◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

組み込み系 YouTube動画>4本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1600600402/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2020/09/20(日) 20:13:22.30
最近どうですか
2仕様書無しさん
2020/09/20(日) 22:05:37.57
組み込み系って在宅勤務できんの?
3仕様書無しさん
2020/09/21(月) 01:05:07.64
基板持ち帰ってデバッグしてるよ
4仕様書無しさん
2020/09/21(月) 05:04:21.80
もともと単価安いのにコロナで仕事もなくなってるっていうね
5仕様書無しさん
2020/09/21(月) 05:34:48.52
去年の春頃から米中関係悪化で景気悪くなってたのにコロナで追い討ちですよ
ホントに仕事ないよ・・・
6仕様書無しさん
2020/09/21(月) 06:39:55.82
普通に好景気
7仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:02:30.50
くみこみけいって韻を踏んでて響きがいいね
8仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:05:27.86
今はアプリ系ですけど趣味でやってるので自宅は基盤だらけ
変ですかね?
9仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:41:00.63
俺もarduino3台あるしラズパイは5台稼働してる
あと廃棄するからって貰ったplcとリモートioユニットもある
10仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:57:52.37
サーボとセンサ使って一輪車作るのが目標で早三年w
11仕様書無しさん
2020/09/21(月) 17:41:18.08
倒立振り子の応用か?arduinoでなら実例たくさんありそうだけど
12仕様書無しさん
2020/09/21(月) 18:09:17.20
二輪車ならキットで買った
一輪車にする設計はできてるけど工作が下手だから放置してる
13仕様書無しさん
2020/09/21(月) 19:02:20.45
もともと文系だけど組込みにはまり、趣味でFPGA, DSPまで手を出している
14仕様書無しさん
2020/09/21(月) 20:16:29.66
>>13
FPGAって趣味だとlチカから先に進めないんだけど何に使うの?
15仕様書無しさん
2020/09/21(月) 22:19:48.80
>>14
FMシンセサイザーとかラジオとか
16仕様書無しさん
2020/09/21(月) 23:30:38.45
マイコンでやればとかそんな酷いことよく言えるな
17仕様書無しさん
2020/09/23(水) 13:54:39.17
iot案件でアプリチームとの協働が増えたけど、下回りとしてはデバイスのステータス返すAPI追加するだけの簡単なお仕事でつまらん
18仕様書無しさん
2020/09/23(水) 19:25:48.84
うちの組込屋だけかもしれんが、難易度の基準がなんかズレてんなと思ったら
中身の難易度はどうでもよく、どこでも作業ができるかどうからしい

それ基準で言ったら、職場の方が道具全然揃ってないから難易度クソ高えんだけど俺
19仕様書無しさん
2020/09/23(水) 21:13:23.34
職場が道具揃ってないとして、どこなら捗るんだよ
俺はむしろ趣味で組んでる基板をこっそり職場に持ち込んではんだ付けしてたりする
20仕様書無しさん
2020/09/23(水) 21:22:11.97
>>19
家、職場とは比較にならないほど自由に使える道具も資材も揃ってるし
そもそもワーク環境の良さが桁違い、集中するには最適な環境を構築してある
21仕様書無しさん
2020/09/23(水) 21:45:36.09
いま組み込みで景気のいい分野ってどこなんだ
自動車関連もだめ?
22仕様書無しさん
2020/09/23(水) 21:48:32.92
>>21
逆にどこが不況よ?
どこも金払いがすごく良くて人のかき集めに必死。
23仕様書無しさん
2020/09/23(水) 22:01:09.87
金払いがすごく良くて人をかき集めてるところ紹介して

金払いが悪い会社はかなーりマズいことが判明してる
24仕様書無しさん
2020/09/24(木) 00:22:30.19
マジで仕事ないわ
部署まるごとアプリ開発にシフトしてる
こっちはまだ多少マシ
25仕様書無しさん
2020/09/24(木) 04:29:15.56
機械だめだわ
26仕様書無しさん
2020/09/24(木) 14:34:36.78
FPGAでやれば処理が速いのにって案件がw
27仕様書無しさん
2020/09/24(木) 18:43:46.44
組込屋の大規模、小規模の判断基準は
組込が大規模で、組込以外は小規模らしい
28仕様書無しさん
2020/09/24(木) 18:51:45.88
自動車の衝突安全センサも組み込みだよな?
飛行機一機も組み込みだよな?
デカいものはデカい
29仕様書無しさん
2020/09/24(木) 18:54:30.16
医療機器の検査装置側の方が大規模
そのデータを保存、表示するPC側は小規模
こういう考え方
30仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:33:12.82
組込屋ってあたまわるいんだ
31仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:35:21.06
出せる例が大規模と小規模だけという、お脳の小ささがね
32仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:36:54.94
Web「Hello World」
33仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:37:04.91
>>28-29
なにをもって大規模で小規模なんだ?
34仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:40:18.99
予算じゃね?
35仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:44:46.28
>>34
1案件で数十億は楽に動くが、業務系
組込って俺らが小規模と思うものでも数十億動くの?
36仕様書無しさん
2020/09/24(木) 20:11:30.10
金融系システムなんざ高いとこでウン千億だもんな
俺もCRMの開発で関わったけど人数がやっぱり多い
37仕様書無しさん
2020/09/24(木) 21:00:40.06
自動車とか飛行機の制御系ならそれなりの額は動くんじゃないか
ECU1個いくらするのか知らんけど
38仕様書無しさん
2020/09/24(木) 22:22:03.85
今ハロワの職業訓練で組み込み系の訓練受けてるけどコロナで仕事減ってたりする?
高卒未経験20代前半だけどキツいかな
39仕様書無しさん
2020/09/24(木) 22:40:59.30
>>37
車の単価と販売台数を考えたら、そんな額使ったら回収できないだろ
40仕様書無しさん
2020/09/24(木) 23:58:36.12
バグったらリアルに燃えたり人が死ぬから怖い
海外向けに特別に保護機能取っ払った機器作ったことあるけど実機テストはみんな腰が引けてた
41仕様書無しさん
2020/09/25(金) 00:01:19.86
組み込みってバグるとみんな燃えるの?
たまごっちとか
42仕様書無しさん
2020/09/25(金) 00:12:23.63
ロボットアームとか人を検知しても動いたらワンパンだからな
43仕様書無しさん
2020/09/25(金) 00:16:32.86
組み込みってビックマウスってよく言われない?
44仕様書無しさん
2020/09/25(金) 00:33:24.58
ビッグマウスな組み込みの友達がいるの?
45仕様書無しさん
2020/09/25(金) 00:35:58.19
ここまで見てると動くものがないものはガン無視して、動くものばかりアピールしてるから
モーターを動かしてると大規模、機械的なものがないものは小規模って扱いなのかな?
46仕様書無しさん
2020/09/25(金) 00:37:05.29
センサとロボットアームってファナックとかキーエンスの既製品じゃないの?
47仕様書無しさん
2020/09/25(金) 03:12:35.72
≡菱
48仕様書無しさん
2020/09/25(金) 12:04:39.49
エクセルでFFTできるの知らなかった
わざわざc#でツール作ってしまったわ
ボード線図もcharで書いてたけどエクセルならそのままボード線図作れちゃうしこの作業何だったんだ
49仕様書無しさん
2020/09/25(金) 12:30:32.52
ロジックが書けるならどんな言語でもできるし当然だろ
50仕様書無しさん
2020/09/25(金) 13:20:34.75
VBAじゃなくて分析関数でできるってことでしょ
51仕様書無しさん
2020/09/25(金) 18:17:24.29
フィルタ設計をエクセルでやってたけどMATLABないからね 仕方ないね
これからはlabviewの無償版出たからそっちでやるかな
52仕様書無しさん
2020/09/26(土) 21:42:09.10
ブロック線図で制御組んで自動コード生成するのがトレンドなんだろ?
オサレだね
53仕様書無しさん
2020/09/26(土) 21:53:21.30
VBAは難しいよな
54仕様書無しさん
2020/09/26(土) 22:10:04.72
電子ブロックやレゴブロックみたいだ
55仕様書無しさん
2020/09/27(日) 02:32:17.43
matlabやらlabviewは車載や計装では必須だよな
習得のハードル結構高いはずなのに単価安い

というか組み込み系って理系知識をデフォで要求する割に業務系やweb系と比べて単価安すぎ
56仕様書無しさん
2020/09/27(日) 07:40:33.68
修得が難しいかどうかはともかく普通に色々とコスパが悪いからでしょ
組込屋は恐らく"個人では買えない高いものを使う"、"金がかかる"部分を
ハードルだと思ってる節がある、だから金がかからなければ簡単な仕事とも思ってる

業務系やWeb系は別に簡単ではないから普通に単価も高いが
環境を安く作れる分コスパが異常に良い
ビジネスはどれだけ低いコストで高い利益を出せるかが重要なんだから
利益率の高い業務系やWeb業界が高給なのは必然かと
もっともITの派遣が日本だけ群を抜いて多いのもそのコスパのお陰で
経営者がマージン取りまくって安月給のWeb屋が異常に多いという異常事態が
57仕様書無しさん
2020/09/27(日) 10:19:59.55
なんかもうそういうSESが〜とか聞き飽きたわ 手垢まみれの言説でもう誰にも響かんよ
58仕様書無しさん
2020/09/27(日) 11:56:12.16
今の時代、組み込み系とかカテゴリを分ける必要あるんかな
59仕様書無しさん
2020/09/27(日) 14:51:27.23
組み込み系はチャイナに全部持って行かれた
アメリカさえも汗って内製に切り替えてる始末
60仕様書無しさん
2020/10/01(木) 01:03:25.45
開発が辛くなるとc#で開発補助ツールを作る作業に逃げる癖がある
61仕様書無しさん
2020/10/01(木) 01:16:09.58
その効率化を逃げと考える組み込みマンの頭の悪さ
62仕様書無しさん
2020/10/01(木) 07:37:00.64
できない人は補助ツールを作るという発想もないし
あっても自分じゃ作れないか、凝り性で要らんところに時間をかけちゃったり
とにかく色んなところでコスパが悪いよね
63仕様書無しさん
2020/10/04(日) 18:20:56.74
基板はPCB GOGO、メカはミスミで発注できちゃうから一人でハードをネット経由で完結できる環境が揃ってる すごい時代だ
64仕様書無しさん
2020/10/10(土) 02:14:12.26
仕事ないねぇ
65仕様書無しさん
2020/10/10(土) 12:26:57.17
SESが〜というのは一種の自分語りなんだよな
キモすぎ
昔SESがどうとかコピペ嵐したあげく反アベのAAをマ板から嫌儲に至るまで一日中コピペしまくった引きこもりパヨと同一人物
情けないが元T◯Sの従業員
66仕様書無しさん
2020/10/14(水) 12:26:11.41
組み込み系って、今のトレンドは何なの?
IoTとかAIとか大きな括りではなく、もっと細かい内容だと何が流行ってるの?
自分は昔からC言語でやってるだけだから
昔からOSくらいしか変わってないんだが。
67仕様書無しさん
2020/10/14(水) 12:33:51.35
rust
68仕様書無しさん
2020/10/14(水) 21:20:24.65
>>66
組み込みやっててトレンドなんて言ってる奴はまだまだだろ
俺達ゃ何でも屋だから次から次へと新しい事を覚えてかなきゃならないんだよ
69仕様書無しさん
2020/10/14(水) 21:29:59.02
で、その新しいことの代表例は何?
70仕様書無しさん
2020/10/14(水) 22:32:59.22
察しろ
この業界は特に口先マンが多いから
71仕様書無しさん
2020/10/14(水) 22:56:55.45
組んで込んで
72仕様書無しさん
2020/10/15(木) 00:35:53.86
モデルベース開発とか?
もう20年くらい言われてるけど
73仕様書無しさん
2020/10/15(木) 00:42:07.25
組もう込もう
74仕様書無しさん
2020/10/15(木) 00:52:37.15
モータ制御のソフトやって10年 開発テーマは尽きない
センサレス制御はまだまだ熱いテーマだ
75仕様書無しさん
2020/10/15(木) 01:07:14.18
新しい事ってのが最先端なんて考えてる奴は居ないよな?
単に次から次へと違う技術を学ばなきゃならないって話で
温度制御からルート検索からインターネット通信から3D表示から何でもやらなきゃならないって話だから
76仕様書無しさん
2020/10/15(木) 01:51:00.03
自動車とか制御系のソフト開発で
10年前はモデルベース開発(MBD)って言ってたけど
ここ5年くらいは
モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)ってのもでてきたな。
導入してるとこあるのかな?
77仕様書無しさん
2020/10/15(木) 01:56:29.09
最先端よりも、
カルマンフィルタとか昔からあるような技術要素を
学んでいきたい。
78仕様書無しさん
2020/10/15(木) 05:45:19.06
組める込める
79仕様書無しさん
2020/10/15(木) 07:25:40.49
>>75
なぜそれが組み込みだけの専売特許のように考えちゃうのか
80仕様書無しさん
2020/10/15(木) 07:26:57.96
トレンドはOSレス
81仕様書無しさん
2020/10/15(木) 07:34:59.36
組む込む
82仕様書無しさん
2020/10/15(木) 07:35:32.32
組めろ込めろ
83仕様書無しさん
2020/10/15(木) 07:38:40.39
組め込め
84仕様書無しさん
2020/10/15(木) 07:40:26.88
組まれ込まれ
85仕様書無しさん
2020/10/15(木) 14:44:28.01
未経験からでも入れるところないかな?
86仕様書無しさん
2020/10/15(木) 15:25:52.52
組めず込めず
87仕様書無しさん
2020/10/15(木) 15:36:10.82
組まぬ込まぬ
88仕様書無しさん
2020/10/15(木) 15:40:47.40
2005年ごろから2010年ごろの組込み業界の盛り上がりは何だったのか。
組込み屋が10万人不足してるとか言ってた時代。
89仕様書無しさん
2020/10/15(木) 15:51:05.88
組めぬ込めぬ
90仕様書無しさん
2020/10/15(木) 21:58:20.88
>>85
みんな未経験から始めてるのよ
91仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:20:12.16
初めてのC
92仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:22:28.05
>>79
今でこそlinuxだの持って来れば楽だが、
その前はドライバーすら無い状態から全部自前で移植してたんだぜ?
93仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:27:06.23
組込limux触ったことないのモロバレだな
94仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:29:25.05
ドライバーから自前で作るより難しいってか?
95仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:29:33.22
ドライバーが用意されてないマイコンなんてあんの?
そんなもん選定する方がマヌケだろw
96仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:30:57.74
>>95
幸せな奴だな
そのドライバーは誰が作ってると思ってんだ?
97仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:31:27.70
>>96
なにその業界0.00001%の世界の話
98仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:32:06.01
>>96
linuxのドライバーは誰が作ってると思ってるんだ?
99仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:33:38.85
メジャーじゃ無いデバイスなんて自前で作るしか無いからなぁ
100仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:34:25.42
>>98
組み込み系の誰かだろうが
おまえは楽できて良かったな
101仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:37:23.21
OSレスでシコシコするのも大変かもしれないけど、裏を返せば自由だからな
OSなんざ巨大な制約と変わらん、不自由との戦いだな
102仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:38:13.55
>>100
自社ハードのドライバは作るで
103仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:40:21.68
結局、組み込みがアピールする点はチンケなのばかりと
104仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:46:48.09
>>103
他人の城に住んでAIだのやってて楽しいか?
105仕様書無しさん
2020/10/15(木) 22:53:56.44
自前で回路設計して基板作ってマイコンプログラムして
WindowsとLinuxのUSBドライバ作ってとやって売ってるけど
マイコンの方が遙かに手軽で楽だわ
106仕様書無しさん
2020/10/16(金) 01:21:28.01
今週エンベデッド試験なんもやってねぇ
107仕様書無しさん
2020/10/16(金) 08:38:13.28
>>99
選び放題なのに、そんな誰も使わないクソデバイス選択する方がどうかしてるわぁ
108仕様書無しさん
2020/10/16(金) 10:30:37.64
>>104

raspberrypiの仕事はありますか
109仕様書無しさん
2020/10/16(金) 11:22:39.28
どうせI2Cで読めるんだろ
110仕様書無しさん
2020/10/16(金) 12:41:15.22
ラズベリーパイって、電子工作ってイメージがあるんだが、
実際に商品開発にも使われてるの?
111仕様書無しさん
2020/10/16(金) 13:02:34.25
製品に組み込んでるのは聞いたことないな。
試作機レベルだとよく使う。
112仕様書無しさん
2020/10/16(金) 13:11:30.15
OS落ちるだろうから製品には使えないよね
知らないけど落ちない仕様になってる?落ちないOSが選べる?
113仕様書無しさん
2020/10/16(金) 16:07:06.75
「アイリス、電気をけして」というのは、raspberry piの世界だと思うんだけど
音声を認識するやつ。価格が14,000円。 音声操作 クリアフレーム 8畳 タイプ
114仕様書無しさん
2020/10/16(金) 16:49:26.91
このバカはraspberry piをなんだと思ってるんだろう?
115仕様書無しさん
2020/10/16(金) 17:08:10.40
Arduinoと勘違いしてそう
116仕様書無しさん
2020/10/16(金) 17:43:40.66
ファミコンみたいに、実際は特定の装置の名称に過ぎないのに、
なぜか家庭用ゲーム機すべてをファミコン呼ばわりするような
キチガイさんなんでしょ。
ARM積んでて基板が小さく資格ならみんなRaspPIなんだろう。
こういう生きている価値のない究極のごみクズ人間の中では。
117仕様書無しさん
2020/10/16(金) 21:01:36.83
ラズパイはないだろうけど組込Linuxは工業製品の色んな所で普通に使われてるわな
ARMはARMでもアーキテクチャが同じってだけでツールチェインも異なるから
MPUを変えたら環境を準備するだけで一大プロジェクトレベルだわ
118仕様書無しさん
2020/10/16(金) 21:10:32.31
海外のワンチップはドライバーからファームウェアから統一して新たなチップが出て来ても過去資源を上手く使えるから安心
日本のメーカーも今頃その辺に気付いて統一しようとしたけど遅過ぎたよな
119仕様書無しさん
2020/10/16(金) 22:19:07.02
ラズパイの仕事結構あるよ
まあ一般に売るような物じゃないけど

一般向けでもHAL研のMZ-80KやPC-8001miniがあるか
120仕様書無しさん
2020/10/16(金) 23:47:19.50
仕様書や設計書、プログラム書くところまでは在宅で、
デバッグ、テストは出社しなきゃいけない会社が多いのかな?
出社が嫌になってきたんだが、おまいらどうよ?
121仕様書無しさん
2020/10/16(金) 23:52:54.93
いや全部リモート
122仕様書無しさん
2020/10/16(金) 23:53:36.74
プログラム書くのとデバッグ、テストって同時進行じゃね?
123仕様書無しさん
2020/10/17(土) 01:03:38.80
ラズパイめちゃくちゃ楽しいな
もっと早く知っていれば・・・
124仕様書無しさん
2020/10/17(土) 01:34:47.87
ホビーユースは有志の多さがメリットだからアプリとかOSとか充実してるよね
125仕様書無しさん
2020/10/17(土) 01:39:09.24
>>122
プログラムおえば大体の動作はわかるから
コード書いてビルドする作業だけしかしないときは在宅勤務にしてる。
動作確認やデバッグとか、どうしてもしたい時のみ出社してる。
コード書き終わってテスト項目も書き終わったら出社して単体テストや結合テストなどをしている。
デバッグがあまりできないからテストでバグが増えるかなと思ったけど、意外といつも通りで変わらなかった。
126125
2020/10/17(土) 01:44:24.16
ちなみにスタブとか作ってないプロジェクトだから
デバッグや単体テストから出社しなきゃいけないことが多くなる。
127仕様書無しさん
2020/10/19(月) 10:35:26.53
>>116
>ARM積んでて基板が小さく資格ならみんなRaspPIなんだろう。

お前さ〜、抽象するってこと分かるの?
OSがLinuxということがあるわけ
で後のほうで、それを汲んでレスになっている
組み込みでもう一つのOSはWindows Embedded
128仕様書無しさん
2020/10/19(月) 11:33:39.23
>>126
純粋にロジックだけの部分ならVisualStudioでも単体デバッグ出来るぞ
つうか、ハード絡まない部分は意外と沢山あるからちゃんと考えたらいいのに
129仕様書無しさん
2020/10/19(月) 11:38:24.68
ARM + LinuxだったらRaspberry PIなんて考えているの、
このスレでお前だけだから。
そんな究極バカは世の中全体で見てもごく少数のキチガイ。
あとRaspberry PIもWindows Embedded動く。
130仕様書無しさん
2020/10/19(月) 12:04:39.78
ラズパイなんてarmベースのEmbedded Linuxでも最後発なのに
代名詞になるわけないだろ。バカなのかな?
131仕様書無しさん
2020/10/19(月) 12:20:34.63
もともと組み込みをやっていた職業エンジニアと、
ラズパイ登場で庶民にもお手頃格安組み込みLinux環境が普及してから
組み込みに入ってきた趣味や遊びの人では、
だいぶ感覚が違うんでないかな。
そもそもそういう人はラズパイしか知らないでしょ。
132仕様書無しさん
2020/10/19(月) 13:46:20.30
>>129
>ARM + LinuxだったらRaspberry PIなんて考えているの、
このスレでお前だけだから。

お前やってみたのか?
「hello world」を
133仕様書無しさん
2020/10/19(月) 14:54:01.94
hello(全角スペース)world wwwwwww
134仕様書無しさん
2020/10/19(月) 17:47:24.86
>>133
普通に全角スペース使えるだろうけど何が可笑しいの?
135仕様書無しさん
2020/10/19(月) 18:09:31.50
普通に全角スペース使えるの?Raspberry PIで?
136仕様書無しさん
2020/10/19(月) 21:00:01.14
質問ですが、組込み系は、
制御工学とかの知識は必要ですか?
制御工学って、この動画のようなやつです。

137仕様書無しさん
2020/10/19(月) 22:01:57.77
>>131
電子工作系に全く無関心な人間がラズパイに興味を示すとは思えんが?
138仕様書無しさん
2020/10/19(月) 22:15:43.99
それもラズパイ触る人は、割とハードに近い人ね

組み込みLinuxをなんとなーくバカにしてる人って
組み込みの中でもマイコンソフトオンリーの人が多い
139仕様書無しさん
2020/10/20(火) 01:31:20.57
それはあなたの周りにそういう人しかいないだけ
Raspberry Piでk8sクラスタ構築するのとかインフラ系の趣味プロジェクトの定番だよ
140仕様書無しさん
2020/10/20(火) 06:09:30.18
それこそごく一部だっての
141仕様書無しさん
2020/10/20(火) 06:13:03.13
まあ、どのみちハード屋やネットワーク、Web関連等々が趣味の人が使ってて
マイコンソフトオンリーの奴だけラズパイを小馬鹿にしてるのは同じだが
142仕様書無しさん
2020/10/20(火) 07:26:36.59
ラズパイをってより組み込みlinux全般、バカにする総称としてラズパイみたいな
彼らはOSがデカくなればなるほど、これは俺の仕事じゃない!
みたいなアホなことを必死に言って感情を剥き出しにして逃げるから

Web関連でも興味を持つのは、やはりハード面に近しい人で相当なコア層のみ
当然そっち系の人は組み込みには全く興味ないだろうから
>>131が言うような、ラズパイから組み込みになんてのは絶対に有り得ないわ
143仕様書無しさん
2020/10/20(火) 11:10:46.48
大学で組込みを勉強して組込みソフト屋になりたいですが、
ロボットや自動車等の制御や制御工学そのものが研究対象の学科に行くのか
(例:東工大・システム制御系、東大・機械情報工)、
情報工学または情報科学系で組込みの研究をしている学科に行くのか
(例:東大・情報科、慶應・情報工、筑波・情報科)、
どちらが良いでしょうか?
144仕様書無しさん
2020/10/20(火) 11:43:38.19
制御したい対象物が微分方程式で書けるような
「動くもの」をプログラム書いて制御したいなら前者、
そうでなければどちらでもいい。
「動くもの」は自動車とか人工衛星、ロボット(の関節)、航空機、産業装置など、機械系・電気系のシステムね。
そうでないものは、例えばルーター、電話、交換機、カーナビの情報処理の部分、カメラの情報処理の部分など、制御する処理と関係ない部分ね。
145仕様書無しさん
2020/10/20(火) 11:44:29.98
組み込みなのにハードウェアのアクセスにセキュリティ掛かってたり、意味不明なのがLinux
146仕様書無しさん
2020/10/20(火) 15:45:49.72
>>133
お前さー
結局 Windows10 IoTを
raspberry piに組み込んだことないだろ
「hello world」をやったのか? と聞いたんだ
147仕様書無しさん
2020/10/20(火) 15:47:40.88
>>146
Windows10(全角スペース)IoT wwwwwwww
148仕様書無しさん
2020/10/20(火) 20:47:28.12
>>143
学科のホームページで各研究室の研究内容や過去の就職先を見て検討するといいよ
「自分が思っていたのと違う」「やりたいのはコレじゃない」「行きたい企業に推薦枠がない」
みたいになると悲惨なので進路選択は慎重に…

実際のところ入ってから「これ面白いじゃん」というパターンも多いけどね
149仕様書無しさん
2020/10/21(水) 00:40:43.41
組み込みでもほんとの下回りはデバイスにかかわらずやることあんまり変わらんから飽きる
150仕様書無しさん
2020/10/21(水) 02:22:38.85
大学で制御工学とかロボット・自動車関連の研究室行っても
MATLAB等でのシミュレーション止まりで
実際にマイコンに実装(組込みプログラミング)は
やらないor工数足りなくて卒論までにやれないことがあるから注意な
151仕様書無しさん
2020/10/22(木) 23:57:32.52
esp32おもしろい
これだけでwave再生できる
#include <Arduino.h>
#include "rawdat.h"
const int buzz = A10;
void setup() {
ledcSetup(0, 44100, 10);
ledcAttachPin(buzz, 0);
}
void loop() {
static unsigned long cnt = 0;
ledcWrite(0, rawdat[cnt++]);
if(cnt >= sizeof(rawdat)) {
cnt = 0;
}
}
152仕様書無しさん
2020/10/23(金) 10:27:19.81
インテントは全角をつかうわけ
include <Arduino.h>
#include "rawdat.h"
const int buzz = A10;
void setup() {
 ledcSetup(0, 44100, 10);
 ledcAttachPin(buzz, 0);
}
void loop() {
 static unsigned long cnt = 0;
 ledcWrite(0, rawdat[cnt++]);
 if(cnt >= sizeof(rawdat)) {
  cnt = 0;
 }
}
153仕様書無しさん
2020/10/25(日) 01:27:18.10
>>22
まじかよ、家電メーカの内製プログラマだけど
金払い最悪なんだが
154仕様書無しさん
2020/10/25(日) 01:29:14.18
>>41
過熱防止センサ回路のソフトにミスあったら燃える
155仕様書無しさん
2020/10/25(日) 01:32:38.04
>>95
ルネサスの16ビットとか
156仕様書無しさん
2020/10/25(日) 01:35:44.43
>>131
ラズパイで連続動作するプログラム書けるってなかなか凄いと思うんだが
なんでそんなにバカにしてるの?
157仕様書無しさん
2020/10/25(日) 01:45:26.61
>>154
たまごっちにそんな回路入ってたか?
158仕様書無しさん
2020/10/26(月) 10:56:14.57
組み込みは新規プロジェクト激減してるイメージなんだが
159仕様書無しさん
2020/10/26(月) 11:38:40.52
そりゃそうだろうね。いまは技術的にも安定期だし、
ハードが新機種になっても組み込み部分は既存プロジェクトが対応するだろう。
160仕様書無しさん
2020/10/27(火) 22:43:35.50
>>156
そだね。24時間365日連続稼働は、高度OSを積むほどに激しく難しくなる。
Windowsだってサーバ系なんか稼働始まって何年経とうが生きた心地しないし。

マイコン系はグローバルが基本だから余程マヌケなバグか回路要因でもない限り止まることは基本ないし
中にはシーケンサのように機器自体が超安定動作を保証してるものもあるから
このあたりの安定性出しの難しさは、いまいちピンとこないのかもね。
161仕様書無しさん
2020/10/28(水) 00:50:34.02
ラズパイやアルディーノって負荷かけたら落ちるわな
162仕様書無しさん
2020/10/28(水) 00:54:21.87
24vで動く産業用のラズパイがあるからそれ使いなよ
163仕様書無しさん
2020/10/28(水) 06:52:36.88
ピンときてない様子
164仕様書無しさん
2020/10/30(金) 19:21:37.43
mplabを使ってる奴いる?
165仕様書無しさん
2020/10/30(金) 20:31:36.42
使ってるよ、個人的にだけど
166仕様書無しさん
2020/11/10(火) 00:09:51.97
若い人いる?
167仕様書無しさん
2020/11/10(火) 00:14:49.36
実際組み込みlinuxって覚えること多いだろ
168仕様書無しさん
2020/11/11(水) 11:32:00.21
元組込みで8年ぶりに戻ろうかと考えてるんだが、
今の組込みの流行りってどうなってんの?
C、C++とSymbian OSで開発してました。
169仕様書無しさん
2020/11/11(水) 14:50:51.74
大半は昔と変わらんような。
C、C++とOSはトロン系かVXWorksかLinuxかという感じじゃないかな?
AIとか流行り物が絡むとまた違うんだろうけど
170仕様書無しさん
2020/11/11(水) 16:09:40.33
python一色だよ
171仕様書無しさん
2020/11/11(水) 17:23:31.03
昔の腐敗臭のするシステムの改修仕事が山ほどあるよ
172仕様書無しさん
2020/11/11(水) 17:27:21.98
ガンダムみたいなロボ造りたい
173仕様書無しさん
2020/11/12(木) 00:05:37.19
GP-IBって全然滅びないよな
未だに現役バリバリ
コネクタでかくて嫌なんだけど
174仕様書無しさん
2020/11/12(木) 00:38:09.52
FPGA勉強したいけどなー俺もなー
175仕様書無しさん
2020/11/14(土) 00:49:38.79
web系とかと違って、組込み系は昔から技術がそんなに変わらないのが良いところでもあり悪いところでもある
176仕様書無しさん
2020/11/14(土) 16:48:45.70
Web系は新技術に付いてくだけで大変。
本や解説サイトもWeb系は山ほどあるけど組み込み系は少ない
勉強しづらいしダサいイメージなので新人の参入障壁になってる
知識、経験の蓄積が活きるのでオッサン向きだ

「組込みエンジニアのための状態遷移設計手法」
↑この本は結構参考になった
177仕様書無しさん
2020/11/14(土) 18:31:40.13
web系だと面接時にgitやクラウドにポートフォリオを上げておけば
これだけのことは出来ます、っていうアピールが出来るけど、
組込みの場合そうすりゃええのん?
178仕様書無しさん
2020/11/14(土) 18:36:39.74
そもそも「ポートフォリオ」という単語が相手に通じない
179仕様書無しさん
2020/11/14(土) 20:57:26.41
組込み業界はあんまポートフォリオとか聞かんな
転職の時もそんなの出さなかったし
普通に履歴書と職務経歴書を作るだけだった
会社で作ったプログラムとか社外に持ち出せないし
180仕様書無しさん
2020/11/14(土) 22:38:32.67
自作ゲームのように動きが見れるもんならともかく
プログラムコードだけ持って来られても困るでしょ
181仕様書無しさん
2020/11/15(日) 00:27:29.76
世の中で知る人ぞ知るこの製品のこの機能はワシが作ったといえば良いだけだろ
182仕様書無しさん
2020/11/15(日) 00:27:51.90
組込み屋がポートフォリオ作るとしたら
会社の物はプログラムも実機も社外に公開できないし
電子工作が趣味じゃなきゃ難しいな
183仕様書無しさん
2020/11/15(日) 00:29:57.39
>>181
職務経歴書に書けばいい。
184仕様書無しさん
2020/11/18(水) 00:58:25.63
組み込みで勉強会ってないのかな?
よその会社だとどういう開発してるのかとか気になるんだけど接点がなくて全然わからん
185仕様書無しさん
2020/11/18(水) 05:50:00.64
元々アプリ屋でWebから始めてスマホアプリ作ったり
サイネージの制御システム作ったりゲーム作ったりしたけど、組込Linuxは面白いね。
めちゃくちゃLinuxカーネルの勉強になる。
186仕様書無しさん
2020/11/18(水) 23:53:46.00
>>184
セサミに入るとかは?
187仕様書無しさん
2020/11/19(木) 13:45:56.27
組み込み→ニコニコ動画、youtube
WEB→勉強会
業務系→交流なし

組み込みだとパソコン以外にいろいろ必要で勉強会を開催するのが難しいんじゃないかな
メーカー主導のセミナーぐらいか
AIやDBの勉強会なら組み込みやってますってのたまにいるけどね

半田カフェみたいなのがあるのって秋葉原か日本橋ぐらいでしょ
188仕様書無しさん
2020/11/19(木) 15:21:33.88
昔は組込みブームで、
東海大や筑波大、北陸先端大とか
働きながら大学院に通って
組込みについて集中的にまなべるとこがあったんだけどなぁ。
189仕様書無しさん
2020/11/19(木) 21:30:01.97
組込って言い方は好きじゃないが
電子工作は小学生の頃からやってた
190仕様書無しさん
2020/11/19(木) 23:08:51.94
電子工作の集まりなら多少あるけどそれはどちらかというとハード畑の人が多いかな

ハードもできるフルスタックになりてぇ
191仕様書無しさん
2020/11/19(木) 23:23:46.79
>>187
半田付けカフェ、閉店してもう四年経ってた…
192仕様書無しさん
2020/11/20(金) 18:28:45.12
今はわかりやすい本売ってるから
回路も大学レベルなら簡単に独学できるよね
193仕様書無しさん
2020/11/20(金) 18:52:39.70
一口に組み込み系といっても広すぎてな
PICから自動運転まで
アセンブリのハンドコーディングから
MATLAB/Simulinkの自動コード生成まで
全部組み込みだもんな
194仕様書無しさん
2020/11/20(金) 19:48:59.94
オライリーにはんだ付けの本あったよな?
195仕様書無しさん
2020/11/20(金) 20:38:35.53
>>193
Web系といってもサービスからゲームから業務系から組み込みから広いで
196仕様書無しさん
2020/11/20(金) 21:33:09.05
>>195
Webも組込も仕事で多少かじったものだけど、組込の
方がやはり裾野が広いと感じるなあ。
Webって、「OS、プログラミング言語、フレームワーク、ハードウェアがしっかりしている前提であくまでアプリケーション層だけ書くもの」だと思うけど、
組込って、「それ以外のコンピュータが使われるところならなんでも」みたいな印象あるもの。
Webってぶっちゃけ理数系の知識あんまり要らないし。(ゲームやCGは違うと思うけど)

組込はコンピュータが他のコンピュータやチップや機械に対して働くのに対して、
Webって、コンピュータが人間に対して働くという違いがあるので、
どっちが裾野が広いと思うかは、人間とモノのどっちを愛してるかによりそうな気もしてきたけど。

もう一つSIってのがあって、「色んな製品を組み合わせて、大規模の人間を管理して、可用性の高い大規模なシステムを完成させる」という分野もあると思うけど
197仕様書無しさん
2020/11/20(金) 21:35:58.27
どっちも広いよ。
これ以上は不毛だからやめなさいよ。
198仕様書無しさん
2020/11/20(金) 21:55:31.88
組込の人は技術部分にしか興味がないんだよな、そこがもう既に狭い
まあ技術部分だけピックアップしてもWebも相当量あるが
アプリケーション層だけって・・・
サーバ、プロトコル、ネットワーク、セキュリティ、DB、分散、仮想化、
スマホOSのネイティブ開発も含まれるしIoTもそう、最近だと当たり前にAI使うし
アプリケーション面も各分野、各業界の知識は当然必要
あとは周知の言語とフレームワークの量が半端ないことと
誰かと共同開発するのは必然、いくらでもあるが
羅列し過ぎると組込の人っぽくなるから
199仕様書無しさん
2020/11/20(金) 22:02:37.35
>>196
理数系の知識はそんなにいらないかもしんないけど論理的に考えられる理系脳じゃないとバグるよ
そっちのが重要じゃないかと
200仕様書無しさん
2020/11/20(金) 22:21:18.01
>>198
まあね、そうかもしれん
自分はWebから入ったんだけど今は組込の方が向いてるってなってるんだよね
複雑なサービスを停止しないためのノウハウよりも、
ソフトウェア以外の知識を学びながらシンプルに技術仕様を積み上げていったら完成するってところに魅力を感じてるのかも
しばらく組込やったら組込で嫌な目に遭ってやっぱりWebのほうが楽しいとなるかもしれんが
新しいことを学ぶという面ではどの分野でも同じぐらい努力しなければならないのだろうけど、Webの新しいことは二回りぐらい学んでちょっと飽きてるんだろうな
201仕様書無しさん
2020/11/20(金) 23:35:22.94
web系はプログラミングめっちゃできないと虐められそうだから嫌だな
組込みはとりあえずC言語だけわかればなんとかなるし
202仕様書無しさん
2020/11/20(金) 23:58:40.00
規模という点ではwebはでかいよな
203仕様書無しさん
2020/11/21(土) 02:08:48.76
俺はマイコンのマニュアル読んでるだけで楽しめるので組み込みが天職だわ
204仕様書無しさん
2020/11/21(土) 04:30:28.16
>>201
>web系はプログラミングめっちゃできないと虐められそうだから嫌だな

それはフロントエンドだな
バックエンドはそんなカリカリしてないから平気だよ
205仕様書無しさん
2020/11/21(土) 05:54:50.79
たぶん、めっちゃって言うのは言語の種類のことを言ってるんだと思う
HTML ,css ...
206仕様書無しさん
2020/11/21(土) 11:32:08.31
JavaScript、HTML、CSS、Ruby、PHP、Python、Javaとやらなきゃいけないのはしんどそう。
それでまた新しい言語とか色々でてくるんだろうし。
バックエンドだけ、フロントエンドだけだと
フルスタックの奴に虐められそうで怖い。

組込みはC/C++だけでなんとかなるからなぁ。
おまけにPythonやっておけば十分か。
207仕様書無しさん
2020/11/21(土) 11:37:50.39
HTML,CSSこれだけで2個使ってるからめっちゃしんどいよな
208仕様書無しさん
2020/11/21(土) 12:45:46.22
最近はwebサーバー内蔵で設定をブラウザで行う機器もあるからそれなりに知識が必要よ
209仕様書無しさん
2020/11/21(土) 13:02:12.88
組込み機器でwebサーバーが入ってる物は
web屋を投入して分業するから大丈夫。
210仕様書無しさん
2020/11/21(土) 13:27:16.16
昔はwebもサーバー側はC言語でCGI書いてたから
組込み屋もやれたよな。
211仕様書無しさん
2020/11/21(土) 13:27:51.75
言語の話だけしているけど、組み込みは回路知識も必要なのでは?
212仕様書無しさん
2020/11/21(土) 14:59:02.67
マイコンのどこが入出力ポートなの?AD/DA変換ポートなの?ってのをマニュアルやハード屋がまとめてくれた表とかをみてプログラム書いて設定出来れば問題無し。
213仕様書無しさん
2020/11/21(土) 15:07:25.60
分業化が進んでるかどうかなので会社によりけり
214仕様書無しさん
2020/11/21(土) 15:14:11.86
で、そのハードとのIFについて
最近はOSを入れることが多く、
OS担当者がポーティングをするので、
それより上のレイヤ担当者は
ハードのことは意識しなくても開発できる
215仕様書無しさん
2020/11/21(土) 15:31:14.27
そうなんだ。
ポート設定とかはどうでもいいんだけど、例えばモーター制御とか機能安全を考慮した設計とか、そういうのが必要になるのかと思っただけです。
216仕様書無しさん
2020/11/21(土) 15:36:44.27
制御なら制御対象の知識は必須だな
あと制御工学
217仕様書無しさん
2020/11/21(土) 16:04:41.33
モーター制御やってるけど
制御工学の知識全く使わないな。
なぜかというと、制御設計の担当は別にいるから
その制御屋のインプットで仕様が決まり、
組込み屋は仕様通りにソフトを設計、実装、テストをするだけ。
218仕様書無しさん
2020/11/21(土) 16:37:57.31
制御工学全く使わないは言い過ぎた。
うちの場合、殆ど使わない。
下記仕様書の4章のように、仕様書に書かれてるのをその通りに実装するだけ。
http://www.sessame.jp/workinggroup/WorkingGroup2/POT_Specification_v7.PDF
219仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:26:06.45
>>208-209
俺や、小学生の頃から電子工作やゲーム開発が趣味の業務系Web系出身者
220仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:26:56.53
>>210
まだCでCGIよ
221仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:37:08.53
スクリプトのほうが楽なのかな?
でも組み込みシステムとの親和性は生のCだよね。
222仕様書無しさん
2020/11/21(土) 20:56:04.37
>>208
昔からブロードバンドルーターはWEBサーバ内蔵
223仕様書無しさん
2020/11/21(土) 21:50:57.41
>>207
奥が深いんだよな、使い手次第って意味ではどの言語でも言えることだけど
デザインを形にする言語だから言語だけ頭で覚えても意味がねえという
○○にようこそ!が左右にリーリーしちゃうよ

>>211
回路知識つっても覚えることはそんなに多くはない、要は組み合わせ
基本はデータシートの通りに部品を繋ぎ合わせるだけ
電気回路も電子回路も実際は完成部品同士を繋ぎ合わせてるだけだから
224仕様書無しさん
2020/11/22(日) 01:13:27.01
モータ制御ならpi制御、デジタルフィルタなど制御系の知識は必須だと思ってたけどアルゴリズム設計と実装は完全に分離されてるのがイマドキなんかね
ゲイン設計もできないやつが実装したモータドライバなんて絶対触りたくないわ
225仕様書無しさん
2020/11/22(日) 01:30:53.44
>>218
ここまで詳しく書いてあったら、ほぼコーディングだけだな
226仕様書無しさん
2020/11/22(日) 01:43:00.15
大学の情報工学科でた人が最近は組込みやってるから
制御工学や回路の知識があまりない人が組込みやってるよ。
PID制御って何?みたいな人も多い。

大学の情報工学科では制御に関連する内容だと
デジタル信号処理の授業はやるとこ多いが、
Z変換や離散フーリエ変換などからやって、標本化定理、伝達関数、デジタルフィルタ(IIR、FIR)などをやるような授業かと思いきや、
偏差値低めの大学では、数式無しで説明したり実習するような授業をやったりするとこもあるらしい。
227仕様書無しさん
2020/11/22(日) 02:08:36.07
>>225
単に実装するだけならそうなんだけど
保守性や可読性、品質などを考えて
どう実装するかがソフト屋の仕事。
228仕様書無しさん
2020/11/22(日) 02:15:09.52
組み込みってアメリカでは車の自動運転が成功間際なんだよね
日本人のPGじゃ無理だろう
向こうのPGは博士だが日本ではJavaやってるようなロートルがやってんだからさ
229仕様書無しさん
2020/11/22(日) 02:18:09.81
日本企業じゃドローン一つ発明できなかった
ドローンはバランスやら何やらの物凄い計算技術で成り立っているんだが全部アメリカの発明
日本人のPGではそんなもん作れないよ
良く分からないけど仕様書通りにJava(草)で組みますとかアホかよと
230仕様書無しさん
2020/11/22(日) 02:24:35.73
ドローンがまだない時代に
ドローンみたいなものなら学生の時に作ろうとしたけど、失敗したな
制御工学が使いこなせるほど能力無かった
231仕様書無しさん
2020/11/22(日) 04:47:30.29
>>229.230
まあ、ドローンをそんな考え方で作ろうとしてるうちは
当然作れないなw

あれは超アナログな考え方で制御可能なんだぜ?
やじろべえが安定してるのと同じ事さ
まあ、デジタルの計算が超高速になったから出来たって話ではあるがな
232仕様書無しさん
2020/11/22(日) 05:14:30.10
制御なんかより、モーターとバッテリーの進化によるものだと思うが
233仕様書無しさん
2020/11/22(日) 08:30:43.91
>>228
日本はなんたって技術者の立場が低くなっちゃったからね
そうなることは最初から判りきっていたこと、必然
234仕様書無しさん
2020/11/22(日) 08:32:18.39
そもそも各工学知識を必要としてる業界自体がほとんどない
知ってりゃマシ程度で使い道もない、ごく一部の会社の片隅にある研究開発部門だけ
至って当然の話で、そうなるために部品メーカーや大学の研究室などが動いてるわけだし
そのおかげで、ものづくりのハードルが良い意味で飛躍的に落ちている
知識を活かす側になりたければ、研究部門に入ればよい

ドローンの方向高度維持や姿勢制御の要は高速小型高精度なセンサと
小型軽量と高出力を実現したバッテリーやモーターの出現
簡単かつ効率的に機体の空力をシミュレートできるソフトや
機体や電子回路の設計ソフト、高速多機能なワンチップマイコン
ケーブルや基板の軽量化も必要だからそれらのメーカーも絡む
それらがあって初めて研究が進んだのがプロペラ4カ所以上を使った制御
それも今ではチップ化された
235仕様書無しさん
2020/11/22(日) 09:41:59.16
え?空力のシミュ?そんなもん使うなんてハイレベルなもの作ってんだね
ジャイロで姿勢制御するだけちゃうんw
236仕様書無しさん
2020/11/22(日) 10:41:23.63
ドローンの制御って数年前のエンベデッドシステムスペシャリストの試験に出てきてたな
勉強にはなったが取得して役立ったことは皆無。
まあIPAの資格全般がそうだけど…
237仕様書無しさん
2020/11/22(日) 11:12:12.97
ドローンは位置推定とかに
カルマンフィルタ使ってるでしょ?
238仕様書無しさん
2020/11/22(日) 11:21:19.07
大学の時、最適レギュレータやオブザーバとかカルマンフィルタ、システム同定とか色々習ったけど、名前だけ知ってて内容は理解できずに今に至る。
239仕様書無しさん
2020/11/22(日) 12:01:19.04
自動車免許とったからって実際の運転には役立たないだろ?
同じことだよ
240仕様書無しさん
2020/11/22(日) 15:35:27.81
ナイキストの安定判別法
リアプノフの安定判別法
とかシステムが安定か不安定か判断するのに使うために
制御工学の本読むと書いてあるけど
使ってるとこあるの?
241仕様書無しさん
2020/11/22(日) 19:02:05.53
実際に試験してみて、「あー、振動系になっちゃいましたね笑」
分野によってはきちんとシミュレーション使ってるはずだよ
242仕様書無しさん
2020/11/22(日) 19:17:27.33
ものっすごい狭い範囲な
工学知識を実務で使ってる人間が果たしてどれほどいるのか
243仕様書無しさん
2020/11/22(日) 19:39:24.70
組み込みのPGは仕様書をコードに変換するだけだから高卒で十分だよ
日本の会社のどこに博士のPGなんているんだよ
244仕様書無しさん
2020/11/22(日) 20:14:53.55
産業界の9割はマップ制御(フィードフォワード制御)とPID制御までだと思う
それ以上複雑な制御を組んでも現場の人間がチューニングできない
245仕様書無しさん
2020/11/22(日) 21:35:39.11
某家電メーカーにいたけどアルゴリズムは専門チームが設計してたな
そのアルゴリズムは他の開発ラインにもばら撒かれて、各商品ごとに開発側でチューニングして実装
MPUがカツカツだし速度欲しいからFPGAで実装する猛者もいた
246仕様書無しさん
2020/11/22(日) 21:43:09.29
速度ほしさにFPGAってMPUの選定が間違えてるだろ
247仕様書無しさん
2020/11/22(日) 22:51:02.10
>>228
日本の組込はJavaもできないっしょ
248仕様書無しさん
2020/11/22(日) 23:40:03.55
交流と直流の違いがわからないプログラマーはマジで存在する さすがに組み込みではないけど
249仕様書無しさん
2020/11/22(日) 23:46:13.76
組込みのアプリだけやってる人は知らないだろ
250仕様書無しさん
2020/11/23(月) 00:28:29.98
中学レベルの電気知識もない人って意外といるからな
プラスとマイナスの裸線が接触したらどうなる?とか想像できなかったり
251仕様書無しさん
2020/11/23(月) 02:49:25.23
>>244
世の中のものは殆どフィードバック制御じゃね?
フィードフォワードみたいな一回で終わりみたいなものはあまり無い気がする。
252仕様書無しさん
2020/11/23(月) 09:19:29.17
>>248
それはどんな機会があって、どうやって確認したの?
253仕様書無しさん
2020/11/23(月) 13:09:40.01
マイコンは交流からコンバーター回路で直流になったところにあると思うので、
交流と直流の違いは知らなくても仕事はできる
254仕様書無しさん
2020/11/23(月) 13:27:46.75
>>248
エジソンですら理解できなかったのに
俺らに理解できるわけがない
255仕様書無しさん
2020/11/23(月) 14:26:55.08
>>254
エジソンは電気椅子には交流が合うって知ってたよ
256仕様書無しさん
2020/11/23(月) 22:49:17.89
組込みソフト技術者になるには、
大学は結局何学科を出ていたほうが良い?

・機械工学科
・電気電子工学科
・情報工学科(情報科学科)
・ロボット工学科のような機械、電気電子、情報を浅く広く習う学科
257仕様書無しさん
2020/11/23(月) 23:12:55.99
工学部電気電子学科情報コース

学校によって特色が違うから就職実績みるのが一番早い
258仕様書無しさん
2020/11/24(火) 00:49:29.05
全部入り闇鍋のごった煮かよ
広いかどうかはともかく、浅くしか習わんから
知識って意味では独学で十分とゆうか実務で習えというか
誰かに習わんとできないならIT業界自体が向いてないというか
とりあえず学科の名前がそれっぽければどこでも良いんじゃねえかと
259仕様書無しさん
2020/11/24(火) 01:09:19.44
組み込みっていっても範囲広いからねぇ
260仕様書無しさん
2020/11/24(火) 01:33:32.03
このご時世に組み込みやりたいやつは貴重なので頑張ってほしい
今どきプログラマーになりたいやつはだいたいwebに行くので

ただし理系科目が苦手ならやめたほうがよい
261仕様書無しさん
2020/11/24(火) 06:52:14.81
>>259
>>193ですね、わかります
262仕様書無しさん
2020/11/24(火) 06:53:52.62
組込は体育会系すぎてお勧めはできない
中の人、割と文系揃いだし
263仕様書無しさん
2020/11/24(火) 11:30:11.70
会社によるだろ
264仕様書無しさん
2020/11/24(火) 11:50:43.03
・機械工学科
→メリット:力学や制御工学について詳しく学べる。
→デメリット:回路やプログラミングは基礎レベルしか学べない。

・電気電子工学科
→メリット:回路や制御工学、コンピュータのハードウェアの基礎について詳しく学べる。
→デメリット:力学やプログラミングは基礎レベルしか学べない。

・情報工学科
→メリット:プログラミングやソフトウェア工学、ネットワークなど、ITに関する知識は一通り学べる。
→デメリット:力学や回路、制御工学については基礎レベルしか学べないか全く学べない。

・ロボット工学科のような学際的な学科
→メリット:力学、回路、制御工学、プログラミングなど、メカ・エレキ・ソフトと幅広い範囲を横断的に学べる。
→デメリット:幅広く学べる代わりにどうしても浅くなってしまう。例えばソフトはソフトウェア工学やネットワークなどは詳しく学べるカリキュラムではないところが多い。
265仕様書無しさん
2020/11/24(火) 12:47:11.12
>>262
まじ?
業務系が文系体育系
組み込み系は理系無口
みたいなイメージ
266仕様書無しさん
2020/11/24(火) 14:38:58.66
ハード屋はわりと体育会系というか上下関係が厳しい これはハード自体経験がモノを言うからかもしれん(予想だけど)
ソフト屋は無口な人が多い
267仕様書無しさん
2020/11/24(火) 17:59:30.06
組込み系でも中小企業のプロパーはよく喋る奴多い。
大企業の高学歴っぽい人やSESのコミュ障みたいな人は大人しい人多い。
268仕様書無しさん
2020/11/24(火) 20:10:44.14
単に頭そんなに使わないからでしょ
269仕様書無しさん
2020/11/24(火) 20:11:20.71
ああ、仕事中に大人しくできない人達のことね
270仕様書無しさん
2020/11/24(火) 20:50:55.05
うちにもうるせえのが一匹いる。
糖尿野郎早く死ねばいいのに。
271仕様書無しさん
2020/11/24(火) 21:20:40.68
>>265
真逆、組込はガッツリ体育会系、他は文化系
文化系は仕事中は静か、体育会系は四六時中煩い
272仕様書無しさん
2020/11/24(火) 21:28:45.84
>>256
結局プログラミングスキルって自学自習が全てだから、わざわざ情報工学系に行くメリットは少ない気がする
プログラミングはネットにいくらでも情報があるので自己学習しやすいけど、
機械や電気電子はネット情報が少ないうえに製図や実験のような実習系の授業も多い
(コロナ対応どうしてるんだろう?)

なので情報系以外に進んでプログラミングは自学自習ってのが広く深く学べると思う
273仕様書無しさん
2020/11/24(火) 21:48:54.06
>>272はただの調べ物が苦手な人か
274仕様書無しさん
2020/11/24(火) 21:50:16.54
ブルーカラーといえば、やっぱり実習よね
275仕様書無しさん
2020/11/24(火) 22:26:55.97
>>272
図面や設計は体験版なり無料cadなど
個人で学習にも実用にも使えるものが、いくらでもあるっしょ
情報もいくらでも転がってる

電子は趣味でも敷居低いし、電気や制御も高圧以外はそれほどでもなく
個人で勉強してやってる人も少なくない(独学だけど我流ではない)
電気のような危険なのは個人で扱う場合でも資格が必要だから資格で補える

機械はただの設計か加工系かで分かれるな
設計は手軽、3Dプリンタで練習もできるだろう
加工の方は個人じゃ無理
276仕様書無しさん
2020/11/24(火) 22:57:20.13
機械の設計は乗り物なんかの力学が絡むとあれだな
過剰強度で誤魔化してる場合がほとんどだけど
277仕様書無しさん
2020/11/24(火) 23:59:37.36
計算値に安全率をかけてるだけだぞ
ギリギリ狙ったら事故るだけ
278仕様書無しさん
2020/11/25(水) 00:27:11.01
>>272
んなことはない
自学自習した人でチューリングマシンとかオートマトン、
待ち行列理論なんかまで到達した人いる?
コンピュータビジョンなんかもそうだけど、なかなか自学自習では学ぶのがしんどい領域だと思うけど
いわゆる「とりあえずプログラミングできる」的な簡単なところは自学自習でいけると思うけど、
高度なアルゴリズムや安定したシステムを設計するためには計算機科学の素養が必要だと思うよ
279仕様書無しさん
2020/11/25(水) 00:33:00.96
情報系の学校をプログラミングスクールと勘違いしてる子まだいたのね>>272
情報処理全般を習うのであって、プログラミングを習う訳ではないんだが
280仕様書無しさん
2020/11/25(水) 07:31:34.46
たった1人で人類の歴史を超えられるのか?
歴史の一部になれるのが教育だ
独学はただの趣味にすぎない
281仕様書無しさん
2020/11/25(水) 07:44:14.35
組み込みに限らずプログラミングスキルってスキルセットの一部でしかないから
282仕様書無しさん
2020/11/25(水) 10:40:28.71
>>277
個体差あるからね
283仕様書無しさん
2020/11/25(水) 10:55:23.71
常にギリギリ計算で設計するよりマシ
ギリギリ計算は材料コストダウンになるけど
素人がやると手抜きにしかならない
しっかり安全率上乗せしておけ
284仕様書無しさん
2020/11/25(水) 12:18:41.76
組込みやるなら個人的には大学はこういうカリキュラムが理想。情報系の科目の内容は資格試験の勉強で補えるし。

組み込み系 YouTube動画>4本 ->画像>2枚
https://www.keisu.t.u-tokyo.ac.jp/curriculum/lecture/
https://educ.titech.ac.jp/sc/education/sc_undergraduate/curriculum.html
https://eng.eng.u-fukui.ac.jp/his/course/
285仕様書無しさん
2020/11/25(水) 12:34:26.19
ボストンダイナミクスに入れる気か
286仕様書無しさん
2020/11/25(水) 14:44:01.36
>>272
アホか?
情報工学部がプログラミング云々って誰が言い出した?
土木プログラマーやるならプログラミングの専門学校やらスクールで事足りるんだわ
情報工学部でプログラミングやってきました、って奴は十中八九地雷
セキュリティであったり情報理論、電子と親和性の高い数学、ネットワークにこそ重きを置いてる
287仕様書無しさん
2020/11/25(水) 15:48:13.32
情報工学部(笑)
いや、そういった名前の学部もあるけど
288仕様書無しさん
2020/11/25(水) 15:52:12.59
情報工学出身なんだがなんで地雷やねん
289仕様書無しさん
2020/11/25(水) 16:06:17.77
フーリエ級数展開とかの計算は得意ってイメージ
音声信号を分解して人間の耳に聞こえない成分を削除したり
それを記憶媒体に保存しましょうだとか
通信距離とか速度とか
そういう学科でプログラミング特化ではないよね
習うっちゃ習うけど
290仕様書無しさん
2020/11/25(水) 16:07:03.80
組込みソフト屋だと
回路は回路図が読めるっていうくらいで良いと思う(会社がどこまで求めてくるのかにもよるが、多くはハード屋、ソフト屋と分業されてるので。)。
大学初年度の電気回路、電子回路(アナログ、デジタル)の本でも通し読みすれば読めるようにはなる。
計測・制御や信号処理、動力学(ダイナミクス)は、
作る物にもよるが、
必要な場合は技術としてもっていたほうがいい。
ただ、理解しようと思ったら、
微分積分、線形代数、ラプラス、フーリエ、複素関数、確率統計とか色々数学の知識が必要になってくるので
独学は難しいから大学等で習ってるのがベストだわ。
291仕様書無しさん
2020/11/25(水) 17:18:13.96
>>289
フーリエ解析やラプラス変換などの線形代数を代表とした
情報工学に活かせる学術ができるかどうかって話よな
そこが情報系専門学校(笑)との大きな違い
292仕様書無しさん
2020/11/25(水) 17:43:51.39
情報って単語で一括りにして勘違いしてる人多いよね
大学でプログラミングばかり教える学科とか逆に知りたいわ
仮にそういう学科があったとして、COBOL時代、Java時代みたいに時期で区切られて環境依存時限付き大卒資格になりそうで怖いわ
293仕様書無しさん
2020/11/25(水) 18:23:41.05
言語はLisp一本で。
294仕様書無しさん
2020/11/25(水) 18:28:48.22
フーリエ解析やラプラス変換が線形代数?
295仕様書無しさん
2020/11/25(水) 18:36:28.33
>>294
線形代数の応用だから間違いではないのでは
296仕様書無しさん
2020/11/25(水) 19:24:59.77
>>286
キミもアホだな
専門学校より大学の方がプログラミング寄りなんだよ
297仕様書無しさん
2020/11/25(水) 19:25:55.40
>>290
組込らしい使えなさそうな人きたな
298仕様書無しさん
2020/11/25(水) 21:16:31.13
>>296
なわけねえだろ目を覚ませ
299仕様書無しさん
2020/11/25(水) 21:47:53.63
やっぱり電気電子出身の人ってプログラミング苦手な奴多いよ
おとなしくハード屋やっててほしい
300仕様書無しさん
2020/11/25(水) 21:51:36.45
真面目に理系大学卒業してるなら同じ年数プログラミングやらせるだけで普通に超えていくぞ
301仕様書無しさん
2020/11/25(水) 22:01:14.28
>>289
逆に、プログラミング特化のところって何を習うの?

信号処理以外でも、コンピュータビジョン、状態遷移、待ち行列理論、構造とアルゴリズム、システムアーキテクチャ、OS設計論とか情報工学科で学べることは色々あると思うのだが、その辺のものはプログラミング以外の理論も結構ヘビーだし。
302仕様書無しさん
2020/11/25(水) 22:03:42.84
>>286
上の言うことに刃向かわずにとりあえず手を動かしてくれるメンツを求めてるのなら、多分深く知らない奴の方が良いよな。
情報工学科のやつが地雷というのは、理由をつけて、本人のポリシーに反することはやってくれない職人気質があるからだろう?
303仕様書無しさん
2020/11/25(水) 22:12:13.22
>>300
無理無理、まあ技術だけなら理系じゃなくても誰でも同じだけど
304仕様書無しさん
2020/11/25(水) 22:15:13.59
>>301
学校の話は関係ないけど、そういや遥か昔4cm厚くらいのアルゴリズム本を買って
全ページ読んで試したな、個人で
305仕様書無しさん
2020/11/25(水) 22:28:20.38
大卒に勝てるオレ!

がいる世界
数年先にやってりゃ勝てるわな
306仕様書無しさん
2020/11/25(水) 22:32:48.31
大卒なのに惨めな人が増えたね
307仕様書無しさん
2020/11/26(木) 00:04:01.61
情報系の大学でたけど、大学の授業ショボかった。
オペレーティングシステム、
コンピュータアーキテクチャ、
ソフトウェア工学、
デジタル回路、
・・・
ググるなり本読むなりして独学できることばかり。
308仕様書無しさん
2020/11/26(木) 01:39:26.31
>>307
独学は出来るかもしれないけど、強制的に学ばせるってのが大事なんだよ
そのへんのことは知ってたら確実に深いプログラミングができて、必要に駆られて学んでプログラム書くのと、初めから特性を気をつけながら学んでプログラムかくのじゃ大違い。
仕事でも、「このプロジェクトで理解したこと、前のプロジェクトで使ってたらもっとスマートに解決できたなあ」とかあるじゃん。
そういうのを教えてくれるのが計算気科学じゃないかな。
少なくとも、どういう分野に分かれてて、どのように調べたらコアな情報にアクセスできるのかわかるだけで大学の価値はあるよ。
網羅的にコンピューティングにまつわる問題意識を把握できるのはとても大きい収穫。
309仕様書無しさん
2020/11/26(木) 02:41:41.16
強制的に学ばせるなら
もっと良い授業だったらいいけどね。
オペレーティングシステムの授業は
パワポ使ってOSの仕組みについて説明してるだけ。
簡単なOSを作るぐらいの実習をすればいいのに。
ソフトウェア工学の授業は
・ソフトウェア開発ライフサイクルとは何か、
・要求分析・設計・実装・テスト・運用・保守とは何か、
・構造化技法、オブジェクト指向とは何か、
・モデリング(UML)とは何か
・プロジェクト管理、品質管理、コスト管理、メトリクスとは何か
などについてパワポで説明するだけ。
高い金払ったけどそれだけかって感じ。
310仕様書無しさん
2020/11/26(木) 05:37:02.54
そのへんは実感がないと頭に入ってこないわな
抽象的な概念よりプログラミングのノウハウとか実学のほうが学んだ気分になれる
311仕様書無しさん
2020/11/26(木) 05:48:55.04
プログラム学ぶならググれよ
英語で
312仕様書無しさん
2020/11/26(木) 14:19:38.96
>>309
東大理情だったら普通にあるけどなあ

https://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detail?code=0510030&;year=2020

CPU自作実習もあるぐらいだし、あるんじゃないかと思って探したらあった
313仕様書無しさん
2020/11/26(木) 16:16:54.96
CPUを作る仕事に就けるのは何%か
314仕様書無しさん
2020/11/26(木) 17:14:09.48
今ならFPGAで誰でも作れるからなぁ
315仕様書無しさん
2020/11/26(木) 17:26:49.02
作れるつっても買ってくるだけだろ?
316仕様書無しさん
2020/11/26(木) 18:15:06.50
大学の実学系の講義は実習・実験をやらせた方が学生にとっては勉強になるのは、それはもちろんそう。
ただ実習は教育コストが高いので全部実習にする訳にはいかないのも事実
東大理情は午後は全部実習みたいだし、そういうところを調べて行けば学生側の費用対効果は高くなるだろうね
とはいっても、そんなことを高校生のうちに知るのは結構無理があるし、実際は大学院を選びなおすぐらいが出来て精々というところだろうね
317仕様書無しさん
2020/11/26(木) 19:02:31.34
>>314
それCPUを作るうちに入るの?
318仕様書無しさん
2020/11/26(木) 21:37:40.22
基本情報技術者試験のCASL2とかFPGAで作ったりするよね
319仕様書無しさん
2020/11/26(木) 21:43:39.33
>>314
誰でもは作れないぞ
320仕様書無しさん
2020/11/27(金) 00:38:49.14
>>312
実験や実習が充実してる大学はうらやましい
321仕様書無しさん
2020/11/27(金) 00:49:06.53
CPUの創り方読め
本の見た目はともかく初心者向けとしては名著
322仕様書無しさん
2020/11/27(金) 01:11:45.93
東大の理学部情報科学科は、
他の大学がC言語の講義を15回とか30回とかかけてちんたらやるのに対して、3週間くらいで終わったりする。
323仕様書無しさん
2020/11/27(金) 01:19:11.36
Fランの情報系でもCに1年や半年なんてかけない
324仕様書無しさん
2020/11/27(金) 03:10:37.03
講義90分、演習90分で半年(合計30回)で文法を一通りやる感じだったな。
条件分岐(if else文、switch文)だけで講義90分、演習90分かけてた気がする。
繰り返し(for文、while文、do while文)とかも同様。

会社に入って新人研修は2時間で一気に文法の講義終わったのに。
325仕様書無しさん
2020/11/27(金) 08:15:49.27
大学って無駄なことやってんだな
万人向けだから仕方ないか
326仕様書無しさん
2020/11/27(金) 09:01:00.96
万人向けなのはテストもなく金払うだけで受けられる教育の方では?
327仕様書無しさん
2020/11/27(金) 11:34:20.00
>>309
業務ではOS無しの商品は多い

それでもスケジューラは使うから、スケジューラとRTOSを
大学の授業でやるのはいい事だと思う。
ぜひやってほしいね。AD変換まわしながら通信でデータ読み出し
とかその程度のプログラム作るだけでも、スケジューラのありがたみがわかる

TCP/IPのスタックとか使う時はOSのありがたみがわかるらしい
OSは使ったことないんで、わからんけども
328仕様書無しさん
2020/11/27(金) 17:19:43.88
OSありの商品の方が多くね?
よく知らんけど
10年くらいしか経験ないけどOSありのものしか担当したことない。
例えばどんな商品がOS入ってないの?
329仕様書無しさん
2020/11/27(金) 17:56:39.74
OSってのはソフトウェアの土台だ
要らなければ別に無くても良い、ただその程度の違い
小規模だったり、OSの機能を使うようなシステムではなかったり、マゾだったり
330仕様書無しさん
2020/11/27(金) 22:47:18.82
>>327
大学じゃOSが何かすら教わらないのか
331仕様書無しさん
2020/11/28(土) 01:08:09.92
OSに関して、情報系の学科なら
応用情報技術者のテキストに書いてあることプラスアルファぐらいの知識は習う。
その知識を使った実験や実習があるかは大学による。
東大のような金のあるところは実験や実習が充実してる印象。
332仕様書無しさん
2020/11/28(土) 09:16:07.45
OSが何かってそういや習わんな
言葉上の定義ぐらいだ
プロジェクトの進行や管理のほうに時間かけてて
実装のほうもあまりやってない
333仕様書無しさん
2020/11/28(土) 10:24:26.47
C言語の実装の演習は、
プログラミング(C言語)の授業(演習15回)の課題と
アルゴリズムとデータ構造の授業(演習15回)の課題と
あと情報工学実験で何度か簡単なアプリ(電卓やFFT、ラズパイ、PWMでモータ制御など)を作るという感じだったな。
334仕様書無しさん
2020/11/28(土) 10:36:00.43
C++で剛体、流体のシミュレートしたのは楽しかった
335仕様書無しさん
2020/11/28(土) 11:02:49.27
小中学校の図工レベルだな
336仕様書無しさん
2020/11/28(土) 12:22:23.80
小学校ではモダンなscratchって言語でゲーム開発を学ぶらしい
337仕様書無しさん
2020/11/28(土) 13:26:38.30
scratchって小学校低学年でもわかるだろうけど
小学校高学年や中学ぐらいから通常のプログラミング言語の勉強を開始しても能力差変わらん気がする
それより算数や数学をちゃんとやらせた方が良さそう
338仕様書無しさん
2020/11/28(土) 13:51:34.53
scratchでも頑張れば3Dのゲーム組めるぞ
339仕様書無しさん
2020/11/28(土) 14:44:13.89
算数や数学を楽しむためのツールとしてのプログラミングは良いかもよ。
340仕様書無しさん
2020/11/28(土) 15:09:22.08
プログラミングとかやるより
普通に受験勉強でハイレベルな数学勉強したほうが頭良くなりそう
341仕様書無しさん
2020/11/30(月) 01:23:26.39
組み込みでテスト自動化ってちゃんと考慮した設計じゃないと厳しいな・・・
ポートやレジスタ触ったりグローバル変数持ち込んだりどの関数も副作用ありまくりで単テが安定しない
逆に外部構成も含めた実機テストの自動化はいろいろ工夫のしがいがあって可能性を感じる
342仕様書無しさん
2020/11/30(月) 08:42:43.49
グローバル変数使いまくりのStaticおじさんな人
343仕様書無しさん
2020/11/30(月) 08:54:57.48
組み込みでスタック使うバカいるの?
344仕様書無しさん
2020/11/30(月) 10:28:01.23
>>343
ヒープ使うバカに言われたく無い
345仕様書無しさん
2020/11/30(月) 14:54:46.52
組み込みでヒープというかnewは禁止だった
尚且つほとんどがSingleton
346仕様書無しさん
2020/11/30(月) 15:14:47.83
スタックは普通に使うし、
ミドルウェアとか買ってきたやつも
オープンソースも普通に使われてる
347仕様書無しさん
2020/11/30(月) 15:17:27.65
マイコンからWindows Embededまで幅広いのに
自分の世界だけの常識を押し通そうとするキチガイアスペの群れ。
348仕様書無しさん
2020/11/30(月) 15:24:07.65
リカーシブルなプログラムをリスト構造に直す仕事は、
もう懲り懲りだ
349仕様書無しさん
2020/11/30(月) 17:34:50.70
MATLABでちゃんと安定して制御できるかってのをシミュレーションするのは、組込みの分野ですか?
また違いますか?
民間企業だと組込みソフト屋と上記の制御工学屋は分業されてる感じですか?
350仕様書無しさん
2020/11/30(月) 18:15:19.16
昔は制御と組み込みは別世界だったけど、
今は分けてないところも多いな。

組み込みも制御も幅が広すぎて、文化によってターゲットが微妙に違うしな。
C言語だったら全部組み込みという乱暴なところもあれば、
JavaでもC#でもターゲットが組み込みだったら組み込みみたいなところもあるし。
351仕様書無しさん
2020/11/30(月) 19:04:42.44
>>349
最終製品のメーカーエンジニアが制御を組んで>>218みたいな仕様書を作る
仕様書をもとにプログラムを作るのが組み込みソフト屋
っていうのが今までのパターンだけど
最近は色々
352仕様書無しさん
2020/11/30(月) 21:56:56.47
>>341
ポートだのレジスタだの、見方を変えればI/Oの形が違うだけじゃねえか
言葉遊びに惑わされるから作りがアホなんだよ
353仕様書無しさん
2020/11/30(月) 21:59:39.14
>>350
制御の幅が広いってどういうこっちゃ
組み込みも広いか?とループを仕掛けてみる
354仕様書無しさん
2020/11/30(月) 22:53:37.00
制御工学屋は、シミュレーション等で
制御する上でのパラメータや閾値とかを決めてくれる。
例えばPID制御なら各項につくパラメータを
限界感度法なりステップ応答法なりCHR法なりでチューニングして決める。
そのデータをインプットに仕様化する。
組込み屋はその仕様をもとにどう実装するかを考える。
355仕様書無しさん
2020/11/30(月) 23:40:46.96
うちそんなきっちり分担してねえな
そんなことより俺の太いデイターをインプットしてやるから
ステップしてチャーしてチューして限界までトゥギャザーしようぜ
356仕様書無しさん
2020/12/01(火) 05:56:19.80
組み込みlinuxって何?androidは違うの?
357仕様書無しさん
2020/12/01(火) 07:26:01.12
androidも組込linuxの一種
ただ、組込み界隈で組込linuxと呼ばれてるのは
用途に合わせてカーネルから構築してる場合が多く
X関係も使わない場合が多い
358仕様書無しさん
2020/12/01(火) 08:36:56.73
>>357
ありがとうございます。
さらにリアルタイムOSというのもあるんですね
359仕様書無しさん
2020/12/01(火) 09:59:22.22
組込み素人だが
学校ではリアルタイムOSと汎用OSの違いは
言葉で説明されて習うけど、
実際にリアルタイム性はどういう風に実現してるの?
イメージは、割り込み処理やタスクに実行の優先度があるとか、あとでまとめて処理するみたいなのが殆どないとかだが。
決まった時間内に必ず処理を終わらすとかも聞いたことあるけど
CPUの能力によって変わってきたりしないの?
360仕様書無しさん
2020/12/01(火) 23:24:39.92
CPUの仕様に合わせてプログラムするものだけどOSがあれば色々なCPUに対応してくれるんじゃないのかな
361仕様書無しさん
2020/12/02(水) 00:31:22.13
スレッドの並列処理も、GPU処理も、メモリ管理も勝手にやってほしい
その辺のプログラミングがしんどい
362仕様書無しさん
2020/12/03(木) 13:23:08.29
必要とされる応答時間と
用意されるコストで違う
最悪インタラプトハンドラでゴリゴリ書く
最後には光速度は超えられませんよで逃げる
363仕様書無しさん
2020/12/03(木) 15:47:03.70
応答速度をチューリングマシンに求めるのはアホ
どんなに頑張ってもステップ数分掛かるんだからな
速度重視ならハードウェアでロジック組めよって話
364仕様書無しさん
2020/12/03(木) 19:32:39.67
組み込み系むずかしいよう…業務系がよかった…なんで俺は組み込み系に……
クソ……
365仕様書無しさん
2020/12/03(木) 19:45:53.10
業務系のほうが難しいイメージあるけどどうなん?
366仕様書無しさん
2020/12/03(木) 19:58:52.38
現実世界はなぜか再現性がないからな
そんなはずはないんだが
367仕様書無しさん
2020/12/03(木) 21:32:07.46
>>364
どこに行ってたとしても同じことを言ってたんじゃないかな
368仕様書無しさん
2020/12/04(金) 01:25:27.40
業務系は考えなきゃいけない範囲が多い
UI、ストレージ、ジョブ、DB、セキュリティ、キッティング、ユーザー権限etc...
でも個々の設計自体はけっこう単純で、組み込みみたいに小難しい計算とかはない
あと、これは自分の周囲だけでの感想だが仕事へのモチベーションは低い人が多い
端的に言ってつまんなそうに働いてる
俺もつまらん 誰か助けてくれ
369仕様書無しさん
2020/12/04(金) 12:18:02.20
税や割引の計算順序や丸めかたを間違うと
たかが1円、されど数千万という損害と賠償が発生するので
気を抜かないようにな
370仕様書無しさん
2020/12/04(金) 12:21:31.85
あと業務系と会計簿記関係はだいたいセットなので小難しさはあるかもね
371仕様書無しさん
2020/12/04(金) 13:14:07.82
そりゃあ組み込み原料なんて、指示した角度にモーター回ったりLEDが指定通りのパターンで光ったり、楽しいからなぁ
372仕様書無しさん
2020/12/04(金) 15:27:28.75
高校〜大学で文系だったんだけど組み込み系に配属された
来年から働くことになるのですが大丈夫なんですかねこれ
373仕様書無しさん
2020/12/04(金) 15:47:10.96
文系しかおらんから大丈夫
374仕様書無しさん
2020/12/04(金) 16:06:50.84
組込み系って言っても範囲が広いからなぁ。
下回り(ハードとソフトのIF部分など)をやる人もいれば
アプリ担当でハードのこと知らなくても問題ない人もいるし。
375仕様書無しさん
2020/12/04(金) 16:27:11.53
だって人間だもの
376仕様書無しさん
2020/12/04(金) 16:55:10.80
自分は人間扱いしてもらえないんだが
377仕様書無しさん
2020/12/04(金) 18:11:12.50
組み込み今全然仕事ないけどねぇ
378仕様書無しさん
2020/12/04(金) 21:09:28.32
組み込み≒製造業みたいなとこあるからねえ。
萎む一方よ。
WEB屋にでも転身しようかしら。
379仕様書無しさん
2020/12/04(金) 21:34:07.38
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
380仕様書無しさん
2020/12/05(土) 12:49:46.21
組み込みはまだ教育市場の方が仕事ありそうな
381仕様書無しさん
2020/12/05(土) 21:42:24.57
2005年頃から2011年頃は
やたら組込み組込みって流行ってたな。
382仕様書無しさん
2020/12/05(土) 22:59:59.07
>>381
電子工作、中でもLEDやarduinoの流行時期と一致?
383仕様書無しさん
2020/12/05(土) 23:50:17.38
「組込み(エンベデッド)」歴史 &#8232;&#8232;1998年:組込みシステム開発技術展(ESEC)が毎年開催され始める &#8232;〜2000年:「組込み」という言葉はあったが殆ど使われておらず、ネットで検索しても殆ど出てこない。「マイコン応用」という言葉が主流だった &#8232;2000年:マスコミで「組込み」という言葉が取り上げられ、広く知られるようになる &#8232;2000年:組込み技術者人材育成の団体SESSAME設立 &#8232;2001年:情報処理技術者試験が「マイコン応用システムエンジニア試験」から「テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験」に名称変更 &#8232;2002年:展示会Embedded Technologyが毎年開催され始める &#8232;2005年:IPAの産業実態調査より、日本に組込み技術者は7万人も不足していると騒がれ始める &#8232;2005年:UMLロボコンからETロボコンに名称変更。人材育成が活発になってくる &#8232;2005年:IPAで組込みスキル標準(ETSS)策定 &#8232;2005年:雑誌組込みプレス発売 &#8232;2006年:システムハウス協会が組込みシステム技術協会名称変更
2006年:ETEC/組込みソフトウェア技術者試験制度開始&#8232;2007年:組込みソフトウエア業が日本標準産業分類 G-3912として規定される &#8232;2007年:東海大、筑波大、北陸先端大等の教育機関に組込み系の大学院や大学学部などが乱立し始める &#8232;2009年:組込みスキルマネージメント協会設立 &#8232;2009年:情報処理技術者試験「テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験」から「エンベデッドシステムスペシャリスト試験」に名称変更 &#8232;2011年:震災以降、IPAの分類に組込み系事業、エンタープライズ系事業の他に統合系事業というものが登場する(組込みだけじゃだめだみたいな雰囲気になってくる) &#8232;2012年:「組込み」という言葉をあまり聞かなくなってきた。元気がない
2013年:組込みよりもAIやIoTという言葉が有名になってきた
2015年:IoT Technology(展示会)がEmbedded Technologyと同時開催される
2020年:組込みシステム開発技術展(ESEC)が組込み/エッジ コンピューティング展に名称変更
2020年:←いまここ
384仕様書無しさん
2020/12/06(日) 07:53:34.51
3行でまとめろ
385仕様書無しさん
2020/12/06(日) 19:45:44.06
組み込みって仕事減っているの?
386仕様書無しさん
2020/12/06(日) 22:14:39.36
ぶり
387仕様書無しさん
2020/12/06(日) 22:37:47.04
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥ ..

・・・ふぅ
388仕様書無しさん
2020/12/06(日) 22:44:41.72
>>385
メーカーでプロパーとして働いてるし実感ない。
自分のいるプロジェクトは
協力会社も昔と同じ人数だし
389仕様書無しさん
2020/12/06(日) 22:45:30.25
あ、でもいくつか凍結したプロジェクトはあったな。
390仕様書無しさん
2020/12/07(月) 07:46:28.30
組み込み系なのにC++が標準とかつまんない
マシン語やりたい
391仕様書無しさん
2020/12/07(月) 18:02:03.35
男は黙ってBASIC
392仕様書無しさん
2020/12/07(月) 19:03:46.21
いまどき変態RISCコンピュータのマシン語なんてやったら、効率ガタ落ちだぞw
393仕様書無しさん
2020/12/07(月) 23:06:16.21
組み込みは田舎の現場ばかりだからやりたくないんだよなあ
394仕様書無しさん
2020/12/08(火) 01:07:05.42
まぁ工場は基本僻地だからね
俺は作業場所が広々としてるし機材も豊富にあるから嫌いじゃないけど
オフィス内でオシロと安定化電源とICE広げようにも場所がねぇんだわ
395仕様書無しさん
2020/12/08(火) 14:20:24.68
都心でも組込み系の現場は、
武蔵中原、向川原、鹿島田、北八王子、多摩センター、西国分寺、北府中、昭島、本厚木とかちょっと郊外のとこが多い。
396仕様書無しさん
2020/12/08(火) 17:55:17.75
もしかして業務系の現場のほうが都会?
397仕様書無しさん
2020/12/08(火) 20:49:06.86
そらそうだろ
398仕様書無しさん
2020/12/08(火) 22:07:32.64
Webだと都会でやれたり在宅もできるのに、田舎の現場でしかやれない組込系なんて
興味あってもやれないよ
それに閉じた世界で共有化もWebのように進んでなくて一子相伝的な所があるし
やっぱり抵抗あるよなあ
399仕様書無しさん
2020/12/08(火) 22:18:36.10
組込み系は大手メーカーだと東京23区内はソニーやニコンとかならあるかな。
もう少しレベル下げると、ディスコ、トプコン、岩崎通信機、東京計器、タニタなどがある。
400仕様書無しさん
2020/12/08(火) 23:07:29.67
>>399
それは本社か営業所だろ、開発なんかは地方の工場だと思うが
ソニーだったら厚木、ニコンだったら熊谷みたいな
401仕様書無しさん
2020/12/08(火) 23:10:18.73
>>398
組込業界の人自体が結構おかしいよ
体育会系だからパイセンにタメ口とかデフォ
402仕様書無しさん
2020/12/08(火) 23:25:25.62
>>400
いや、ソニーは普通に大崎や品川とかもあるよ。
ニコンも品川のニコンイメージングに行ってる人いるし。
ディスコ、トプコン、岩崎通信機、東京計器、タニタなどは
多分都内の事業場しか開発の現場は無い。
403仕様書無しさん
2020/12/09(水) 00:25:48.85
新丸子か武蔵小杉あたりがいいなぁ
404仕様書無しさん
2020/12/09(水) 01:26:46.88
>>401
体育会系で先輩にタメ口とか一行で矛盾しててワロタ
405仕様書無しさん
2020/12/09(水) 01:29:43.85
組み込みは閉じた世界だからこその面白さあるよ。
PCの世界だけがソフトウェアの世界じゃないんだって気付かされるし。
ハードの設計、製造、機械の特性とか汎工学的な興味はそそられる
ソフトウェアだけやってるときより、理系度が増す感じ。
406仕様書無しさん
2020/12/09(水) 03:05:52.15
ソフトウェアの世界は数式があまり出てこない学問も多いせいか理系って感じがあまりしない。
情報理論やオートマトン理論、離散数学、ソフトコンピューティングとかを研究してる人は
数式が沢山出てきて理系って感じだが。
407仕様書無しさん
2020/12/09(水) 06:46:38.51
>>404
体育会系脳の中では矛盾してないのよ、業界歴に20年近い差があっても
1年でも先に入社した方が大先輩
408仕様書無しさん
2020/12/09(水) 06:51:48.80
>>406
ソフトウェア=数学、ソフトウェアが数学と離れていれば非理系という思い込みが
いかにも組込み臭い思考の狭さと低レベルさだな
409仕様書無しさん
2020/12/09(水) 06:54:01.03
じゃあ文系が非数学系のソフトウェア開発に強いかといえば
そうでもない事にも気付かない
410仕様書無しさん
2020/12/10(木) 01:18:52.21
>>343
スタック使わずにプログラム作るって、アセンブラガチ勢ですか?
411仕様書無しさん
2020/12/10(木) 01:22:13.00
16ビットマイコンのOS無しC言語で組み込みやってるけど
東京で仕事ないかな。関西はもう疲れた。
雇ってくれるところを探し中
412仕様書無しさん
2020/12/10(木) 01:36:11.05
東京の方が仕事多い
東京きたらPMやPLが兵庫や奈良の人で日常会話が関西弁だったりとかたまにある
関西で仕事探して消耗するくらいなら東京に行くのがオススメ
413仕様書無しさん
2020/12/10(木) 07:51:14.26
言われてみれば業務やWeb系は関東から北海道まで北寄り出身の人が多くて
組込は西寄りの人をよく見るかも
まあ機械系の会社や工場とか、そもそも西に多い気がするし
414仕様書無しさん
2020/12/10(木) 10:51:44.62
うちの会社は都内だからか
組込みは関東近辺出身が多いな。
群馬や山梨とか。
415仕様書無しさん
2020/12/11(金) 03:02:55.02
H8/300Hでアセンブリ言語ガリガリ書いていい新規案件ください
416仕様書無しさん
2020/12/11(金) 09:40:37.29
水道メーター読み取り器
417仕様書無しさん
2020/12/11(金) 12:11:05.07
Cから高速化のためにアセンブラに置き換えるのは稀によくあるけど、アセンブラからCに置き換えるのはできる気がしねぇ
418仕様書無しさん
2020/12/11(金) 12:47:18.55
アセンブリ言語からC言語の関数を呼び出すプログラムは
見たことある。
419仕様書無しさん
2020/12/11(金) 12:54:33.46
はなっからCベースでアセンブラで作ってればええやん
420仕様書無しさん
2020/12/11(金) 13:28:33.71
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1976/07/1976_07_13.pdf
こういう昔の呼処理プログラムは3.2節に書かれてるようにできていて、
タスクテーブルやタスクマクロはアセンブリ言語、
タスクマクロから呼び出す処理はC言語で書かれてる。

タスクテーブル(.sファイル)
 タスクマクロA
 タスクマクロB
 タスクマクロC
  ・
  ・
  ・
 ※勿論途中に分岐などもある

タスクマクロの定義(.sファイル)
タスクマクロA .macro
 タスクマクロAのC言語の関数コール
.endm

タスクマクロB .macro
 タスクマクロBのC言語の関数コール
.endm

タスクマクロC .macro
 タスクマクロCのC言語の関数コール
.endm


421仕様書無しさん
2020/12/11(金) 14:38:46.57
へぇ、こんなことできるんだ 知らんかった
しかしメリットは何?これなら最初からCで書けばいいじゃん
422仕様書無しさん
2020/12/11(金) 16:00:55.86
ああ、アセンブラ→Cコンバータなら作った事あるわ
まあ、ゲームプログラム用だけどな
なんせ当時やっとゲーム機でもCが使える様になって
アセンブラのゲーム移植とかあって重宝したわ
423仕様書無しさん
2020/12/11(金) 16:50:42.07
組み込み系もかなり仕事減ってる気がするな
424仕様書無しさん
2020/12/11(金) 17:34:15.61
スマホの登場でデジカメもCDもステレオも消えてなくなった、もしくは無くなりつつあるからな
製品数そのものが減ってる
425仕様書無しさん
2020/12/11(金) 17:58:55.81
そんなことないでしょ
組み込み仕事が減ってるのは単純にコロナや米中の対立が主
426仕様書無しさん
2020/12/11(金) 19:25:24.41
ロボット作りたい
そういう有志のプロジェクトはないんか
427仕様書無しさん
2020/12/11(金) 19:26:08.09
どうなるか解らん状況では設備投資なんかも減るだろうしなあ。
428仕様書無しさん
2020/12/11(金) 19:58:10.24
組込みの仕事が減ってるというよりは
SESの仕事が減ってる
429仕様書無しさん
2020/12/11(金) 21:41:24.63
>>423
新規開発が減って、内製に切り替えてるとかでは?

自分は内製開発だけど、正直異常に忙しい
でも外注はお金がもったいないから禁止
430仕様書無しさん
2020/12/11(金) 23:19:30.74
ウチも外注禁止になった
SES?何それ?でプロパーだけで回してる
今年の3月にコアな人だけ直接雇用化して後は全部切った
431仕様書無しさん
2020/12/12(土) 08:16:42.15
内製でできることを外注に出すのはバカの極みだわな
432仕様書無しさん
2020/12/12(土) 08:54:00.58
>>431
普通は誰でもできることを外に出すのでは?
弊社ではできません!助けて下さい!と外注するんか?
技術力ないな
433仕様書無しさん
2020/12/12(土) 13:47:50.62
内製すると金かかるし、
社内から人集めなきゃならないし、
安く作りたいからSESとか請負に出すんだよね
434仕様書無しさん
2020/12/12(土) 15:11:02.75
>>426
ロボットの仕事なんてSLAM(移動処理)みたいな頭ええやつがやる仕事ばっかりやで
ステッピングモーターカチカチ動かすようなんはないよ
ショーやイベント向けの仕事もほとんどWEBとかわらん仕事
ペッパーの胸のタブレットのアプリ作る仕事ならなんぼでもあるでw

逆に工場専属のNC旋盤みたいなとこ行ったほうが幸せなるんちゃうか
435仕様書無しさん
2020/12/12(土) 15:12:31.38
>>430
SESや派遣を直接雇用って派遣元とモメると思うけどどうしてるの?
普通は仕事まわすから人くれって交渉するもんだと思うけど外注禁止だとそれも出来ないだろうし
436仕様書無しさん
2020/12/12(土) 15:15:27.54
誰でも出来るから過当競争になっていて社内でまわすよりはるかに安く出来る場合
尖った技術で社内で教育する時間がもったいない場合

だいたいこのどちらかでしょ
ただ、社内で余ってるやつにとりあえずぶん投げて様子みてから外注するんじゃないかな
高齢でチームプレイに向いてない職人肌の人とかいれば特に
437仕様書無しさん
2020/12/12(土) 16:42:19.64
>>432
単発なら別にいいけど継続的に出すなら内製の方が圧倒的に安上がり
ライン工のように同じもんを延々と作り続ける訳でもなくオーダーでしょ
面倒臭い仕事以外に外注を使うメリットなんかねえよ
438仕様書無しさん
2020/12/12(土) 16:47:56.18
だいたい働いてるふりをして楽して給料を貰うことしか考えてない中小レベルの一社員が
会社の財布なんざ知ったことかだろう
そのくせ末端の稼いでる社員には徹底してコストを抑えるよう働きかけるという
439仕様書無しさん
2020/12/12(土) 17:11:47.53
派遣管理なんて金の事しか考えてない(それが仕事)
440仕様書無しさん
2020/12/12(土) 19:02:17.26
>>433
>内製すると金かかるし、
>社内から人集めなきゃならないし、
>安く作りたいからSESとか請負に出すんだよね

それ底辺企業だぞ
お前の行くとこ行くとこハズレ職場だらけでグチってる理由が判明したな
441仕様書無しさん
2020/12/12(土) 19:08:36.68
別にどっちが安いっていうよりは
山があったり谷があったりする仕事量をどう調整していくかって話だよ
442仕様書無しさん
2020/12/12(土) 19:34:28.03
>>441
>別にどっちが安いっていうよりは
>山があったり谷があったりする仕事量をどう調整していくかって話だよ

勝ちたい一心でゴールポストを動かしてまう典型
443仕様書無しさん
2020/12/12(土) 22:03:08.19


『電光超人グリッドマン』第7話「電子レンジ爆発0秒前」

子供の頃グリッドマン見て組込みソフト屋やりたいと思った奴いる?
444仕様書無しさん
2020/12/12(土) 22:44:17.74
山とか谷みたいな野外に設置する計測機器をつくるお仕事ください
設置してメンテする方ではなく
445仕様書無しさん
2020/12/13(日) 03:26:33.45
>>432
不足している技術力を補うために外注を使うだろ
外注の方が力不足だったら双方負担しかないわ

新しいことを0から調査だの開発だの設備投資だのやんのが
一番のコストだから、知りたいことを知ってるとか
やれるところに依頼する、それなら金を出す価値ありまくりだし
余裕で回収できる
446仕様書無しさん
2020/12/13(日) 10:56:53.64
開発力があれば誰でもできる単純作業を外注に出す
餅を描くことしか出来ないのに餅屋を安く雇うなら餅屋が餅作った方が良くね?
技術者じゃなくてデザイナーが餅屋を雇うからプロジェクトが頓挫するんだよ
何も分かってないのに管理なんかできねーよねw
447仕様書無しさん
2020/12/13(日) 21:25:27.87
お前らが使ってる言語は何?
448仕様書無しさん
2020/12/13(日) 21:54:24.85
最近はSimulinkばっかり
449仕様書無しさん
2020/12/13(日) 23:39:18.45
>>448
使うのにどんな能力必要?
450仕様書無しさん
2020/12/14(月) 00:36:08.64
ライセンスを購入する財力
451仕様書無しさん
2020/12/14(月) 00:36:35.39
>>449
古典制御理論(前提知識:高校までの数学+微分積分、微分方程式、ラプラス変換、フーリエ変換、複素関数論、動力学、電気回路、電子回路など)
現代制御理論(前提知識:上記の知識+線形代数、確率統計など)
デジタル制御/信号処理(前提知識:上記の知識+Z変換、離散フーリエ変換など)
452仕様書無しさん
2020/12/14(月) 01:27:08.68
これくらい1時間もあれば作れる?

453仕様書無しさん
2020/12/14(月) 19:10:32.48
アポロ11号の組込みプログラムがgithubにあるけど
60年代だから全てアセンブリ言語で書かれてて
宇宙船の軌道の位置を推定するためにカルマンフィルタのプログラムとかも入ってておもしろい。
454仕様書無しさん
2020/12/14(月) 21:00:02.03
>>447
自分は趣味でC++、本業でCを使う。
理由は職場の人達がガチハードウェアよりの人達で、プログラミング言語をあまり知らないから...。
C++布教したい...!使いこなすとプログラミングが楽しくなる。
455仕様書無しさん
2020/12/14(月) 22:09:32.73
C++勉強中だけど14なのか17なのかバージョン?がごっちゃになりながらよく分からずやってる
456仕様書無しさん
2020/12/14(月) 23:59:36.77
I am Rust.
457仕様書無しさん
2020/12/15(火) 00:50:57.96
>>454
覚えたての子は楽しそうでいいねぇ
458仕様書無しさん
2020/12/15(火) 15:59:26.80
C++つかってるプロジェクトもあるけど
オブジェクト指向な作りになってないのが多い。
あと皆んなnewとかC++特有のものを使わない人が多い。
459仕様書無しさん
2020/12/15(火) 16:10:46.95
better Cとして使ってるところも多い
別にそれ自体は悪いことではないけど
460仕様書無しさん
2020/12/15(火) 19:32:12.49
AndroidをC++で書きたい
ガベコレ嫌い
461仕様書無しさん
2020/12/15(火) 20:01:46.18
>>458
mallocとか使われると死ぬほど気持ちワルいよね
462仕様書無しさん
2020/12/15(火) 20:19:10.74
スタック消費しない
大域変数しか使わない
関数呼び出すときも引数使わない
463仕様書無しさん
2020/12/15(火) 20:22:07.50
それはmalloc以上に気持ち悪い
464仕様書無しさん
2020/12/15(火) 22:35:00.18
newなんてもう使うな
時代はunique_ptr
465仕様書無しさん
2020/12/16(水) 16:50:47.90
時代でものを作るのではなく環境で作るから
466仕様書無しさん
2020/12/18(金) 14:15:30.18
>>452
2週間あっても僕には無理
467仕様書無しさん
2020/12/18(金) 17:05:08.22
知ってりゃ書くだけだからな
468仕様書無しさん
2020/12/18(金) 23:59:23.40
中華の1万くらいのオシロ買ってみたけどすげぇな
基本機能ほとんど入ってる 職場でオシロ奪い合いだからこれ使うわ
469仕様書無しさん
2020/12/19(土) 00:19:53.42
中華は食品はやばいけど技術力では日本の遙か上を走ってるからな
というか日本が人売りビジネスに熱中しちゃって
勝手に後退してったという方が正しいかもしれんけど
470仕様書無しさん
2020/12/19(土) 01:21:32.78
安いのを売りにしてそんなこと言われても信じない
471仕様書無しさん
2020/12/19(土) 01:36:25.01
中国出張は気乗りしないが深センだけはマジで行ってみたい
472仕様書無しさん
2020/12/19(土) 02:11:50.19
外国に幻想を持つといいことないぞ
473454
2020/12/19(土) 13:16:07.13
>>455
組み込みのC++は最新規格の機能が10年くらい遅れて実装されることや、組み込みに不向きな機能がオミットされることがあるから気をつけてね。あと、マイコンベンダーの都合で機能が無い場合もある。

でも、極めればC言語時代に悩まされた不具合や文法を理解していてもソースコードのよく分からない箇所が圧倒的に減るから頑張って。

あとmbedとか使うとC++の良さはすぐに体験できると思う。
mbedはオブジェクト指向のメリット「コードの再利用性の向上」が最大限に活かされている。
他人が作ったコードを検索してプロジェクトに追加する仕組みがあるからね。
SDカードの実装やUart、SPIの実装が楽になるし、オブジェクト指向に基づくプログラムを作るだけじゃなくて、初心者にとって最も重要な「プロが実装したオブジェクト指向のライブラリを利用する」ことが体験できるからオススメしたい。
474仕様書無しさん
2020/12/19(土) 16:39:40.46
>>468
ハード屋の品質管理にゃ使えないけど、マが動作タイミング測る程度なら十分だよな
475仕様書無しさん
2020/12/19(土) 16:57:41.51
金余ってる企業しか相手にしてない日本
一般人相手にしまくってる中国

差は開く一方
476仕様書無しさん
2020/12/19(土) 17:15:48.35
>>451
数学と確率統計はそこそこいけそうだけど、電子工学系の知識はからっきしだわ…
君の業界には足を踏み込めそうにない
477仕様書無しさん
2020/12/19(土) 19:01:53.40
それぞれの得意分野で頑張ればいい
478仕様書無しさん
2020/12/20(日) 07:37:51.48
>>476
数学できるなら電気回路や電子回路くらい問題ない。
479仕様書無しさん
2020/12/20(日) 10:12:29.52
制御系ってだいぶ毛色が違うよね
コード書かない(書けない)人も多いし
480仕様書無しさん
2020/12/20(日) 14:40:18.68
lispとか書いてるし
481仕様書無しさん
2020/12/20(日) 14:43:47.55
アルゴリズムの設計が目的であってコードを書くことが目的じゃないからな
matlabのスクリプトは書けないとダメだろうけど

制御系の同僚は業務の傍で論文を書いてたり留学してたりしてある種の社内エリートだった
482仕様書無しさん
2020/12/20(日) 19:45:11.46
メーカーで40過ぎて未だにコーディングしてる下っ端です。いつになったら卒業できるのだろう。
483仕様書無しさん
2020/12/20(日) 22:04:45.69
>>482
下っ端じゃなくなるとコーディングって無くなるの?
こちらの企業だと年齢関係なくコーディングしてるが...。
484仕様書無しさん
2020/12/20(日) 22:56:05.31
まあ、製造業でいい歳してコーティングは無いわ
485仕様書無しさん
2020/12/20(日) 23:47:51.55
いい歳って、別にコーディングは子供のお遊技じゃないだろ
年齢制限を設けたがってるのって、自分にその力が足りないからなんだろうな
精々人が書いたのを改造する程度
486仕様書無しさん
2020/12/21(月) 00:38:46.28
会社によるね。
定年までコーディングできるメーカーもあるし、
30代になるとマネジメントしかやらせない、コーディングはSESにやらせるメーカーもあるし。
487仕様書無しさん
2020/12/21(月) 00:50:30.32
組み込みは年配でもコード書く人多いだろ
むしろいい事だと思うんだけど
web系で50代でコーディングとかかなりレアだぞ
488仕様書無しさん
2020/12/21(月) 06:59:27.76
>>487
Webがビジネスとして広まり初めてからまだ20年程度だから
これからはレアではなくなる
489仕様書無しさん
2020/12/21(月) 11:15:09.62
40代で周りにコーディングしてる人いないな。マネジメントか、上流工程やってる。
490仕様書無しさん
2020/12/21(月) 11:52:04.60
肩書は担当部長ですが営業から管理もやる傍らで実装も1人分やってます。
491仕様書無しさん
2020/12/21(月) 12:10:15.59
なんで若い子いれて実装やらせてあげないんですか?
492仕様書無しさん
2020/12/21(月) 12:40:20.69
組み込みをやる若い子なんて、SNSの幻想ですよ。実在しないんです。
493仕様書無しさん
2020/12/21(月) 13:58:15.39
いまどきの高級言語は煩わしい低レベル処理なんか充実してるライブラリー呼べば済むんだから、あえて低レベルの処理なんかやりたく無いだろ
494仕様書無しさん
2020/12/21(月) 15:36:37.80
組み込みやりたがる子は貴重だけどツイッターに跋扈してるような文系・プログラミング未経験のドシロウトとかに来られてもお断りしたい
495仕様書無しさん
2020/12/21(月) 19:42:27.30
cは嫌いじゃないが、文字列処理だけはめんどい。
496仕様書無しさん
2020/12/21(月) 20:43:50.03
組み込みじゃprintfとかのフォーマット付き入れられないことも多いしな
497仕様書無しさん
2020/12/21(月) 20:59:38.48
ホント?
無かったら実装するでしょ。
498仕様書無しさん
2020/12/21(月) 21:15:48.55
そもそもprintfで出力する対象がないデバイスも多い
499仕様書無しさん
2020/12/21(月) 21:17:39.65
printfはやたらリソース食うからリンクしないし使わせない
ってのが普通
500仕様書無しさん
2020/12/21(月) 21:44:19.65
デバッグログ用(シェルに出力)に書くことくらいはあるな。
501仕様書無しさん
2020/12/21(月) 22:06:17.19
iceもjtagも無かったらどうするの?
502仕様書無しさん
2020/12/21(月) 22:48:32.90
組み込みライクな体験を楽しめるTIS-100やSHENZHEN I/Oは数年前から若者に大ウケしてたんで
若者がこの分野に興味ないわけじゃないと思うんだけどなぁ
503仕様書無しさん
2020/12/21(月) 23:16:22.10
組み込みは儲からないんで若い人はWeb系に一直線です
504仕様書無しさん
2020/12/21(月) 23:32:12.80
組込み業界はヤバいな。

メーカー→40過ぎるとリストラで退職するハメになる
SES→40過ぎると待機で退職するハメになる
505仕様書無しさん
2020/12/22(火) 05:54:16.10
>>494
組込で働いてると業界全体が文系の巣窟のようにも見えますが
506仕様書無しさん
2020/12/22(火) 05:55:02.35
>>496
Javaとか最初からありませんよ
507仕様書無しさん
2020/12/22(火) 05:57:09.42
>>504
40歳にしてジョブチェンジって時点で、文系業界そのものっすね
508仕様書無しさん
2020/12/22(火) 12:38:53.27
組み込みが文系業界ってどういう意味だ?
めっちゃ理系だと思うしむしろ理系過ぎて文系能力が足りずにコードがカオスなことになってるんだけど。
509仕様書無しさん
2020/12/22(火) 12:55:57.46
理系っぽくなるか否かは作る物による。
組込み以外でも同様。
物理現象などを扱えば理系っぽくなるし、
そういった要素が少なくなれば文系でもやっていけるし。
510仕様書無しさん
2020/12/22(火) 13:28:17.78
おまえらが感じてる文系感はだいたい理系の範囲なんだよ
データを整理してレポートにするっていうのを文系だと思うほうがおかしいし
仕様書や設計図を作るのだって理系の範囲だ

おまえらは現物を触る=理系、文書を書く=文系ぐらいの意味でしか理解してないからおかしくなる
511仕様書無しさん
2020/12/22(火) 13:49:32.99
>>508
何を扱っているかにもよるが、理系過ぎるってほど組込は理系でもないし
大半の組込業界の数学レベルは文系でもできる
但し文系はプログラミングがあまり好きじゃない傾向にある
特に幾つもの言語を覚えて使い分けるなんて以ての外
故に覚えることがそれほど多くはない組込業界は文系でもやれるが
結局は続かない、40にもなると恐らく苦痛でしかなくなる

だが、そっちよりも論理的思考の有無が問題になる
なんせ普段の行動に迷惑な形で現れるから
とりあえず動けばいい的な思考、使い手を考えない
基本中身が体育会系、根性論、効率を手抜きと考え、残業時間は美徳
プログラミングを避けたがったり、カムフラージュのため年齢制限を作ったり
お前が言うなと返したくなるようなブーメランを真顔で投げてきたり
512仕様書無しさん
2020/12/22(火) 14:00:09.48
文系理系の比較の話とかもう聞き飽きてるんだけどまだこの話したいの?
513仕様書無しさん
2020/12/22(火) 17:13:23.94
stack領域のメモリ管理したり、ヒープ領域の計算をしたり、クロック周波数の計算したり、輝度計算したり。

こんなことする人達を文系と呼ぶの?
組み込みが文系なら、この世全てのソフトウェア業界は文系ってことになりそうだな。
514仕様書無しさん
2020/12/22(火) 17:41:57.77
コードに人生が現れるのじゃよ。
515仕様書無しさん
2020/12/22(火) 19:07:11.65
目の前に大量のスパゲティ
夕飯はおにぎりとカップ麺
516仕様書無しさん
2020/12/22(火) 21:15:52.11
マイコンのマニュアル読むのが趣味なんだけど周り誰も同意してくれない
517仕様書無しさん
2020/12/22(火) 21:19:40.53
マイコンを使うのは好きだけどマニュアルを読むのは趣味ではないな
518仕様書無しさん
2020/12/22(火) 21:23:11.98
大事なことが※でちっちゃく書いてあるハードウェアマニュアルが大嫌いだ。
519仕様書無しさん
2020/12/23(水) 07:18:56.42
マニュアルを読むのが趣味か。
便利な趣味で羨ましいなw
520仕様書無しさん
2020/12/23(水) 10:53:08.52
仕事じゃなきゃ分厚いマニュアルなんか全部読まないと思うが
521仕様書無しさん
2020/12/23(水) 12:45:10.71
ブートしないときとかマニュアルとにらめっこだけど普段はあまり見ないな。あーあと割り込みうまく行かないときとかね。
522仕様書無しさん
2020/12/23(水) 15:10:13.33
初見の周辺機能がトラブったときとか地獄
523仕様書無しさん
2020/12/23(水) 16:12:13.89
取引が濃いメーカーだと問い合わせればサンプルコードまで提供してくれるぞ
逆に扱いが薄いメーカーは問い合わせ回答に2週間放置とかある
STマイクロ、テメーのことだぞ
524仕様書無しさん
2020/12/23(水) 16:57:09.04
STとかライブラリあるやん
ルネサスよりましだぞ
525仕様書無しさん
2020/12/23(水) 17:06:41.68
組み込みの仕事ない?
526仕様書無しさん
2020/12/23(水) 17:45:04.87
こっちはないよ
527仕様書無しさん
2020/12/23(水) 18:06:59.90
マニュアルは読むのより書く方が好き(ただし誤字脱字例示に誤りアリ)
528仕様書無しさん
2020/12/23(水) 20:37:15.06
最近(以前からもあったが)YoutubeやSNSで「未経験で企業ができる」「今から仕事するならWebエンジニア!」みたいな感じのタレコミで、「実際の作業をお見せします!」とか言ってそこに映し出されてるものは予めLINEとかGoogleによって用意されているAPI呼ぶだけの作業で「ワハハ俺はAIのプロだぞワハハ」みたいなことしてる輩が多すぎる。
それに影響される輩も少なからずいるわけで、今Cをバリバリ書いてる人は所以もなくそういった輩に「まだプログラミングを初めて1年経ってない俺のほうが文字列処理実装するの早いけどねw」みたいな感じで見下されるようになるんだろうな
529仕様書無しさん
2020/12/24(木) 00:48:24.81
組み込みの人って高速化のために可読性犠牲にした暗号みたいなソースでもスイスイ読んでてすごいわ
俺は軽い関数マクロでも厳しい
530仕様書無しさん
2020/12/24(木) 01:15:58.88
コードをスイスイ読んでる人うちには居ねえけど
531仕様書無しさん
2020/12/24(木) 19:44:11.53
組み込みの低レイヤーのコードはマイコンマニュアル熟知していないと読めない...のは仕方ないし、それならまだいいのだが...
レイヤーという概念のないコードはマイコンを熟知した上で読んでも発狂しそうになる

特に、アプリ層に相応する部分に、レジスタの名前とか出てくるとキーボードクラッシャーみたいな叫び声を上げたくなる
532仕様書無しさん
2020/12/24(木) 20:04:39.33
アプリ層は、SESから新しく来た人でも作れるように
うまく下位層のコードをラッピングしてる。
ハードウェアもOSもミドルウェアも知らなくても作れるようにしてる。
533仕様書無しさん
2020/12/24(木) 22:41:06.05
それが理想ですね
低レイヤーになればなるほどコメントが少ない傾向にあるけど低レイヤーほどコメントがないと読めない
逆にアプリ層はクラス名やインターフェースで振る舞いが推測できるからコメントはそこまで無くても読めちゃう
534仕様書無しさん
2020/12/25(金) 03:49:11.65
>>529

>可読性犠牲にした暗号みたいなソースでもスイスイ読んでて

可読性がないのにすいすい読めるって矛盾を感じる
535仕様書無しさん
2020/12/25(金) 13:14:37.71
システム触るってことは、石直接触ることと同じじゃねえだか!?
というより、直接触れば済むもんを回りくどい処理で隠すのは無駄
メモリ1バイトは血の一滴
536仕様書無しさん
2020/12/25(金) 13:22:49.93
余裕のある石を選べよ
山ほど選択肢があんのに限界しか見ないのはマゾヒストか阿呆だけだぞ
537仕様書無しさん
2020/12/25(金) 16:14:14.97
ケチケチなアーキテクチャだとバグ修正や機能追加で詰むぞ
538仕様書無しさん
2020/12/25(金) 19:43:12.73
10年前はRAMギリギリまで安いマイコン探してたけど
今は性能10倍のマイコンの方が量産効果で安かったりする

性能低い方が安いってのは幻想
539仕様書無しさん
2020/12/25(金) 21:56:42.11
どうしても5バイト足りなくて機能削ったのあったな、日立のh8
540仕様書無しさん
2020/12/25(金) 22:06:37.49
H8でラズパイみたいなやつ欲しい(お値段も含めて
541仕様書無しさん
2020/12/25(金) 23:01:08.93
最近はarmばっかりやってる。
542仕様書無しさん
2020/12/26(土) 00:05:00.66
6502
543仕様書無しさん
2020/12/26(土) 07:51:38.52
>>542
ファミコンか
544仕様書無しさん
2020/12/26(土) 08:26:24.81
>>536-537
ホントだよ。
何万個も出る製品ならともかく
せいぜい数百出る程度の産業用の製品でプロセッサのグレードやメモリなんかで百円・千円ケチってんじゃねーよ。
どーせアホな機能拡張するくせに、
そんときのソフト開発のコストを
想像できねーのか。
545仕様書無しさん
2020/12/26(土) 10:56:10.98
mallocはだめですか、そうですか。
546仕様書無しさん
2020/12/28(月) 10:52:36.54
65C02は今でも入手しやすくて好き
WDC 65C134とか楽しい
547仕様書無しさん
2020/12/28(月) 11:15:45.99
いまさらそんな博物館にある様な石使うとか、
どんな嫌がらせだよ
ARMコアの石使えばライブラリだって豊富だろうに
548仕様書無しさん
2020/12/28(月) 11:23:03.35
古いARMを選ばれるとそのライブラリも全部古くて地獄
549仕様書無しさん
2020/12/28(月) 11:26:19.29
ライブラリなんてCなんだからオプション変えて再コンパイルで最新だろ
550仕様書無しさん
2020/12/28(月) 12:33:35.09
>>546
ほんとだaliで売ってるね
これは面白そうだ
551仕様書無しさん
2020/12/29(火) 14:20:41.53
m5stack買ったけどこれラズパイでよくね?って思った
552仕様書無しさん
2020/12/30(水) 22:33:41.66
結局仕事ないのね
553仕様書無しさん
2021/01/02(土) 13:38:13.49
C++使ってるんだけど、オブジェクト指向ってなんなん?
c++使い始めて何年も経ったがいまだによくわからん。

若手がドヤ顔でクラスとファイルを細分化しまくって可読性だだ下がり、作業時間かかりまくり、不具合は大して減らず、なのに馬鹿上司ご満悦。

もうcに戻して欲しい。
554仕様書無しさん
2021/01/02(土) 13:47:48.42
同意
555仕様書無しさん
2021/01/02(土) 14:06:44.42
>>553
オブジェクト指向が正しく運用出来て無いんだね
それなら構造化プログラミングの方が一万倍マシだろうな
556仕様書無しさん
2021/01/02(土) 14:10:58.69
年食ってんならOOPが何なのかを本読んで理解して指導するべきなんじゃないの?
557仕様書無しさん
2021/01/03(日) 01:20:24.73
やっぱりC言語が一番いいね。
今も大学の情報系の学科はC言語から習うところが多い。
558仕様書無しさん
2021/01/03(日) 10:30:16.26
電子レンジに入れたコップのお茶が爆発した
普通の湯飲み
どういうこった
559仕様書無しさん
2021/01/03(日) 13:21:44.06
奇遇だな。
一昨日卵を爆発させたところだ
560仕様書無しさん
2021/01/03(日) 14:19:06.58
理科で習った突沸だな
沸騰石を入れろ
561仕様書無しさん
2021/01/03(日) 14:28:39.28
回転テーブル式のほうがよかったじゃねーか
高かったのに
562仕様書無しさん
2021/01/05(火) 00:05:59.36
>>553
贅沢な環境でマルチタスクしてるGUI向けの仕組み

オブジェクトの各要素が専用の割り込み待機してて
割り込み要因によって一連の動作を開始
処理が終わればまた待機状態に戻る
そういうのを効率よく書くためにだけ使うべきもの

多態性とか継承とか隠蔽とかそういうのは一切忘れていい
563仕様書無しさん
2021/01/05(火) 07:17:33.36
アホか
564仕様書無しさん
2021/01/05(火) 20:32:25.28
銀の弾丸というわけでもないのに使いたがるし、聖書か教義かなにかの様に信奉したがる
再利用なんて考えるのがそもそもの間違いで、非効率を生み出す根源
それを全ての開発に必須と位置づけて強制するのはあまりにも愚かすぎる
565仕様書無しさん
2021/01/06(水) 09:38:12.11
オブジェクト指向は確かに必須じゃないのは間違いないけど、
整合性を保ったまま長時間使う構造体を取り回したり(外部のデバイスとの通信でよくある)、
複数の関連性の低い内部状態の変更を、
見通し良いコードで実現するのに役立つときはあるね。
まあ、構造体をちゃんと使いましょうぐらいで十分だと思うけど。
デザインパターンの中でややこしいものとか依存性注入とかそういう発展的オブジェクト指向は、そんなものがあるんだと知っていればよくて、
積極的に使う感じのものでもないと思うな。
566仕様書無しさん
2021/01/06(水) 12:07:36.71
構造体に関数も含めてしまったのがオブジェクト指向言語だから
567仕様書無しさん
2021/01/06(水) 13:42:38.79
モダンc言語プログラミング読んでみたけどこれメリットに比べて手間がハンパなくて実践できそうにないわ
意識高い現場ではこういうことやってるのかね
568仕様書無しさん
2021/01/06(水) 15:52:37.54
コンテキストダイアグラムやデータフローダイアグラムって、使ってる人いる?
セサミの構造化プログラミングの設計の本によくでてくるが。
569仕様書無しさん
2021/01/06(水) 17:31:25.09
データーフロー図はつかうわ
多くのタスク間で流れ作業的にデータ加工する時とか便利
570仕様書無しさん
2021/01/06(水) 20:22:26.26
さまざまなプロセスがファイルで次のプロセスに情報を渡すようなシステム作ってるんだけど、
そういうのだと図とか表は作らないと訳がわからなくなるから、今作ってるところ。
必要だと思う。
全く何もない状態からプログラム書くときは要らないんだけど、大体そんな感じで適当に作ったプログラムは後からちょっとデータ内容を変更しようとするとデータフロー図みたいなのがないと途端に手がつけられなくなるね。
571仕様書無しさん
2021/01/06(水) 23:32:07.36
シーケンス図ではだめなんか?
572仕様書無しさん
2021/01/06(水) 23:57:30.72
状態遷移表は使うけど他は使ったことない
せいぜい状態遷移図をたまに使うぐらい
573仕様書無しさん
2021/01/07(木) 01:27:50.72
>>571
シーケンス図でもいいけど、シーケンス図は冗長なこともある
タイミングは自明(かどうでもよくて)で通信方法が自明でない場合はデータフロー図がよさそう
574仕様書無しさん
2021/01/07(木) 01:36:39.71
自分の経験だとシーケンス図が一番多く使ってるな。
その次にステートマシン図や状態遷移表かな。
フローチャートやアクティビティ図は新人研修以来まともに使ってなくて、
レビューで人に説明するときに、
あったほうが説明しやすいかなと思ったら作るくらい。
DFDを使ってるプロジェクトは経験無い。
意外とストラクチャーチャート図(構造図)が、
C言語での開発だと使われてそうな雰囲気あるのに
使ってるプロジェクトを経験したことがない。
575仕様書無しさん
2021/01/07(木) 01:46:06.39
DFDって、文章だけでダラダラ書かれた仕様書を分析するときに作るイメージがある。
576仕様書無しさん
2021/01/08(金) 01:21:25.65
UMLではないが、タイミングチャートはリアルタイムアプリだと多用する
おかげでタイミングチャートだけはめちゃくちゃ書くの上手くなった
577仕様書無しさん
2021/01/08(金) 02:30:42.99
タイミングチャートって、デジタル回路の出力波形のイメージ。
578仕様書無しさん
2021/01/08(金) 02:33:30.75
学生のときに、
デジタル回路の授業で、この回路のタイミングチャートを書けっていう問題をよく解かされたの思い出した。
579仕様書無しさん
2021/01/08(金) 10:17:32.26
>>577
ハード屋のタイミングチャートはナノセカンド単位
ソフト屋のタイミングチャートは順番分かればオケ
だいぶ違う
580仕様書無しさん
2021/01/08(金) 11:50:22.31
ソフトのタイミングチャートって、
スイッチ押下10秒後に直流モーターON、実行状態に遷移、
実行状態中、5秒後に油圧シリンダON、
圧力センサ検知後、5秒で直流モーターOFFし異常状態に遷移
みたいなのを横軸が時間で書いていく感じ?
581仕様書無しさん
2021/01/08(金) 12:22:11.22
そんな感じ 縦軸には温度とかフラグとかを並べる
このコマンドが来たらこの状態に遷移してこのフラグがon
この閾値を超えたらこのフラグがon、この閾値でクランプ みたいな

色々描画ツール試したけど結局エクセル方眼紙に棒オブジェクトを罫線に沿って置くやり方に落ち着いた
582仕様書無しさん
2021/01/08(金) 12:34:23.63
ちと高いけどVISIO使え
便利すぎて他使えないから
583仕様書無しさん
2021/01/08(金) 14:20:40.63
いまやVisio Professionalも月額1630円、たばこ数箱分で使える時代なのか
使ってみようかな
584仕様書無しさん
2021/01/08(金) 16:08:29.14
安いのには訳があるんだよね
585仕様書無しさん
2021/01/08(金) 18:38:36.96
ハードはこまっけえ単位、ソフトは広範囲となぜ素直に言えないのか組み込み野郎は
586仕様書無しさん
2021/01/08(金) 20:46:36.52
>>581
流石にエクセル方眼紙よりはfigmaの方が使いやすくない?

長さとかが重要でない図はVisual Studio Codeの markdown(mermaid記法)で書くようになったな。
マウス使わず簡単なマークアップで書けるって楽ちん。

めんどくさがって図を作らないよりは100倍ましだしね。
587仕様書無しさん
2021/01/09(土) 05:34:59.58
ビジオとかもう何年も使ってないな。
アスターばかりだ。
エンタープライズアーキテクトが使ってみたいけど
どんな感じかな?
単にセサミから出てる組込みの本の
DFDの書き方(制御バーというものでステートマシン図とかを紐付けできる)や構造図の書き方とかに
準拠してるから昔から気になってるだけだが。
588仕様書無しさん
2021/01/09(土) 19:43:03.70
アスターは無料版無くなったからなぁ
589仕様書無しさん
2021/01/11(月) 01:10:42.29
vscodeとDraw.ioでvisioの代わりにならないかな。だめ?
590仕様書無しさん
2021/01/11(月) 02:13:56.77
draw.ioメチャ便利だけどvscodeでやる意味ある?web版でよくない?
591仕様書無しさん
2021/01/13(水) 15:28:20.21
visual studioでのgit操作めちゃ楽になったね
source treeもう必要ないわ
592仕様書無しさん
2021/01/13(水) 16:35:41.72
>>589
なるけどサービスいつまで続くかわからんしその辺が不安
593仕様書無しさん
2021/01/14(木) 10:04:21.61
Visioに金出すのが嫌ならEdrawmax
594仕様書無しさん
2021/01/14(木) 10:11:20.49
vscode版draw.ioだと一緒にgitにぶち込めるから管理が楽
595仕様書無しさん
2021/01/14(木) 10:26:17.34
※Edrawmaxも有料です
596仕様書無しさん
2021/01/15(金) 01:06:02.00
ライセンス有料なツールは申請がダルくてなぁ
597仕様書無しさん
2021/01/18(月) 20:44:55.72
みんなやっぱりIARばかりですか?
598仕様書無しさん
2021/01/18(月) 22:45:15.05
tornado
599仕様書無しさん
2021/01/18(月) 23:15:41.77
HEW
600仕様書無しさん
2021/01/19(火) 01:05:45.79
cs+だわ
HEWってまだ使ってるとこあるんだ
601仕様書無しさん
2021/01/19(火) 11:36:12.43
H8マイコンの勉強本とかまだ売ってたりする
602仕様書無しさん
2021/01/21(木) 06:48:02.93
ネットで十分だろ
結構いるみたいだけど本じゃないとダメ派?
603仕様書無しさん
2021/01/21(木) 12:03:13.22
組込みコレクターだから本がいい。
最近の「組込み」とタイトルに入ってる本は大体買ってる。
604仕様書無しさん
2021/01/26(火) 23:28:49.88
組込みで完全テレワークの会社ねえかな?
605仕様書無しさん
2021/01/26(火) 23:45:05.19
>>604
ハード絡むから難しいんじゃね?
持ち出し禁止だったり、物理的に動かせなかったり
606仕様書無しさん
2021/01/26(火) 23:48:53.38
持ち出し禁止ってなんだそれ、動かしたら壊れるからみたいなデリケートな理由?
他の奴が使えなくなるからとか?
607仕様書無しさん
2021/01/26(火) 23:51:38.80
>>606
デリケートだったり、機密情報だったり
608仕様書無しさん
2021/01/26(火) 23:56:26.11
機密と思ってる大半が自意識過剰レベルやん?
コロナ前のテレワーク意識と同じ
組込の開発現場って遅れてると思うわ
地球の裏側からリモートで手術する時代なのに
609仕様書無しさん
2021/01/27(水) 00:04:03.95
オランダ人の死者の4%が安楽死
610仕様書無しさん
2021/01/27(水) 18:41:44.78
>608
まだ非公開の開発中の商品が外に漏れたら色々嫌じゃん
他社にパクられる可能性だってある
611仕様書無しさん
2021/01/27(水) 20:34:42.45
そのための特許でしょ
612仕様書無しさん
2021/01/27(水) 20:50:44.42
特許なんかパクってる会社たくさんあるからなぁ。
バレにくいものだし。
613仕様書無しさん
2021/01/27(水) 21:05:55.80
その程度の意識でいいもんだったら機密に躍起になんなくてもいいじゃん
614仕様書無しさん
2021/01/27(水) 21:08:10.62
それに特許無視するなら機密?なんざ苦労して盗むより
製品だしてからパクった方が楽で、もっと高機能なもん作れるわ
615仕様書無しさん
2021/01/27(水) 21:34:05.81
>>611
特許でガードできるものばかりでもなかろう
616仕様書無しさん
2021/01/27(水) 22:02:47.85
簡単に盗まれるなら、その程度のもんだよ
617仕様書無しさん
2021/01/28(木) 00:49:03.52
マジで言ってんのか?素人か?
618仕様書無しさん
2021/01/28(木) 05:59:59.18
盗まれる状況を明確に想定できる?
できなければそれは頭が悪いか、頭が良ければただの無駄な心配
想像できるならそれを避ける方法などいくらでも思い付く
ITの中でも、組込業界だけはアナクロ世代を大いに感じるわ
619仕様書無しさん
2021/01/28(木) 06:39:47.98
アナログ世代
620仕様書無しさん
2021/01/28(木) 06:59:10.42
いや、アナクロ世代
アナログ世代でも時代についていけてる人はついて行ってる
アナクロは古き良きから先に進めない人
621仕様書無しさん
2021/01/28(木) 07:16:49.70
ハードウェアはどれだけ発展してもアナログの世界
622仕様書無しさん
2021/01/28(木) 08:08:27.10
組み込みの人間て、実は頭が悪い?
623仕様書無しさん
2021/01/28(木) 14:58:09.90
技術よりデザインパクられるのが嫌でってのが
ガラケー時代の機密保持契約の主要な項目だったりした
624仕様書無しさん
2021/01/28(木) 20:19:04.87
何か被せて隠しゃいいじゃん
猿以下か
625仕様書無しさん
2021/01/28(木) 20:23:09.32
ソフト屋よりハード屋の方が権力ある会社ある?
626仕様書無しさん
2021/01/28(木) 22:51:49.04
何の権力?
627仕様書無しさん
2021/01/28(木) 22:57:47.61
製造業なら普通にメカやエレキの方が出世するじゃん
628仕様書無しさん
2021/01/28(木) 23:23:43.14
>>625
昔はハード屋の方が権力あったなぁ
ハードのバグをソフトで対策するとかさ
今ならCPLDやFPGAなんだから直せるって
…あ、これも半分ソフトみたいなもんかw
629仕様書無しさん
2021/01/28(木) 23:50:40.44
ハードウェアにバグは無い出来上がったモノが仕様
だから仕様書の方を訂正すべきだしソフトウェアはそれに合わせる方向で正解
630仕様書無しさん
2021/01/29(金) 01:07:04.73
電機メーカーはハード屋のほうが強い
基本PJリーダーはハード屋
631仕様書無しさん
2021/01/29(金) 03:23:07.02
ハード部門「ハードの開発遅れたからソフトの開発切り詰めて間に合わせろよな」
632仕様書無しさん
2021/01/29(金) 06:05:04.94
ただの能無しやん
633仕様書無しさん
2021/01/29(金) 06:16:04.10
無能だからマウントを取りたがる
他人にカバーしてもらってカムフラージュしないといけないから
634仕様書無しさん
2021/01/29(金) 07:44:51.46
ほげえ
635仕様書無しさん
2021/01/29(金) 10:03:42.55
完全女装して一物を出したい
636仕様書無しさん
2021/01/29(金) 12:02:46.26
メーカーは、組込みソフトウェア開発だけ子会社やSESにやらせてる場合があるから(最近トヨタとかは子会社を吸収したけど)、
立場はハードウェア屋のほうが上。
子会社を吸収してもやはり何となく上下関係を気にしてハードウェア屋のほうが立場が上になることがある。
637仕様書無しさん
2021/01/29(金) 12:17:17.40
なんで外注すると下になるの?
638仕様書無しさん
2021/01/29(金) 12:18:45.58
上下が生まれる要素がまるでわからんのだけど
ハードが俺らが上だって勝手に言い張ってるだけでは?
639仕様書無しさん
2021/01/29(金) 12:20:00.36
金の流れ
640仕様書無しさん
2021/01/29(金) 12:20:30.86
641仕様書無しさん
2021/01/29(金) 14:20:31.33
>>638
ハードで金を儲けるって日本企業の古い考えがあるから
ソフト入札1円でハード売って儲けるとかやってた時代
642仕様書無しさん
2021/01/29(金) 14:22:09.82
箱物行政の延長線だな
643仕様書無しさん
2021/01/29(金) 18:15:20.97
ソフト開発だけ子会社化してるとこが多いからだよ
644仕様書無しさん
2021/01/29(金) 22:28:14.77
ソフト屋は労働時間が桁違いに違うので、同じ給与体系だと部長超えるので別会社にするんだよね。
645仕様書無しさん
2021/01/29(金) 22:35:22.69
ハードは物質として重いけど、ソフトは精神的にヘビーだからな
隠居とか管理職を言い訳に現場から逃げたがるのもわかるわ
646仕様書無しさん
2021/01/29(金) 22:51:07.39
組み込み系エンジニアの将来は?

647仕様書無しさん
2021/01/30(土) 06:00:50.64
ある大手のメーカーに入社したけど、
ソフトの部署は子会社上りばかりだった。
吸収合併で。
学歴も元々親会社にいるメカ屋や電気屋は
殆ど上位の国公立大学卒、早慶上理卒、
MARCH関関同立卒だけど
ソフトの部署だけは子会社上りだから
Fラン卒や専門卒とかもいる。
648仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:17:25.84
奇妙な偏りだな、全てを高学歴で集められなかった理由は
なりふり構えないほどソフトだけは難易度が高いってことか
649仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:23:45.14
現実を受け入れるんだ
650仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:27:38.38
たしかに町工場や下請けの機械屋や電気屋は
別に高学歴ばかりじゃないしな
651仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:45:59.12
吸収したのは、それだけの魅力(メリット)がその子会社にあって
そのメリットとは組織が慢性的に抱えていた力不足を補った結果だろうから
力不足を補った結果、学歴の幅が広がったというのは当たらずとも遠からず
652仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:49:34.05
そんな環境だとプログラマは低学歴どころかいらなすぎて存在すらしない
653仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:53:55.22
海外はプログラマは全然舐められる存在じゃないけど
日本ってなんでこんなにプログラマを見下してんの?
654仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:56:50.85
ハード屋って協調性ないよな
655仕様書無しさん
2021/01/30(土) 08:01:28.46
ハードは人が溢れてるけどソフトウェアエンジニアは慢性的な人材不足だわ
656仕様書無しさん
2021/01/30(土) 08:01:51.55
あるハード屋「ソフトの原価ってタダじゃん?」
657仕様書無しさん
2021/01/30(土) 08:03:13.87
有形だけに価値があると思ってるマジなバカっているよな
658仕様書無しさん
2021/01/30(土) 08:22:07.49
ソフトウェアの担当者だけをやけに見下して敵対視してる会社があることを最近知ったけど
気のせいじゃなかったらしい
659仕様書無しさん
2021/01/30(土) 09:28:08.41
工程としてハードの方が随分先に計画して動かないと完成しないからというのはあると思うよ
ソフトはなんだかんだ直前まで治せるもん
お互いの事情がツーカーに話せる関係であればハード屋が上だって構わないけどね。
660仕様書無しさん
2021/01/30(土) 10:54:16.69
基板まるごとFPGA
661仕様書無しさん
2021/01/30(土) 12:16:23.66
テスラはバブルだと思いますか?
662仕様書無しさん
2021/01/30(土) 12:17:16.69
ハードウェアうんこなFがいいか
ソフトウェアがうんこなNがいいか
663仕様書無しさん
2021/01/30(土) 16:04:57.20
ハード屋でソフト組める人はけっこういるけどソフト屋でハード設計できる人はほとんどいない時点で
664仕様書無しさん
2021/01/30(土) 16:32:03.59
ハード屋が書いたソフトは本人もメンテ不能やん
665仕様書無しさん
2021/01/30(土) 21:46:35.11
電源周りとかはさすがハード屋と思うけどデジタル部分は別にだな
666仕様書無しさん
2021/01/30(土) 23:48:40.78
今はWebアプリとスマホだね。
667仕様書無しさん
2021/01/31(日) 00:06:45.49
なんで俺メーカーなんか入っちゃったんだろ
668仕様書無しさん
2021/01/31(日) 06:29:34.29
>>663
俺はハード組める、というか仕事仲間にもハードできるソフトマン多いぞ
組み込み業界は給料も安く最低辺と考えられてるから行かないだけで
669仕様書無しさん
2021/01/31(日) 06:36:40.16
>>664
わかる
ハード屋が書いたソフトを見たときはエンジニアじゃなく園児かと思ったのは確か
どう表現していいのか、全てが汚い
670仕様書無しさん
2021/01/31(日) 06:48:14.09
>>659
ソフトを入れる想定の時点でハードの役目はソフトを兼ねないから
ソフトを書き込んでI/Oが見える程度の試作基板でソフトもスタートできる
結果的にソフトの完成間際まで基板修正あるけどな
671仕様書無しさん
2021/01/31(日) 07:38:44.83
組み込みの人ってweb系を目の敵にしてたり、ハード屋を目の敵にしてたり、仮想敵が多くて大変ですね笑
672仕様書無しさん
2021/01/31(日) 08:22:33.44
ハード屋が先にソフト屋を目の敵にしているせいだな
673仕様書無しさん
2021/01/31(日) 14:02:26.31
そうかなあ今のプロジェクトそんなことないけど
674仕様書無しさん
2021/01/31(日) 15:56:19.86
統合失調症だと周りの人間全てが敵に見えたりつけ回してると思ったりするらしいし大変だな
675仕様書無しさん
2021/02/01(月) 01:17:50.84
皆misra導入してる?
676仕様書無しさん
2021/02/01(月) 07:23:40.86
>>673
今のプロジェクトが世界のすべてなんですね
677仕様書無しさん
2021/02/01(月) 07:25:28.26
>>674
うちは>>654だな、ソフトへの見下し方が異常
678仕様書無しさん
2021/02/01(月) 22:28:56.85
ハード屋は容赦ない現実と協調できる
似てるだけのあほが集まってうぇーいしてる
ソフト屋がいうところのコミュなんちゃらとはわけがちがうんだ
679仕様書無しさん
2021/02/01(月) 22:29:55.01
幻の世界から一歩も外に出ないで仕事した気になってる大集団
680仕様書無しさん
2021/02/01(月) 22:30:07.26
ハード屋は容赦ない現実と協調できる
似てるだけのあほが集まってうぇーいしてる

ソフト屋がいうところのコミュなんちゃらとはわけがちがうんだ
681仕様書無しさん
2021/02/01(月) 22:32:40.91
協調性のないハード屋が今まさにココにいるじゃん
682仕様書無しさん
2021/02/02(火) 00:19:24.52
組み込み関連のスレだいぶ前にもあったけど、やっぱり途中からハード屋へのシャドーボクシングになってて全く同じ流れで草
683仕様書無しさん
2021/02/02(火) 21:51:34.16
ハード屋って小さいな
684仕様書無しさん
2021/02/03(水) 01:57:38.96
ハード屋がわざわざマ板に来るわけないだろ
病院行け 頭の
685仕様書無しさん
2021/02/03(水) 02:11:13.14
ソフト屋はハード屋をやたらうらむ文化がある
686仕様書無しさん
2021/02/03(水) 03:05:31.54
動いているときオンにしなきゃならんものを
停止してるときにオンになるような作りにされて
ソフトが対応することになりてんてこまい
なんてことはよくある話だろ
687仕様書無しさん
2021/02/03(水) 06:03:14.85
>>684
えー?
ソフト屋がハード屋の事を言われて一々庇ってるの?

>>685
どんなに我慢強くても積年すれば限界はくる、堪忍袋といってな
688仕様書無しさん
2021/02/03(水) 06:58:59.80
ソフト屋は無言で作業してるけど、
ハード屋は楽しそうに喋りながら作業してることが多い。
689仕様書無しさん
2021/02/03(水) 07:01:35.72
作業に必要な集中力の違いでしょ
690仕様書無しさん
2021/02/03(水) 07:28:53.30
集中しろよ
ケガするぞ
691仕様書無しさん
2021/02/03(水) 14:39:47.35
ハードも出来るソフト屋だって居るから
692仕様書無しさん
2021/02/03(水) 18:58:59.93
ハード屋のほうが理系の大学でていて学歴高い受験勉強経験者多いから
集中力はあるはず。
ソフト屋は専門卒とかあまり勉強してこなかった人が多いから。
693仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:14:49.77
まぁハードは工学の基礎知識がないとできないからな
そもそも文系のハード屋ってめったに見たことないけど文系のソフト屋ならいくらでもいる
694仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:25:50.43
ハード屋おるやん、めっちゃソフト屋を見下してるやん
695仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:27:05.05
>>693
文系のソフト屋がソフト屋として機能してると思ってる?
696仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:32:40.82
>>692
Google、Microsoft、Amazon、Facebok、Apple、etc
あまり勉強してこなかった人が多いのかー
697仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:48:22.55
まるで文系が蔑称であるかのような流れ


その通りです
698仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:53:01.54
文系は業務系のシステムの変な仕様をまとめてくれればいいです。
699仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:55:38.95
業務系は無理だろ、死ぬほど曖昧なもんをシステム化なんて
論理思考できない文系には無理
組み込み業界なら務まるんじゃないか?
700仕様書無しさん
2021/02/03(水) 22:26:15.79
組み込みってITでも別扱いというかアウトオブカースト感あるよね
同じプログラマーでも、web系とかからは無意識に違う職種扱いされてる
701仕様書無しさん
2021/02/03(水) 23:06:04.37
文学部卒のソフト/ハード両対応ですが
702仕様書無しさん
2021/02/04(木) 02:04:18.42
>>696
そういった一流企業は殆ど高学歴だから除く
703仕様書無しさん
2021/02/04(木) 05:42:58.34
ハード屋って頭悪いの?
704仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:43:51.26
じかに現実の物質を扱う彼らに畏怖を覚える
ソフト屋が逆立ちしても及ばない
705仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:47:08.84
触れることに畏怖を覚える、その物質の内訳は?
706仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:48:10.03
モーターとか
人死ぬじゃん
707仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:49:42.38
Webも携帯もカメラもコンピューターも世界のネットワークも
なにもかもハード屋がつくった
708仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:51:38.31
>>706
ハード屋のうち、人が死ぬモーターを危険な状態で扱うのはどのくらいの割合だ?
709仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:53:08.25
ソフトは下手すりゃ、自分じゃなく人を殺すからな、そっちのが怖い
ソフト開発を頑なに避けて絶対に触れようとしない人いるけど
ソフト開発が難しすぎて畏怖の対象だからってのは確かだろう
710仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:55:36.51
どうやってだよ
ソフトだけじゃ自殺も難しいわ
711仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:56:21.35
誤動作
712仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:57:29.91
FXが赤字になるのは仕様です
713仕様書無しさん
2021/02/04(木) 07:58:22.97
ハードはソフトがなきゃただの置物なんだぜ
714仕様書無しさん
2021/02/04(木) 09:07:32.06
ハードは試験が大変だよなぁ
自動化なんてできないし時間かかるし
715仕様書無しさん
2021/02/04(木) 11:38:51.16
昔は「ハード屋はソフトもできる。ソフト屋はハードはできない。」ってよく言われてたけど
最近聞かなくなったな。
できるレベルにもよるし。
716仕様書無しさん
2021/02/04(木) 18:03:38.95
ハード屋のコードは数値直打ちとか、ソフト屋ならやらない悪手がてんこ盛りだからなぁ
717仕様書無しさん
2021/02/04(木) 23:06:48.05
まだウダウダ言ってんのかこいつら
組み込み系はマジで色んな意味で時間止まってるよな
718仕様書無しさん
2021/02/05(金) 01:39:44.55
ラズパイpicoってarduinoとどう差別化するんだろう
ラズパイブランドに釣られる人狙い?でもピンヘッダ自分で付けなきゃいけない時点ではんだごて持ってなくて詰まる人いるでしょ
719仕様書無しさん
2021/02/05(金) 06:48:42.70
ピンヘッダ最初から実装されてて余計なことすんなと感じるモジュールがあるから
俺から見れば親切に見える
720仕様書無しさん
2021/02/05(金) 08:51:50.27
ブレッドボード持ってる奴がハンダゴテ持ってないとかあんの?
721仕様書無しさん
2021/02/05(金) 15:20:16.58
Arduinoと比べたら随分スペック高くない?
Arduinoの上位機種はメモリ256kもあるの?
722仕様書無しさん
2021/02/05(金) 19:19:44.33
いや、ブレッドボード持ってるような奴はほぼ間違いなく半田ごて持ってるやろw
723仕様書無しさん
2021/02/05(金) 19:30:00.53
パスコンみて要らない部品と認識するソフト屋さんを見たような気がした
724仕様書無しさん
2021/02/05(金) 20:29:35.38
パスコン大好きなソフト屋さんですが何か
725仕様書無しさん
2021/02/05(金) 20:41:17.31
コンデンサってなんか回路が調子悪いとき適当に付けるイメージ
726仕様書無しさん
2021/02/05(金) 22:14:05.25
チップ部品なんか多少もげても動作する
727仕様書無しさん
2021/02/07(日) 23:16:12.30
30歳未経験で組み込みエンジニアになれる?
728仕様書無しさん
2021/02/07(日) 23:24:19.32
なれるけどどのレベル任されるかだね
729仕様書無しさん
2021/02/08(月) 03:19:44.66
操縦制御
>>727
他になるものが無いのならなっちゃえw
730仕様書無しさん
2021/02/08(月) 03:20:32.92
↑一行目は無関係。何故入った…
731仕様書無しさん
2021/02/08(月) 16:11:48.88
素人というか文系は来ないでくれ・・・基板壊したりショートさせたりして足引っ張るだけだから・・・
732仕様書無しさん
2021/02/08(月) 17:10:26.68
組み込みで文系なんて見たこと無いんだが?
733仕様書無しさん
2021/02/08(月) 19:28:11.71
専門学校卒は高校時代文系のクラスだったとか、
工業高校や商業高校だったとか、
数学や物理あまりやってない文系寄りの人多いよ。
734仕様書無しさん
2021/02/08(月) 20:01:42.72
煙噴いて勝手に壊れるじゃねーか
735仕様書無しさん
2021/02/08(月) 20:43:56.23
>>732
うちは文系ばっかりだが
736仕様書無しさん
2021/02/08(月) 20:47:58.41
>>733
多いとか口に出ちゃう人は、ほぼ、ほら吹きって知ってた?
737仕様書無しさん
2021/02/08(月) 23:29:38.36
組み込みプログラマが作ったソフトをダウンロードして試運転してる製造マンだけど組み込みプログラマになりたいわ
738仕様書無しさん
2021/02/09(火) 00:18:57.24
新しくプロジェクトで入ってきた人に、周波数って何ですか?って聞かれて頭抱えたわ
あと交流と直流の違いがわからなかった人もいた
739仕様書無しさん
2021/02/09(火) 01:09:12.38
組み込みってヘルメットかぶったり、床とか下部に機器があったり、制御盤の中に顔つっこんだり、工事中の建屋で埃だらけの現場だったり、危険だな

大手は室内で半田ごてのあるようなところで仕事しているひともいるが
740仕様書無しさん
2021/02/09(火) 02:09:44.02
ROMライター仕事w
741仕様書無しさん
2021/02/09(火) 05:53:55.08
ソフトマンなのにヘルメットかぶって地下の粉塵だらけの空間で
電車より巨大な大型機械が稼働してるそばで制御盤に手ぇ突っ込んでるわ
742仕様書無しさん
2021/02/09(火) 06:00:09.52
>>738
トリニクって何の肉?
って番組がオススメ
743仕様書無しさん
2021/02/09(火) 07:31:42.50
>>741
そういう環境ってPC何使ってるの?
744仕様書無しさん
2021/02/09(火) 07:37:37.78
>>743
現場に設置するのはアウトドア用みたいなゴツいのやファンレス
俺のPCは普通のPC
745仕様書無しさん
2021/02/09(火) 13:08:43.57
>>739
僻地で働かさせられた
746仕様書無しさん
2021/02/09(火) 18:36:45.69
文系曰く、EPROMは光るもの
747仕様書無しさん
2021/02/09(火) 19:53:04.08
文系だけど石英硝子知ってるよ
748仕様書無しさん
2021/02/09(火) 23:26:38.30
組み込みエンジニア目指すなら、とりあえずC言語やればいあの?
749仕様書無しさん
2021/02/10(水) 00:05:16.64
んだ
750仕様書無しさん
2021/02/10(水) 00:08:31.11
サンキュー
751仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:06:51.79
マイナス温度の帯広
半田ごて温まらないw
ROM交換
752仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:07:46.87
パソコンはナショナルのタフブック
高価w
753仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:13:04.32
>>748
&= 〜
|=
これを覚えておけば大抵の事は出来る
754仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:33:50.55
60Hzと50Hzの境目はどこw
755仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:36:35.55
中学の地理
756仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:40:01.32
キューレイでシュッシュ
757仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:47:13.12
ヘルメット着用が増えると若ハゲするぞw
758仕様書無しさん
2021/02/10(水) 01:47:45.38
リアップ工具箱に入れておくように
759仕様書無しさん
2021/02/10(水) 02:39:25.39
ソフト専業の子会社なのに作業服
760仕様書無しさん
2021/02/10(水) 05:45:03.36
ソフトが作業着に着替えるなんて組込業界くらいだろうな
761仕様書無しさん
2021/02/10(水) 10:31:01.84
組込み屋はメーカーで働くことが多いから
私服かスーツの上に作業着羽織る会社多いね。
工場なんかだと全身作業着。
762仕様書無しさん
2021/02/10(水) 15:42:15.22
作業着上にジャージ下、健康サンダル装備がいいなぁ
763仕様書無しさん
2021/02/10(水) 18:22:03.18
デバイス壊さない為の帯電防止の奴でしょ
764仕様書無しさん
2021/02/10(水) 18:36:11.96
スタバで組み込みの仕事やりたいよな
765仕様書無しさん
2021/02/10(水) 21:06:57.57
マカーの横で得意げにラズパイをいじる組み込み屋
766仕様書無しさん
2021/02/10(水) 21:32:13.82
フルリモートの組込みの仕事ないかな?
767仕様書無しさん
2021/02/10(水) 21:37:36.05
新規ならどうしても実機検証が要るしな
768仕様書無しさん
2021/02/10(水) 22:03:04.33
組み込みの実機テストの自動化って珍しいんだろうか?
ノウハウある人材います!って売り込んで来たんだけどターゲットによって自動化できるレベルなんてピンキリなのでホントかどうか疑わしい
769仕様書無しさん
2021/02/10(水) 22:42:04.85
実機テストの自動化とか、暴走したら物によっては危なそう
770仕様書無しさん
2021/02/10(水) 22:48:41.96
perfecto
771仕様書無しさん
2021/02/10(水) 22:49:09.90
結合試験ぐらいまではPC上で動作検証して、
それ以降は実機で検証ってパターンもあるな。
テストコード用意されてないところは
実機ありきでの検証しかできない感じ。
772仕様書無しさん
2021/02/10(水) 22:58:49.75
結合試験は実機でICE繋いでやる
実機はPCから制御できるIFがあるならコマンドを流すスクリプトを組んで、自動で動かすことくらいはできる
でも実行結果の確認が一番大事 実機のメモリダンプ吐いたりできるような機能とかをあらかじめ仕込んどかないとほとんど絵に描いた餅で終わる
773仕様書無しさん
2021/02/11(木) 00:23:06.50
松○電子工業組み込み
白シャツネクタイの上に作業服
基板、電子部品自在w
774仕様書無しさん
2021/02/11(木) 00:26:34.32
そんざいしないw
775仕様書無しさん
2021/02/11(木) 13:17:51.31
30前後の未経験でも転職できる業界なの?
776仕様書無しさん
2021/02/11(木) 14:59:04.23
組み込みなら余裕
他は難しいかもしれん
777仕様書無しさん
2021/02/11(木) 16:19:45.32
来なくていいから^^;
778仕様書無しさん
2021/02/11(木) 18:53:28.15
会社で仕事できないレッテル貼られて
そろそろ組込みソフト開発じゃない部署に
飛ばされそうですが、
現在一部上場大手メーカー勤務で
経歴だけはあるんですけど、転職できますか?
仕事できなくても組込みが好きなんですわ。
779仕様書無しさん
2021/02/11(木) 19:06:46.02
>>778
仕事できないんじゃ転職しても直ぐにバレて干される

組み込みは趣味にして自分が得意な事を仕事にしろ
780仕様書無しさん
2021/02/11(木) 19:48:47.30
>>778
仕事はあるだろうけど同等の待遇はどうかな
781仕様書無しさん
2021/02/11(木) 23:00:08.91
ヘルメット
作業服
安全靴

小さいところほどw
782仕様書無しさん
2021/02/11(木) 23:39:08.88
30歳だけど組み込みエンジニアになるわ!ありがとう
783仕様書無しさん
2021/02/11(木) 23:45:03.65
>>782
c言語の本はK&Rの本(石田晴久訳)1冊マスターすれば大丈夫。
頑張れ&#55357;&#56397;
784仕様書無しさん
2021/02/11(木) 23:48:06.18
>>783
サンキュー!
785仕様書無しさん
2021/02/11(木) 23:52:54.92
某コンビニのマルチコピー機にWindowsのブートファイル入れたUSB挿してリセット押したら
Windowsが起動したんだけど、コピー機ってそんなもの?
中身はPCが入ってるのかな?
786仕様書無しさん
2021/02/12(金) 00:53:08.15
そんなもん突っ込むなよw
787仕様書無しさん
2021/02/12(金) 01:02:08.06
>>785
某コンビニにあるセブン銀行ATMの後ろに有る隠れたUSBの差込口(蓋開ける)でもブート出来るよ。リセットスイッチは無いからタッチパネルの上両端と右下の3点同時押しでRebootボタンが表示される。できればUSBハブでキーボードとマウスも繋いだ方が幸せです。
788仕様書無しさん
2021/02/12(金) 01:08:18.40
やだ
組み込みなのに
自前のOSも持ってないの?
789仕様書無しさん
2021/02/12(金) 01:15:00.51
K&R

蟹半リッチ
790仕様書無しさん
2021/02/12(金) 01:27:16.90
古いATMはwinntも有る、因みにntってnew technology の略。
791仕様書無しさん
2021/02/12(金) 05:39:18.31
>>790
なかなかリリースされなかったせいで Not Today とか揶揄されたり
792仕様書無しさん
2021/02/12(金) 07:10:41.00
>>788
オナニーキモイ
793仕様書無しさん
2021/02/12(金) 07:16:21.67
ひとのOSまかせだと
そこになにがあるか
自分で完全に把握できないじゃん!

しかもWindowsみたいなゴテゴテOS
なにぶちこまれてもわからない

組み込みは
すみからすみまでつくりを知ってるもんだと思ってた
794仕様書無しさん
2021/02/12(金) 07:52:05.20
小さいもんね
795仕様書無しさん
2021/02/12(金) 07:57:45.60
SKYの成功は
いつでも海外に情報を売り渡せるようにしたためだと
おもった
796仕様書無しさん
2021/02/12(金) 19:16:43.72
K&R二冊もあるw
初版と後のものと
買ったけど読んでない
読むのやめとけw
797仕様書無しさん
2021/02/12(金) 20:50:17.94
カニバリッチは古すぎないか
798仕様書無しさん
2021/02/12(金) 23:52:19.74
arduinoでLチカ以上の物作ってみれば雰囲気はつかめるだろう
799仕様書無しさん
2021/02/13(土) 05:53:02.51
組み込みやるならLチカもタイマー割り込み使えよ
derayとか使うなよ
800仕様書無しさん
2021/02/13(土) 13:17:48.36
CTC
801仕様書無しさん
2021/02/13(土) 16:54:14.88
でらい
802仕様書無しさん
2021/02/13(土) 17:40:37.08
8259
803仕様書無しさん
2021/02/13(土) 20:27:51.54
組み込みプログラマーからwebプログラマーへ転身したんだけど、また最近、組み込みプログラマーに戻らないかと話がきてる。
今の時代70歳まで働かないといけない時代だけど、どちらが有利かな?
804仕様書無しさん
2021/02/13(土) 21:14:23.88
本当に両方の業界を経験してるなら自分で考えられるだろ
805仕様書無しさん
2021/02/14(日) 04:15:16.09
タイマ割込みとか贅沢なもんがなくて
命令数と消費クロック数えてループで対処してた
SHARP X1とかいうポンコツ8bitマイコンが思い浮かんだ
(ほぼ組み込み関係ない)
806仕様書無しさん
2021/02/14(日) 05:55:55.92
Lチカもきちんと設計するなら、クラスモジュールになる
807仕様書無しさん
2021/02/14(日) 15:17:49.22
>>805
昔の8bit PCで内蔵BASICインタプリタから機械語を使ってた頃は組み込みとたいして変わらなかった
808仕様書無しさん
2021/02/14(日) 15:38:02.80
V-sync割込とかあったな
809仕様書無しさん
2021/02/14(日) 15:42:55.98
昔はマイコンのシリアルポートつないで色々やってたね
今はラズパイか
810仕様書無しさん
2021/02/14(日) 18:07:06.92
今もそうだっつの
811仕様書無しさん
2021/02/14(日) 18:37:11.34
ラズパイだとネットにつないでいろいろできるよね
iotやるなら、ラズパイはほんと楽
812仕様書無しさん
2021/02/14(日) 19:22:11.56
>>807
ていうか組み込みって30年前のハード制約でソフトウェア技術を使ってなんとかするって世界なのでは?
SPRESENSEがちょうどPC98ぐらいの感じだなーと思った。
813仕様書無しさん
2021/02/14(日) 19:23:13.96
ホビーユースなら簡単だけど、業務目的で考えたら途端に難易度上がるけどな
814仕様書無しさん
2021/02/15(月) 02:37:21.92
自動羊は理解のこと
815仕様書無しさん
2021/02/15(月) 13:35:13.18
>>811
ラズパイはSDカード周りですぐ壊れるし、運用、製品には絶望的
VCCIもとれないし
816仕様書無しさん
2021/02/15(月) 13:44:33.45
ラズパイ使ってSDカードにガンガン書き込む運用する奴がキチガイ。
817仕様書無しさん
2021/02/15(月) 22:03:15.92
ガンガンじゃなくてもタイミング悪いと壊れるっしょ
818仕様書無しさん
2021/02/15(月) 22:19:24.84
>>817
それはプログラマの腕が悪いからだぞ
819仕様書無しさん
2021/02/15(月) 22:31:47.41
は?唐突にやられる電源断をどう予測しろと?
820仕様書無しさん
2021/02/16(火) 01:11:19.54
オートマトン
821仕様書無しさん
2021/02/16(火) 06:33:08.30
ライド組めばいい
822仕様書無しさん
2021/02/16(火) 06:41:51.38
ライド?
823仕様書無しさん
2021/02/16(火) 09:56:41.95
>>819
readonlyで使えよ馬鹿なのか?
824仕様書無しさん
2021/02/16(火) 10:19:32.83
Overlayfsだな
825仕様書無しさん
2021/02/16(火) 17:50:43.16
>>816
あれどうすれば回避できるんだ?
SDカード以外ささってないでしょ?RAMディスクでも作るのか?
826仕様書無しさん
2021/02/16(火) 20:18:55.67
RAMディスクwww
tmpfsも知らない究極のバカwww
827仕様書無しさん
2021/02/16(火) 20:47:42.35
パソコンだっていきなりコンセント抜かれたら壊れるでしょ
GPIOに電源断スイッチを付けてソフトでシャットダウンするしかないよね
828仕様書無しさん
2021/02/16(火) 20:54:44.04
>>823
SDカードは無事でも外部記録メディア潰れんだろ馬ー鹿
829仕様書無しさん
2021/02/16(火) 20:56:22.07
>>825
こればっかりはハードで対処する以外に方法はない
スーパーキャパシタなり保護機能内蔵の高いSDカードを選ぶなり
830仕様書無しさん
2021/02/16(火) 21:02:56.41
KAM経由
831仕様書無しさん
2021/02/17(水) 00:16:48.95
ラズパイもssdブートで耐久性は上がるが突然の電源断には依然として厳しい
832仕様書無しさん
2021/02/17(水) 00:28:15.25
ラズパイの入門サイトのほとんどにいきなりコンセント抜いていいって書いてるけど
833仕様書無しさん
2021/02/17(水) 01:09:35.80
別にそのサイトとて、各記載にいちいち責任持つわけじゃないし
俺は電源間違って抜いちゃってから起動しなくなったことが何回かあるので避けるけどね
834仕様書無しさん
2021/02/17(水) 05:53:07.47
知識がある奴はちゃんとシャットダウンさせるか
書き込まないタイミングを把握してて切るかするけど
ラズパイ使ってて知らねえ奴もいるくらいだから
業務利用の場合、ユーザーがそんなこと知ったこっちゃなくてな
835仕様書無しさん
2021/02/17(水) 07:09:39.25
>>827
SDカードの破損が多発した機器が、ある時から電子スイッチに変わってたな
でもその辺の事情など知りもしない制御関係者は
ブレーカーでバッツンバッツンやるからあんまり意味がなかったり
836仕様書無しさん
2021/02/17(水) 07:13:58.15
SDカードは真夏の炎天下に熱でやられる印象
837仕様書無しさん
2021/02/17(水) 07:16:31.89
真夏の炎天下に放置する状況が浮かばない
まあNANDが熱に弱いってのはよく聞くけどな
838仕様書無しさん
2021/02/17(水) 10:29:48.58
組み込みやってるんだったらラズパイの電源管理基板を、picなんかで作ればいいと思うだけど
そのくらいの知識あるでしょ
839仕様書無しさん
2021/02/17(水) 14:08:10.03
趣味ならそれでいいけどな
840仕様書無しさん
2021/02/17(水) 14:09:47.30
てゆーかプライベートならんなもん作らんでGPIOでシャットダウンさせるわ
841仕様書無しさん
2021/02/18(木) 02:13:26.39
プリント基板実装部品破損業務w
842仕様書無しさん
2021/02/22(月) 21:38:08.48
基板実装の組み込みの人って、電子部品の知識はあるんだよね
また、シーケンサーもできるひとなんだよね
843仕様書無しさん
2021/02/23(火) 00:33:53.81
>>842
加えて数学に長けている
844仕様書無しさん
2021/02/23(火) 05:19:08.12
なにこれキモイ、自画自賛?
845仕様書無しさん
2021/02/23(火) 16:09:27.53
>>842
電子部品の商社と交渉ができて、部品のリードタイムやら概算価格まで知らないとできないよね
846仕様書無しさん
2021/02/23(火) 16:14:18.01
自分は京宝電機と交渉でトラブって喧嘩した結果取引拒否された。
847仕様書無しさん
2021/02/23(火) 16:38:40.83
んなもんハード屋の仕事だろ
848仕様書無しさん
2021/02/23(火) 21:23:59.53
>>845
DigiKeyかRSでよくねえか?
849仕様書無しさん
2021/02/24(水) 00:49:05.82
メカ部品はミスミがあれば余裕
簡単な固定治具とかもミスミのcナビで設計できるから趣味で何か作るときにも重宝してる
850仕様書無しさん
2021/02/24(水) 21:43:48.46
RSはよっぽど急ぎでない限り使わないな単価高すぎ
基本マウサーにしてる
851仕様書無しさん
2021/02/25(木) 21:12:53.82
未経験のおっさんだけど入社させてくれ
852仕様書無しさん
2021/02/25(木) 21:17:29.48
どうぞ
853仕様書無しさん
2021/02/25(木) 23:56:01.26
最近はWindowsが勝手に履歴管理してくれますので
古いのは適当に消えちゃいますが
854仕様書無しさん
2021/02/27(土) 00:22:18.09
C言語勉強するならどの本がいいんかな
855仕様書無しさん
2021/02/27(土) 00:30:44.08
プログラミング言語C K&R著
856仕様書無しさん
2021/02/27(土) 01:59:42.78
苦Cか新明解シリーズでいいだろ
857仕様書無しさん
2021/02/27(土) 04:10:22.07
ダブルポインタ載ってるなら本でもサイトでもなんでもいい
858仕様書無しさん
2021/02/27(土) 05:48:50.64
>>857
このくらい?
https://www.geeksforgeeks.org/double-pointer-pointer-pointer-c/
859仕様書無しさん
2021/02/27(土) 10:37:55.71
strtolへの引数の渡し方が理解できればダブルポインタ使えるっしょ
860仕様書無しさん
2021/02/27(土) 11:57:26.32
ダブルポインタはこれで覚えた
**argv
861仕様書無しさん
2021/02/27(土) 12:04:51.46
最近はポインタの引き渡しが面倒だから、c++にしてクラス化してる
862仕様書無しさん
2021/02/27(土) 12:21:10.53
単にポインタを扱う変数のポインタと理解していればそんな難しくないやろ
863仕様書無しさん
2021/02/27(土) 12:32:14.03
>>860
*argv[] と書けば一発で解るのに
864仕様書無しさん
2021/02/27(土) 13:05:14.51
トリプルポインタ
865仕様書無しさん
2021/02/27(土) 13:32:15.38
ポインタのポインタとか実務で使ったことないわ
866仕様書無しさん
2021/02/27(土) 13:52:17.12
>>865
文字列の配列って普通に使うだろ。
867仕様書無しさん
2021/02/27(土) 13:56:04.14
ポインタのポインタで関数をつないでぐるぐるまわすような処理があったけど保守が地獄だった
いやそれただの片方向リストでしょ?と思ってる方、
たぶん皆さんが想像しているやり方より一段ややこしい方法だ
868仕様書無しさん
2021/02/27(土) 13:58:16.98
>>867
func1().func2().func3()みたいなのか?
869仕様書無しさん
2021/02/27(土) 14:05:30.99
>>865
自前のスクリプトで関数テーブルを用意しておきコマンドコードで呼び出すとかね
これをswitchとかで書くのは初心者やな
870仕様書無しさん
2021/02/27(土) 15:13:56.64
インターフェースの雑誌を全部覚えたらできるんとちゃうかw
871仕様書無しさん
2021/02/27(土) 15:30:16.18
基本的にダブルポインタ以降は使わない方針でやってるなぁ。
前の会社も今の会社も多分使ってないわ。
大学や新人研修では習ったけども。
872仕様書無しさん
2021/02/27(土) 16:44:33.97
画像データ並べたとき***でアクセスしたりするけど別に難しくないと思う
873仕様書無しさん
2021/02/27(土) 19:37:59.83
ラズベリーパイ
おいしいケーキ?
ロームがやってんの?
874仕様書無しさん
2021/02/28(日) 07:04:46.34
ポインタのポインタはアセンブラの方が使いやすい
875仕様書無しさん
2021/02/28(日) 09:49:25.38
インデックスレジスタはポインタ変数
876仕様書無しさん
2021/02/28(日) 16:43:19.35
みずほのカードリーダー停止したぞw
877仕様書無しさん
2021/02/28(日) 17:01:44.08
ねずみ侵入
878仕様書無しさん
2021/02/28(日) 19:24:41.63
>>876
カード飲まれたまま停止とか客からしたら最悪な出来事だな
879仕様書無しさん
2021/02/28(日) 20:30:06.89
物理的にカードや通帳を取り出せないんか?
厄介な機械だな
日付けが2.28だから閏年周りで変なことなってないか?
知らんけど
880仕様書無しさん
2021/02/28(日) 21:58:32.47
明日はいくつかの大学の入学費の払い込み期限があるから地獄だぞ
それでなくても月初だし
881仕様書無しさん
2021/02/28(日) 22:24:15.38
ATM直ったってさ
882仕様書無しさん
2021/03/01(月) 01:02:25.79
直ったのは別でしょ。
ATMはまだ時間かかるっぽいから、7:00の完全復旧予定と出してる
883仕様書無しさん
2021/03/01(月) 16:09:28.64
みずほ銀行のシステム障害、定期預金に絡むデータ更新作業が引き金に
884仕様書無しさん
2021/03/01(月) 21:03:34.76
68系でポインタ、素直でわかりやすい
86系でポインタ、やだなにこれ……
Z80でC言語、ハハハ御冗談を(と思ってたらCどころかC++が中心とか組み込みどうなってんの……)
885仕様書無しさん
2021/03/01(月) 21:11:54.98
銀行のシステムなんて言うほど複雑じゃないと思うんだけどねぇ
886仕様書無しさん
2021/03/01(月) 21:17:09.84
システム開発は、お役所仕事のように無駄が多すぎれば多すぎるほど不具合が潜む
887仕様書無しさん
2021/03/01(月) 21:24:00.07
>>884
今時は組み込みって言っても32bit機も多いんだぜ
888仕様書無しさん
2021/03/01(月) 21:27:12.67
OS作る会社からオファーがきちゃったw
889仕様書無しさん
2021/03/01(月) 22:21:20.51
>>885
実際今までは不具合ほとんどなかったでしょ
最近頻発するようになったのは技術的負債もさることながら
銀行がシステムに金を出す余裕すらなくなってんの
890仕様書無しさん
2021/03/01(月) 22:33:09.16
>>885
一人でやれば?w
891仕様書無しさん
2021/03/01(月) 22:45:07.56
組み込みの人って孤独で一人作業なんだね
892仕様書無しさん
2021/03/02(火) 01:18:02.80
>>884
68系はメモリーマシン
80系はレジスタマシン
68系はメモリ上での演算が得意でアドレッシングモードが豊富だがレジスタは少ない、対して80系はレジスタ演算が主なのでレジスタ数が多い。Z80は裏レジスタもあったね。
893仕様書無しさん
2021/03/02(火) 01:23:30.22
Z80はCP/MでC言語は使えた。
BDSーCではD-SEGとC-SEGを指定できたのでROM化も出来たよ、35年前の話。Cとは言ってもサブセットなので浮動小数点は扱えなかったはず、それでもアッセンブラより全然楽だった。
894仕様書無しさん
2021/03/02(火) 01:43:11.71
シャープのCPU Z80
895仕様書無しさん
2021/03/02(火) 03:26:40.50
>>892
6809はレジスタ少なかったが68000は多かった
896仕様書無しさん
2021/03/02(火) 07:18:06.77
>>884
68000の組み込み系は奇数アドレスが発生するとイリーガルメモリーアクセスの割り込みが発生するんだよな
C言語でプログラムを書くときも、偶数アドレスから割り当てろという擬似命令書いた気がするし
char型の配列も偶数個にしないとエラーが出た気がする
897仕様書無しさん
2021/03/02(火) 10:57:34.58
組み込みエンジニアから見て、このサイトはどうなのさ?
https://www.google.co.jp/amp/s/monozukuri-c.com/%3famp=1
898仕様書無しさん
2021/03/02(火) 10:58:51.51
>>893
一方 Hi-Tech C はフルセット
899仕様書無しさん
2021/03/02(火) 11:23:59.52
>>897
別にいいと思うけど何が聞きたいの?
900仕様書無しさん
2021/03/02(火) 11:26:10.52
>>899
組み込みエンジニアになる上で必要な知識が揃ってる感じ?
901仕様書無しさん
2021/03/02(火) 11:55:23.95
>>900
冗長なやり取りが多すぎて読み進めるのが苦痛なので詳しくは見ていないが、必要な知識の入り口がいくつかあるってだけだろう。
普通の入門書とかが難しくて読めないなら、こういうサイトから入るのも良いかもしれないけど。
902仕様書無しさん
2021/03/02(火) 12:12:20.85
モノ作らず座学だけやっても身に付かんだろ
組み込みは動くモノ作ってナンボの仕事
903仕様書無しさん
2021/03/02(火) 12:39:58.18
広告か?
904仕様書無しさん
2021/03/02(火) 13:37:43.63
基板にはんだ付けからやりなさい
905仕様書無しさん
2021/03/02(火) 17:08:04.45
今から0から組み込みやるんだったら、自分だったらアルディーノの入門キットのような物でサンプルプログラムを動かして改変する事から始めるかな

https://miraiworks.org/?p=3283
のような


まあ今の組み込みはLinuxやuITronなどOS使ってる事も多いからラズパイの方が近いけど、OS無しっていうのも一度やっておいた方がいいと思う
906仕様書無しさん
2021/03/02(火) 21:48:25.05
40代の若者だけど、電子工作はラジオの制作から始めたい
ソフトウェアラジオ作って、パスコン入れると音がクリアになるかどうか試すとか
907仕様書無しさん
2021/03/02(火) 21:50:11.82
>>906
aitendoにたくさん売ってるぞ
びんぼうでいいのでソフト組んで動かすラジオ
908仕様書無しさん
2021/03/03(水) 06:55:37.35
platformIOオススメ
909仕様書無しさん
2021/03/03(水) 11:07:46.83
電池不要のラジオすごいなー、作りたいなーって思っても
もう部品が入手困難だったりね
910仕様書無しさん
2021/03/03(水) 12:30:11.02
どうせ使わんだろ
911仕様書無しさん
2021/03/03(水) 12:37:20.18
電池不要なラジオ?
AC100Vとスイッチング素子でいいじゃない。
912仕様書無しさん
2021/03/03(水) 13:33:51.50
ラズパイpico届いたけどよく考えたらarduinoで十分だったな・・・
913仕様書無しさん
2021/03/03(水) 18:40:47.11
〇〇でいいじゃない

だから電子工作しなくなったんだよ
プログラミングも同様
どちらも趣味としては過去のもの
914仕様書無しさん
2021/03/03(水) 18:45:52.68
>>912
pythonで動かしたい人用
915仕様書無しさん
2021/03/03(水) 21:20:47.65
micro pythonで動くarduino互換ボードあるけどね
どこまで流行るかな
916仕様書無しさん
2021/03/03(水) 21:25:31.88
goもいけるよ
917仕様書無しさん
2021/03/06(土) 22:36:27.91
組み込みからwebに移って5年。
webの方が仕事あるけど組み込みに戻りたい。
918仕様書無しさん
2021/03/06(土) 22:56:36.57
組込はあんまし頭使わなくてもいいかんね
919仕様書無しさん
2021/03/07(日) 01:51:02.31
業界離れて15年。
遊びでやりたいんだけど、どうなの?
raspberry pi4 は富豪というかおもちゃだね。
開発キットとかは全然ないし、linuxであそんでるくらいなんだけど
920仕様書無しさん
2021/03/07(日) 08:21:52.55
ラズパイがおもちゃに見える人は業務で組込linuxやったことがない人だろうな
921仕様書無しさん
2021/03/07(日) 09:44:35.17
組み込みでUNIXとかなんという贅沢
922仕様書無しさん
2021/03/07(日) 09:55:17.15
至る所で使われてるのに贅沢って
923仕様書無しさん
2021/03/07(日) 12:56:02.96
>>920
業務でやるハードウェアはSDカードを主要記憶媒体なんかに使わないからw
924仕様書無しさん
2021/03/07(日) 13:00:11.06
メモリ1バイトは血の一滴とかもう通じない世界なんだな、寂しい
925仕様書無しさん
2021/03/07(日) 13:00:48.17
主記憶はRAMだゃね
926仕様書無しさん
2021/03/07(日) 13:32:29.87
組み込みLinuxのストレージはeMMCとかを使ってる
927仕様書無しさん
2021/03/07(日) 13:45:04.14
flashをそのままメモリ空間にマッピングしようぜ
928仕様書無しさん
2021/03/07(日) 13:45:51.89
>>923
linuxの話であって記憶媒体なんてどうでもいいんだが
929仕様書無しさん
2021/03/07(日) 13:55:28.07
>>926
eMMCだとシャットダウン必要じゃね?
930仕様書無しさん
2021/03/07(日) 13:58:51.83
>>924
今は4bitや8bitのCPUで全部で数十〜数百バイトしかないRAMをbit単位でちまちまやり繰りしてた頃とは違う
enum値1つにデフォルトで4バイト使う時代

バグでexception したときにコールスタック見るときぐらいしかアセンブリコード見る事ないし、構造体やオブジェクトの実サイズを意識することも殆んど無い

メモリサイズの感覚的には昔の1バイトが今の1k〜10kバイトぐらいかな
931仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:02:02.56
>>929
普通にバッテリーやACぶち抜きされる機器でも使ってる
932仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:06:52.20
>>931
こえー、ライトキャッシュどうしてる?
933仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:15:34.97
>>932
自分はファイルシステム周りに詳しくはないが、自分の実運用環境ではバージョンアップ以外にeMMC に書きこむ頻度は少ないし、書き込んだらすぐにフラッシュしてる
934仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:20:38.63
ログが問題なんだよな
935仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:29:47.24
>>927
NORを一般的に使ってた頃は昔のROMのようにコードバイナリが入ってるストレージメモリを直接アドレスマッピングして実行できたが、大容量が必要でNAND使うようになってからは普通にRAMにロードして使うのが普通になった
936仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:34:33.59
>>934
ログは通常運用中はDRAM上のログ領域に置いていて、問題を検知した時とか電源ボタンで正常にパワーオフされる時にストレージに保存してるかな
937仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:35:56.58
開発中は基本的にDRAM上のログをメモリダンプして取得
938仕様書無しさん
2021/03/07(日) 14:53:43.40
だからKAMを使うと何度
939仕様書無しさん
2021/03/07(日) 17:28:22.55
>>936
電源ボタンでOFFどころか通電がON/OFFですわ
940仕様書無しさん
2021/03/07(日) 17:43:49.27
while(1) {
system(“sync”);
system(“sync”);
sleep(1);
}

このプロセスを動かしておけば大丈夫。
941仕様書無しさん
2021/03/07(日) 17:49:00.23
書き込み途中で切れたらアウトだな
942仕様書無しさん
2021/03/07(日) 17:54:53.10
スイッチ押したらシャットダウンする常駐プログラムを動かしておけよ
943仕様書無しさん
2021/03/07(日) 18:44:23.02
誰が押すねん
944仕様書無しさん
2021/03/07(日) 19:31:52.69
ネットワークにつながってるんならログはsyslogで飛ばせ
945仕様書無しさん
2021/03/07(日) 19:36:11.21
客が次々と機能追加を要望してきて、デバッグに使えるメモリが減ってゆく… オーバーレイ・リンカ(何年前の技術だw)が欲しくなる
946仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:05:33.68
>>553
クラスとnew使えないならC++使う意味ないんだよ

上司に教えてあげなさい
947仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:10:57.61
>>630
パナ系で仕事してるけど、回路とメカが費用も日程も握ってて
ソフトは期日までにFW作れ、って感じだよ
948仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:12:12.31
>>653
現物重視だから
949仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:25:20.03
>>785

だめじゃん
950仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:46:46.77
>>947
回路とメカで時間食われると、その時間合わせが全てソフトにくるよか
951仕様書無しさん
2021/03/07(日) 20:57:54.10
>>948
ああ、世の中はソフトの時代なのにソフトを蔑ろにして、ハードばかり重視して
結局ハードはソフトに力を注いできた海外にどんどん抜かれて
先頭付近を走っていたつもりが気付けばビリッケツにいるという世界の笑い話
952仕様書無しさん
2021/03/07(日) 21:00:42.04
ハード屋が強くて、ソフトは外注でと考えている企業は衰退してるよ
953仕様書無しさん
2021/03/07(日) 22:30:01.58
ハード屋が強くて、社内でソフト開発してる会社は外注嫌い。20年位進歩しなくてトップ判断で、部署ごと変えないと新しい物は出来ない。
954仕様書無しさん
2021/03/07(日) 23:00:41.54
内製も大事なんだよ、外注で何もかも作らせると
開発費が適正なのかの判断もできなくなって詰んでしまう

基本ソフトハウスはぼったくりが多いからね(自分含め
955仕様書無しさん
2021/03/07(日) 23:03:40.95
ハード屋云々の話題はどうせハード屋への不満垂れ流し続けるだけだから不毛だぞ
956仕様書無しさん
2021/03/08(月) 00:47:46.63
パナのBDレコのUIもっさりなのは
ハードウェアが非力すぎるのかソフトウェアがウンコなのか
957仕様書無しさん
2021/03/08(月) 02:12:03.50
javaだから
958仕様書無しさん
2021/03/08(月) 06:25:40.49
>>955
こういう周りを見ず現状把握ができないのが大勢いるから
周りに抜かれて最後部を走ってても気付かない

>>956
映像周りはハードコーデックがやってくれるからCPUは非力なんでしょ
959仕様書無しさん
2021/03/08(月) 11:52:11.09
>>956
両方だと思う
ソフトウェアも未熟なのがやっつけ仕事でやっているだろうし
ハードも金かける所を選べば自然と...
960仕様書無しさん
2021/03/08(月) 13:13:14.70
>>956
それで発売しちゃうってのが
961仕様書無しさん
2021/03/08(月) 14:48:12.89
組み込みのUIパフォーマンスは最初のシステム設計時にほぼ決まる

この時UIはベストエフォートでいいとしてちゃんと性能を見積もらずにハード選択/設計すると、後からスマホUIに準じた分不相応なUIを要求されてもっさりになる宿命

大体はハードの性能不足やUIシグナルフローに重大なボトルネックがある事が多いので、コストをかけてソフトのチューニングをしたところで当社比2割パフォーマンス上がれば上出来
962仕様書無しさん
2021/03/08(月) 17:38:11.88
>>934
それでやらかしたテスラww
963仕様書無しさん
2021/03/08(月) 19:27:08.05
日本人てもっさりが好きなの?
964仕様書無しさん
2021/03/08(月) 20:22:23.47
そりゃツルツルよりはね
965仕様書無しさん
2021/03/08(月) 20:42:27.45
いや俺はツルツルがいい
966仕様書無しさん
2021/03/09(火) 00:48:33.82
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) もっさり
967仕様書無しさん
2021/03/09(火) 01:07:32.44
実機テスト自動化してるとこある?
最近どのプロジェクトでも自動化頑張ってみるんだけど結局構想倒れで終わるので上手くいってる事例が知りたい
単体と比べると自動化工数かかりすぎてテスト時期に間に合わないとかそもそもテスト結果の確認が目視以外ないとか
968仕様書無しさん
2021/03/09(火) 02:14:46.96
うちは全然出来てない。
そもそも電源をリモート制御することすら出来ない無能ばかり。

昔業者から聞いたけど、ソニーではLabViewを使って
開発部署で作った自動検査プログラムを、そのまま製造でも使うと聞いた。
そういう優秀な会社に行くべきだな。
969仕様書無しさん
2021/03/09(火) 02:15:26.59
テストの自動化だと良い結果が出て終わる。現実世界ではオペミス、想定外の操作、想定外のトラブル等が起きるが、そもそも想定外だし、事前に見つかれば想定内という矛盾。
970仕様書無しさん
2021/03/09(火) 02:18:31.57
>>967
製品によるけど、まず全部手順に落としてみて
そもそも自動検査可能なのかどうか考えてみないとかな。

入力と出力が通信や電圧信号でないと無理そう
971仕様書無しさん
2021/03/09(火) 08:41:04.46
>>967
Lチカ系なら出来てるが、パターン作る手間で相殺されてる。
972仕様書無しさん
2021/03/09(火) 23:32:03.87
自動化できるなら実機テストの網羅度を上げられるから結合テスト多少簡略化できるんだけどなぁ
頑張ってice使いながらカチカチ結合テストするより実機動かしたほうが早いべってなるし
973仕様書無しさん
2021/03/12(金) 15:28:55.45
ice、オシロ、ロジアナ、安定化電源を揃えた
次は3dプリンター買おうかな
974仕様書無しさん
2021/03/12(金) 15:56:08.09
まずは1dプリンターから
975仕様書無しさん
2021/03/12(金) 17:36:30.56
そう言えば中華製の安い液晶オシロの画面が超劣化して色が出なくなったから買い換えなきゃ
976仕様書無しさん
2021/03/12(金) 18:03:11.51
組込マンなら液晶交換したら?
977仕様書無しさん
2021/03/12(金) 18:28:48.73
液晶単品買って苦労して直すより本体買い替えた方が楽で安いしなぁ
978仕様書無しさん
2021/03/12(金) 18:58:50.53
そういう機器ってpcみたいにポン付けでいけるのかね
適合部品探す手間考えるとねぇ 基板不良とかなら自分で直しちゃうけど
979仕様書無しさん
2021/03/12(金) 18:59:05.88
壊れたら自分で直す、当たり前だろ?
安くて性能がいい新品があろうがそんなのなんか関係あるか?
980仕様書無しさん
2021/03/12(金) 19:10:32.08
>>977
組み込みやるから、直すのは楽しみくらいじゃないと
981仕様書無しさん
2021/03/12(金) 19:24:08.12
ハードオフでジャンクのアンプとかエフェクター買って修理する位が手軽で楽しい。殆ど簡単な修理で済む。
982仕様書無しさん
2021/03/12(金) 21:01:49.44
昔同じ現場で、CPUを半田ごてで付け替えてた人いたなぁ
人間業とは思えん 俺ならCPU焦がすわ
983仕様書無しさん
2021/03/12(金) 21:32:45.60
組み込みやってる職場なのに趣味でそういうのやってる奴が一人もいねえの
984仕様書無しさん
2021/03/12(金) 22:22:57.37
組み込みはそういう人多いかもね
職場でロボコン出るかって話出たけど人集まらなくて困った
985仕様書無しさん
2021/03/13(土) 02:03:03.24
AMD用のSO-DIMMのSPD張り替えようとして失敗した
986仕様書無しさん
2021/03/13(土) 13:43:39.06
勝手に次スレ立てました
http://2chb.net/r/prog/1615610572/l50
987仕様書無しさん
2021/03/13(土) 14:37:36.05
組み込みスレは伸び悪いよなぁ
組み込み系の人はネットに出てこないよね
ツイッターではたまに見かけるんだけど
988仕様書無しさん
2021/03/13(土) 15:27:08.32
だからYouTuberとかやって組込みや電子工作とか
初心者でもわかるように紹介すると需要あるかもしれない。
989仕様書無しさん
2021/03/13(土) 16:48:46.89
初心者でもわかる電子工作の動画なんか作ってもミニ四駆以下だと思う
990仕様書無しさん
2021/03/13(土) 16:51:33.12
派手なやつじゃないとな
991仕様書無しさん
2021/03/13(土) 17:06:23.69
興味持ってもらうには
最初は小学生でもわかる動画からつくんないとダメっしょ
992仕様書無しさん
2021/03/13(土) 17:07:17.03
メーカーのキットを案件として紹介するのが一番だけど
まず案件もらうための垢を育てなければならない
993仕様書無しさん
2021/03/13(土) 17:08:55.84
視聴者なんて電流と電圧の違いもわからない人達だろ?
やるだけ無駄だろ
994仕様書無しさん
2021/03/13(土) 17:11:55.11
電気回路の理解できないだろうし
プログラミングも理解できないだろうし
予備学習的な動画を数本用意しても全部観るやつはいない
再生回数100いったらいい方なんじゃね?
995仕様書無しさん
2021/03/13(土) 17:54:22.57
近い未来、生体部品を使った組み込み技術が確立された暁には、今よりもっと楽しい事が起こる予感
996仕様書無しさん
2021/03/13(土) 18:33:52.36
組込み屋ってすぐ否定するし、
めっちゃネガティブだな
997仕様書無しさん
2021/03/13(土) 18:59:29.25
初歩の初歩からやる動画ならそれなりに需要があると思うけど100再生行けばいいほうだとは思う
998仕様書無しさん
2021/03/13(土) 19:06:50.07
ブレットボードの説明動画なんか誰が観るんだ?
低評価でお終い
999仕様書無しさん
2021/03/13(土) 19:26:31.69
ニコニコ動画で組み込みけっこう流行ったよね
1000仕様書無しさん
2021/03/13(土) 19:40:43.67
視聴者が一般とはちょっと違うのがニコ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 23時間 27分 21秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250304180109ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1600600402/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「組み込み系 YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
組み込み系はダサいってイメージなんだけど
【Lua】組み込み系言語総合 その6【Squirrel】
【Lua】組み込み系言語総合 その7【Squirrel】
【れいわスレに居座る】れいわ新選組72【反共粘着君書き込み禁止外に出てまともな土日過ごせ屑】 無印
【東京】「逃げたら追い込みかけるぞ」16歳の少年に露天商手伝わせる 夏祭りシーズンは睡眠2時間 極東会系組幹部ら逮捕
組み込み系なら35歳定年はありえなかったのに・・・
【山口組】池田組関連施設に車突っ込む 六代目山口組系の組員を逮捕
【大阪】元山口組系事務所ビルに車突っ込む 男2人逃走 鶴見区
【瓶】神戸山口組系の暴力団事務所 火炎瓶投げ込まれたか・日田 [水星虫★]
任侠山口組系事務所にトラック突っ込む、運転手逃走 大阪
【抗争】山口組系組長宅に盗んだ保冷車で突っ込む、指示役の神戸山口組系幹部を逮捕
【千葉】高3少女を自宅兼暴力団事務所に連れ込んだとして誘拐容疑で神戸山口組系組員を逮捕 「うちに来てもいいよ」と声掛け1ヶ月同居
荒しを封じ込めるための取り組み
じゃじゃじゃじゃ〜ん 最終回 前番組も込み
組み込みエンジニアになりたい
文系の社会って鉄板の組み合わせある?
俺の脳にcore i7を組み込む手術受けてくるわ
まんさんはなぜスレタイに“女”の字を組み込むのか
イカサマを組み込んだルールを開発するスレ
5人組に車で突っ込み逃走 21歳男、トラブルか
日光線 登れない 205系 と 詰め込み 131系
おえかき系のスレに書き込みたいのに焼かれる
イカのDNAをヒト細胞に組み込み透明化に成功
恐れは遺伝子レベルで組み込まれているらしい
粘着荒らし君の超恥ずかしい書き込みw
【荒らしお断り】 BBQを組み込んでる人【システム】
組織割込みOK【株式会社エイシア】絶好調 Part3
【悲報】辻希美、もつ鍋にひじきの炊き込みごはんを組み合わせて炎上
ユーザー書き込み系の飼育法サイトって需要ある
【君の名は。】宮水三葉の口噛み酒飲みたい 組紐86本目
滋賀の早稲田こと、彦根東 慶應に社会の仕組みを叩き込む
ザコク煽りしてるゴミってどうせ早慶文系推薦組みとかだろ
【IT】プリン、スマホに報酬振り込み パソナ系が採用
【ぶっ込み君】ジャンプライズpart8【なんとなく】
博士に頼んで「体内水分蒸発装置」を体に組み込んで貰った
女子中学1年生の4人組のマンコの食い込みが凄いエロい
クマムシのDNAを人間に組み込み放射能の被曝に耐えられる計画が進行中
【中国】クマムシの遺伝子を組み込まれたクマムシ人間が登場
Gガンダムをどうにかして宇宙世紀に組み込むスレ
全てが熊系おじさんの書き込みに見えてしまう病気ってなんですか
8月30日に休みを獲得した勝ち組の諸君が集まるスレ [無断転載禁止]
【兵庫】みかじめ料名目で現金脅し取る 神戸山口組系組幹部ら逮捕
「君の名は」の例の組みヒモがついに公式発売 お値段12000円
【アシェット】組み立て系分冊総合1回目【デアゴ】
【uboot】組み込みLinux その3【コンソール】
六代目山口組・高山若頭、ついに敵の牙城に乗り込み「勝利宣言」
PS5本体に組み込めるM.2 SSDの仕様や取り付け手順が明らかに [速報★]
2期生は別動隊として使うべきでない 今すぐ選抜に組み込むべきだ
スーパー客は「仕込み」 テレ朝報道番組に倫理違反―BPO [峠★]
【Acty】2chブラウザ組み込み型タブブラウザ part7
愛理・佳林の意識高い系ラジオにブチ込みたいハロメンは誰?
中〇君が渡〇〇さんのまんこに野菜を突っ込んで乳首噛み千切ったとかってマジ?
消えた聖火「ガスボンベのねじ込み不十分」 組織委説明 [ひよこ★]
JR中央線・総武線が停電で無事死亡。大学受験生に社会の仕組みを叩き込む
55,000円(税込み)でゲーミングPCを組もうと思う 良い組み合わせを教えてくれ
小型でメガネのPCオタクとパワー系大柄戦闘脳デブの組み合わせ
パソコン自分で組み立てたりするオタク君いるじゃん?wwww
なんで乃木坂は綺麗系ばかりなのに高山みたいなドブスを代表で外番組に出すのか?
電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 ※中国系店舗利用者書き込み禁止
猿の脳に人間の遺伝子を組み込んでサイズアップさせることに成功
EXIT兼近、闇バイトに引き込まれたり抜け出せなくなる仕組みを解説
【悲報】意識高い系くん、自分が優秀と思い込みとんでもないことに
【悲報】女子高生「キモイ」→社会の仕組みを叩き込まれ無事死亡

人気検索: スクール水着 2017 チア 50 Is アウロリ 洋ロリ画像 js TV 男の裸 女子小学生和小学生 パンチラ 11 Young nude girl? ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク 昔のロリ女子小学生マン
09:28:20 up 110 days, 10:27, 0 users, load average: 17.88, 20.68, 26.85

in 2.3461751937866 sec @2.3461751937866@0b7 on 080522