方眼紙エクセルの欠点は何で、代替案は何だったの?
107仕様書無しさん2018/04/10(火) 17:53:22.85
>>100
物事を決める場でいなかった奴の話はしてないから
お前も地雷臭いな
あークッセ! 108仕様書無しさん2018/04/10(火) 19:20:25.94
>>106
俺はデータ群とレイアウトを分ければ有りだと思うよ 109仕様書無しさん2018/04/10(火) 19:45:22.59
方眼紙エクセルってMVCでいうVに限って言えば正解なんじゃねーの?
MはDB、CはVBAならスッキリする
そこまで理想を追わなくてもシートわけるだけでもけっこういい線いくよな
110仕様書無しさん2018/04/11(水) 16:38:47.37
セル結合されてると他のシートからとかコピー出来ないのがクソ
方眼エクセルではそれが多発する
111仕様書無しさん2018/04/12(木) 02:35:16.59
コードかけなくてもミドルウェア操作出来たら十分
プログラミング以外の知識が必要だけどね
112仕様書無しさん2018/04/12(木) 06:50:10.97
方眼紙エクセル
の本来の意味は1マス1文字。
実際に見たことは無い。
113仕様書無しさん2018/04/12(木) 11:56:04.22
目の前で炎上していても火を消すスキルがない
消防隊員なのに消火器が扱えない
114仕様書無しさん2018/04/12(木) 15:13:52.49
SEは、ウソをついて客から金を巻き上げるというスキルがあればおk
115仕様書無しさん2018/04/12(木) 22:41:44.16
>>112
> 方眼紙エクセル
> の本来の意味は1マス1文字。
それは作文用紙。方眼紙見たことないのか?
方眼紙の1マスに1文字書いてるやつなんて見たことねーよw 116仕様書無しさん2018/04/13(金) 06:57:58.65
>>115
ひきこもりかよw
そんなもんいくらでも居るわw 117仕様書無しさん2018/04/13(金) 21:51:49.27
>>116
じゃあ紙の方眼紙の1マスに
1文字を書いたキャプチャ画像でも見つけてきて
もしくはお前が書いてアップでもいいぞw 118片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/04/14(土) 02:35:48.34
方眼用紙にも様々な様式があるから、一概に言えない。
119仕様書無しさん2018/04/14(土) 02:54:39.11
どいつもこいつもバカばっか
120片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/04/14(土) 18:37:58.06
アホに交わばアホくなる
121仕様書無しさん2018/04/15(日) 22:00:36.80
少しずつ年を取って来たのもあってさ、あんまりコードとか書かなくなってきた
スキルがないとは思ってなかったけど、現在進行形でスキルが衰えていく気がするよ
122仕様書無しさん2018/04/16(月) 01:07:19.99
大切なのはスキルじゃなくて年収だよ
123仕様書無しさん2018/04/16(月) 01:13:22.50
大切なのは夜のテクニックよ
124仕様書無しさん2018/04/16(月) 04:15:10.80
大切なのは俺のなのは
125仕様書無しさん2018/04/16(月) 04:15:46.32
魔法少女のリリカルなのは
126仕様書無しさん2018/04/16(月) 07:00:47.24
たっぷりとリップサービスして相手を喜ばせるのだ
127仕様書無しさん2018/04/16(月) 15:26:42.19
プログラム全く知らない
システムも全く知らない
そんな人間がシステムコンサルタントとか名乗ってる
当然、設計書は読めないし何もコンサルタントできない
法律、行政書士、会計士などと違って資格免許の必要ないシステム業界って
クソでもニートでも翌日からプロだと名乗れるから本当にやばいよな
128仕様書無しさん2018/04/16(月) 18:15:30.78
>>127
コンビニ店員だって免許ないのにコンビニ店員を名乗ってんじゃん
お前の仕事なんて士業と同等には程遠いだろw 129仕様書無しさん2018/04/16(月) 18:41:07.92
>>127
おまえも名乗ってもええんやでw
機会は平等に与えられとるやないかw 130仕様書無しさん2018/04/16(月) 20:20:57.46
わかる人を雇えばいいだけだもんな。
131仕様書無しさん2018/04/16(月) 21:46:25.83
132仕様書無しさん2018/04/17(火) 07:35:05.35
来てくれなけりゃ、売り切れって言っておけばいいんだもんねぇ。
133遊園地2018/04/17(火) 08:21:11.65
SSで散々 ババアって連呼されたからな、
技術者や科学者は幾分か粛清されてる。
代表なのはオレンジ博士
134仕様書無しさん2018/04/17(火) 08:23:22.28
【作業期限】損害だから断れ【客先指示】
☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆
人手不足が深刻な5つの業界。それぞれの現状と今後の見通し
1.情報サービス
2.家電・情報機器小売
3.放送
4.運輸・倉庫
5.建設
https://help-you.me/blog/lack-of-manpower
SI業界は、7Kと呼ばれるほど労働環境が良くない業界なので、他の業界と人員獲得競争に負ける可能性が大いにありますし、また同じIT業界内でも、webサービス企業や事業会社のITサービス部門ともエンジニアの争奪戦を繰り広げなくてはなりません。
Webサービス企業や事業会社は自社サービスということもあり、劣悪な労働環境は少なく、採用の競合としては、Webサービス企業や事業会社は強敵となるでしょう。 135仕様書無しさん2018/04/18(水) 01:26:35.05
だからコピペ君はコンビニバイトやってるのか
136仕様書無しさん2018/04/18(水) 09:45:42.88
これから伸びる業種教えてくれ
アルバイトからでも良いから始めたい
137仕様書無しさん2018/04/18(水) 12:54:05.50
介 護 一 択
138仕様書無しさん2018/04/18(水) 13:11:14.37
介護系SEってあるのだろうか
139仕様書無しさん2018/04/18(水) 18:56:06.63
駐車場
140仕様書無しさん2018/04/19(木) 23:17:06.23
高卒の分際で歴史の話に口出しをする不遜の輩が後を絶たないが、あいつらは何様のつもりなのだろうか?
百歩譲って高卒が反知性主義にかぶれるのは、まだ理屈が通る。学問というのは旧来の文化の延長上にあり
社会の秩序と序列を重んじる立場である。身の程をわきまえるのが学問にかかわる正しい姿勢であり、
身の程をわきまえない高卒の行動は畜生の発想である。
反知性主義で汚染された高卒も平等に扱う必要があるが、学術の世界では高卒が生意気な口をきくなど許されない。
日本国でも、教育勅語では学問を推奨しているが、学問を忌避する無能で怠惰なクズの存在など全く許していない。
高卒とは完全な国賊であり、反社会的存在なのだ。
高卒はテレビバラエティ番組、スマホゲーム、野球やサッカー、漫画とアニメ、酒、ギャンブル、ポルノとセックス。
これらだけのことを考えていれば良いのだ。
高卒は高卒らしい業種(土建・産廃処理・解体・不動産・工場・IT・中古車販売・金貸しキャバクラ・
ホストクラブ・パチンコ・風俗etc)で社会の底辺を支えるべきだ。余計なことに口出しをするな。
なお、専門学校は法規外学校だから高卒だと附言しておく。
141仕様書無しさん2018/04/23(月) 10:59:21.12
昔はコンピュータやプログラミングが好きな人がこの業界に入った
だからみんな専門的な知識とスキルかあり、話が出来た
今は世の中の役立たずが一番入りやすい業界になった
なんせ資格も免許もいらないのに簡単に入れて、エンジニアと名乗れるのだから
142仕様書無しさん2018/04/23(月) 12:11:21.02
それでもなんとか動くシステムは完成させられるし、客も金払ってくれるんだからええやんw
143仕様書無しさん2018/04/23(月) 17:36:18.42
確かに最近は雑談の内容がアニメなんだよな
以前からそういう話題も無いわけじゃなかったけどね
本当は「最近、スカラやってて・・・」「スカラwwwブホォっwwwww」みたいな会話したいわけよ
144仕様書無しさん2018/04/23(月) 19:15:55.80
>>141
最近はプログラム出来ない外人もエンジニアとして入ってくるぜ 145仕様書無しさん2018/04/23(月) 22:52:47.69
昭和の頃からパソオタ イコール アニオタみたいに言われてたな。
おれはゲーオタだったけど。
146仕様書無しさん2018/04/27(金) 22:07:51.26
学生寮にすんでたとき、どうしても隣の棟とゲームでネットワーク対戦したくて、でもなかなかつながらなくてそれで勉強したっけ
今は世の中便利だからそういう熱意をもって知識を得るとかしなくなったのかな
ゲームしたいとかエロ見たいとかそういう欲求からくる熱意はすごいじゃん
147仕様書無しさん2018/05/11(金) 13:49:35.81
今は調べればだいたい出てくるし
ツールも用意されてるからなぁ
金目当てで業界入ったが、普通に生活できると結構満足しちゃう
現状維持の方向に動きがち
148仕様書無しさん2018/05/14(月) 12:11:37.41
無能なプロマネほど自分のスケジュール管理をしたがるよな
スケジュール入力以外にやることがないんだろうな
業務も分からない
プログラムも分からない
システムも分からない
言うことはいつも同じ、絵に描いた空論ばかり
何が楽しくてこの仕事をやっているのだろうか?
なにが目的でこの業界に入ったのだろうか?
149仕様書無しさん2018/05/15(火) 01:02:37.40
底辺を見下すためさ
150仕様書無しさん2018/05/15(火) 12:08:43.11
最近は朝鮮脳だらけだな。
151仕様書無しさん2018/05/16(水) 12:36:18.25
今朝もさ
プログラムも知らない、システムも分からない、なんのスキルもない人間が
頓珍漢なら事ばかり言って打ち合わせを引っ掻き回すんだよ
親会社の人間だから集まったパートナーの人たちはみんな強く否定できず
下を向いてウンザリした顔をしてるだけ
いつもこのスレを一番に覗いて反論してるおまえ、あんたのことだよ
あんたは職場でみんなからこう思われているのに気がつかないだけなんだよ
152仕様書無しさん2018/05/16(水) 19:25:41.94
対案を出せないから黙ってるだけのくせに、力関係のせいにして強がってる奴って底辺によくいるよな
153仕様書無しさん2018/05/16(水) 19:38:14.94
154仕様書無しさん2018/05/17(木) 00:49:04.91
>>151
下請けにどう思われていようが、全然構わない
むしろ何で気を使わなければいけないのかと、思ってるのさ 155仕様書無しさん2018/05/17(木) 08:21:13.49
156仕様書無しさん2018/05/17(木) 12:47:28.82
最初からバラバラで書いた方が良いと何度も忠告したのに
無能なリーダーは、無理やりみんなで合わせてやろうとした結果、
認識違いや軋轢で揉めに揉めて一か月経過してもまだまとまらず
結局、バラバラで書く方法になったよ
最初からそうすれば3日で終わったのに、一カ月かける無能さに
やっぱり経験がない人間のせいで生産性が下がりまくってるのが現状なんだよなあ
157仕様書無しさん2018/05/17(木) 12:57:57.83
> 最初からバラバラで書いた方が良いと何度も忠告したのに
> 無能なリーダーは、無理やりみんなで合わせてやろうとした
状況の説明が下手な奴は無能
158仕様書無しさん2018/05/17(木) 13:13:18.12
>>156
あるよな笑
調整役として頑張るも、まとめる能力もないので
結局ぐちゃぐちゃになるだけ 159仕様書無しさん2018/05/17(木) 13:50:20.65
過去レスを見て、いつも速攻で食いついてくる
>>157を見てると、やっぱり無能なエンジニアが
1人この板に居ついている感じだな 160仕様書無しさん2018/05/17(木) 14:16:59.53
161仕様書無しさん2018/05/17(木) 14:29:52.02
>>151
> 親会社の人間だから集まったパートナーの人たちはみんな強く否定できず
> 下を向いてウンザリした顔をしてるだけ
そういうところには俺がいって文句を言ってやりたい!
上の奴がいいかげんなことすると過労死でるからね。 162仕様書無しさん2018/05/18(金) 13:29:34.79
スキル無しの下請け3人が3ヶ月かけてできたプログラムが激ヤバボロボロで
緊急で助けに入った俺が仕様の再設計から実装、テストまで2週間で終わらせたことがある
もちろん、この3人の下請け会社は即刻切りで2度と契約しないことに
163仕様書無しさん2018/05/18(金) 13:34:11.71
いくつもの炎上する現場を鎮火させてきた経験でわかったのは、
この業界も少数の超有能な人たちが回していて、全体の9割はスキルもろくにない無能が遊んでいるだけなんだよな
有能も無能もサルも同じ人月単位で工期を計算するバカシステムだから
逆にサルでも無能でも仕事にありつけるのだが
164仕様書無しさん2018/05/18(金) 17:15:53.55
突然武勇伝語りだしちゃってどうしたの?
165仕様書無しさん2018/05/18(金) 18:53:31.80
ww
166仕様書無しさん2018/05/19(土) 19:08:56.57
いつも炎上する現場の鎮火役に投入されるって話よく聞くけど
そうゆう人っていつも仕事空いとるんかな?
167仕様書無しさん2018/05/19(土) 22:53:32.63
もちろん別の炎上現場から来るんだよ。
168仕様書無しさん2018/05/19(土) 23:45:36.37
つまり炎上現場からは必要とされとらんいつでもリリース可能な人足やんw
169仕様書無しさん2018/05/20(日) 00:12:58.40
まあ炎上したら、技術者にはそれを収める術などないからねぇ。
顧客に対する誠意とかいう類に過ぎん。
170仕様書無しさん2018/05/21(月) 17:31:27.65
そりゃスキル高いから自分のいるプロジェクトは常に安定してるんだよな
むしろスケジュールの約半分でいつも終わらせてるし
だから、いろんな炎上してるところにスポットで助けに行ってるわけ
171仕様書無しさん2018/05/21(月) 23:04:38.07
体よくクビ切られとるだけですやんw
172仕様書無しさん2018/05/21(月) 23:06:23.27
他より金貰ってるんだろ?
173仕様書無しさん2018/05/22(火) 07:11:47.51
そういう火消し役をクビにした会社ってその後どうなんだろ?
174仕様書無しさん2018/05/22(火) 09:18:31.32
小さな会社だと後始末できるPGが消えると会社消滅
実例を見てきた
エンジニアは転職できるけど営業や管理職の人は悲惨
175仕様書無しさん2018/05/22(火) 11:18:46.83
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
GIBWD
176仕様書無しさん2018/05/22(火) 18:42:24.56
職業訓練とか大学で勉強してるやつよりニートとか未経験のほうが向上心があっていいな
俺も頑張ろうって気持ちになれるわ
177仕様書無しさん2018/05/23(水) 14:31:56.69
◾スキルのある有能なリーダーの場合
「出来ないなら出来ない理由を書いてくれ」
「その理由を書く時間さえないのですが、しかも相手に分かるように懇切丁寧に
どんだけ工数かけさせるつもりですか?」
「そうだな、確かに馬鹿らしいよな、わかった、俺がサクッと書いてやるからチェックだけしてくれ」
◾スキルのない無能なリーダーの場合
「出来ないなら出来ない理由を書いてくれ」
「その理由を書く時間さえないのですが、しかも相手に分かるように懇切丁寧に
どんだけ工数かけさせるつもりですか?」
「しかし、書かないと・・問題が・・・」
「あのさあ、毎日昼前に来る暇なお前がやればいいんだよ(一同感想)」
178仕様書無しさん2018/05/23(水) 15:27:41.29
自分の文書作成能力の低さをフォローしてくれるリーダーが有能ってことか
179仕様書無しさん2018/05/23(水) 15:57:38.50
↑いつもの真っ先に食いついてくる
暇で時間を持て余した無能くんの登場w
180仕様書無しさん2018/05/28(月) 15:04:42.40
無能リーダーが前戯もなしにいきなり挿入して
血まみれにするセックス指南書を書いてきてワロタwww
あんた、本当にシステムとかわかってないんだねえ(諦め)
181仕様書無しさん2018/05/28(月) 18:33:47.11
182仕様書無しさん2018/05/28(月) 23:30:02.51
童貞の方が夢があるよ
未知なものへのワクワクするかんじ
戻りたいぜ
183仕様書無しさん2018/05/29(火) 00:53:53.42
僕の前に道はない
僕の後に道は出来る
184仕様書無しさん2018/05/29(火) 09:25:14.35
土木工事業者さんですか?
185仕様書無しさん2018/05/30(水) 09:28:06.76
スキルがないから結局上流工程もできない
料理長なのに顧客から言われた料理がわからない
結局下請けに全てを任せるしかない
今まで何をしてきたのだろう
資格も取らなければ免許もいらない
昨日まではコンビニバイトでも今日からシステムエンジニアと名乗れる
無責任な世界
186仕様書無しさん2018/05/30(水) 15:20:11.23
うちのプロジェクトに来たSEも全く知識がないから、結局半年で他に飛ばされたな
無能はこうやって流浪のプロジェクト回りをさせられてるんだろう
187仕様書無しさん2018/05/30(水) 19:30:41.63
SEを資格にするしかないな。
もちろんプログラマも。
資格がないと名乗れなくすれば全て解決!
資格がなくてもSE業務もプログラミングも
できるようにしておく。
そうすれば実害はない
資格ない人はSE見習い、プログラマ見習いなどと名乗るようにすればよい。
188仕様書無しさん2018/05/31(木) 00:01:11.50
うちのとこのSEはフロントからインフラまでよく知っとるで
SEが無能なところって、登場人物が無能しかいない無能プロジェクトやろ
189仕様書無しさん2018/05/31(木) 04:31:33.29
有能なSEだと?
お前はただのキチガイSE(笑)
190仕様書無しさん2018/05/31(木) 12:16:54.34
データベースの概念すら知らないSE
流石にこれはないなと思った
191仕様書無しさん2018/05/31(木) 15:47:52.15
それSEはSEでも
セールス エンジニアじゃね?
192仕様書無しさん2018/05/31(木) 18:32:03.88
この件はむしろ概念の意味さえ知らない>>190
と言った方が正確やなw 193仕様書無しさん2018/05/31(木) 22:27:28.55
スペシャル・エンタテナーなら、許す。
194仕様書無しさん2018/06/01(金) 00:08:24.37
195仕様書無しさん2018/06/01(金) 10:44:16.77
身体の仕組みを知らないのに医者をやっていたら誰も来ないだろう
しかし、それはない
なぜなら医師になるにはすべて免許が必要だからだ
では、システムエンジニアは?
196仕様書無しさん2018/06/01(金) 12:20:31.30
繁盛しとった医者が無免だったってよくあるやんw
外出ようよひきこもりさんw
197仕様書無しさん2018/06/01(金) 12:43:52.71
198仕様書無しさん2018/06/01(金) 12:44:24.36
199仕様書無しさん2018/06/01(金) 14:08:12.33
200仕様書無しさん2018/06/01(金) 22:36:44.61
ネトウヨとは一体
201仕様書無しさん2018/06/01(金) 22:50:25.77
ネトウヨ博士に聞きましょう
202仕様書無しさん2018/06/02(土) 00:26:14.82
誰か呼んだ?
203仕様書無しさん2018/06/02(土) 18:47:41.88
204仕様書無しさん2018/06/02(土) 18:50:56.61
ネトウヨ嫌いが高じてネトウヨ博士になる
205仕様書無しさん2018/06/04(月) 16:19:49.84
ネトウヨとは己のバグの責任を中韓国人のせいにして
現実逃避しかできない日本人のこと
206仕様書無しさん2018/06/04(月) 16:58:41.61
ネトウヨ=ゴミ・ウンコ・モンキー
207仕様書無しさん2018/06/05(火) 03:37:54.89
クソチョン=(説明の必要なし)
チャンコロ=(同上)
208仕様書無しさん2018/06/05(火) 11:20:15.64
有能すぎて何を聞いても即答、問題解決のために資料をさっと作って説明して解決
無駄が嫌いな俺はすぎに仕事を終わらせてしまう
これをやりすぎると、無能な管理者はなんでも簡単にできると思い込むんだよな
多少は勘違いをさせて苦労させて助けてあげる方が、無能にとっては存在感が増すんだよな
209仕様書無しさん2018/06/05(火) 12:27:03.45
俺は自分の仕事の片手間で管理者の仕事を全部肩代わりしてるわ
無能に1日仕事させるより、俺が1日30分ぐらいの時間を割いた方が質量ともにいい仕事ができる
210仕様書無しさん2018/06/05(火) 12:36:27.53
そうやってお前の貴重な時間がどんどん奪われていく
211仕様書無しさん2018/06/05(火) 12:57:27.85
無能にやらせる方が無駄に時間を奪われる
212仕様書無しさん2018/06/05(火) 13:18:52.69
その問題を解決できないのがお前=無能
213仕様書無しさん2018/06/06(水) 10:41:51.93
答えを知らない無能同士が話し合って、間違った答えを出して喜んでいる
答えを知っている私は黙って見ている
結果的に無能が出した答えでは解決に1週間かかっている
私がやれば1日で終わるのだが
ああ、日本が失速した理由が私にはよく分かる
214仕様書無しさん2018/06/06(水) 10:45:54.07
>>213
あ?
無能じゃなくて知らないだけだから、解決したなら次からはすぐに対応出来るだろ。
本当に無能なら、永遠に解決しない。 215仕様書無しさん2018/06/06(水) 12:07:07.01
平日午前からわずか5分で食いついてる時点でお察し
216仕様書無しさん2018/06/06(水) 14:22:52.05
無能はなぜ見積りどおりに作業が終わらないのだろう
想定外なことがあったから仕方ないと言い訳ばかりしてるからいつまで経っても無能なままなんだよ
217仕様書無しさん2018/06/06(水) 14:34:42.98
無能な管理者が生き残るためのスキル
・有能な人たちと会話や打ち合わせをしてもついていけない
・ならば有能と有能を会話させて、自分は監督ぶっていればいいじゃないか
結果として毎週全員を集めた無駄な会議や打ち合わせが多くなる
本来なら管理者が個別チームと会話すれば済むのだが、それだと無能なので何も出来なくなる
やたら無駄な会議が多いなと感じたら、それはこの無能なのでリーダーのせい
218仕様書無しさん2018/06/06(水) 18:39:52.81
219仕様書無しさん2018/06/08(金) 14:17:32.36
スキルも知識もない人たちが目の前でカレーライスの食べ方を議論している
箸で食べるべきだ、いやフォークだ、手だと議論され、結論的に爪楊枝で食べることが決定された
彼らにはスプーンという知識はないし、おたま的なもので食べようと発想出来るほどスキルもない
結果として爪楊枝でもカレーライスを食べることが出来る
しかし、300kgのカレーライスを食べるには最低3ヶ月かかるだろう
私ならスプーンで1週間で食べることが出来るのだが
220仕様書無しさん2018/06/08(金) 14:44:55.35
しかし、知らないことに対して「知らない」と言える人と
適当にでっち上げて間違った答えをもっともらしく答える人がいる
今回の爪楊枝はまさにそれで、無知な上司がでっち上げで答えた爪楊枝を
誰もカレーライスがどんなものかも知らず、否定出来ずに決定されたのには笑える
221仕様書無しさん2018/06/08(金) 15:34:34.56
222仕様書無しさん2018/06/08(金) 18:36:11.04
まさかのタイミングで大食い自慢わろたw
223仕様書無しさん2018/06/08(金) 20:01:55.53
1日平均43kgもカレー食えるのはすげーわ
224仕様書無しさん2018/06/11(月) 14:29:12.42
知識もスキルもないからセキュリティ意識もザル状態
顧客内部の情報をメールで大量に拡散せてやがる
そりゃ、金融機関は開発ベンダーもろとも完全隔離の監獄にいれたがるよね
こんな喜んで外部に垂れ流してる奴がいるんだから
225仕様書無しさん2018/06/13(水) 12:20:01.04
お前、何年この業界にいるんだ?
あまりの白痴さに昨日まですき家で
バイトいていたしか思えないのだが
226仕様書無しさん2018/06/13(水) 14:38:11.89
へー、走行距離が30万kmまで持つ自動車のテストで
本当に30万km走らせるつもりなんだ
スキルも知識もないから、どこをどう省略すればテストとして担保出来るがわからないから
全部やろうとするんだ
あんた、本当に馬鹿なんだね
227仕様書無しさん2018/06/13(水) 14:45:07.30
全部馬鹿正直にやろうとして一つ一つのテストが散漫になり
本当に確認したいテストがおろそかになって、結局失敗するんだよな
みんなも経験あるだろう?
意味もなく無駄なテストを徹夜でやらされて
「このテストに一体なんの意味があるのだろう?」と
疑問を抱いたことが
え?そんな疑問も抱かせないほどの
洗脳ブラック開発現場だって?
228仕様書無しさん2018/06/13(水) 22:15:29.65
誰かがものすごく頑張ったあとでそれいらないやとは言いにくい
229仕様書無しさん2018/06/14(木) 00:10:35.73
テスターのひとたちのようすをみてみると
個々人判断でどうでもいいテストは後回しにしている
なんかほっといても何とかなるような気がしてきた
230仕様書無しさん2018/06/14(木) 01:12:50.57
むしろ資格を売りにしてる奴が危ない
新幹線の犯人みたいな奴が来る
231仕様書無しさん2018/06/14(木) 05:58:57.80
新幹線の犯人?
232仕様書無しさん2018/06/14(木) 07:16:57.78
資格を売りにしてるってったら、この業界ではイメージが違うな。
資格売りってったら、ISOとかPマークとかオラクルとか・・・
233仕様書無しさん2018/06/14(木) 08:06:08.38
ヘルプデスクスキルしか上がらん
転職しよ
234仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:09:41.54
スキルと知識、経験があればまず一人で資料のドラフトを作り
その後チームで認識合わせなどをするのだが
能力がないのでそのドラフト作りから全員参加の打ち合わせを何回も繰り返す
全員集まっても議論の土台すら出来ていないのでなんの進展もない
進展もないから資料が作れずまた打ち合わせする
親会社の無能がこれをやり始めて今週で5回目の打ち合わせだよ
もうアホかと馬鹿かと
235仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:15:51.92
236仕様書無しさん2018/06/14(木) 12:32:41.18
親会社のチンパンジーの相手するのも下請けの立派な仕事
そのチンパンジーが単価を決めてくれるのだから
237仕様書無しさん2018/06/14(木) 15:27:57.30
バナナは一本づつあげましょう。
まとめて渡すと満足して来なくなりますので。
238仕様書無しさん2018/06/15(金) 00:13:23.38
緻密な設計書とテスト仕様書かくのつかれた
どうせ後付けだ
239仕様書無しさん2018/06/15(金) 06:05:09.31
芋づる式にシステムの破綻がみえてきた
240仕様書無しさん2018/06/15(金) 13:52:18.74
めんどくさいので黙って見ているとどんどんおかしな方向に進んで言って笑える
フランス料理のフルコースを作っているはずなのに中華料理を作ろうとしている
しかもメンバーの頭の中はインド料理、ロシア料理、日本料理とバラバラだ
241仕様書無しさん2018/06/15(金) 13:54:37.58
手元に共通認識をさせるための資料がないからだ
全員、資料のないまま脳内で描いた料理を喋りまくるだけ
ありがちな無能集団の打ち合わせの1シーンでしかないのだが
242仕様書無しさん2018/06/15(金) 14:59:21.67
>>227
作る意味もないけど納期近いしクライアントと連絡とれないから続けるしかない
テストの意味なんて納品用と検査用で変わってくる
社内向けだったら大抵の場合は
「上流の人間が無駄なテストを省くことに労力を使うぐらいだったら
下流の人間が無駄なテストで徹夜をしたほうが単価が安くなる」んだよ 243仕様書無しさん2018/06/15(金) 15:05:04.33
それで同じ品質が保証出来るならな
なお、実際には
結局>>242はエアプ 244仕様書無しさん2018/06/15(金) 15:08:00.97
>>243
品質なんて結局はプログラマの気合で決まる
テスターなんてマウスに電マつけて連打させてるのと大差ない 245仕様書無しさん2018/06/15(金) 16:42:06.33
それでバグが発見できるならな
なお、実際には
結局>>244もエアプ 246仕様書無しさん2018/06/15(金) 18:37:36.08
>>41
メインフレームとTSS端末懐かしす
SDNもVMも昔〜からあったし
ファジーコンピューティングとかもう死語ですかね 247仕様書無しさん2018/06/15(金) 18:43:52.48
>>45
ハードウェアのどこかがボトルネックになってI/O稼ぐための集約化だよね
今回はディスクとネットワーク
インメモリも昔っからあったのさ 248仕様書無しさん2018/06/18(月) 10:54:52.59
思うのはこの業界に20年以上もいるのに、開発、テスト、リリースの工程を
まったく理解していない人間がいると言うことだ
この20年間、何をやって来たのだろうか?
ずっと一人で積み木を組み立てては崩して遊んでいたのだろうか?
249仕様書無しさん2018/06/18(月) 12:42:28.33
経歴知らないのにそれをここで書かれても困るし
250仕様書無しさん2018/06/18(月) 21:06:24.90
開発はコードかくだけ
テストは作ったものを人にわたしてコンパイルできるかとか動くかとかためす
リリースは会社から身柄が自由になる
251仕様書無しさん2018/06/19(火) 00:05:44.03
上流経験しないとどうしようもない
というか上流下流でわかれているような場所で経験を積んでしまう事こそ不幸のはじまり
252仕様書無しさん2018/06/19(火) 12:20:40.38
上流下流が分かれてないとこでママゴトの経験積んどるんかw
253仕様書無しさん2018/06/19(火) 13:36:35.35
無能の親会社の人間がさ、必死に顧客への資料を作ろうとしてるんだよ
でもスキルも知識も経験もないからどうしていいかわからない、何から書いていいかわからない
そしてどうしたかというと、プロジェクトのメンバーを集めて、下書きから打ち合わせで決めてもらおうと
当然何も決まっていないから打ち合わせも噛み合わない
資料の下書きすら手をつけられない親会社の無能は、それから毎日全員召集の打ち合わせをやり始めて
ひたすらメンバーの時間を奪い続けている
254仕様書無しさん2018/06/19(火) 19:44:38.07
下書き募集する漫画家みたいな
255仕様書無しさん2018/06/20(水) 15:20:38.25
ああ、そうだね
今の無能SEっていわばゴーストライターに全てやってもらっている作家みたいなもんだよな(笑)
256仕様書無しさん2018/06/20(水) 16:19:25.10
プログラマはゴーストライター
257仕様書無しさん2018/06/22(金) 12:38:47.24
まあ、がんばれよ
この人に頼りきってると船が沈没するから(笑)
新しく来た無能はみんなこの人に騙されるんだよ
今までは最後に俺が巻き取り、沈む直前で立ち直らせて来たけど
今回は全く関わらないからな
毎回打ち合わせのたびにこの人の詭弁に騙されて、実は何も進んでいない
何も解決していないことに気がつかないんだよな(笑)
可哀想な無能の人たち
258仕様書無しさん2018/06/22(金) 12:59:24.20
8人で約1年間のプロジェクトの折り返しまできたんだが、無能ばかりでなかなか進捗が伸びない
要件定義から俺納品まで俺1人で1年かけてやった方が断然いいわ
それでも無能の8倍の生産性でしかないし、まだまだ自分のスキルには満足できないが
259仕様書無しさん2018/06/22(金) 20:05:27.72
なぜか今日は自分の言動がすごく知ったげになっている
だれか俺の脳になにかしたのか
260仕様書無しさん2018/06/22(金) 23:21:35.90
261仕様書無しさん2018/06/23(土) 10:10:51.61
有能を自認したいなら10倍くらいのパフォーマンスを見せてくれないとちょっと^^
262仕様書無しさん2018/06/23(土) 10:19:42.38
>>258
いまのご時世は
8+0+0+0+0+0+0+0=8.0の人よりも
2+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1=2.7の人のほうが評価される。 263仕様書無しさん2018/06/23(土) 10:29:35.67
設計やコーディングは無能の10倍以上の生産性だけど、テストとか単純に人手が必要な工程もあるからね
一般的に10人月で見積もられる仕事を1人1ヶ月でこなすのはなかなか大変だよ
264仕様書無しさん2018/06/23(土) 10:33:30.70
>>263
そもそも人月ってのは赤ん坊を一人生むのは10月10日かかり、妊婦を10人集めても1月1日で
赤ん坊を一人生むのは絶対無理というどうやっても覆せない時間的単位のことなんだけどね。
そういう単位の当たり前の前提がなくなってるから進捗が上がらなくなるわけよ。 265仕様書無しさん2018/06/23(土) 10:37:13.47
266仕様書無しさん2018/06/23(土) 10:46:03.62
人月と書いてあるから人×月と思われがちですが、
ここで雇われるのは人ではなくレンタル工具です。
267仕様書無しさん2018/06/23(土) 10:50:12.11
>>265
人月の神話とか読んだことない人かな?
たとえ話で妊婦の話が比較的わかりやすいから使われるだけでシステムと赤ん坊は
違うみたいな詭弁でどうにななるものではない。 268仕様書無しさん2018/06/23(土) 11:06:24.72
こういう奴に限って、じゃあシステム開発で時間経過が必須になる要素は何かと
聞いても、何一つ列挙できなかったりする。
269仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:01:12.76
テストなら普通に何時とか何日とか何曜日とかでしか動かないものをテストするのに
PCの時計を都度変えながらやるみたいなバカなことすんのかね?
他にもパフォーマンステストで数分程度テストしてそれかける時間みたいなので
算出して後で痛い目見るのかね?
単体試験レベルだと時間もかけれないからそうするしかないからそうするだけで
正しく動かせるなら正しく動かすのが単体以降のテストだろ。
環境用意するにも今時だと数GB単位のパッケージなんて珍しくないから
ansibeみたいな構成管理ツールを使っても一瞬で終わるわけでもなし。
例えばバックアップみたいなでかいファイルのコピーだって一瞬じゃないだろ、
ネットワーク越しだとファイルのIOに加えネットワークの速度も実時間かかるし。
270仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:05:56.60
そんなことワザワザしなくても、エクセルで売り上げとか顧客とかの
表を作って集計の計算式を入れるだけじゃん。
それぐらい社長自身にやらせろよ。
271仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:06:08.65
時間が経過しないのにできることなんてあるのか?
神か
272仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:15:09.99
妊婦の例で言えば、Aという機能とBという機能を実装してA+Bの試験をします、
Aは1日実装にかかります、Bは2日実装にかかりますテストは1日かかります、
Aはaさんが実装、Bはbさんが実装したとしてもテストが出来るのはBの実装が
終わる3日目からになるわな。
妊婦と違ってパラで出来る部分はあるがそれでも覆せない部分が発生するし、
それがどこなのかを見極めるのが上で指示をだす人間の本来やるべき仕事。
273仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:24:22.43
>>272
>Bはbさんが実装
バーカ
としか言いようがないw 274仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:26:32.52
>>272
これが272さんの会社の実装見積もり6人日の実態です。 275仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:30:26.40
>>272
言ってることはわかるが、このAとBについて
AとBをaさんbさんの2人で2日でできないというのが
日本の生産性が著しく悪い原因だよね
個に依存しすぎたり、縄張り意識があったりかは
いろいろあるだろうが、ワークシェアができない 276仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:34:06.06
そうしないと偽装請負大国日本では有給すら取れないからなw
277仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:45:15.39
経験があれば、人を投入しても圧縮できない工数ってのは
打ち合わせだレビューだ構築だって経験からすぐわかるはずなのに、
圧縮しなければならない実装を真っ先に喩えに出す時点で経験のない
高学歴ニートが偉ぶってるだけなのがバレバレなんだよ。
278仕様書無しさん2018/06/23(土) 12:56:06.97
期間じゃなくて工数が圧縮できる神現る!
揚げ足取りしかできない究極の人間のクズは今すぐ死ねよマジで
279仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:05:48.86
>>272
>妊婦の例で言えば、Aという機能とBという機能を実装してA+Bの試験をします、
そもそも、全く「妊婦の例」で言っていない件。 280仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:08:58.47
>こういう奴に限って、じゃあシステム開発で時間経過が必須になる要素は何かと
>聞いても、何一つ列挙できなかったりする
人を投入して圧縮できない工数なんて聞かれてないし
毎回おまえが説明へたくそなくせに他人の解釈を責めてるせいで会議紛糾してるんじゃないの
281仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:11:02.89
> AとBをaさんbさんの2人で2日でできないというのが
そもそも作業するAさんBさんが見積もったわけでもなく提案時のざっくりとした見積もりが
そのまま降りてきてその期間で作れよと命令されてやってるのが大半なんだから生産性
云々以前の問題だと気づかんのかね。
282仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:15:36.15
作業者が実際に見積もったとしても例えば3日かかりますと伝えたところで
それじゃ間に合わない何とかしろと言われてひねり出せそうな時間をあれこれ
考えて伝えて、やっぱり最初の3日かかりましたというのを生産性が悪いと
罵るのが正しいと思える頭を持ってる人の方が心配だよ。
283仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:15:48.33
>>281
・AとBの見積もりは提案時のざっくりとした見積もりであって
aさんとbさんは関与していない
という前提条件が追加されると>>272はどのように解釈が変わるの?
作業指示する使役者が見積もり上Aさんを2日遊ばせるように作業指示するのが
正しいということに落ち着くのかな? 284仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:17:33.04
>>282
生産性に対する認識が根本的におかしいな。
お前らプログラマーは生産性で管理される経済動物だぞ? 285仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:18:37.09
つまり?
286仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:20:39.19
所定の生産性でコードを生み出すことが存在意義の経済動物の立場を選んで
いまさら何言ってんだって感じ。
経済動物が嫌なら、生産性で管理されないプログラマーの道を選べばよかっただけの話。
287仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:21:56.90
288仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:23:40.85
ライン工風情に生産性について文句を言う権利はない
ってことではw
嫌ならアイデアで食う職に転職しなよ
俺もそう思うわ
289仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:24:36.25
290仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:27:04.53
「エンジニアと名乗りながら何もスキルがない」スレだからな、ここはw
291仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:29:08.11
なんてこったい
292仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:30:46.00
生産性ってさ、お前らのところは契約で決まってる?
実はうちの請負の契約は生産性が客に指定されていて決まってる。
293仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:30:54.51
見積もりが正しいとヨソに仕事取られるんだよ。
294仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:34:42.55
>>293
スキルがなくて価格以外に勝負できないんだからしょうがない。
戦えるだけのスキルを身に着けろ。 295仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:36:33.96
スキル身につけた奴は、みんなモグリになっちゃうんだもん。
一般派遣なんてボッタクリ以外の何者でもない。
296仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:38:29.66
>>292
メーカー系は昔はそういうのよく見たな。
今は知らんが。 297仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:39:01.82
なにしろ、見積もりの段階ではまだ営業の話だもんねぇ。
スキルある奴前提の安売りなんて、もったいなくてもったいなくて・・・
298仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:41:10.58
エンドユーザーとなる他業種企業のシステム部なら
総務課などにいるリストラ要員で十分だとおもうんだが・・・
そんな奴でも、かなりいい大学を卒業したエリートだったんだろ?
299仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:44:29.65
とまあ、そういうわけだから、見積もりなんて正直関係ないわけだ。
人売り同士の価格競争で、安売り合戦するしかないもんねぇ。
300仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:49:52.32
ライン工チームは最初からスケジュールも予算も生産性も何もかも決まった状態で受注してるからな。
301仕様書無しさん2018/06/23(土) 13:51:24.46
そういうこと。
スキル高い奴の基準に合わせてたら、それはビジネスじゃなくてギャンブル。
302仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:05:13.92
>>300
納期と金額だけ決まってて何作るかも決まっていない状態で受注してますが何か? 303仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:06:57.54
人売りだからな、納期(契約期間)と金額が出れば十分さ。
304仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:09:57.29
人売りなんだから、何を作るかなど顧客の勝手。
請け負ったほうにしてみりゃ、人を送った時点で仕事は完了。
305仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:33:11.95
生産性っていうのはたいがい労働生産性を指しているのだが
まるっきり見当違いのことを生産性って言ってる人多いよね
306仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:34:47.55
モチベーションの意味で使ってる奴なら知ってる。
307仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:39:02.13
人を雇えば生産されたことになるらしいぞ。
308仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:39:48.00
309仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:44:37.41
妊婦の例って頭悪いよな
じゃあ10人の赤ん坊が欲しいとき、1人に任せるのと10人投入するの、どっちが納期が短くなんの?
310仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:47:50.88
>>309
じゃあもっと分かりやすいたとえ話教えてよ
次からそれ使うから 311仕様書無しさん2018/06/23(土) 14:50:23.68
ん? 新幹線の運転手が10人いれば、
10倍の速さで博多に着くんだって?
312仕様書無しさん2018/06/23(土) 16:00:41.98
発券や改札や整備をする人がいなければ、新幹線の物理的な速さは変わらなくても運行は遅れるだろうね
313仕様書無しさん2018/06/23(土) 16:02:47.38
アジャイルプラクティスってバカみたいだよな
ペアプロとかモブプロとか、複数の妊婦でひとりの赤ん坊を産もうとしてるようなもんだし
314仕様書無しさん2018/06/23(土) 16:57:20.00
赤ん坊は独りでは作れないけどな。
315仕様書無しさん2018/06/23(土) 23:48:47.50
もう少しだ
もうちょっとすれば
316仕様書無しさん2018/06/24(日) 00:20:56.50
おまえらには無理
317仕様書無しさん2018/06/24(日) 00:31:15.72
子供居ても親が親だからろくでもないだろ
318仕様書無しさん2018/06/24(日) 07:23:56.71
>>313
という無能自称管理者が、システム負債を増やして行くんだよなぁ。 319仕様書無しさん2018/06/24(日) 08:46:31.90
少し遅くなっても、人を減らして新幹線運賃が安くなるなら
それもいいな。
この50年の安全神話もついに崩壊したしね。
320仕様書無しさん2018/06/24(日) 09:06:49.29
電車つかえば?
321仕様書無しさん2018/06/24(日) 09:08:34.45
在来線特急を増やしてほしいね。
寝台じゃなくてもいいから。
322仕様書無しさん2018/06/24(日) 11:06:11.25
たぶん必要な人員増える…
323仕様書無しさん2018/06/24(日) 11:41:31.12
東京から熱海まで、こだまの自由席つかうのと踊り子の自由席つかうのと
普通のグリーン車つかうのってどっちのが安いんだろ?
324仕様書無しさん2018/06/25(月) 22:17:13.03
知能が猿以下
325仕様書無しさん2018/06/26(火) 09:48:35.07
クラス図書けません読めません
シーケンス図書けません読めません
状態遷移表書けません読めません
326仕様書無しさん2018/06/26(火) 16:28:11.46
得意なのはスケーラビリティ、フィージビリティといったIT用語を駆使して
システムの深部には触れず表面上の会話だけすることです
327仕様書無しさん2018/06/26(火) 17:58:26.68
フィジビリティがIT用語だと思ってる奴初めて見た
328仕様書無しさん2018/06/26(火) 19:13:37.86
アウフヘーベンで都知事になれる国だから……
329仕様書無しさん2018/06/27(水) 00:00:00.64
330仕様書無しさん2018/06/27(水) 09:04:32.39
331仕様書無しさん2018/06/27(水) 09:30:40.64
ポンチ絵として使うならUMLは最高の落書きルールなんだがな。
あれから動くソースコードを生成とか馬鹿な考えにならなければ、
みんな幸せだったんだ。
332仕様書無しさん2018/06/27(水) 12:41:40.44
>>327
俺んところの親会社のプロマネが要件定義でよく使うのだが(笑) 333仕様書無しさん2018/06/27(水) 12:53:36.53
モデリングはできるけどUMLが嫌いっていうのはわかるけど、UMLをただ避けてる人って、
モデリングができないのがほとんどだからねw
要するに、設計ができないってこと
334仕様書無しさん2018/06/27(水) 19:26:38.14
UMLすらわからんようなのは本当になにもできない
しってる
335仕様書無しさん2018/06/27(水) 21:48:00.29
UMLはわかりにくい設計を、さも普通の設計に見せかけることができてしまう。
ドキュメンテーションが苦手なひとの逃げ道。
336仕様書無しさん2018/06/28(木) 14:11:58.07
日本の職人()感覚でUMLの教科書に載ってて検定で出るような
隅から隅の細かい表記まで押し付ける奴がいると嫌いになるだろうな
ダイアグラムの種類と用途だけ覚えて四角と線書いて伝えられればいいだけよ
大手メーカーなんか馬鹿で全クラス全機能呼び出しごとに
シーケンス図とコラボ図書かせてたからな
誰も読みもしないプログラムgrepして読んだ方が早いわな
337仕様書無しさん2018/06/28(木) 14:43:33.42
コミュニュケーションツールとしてのUML便利なんだけどな。
338仕様書無しさん2018/06/28(木) 22:58:37.28
UMLほんと見ないな最近
339仕様書無しさん2018/06/29(金) 01:05:28.76
アジャイルでコードが設計書だー、みたいなことを言ってるのが増えてきているからUML自体使わなくなってるんだろ
340仕様書無しさん2018/06/29(金) 07:17:41.50
うちはフローチャート現役
341仕様書無しさん2018/06/29(金) 23:09:36.81
フローチャートもシーケンスも書いた方が良いよね
書かなくて良いのは頭でイメージできるやつらだけ。省略にはある程度の経験と練度が必要
それを勘違いして、出来もしないのに手を抜くやつらが一番やばい
342仕様書無しさん2018/06/29(金) 23:47:58.85
フローチャートはアクターごとに縦線で区切ったやつがおおはやり
なんか名前付いてたけどわすれた
フローチャートだよねあれ
343仕様書無しさん2018/06/30(土) 00:03:05.45
344仕様書無しさん2018/06/30(土) 09:10:27.13
アクティビティ図かな
345仕様書無しさん2018/06/30(土) 09:19:46.44
アクティビティ図はフローチャートとちょっと違うんだよな。
マルチプロセスで協調動作を記述出来たりするから枝分かれしてるんだよな。
346仕様書無しさん2018/07/01(日) 07:31:20.67
結局、構造化できない部分は今もフローチャート
Cって偉大だったんだな…
347仕様書無しさん2018/07/01(日) 07:38:14.44
>>346
C言語(1972)はフローチャート(1947)より後だけどね。 348仕様書無しさん2018/07/01(日) 07:42:06.00
構造化ができる範囲ではフローチャートが駆逐され害悪呼ばわりされるほどになった