◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 26 YouTube動画>10本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1592148203/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラミングコンテスト(プロコン)やオンラインジャッジや競技プログラミング(競プロ)やCTFなどを楽しんでる競技プログラマ(競プロer)の雑談スレ
競プロイベントや競プロ問題や有名競プロerや競プロでよく使うアルゴリズム等について語りあったり、競プロ関連の質問相談なんでもおk
競プロ初心者でググっても解説読んでも分からないことがあったらスレの競プロの先輩方に訊いてみるのも手だよ(分かりやすい解説サイトとか書籍とか教えてくれるかもしれないよ)
次スレは
>>950 # オンラインジャッジ・コンテストサイト
## 日本語
yukicoder
https://yukicoder.me/ AtCoder
https://atcoder.jp/ AIZU ONLINE JUDGE (AOJ)
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ ## 英語
TopCoder
Single Round Match (SRM) 関係リンク集
http://codeforces.com/blog/entry/21879 Marathon Match (MM)
https://community.topcoder.com/longcontest/?module=ViewPractice ※TopCoderは初参加までの手順が煩雑です。まずはググってみて、それでも分からなかったらスレで聞こう!
Codeforces
http://codeforces.com/ CS Academy
https://csacademy.com/ Project Euler
https://projecteuler.net/ 和訳
http://odz.sakura \.ne.jp/proj
※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 25
http://2chb.net/r/prog/1588952913/ 前スレ976のターゲット近辺の〜ってやつこんなスレをTargetが見にきてるのかと思った
evimaさんには何かコメント出してほしいところ 社長の仕事増やして楽しいか?
>>4 え、なんで? 茶色レベルとか普通にいてもおかしくないだろう
evimaさん、不貞腐れてそう
他に翻訳いないのを言いことにもっと暴れたりして
>>7 TopCoderの最上位ランクの名称がTargetなんやで
解説の件、運営側だけがチェック機構だのForum設置だの大げさな話にしてるな 煽るなの一言で済むと思うんだけど
雑魚なのでC通せなかったわ。 解説雑なのは競プロ文化そのものって感じかね TopCoderのコーナーケースの罠思い出した
なんかこんな騒ぐほどのことでもないと思うんだけどな
>>9 あ、なるほど
1年前は参加者2000人だったのに今1万とか何があったんや 電通の3億円なのか?
炎上なんて数人の燃やしたいやつが騒いでるだけのことがほとんど
こういう盛り上がりもネトゲぽくておもろいな。 5年もすればゲームとしては廃れるで
今ちょうどレート500になったところなんだけど、パフォ1000を何回連続で取れれば緑になれる?
>>11 わかりやすい。確かに解き方は一切書いてないな、コーナーケースだけだ
社長からすると解き方すらわからんやつはCやらなくて良いよということ?
けんちょんさんが自分なら文面チェックできるとかアピールしてるけど あなた「頭が悪い」とか言っちゃうから無理でしょ
>>20 acpredictorというありがたいtool使えばわかる
茶色パフォあって計算量がわかるなら、普通の仕事では困らない気がする そっから先は研究者や趣味の世界かな
準ボリュームゾーンの緑~水コーダーを売り込みたいけど 希少な人材()である高レート高学歴コーダー達が暴れて反感買っちゃうお
>>16 口コミで広まってるから指数関数的に増えるのは自然
>>23 Atcoder rating estimatorじゃない?
Atcoder rating simulatorだね
社長、「解説」ってタイトルを変えればいいと本当に思ってるのかな…
多分こんなに言われてるのはわざわざ省略する意味があんまり見当たらないからなんだろうな 別に書いても1ページに収まるような内容を一言二言添えて省略するってのがわけわからんくて反感買ってる気がする
動画いらないからPDFちゃんと書いてほしいのお エンジニアはドキュメントがかけないの典型みたいで面白いが
省略だけだったらここまで盛り上がってないと思うなぁ 余計な一言を添えなきゃいいだけでは (割と運営寄りの)赤コーダーですら苦言呈してるし
けんちょんさんは赤になれとまでは言わないからもっとコンテストに出て そろそろ彼が読者として想定する層の人も「ん?」って思いだすでしょ
>>37 TOKI OJはコンテスト時間をAtCoderのコンテストとずらすようにしたから蹂躙されてしまった
以前のように時間丸被りしていれば平和だった
「証明は簡単なので読者の演習問題とする」と書かれた数学書が炎上する回 #存在しない回
「chokudai」という社長を変更するべき、という議論はユーザー内で起こっていて、 「そんなくだらないことやめよ」って言ってたんだけど、結構マジで変えたほうがいいのかもね
競プロ強くないやつ、あるいは経営経験に乏しい奴が社長にしてatcoderや高レート勢をまとめられるもんなの? 数オリっぽい空間を維持しつつビジネスとして持続させるという点でchokudaiより適任なやつはそうそういないと思う
chokudai、ユーザの大半は社員やらライターやらの人となりを知らない事を忘れたような言動多い 知らない方が落ち度だくらいに思ってんのかな
ちょくちょくこういう炎上するの contestantがやる気を無くさないのよりwriterのやる気を無くさない方が優先度高いってのを露骨に出し過ぎなのが原因だと思う (こういうのはれっきとした事実でももうちょっと上手くやらないと)
まぁ特にevimaさんはAtCoderにはクリティカルな人材(世間一般でどうかはともかく)だからね… 結果的にだけど、今回は最初に「良くなかった」って発言した方が揉めなかったかな
>>47 これ流石に酷いな
それも含めて炎上するなら提供やめますもかなり酷い
chokudaiが問題を大きくしてるね。今後の検討課題にしますとか言って流しとけばいい程度の話
>>47 一時期の副社長みたいだな
ツイッター自粛も最近は我慢できなくなってきてるみたいだけど
evimaさん、割とAtCoderの癌なんだよね 昔から中高生が対象のOIで問題文の翻訳やめませんか?とか 問題文誤読した人を小馬鹿にしたりといった 世間知らずの天才(悪いのは馬鹿なお前らだ)発言で反感買いがち Twitterしなくなったと思って安心してたら解説の方で問題になるとは....
これ今回Cだから良かったけどE,Fだったら解けない奴の僻みとか言って絶対反省しなかったよね
毎度思うけど話でかくなりすぎなんだよな ファンネルとかって揶揄されるけど周りも必要以上にお気持ち表明しすぎ
スポンサーありきだしこういうので離れていくかどうかなんだよね 参加人数減らなければあまり問題はなさそう
Fとかの解説でこのアルゴリズム使えばわかります。 とか書いてある分には自分で調べるからいいけど、 Cでこの解説は無いだろう。 丁寧うんぬんではなく、ユーザを馬鹿にしていると思われても仕方ない。
tanakahさんとけんちょんさんとchokudaiさんのやり取り見たけど、これでtanakahさんが悪く言われるの納得いかんな。けんちょんさんも解説一人一人に書かないとダメになるとかわけわからん事言ってるし、気持ち悪いくらいにAtCoder寄りなんだな まあ俺は今回の解説に何も文句はないんだがw
もすこし建設的な議論出来そうなのに、声の大きい人が0か1かで話すから訳わからんことになる
言っとくけど 競プロハイランカー(含MM)、実業家、マスコットの意味でchokudai超えてる奴ってガチで一人も存在しないからマジで発言に気付けたほうが良いよ
chokudaiへの警告なのか絡みにいく人への警告なのか
誰にどういう意味で言ってるのかわからん そのレスの解説書いて
けんちょんはよくわからんな 一人一人に適した解説あるっていうのはわかるけど今回そういう話か?
厨房臭いchokudaiのファンは寝る時間やぞ (ファンネルだけに)
なんかめちゃくちゃ丁寧に解説を書く方向になってるが、 それよりwriterを教育し余計な事を書かないようにするのが先じゃないか?
chokudaiうるさいからミュートしててこんな盛り上がってる事知らんかった まぁ対象レベルをどうするかとかどこまで細かく書くかが難しいのはわかる けど、わざわざ煽るようなリスクのある文章足すのはバカ(あるいは、そう見せかけてatcoderを貶めたいだけ)としか言いようがない そう言う捻くれた人材しか居ないんだからしょうがないのかね
chokudaiの火消しリプが流れてくると、直感的に嫌な気持ちになります
>>37 TOKIはCSAの代わりのratedコンテストになりうるか?
https://codeforces.com/blog/entry/78672?#comment-641976 > How tf is neal, tourist, zscoder, maroonrk, yosupo etc. in div2...
彼ら継続的に参加するのだろうか?
お前ら!対戦型競プロLockoutのtouristさんをちゃんと目撃したか!?
Lockout Stream on 2020-06-14 at 17:00 UTC! feat. tourist, Egor, and more!
https://codeforces.com/blog/entry/78799 https://twitter.com/que_tourist/status/1272215835646574593 https://twitch.tv/ecnerwala ABC/div2,div3,div4なんてタイピングゲームなんだよ!!
精進すれ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
余計な一言を消してwriter解を貼り付ければ終わりなんだけどな 詳しい解説は外野がやるからいらないよ
こんなんずっとやってたら参加者減りそう 社内の人からしたら内だけで盛り上がるコンテンツなんだろうな
>>77 ほんとにね
10分あればチェックできる事に制度が議論だって役所かよ
偉い人が書いた解説だからその一言を消すのに手続きが必要みたい
解けてない人も結構いるのに勿体無いよなあこんなことで辞めてく人増えるの
解説の内容よりも chokudai の反応のほうが印象悪い. 具体的には 「じゃあ全部書いてもらえますか」と「不満が多いのであれば引っ込めるのが最善」発言. ユーザの反感買いそうなことをわざわざ言わなければいいのに
自分ではtwitterを有効活用してる社長と思っちゃってるのが痛々しすぎるわな まわりYESマンだらけで客観視できないんだろうけど
前の会社にいた競プロレート自慢してるやつもこんな感じだったなあ…
レート自慢って何色からできんの、、? 青くらい? 会社のレベルにもよるか
登先生が天才プログラマーとしてバズってるところに、自分も天才と割込もうとするチョクダイ。。。
自らガソリン被って火種を大炎上させに行くスタイル ステークホルダーは嬉ションしてるんじゃないか
pdf廃止したら、あのやたら長いyoutube見るしかないの? ACした人のコード読むほうが良さそうだな
atcoderの解説はcodeforcesを見るのが手っ取り早い
競プロ強い人はコミュニケーションに難があることが立証されとるな
黄色くらいにお駄賃出してE問題くらいまで解説書いてもらえば
会社の印象悪くなるから廃止なのね ユーザー向けのサービスなのだから、理由はせめてユーザー目線で考えてほしいんだが、資金提供してくれるとこへの配慮なのかなぁ
ブログで解説してくれてる人もおるのだし、解説pdfで物足りなければそっち探すでいいよ。pdfの情報量自体は今のままで充分
>>96 d
CFの非公式editorialの方が詳しいw
説明が上手ければ家庭教師のバイトの方が実入りが良いな
分からない人が分かるように解説すれば?ってツイートにならあなたが書けば?って社長がリプ飛ばすのはどうなんだ...
あのリプも頭に血が上ってたのかもしれんけど、煽りでしかないからね そういう意味では、コンテスト直後の熱量が高い時間帯ではなくて、少し解説の公開をずらすだけでも効果は高そうなんだが
そもそもまともな解説書いたらお給料出します→やっぱり有志に無料で書かせます これは印象悪いでしょ、やるとしても果たして無料でいつまで持つかな
参加費500円くらいの価値はどう見てもあるので有料にすれば・・・
解法の説明出来ないとか、社会に出たら、何をやっても駄目人材一直線だぞ〜 説明超大事
昨日今日とツイートしまくってんね 運営としても元々懸案事項だったのか
そもそもそんなに炎上してたのか? あまりツイッタランド見ないからわからんかった
本人近所のマンションの屋上から自殺したくならないのかね? クソ解説書いたvaginaお前のことやぞ
煽るような文章消すだけで良いのになに理屈こね回してうだうだ言ってるんだろうこの人 と思いました(こなみかん)
編集が簡単にできない(pdfのみを提出させている?)んだろうなと思った
もともとエリート学生向けのゲームだった競技プログラミング
いつからか学力の低い層(勉強をしない層)であるワナビーが増え始めた
2chのスレにも動的計画法が分からないのは解説が悪いという書き込みさえ出始めた
https://twitter.com/search?q=url%3A1443271207& ;src=typed_query&f=image
そして今、大量に増えたワナビーがコンテスト参加するだけを勉強とし解説が不足だと騒ぎ立てる
楽しかったゲームが地獄と化した
嘆かわしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
数理弱者はアルゴリズムと数学を学んで運営側の数理強者は対人コミュニケーションを学ぶんでしょ 均衡を感じる
文章のレッドコーダーは雇わない糞 いい加減水色ライターに投げるのはやめようよ
某解説見たけど、明らかに煽りだろw あれで悪意が無いという方が無理があるw
パワポでアニメーション使った解説希望だわ 電通や最近コラボしてる企業の企画書はどうせパワポだから、練習に丁度いいぞ
B解けたがC解けなかった者だが解説自体はそんなに気にならなかったな。このままやってけば解けるようになるだろうし、ネット漁れば解法書いてあるし。 それよりも社長のメンヘラ感が気になるわ。そういうキャラなんだろうけどね。
社長の役割ってのはまた違うからな。広告塔として前に出てるし、電通に出資させるあたりもなかなかやり手な印象はある。せめてTwitter上だけでももう少し落ち着けばいいのに
ね、競技プログラミングで電通が出資するなんて考えられなかったわ 今回見たくちょっとした炎上にも本気で熱量高く対応しようとしちゃうので、余計に火を注いでるというか、なんというか勿体ない
chokudaiさんちゃんと謝れてえらい(裏でコソコソクソリプ消してるけど) 解説書いた本人も大人なら一言くらいコメントせえよ
>>131 見下すのは別にいいけど
それをC問題(入門者向け)でやってるのが頭悪いと思う
twitter上のFF関係をグラフで表して writerの炎上発言、社長の煽りコメント、青コーダーの批判コメントの相互作用の関係式を与えて 社長のツイ消し回数を最小化する家DP問題をABC-Dあたりでどうかな
twitterに相当無駄な時間使ってそうだから、それやめてeditorial書くなりチェックするなりすればいいんじゃない?
チェック以前にライターにあれでいいと思われてることが問題なんじゃないか
でも会社の成果物として出してるんだからライターは100%悪くないよ
>>137 昨日今日だけで一年分の解説チェックできそう
VIDEO 昨日の解説放送の1:41:15あたりで、すぬけさんが
「ダイクストラはなくせる。キューを何個か用意することで解ける」とおっしゃっているのですが、
これはどういうことでしょうか?
動画見てないけど 距離の値の範囲が10^6くらいだから優先度付キューの代わりにキュー10^6個持って小さい方から見ればlogが取れるとか言う話では
>>142 回答ありがとうございます
凄い発想ですね…勉強になります
N=1のときに数学的な解釈をすると、「i≠jである整数j(1<=j<=N)」が存在しないから「任意のi≠jである整数j(1<=j<=N)で成立」になって答えは1 でも自然言語的解釈をすると存在しない場合成立するのかしないのか曖昧になってしまう ってことじゃね
>>145 なるほど、ありがとう〜
存在しない場合は成立になるのか〜
数学的なバックエンドがない人も多くいるので、出来ればこういうとこも注釈があると良いのだけどね 解説に、数学的に解釈すれば一意です、とかあったらそれも煽りと捉えられそう
位相と集合の授業は聞いたけど問題で出されるとまるで分からん
中高生のわかる範囲になるのか オジサンも助かるけどだいぶ忘れとる
コドフォのDiv2,Div3,Div4のA問題の難易度を知ってから発言してくれ ATCODERのABCは下層人類に配慮しすぎ
数学的知識はどうしても必要 プログラマには数学は絶対必要
文句があるなら自分で代替サービスを作ればええんやで
商売としては登録ユーザー増やして行きたいはずよ 国内数十万人狙うなら義務教育で十分にしなくちゃ
社長は非を認めて謝ってるのに信者がまだウダウダ言ってて草
>>141 いや、そのまま進む「1/k」と方向転換する「切り上げ」との二種類のコストしかないダイクストラだから、
この2種類を別のキューにすれば幅優先探索と同じように解けるって話だと思うぞ
毎回炎上しても全く進歩がないんだから 本当に炎上ワードがわからないのかもしれないね 20後半なのにまだ学生気分か ソシオパスかな
集合とか必要十分条件は高校数学で出てくるので分からない場合はそっちの勉強が先
今手に入るか知らんが弥永の集合論は名著 てかtouristってマジもんのバケモンだなそしてベラルーシの美人とあんなことこんなことやってるであろう ギークとしてあるまじき邪悪な存在 討伐することを心に刻んだわ(´・ω・`)
というかpdf配る前にいらない一文がないかチェックするのにそんなに手間がかかるんかね? いちいち煽ってるのはそもそも解説ちゃんと書いてないから分量も少ないだろうし
CodeChefのフォーラムを乗っ取る準備はいいかい?
乗っ取りついでにクックオフやランチタイムやロングチャレンジにも参加しようぜ!
https://discuss.codechef.com/tag/atcoder http://2chb.net/r/prog/1588952913/5 ↑のレスのリンクにあるしたらば掲示板のやつは今後テンプレに含めないほうがいいよ
したらば掲示板は良くない
明白な煽りなのに、某さん、身内に甘すぎる 「そんなつもりじゃなかった」なんて言い訳が通用するなら セクハラでクビになる奴は存在しないだろw
新しい趣味持ったほうが良いね。 ぷよぷよだの人よりに上手く出来ることばかりやってると初心を忘れちゃうんだろ
本人が「そんなつもりじゃなかった」と言ってたらそれを鵜呑みにして擁護してあげる
これが
>>42 の言うように社長として高レート勢をまとめる秘訣よ
出場しない茶色の人にレビューしてもらえばいいだけじゃね
以外chokudaiが苦手そうなことをレスするスレ
外に出す文章誰も確認してないってのが信じられないな
よし! って現場猫のAA貼りたいわ。 あるか知らんけど
社長からtwitter取り上げたほうがいいわな 本人は会社のためになってる業務の一環と信じ込みたいようだが それ明らかに逆効果だから 公式アカと差別化されてないし
忙しいからAGC出れないって言いながらコンテスト中ツイートしまくってるのって何してるんだろ
疑わないようにするのは結構だけど それで意見を言ったユーザーを悪者にするのは非合理極まりない 却って処罰感情を煽ってる
言語実装の勉強してるんだけど面白いぞ チョクダイは他のことやらないの勿体ないだろ ソフトウェア開発の世界は広いぞ
全くエンジニアでもなんでもない文系人間なんだが、趣味でAtcoderやってたら水色まで来た この能力ってなんかに使えないかな Pythonで分析とかしたいから、Kaggleいくべきなんかな
>>182 今の仕事に活かした方がいいよ
役人が給付金の処理自動化しただの言ってるああいうの
しかし文盲ライタが拒否ってるから社長でも文面変えられないってなんなんだ? けつの穴でも掘られてるんかね? 昔のコンパイルみたいじゃん ぷよぷよつながりかwww
原稿Markdownかrstかlatexでgitで管理してないのかね
競プロerはgit使えない。チームで開発できないのでウチにはいりません なんてな
公式解説にぐだぐだ言ってる連中何なんだ? "公式"解説はお前らの求めてる本質か? お前らが本当に求めてるのは理解でありそのための解説であり"公式"である必要はないだろが 何故"公式"に拘る?固執する? ありがたいことに有志たちが厚意でブログに解説書いてたりすんだろ それらを読めよ 理解に至れればそれが何であろうとどこ発信であろうと関係ねえだろ くだらねえこと言ってねえで精進しやがれ
「じゃあ全部書いてもらえますか」 素でやってるのが1番面白いな
公式解説は少なくとも間違ってないのが重要なんじゃないの
公式解説で煽ってるとかそれ以前の問題な気がするけど
分からん奴にはそれが分からんのよ で、間違ってるのは世の中だと喚き続ける 20年以上も世の中を見てきたはずの人間が
解き方を知りたくて公式の解説を見たら解説しませんって書かれてるんだからそりゃない方がマシって話よ
物質的には現状の解説はないよりある方が明確にいいよな 煽りが入ってて精神的にはマイナスかもしれんが
>>195 分からんかったときに最初にあたるのが公式解説でそこの解説を充実させるのは普通だろ
>>207 論文を読んで最初に目につくのはアブストだからアブストを充実させるのが普通、みたいな
>>208 大勢が卑屈に解釈しても仕方ない表現だと思うけど
むしろ2ちゃんとか煽りの巣窟と思ってたから 煽り耐性低すぎて5ch向いてないんではって思っちゃうね
頭が悪いって言ってる奴が頭悪くて草 マジで気持ち悪いな
まさか週1回の野球の試合に参加してるだけで野球が上手になるとでも思ってるの? 強くなるにはね 努力が必要 筋力トレーニングもするし 体力トレーニングもするし スウィングやキャッチボールなどの個々の技術も練習するし 練習試合もするし 技術や戦術や練習法の勉強や分析や研究もするし 誰かに師事して教えを請うことだってするし そして何より努力を楽しめなきゃ強くなれない 君らは週1の競プロのコンテストに参加するだけで何か身に付くと本当に思ってるの?
ブログに解説を書くのはな 他人のためにやっちゃだめだ 自分のために書け 詳しく細かく"正確"なことを書き記すんだ 曖昧になってる知識や認識になっていることを把握し自覚するために正確に記すんだ 結果的に他人にも役に立つってことがあるかもしれないがそれはどうでもいい
説教大好きおじさんは実力が無くても上から目線でくだらない話を大変偉そうに言ってくる
皆さん、ICFPCに出るときのチームメートは決まりましたか?
20代にバリバリ活躍してた競プロerたちも30代半ば過ぎると老化で弱体化する?
それなりに会社にも迷惑掛かってしまったと思うんだけど、evimaさん本人はどう思ってるんだろう 責任は会社にあるにせよ一言くらいコメントしてもいいんじゃないか ここで火消ししてたりして
>>220 単純に体力的な衰えはあるだろうし、結婚や子供ができたり会社での役職や業務内容が変わったりで、以前と同じようにできなくなったという人は多そう。
歳とってもレート−200くらいじゃね スピード勝負は衰えてもACは変わらないか精度が上がると思うんじゃ
そもそもevimaはなんで重宝がられているんだ? 英語翻訳ができるってその一点なんか?
英語版解説はほぼevimaさんなんだっけ だとしたら流石にあまり強く言えなさそう
社長は初動で色々衝動的にツイートするんじゃなくて、 ・文章に問題がある ・すべての責任は会社、社長にある ・再発防止のためにルール、システムを改善する ってすぐ言って、逆にそれ以上は何も言わなきゃ良かったのにね。
問題文の翻訳は問題をきちんと理解できる人にしかできない
ほいで再発防止策とかあるんだっけ? 煽りじゃないので終了かな
ABC170の英語問題文とか微妙でClarたくさん飛んでたあたり 作業量が多すぎて限界が近いのかね (コンテストの数とか問題の数とか増えたのに翻訳担当の人数据え置きじゃあねえ.....)
増やそうと思って増やせるもんではないと思うけど増やさないと不味い部分ではあるな
東大のRedcoderなら出来そうだけどどうなんだろう
chokudai、Vtuberの麻雀についてまでお気持ち表明始めてるが大丈夫か?
>>236 これだけでこいつが底辺であることが分かる
chokudaiの言うこと全部気に入らない学生さん……w
電通は炎上も折り込み済みなんだろね。炎上商法 お硬めの取引先ならガチギレされるよ
気に入らないコンテンツに粘着しようって発想がガキ ストレスになるなら黙って離れればいいのに
個人レベルの倫理観でセンシティブな話題に突っ込むのは脇が甘すぎる 谷間でキャラクター当てクイズとか会社の顔の公式垢がやっていいことじゃないだろ、いつか炎上しかねんぞ
先の騒動はともかく、普段のツイートでそこまで気にしないよ
昔、彼女(148cm)とえちぃことする際に、「彼女が身体的に小さ過ぎる背徳感」から、色々と機能不全に陥る事態が起こった。
彼女に相談したところ、定期的に「小さい女の子は怖くないですよー?」って言いながら2次3次問わずロリエロを送り付け来るように。
お陰で無事治った。ロリコンは作れる。
https://twitter.com/chokudai/status/879928482561572864 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ロリコンはつくれる かわいいはつくれる よってロリコン=かわいい
職場とか知り合いに競プロやってる人いる? 色とプログラマーとしての能力って強い相関あると思う?青とか水の人はかなりやるなーみたいな
どっちかというと、かなりやる人が水とか青とかは取ってるなって感じる 取ってなくても実務的な処理能力は十分な場合が多い プログラミングを競プロの問題を解く道具としか見てない人のほうが大多数だし、そういう人にプログラマとしての能力はあんまり期待できないよね
周りでやってるやつはいないけど、半年やれば皆水色くらいにはなれそうって感じはするなあ。
自分の職場だと全然おらんけど、水や青の人は実務もできるな。出来る方向での相関はありそうだが、会社によりそう。ただ興味がある人が本当少ない。 茶色の人が出来ないかというと、そういうわけでもない
>>251 取引先に居るけど研究者だな。プログラマとしては、コーディング規約やエラー処理、排他処理を考えない困った人なのでプロトタイプだけお願いしますって感じ
青以上なら、プログラマより研究者とか別でいい仕事の方がいいんじゃないか GAFAやメーカーならいいけど、SIやWebのプログラマは理工出身者が、狙ってなるようなもんじゃないよ
研究者て、、、 民間のデータサイエンティスト笑のことをそう呼んでるの?
てか乱数生成がボトルネックになるとか偏りのせいで困るとかって場面がないだろ エアプ
マラソンなら使えそうだけど(あんまり記事読んでないしわからないけど高速な擬似乱数はマラソンで使いやすいはず) hackありのアルゴなら基本撃墜されそうだから使えない可能性が高いんじゃないか
>>257 いんや、大企業の研究者だよ
特許書いたりしてる
特許こそ学生でも書くだろっていう エアプの暴走が止まらんな
チョクダイdis以外、まともな話題がなくなっていく。。
黄色で十分凄いと思うけど、それが採用の決め手になるなんてことは、 少なくともあと5年は無いだろう 競プロ楽しいんだけど、キャリア面でのコスパ考えると微妙
プログラマなんて、仕様書とAPIリファレンスと既存のクソコード読解する時間が9割やぞ
>>266 キャリア面だけ考えたら、Kaggleのほうがコスパよさそう
学生なら茶色になったら仕様に沿った任意の関数書けるってことで卒業して、kaggleやるのはいいと思うね。
茶色レベルでいいならわざわざ競プロを選ぶ意味あるのか?
ちゃんと入出力があって自力でやるのは違うと思うよ サンプル写経する教材より一段上のレベルだよ
茶色って実際どのくらいのレベルかわからんな 趣味以外ならどっかで卒業したほうがいいのは同感、コスパ悪すぎる
俺もどっかで童貞卒業したい (´;ω;`) 実際どのくらいのレベルかはわからんけどお前らの趣味でコスパいいところ教えてくれ
童貞捨てるのにコスパにこだわるな 吉原にでも行ってこい
一生に一度なんだ コスパなんて気にせずパーっとやろうぜ 童貞だけど
どっかで金払ってペアプログラミングしてこい(´・ω・`)
モテないからプログラミングやるのか プログラミングやるからモテないのか どっちもありそうだけど前者の方が強そうかな
チョクダイがEDになったり、けんちょんが恋愛を語りだしたり皆さんお盛んでいいことね
実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
VIDEO 意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
VIDEO フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
VIDEO ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
VIDEO 初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
VIDEO プログラミングは文系でも余裕で出来ます!理由を現役プログラマーが解説
VIDEO 貧乏人こそ社会不適合者
VIDEO 元ド貧乏が教える】貧乏を抜け出すための2つの考え方
VIDEO より良いオファー貰ってるのに転職しないとか何考えてるの?
VIDEO N頂点の根付き木で
各頂点はA〜Zのいずれかのアルファベットが割り振られてて
ま、例えばN=10で
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
------------------- 1行目がi番目の頂点の親の頂点番号(根は自身の番号)、2行目が頂点のアルファベット、として
0 0 0 0 1 2 5 5 6 6
A B A C C B B C C A
こういう木があったとき
根方向から葉方向に向かって順序のクエリが与えられて該当する頂点組み合わせの全列挙
例えば
クエリ A -> B -> C なら
0 -> 1 -> 4 や 0 -> 6 -> 8 や 2 -> 5 -> 7 など(他略)
M個のクエリが与えられるので各クエリごとに該当する組み合わせ全列挙しろ
ってお題は難易度高い?
ブラウザのDOMツリーとCSSクラスタがこれの関係のようで恐怖を感じている
制約わからんからあれだけど、全アルファベットを根とするdfsで葉に到達するたびに経路をキーとする配列にpushしてくとか?
A→A→A→A→…から"A"を探すケースの解を列挙するのがO(N^2)だからN≒Mならこれが下界っぽいな
普通の人が「卒業」するなら青と黄の間かなあ 黄はやっぱ凄いよ でもkaggleってなんか燃えんのよな
FHC開催日が公式発表よりも先に発表されるinこどふぉ
Facebook Hacker Cup 2020 Schedule
https://codeforces.com/blog/entry/78994 予選(qual)は7月25日の深夜2時から72時間のコンテスト
お前ら記念参加くらいはするよな?
そもそも感想戦って将棋用語だと思ってるけど 将棋用語を転用するのがキモいってことか?
将棋のそれといかなる類似点もないからだろ 確かに「事後に議論する」ってとこしか似てない 競プロは将棋と違って解ける者の多くが似たアプローチをとる (想定解がある) わけだが、ここが決定的に違うよね
まあキモいと思うなら棍棒振り回して撲滅してくれ 俺はすこぶるどうでもいい
勝者と敗者がいる将棋の事後レビューはバトル要素があるんじゃないの 競プロの場合、解説が炎上するのにはバトル要素を感じる
>>302 日本語崩壊してるけど大丈夫か?将来writerしないほうがいいよ
>>305 どこが「崩壊している」か具体的にどうぞ
>>306 ・1行目と2行目で矛盾している
・2行目の「確かに」の用法が不適切
どうでも良すぎて矛盾も文体も目が素通りしていた 君たち読解力あるね
これ以上ないくらい華麗な揚げ足とり ミスる方もアレだけど明らか本論とズレてるとこをネチネチネチネチ 競プロ得意な奴はこのタイプの池沼多いね
日本語ぶっ壊れたまま議論して変な方向から殴られても困るからな プログラマなんだから言葉は丁寧に使おうぜ
(日本人で)日本語やべー奴は(経験的に)日本語以外もやべー
自然言語なんてどんなに正確性を期して口から発してもその期待を果たし得ない物の様に思えるし ましてや論理性なんてものとは対極に存在する言語である日本語でそんなドンキホーテごっこしても虚しくなるだけじやね プログラマーならせめて内包するバグの少ないコードを人工言語内で仕上げる様にするぐらいでいいんじゃね? 何とか潔が数学やるなら先ず日本語やれなんて言ってるが英語orドイツ語やれと俺は思う(´・ω・`)
難しい単語を無理に使った結果文章がよーわからんことなっとるやつがおるな プログラミングの前に相手に自分の意図を簡潔に正しく伝える練習をしたほうがいいよ
>>302 はなかなかだと思う
競プロ力が異様に高い某ベンチャーのtech blogとか読むとみんな文章がうまくて、ああいうのは見当たらない
>>319 そういう奴って、自分を大きく見せたいという(隠しているつもりの)意図は簡潔に正しく伝えられているなw
言うほどむずい単語なんて使ってるか?(´・ω・`)
匿名かつ書き捨ての、意味はちゃんとわかる文 と 会社の名前で公開してるテックブログ を大真面目に比べて前者を批判してるわけね ん〜〜〜これは「ガチ」ですね。。。
>>321 指示語の使い方が微妙では?
渦中のレスをガッツリ指差してるわけだから「ああいうの」じゃなくて「こういうの」の方が適切じゃない
明日のAGCのwriterはやっぱりmaroonrkなんか? 寒色虐殺回が意外と楽しいので期待
お前らってyukicoderのコンテストにも出たりすんの?
writer側からしたら公開してほしいだろうし、他全員に隠すことが無理な以上全体に公開した方が公平そう
初心者ほど需要ありそうだけどuserscript使うような層には需要減りそう
本人かは知らんけど5chで宣伝されるとなんか仕込まれてるんじゃないかと勘繰ってしまう
DEGwer単独回、意外と珍しいね 数学問を期待している
003,009,015,021,024,039,046(今回)って感じかな C解きたいなー
「競プロは数オリなんだ」の人じゃん 今日もnosub
nosubのはずがレート上がった 本当にありがとう
C解けたけどみんな通しすぎだろ (4乗に定数倍改善かけただけだから人のこと言えないけど)
Nosubよくやるからサンプル合わせれば大体正解な数え上げは好きだわ
遠隔授業で暇な大学生だけど最近AtCoderしかやってない でもAtCoderしかやってないと(まだ灰なのに)AtCoderしかない奴になりかねないから 数学の復習とか他のこともやっとこうじゃん
>>357 あっとこーだーだけにやっとこうじゃん、ってかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>352 またevimaとケモナーか
2連続で解説やらかしたら逆に応援するわ
しかしアースンライタなんて起用し続けていい事なんてあるのかね(´・ω・`)
頂点に非負の重みがある木について、合計の重みが最大となるパスを調べたい 木の直径を求めるアルゴリズムと同じようにやると 微妙に問題が違う気がするけどこれで合ってる?
木の直径を求めるアルゴリズムはいろいろあるのでどれを想定しているのか言ってくれ
重みつきの木を考えるときは、重みWの辺1辺を重み1の辺W辺に分解して考えると考えやすいぞ ダブルスイープが上手くいくことも分かるぞ
頂点を >o---o< みたいな2頂点に分割し、分割された2頂点を結ぶ辺の重みを元の頂点の重みにして、それ以外の辺の重みを0にすると木の直径に帰着されます
今回ヤバイな 灰coderだけど水perf出て茶に成り上がった
おめでとう ところで今回の解説は見た感じしっかりしてるな
D解けてたのに考え事してたら提出しそこねた あー悔しいなあ
C、26進数から微調整する方針で全然合わなくて諦めた、その前の桁の分もあるのに気づかなかった・・・
>>380 ナカーマ
毎回-1しないといけないのわからなかった
ABCなのにDPもBFSも出ない・・・だと・・・!?
AとBのアホ問題枠をやめて、典型的な問題も入れれば良いのに・・・
Cは仕事のデバッグ経験が活きたなー 競プロは仕事の役に立たないけど仕事は競プロの役に立つ(?)
Nが偶数ならやるだけなんだけどなーと思ったらやるだけでびっくりした
競プロはじめたぱっかなんだけど、今回のFみたいな問題ってどういう風に解けるようになる? 解説見た感じ典型的な解法使う問題じゃないじゃん? 沢山の問題解いてればこういうのも思いつきやすくなるの?
部分文字列に元の文字列を含む場合の数と言い換えた後、DPテーブルを書いて眺めたら気づいたから、 僕のやり方ではあまり突飛な発想は使わなかった
とりあえず、問題文に書かれている操作に対して結果が一つではないように見える→まずは結果と一対一対応するような操作のルールを考えよう、が超典型で、個人差はあれど黄色くらいまでにはだいたいみんなできるようになる。 (もちろんこの典型思考ができても思いつくとは限らないけれど、典型を知らないとハードルが少し上がる)
×結果が一つではないように見える 〇結果が一対一に対応しないように見える だった
(|S|+K)C(K)だと思ったら結果が違うからおかしーなーとかやってたら時間切れで死亡した
某エントリ読んで、学歴によって見える世界が全然違うんだなあと思った。
今日めちゃくちゃ平和じゃん こういうのでいいんだよ
今日凄くいい回だったと思うけど、典型的なアルゴリズムが全くでないのもどうなんだろう 頑張って精進してる(し多分頭も自分より良い)知人達が、全く勉強してない自分よか順位低かった
>>399 具体的に頼む
エントリは伏せてていいから
いやー全体的にdiff低すぎないか、これ早解きで橙パフォ出るのはなー… まあこういうこと言ってると崖やら難易度逆転やらで「理想のコンテスト」が10回に1回くらいしかなくなるんだけど
>>402 学歴によって競プロの問題の難易度が全然違うってことね。
学歴というよりは算数的センスかな。
人によって当たり前は違うんだなと再認識した。
俺より頭良い奴の当たり前は、俺にとっては当たり前ではなかったりするだろうしね
算数の教養がほぼ0のプログラマが1年間AtCoderをやった結果の振り返り|きりみんちゃんノート|note
https://note.com/kirimin_chan/n/n889ec80b6fbc 高度なプログラムを組むことと、 実務でチームで組むプログラムは全く違うものだということらしい。
競プロの典型要素はABC-Eくらいに多いから それ未満が算数ばかりなのはそれはそう
本当に数学というか算数全くわからないエンジニアっているんだなと勉強になった
>>404 どうも。算数的センスの方は納得(学歴はちょっと違うと思った)
該当noteの内容って至極当たり前だと思うんけど、新鮮な気持ちで受け取ってる人が多いのが逆に新鮮
低難易度で典型アルゴリズムが出なすぎるのが問題 B問題あたりで疑似コードが与えられるからその通り実装しろみたいな問題だしたら?
一般論として、「幼女」って言葉がクソきもい 公の場で使っていい言葉ではない ペド丸出しじゃん
アルゴリズムの問題は出るけど 必ず数学を絡めてくるのが問題 単純にバブルソート実装しろってだけでいいのに 変に便利な関数とか使えちゃうと問題の意味ないからなぁ
Q#コンやろう!!
https://codeforces.com/contest/1357 だいじょぶこわくないよカンタンだから!!
行列できる人ならとてもかんたん!
基本的な量子ゲート一覧 https://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_logic_gate 例:与えられるqubitが0か1かを判定する operation Solve (x : Qubit) : Int { // xは与えられるqubit let result = M(x); // 測定 if (result == Zero) { // 結果が0なら return 0; // 0 } else { // 1なら return 1; // 1 } } 例:与えられるゲートがEかXかを判定する operation Solve (unitary : (Qubit => Unit is Adj+Ctl)) : Int { using (x = Qubit()) { // 自分でqubitをつくり uniary(x); // 適用する let result = M(x); // 測定 Reset(x); // リセット (これをしないと実行時エラー) //略:結果がZeroならE、OneならX } } Twitterやってると、Atcoderやってる人の過半数が東大卒な感じがするし、過半数が中受経験者な気がしてくるな その辺りの統計あったら面白いのに
>>413 これって何を競ってるの?
問題文公開されてからACするまでのタイム?
>>415 東京の高校生も多そう
部活の先輩とかに教えられてるのかな
学歴なくても数学しらんくても黙って2000ACすれば黄色なれるよ
ただし虚無埋め、テメーはダメだ 数ある謎風習の中で虚無埋めだけはほんとに意味分からん 簡単に解ける問題をわざわざ解くって、生きる才能がないだろ
解けない問題ばかり解いているとストレスがたまるから ついつい虚無に手が伸びてしまう
AtCoderには1000問以上の虚無があるけど 2000問はないのである程度の実力がないと無理だとおもう
競プロって言ってるけど普通に数学パズルコンテストだししゃあない
虚無って灰diffの問題? 茶色は時々落とすんだよな
真面目に勉強しようとする初学者の足を引っ張っている そんな奴らの対策のためとか本末転倒じゃないか
>>417 検索禁止とかにするんじゃない?もしあったら絶対つまんないから参加しないけど
>>424 「自分にとって学ぶことのないあまり考えずに解ける問題」だから人による
昨日のDくらいは同じ仕事するなら解けて欲しいと思ってしまうが理想高いんだろうか。
>>410 めっちゃ同意できる
せっかく大学受験数学の延長とか言われてるなら、誘導付き問題を出してみてほしいところある
典型アルゴリズムってどんなの? クイックソートを自分で実装しろとかそういうの?
苦手なことじゃなくて得意なことに時間使ったほうがいいよ
水パフォ安定して出してれば10回もすれば水レートになる。って感じじゃろ 自力の違いだよ
10回で水は水上位安定たまに青perfくらいじゃないかな 数学かプログラミングに慣れててAtCoderの形式と噛み合ったら不思議じゃない ちな10回で青
10回で青(現青)から10回で青(現赤)までいるからなあ 成長曲線は人それぞれ
成長がめっちゃ遅くても5年越しかで赤色になった人もおるんやで、名前忘れたけど
>>433 だけどコンテストとその復習くらいでしか解いてないからかな?
もっと解けば上がる?
>>439 そりゃ人それぞれだろう。誰かがそれで上がったとして、他の人も同じように上がるだなんて誰にも断言できない。
短期間ですぐにあがってるやつも滅茶苦茶精進してたりするかるな。 過去問がこんだけあるんだしどんどんやると良いかと。 もしくはレッドコーダーおすすめ問題を解くとか
多分虚無梅も、タイムアタックするなら意味あるんじゃないの? パフォーマンスカンスト勢はだいたいA問題B問題を20秒くらいで解いてるし
20秒くらいでA問題しょりしてる人ほとんど居なくね
20秒で解く方法ってリスクデカいからratedでやってる人はいないんじゃない
20秒で解くとか、問題を予想してあらかじめコード作っておかないと無理じゃない? 幽遊白書のポロロッカか。
前回のABCなら20秒以内に2AC、30秒以内に7ACされてる そのうちratedはそれぞれ半分くらい(1人,3人) 案外ratedでも早解きしてる人がいるもんだな
低難易度早解きできるようになるとある程度パフォーマンスが安定するとは思う さすがに20秒台はレアだし高難易度も解かないと急上昇はしないけど、練習としての意味はある
入出力をパターン化して慣れれば、目的の解法の実装に集中できるというもの
>>438 誰?
そういう人こそ称えて目標にすべきだろ
A20秒まではいらないと思うけど1分くらいでは解けるようにすべきだとは思う
>>449 チョクダイかけんちょんがたたえてた記憶
ワイも名前忘れちゃった
topcoderでまずワロタし、今黄色に落ちてて再びワロタ
学歴でAtCoderの色がどうこう言ってんの無駄な議論過ぎない? 大人になっていつまで学歴を引っ張んてんだ
サンプルエスパーで20秒で解くより1分かけて確実に解く方が低リスク
速解きってA数十秒とかじゃなくてせめて昨日のEまでを10分とかそういうのでしょ
学校で決まるならAtCoder不要だな 自己否定で、はい会社解散
レートが高くても学歴が良くても就活とか苦労する人もいるんだよな
面接って慣れとかあるし何個か受けた方いいぞ。 一度パニック経験すると次から大分落ち着くようになるかと
おれはパニックが癖になって毎回吐くようになったぞ嘘つくな
何回やっても慣れないやつはあまり採用したくないだろ、、、
CDのレートが400台でEも茶色だけど、これ解けても雑魚コーダなのかwww
ナンバーワンにならなくていい 元々特別なオンリーワン(灰色)やぞ
受験数学コンプ解消装置としてのatcoderのポテンシャルは高い(断定)
>>463 EはXOR知ってたら間違いなく解ける
職業プログラマには灰dif、それ以外には茶dif
コドフォもマラソンやんねーかなー 去年のVRt Contestってやつ面白かったよな 参加人数クソ多かったし
>>429 それ言うならCじゃない?
DEはただの知ってれば解けるクイズだし業務っぽくもないかな
Q#コンとやらやってみようと思ったんだけど 知識がなくてどこに適切な資料があるのかさっぱりわからん
業務エアプだけどDは配列使ってるし解けた方がいいんでないか 差分更新まで要求されるかは知らんけども
Eはatcoderに特化してないと流石に解けない Dはアルゴリズム力()を見るのに普通の問題
E解いてる人多過ぎって驚いてる人いるけど1000人位は検索してコピペしたろ
>>476 E, コピペする要素あったか?
今回のEは普段のCくらいの難易度だった
>>477 xor分からなくてもコピペでACできる
灰色が大量に解いてるし
本当に強くなりたいと思ってるなら学歴との相関がどうとか嘆いてる間に1問考察したり実装したほうがいい
atcoderはまだそこまで歴史が長くないから、ずっと停滞してたけど長年やって赤になったみたいな人はまだ出ないでしょ、黄色以上のRatedも少なすぎだし
どのレート帯でも結論が単純だと思ったより通されがち
今の方がdifが昔より結構低くなりがちという説が多いのですが、今の青dif下位(この前のFぐらい)が解けるようになるには、昔の何difぐらいを精進するのがオススメですか?
2020のように、ある文字列の2回以上の繰り返しとして表せる自然数を「2020に似た数」と呼ぶことにします。 Q個のクエリA_iとB_iが入力されたとき、A_iとB_iの間に2020に似た数が何個含まれるか求めなさい。 制約 1≦Q≦1e+5 1≦A_i≦B_i≦1e+5 入力 Q A_1 B_1 ... A_Q B_Q これABCのレベルで言ったらどの問題?
あー、「2020に似た数」というのだったらもっと良い性質あったかもな・・・ ・連続する4つの素数の平方和で表せる とか ・連続する10個の偶数の平方和で表せる とか
累積和とか使う想定なら400くらいありそう 2020に似た数が少ないからクエリごとに全部見たら間に合っちゃうけど (ちゃんと解析せず通す人が大量発生して灰diffになるパターン)
これって愚直に1から試すより生成した方が速いんだろうか
ABC-Dくらいだと思うけど今だとかなり解かれそうな気はする
AとBが10^18以下だったら緑になるかな 数学色強いしならんかな
問題作ってみたはいいが解けんwwww 生成してみたらしてみたで被るしどうすればwwwwwww
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`) (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
コドフォの問題はABC前半のやるだけではなく、 少し考える作業が発生するので良い気がする。 単純に英語だからそう感じるだけかもしれないが。
こどふぉの前半にありがちなこと 非自明な場合分け 何らかの操作をする問題で10^9回の操作が与えられるが実際影響するのは10^5回以下 構築 複雑に見えるが貪欲でいいやつ
競プロが実務に役立たないんじゃない 実務が競プロに役立たないんだ
大体の目安を教えて欲しいんだけど、E問題くらいまで埋めれば青いく?それとも水くらい?
高校数学のテキスト
https://www.collegium.or.jp/ ~kutomi/_pdf/ko/math1.pdf
毎日3時間勉強したら1週間でできるかもしれない
できない人って基本落ちこぼれで土台ができてないんだから 小学生の基礎や九九からやり直すので 1年間毎日6時間ぐらい真面目に勉強しないと競プロ数学に特化した脳力つかないよ。 出来る人はできて当然だから毎日3時間程度で一ヶ月とか言っているけど できない人から見たらどれだけ高所から言ってんだって恨み買うだけだよ。
>>513 高校数学Iね。
高校数学は
I・A
II・B
III・C
まである
理系学生は高校三年間+受験勉強+大学で1000時間は数学に費やしてるから そう簡単に挽回できないよ
かなりの割合を占める微積とかとりあえずは要らんからそこまでではない
× 微積を使わないアルゴリズム人材・・・ 〇 微積を使えないアルゴリズム人材・・・
数値微分のニュートン法の収束速くてすごいのにね。問題に出せなさそう AOJにはあるのかなあ
atcoderじゃないけどニュートン法が想定解だった問題知ってるよ 数値積分も対象によっては余裕で15桁合うし、FFTよりよっぽど安全に問題作れそう
newtons methodは数学単体やってるだけだとその有用性よーわからんけど ニューメリコウな問題プログラムで解くときとかたまに物凄い収束の速さ見せるよな しかもその単純さからマルチバルでもかなり綺麗なフォームに帰着してちょい興奮するよね(´・ω・`)
AtCoderは数値計算みたいな知識ゲーはまず出さないだろうな その結果パズルコンテストになるわけだが
AI人材ならニュートン法くらい知ってないとね。Tensor flowの中やらで使っとるで
また論点のすり替えして 解説の不備の正当化しようとしてるな
AtCoderの教育コース、数年前から作りたいとか言ってるけど 一向に作ってる気配ないよな ベンチャーなんだから、もう少し多めに働いてもいいんでない?
レートが低い人は公式解説を望んでるって伝わってるようだから、何かするんじゃないかい?
蟻本のatcoder版って、例題のGCJとかPOJをatcoderの問題に置き換えるってこと? そんなもんの為に改訂するとか、アホの考えることはよーわからん
今のAtCoderで戦うには、蟻本の知識じゃ到底足りない 赤コーダーの誰か、蟻本2を出版してくれ
蟻本Atcoderの問題にして、Pythonのコードも書いてくれんかな 頼むよつよい人たち
>>533 言うてもあの本の中身理解してたら黄色はいけるだろ?
蟻本に書いてなくて赤になるために必要と思われる知識って例えばなに?
>>536 これな
しかもそれがわかってるんだったら自分で勉強すればいいし
beats,ntt,mo,binary trie,hld, monotone minimaとか
赤レベルだと個人差ありすぎて"必要な知識"はなさそう
monotone minima ほとんど見たことないんだけどどこで出てるん
AtCoder赤の話ならNTTやらbeatsやら使う機会ほぼないでしょ ARCAGCによく出てくるDPと構築のが大事 蟻本には桁DPとかも載ってないんだよね
まだ100問ぐらいしか埋めてないけど、さすがにコドフォとかと合わせて 数千問解く気になれない、重要テクを本にまとめてくれると助かる
>>543 え、うそ
Ratedで出たことあるなら問題教えてくれると助かる
AtCoder女装勢多すぎない? しょっちゅうRTで画像流れてきてキツい
>>545 Ratedの話か、すまん
自分が出た、解いた範囲でNTT要求するものが無いのは確か
僕は数学パズラー 豆コーダー 数え上げるし 構築するよ?(いつ、どこで使うんですか、それ?) 僕は数学パズラー 豆コーダー Xorには詳しいよ?(いつ、どこで使うんですか、それ?) こんなに賢い僕だけど(競数パ専門知識があるだけでは?) 役に立たないとか言われると ガチでキレるよ?(IPA資格より更に現実離れしてますよ?)
>>547 >>543 とは別人?(英字と日本語の間にスペース入れてないから気になった)
>>549 同一人物です
慌ててレス返したらこうなった
って書いたけども証明のしようがないな、まあ気にすることでもないが
プログラム勉強しようと思って始めてスレ見に来たら会話が異次元過ぎた
最近「数学パズル」とかいう独特の語法のアンチ目立つな 同一人物が暴れてるだけ?
>>554 アンチは語彙の無いヒキニートだから
妄想を繰り返し書きまくる
緑以下勢と青以上勢で話題が隔絶してる感じ 仕方ないけど
なんか橙以上?赤以上?がいるっぽくてびっくりしてる
>>556 それぞれ銀diffと金diffだし、赤になるために必要かと言われたらかなり怪しいだろ
せめて赤diff以下で持ってきてくれ
本当に出題されるトピックだけを勉強して上手くいく、ましてや赤に到達するとかあり得ないから
>>566 銀パフォ取れなくても赤になれるなんて言ってないぞ
毎回銀diff解けなきゃ赤になれないわけじゃないよね?って言ってる
ナンプレ好きな人にそれ役に立たないよね?っていう人は少ないのに競プロになると途端に役に立たない連呼が湧くのは何なんだ
AtCoderが就活でアピールできるよ!とか言ってるからだろ
プログラマーの能力の一つにアルゴリズム力があって、AtCoderはそれがメインなわけだが ほかの能力にはどういうのがあるだろうか、とりあえず思いついたのを挙げてみる ・書くスピード・・・・開発速度に影響するかも? ・コメント力・・・・・わかりやすいのを書ける ・構造化能力・・・・・読みやすいソースコードを書ける ・リーディング力・・・コードから何をしているか理解できる ・テスト力・・・・・・異常系を想定したり、コーナーケースを書いたりできる ・設計力・・・・・・・要件を満たすシステムを設計できる AtCoderはアルゴリズム力と書くスピードが試される Codeforcesはそれに加えテスト力 Paizaのスキルチェックはアルゴリズム力少々と適宜設計力
確率とか統計っぽい問題もあるけど、数え上げ問題に絡みがちて、データサイエンスに必要な素養とはあまりにかけはなれてるみたいな・・・
すぬけくんは抜け毛に悩んでいます。そこで、抜け毛の原因を調査することにしました。 N日分の調査データH_i(抜けた毛の本数)とその日のM種類のある統計データD_ijが与えられます。 どの統計データが抜け毛の本数と最も関連しているか見つけなさい。 入力: N M H_1 D_11 D_12 ... D_1M ... H_N D_N1 D_N2 ... D_NM 出力: j みたいな感じ?
>>575 実名出しちゃいかん
しかし、時々付けているヘアピンを見て、
「おや、これは…?」と思うこともあることは否定しない
paizaはatcoder勢にバカにされても耐える力とSIerをdisる力がつくよ
「○○ACした人のX割がYコーダーになっている」みたいな統計を誰かのブログかなんかで見た記憶があるんだが、ざっくりググっても出ない 目標設定のためにまた見たいんだが、どこにあるんだっけ
これ?
>>580 あーそれそれサンクス
黄色の基準って意外と低いんだなぁ
AC多過ぎると赤がゼロ付近までまで下がる理由がわからん
AtCoder外で精進してAtCoderではRatedに出るだけの人が赤になると多そうだし…
>>584 atcoderより良問多い場所ってあるか?
赤がおかしいのはAC数最上位付近に橙が複数人いるのが理由のはず
>>583 2250問を解いた人の中で9割以上が橙、赤も3割くらいいる。
2500問まで解く人は2250問を解いた人より減少するが、赤でそこまで解かないという人の割合が橙より高く、赤の比率が低くなったのではないかな。
赤になれた人は3000問以上解いてる人はほぼ0で、3000問まで続けているのは橙にはなったが赤になれずにいる人ということかと思う。
これはAtCoderのAC数だから虚無埋めが終わったAtCoder育ちの人々のデータになってる 強い人らは古参だからtopcoderとかopencupとか解いてるし虚無埋めしない
それとAC数よりRatedPointSumのほうがレートとの相関は強いよ
なんだよそれ 毎日毎日無休で5問といても1年かかるじゃねーか
青とはそういう物ってことよ。ワイ入水も程遠いけどな
凡人は上位6割に入れる人の1.5倍の努力を想定しましょうねってとこか
500〜700問で青、1000問〜で黄色みたいなイメージだった
野○証券は数学の素養を重視して競プロ採用に手を出したみたいだけど、 組み合わせ数学と、金融で使うような機械学習、統計、解析、線形代数の素養はだいぶ違うのでは? ちょくだいさんなんて、かなり基本的な線形代数もわかってなさそうな発言してたし
1年前のABC2千人だった頃よりレベル激上がりしてね? 171Cが400diffなのか。地頭良い勢が流入してるよ
>>598 普通に東大卒が来るだけな気がするね
チョクダイ自身も年齢以上にレート下がってそう
企業的には今まで見逃してた優秀層にリーチしてるか怪しい Excelの替わりにプログラムが出来る新卒が欲しいということならいい施策か
まあ競プロ得意な層と統計得意な層ってある程度被ってるだろうしいいんじゃね(適当)
セキュアなプログラムを書くコンテストってないの? atcoderみたいに入力範囲が決まってるという前提は、現実のプログラマからしたら有り得ないのだが 実際、UEFIのバグ見つけた人はappleでセキュリティチップ設計開発しとるようで、セキュリティ大変に意義ある
CTFは範囲も広いしビギナーがビギナーではないイメージ
トップは高校生の時に1万問解いているのに なんで1500問程度でぶーたれてんだ? しかもその1万問は今の問題の2,3万問に相当するって言われてるぞ。
>>609 数万問解いてる奴なんて20人もいないだろ
>>609 高校生で競プロとかやってる子がマジ羨ましい
社会人だと楽しくても優先順位を下げざるをえない
自分が今高1なら、家にいる時間はずっと競プロをやってるだろうな
もっと早く競プロの面白さに触れたかった
chokudai(高橋 直大)????さんはTwitterを使っています 「これ言っておきたいんだけど、touristが「1万問解いた」って言った時期は、今ほど簡単な問題がたくさん転がってる状態じゃなかったと思うし、問題数に注目してる人から見ると、今の2万問とか3万問に該当すると思う。」 / Twitter
https://twitter.com/chokudai/status/1267300867964727297 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
誰とはいわないが中3で黃がいて戦慄してる
異体字使ってしまった 誰とはいわないが中3で黄がいて戦慄してる
精進グラフってあるじゃん?みんな大体あのグラフと同じくらいのタイミングで色変してるの?
赤ライン(280000)あたりになるとかなりメチャクチャな気がするけど
黄色以上がABCに毎週出ると出ないじゃ週2100RPSぶんの差が出るし上に行けば行くほど精進グラフの意味は薄くなっていくんじゃないかな
squared rated point sumの方が指標としてマシかも?
今の学生は若いうちから競プロできてその成績で就職が有利になるから本当に羨ましい 数学やアルゴリズムが得意だけどコミュ障なタイプの人間って10年以上前はマジで人権なかった
ほんとに得意だったら10年前でもGoogleなり行けたやん
コミュ障だと今でも不利はその通りなんだよなあ… 結局社会性がメインだってはっきりわかんだね
競プロが武器の一つに出来るようにはなってきてるんだろうけど 武器がそれだけじゃ駄目だろうな、暖色以上だとわからんが
精進グラフで青くらいまで行って水色にもなってない人とかいるんかな 多分ほぼいないよね?
青精進で水タッチしてない人は何人か見たことあるから割りといそう
いくらでもいるだろ 精進橙くらいの緑コーダーもいるぞ
>>634 これ何が起こってるんだ?
解いた問題忘れちゃってるとか、本番焦っちゃうとか時間内に解けないとかそういうこと?
この界隈はマジでコミュ障多いからな コミュニケーション能力あることを自称する奴も見当違いのこと言ってること多いし 俺も含めてだが・・・・
ものづくりのために競技プログラミングをしてるんじゃないと何度言えば…
>>592 現状の青の市場価値からすると物凄い時間のムダだな…
市場価値のためだけにやるなら競プロはコスパ悪すぎでしょ 楽しいからやってるんだろ?
>>598 combinaは確率論の一部分だからまぁかなり要るんじゃね?
組合わ世論は離散的な事象に基本well-defedな数を対応させる点で測度論みたいなもん
そもそも論日本の証券屋さんが確率論なんて要るのかが疑問だけど(´・ω・`)
純粋に趣味でやる人も分かるけどもし就活で無価値になったら半分以上辞めそうなイメージ 実際どうなんだろ
>>636 単純に能力の個人差でしょ?
同じ精進で赤コーダー量産できるなら価値無くなるやん
>>639 だとしても橙精進の緑コーダーはそういうタイプじゃないだろ
日本はコミュ強の馬鹿がコミュ障の天才の上に立つ構造だから IT後進国なんだよ いい加減国際競争にぶっちぎりで負けてる理由に気付けや、 そして採用方針を改めろ、数強は国の宝だ
まあ、起業リスクが高すぎることも理由なんだがな VCがアメリカ並みにじゃぶじゃぶスタートアップに金を突っ込んで、 失敗しても自〇せずに済む社会が到来するなら、この国は変わる 超大手が軒並み税金に群がってるって、悲しすぎる
私立が数学なし受験なんだからもう無理だよ もう利権とお友達のための国なんだから
atcoderの組み合わせガイジ問題と高尚な確率論を関連付けるのはいかがなものか・・・
こんな時間まで起きてるんなら次からCodeforces 出ろ
SIにいた頃、技術力のある大人しい先輩が、社内で仲いい人が少ないって だけの理由で、陰口叩かれててほんと悲しかった 幹部がコミュ強私文タイプだと、自分の同類を好んで取るから、 どんどんコミュ障天才タイプの居場所がなくなっていく そして技術力のない、丸投げ体質の会社が完成するのさ
コドフォとかyukicoderとか、他サイトの作問アイデアをばんばん取り入れて 情報を一元化してくれ 複数サイトを渡り歩くのがダルすぎる
>>652 まぁ落ちていく会社はどうでも良くて、技術ある人は頑張って相応しい所に行くべきだな
フォロワーに」尊敬する人にしか敬語使わない」とかイキってる学生たまに見るけど 就職して大人しくなるの見るとなんか悲しくなる
就職すると、権力に逆らうのは無理ゲーって分かっちゃうからな パワハラの脅威も知ることになる
ここのみなさんは大体精進グラフ通りに色変できていますか…?
>>658 給料だけに釣られてクソ大企業入るからだぞ
>>657 まあただ一般常識としてそんな人間と仕事なんてしたくないだろうしな
技術だけでもダメなんだろう
>>659 Rated Point Sumはあくまで参考値
精進グラフとratingの比較とかくだらんこと気にせずどんどん精進するだけだぞ
技術好きの社員が多い会社もちゃんとあるから探すんや ただし、技術に寄りすぎて営業力が犠牲になって先行きが怪しいところもあるけどな
精進グラフの色なんて見てて楽しいだけでなんの根拠もないだろ
>>659 全然
初めて今の色になったときは茶精進だったけど今は赤精進だし
解いた問題数とレートがほぼ比例関係なのが直感に反するが
精進グラフよりは解いた問題数のほうが目安にはなりそう
6000問とか解いてる人はモチベが凄えや 一体自由時間の何割を競プロに充ててるんだ
Atcoderの問題って1000くらいしかなくない? 違うとこのやつといたり、何周もしてるの?
>>657 某イキリ某社有名新入社員、多くの人と同様自分も大嫌いなのだが、
年上に嫌われることを完全に軽視した男がこの先どうなるのか、とても興味がある
>>674 気になるのはわかるが、そんなの聞かんでいい
ここはchokudai以外の陰口言うとこじゃないぞ
別に良くないか? 聞いたの自分ではないが、なんでダメなのかわからん
それ系の道は全部ゴッドエイムあきらが通り過ぎている
さすがにそんな嫌われとったら、社会生活だんだん厳しくなっていきそうだな
>>676 いやそれ言うなら最初に言い出した奴に言えや
お化けプログラマが4人もいるのに、やってることがプロコンの開催および 就職仲介とか、勿体ないなあ 甲子園のスーパースターが、プロ入りせずに野球教室やってるような感じ コンテストの運営は学生に大部分を任せて、世界を相手に技術でガチンコ勝負 して欲しい、妥当MySQLを掲げてRDBMSを開発するとか 競プロのプレゼンスを自らの手で高めて欲しい
すぬけさんとかって普段の業務は何やってるの?作問と各種サーバの管理とかって感じ?
unreal engine触ったほうが早いで チュートリアルの動画見るだけで糞ゲー作れるようになるぞ
昔は一から書くしかなかったが、今はUnityやらUnrealやらあって良いね
chokudai*snukeとか高橋*snukeって需要あるのかな chokudaiの直で大に背中の毛逆立てて威嚇するsnukeとか ハロウィンの夜にお菓子持ってなくてイタズラ(意味深)されるsnuke
あ、ごめん、、chokudaiと高橋別人だと思ってた、、 高橋chokudaiなんだね
本人の目に入る場所での生モノBL今は無理ね チューリング×アインシュタインよろしくね
Chokudaiさんはコミュ強の天才という貴重な存在、しかもメンタル激強 いずれどこかに買収されて、大金持ちになるんだろうな
graphicこそちょっと気の利いたもん作ろうと思うと高校数学と高校物理ふぜいが役にたつ分野だよな 二重振り子作るとかな(´・ω・`)
ただの商売人だと思うがなあ PFNみたいにアルゴリズム自体で勝負せんのか連中は。勿体ない
研究者としてアカデミアに残れなかったから、塾講師してる感じ
AIについて素人なんだが、PFNの技術力ってGoogleやFaceBookに 対抗できるレベルなの? ChainerがDeep Learning Framework開発競争に負けたことは知ってるが
規模的には無理だろうけどアイデアなら勝てる場合もあるんじゃない? アイデアが良くても稼げるかは別問題だけど
Deep Learningの領域で言ったら、大規模なデータを高速に処理し続けてトライアンドエラー繰り返さなきゃならんから、データ量でも設備でも大きく差があるから中々厳しそうな印象
自分は事務屋だが、マクロを組む時に競プロの経験が役に立った SI・Web系だとアルゴリズムよりも環境構築とかツールを使いこなせる 知識とかの方が重要な気がする 自社フレームワークを開発してる部署なら、競プロが役に立ちそうな イメージがあるが、業界に疎いので分からん
>>706 業務知識や仕事の進め方の方が大事かな
画像処理なんかは、教プロそのままのアルゴリズム使ってたりするので、役に立つというより、教プロやるより実用アルゴリズム勉強研究してく方が良くね?ってなる
>>707 頭が非常に良い+モチベが非常に高い→最強だね
twitter見てるとメンタルも強そうだし、ぜひ
プロ競技プログラマー1号になってもらいたいね
中学受験を勝ち抜いた知能(日本人の上位0.1%)があることを念頭において読むべきでしょうね チョクダイも筑駒だし
https://atcoder.jp/contests/exawizards2019/tasks/exawizards2019_d こちらの問題の解説文について質問です
解説には「i 回目の操作では確率 1/(N+1-i) で X を X mod a_i に変化させる」と書かれていますが、
この確率 1/(N+1-i) はどのようにして求めるのでしょうか?
ある発想によりこの式が直接求まるのか、
それとも最初は二項係数やΣを使って立式し、それを変形していくことでこの式が得られるのか…
回答よろしくお願いします
質問の意図を汲めてるか怪しいけども 解説と同じように数列 A が単調減少であるとして A_K でXを変化させうるのは A_N, A_{N - 1}, ..., A_K からA_K が一番最初に操作として使用される時だから A_N, ..., A_K の順列全体で (N + 1 - K)! うちA_K が先頭になるものが (N - K)! 以上から確率 (N - K)! / (N + 1 - K)! = 1 / (N + 1 - K)
回答ありがとうございます! なるほど…A_Kより大きい要素については完全に無視していいんですね おかげですっきりしました
ABC、こんなに高頻度でやって問題が枯渇しないか心配 昔、ARCなら無限に開催できる旨、言っていたような気がするが…
>>718 自分も無限って見かけたよ
これ公文でやったやつなんて夢だけど、青くらいにならないと問題文の表現変えただけの問題に気づかない自信ある
1 〜 10 からなる長さ 10 の数列がある 7 が 1 と 3 よりも前になる確率はいくつか(答え:1/3) 上記の問題を解くとき、2 や 9 などの無関係な要素は無視していいみたいですが、 このような「確率を求めるときは、無関係なものは考えなくていい」という性質を日本語で簡潔に言い表すことは可能でしょうか? もし可能であれば、どのように言い表せばいいかを教えていただきたいです
確かに日本語だと難しいなあ、最初から3つだけに注目して、 (1,3,7)を並べる総数は3! = 6通り、このうち条件を満たすのは (7,1,3),(7,3,1)の2通り、よって2/6 = 1/3 こう書けばわかりやすいけど、それか愚直やって、 (2*10C3*7!)/10! = 2/6 = 1/3とするかな
自分は大学受験までの確率しかやらなかったから、 「同様に確からしくない」場合については知らない
うーん 難しいな 上の問題を説明するだけだったら 7, 1, 3 のうち先頭になるものは3通りあり、それらの場合の数は等しいため みたいな表現ができるだろうけど、一般的な性質として言い表しにくいな
7が1と3云々という事象は2や9などがhogeな並び方をしているという事象と独立である
そのまま、 「確率を求めるときは、無関係なものは考えなくていい」 でいいんじゃね?
なんか大数に確率のテクみたいな感じで載ってたな、名前が付いてたかは忘れたが
英語で単純に書いてもwithout losing its generality we can limit the patterns which suffice honyalalaとかだななんの説明にもならん正直これらは日本語も英語もあんま変わらんなこれは言語の表現の問題ってか確率とか比によって得られる概念の特有の現象ってかなんていうんかね 確率の値は母集団と対象とすべき集団の数の比によって決定されるものであるが、 複数のパタンについて検討してもそれらは同数のサンプル数を排出する場合分母と分子に同じ値にて乗算行うのみであるが比に於いてはtm/tn=m/nとキャンセリングされてしまうから〜うんたらかんたら とかまどろっこしい説明になるな (´・ω・`)
Cから全部混乱してクソだった 解けない気持ちもわかる
4完 Cは一度はqueueでやろうとして失敗するよね 包除原理チンプンカンプン
約数ガイジと組み合わせガイジの回なので、Cが解ければスーパープログラマ
C Dが難しくて困惑したが頑張ってなんとか4完した
Dは最初に約数全部求めるパワープレイで通した NlogNだからC++ならギリ間に合う
cde全部簡単そうな見た目してんのに割と手こずる感じだったね ある程度難しい方が早ときあんましなくてもレート上がるからありがたいわ 前回みたいなのは逆にキツイ
競技プログラミングだと一つの値を固定して計算みたいな発想よくするけどこの発想が役に立つ実践的なプログラムってどんなのだ? 無駄に高負荷な計算する競技プログラミング特有の発想な気がする
普段のCなら貪欲で通ってもおかしくないってのもありそう
いや、上から一冊ずつ比べて小さい方とってけばいいと思ったんだよね。はじめに極端に大きいの来たらアウトって気づかんかった
>>738 プログラマとしては、カンストじゃろ
業務知識、設計、マネジメントとか他に沢山やることある
最適化問題に特化した仕事なら黄色くらいいりそうだけどね
本当に本が積まれてて一番上の本しか見えないとしたら貪欲が最適戦略だな
出題者的にオーダー計算しないやつは死ねって思ってるんだろうなぁ
うは!想定オーダ超えで通してきたよってニヤニヤしてそうだけどな 作問側に想定Ordあるなら自身でかんたんに想像つくOrd超え解放はTLでストッパ下痢止かけてるだろうしな それ掻い潜ってくるなら盲点だったなーこれはーって提出コード見てそう(´・ω・`)
>>673 の人もAtCoderやってるということを知った
>>749 専門板にINF年常駐してるやべー奴みたいな文体やめろ
全完したら2300なのにdifficultyは2159か よくわからないな
ワイ文系事務屋さん茶色コーダーで全くエンジニア界隈素人なんだが、atcoder jobsの年収みたけど低すぎじゃね? 青以上とか要求しといてこの給料はいくらなんでもコスパ悪すぎじゃね?と思うのだが。楽しいし就職にもちょっと役立つからってやるのはわかるが、競プロにハマって気づかないうちにみんな搾取されてないか?
数独がめっちゃ上手かったら年収400万!って求人を見たらどう思うんだろう
Atcoder problemsで水色になってる問題を安定して1時間くらいで解けるようになったら水色いけるイメージ?
青以上とか指定してる企業はだいたい勘違いなので仕方ない
なりたい色あったらその1つ上の色に行けるように目標立てないといけない
思ったけど事前に制約の範囲内でごり押しで計算して可能な限りそれをコード反映したらかなり楽にできるんじゃね 最悪パターンに近いラインだけでも突っ込めば全然変わってくるし Dとか相当部分事前に計算できそう
>>757 これはたまに思うなー
無精進茶色の俺でももっと貰っとるぞ
突き合わせというか愚直解のメモ部分圧縮して埋め込むイメージ
Dのままだと恥ずかしいからやるのか? Dのままでも就職くらいできるだろ
D行って就職できないという話はちょくちょく聞くが本当なのだろうか
D取れるなら人格破綻してるかハリボテのDでない限り採用されるんじゃない 俺の知る範囲だと中退ばっかみるし
Dって茶色?派遣のフィルタには使えそう 新卒ならどうでもいい情報
なんか噛みあわねえなと思ったらPh.Dの話じゃないのね
JobsのDランクじゃなくてPh.Dの話だったのか ABCのDのレスも挟まってこれもうわかんねぇな
生物Dはピペドって話よく聞くけど情報Dはどんな状況なのかな
ぼくはね、こんかいのDで10^7ならN log Nがとおることをまなんだよ
>>757 事務でそんだけ貰えるのは超勝ち組で羨ましい
日本は年収1千万のまったり私大職員が、年収600万の激務プログラマに
仕事を発注する国だから…
特定の言語でTLEするなら、その旨は解説じゃなくて 問題文に書くべきだろ
〇〇言語で間に合いそう/間に合わなそうは問題に対する考察の一部なのでコンテスタントが考えるべきだと思う (もちろんライターやテスターは幾つかのメジャーな言語についてはTLや制約の検討の際に意識したほうがよいとは思うが、コンテスト中に伝えるべきではないという意味)
どの言語を使うかの選択を問題に含めるかどうかで意見が分かれそう
だってO(N)でTLEしそうなら、TLEは正答解法で間に合うように設定されている はずだから、O(1)解法があるのかって考えるのが普通でしょ それとも、「TLEは正答解法で間に合うように設定されている」と考えるのが そもそも間違いだと言うの?
>それとも、「TLEは正答解法で間に合うように設定されている」と考えるのが そもそも間違いだと言うの? 相対的に遅い言語を使っている場合は間違いだと思う。 逆に質問するけどBrainfuckや生bashを使っている 人が「TLEは正答解法で間に合うように設定されている」と想定するのも正しいと思う? 自分はまったく思わない。これらの言語はシリアスにコンテストの成績を求めるなら到底向いているとは言えない、 だけど使えないようにするよりは使えたほうが楽しいからという理由であるものだと思っている。 あなたが正しいと思っているなら同意しないけど主張は興味深いな、という感じ。 思っているなら、程度問題でどこかに線引きがあるという合意に達しそう。
頑なに解説ACを拒む人:「あれ、D問題にしては難しくね…?」 →1か月後、遂に解説を見る:「畜生、言語選択を間違えたッ!!!」
与えられた制約、時間制限、メモリ制限の下でACできるかがすべて シンプルなゲームだろ?
「TLEは正答解法で間に合うように設定されている」かどうかは運営の方針次第 なので、アナウンスされているなら正しいし、アナウンスされていないなら 正しいとは限らない、それだけでは?
運営の方針はC++,Java,C#は間に合うことを保証するだったはず
「心苦しいですが、C++をお使いください。C++でしか、間に合いません」
C問はC++よりPythonで解ける人の方がレベル高いよね
>>779 757だけど、atcoderで青とかいくほどの高学歴だったらわりとそれぐらいもらってるイメージ
(自分も早慶(文系だけど)だし)
Dはね・・・競技中は倍数インデックスいけそうなことは薄々勘付いてたんだよ 2 3 4 5 6 2 . . . 3 . . 5 . みたいな感じにいけそうだなって でも、素数じゃなくて↓普通にやるのがわからなかった 1 2 3 4 5 6 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 3 1 1 4 1 5 1 6 1
約数って聞いて拒絶反応起こしたけど倍数足すだけかよ修行が足りんかった
D問題のΣkg(k)に、どんな意味があるのか整数論とコンピューターサイエンスの専門家にインタビューしてみてほしいわwww
>>798 与えられた仕様の見た目に比べて遥かにアルゴリズムが簡単というプログラムの本質に迫る意味
心苦しいですが、間に合う言語はありません。 あまりに苦しくて、涙が溢れてくるのです。
>>799 どんな業務の、どんな場面で、どう使うのか、具体的に述べなさい
そして、それは総業務時間における何%の時間を占めるのか、合わせて答えよ
>>785 あそう、そう「思う」のね、きみがそう「思う」ならきっとそれはそうなのねw
単に言語別にTime Limitを設定すればいい話だと思うんだけど
きみがそう「思う」ならきっとそれは真実だよ!
>>785 ねえ、きみは宇宙はどうやって始まったと「思う」?
あと、生命はどうやって誕生したと「思う」?
賢い君が「思う」ことはきっと真実だから、「興味深い」意見を聞かせておくれよ!
Dは10^7にした意味はなんだったんだろう わざわざ3secにしなくても10^5なら2secに出来たのでは
D問題が解けなかったからって掲示板でストレス発散しても何も解決しないぞ!
>>802 言語別に適切な制限時間なんて無理だろ。
同じ言語で同じアルゴリズムを実装しても実装方法によってはある程度の幅が出るからそれを見越して制限時間を決める必要があるが、異なる言語も含めて公平に設定することなんてできない。
遅い言語を使った方が制限時間が緩くて正解の方法でなくても通ってしまい有利だったなんてことが起こるくらいなら、同じ制限時間で遅い言語では間に合わない、嫌なら速い言語を使えって方がよほど公平だと思うぞ。誰でも好きな言語を使用して良いのだから。
勉強目的なら別にいいと思うけど競技してるのに自分の使ってる言語遅いって言い訳する人はよくわからんな
>>799 フォームからDBへのデータの受け渡しは、プログラミングの本質なの、非本質なの?
非本質的なプログラミングについて、端的に定義を述べてくれたまえ
僕は数学パズラー 豆コーダー 数え上げるし 構築するよ?(いつ、どこで使うんですか、それ?) 僕は数学パズラー 豆コーダー Xorには詳しいよ?(いつ、どこで使うんですか、それ?) こんなに賢い僕だけど(競数パ専門知識があるだけでは?) 役に立たないとか言われると ガチでキレるよ?(IPA資格より更に現実離れしてますよ?)
pythonistaのみんなが一定額課金すると全参加者のpython時間制限を一定期間個別に調整してもらえるゲームシステムちょうだい
D問題がPythonで通せないわけないと思ったけど10^7だったからマトモな解法じゃないと思って初手OEISした 想定解はまったく理解してない
普通に理工系出て就職するなら、atcoder不要だよね。 F欄だけど青コーダーみたいな人は活用できるけど、マーチで緑だと普通でアドバンテージないじゃろ
TOEICは英語力の担保になるから有用みたいよ 会社によっては転職や昇進の条件になってる
なんかキモいやつ増えてきたな 遅い言語使ったらTLEしやすいし速い言語使ったらTLEしにくいのは当然だろ
競プロ全否定するだけで精神保たれるならそうすればいいけど そういう人って業務プログラムも平均より出来るイメージはないな
>>818 前スレのこれマジだと思う
「学歴は関係ない」って本気で言ってる高卒とやってる事変わらん
741 仕様書無しさん sage 2020/06/04(木) 12:02:16.78
まあわざわざこんなニッチな趣味のアンチになるって嫉妬以外考えられないからな
本当は活躍したかったけど緑にすらなれなかった雑魚の成れの果てってとこだろ
あるいは精々が競プロ勢に居場所奪われる危機感覚えてるエンジニア
素朴な疑問なんだが、昨日のDをOEISに突っ込んでる人って競技プログラミングしてて楽しいんか? 何を目指しているのかよくわからん
>>814 新卒ならどうせ教育するから今緑だろうが水色だろうがどっちでもいいよね
余分な自尊心も付いてくるならむしろ害まである
>>821 単にコンテスト中にできることなくなっただけだろ
>>818 イメージだけのお気持ち表明はTwitterでやって
Introduction to Heuristics Contestとは
>>821 ルールに則ってる訳だしゲーム勢なら普通に楽しいんじゃね?
マリオカートでショートカット使うようなもん
アンチというか、学歴に比例するのはチョクダイも認めてるからどうすんだろうなって 完全にネトゲじゃん。楽しいけど
問題をACして得点を得る競技なんだから埋め込みでもOEISでも使えるものは使うだろ
とりあえずC++使っとけの精神、一理ある C++使えたら普通に重宝するので 言語によってはTLEになるならならない言語さがせばいい(でも適当な定数倍するとかでちょっとは調整してほしいな) むしろTLE解法で解こうとするなよ。#pragma使いか? あと競プロで就職が有利に焦点絞るのはちょっと違う 役に立たなくてもキレるな。サッカーが就職の役に立ちますか(面接の話題作りとか体力&コミュアピ以外で) そんな奴がいたとして、その愚痴をここに吐き出す必要がどこにあるんですか
就職のためにやるなら3か月くらいやってやめるのが最適で それ以上にやってるのはただの趣味だよ
青以上にほぼ精進せずにいけるのって、数オリ予選余裕通過ぐらいじゃないと無理そうで、そのレベルに優秀だったらそもそもatcoderいらないのではと思うし 精進して上がった人はある程度は大学の学業とか研究がおろそかにならざるをえないだろうし 採用担当としてはなんだかなあという感じ
言語別にTLE設定とかをするとPythonにC++を埋め込んだりしてズルできてしまうのでダメです
OEIS知らなかったけど、立ってるものは親でも使えって言う感じですな
bashでbase64エンコードしたバイナリ送り込んでbashでのAC稼ぐのはやった
>>835 あらゆる趣味がそうなんだが
> 採用担当としてはなんだかなあという感じ
これまさかご自身が採用担当だとおっしゃってるんですか?笑
そう言えば言語アップデート来たからRustの練習するかな。200点問題や
御社は学生時代に何も打ち込まなかった人を評価してるんですね
TLEに文句言っている層ってどういう層なんだ 勝手なイメージだとpython使っている人だと思うんだが
pythonもjit使えるからatcoderでは捨てたもんじゃないと思うぞ ではjit解をACさせてしんぜよう
>>835 あなたみたいなのがいるところに、私たちのような優秀な競プロerは入らないので大丈夫でちゅよ
>>814 緑できれいなコード書いてるなら有りかな
プログラミンの本質は論理演算手順の最適化じゃない?
>>841 まともに研究もできない人間は何に打ち込むとか以前に足切りかな…
ABC158 D RubyでO(|S|+Q)やってTLEなったからCrystalでやったらACなってワロタ RubyからCrystalに書き換えるには、getsのあとに.not_nil!をつけるだけ あと文字列は全部""
40前に黄色とれたらウルトラホワイト社内SEに転職できますか?
お、gets.not_nil!じゃなくて、(gets || "")にすればRubyでもCrystalでも動くコード書けたわ
高校生でも水色ぐらいなんぼでもとれるしね 競プロの立ち位置は緑未満で足切りって程度かな
ABC172 Fを上位桁からの桁DPで実装しようとしたのですが、 あまりの場合分けの多さに途中で投げ出してしまいました しかし、すぬけさんの実装を真似て下位桁からの桁DPで実装すると、ものすごく楽に実装できました なぜここまで楽に実装できるようになったかがわかりません そこで質問なのですが、上位桁からの桁DPか下位桁からの桁DP、どのような判断基準で選ぶのが最適でしょうか? 繰り上がりが発生するときは下位桁からの桁DPのほうがいいのかな?と思ったり思わなかったり… 回答よろしくお願いします
>>847 仕様決めて設計してテストする。だよ
あとはコードの可読性と、仕様と設計のドキュメント
>>850 社内SEは業務と忠誠心みたいのが重要じゃね?
>>851 おー、それならJavaやc#覚える必要なさそうか
PythonとかいうPyPyのおかげで市民権得てるクソ言語 と言いつつオーバーフロー考えなくていいのが便利すぎて他に移る気になれない
昨日のEですが、Aiがiと等しくないより、iと等しい、の方が考えやすいので余事象を考える、 となる思考過程がいまいちわかりません(考えやすい、という感覚)。解けた方はどうやって余事象を考えようと思って、包除に帰着しましたか。
感覚的な話になるからアレだけども
A_i = i かつ A_j = j の場合の数は簡単に求められるけど A_i != i かつ A_j != j は求めにくいということからA_i = i から攻めたいという気持ちになれるかって点がある
https://mathtrain.jp/montmort ここの最後の包除原理を用いた導出が参考になるかも知れん
>>859 こないだのIEEE754のfloat桁落ち問題はハマったわ。decimal使えば強引に行けたけど
>>862 確かに!=の「かつ」でやろうとすると考えにくそうな気持ちになるのもわかる気がします。URLも参考になりました。(これを知ってるとちょっと有利かもしれませんね)
ありがとうございます。
すみません、昨日のEについての質問をしたものですが、 もしatcoderかこどふぉなどに類題が有れば教えていただけないでしょうか。
今日はIntroduction to Heuristics Contestだぞみんな出るよな
包除の類題って意味でいいんだろうか
https://codeforces.com/contest/1228/problem/E メモに残ってる手ごろそうな問題がこれしか見つからなかった
ヒューリスティックコンテストはratedマラソンの準備と見て良いんだよな? まーでも「参加してレートが下がらないようなシステムでやる」みたいなヌルいこと言ってるみたいだし、つまらんそう 負けたらレート下がるのが当たり前でしょ
単純に上位取った回数を積み上げていく感じじゃないの GPみたいな
>>871 つまらんくね
強い奴がポカしてレート冷やすのがおもしれーんじゃん
マラソンは下剋上起こりやすい分野だからなおさらそう
他人の冷えを面白がれる人間ならさがるほうが面白いわな
>>865 解説動画でsnukeさんが出してた応用問題はもうやった?
肩慣らしにマラソンカテゴリの2〜8時間枠の問題やっとけとの話
なんで〜が化けてんだよ 2~8時間な
将棋の藤井君タイトル取りそうだな 競プロ界にもこれ位のスターいないの?
マラソン超初心者向けにアドバイスすると while(時間が余ってる) { 解をランダムに改善する } って書くから時間と乱数の書き方を調べとけ
>>876 解説放送見逃してました!
ありがとうございます!
>>881 いや、atcoderマラソンの傾向としては貪欲が頻出だから、ランダムに改善とは限らない
俺は競プロ基準じゃとっくのとうに高齢者の部類にはいる
>>879 touristとか日本だとE869120(中学生時点で赤)とか
日本最強はyutaka1999なのかな、日本人の金冠経験者この人だけだし
りんごさんの実績がすごすぎて日本最強を名乗る人は出てこなそう
>>855 それはシステム開発でしょ?
プログラミングの目的はシステム開発だけじゃないよ
>>891 研究ならいいけど、jobs見るとほぼシステム開発じゃないかい
ACだったのに点数付いてないな 0点だったってことか
なんかダメな奴って言い訳ばかりなんだなあ。 毎回スコア低いのに言い訳ばかり。それ実力。
チー牛「なんかダメな奴って言い訳ばかりなんだなあ。 毎回スコア低いのに言い訳ばかり。それ実力。」
最近のABC-E,Fってそこそこな頻度でこの前みたいな高度典型が出てると思うんだけど、 こういうの知らないのもおおくて全然できないんだけど何解けば身につくの。 一応令和ABCのEとratedABCのDは78割埋めてるけど、特に平成のDは高度典型というよりアドホックが多くていまいち練習にはならなかった やっぱりこどふぉ?でも夜遅いの無理だし、精進となると問題数多すぎてどこから優先的に手をつければいいのかわからない…
drkenさんのAtCoder版!蟻本に載っている問題を全部やるといいよ。包除も当然ある。
ABC172で撃沈した奴は、いいからとにかく騙されたと思ってこどふぉのDiv3来い
>>900 今見たけど包除、上級編か。頑張って埋めてみるわありがとう。
>>901 やっぱdiv3が高度典型多いんか
基本的にDが解けるくらいならコドフォDiv3は割とええと思う 深夜やからリアタイ参加はハードル高いけど、ABCのある土日の昼に一本バチャするだけでもかなり強くなれる…はず
本質こそが大事だと、いつから錯覚していた・・・? 期待値から逃げるな
競プロは本質を楽しむ競技じゃないの? 期待値(本業)は順調で競プロは余暇だよ そこ混ぜたら詰まらん
本質を楽しむなら、何か作るか論文書いた方が良くね?
競プロってすごい時間とられない?どうやってみんな人生と両立してるの?
本質から外れすぎてるのがわかってるけど数学パズルは継続したいから、ヒューリスティックコンテストとかPASTを始めたのでは
>>914 やること無いならいんじゃね
精進する意欲があるのは立派
俺も社内ニートのときは仕事中やってるな、プロジェクト制だから合間は暇なときあるのよね
干されて鬱になったりするよりよっぽど自己管理出来てるよ ただし会社に勉強させてもらったって恩は忘れないように
>>917 キッッモ
わざとかってくらい上手にキモい
窓際状態で勤務時間中に転職に繋がる勉強しとくのは当たり前だよなあ?(経験者並感)
>>920 モチベーションは自己管理
採用の時に「(モチベージョンは)ありまぁす!」って言っただろ
>>924 月末で辞めるけど、どうしても暇な期間は出来ちゃうよ
速攻辞めるとか自営でも出来ないから、もうチョイ競プロ以外も勉強しようね
座ってるだけでログインボーナス金もらえて、好きな勉強ができるパラダイスや
>>925 速攻なんて書いてないなあ
普通ならそんな弄れた読み違いしないんだが
今すぐ辞めろって圧力があるのかな?
嫌いじゃない 一言一句違わない引用以外は誤読という強い態度で生きていけ
自分の書いた文の再解釈は許さず相手の文はゴリゴリにオリジナル解釈するストロングスタイル
高校生か。それなりに悩みはあるだろうけど、いい年代だ
うーん、速攻なんて書いてなくない…? 普通ならそんな弄れた読み違いしないよね。みょーん
twitter見る限り変なこと言う人でも暖色だったりするんですよね
競プロ界隈で、普段のツイートは吐き気を催すほど苦手なのに、プログラミングに関するツイートではすごい有益なことをどんどん呟くので、ミュートできないアカウントがいてやばい
コンテスト後にtogetter見るので十分だろ キモツイッタラーってホントにゴリゴリ精神削ってくるから切った方が良いよ
>>909 競技でないプログラミングのほうが圧倒的に時間とられるから、
競プロは全然時間とられない認識だわ
人生は知らん
変な言い方だと思ったけど誰も突っ込んでないので私が無知なだけか?
少なくとも一般的にある語彙ではない感じがするな 「弄る」は「いじる」「まさぐる」「あなどる」と読むみたいだけどどれも「-れる」の形では可能で解釈する以外ないように思える
高々どこかの糞汚い糞おじさんのツイッター内容で精神削られるってある種共感覚か何かだろ(´・ω・`)
Paizaスキルチェック所感 C 初心者 B ビギナー A 安牌 S そこそこ
同じランクでも問題によって難易度にだいぶ差があるのでレートの方が信用できる気がする 2000いけたら優秀って感じかもしれない
ABC172-Cって累積和取って片方固定して二部探索ではダメですか? いけると思って実装したら半分くらいWAでした
>>966 累積和取って片方固定してもう片方(机b)は前回の位置から逆順に探索したら早くなったよ
bをわざわざ二分探索する理由が分からない
>>967-969 解説ありがとうございます
二部探索はいけるけど過剰だとわかりました
テストケースが置いてあるサイトは知ってましたがこんなに早く公開されるんですね
>>970 二部探索が単なる誤字ではなく間違って覚えてるなら直そうな
別に二分探索が簡単に実装できる言語なら、それでも良いと思うけどな
C++だとupper_boundが楽かな 普通に二分探索書いてもいいけど
upper_boundbinary_searchで模倣させるとなるとpredブサイクに仕上がりそうだな(´・ω・`)
それぐらい一行で実装できる おまえら配列操作書けないの?
Atcoderのレーティングの仕様を教えて欲しいんだけど、一定回数までは下方向に調整されるのは知ってるんだけど、それ以降は取ったスコアとレート変動の関係ってコンテスト受験回数は関係ない? 例えばコンテスト前のレートが1000として、100回目に1100のスコアとるのと、1000回目に1100のスコアとるのとでレート変動に差はない?
二分探索って1行でかけたっけ いや1行に詰め込むとか標準の関数使うとかは自明だけども
abc171cで毎回n-1するってのが理解できないんだが、誰かわかりやすく説明してくれないか…?
10進法で0,1,2…って書いていくと「k番目の数字」はk-1になる 0を1番目の数字として扱っているのが原因
ありがとう 多分わかったと思う n進数の考え方がピンときにくくて理解しにくいっぽいな…
どの桁も1-indexedになってるからそれ補正する感じだな 桁上りしたら10になるけどaa(00)にならないと駄目だからその分
天才解法を追うばかりじゃなくて誰でも思いつきそうなやつも さっと実装できるように訓練するといい
今茶色で水色くらいまでがんばろうかなと思っているんだけど、とりあえず新旧ABCをB位から埋めてくのが最適? 水色以上行ってる人で、振り返ってみてもっと効率良い方法があったとかあれば教えてほしい
今はC解けないと茶色になるのも難しいからなあ 取り敢えず傾向を読む的な観点からいっても、昔のはほっといて最近のから埋めたほうがいいんじゃないかな あとあたりを引くゲームだから、毎回Cまで解けるとかより10回に一回D、Eが解けるって方がレート上がりやすいのよね、今茶色ならB埋めてもあまりレートには効果なさそう
簡単なのを解く / 適正レベルを解く / 少し難しいのを解説ACする のバランスが大事
良い記事とかスライドはネット上に山ほどあるから勉強することも必要
こういうやつとか
https://www.creativ.xyz/the-view-of-green-difficulty-problems/ 今ならPAST過去問とかEDPCも解くといい
なによりも継続することが大事だから気張らずに
解説ACしたやつはブックマークしておいて忘れたころに解きなおすといいよ
多分あり本やるのかレッドコーダーおすすめ100問やるのが良い気がする。
そういえばABC171Cで1時間くらい引っかかった勢ぼくだ ただ、珍しくXORやるだけの問題が出たのでEまで行けた
ATCみたいな、何か勉強するためのコンテストやってほしくもある 2時間程度で何かの概念を解説してある文章読んで習得して、プログラムを書く、みたいな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 15日 18時間 43分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250217170659caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1592148203/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 26 YouTube動画>10本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 9 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 23 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 51 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 25 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 88 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 73 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 47 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 123 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 199 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 201 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 96 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 44 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 59 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 60 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 68 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 72 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 143 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 159 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 125 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 210 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 79 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 84 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 39 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 90 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 122 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 200 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 156 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 128 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 196 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 103 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 40 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 52 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 92 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 70 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 110 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 169 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 198 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 15 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 151 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 102 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 101 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 187 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 105 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 220 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 205 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 17 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 166 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 20 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 184 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 131 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 172 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 153 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 69 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 77 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 57 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 207 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 100 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 42 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 74 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 46 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 46 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 58 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 185 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 193 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 67