【PS4,Switch,XB1,Steam(PC)】 脱出ホラーゲーム 『Little Nightmares.1』 完全初見実況 『リトルナイトメアなるゲームをやる。』 (20:11〜放送開始) hs:// VIDEO
>>229 マーチンファウラーの本を読めば分かるよ
>>241 ( ´,_ゝ`)プッ、リファクタリングって・・・
聞いてるこっちが恥ずかしくなるぜ(・∀・)ニヤニヤ
マー○ンファ○ラーってのは詐欺師のヘビー級チャンピオンの事
お前ら信者がやっているのは過労によるハゲの量産化
技術者は世の中を便利にするために行動しようとするものだが
信者どもはありもしない仕様変更を想定してリファクタリングとか言ってるわけだろ?
リファクタリングとか聞くたびに思ってたのよ
「今回の○○は△△に対応してるのでいくつでも追加可能にしておきました」
これって訳すと「設計書通りに実装しませんでした」
って事だろ
プログラマとか関係なく
世界中の生物を賢い順に並べたら
お前は先頭どころか下から数えた方が早いんじゃねーか?
開発が楽になる? つまりこれからは工数減らしていいってことですね? 絶対言ってくるから そしたら堂々と くそコードを大量投入して 客をがんじがらめにするのだ
>>234 ×マイグレ作業中にリファクタリング
○マイグレ作業前にリファクタリング
>>236 ほんとこれ
リファクタリングでバグ出さずにできんのか?とか聞いてくる奴らはマイグレバグ出さずにできんのか?
>>244 工数へらしていいよ
ただし開発者の任意でリファクタリングを自由に行えることが条件な
>>242 「の事」
「訳だろ?」
「って事だろ」
全部誤りだな
素人だろ
リグレッションテストが新規開発時から引き継がれていればリファクタリングなんて恐れること無いのにねえ
>>246 だってお前のリファクタは別にやんなくていいやつだもん
プログラマは一生勉強と聞くけどふと思ったけど勉強というより道具の使い方を覚えてるだけな気がしてきた いわゆる学校の「勉強」って言ったらもっとこうなんというか普遍的というか。それこそ100年先でも使える知識を学んでいる気がするけど、今してる勉強なんてあっという間に陳腐化する無意味なものじゃないかって
>>251 マジかよ
いいくにつくろう鎌倉幕府も違ったし
聖徳太子なんてやつこの世にいないし
どこが百年使えんねん
>>249 結合テスト、総合テスト、受入テストもリグレッションお願いしますよ
お前の言ってんのはせいぜい機能間結合テストまでだろ?
>>251 物理法則みたいに、絶対に変わらないものは学校の勉強だろうとプログラミングの勉強だろうと変わらんよ
逆に、人間が規定したものは変わる可能性がある
そうだよ 学校の勉強は学問 この業界の勉強は流行りのライブラリやフレームワークの使い方覚えるだけ 家電の取扱説明書読んであれこれ動かしてるのと同じレベル
>>230 元は雑誌の投書かなんかで、なぜか専門家の意見ではないらしい
>>253 そこまで言うなら客とBDDなりATDDなりやるって話付けてくれるんだろうね?
>>255 プログラマの本質は、そいつらをビジネスレベルで人より高度に使いこなせること
それは学問でもなければ、とにかく膨大な経験と頭の良さがものを言う
学問も取説と同じようにただ覚えりゃいいが、教育現場以外ではクソの役にも立たないのと同じ
>>260 いるよ
そいつ月収13万だけど
優秀だよ
>>258 アホか
プログラマの本質は「コンピュータによる作業自動化支援」以上でも以下でもない
>>263 それは間違い
プログラムでしかできないことは自動化とは言わない
>>264 は何が言いたかったんだろう...
本当に意味不明
>>264 「プログラムでしかできないこと」の具体例なにかある?
たぶん何を例にあげても「それ時間かかるけど人間もできるよね」で論破されると思うよ
JavaのJREってサーバー用も途轍もなくでかいってイメージがあったが 最小限のモジュールだけにすれば40MBぐらいまでには減らせるようだ
ウェブ系の上位技術者層が多い通勤地域はやっぱ丸の内が多いのかね
>>267 創作ソフト・プログラミング・プログラム
在宅なら怠けてても自分の業務さえこなせてればオッケーなんだが業務範囲の決まってない会社だと問題になる ウチのところは保育園の送り迎えや家事してても分担さえこなせてばオッケーになっている
良くネットで見かけるプログラミング土方って人種は一体どこにいるんだ 俺の視野が狭いから知らないだけなんだろうけど、土方に振れる仕事を想像できない デザインパターン理解できないとか、コーディング規約を守れないとか、 書いた分だけ負債が溜まるとか、そんなのすぐ首になるからただの都市伝説だろ…
>>273 つ派遣社員
雇う前にテストできない面接しちゃダメ→変なの来る→最低でも1ヶ月は解雇できない→1ヶ月後代わりが来る→変なの来る…
最近は中途採用の正社員は紹介制ってのが多いね 今の会社もそうだし前もそうだった 新卒はまずオンサイトで10年経験積んでこいという感じ Yahooジャパンは確か新卒採用を完全辞めて経験者だけにしたとか前にネットで見た 経団連だったか厚生労働省だったか忘れたけど新卒採用はそういうとこからの圧力でやらされてたらしい ホントは新人なんて取りたくなかったとか
紹介だと最初は優秀なの来るけどだんだん無能になっていって最終的に誰もこなくなるよ
エンジニアを採用する → 採用時にスキルを盛ってるからだんだんボロがでてくる → 会社が望むスキルではなかったりする → 折が合わなくなって辞める だいたいこんな感じ そもそも仕事内容とスキルがマッチしていないのがプログラマー
外部のエンジニアが気に入らない →めちゃくちゃな納期を要求 →レビューで不条理名指摘を繰り返す →文句言ったら自分がやってほら簡単じゃんっていう →死ね
>>279 ふざけた相手と思ったけど4行目みたらお前がスキル低いんじゃね?と思ったけどどうなんだ
新人は少々有能でも 相手が適当に後出しで文句言ってると気づけないし 経験がないからそれが不条理なのか業界常識なのか判断がつきにくい ゴールラインを相手が後から自分に都合いいように決めてるのに気づくまで だまくらかされてこき使われ続ける
だがおっさんから見ると 明確なパワハラムーブなので 殺意をもたれる
>>279 不条理なレビューってどんな指摘のこと言うの?教えてほしい
>>283 わからないんですか?( ´,_ゝ`)プッ
想定されるようなことをご自分で3つ考えてみてください
そしたら回答しましょう
>>283 じゃないけど、赤の他人の愚痴を意味も分からずハイハイ言うようなお人好しはいない
だから意味不明だったりすると、ただバカにされてしまうだけだよ?
実際そいつがやってくれたんなら不条理でも何でもないし、文句言う筋合いもないと思うんだが・・・
その文面から一番高そうな可能性は単に『君の能力が低い』だけという結論になる
ここの色が全体にあってきれいに見えるようにしてよ? そうじゃないってば!何度いったらわかるの! ほら俺がやったらすごくきれいだ!←ウンコ
>>273 おまえがどこにいるんだ?
狭い井戸の底だろ
>>267 それが想像できないからおまえのプログラムはゴミなんだよ
今日は絶対に勉強するぞ! って意気込んだけど勉強しなかった ってのを5年ぐらい続けてる 勉強しても業務で使えないから意味がない
何十年もシステム開発してりゃ 設計書の確定したフォーマットぐらい どこの会社も持ってそうなもんだが なんで毎回毎回新しく作ってるんだろう…
フォーマットがクソで毎回不満が出るからじゃないかな
設計書は不要だよ というかコードが設計書 必要なものは設計”図”、リードミー、アーキテクチャ、コントリビューティング
会社のシステムのテストでエンドユーザーとして参加してるんだけどエラーばっか。コストが日本の1/10 ってこと見たいだけど。 あと過去のデータとか照合できないと業務時間にメールでバンバンいろんな部署に聞いてる。こんなことってあるの?
設計書のフォーマットは世界基準で決まってて大手ならそのフォーマットに従ってますよ
大手のはずなのにフローチャートの劣化コピーみたいなので書けって言われていますが何か
なんで今更フローチャートばっか書かされるんだろう 時代が昔にもどっていってるよ 構造化されてないし例外も表現できないし やっぱり流れを愚直に追えるのがいいんかなあ
>>263 それは役目だろ、それがまともにできない奴が多い
というかいきなり話がかみ合ってない
>>258 の経験というのは特定のツールを使いこなす経験という意味ではない
ツールはどれも似たり寄ったりなので、ある意味、特有の癖をただ覚えればいい
それよりも、似たり寄ったりなツールをすぐに使いこなせるかどうかは
似た部分、つまり基礎、地盤が経験によって強固に踏み固められているかどうか
浅い表面だけしかサワサワできない頭の弱い人ってのは一目でわかる
>>299 UMLだけ? 他を組み合わせたりせず?
15年前はUML流行ったけど、今はUMLも3種類くらいしか使ってないな
UMLも今はコードで書くのが主流だよね コード書けないやつ本当に邪魔
>>251 のとおりだろ
これに異を唱えるバカはただのバカだ
より創造的な研究は研究所や大学で行われているが、我々が使用している道具はそれを利用した一時的なモノでしかない
研究が進んで基盤が変わったり、その道具が直に使っているロジックにより便利なものが出来れば緩やかにそちらに移行する
我々はただの作業者であり、絶えず道具をより上手に使えるよう鍛錬しなくてはならない
まあ学問という言葉と学習という言葉が混同されてるような気はする
あとこちらも水物だが、技術以外に、ドメイン知識というものもプログラマの武器となる
ターゲットが変わると無価値になる反面、学習サイクルは比較的長い
> プログラマの本質は、そいつらをビジネスレベルで人より高度に使いこなせること これがまず意味不明すぎ
なんつーか、周りは高度100メートルくらいの話をしてるのに 唐突に自分だけ高度3000メートルの話をしても意味不明だわ
>>312 海底3000mのどこの異世界だよって話を
地に足が着いた0mの話にしてるだけやん?
>>310 学問がどうこう言うなら、昭和初期から令和の現代までの歴史をもう少し見てみたら?
普遍的なものってひとつまみに過ぎないから
>>310 たとえばイラストレーターとお絵かきソフト、いくら道具の使い方を覚えても
絵の基礎がなってない奴にできることはたかがしれてる
絵はダメだけど道具の使い方は詳しいぜって、それ居ないのと同じだから
クラウド会社はオープンソースから拝借して成り立っている オープンソースの作者は何も貰えない
>>321 今時純粋な会社と関係ないオープンソースなんてないからなぁ
普通にどっかで寄付を受けてたりするし
そう言う所へ会社が月100万とかぶん投げてたりするし
そもそも大手が公開してるのをプロジェクトとして切り離してるOSSとか
GAFAMの中の人になってたり
何も貰えないは会社が使ってる様なOSSなら流石に今じゃホラ吹きの戯言に近いでしょ
UMLで書いても読めない人が多いから フローチャートとか万人に分かり易いものも組み合わせてる 書く人のオナニーより読ませる人の事を考えて書かないとな
基本設計はフローチャートだけだと表現できないけどな 設計が分からない人には結局どう伝えても理解されない
俺も相手にコンスタンスにストレートに伝わるように書いてる 自分のスピリチュアルセンスが説明できてるか不安だよ こんなんじゃ結果にコミットしないよ・・・
>>324 素人相手なら処理と分岐だけでいいんだよ
箱の種類やルールまでは知らないから、そこまで拘ると逆に意識高い系のオナニー
あと遷移図、これは普通にプロジェクト関係者全員が必要
テレワークしないヴァーカどもの図
コードと同じで誰にでも読めるを基準に設計書を書くと設計が歪む フローチャートなんてオブジェクト指向以前の旧時代の異物 フローチャートで縛ると高スキルの人材に書かせてもクソフローが出来上がる
>>328 満員電車は安全ってテレビも専門家も言ってたしたぶん問題ないだろう
問題あるなしって感染がどうこうじゃなく テレワークで生産性が落ちる阿呆な国ってところでしょ
有名なスーパープログラマとかでも在宅ワーク合わねえ出社したほうがいいって言ってる人いるし人それぞれ
日本のソフトウェアは20年くらいストップしてる気がするわ 世界のITは忙しなく発展してるのに、この日本の惨状は歴史的停滞とも言える 最大の諸悪はやはり派遣やSNSだろう、技術ではなく人身売買に傾倒してしまって しかも素人まで出す始末、更に上流下流を上下関係と勘違いしてしまった阿呆によって 結果的に波及効果でエンジニア全体の価値が爆下がりしてしまった 他にも、意識が抜けない新卒一括思想、年功序列といい 保守的という体で完全に時代に取り残されているから テレワークにしたら生産性が落ちるなんてありえねー間抜けな結果をもたらす あと海外のエンジニアの自宅はオフィス顔負けの実験室があって当たり前だが 日本の安月給じゃ個人でまともな機材一つ買えないだろう、これもまた原因の一つ
>>315 学問というのは体系化された知識であり、立てた仮説を事実の積み重ねにより検証し確度を上げていったり、そこで使用する理論(仮定に基づく結論までのプロセス)を考案することで、進むもの。
学習じゃない。
学問から学習して習得した知識は、適用範囲である限り、利用可能。
相対性理論や量子力学が確立している現在でも、光速に近い速度を持っていたり、分子レベルのサイズにならない限り、古典力学や古典電磁気学などが有効ってこと。
対して、djangoやflaskでWebアプリを組むことができても、同様の学習をしない限り、Springを使ってWebアプリを組むことはできない。
そしてdjangoもflaskもSpringも水物で、バージョンアップについていったとして、いつまで使える知識なのか分からない。
>>320 才能は人それぞれで、道具の賞味期限とは無関係
設計書はコードの正確性と表現力を削ぎ落として誰でも平等に酷い設計させるための道具
コードに合っていないドキュメントは、存在を許してはならない
>>335 基礎がどれだけ固められてるかで道具の習得の難易度は大きく変わる
言うほど大きく違わないからな
難しく感じてるのは基礎ができてない証拠だよ
結果的にやれない、やりたくない言い訳だけがペラペラ出てくるようになる
安月給な上に激務で残業大国だろ 過労死や鬱発症、自殺者が多いのも頷ける
ガチで分析するにはものっすごい色々必要 ・ユースケース図 →客が業務でどういう操作をする必要があるかわかる これが抜けると必要な操作の検討がされない ・状態遷移図 →客や装置のアクションによって装置やモジュールの状態がどう変わるかわかる これが抜けると装置やモジュールの必要な状態が抜ける ・データフロー図 →アクションから実際のデータの流れがわかる これが抜けると機器やモジュールの丸秘パワーを当てにするやつが増える ・シーケンス図 →アクションから装置やモジュールの状態がいつまでどのくらい変わるかわかる これが抜けるとBusy状態の機器のレスポンスに夢見るやつが増える ・DB図 →具体的にどの変数をみてどのフラグを変えるのかわかる これが抜けるとリセット後の機器がリセット前のデータを持ってるとか思い込むやつが増える
形から入るタイプだから自宅の設備ちゃんとしてないとダメってわかるわかる windows10でもポンコツスペックだと結果にコミットしない やっぱり俺はハイスペなパソコンで作業用BGM聞きながらプログラミングワークを楽しみたい これがジャパニーズユートピアなんだよね
犬小屋しか作ってないやつは資料は脳内にあれば必要ないけど 本当に大規模なものを作るときは末端の変数が可能不可能の鍵を握ってるときがあるのでものすごくたくさんの資料を用意する必要がある それは一人では用意できないし 個人の脳内に入り切る量でもない 設計書が不要とか言ってるやつは経験が足りないだけ
>>345 だって覚えられないんでしょ
必要ならおぼえる、不要になったら捨てる、それも仕事
人間過去の記憶は大部分を捨ててる、ずっと覚えてる必要はない
またドキュメントの話? 処理記述定義書みたいなゴミが要らないってことでおk?
>>350 ドキュメントがないから何度も同じ話をするのさ
>>351 資料があっても見ないからね、折角の過去ログもこれじゃ無駄だよね
>>327 UML程度で意識高いの?
おまえがレベル低過ぎるだけだろ
>>346 そいつらは犬小屋ぐらいしか作らせてもらえないからいいんだよ
どうせ単価も安い
>>355 読み手を考えないのが意識高い系と言ってるだけなんだが、頭弱いな君
>>357 お家作ってるのに残った資料が使えないなんて無駄な仕事してるね
おまえらまだそんなこといってるのか 争いは同じレベルでしか発生しないのだよ そんなんで結果にコミットするのかい? 常に頭をアイスバーンしないとだめなんよ
ていうかガチででかいソフト開発したときは資料がないと絶対無理だと思った こういう開発に当たらないと必要ないと考えるままかもね 何か会議するのでも資料ベースでないとちょっとした計算も一体どこの話をしてるのかさっぱりわからないし 検索かけないと5日前に書いた資料すら量が多すぎて見つからんみたいな感じになるので 脳内で発言できるそれ自体が小さな規模の開発しかしていないとわかる ファイルフォーマットの資料が1GB近いPDFが20個とか見たら絶対笑う
>>361 その資料ってどこかにそのまま提出できるくらいしっかり作ったもの?
それともメモ的なもの?
>>362 そうだな
俺らはデュエリストだからな
これはただの”挑戦”さ
いいことだ・・・まこなりもここみてるかもなあ・・・
>>363 開発資料だね
と言ってもそりゃ納品物だし体裁はちゃんとしてるよ
製品につける用のやつはもっとでかいし
サーバーにおけるブラウザで見るやつだからどうなってるのか知らんけど
自分メモならそりゃ山ほど書くけどね、設計もToDoも然り
後で自分が見ることだけを考えてるから整理整頓も自分流で最短で探せる
他人に見せる資料は必要に応じて後から残す
>>346 や
>>361 が言ってる資料ってなんかちげー気がするわ
納品物だったら作るのは当たり前だから必要とか不要とかって話になるのはおかしい 俺らが言いたいのは「納品物としては不要だけど作ったほうがいいよね」って言えるようなドキュメントはあるのかってこと
ドキュメント不要の根拠の根幹って結局のところは 「リーダークラスなら似たようなの作ったことがあるから経験則で作れる。設計書はココに入っとるで(トントン(頭を指さす」 っていうことだろ?
頭の中っていうけどどれだけ信用できますか?って話よね やっぱり書類やデータとしてあると安心しますわな
まあそもそもソースがドキュメントそのものだから脳内だけって端っからねえわと
>>348 覚えられないとも誰も言ってない
さっきから捏造の連続だな
ソースがドキュメントって言い方もよくある紛らわしい言い方 ・ソースを見るべきであってドキュメントを見るべきではない →現物こそ全て。有能な大工は設計図を見ずに改修する理論 ・ソースにコメントを適切に書きドキュメントの代替(もしくは一体化)とする →道路にガス管はここって矢印書いてるアレに近い話 ・ソースそのものがドキュメントと同じぐらいの意味を持つように書く →電源ケーブルの黒はマイナスなのは業界では常識。意味が一意になるように書く。 例)20円のものを3個買えばいくらになりますか→〇20円*3個 ×3個*20円 最後のやつはどちらの式の書き方でも正解だとネットで盛り上がったが文部省は前者を正解とした これは式に意味を持たせたからでプログラマ的なセンスとしては本来なら文部省のほうに好意的であるべきだった プログラマの多くがどちらでも正解だとして不正解になるのは理解できないという主張をしていた よってソースから意味を導くのは不可能ではないか? ドキュメントがなければ20円が3個なのか3円が20個なのかがわからない 1個増やしたいという要望があったときに20を21にすればよいのか、3を4にすればよいのかわからない 以上のことから悪質なソースと平凡なプログラマの組み合わせはドキュメントを要求することに疑う余地はないのではないかと思う ソフトウェア開発においてプログラマは平凡で無気力な人がほとんどを占める よってドキュメントは必要なのである 少数精鋭だからテレパシーでわかるよねっていうのは宇宙人同士の開発でしか通用しない特殊な方法であって 特段の前提がない場で宇宙人の開発手法を論じられても仕方がないのだ
>>373 大卒じゃないと勘違いするのはわかるけどさ
大学って職業訓練校や専門学校みたいに明日から使えるような手に職を教える場じゃないんだわ
ドキュメントはその作成コストを賄えるだけの予算があり、ソースと完全に合致しているもののみで構成されるなら作ればいい ドキュメント作成に必要な予算がない、もしくは完全一致しない記述が混じる可能性があるなら作る必要はない それだけの話
つまり、ドキュメント作成によって予算はあがる(工数が圧縮される事はない)という主張だね?
そういうのは方法や状況によるから、それこそ見積もりが必要だろうが、不要なものを作れば概ね上がるんじゃないの?
>>346 そんな末端の変数まで見なきゃならないなら設計がお粗末なんだろ
小規模ならそれで許されるが大規模になればなるほど「見なくてもわかる」を心がけないと破綻する
なぜならどんなにドキュメントを書いても全部見尽くすことはできないからだ
>>368 違う
コードが設計書だから設計書は要らない
コードと別に設計書を設けるとコードと設計書の二重管理になり同期コストばかりかかって邪魔なだけ
コードを書いたあとに全体をさっと把握するのに有用な小さなドキュメントなら許される
>>374 プリミティブを使うな型を作れ
そのドメインが円を扱っていて足したり掛けたりするなら
円クラスに足すと掛けるメソッドを作れ
言語によってはクラスを作るまでもなく数値型に次元をもたせることできる
>>379 お前は仕事したことあるの?
小規模は往々にして重要度が低いシステムだから「見なくても分かる」を最後まで貫いても許されるんだよ
見なくてミスっても小規模なら修正が容易
大規模は、大規模ゆえ重要度が高く根幹的なシステムであることが多い
そのシステムに関する知見が上がっても見なくても分かるのは会話上のことであって
後で必ず裏付けをソースコードと動作で確認するもんだよ
ファイルフォーマットだけで20GB近くある資料を脳内だけでさばけるならやってみろって感じだな ただ、とんでもない化け物がいるのも事実なのでそいつにまでやれとはいわん
>>382 最終的にソースみるのは同じだろw
「そのソース」にたどり着くのに膨大な回り道をしなきゃならんのがドキュメント依存の現場な
>>384 無駄なものを省いていけばいい
20Gのドキュメントなんてバカバカしいものを作るからさばききれずにすみからすみまで読まなきゃわからなくなるんだ
バカバカしくないぞ 結構普通な感じで書いてあって ただ、それの量が半端じゃないだけだ 目次だけ見るとなるほどなって感じ
ファイルダウンロードして開くだけでどれだけ時間がかかるやら
仕様書も設計書も存在していて、 その仕様がどこに実装されているか、その設計が何のためにそうしているか、 上位文書や実装に至るまであらゆるものが紐付いていないプロジェクトがあった 基本的に地獄絵図で、20年選手のオジジ5人くらいがその状況を既得権のように扱っていた
合ってる合ってないレベルでなく、紐付いてないドキュメントってもう最凶だな・・・ 存在がマイナスのドキュメントの典型例
結局金が欲しいんだろ、おまえら。 月給料 1京円要求してみろ。
なんちゃって会話に入れずw残念! テレッテレッほゎゎゎゎゎ〜ん!
>>328 そう言ってやるなよ。会社が許さなきゃ自分でなんとかなるもんじゃないんだから。
>>374 前提がまたすっ飛んでる
メンバーが複数いるならそりゃ資料くらいちゃんと書くよと
で、ここで問題になってるのは一人で進めた場合
1人でも大規模開発は可能なのに
>>346 、
>>361 のようなのが
1人ってことは小規模なんだろ、脳内で作れるわけがないとか言ってるわけで
そもそも開発者にとってはソースコードがドキュメントも兼ねてるから
脳内だけじゃねえってこと、常にドキュメントを書いてるようなもんだ
それもコメントじゃなくて、コードそのものがドキュメント
コメントは、そのドキュメントを一瞬で探すためのindexの役割
おいおいなんちゃってプログラマーだって? 当たり前だろ?こんな事考えてたら気が狂うぜ? 俺たちはみんな健康になる権利を持っている
ブツしか信用できないなら マシン語を解読し CPUの電子の流れをキャプチャするべきなんだ コードで満足すんなや
COCOAは大手が絡んでるし、当然色んな資料が残されてそうだけど コード以外に見る気が起きないな、全部嘘が書かれてそうで
すまん、ドキュメント無しでみずほ銀行のシステム組める奴おる? 2週間で4回も障害起こす糞システム刷新してやって
東芝子会社社員の過労自殺も労災認定、三菱電機だけではない「理系職場の悲劇」
https://diamond.jp/articles/-/265433 東芝の主要子会社である東芝デジタルソリューションズの若手社員が2019年末、過労の末に自殺していたことが分かった。
三菱電機社員も同年に自殺して、どちらも最近に労災認定された。
近年、いわゆる理系職場での過労死、過労自殺、過労の末の長期休職が相次いで表面化している。
マンピャワーで無理やりコード書かせて納品させるのって日本だけやろなぁ 1年目の新人とかが銀行とか金融とか防衛とか主要交通機関のシステムのコード書いてんだからな みずほなんかその典型だろ ここのなんちゃってといい勝負だ
仕様書は面倒だから作りたくない。 でもフレームワークのドキュメントとかサービスのAPI仕様はよく読むから、あったほうが良いんだろうな…
存在は知られてるぐらいのフレームワーク作れる技術持ちのエンジニアの年収って三千万ぐらいは当然貰えるぐらいのレベルなのかね
人に読む気にさせるドキュメントの作成は慣れておいた方がいいわな
なんちゃってなんだから なんちゃって仕様書となんちゃってフレームワークで 北朝鮮に行って核システム開発してやれ!!!日本には戻ってくるな!
>>406 そこまではもらえない
Googleに入社できるレベルの年収
みんな年収1000万当たり前なの? 俺は年収500万かな
>>395 君はよくわかってるね
コードがドキュメント
これを理解できない=糞汚いコードしか書けないプログラミング能力不足の人が藁にもすがる思いでドキュメントを欲しがる
そしてさらなる苦労を背負い込みプロジェクトは炎上する
必要なことはコードに綺麗にかけ
知りたいことはコード綺麗に書いてあることを読め
プログラマーならコードで会話できるようにしないとな 俺たちは新人類だ
>>405 フレームワークのドキュメントやサービスのAPI仕様が有用なのは、基本的にそれらがブラックボックスだからだよ
OSSとはいえローカルに落として、ビルド環境を整え、インテリセンスなど機能させ、読むための体制を整えるには、幾ばくかの手間がかかる
それが面倒くさいので、ドキュメントで妥協している
ドキュメントをメンテする膨大な工数が、利用者側から見ると無料という事実も大きい
なんちゃって言語で会話してけ!!! らっしゅ!!らっしゅ!!らっしゅ!!らっしゅ!!らっしゅ!!らっしゅ!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
>>414 新人類ではないがそれが基本だ
DDDによると、最終的に非プログラマのステークホルダーも、コードをある程度、読めるように記述することが重要だ
お、なんちゃってAPIラッシュくるか?! 脳内でなんちゃってAPIにリクエスト投げてけ!!! 低能APIラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
>>416 楽しんでやるのが大事だね・・・
>>417 うむ・・・限界あるけどね・・・こまめなコメントが大事だと思う
ドキュメントも何らかの軽量マークアップ言語で記述されvcsで版管理される事が最低限必要だ
コードに記述されるコメントもjavadocやdoxygenなどドキュメント抽出ツールのルールに沿う必要がある
>>419 コメントはドキュメントよりコスパが良いが、ドキュメントが抱えるのと類似の問題がある
コメントの乱用は禁物
コードそのものを文書化することを、心がけるといい
設計書の話なんて1つの結論になる話じゃないよね 仮に新規開発なので設計書が必要>リリースしてコードができれば機能改良などの設計書記載が少しずつ雑になる> 設計書なんていらなくね?>設計書廃止論がでる>結構大きめのバグがでる>たまたま設計書の内容と違うコードだった> やっぱり設計書がないと信頼できない>設計書が必要 この繰り返しだろ
>>413 一つの機能が500行程度で収まってるならそれぐらいで十分
簡単なシステムにはドキュメント不要だよ
ドキュメントが必要ってのは
そういう誰でも作れるような簡単なプログラムの話をしてるんじゃないんだよ
ドキュメントを納品する理由も分かってない馬鹿が多い 検品でソースレビューするとでも思ってるのかね
検品でレビューなんかするわけないだろw どんだけ後回ししてるんだよ
なんちゃって「仕様書いらない!」 なんちゃって仕様書いらないラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!! なんちゃって脳内プロジェクトラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
>>426 なんで廃止論が出た後で廃止されたはずの設計書の内容と突き合わせてるの?
廃止論が出ただけで廃止してないんじゃないの? 廃止の方向で進めてる矢先に、こう言うことが起きて…必要が強化されたw
>>398 CPUレベルだとけっこう誤作動してるからプロトコルやエラー訂正機能でカバーしとるんやで?
印鑑がやがてなくなるように Javaも消えてなくなる
印の発祥は紀元前7000年以上前までさかのぼりメソポタミアで使用されたのが起源とされています。 平安時代に入ると「手形印」として掌に朱肉を着け押し、その制度は江戸時代まで使用されました。 その後、平安時代後期となると、武将の願文・起請文や遺言状などに花押(書き判)が現れました。
日本では名前かいてつまりサインして押印させてる 馬鹿らしいとしか言いようがない
>>440 それサインじゃなくて記名だから
名前ごとプリンタで出力しても効力は同じ
>>426 ダウト
設計書が最初から無ければ「たまたま設計書の内容と違った」ということが起こらない
>>427 そういう容易に扱える小さなブロックに分割していくのが正しい開発な
何も考えずに機能をどんどんバカでかくしていってドキュメントがないとだめだ〜なんて言ってるうちは開発ゴッコ遊び
>>448 ゲームじゃないけどじゃあ何をもとにシステム作るわけ?
言葉遊びしても面白くもなんともないんだけど
いやもう相手にすんなよそいつ 明らかに井の中の蛙だろ
>>450 何を作るかはミーティングで決める
スプリントごとに、あるいは毎日ミーティングしてるだろ?そこで話し合うんだよ
で、おかしな方向に進んでないかレビューでチェックして、軌道修正する
話し合うときに何を叩き台にするだろ?何の資料も無し?
板書やメモがあるならそれが設計書だな コードは客など関係者が理解出来なきゃ意味ない
>>456 客がコードをなんとなくでいいので、理解できるように書く
隅々まで正確に理解できなくてもいい
Price := BasePrice * (1-DiscountRate) * (1+TaxRate)
こんなん、プログラミング知らなくても、なんとなくで理解できるだろ?
逆に自然言語で文書化したほうが、わかりにくいぜ
客はプログラミングは知らんかもしれんが、業務ルールと数学を理解してる
コードを抽象化して、文書として読めるコードを書くだけだ
文書として読めない糞汚いコードを書くから、ドキュメントが必要など勘違いするんだ
アジャイルの方法論にドキュメント不要なんて謳ってるものがあったか?
いずれにしろ客を納得させるだけの根拠が無ければ開発者のオナニーでしかない
>>460 ミーティングに客も参加してるんだから、合意はその場で取ればいいね
またドキュメント不要君がノボせて持論ぶちまけてるじゃねーか もうドキュメントの話題出すなよ こいつ前スレでも居付いていてずっとこの調子
大規模システムでは、処理ごとにクラスやメソッドを細かく分離しておかないと、悲惨なことになる それを守ったうえで、メソッドいじったらマニュアルの◯ページの項も直す、とやればそんなに大変じゃない オブジェクト指向型でも関数型でも基本を守っていれば無問題 たまに一つのクラスの一つのメソッドに、何千行も処理が入ってたりすると、マニュアルでは管理できなくなる
>>458 はっきり言ってこんな話をほんとに顧客に伝える事ができると思ってるなら完全にキチガイの思考だわw
>>463 大きな機能だとドキュメントでは同期が追いつかず管理しきれなくなる
小さい機能だとドキュメント同期が追いつくがドキュメントよりコードを見たほうが正確で早い
ドキュメントに価値があるとすれば、要約だけだ
全体像を素早く把握するための図、とかだね
1つの指標として、「コードの詳細を少し変えたぐらいでも、ドキュメントを合わせて修整しなければならない」なら、そのドキュメントは出来損ないだ
それは要約ではなく、詳細のコピーにほかならない
一緒に直さないといけない時点で、無意味な二重管理になっているってわけだ
>>464 伝えられなきゃ、一生疲弊するだけ
お疲れさん
大文字始まりの変数で、代入?宣言が:=の言語ってなんだ? プロジェクトの大きさ次第では、1つの会議体とその議事録だけで進めることはできないわけじゃない ただ流石にVBAとかだと想定規模が小さすぎる気がする ドキュメントはなくて進められるならないほうがいいに決まっている コードよりドキュメントが大事と思ってるバカは時代の流れについていけてない
>>467 擬似言語な
今はドキュメントについて、話をしてるんだ
特定の言語を指定する意味は、ない
ドキュメントはユーザーの意図と達成すべきことが盛り込んであって それをチェックするからな コードコメントじゃどうせなおざりだ コードを正としたがる奴は 自分の誤りを認めたがらないやつだ 進歩がさぞ遅かろう
>>469 ユーザー意図も、達成すべきことも、コードに書けばいい
進歩はむしろ早くなる
なぜならコードとドキュメントの同期というつまらなく、価値のない仕事に、無駄な時間を使わなくて済むからだ
有限の時間を有意義に使ってこそ、人は進歩するのだよ
>>310 プログラマは大工さんのようなもの
カンナや鋸、電動工具なんかを
作る人は別だ
だからといって
大工さんに研究心が
必要ないってことは
ないのだよ
分かるかね僕ちゃん?
>>400 みずほの場合は、ドキュメントがむしろ不具合を引き起こしてそうだな
>>468 一応、言葉的には擬似コード(Pseudocode)という方が適切。
スタイルとして、CスタイルとかPascalスタイルとかBasicスタイルとか模倣する言語がある。
擬似言語と言ったりする場合、例えばUMLの図にテキストで詳細仕様を補足する場合は、自然言語と混ぜられたりする。
今回は規模想定の話なので、小さすぎなければ問題ない。
複雑なシステムはコードから全体像を俯瞰することが困難なので、コードをリバースエンジニアリングしてUML図を生成して必要部分を抽出して整形したり、DDLからER図などを生成して整形したりしてドキュメントとすればいい。
そこまで複雑なシステムであれば、客もある程度の技術がなければ破綻するので、技能のあるもののみに人員を選定できない場合は、どうやっても費用対効果が極端に低いゴミしかできず、いずれ日本のITは終わる。
>>471 多分想定している研究のレベルが違っている。
研究所で行っているレベルの研究を、そこに入れる技能なしに他所で行うことはできない。
恐らく君が想定している「研究」は
>>310 では「学習」という言葉に該当している。
アジャイルの方法論のどこを読み違えてこんな結論に達したのだ?
なんちゃって低能言語でなんちゃってお客さんを納得させてけ!!! なんちゃって仕様書いらない低能ラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!! なんちゃって仕事したことない低能ラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュッツ しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
銀行系は要件定義から意味不明だったりするから後工程のやり直しゲーで疲弊しやすい
stazzis Самая любимая фотография с фотосета Урараки 🤩
⠀
Как же эпично смотрелись бы силы из Моей геройской академии в реальной жизни!!!
⠀
А какая ваша любимая?
⠀
Pt: @dmitry_chenk
Help: @tomabbbb
Ретушь: @jaywanmei
⠀
#bokunoheroacademiacosplay #urarakaochako #urarakacosplay #uravity #ochakocosplay #uravitycosplay #bokunoheroacademia #bnha #mha #bokunoheroacademia #myheroacademia #bnhacosplay #mhacosplay #myheroacademiacosplay
https://www.instagram.com/p/CJ8tiS8MiX8/ >>433 あったまわるいね
必要なら書く、それだけ
自分用にはソースやメモで十分
異世界転生して仕様書納品しなくてもいいなんちゃってお客さんを見つけてけ!!! オレオレなんちゃって仕様書いらない低能プログラミングラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!! なんかの頭の悪い本を真に受けちゃった低能なんちゃってラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
こんな所でも相互理解が得られないのだからドキュメント軽視の結果はさもありなん
きっとVBAあたりの高級言語で電卓のプログラムでも作ってるんだろ お客さんも電卓の仕様なら理解してるから無問題
>>480 自然言語で語り合って、わかりあえていないのだから、ドキュメントの敗北だぞ?
技能の差が、期待するものに違いを生み、結論が分かれているだけだと思う 低い技能の人が、今までどおりに働けない世の中を否定したいとしても、それは仕方ない 我が身可愛さのために、子孫が緩やかに破滅する未来を選びたいということだ 変わっていく未来に適応して、できることをするだけでいいんだけどな
お、なんちゃってゴーグルヘッドハンティングくるか?! なんちゃってハロワーク行け低能ラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュッ!!!!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
銀行だから目立つだけ 国内最大級の不正があった木場とかは一般人からも知られていないと思われ
ほら、ドキュメントの話するとしゅしゅしゅ君も一緒に発狂する 自演かな
お、仕様書いらないなんちゃって低能自演ラッシュくるか?! なんちゃってオレオレアジャイル低能ラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュッ!!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
ドキュメントの要不要よりその在り方が問題だろう コードの一字一句を解説するようなドキュメントの作成なら無駄というのは同意する どれだけコードを綺麗に書いたとしてもその意図や全体像は書いた本人でなければ伝わるものではない
ドキュメント不要派の人はCOBOLとかRPGのソースコードを見せて客と話するのかな? えっ?COBOLもRPGもオワコンだって?まぁそうだけど…
不要って言ってる時点で客と話す位置にいるわけがないんだよなぁ 学生か脳に障害あるただの池沼コーダーだろう
「ドキュメント不要派」という言葉がまず典型的な藁人形論法
運動まったくしない→運動なにかする 勉強まったくしない→資格でもなんでもなにか勉強する ツイッターとか掲示板で時間を浪費しまくる→やめて他の趣味とかに時間充てる こんな簡単なことが俺には出来なくて毎日時間があっという間に過ぎてく どうすりゃ出来るようになるのか分からん
Resource at '/content/dam/rbs_com/Documents/News/2014/11/RBS_IT_Systems_Failure_Final.pdf' not found: No resource found
Cannot serve request to /content/dam/rbs_com/Documents/News/2014/11/RBS_IT_Systems_Failure_Final.pdf on this server
ApacheSling/2.7 (jetty/9.4.30.v20200611, Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 11.0.5, Linux 3.10.0-1062.12.1.el7.x86_64 amd64)
https://www.rbs.com/content/dam/rbs_com/Documents/News/2014/11/RBS_IT_Systems_Failure_Final.pdf トイレ盗撮用のアプリを個人で開発している都庁の職員がかつてニュースに挙がっていた 最近は修学旅行の女風呂の画像や女性の個室トイレを撮影した動画がたくさんあるから感覚マヒしがちだけどこの「女性の盗撮動画像を集めたい」という欲求が化け物を生むいい例だな
>>494 とりあえず30分を3日続けてみる
3日→1週間→1ヶ月→3ヵ月と徐々に目標を伸ばす
とにかく低いハードルを目標にして成功体験を積み重ねる
目標や成果は壁に貼り出すなどして見える化する
可愛い女の子にマウント取られて アナルを犯されたいね
>>491 ドキュメント不要論には、コードがドキュメントになるように書け、という前提がある
モダンな言語ならそれが可能だが、クソ言語では難しいかもしれない
その場合は、ドキュメントに頼ることなっても仕方ない、と認めたくないが、認めるしかないかもしれない
>>497 一番楽なのなんだろう
ネット見てる30分をウォーキングに充ててみようか
目標と実績管理どうするか
運動をトラッキングしてくれるデバイスでもあると違うのか
お、オレオレモダン言語ラッシュくるか?! 低能オレオレ脳内言語ラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!! 何言語だよっちゅーねんwwww低能ラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュッ!! 宇宙言語ラッシュ!!宇宙言語ラッシュ!!宇宙言語ラッシュ!!宇宙言語ラッシュ!!宇宙言語ラッシュ!! しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
ウォーキングマシンで歩きながらtwitterは見れるだろ
>>500 普通の時計でよくね?システムとかに頼るから二の足踏む
>>503 そうか最初からそんなものいらないか
決まって距離を決まった時間だけやればいいな
なんちゃって話題逸らす!残念! テレッテレッほゎゎゎゎゎ〜ん!
ドキュメント必要って言ってるやつが一番やばそうだな、技術的にも人間的にも
正しいことをいうやつが人を幸せにするとはかぎらない
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
やっぱりお前らちゃんとカツ定食とか普通に食えるくらいがちょうどいい それが結果にコミットしてプログラミングがいい感じになる
後継ぎが結局はリバースエンジニアリングする羽目になる
俺はサーフェスかなあ リュックにちょうど入るしスペース取らないので結果にコミットするんだよね
何でCodeじゃない方のVisual StudioはWindowsだけしか動かないの? Mac版は完全に同じじゃないし
>>517 なんでって言われましても…
仕様です。
visual studioがあるのに何故vscodeを作ったのかを考えれば答えは自明
VSはカッチリしていてエラーやインテリセンスが確実に動作するけど、VSCodeは気まぐれでインテリセンス出たり出なかったり、エラーも日によってはしっかり出しても 翌週になるとモヤっとしか出さないのがなんだかなあって感じ VSCodeは元気あるときとないときがあるよな
ネットに繋げない状態でvscode使ってるけどウンコだぞ
vscodeがクソって・・・それお前のマシーンが糞な証拠だぞ 一応普通のスペックのPCを買える人にとって最高のパフォーマンスが発揮できるようにつくられてんだから まさかオンボロPCにLinuxいれて動かしてるとかいうオチではなかろうな
なんだよ たかがテキストエディタがイキってんじゃねぇよ
オンボロPC+Linuxの環境でvimを使ってるけど別に問題ないなあ
>>521 わかる 突然インテリセンスが動かなくなったり日本語化したのが戻ったり、不安定なのが困る
拡張機能の豊富さは魅力だがその前に安定して動いてほしい
>>406 一社からじゃなく技術顧問とか執筆とか講演料で余裕で行く
Teamsもそうだけど新生マイクロソフトのプロダクトは品質よりも開発速度を優先してる ナデラの方針だろうけど
プログラマって、やってることは簡単なのに、プライドはメチャ高いのね。
>>480 ソースで理解できない人がこの業界にいること自体が間違い
>>532 プログラマ歴何年目?
メインプログラマとして成果を上げたタイトルは
|`゙'''ー==============ー'''゙| . ゝl!i!li!lil!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!イ ,.r''"=|_|^|_|_|__|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|='、,, __,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|=゙''-、__. ..`、エ@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@エr''´ ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ..|::::[_]::::[_].┏━━━━┓:[_]::::[_]::::| ..|:.┌──┐┃.門 恩 迎.┃┌──┐.:| .o__________ .ヽ└──┘┗━━━━┛└──┘./ / 属 国 清 大 / |:::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:::::::::::| .||〜〜┐. ./ 旗 国 麗 高 / |::::::::::::| .|:::::::::::| .|| 歓 | ./ /// ̄ ̄\\\ / |__:| . |__:| .|| 迎 | ./ / / ̄`| / | ::::| .. | ::::| .|| 宗 | ./ |\_/ / / | ::::| .. | ::::| .|| 主 | / \\\__/// / | ::::| ニダー、今年も貢物. | ::::| ..|| 国 | / / | ::::| 少ないアルよ | ::::| || 様 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,,r,,,.,,,:,:,|,,,、 ∧∧ ,,L,,,,,:,:,::|,, ||〜〜┘/ ..| :::::| /支\ |' :::`| .|| / `゙"゙',,¨゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄ ( `ハ´) '"`゙`゙゙゙゙ミ`゙゙゙゙゙゙゙、゙゙`""゙ ∧,,_∧ ( ))) ) ∧,,_∧ ヒェー、宗主国様お許しを… 、,.,,<♯`Д´> | | | <`Д´♯>,,.,、 (,⌒) |lll|lll|l )) (__)_) (( l|lll|lll| (⌒,). ..⊂、`ヽ⊃ >⊃ ..と< とノレ ∨ ∨ ∨ ∨ Σ ガンガンガガガン…
>>534 ソースしか読めないのはさすがに問題あるよ
>>510 正しいことも言えないなら幸せにするのは不可能だけどな
まず正しいことを言えないと話にならない
>>537 単価って、あなた派遣さんですか
私、メーカー勤めです
>>534 むしろソース理解できない人の方が多くね?
開発の中じゃ底辺SESの割合が1番多いと思うから
そいつらって基本ソース理解してないでしょ
自社サービスなパッケージソフトで食ってる一部の会社の人だけでしょまともなのは
>>538 ソースしか読めなかったら今返信もできませんねぇ
成果を上げた案件のメインタイトルがないプログラマーっているよね そんでSESガーをリフレインしてる不思議なヤツ
>>534 いや普通に管理職読めない方が多いし顧客はこの業界ではないだろ
>>546 それが異常と言うことに気付かないのが日本の敗因臭いな
>>544 まともな開発会社はSESや顧客とは距離を置く
アジャイル的にはNGだけど日本ではこれが最適解
直接やり取りするとストレス溜まるから営業を通す
>>547 皆が読み書き出来てれば君が雇われてる意味が無いだろ
>>542 頭の悪いプログラマが書いたソースなんてね
そんなの読まされるのは底辺管理職の仕事だよ
時間の無駄
ドキュメントすら書けないプログラマがどんなソースを書くか分かるだろ
全くソース読めないが口出しはしてこない管理職 技術が中途半端な癖に勉強もせず口出ししてくる管理職 お前らの職場には両極端しかいないのか?
昔は どんなに貧乏で悲惨な状況でも これが身の丈にあってるんだとおもった 変われば慣れるはず
メインプログラマってなんだと思ったらゲーム制作だとそういう言葉があるんだな
ゲーム業界は割とそういう気取りが無いね 出来た作品が全て
>>557 今の時代テレワークでどうとでもならない?
完全テレワーク求人で田舎に疎開してる人も増えてんのか
○○で暮らしたいってのはわかる ○○で「働きたい」ってのは嘘 働くことが目的なら都内で良い
ゲームってプログラマの扱いが酷いからな その辺のWeb系より余程難しいことしてたりするのに なぜか表舞台に出てくることがまずない 業界の謎
>>541 エアプ乙
この業界は誰であってもまず自分の単価を知ること
自分の単価より派遣の単価のが低ければ積極的に派遣や外注を使えばよいが
ハズレ案件は利益が出ていないので単価が低くなるので派遣や外注は使えない
こういう判断をするためにも単価の把握は必要
もちろん納期に間に合わないので採算度外視でつぎ込むときもあるがその時の人間は終わったら終わりが見えているので当然やる気はゼロに近い
また、今日もドキュメントとコードの差分チェックだ いっこうに、本来やるべき仕事にとりかかれない コードだけなら、とっくに終わってるのにね
SESで保守やってるけど去年の年収は額面580万(残業は月最低0最高30hトータル70h程度)だったわ まあいいおっさんですけどね
ジョブ型に関する面白い記事があるから是非読んでみてくれ
欧州はゼネラリストのエリートと、ジョブ型下位層に分かれていてジョブ型は一生同じ仕事を同じ給料でやり続ける
だから労働生産性が高いしバカンスが取りやすい(でも一生同じ仕事)
欧米には日本人の知らない二つの世界がある
https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/00004/112700008/?P=4 わかりきったことを書いてあって全く面白くなかったけどどの辺が面白いんだろう
東欧は貧乏国家や独裁国家が多く だいたい欧米には含まれない
ベラルーシのルカシェンコ大統領は欧州最後の独裁者とか言われてるけど ロシアは欧州に含まれないの? ロシアはアジア?
日本では労働者が安月給で夜討ち朝駆けをし、管理者は高給もらって右から左に情報垂れ流すだけなのが現実 ただ日本には実力主義が全く浸透していない村社会なので、優秀な人が権限を持ってることは非常に稀 実力主義を標榜して定期昇給だけ廃止し、実力がない人の既得権益は完全に保護されている これから過酷な高齢化社会が始まるのに、これでいいのか?日本
サイゲームスの待遇
年俸360万円以上(1/12を月々支給)+諸手当+業績連動型インセンティブ
※上記の金額には固定残業代(月80時間分/11万3650円以上)を含みます。超過分は全額支給。
https://employment.en-japan.com/desc_1066554/?ScoutID=239490007& ;aroute=511&PK=CB1C20
>>575 > 額面580万(残業は月最低0最高30hトータル70h程度)だったわ
SESとしてはわりといい給料じゃね?
アメリカさいこー、イギリスかっけー、フランスおしゃれ〜、イタリア愛しいわ〜 みたいな日本人の洗脳を払拭しないと無理 つまるところ、憧れたら負けなんだよ
そんな戦い、いったいいつになれば勝ちなのか? また、欧米の一人勝ちも見たことないのだが…
>>584 残業代だけでも、月に最低16万は貰えてもおかしくないのにw
>>584 詐欺グループ組織の悪徳訪問販売と何ら変わりない待遇で草
白蟻駆除や布団、浄水器と一緒。売れたらインセンティブ。法に触れないギリギリの最低賃金は保証。
まず、役員が多すぎるのが問題
この役員たちや記載のない管理職を食わせるために下々が存在する図式
奴隷の様な扱いの会社はつぶれろと思うけどそういう所程度でしか働けない奴もいると思うといたたまれないな
中卒・高卒の保険レディ(契約社員)の待遇のくせに大卒を求めるなんておこがましいにも程がある
>>584 新卒募集?
さすがに中途求人じゃないよね
でも28歳で420万になるのね 残業なしなら妥当に見える
>>606 ウソウソ
ゲーム会社でそんなに行くわけない
ロクな手当もないし
書いてあっても平気で嘘つくし
だいたい銀行振込額が12-13ぐらいになるかな?
そもそも残業代って出ないんよ
ゲーム会社って
普通の産業って必ず 国のお仕事→大手→中小 みたいにお金が流れるけど ゲームってそうじゃないから 基本的に考えられないぐらい貧乏なんだよ 任天堂ぐらいよ お金持ってんの でもあそこはそもそも他の会社と何もかも違うんよ
ゲームとかいう難易度は高いのに全然報酬に反映されないクソ業界
大企業に勤めていたときはプロジェクトがない期間は2〜3年ぼーっとしてるか自習してたけどその後辞めて中小企業に入ったら一人で3つも4つも同時開発に関わって死にそう 大企業の場合自分が関わったプロジェクトでものすごい利益出していたけど中小だとお前らエンジニアは無駄なコストってこの前言われたわ
さぶろく協定あると思うけどそうなると80h残業なんてそうそう無理かと思うが >固定残業代(月80時間分/11万3650円以上)を含みます。超過分は全額支給。 そうなるとこれなんて残業代はでませんよってことかと思うんだけどな インセンティブも実際どの程度かわからんから完全に奴隷案件だろ
でも残業代に上限はあるものでは うちでは100時間までだな まぁ超えたら来月分に加算してもいいことになっているけど
ぱっとみは年俸制にみえるけど年俸制でもこういうきまりなんだよな 質問 会社の給料体系が年俸の場合は残業代はもらえないのですか。 回答 年俸制を導入した場合でも、実際の労働時間が一週又は一日の労働時間の法定労働時間を超えれば、時間外手当を支払わなければなりません。
会社が儲かるためならユーザーから搾り取っても従業員にできるだけ支払わないようにしてもかまわない様に見える会社とは付き合いたくないね
>>618 絶対守らないっていうか
裁量労働制とかいうの採用してるとこ多いよね
もう絶対残業代出さないスタイル
残業代全額支払いって書いてあるとこも一年すると部下もいないのに管理職にされたって言ってた もう本当に絶対払う気ないぞ そんな空気がある
管理職になると残業代払わなくていいらしい 日本の法律的にも
過労死ラインが固定ってのがヤバいね ホワイトカラーは基本おとなしくて泣き寝入りだからやりたい放題
でもこういう悲惨な目に会ってる底辺の人が政治に関心ないからずっと搾取できちゃう日本最高だよな お前らも早く上に上がって来いよ
上って管理職しかないんだけど 本当にIT企業なんかこれ
>>625 関係ない関係ない
航空会社務めてもコロナでこんなもんやし
外食産業だったら今頃クビやで
国は誰も救わん
会社のグレーな部分を問題提起しても 「じゃあ辞めろ」で終わることが殆どじゃないかな 詐欺が絶えないのと同じで次の犠牲者は簡単に見つかる グレーというのがポイントで黒ではダメなんだ
辞めろで済むなら辞めてもいいよ 転職活動は常にしてるから 引き継ぎはやらん
ブラックなんて辞めればいいんだよ 問題はブラックでも働き続けるアホがいること これずっと前から言われてるだろ
底辺PGだと引継ぎしないで残りの有休を使いきって辞めるぐらいしかないよな つれえわ
今年度の有休も15日余ってしまった また来年度は40日だわ
有給なんて1日も使ったことない 使うと会社への信頼土が下がるって言われた
ボーナス分も年俸制に含めてる会社がいいよ そうしたほうが転職しやすいから ボーナス出る前に転職したら損だしね
働き方改革とやらで有給とれと言われる スケジュールかつかつで休めるかよ
拾ってもらえるようなスキルがないからだろ いわせんなよ
>>673 たしかに
あそこで黒ひげを倒せなかったのは海軍が弱かっただけ
「バブル&ドールズ」がAndroid向けに配信開始。水鉄砲を使った対戦競技を題材としたアクションシューティングゲーム
https://www.4gamer.net/games/558/G055863/20210315042/ ゲームやアニメの制作会社に入って給与安いとか そんかん最初から覚悟のうえやろ何言うとんねんと思うがな
>576 よくこんな意味不明で冗長な駄文を書けるもんだな ビックリするぐらい内容が頭に入ってこなかったわ 無能
ソシャゲの会社は儲かってるんじゃないか? みんなけっこう課金してるの見るよ
ソシャゲの会社って高学歴ばかりで普通の学校出ても入れてもらえない
>>550 巨匠の絵を眺めることはできてもお前には描けないだろ?
>>551 ソースしか読めないなんてありえんだろ、常識で考えろ
>>564 単価の内訳頼んます、派遣さんほどシンプルじゃないもんで
年俸360万円wwwww 残業代なしwwwwwww ギャグか?
>>652 文豪の作品は読めてもお前には書けないだろ?
プログラムが書けないのは知ってるよ、だからせめて読めるようになれ 読み方がわかるようになると次第に、なぜ彼はこれが思い付くのか なぜこんな作品が書けるのか、という方に関心が行くようになる そこでようやくスタートライン
COCOA、グーグル・アップルOS最新仕様に未対応 政府は数カ月放置 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1615804274/ 無能が無能を管理する最悪の構図
>>659 製品は見るにしても、開発サイドは全員プロレベルで読み解けるくらいじゃないとな
>>662 なら尚更オナニーで終わらないよう皆が読めないとな
総じて狭視野過ぎるんだよお前らは 想像力が足らなすぎ
>>664 いろんなコードが読めるようになると視野が広がるよ
コードの世界だけしか見えてないのかも 年中それしか見てないからな
俺たちはプログラムの世界のAIだからな 俺たちは世界を支配するために生まれた
>>667 言ってることがよくわからないが、コードの世界だけが見えてる人ってのは
言語学者みたいなことを言ってる?
>>668 苦行だと思うなら、プログラムは簡単じゃないってことっしょ
それが理解できるようになるだけでも成果としては大きいと思うよ
書けない書かない読めない、だけどプログラミング簡単でしょってのが
いま日本のIT業界で上に立ってる人たちだから
>>643 お前らも好きでプログラマやってるんだから薄給我慢しろよ?
>>672 ちょっと前のプログラマは薄給じゃなかったんだがな
二十代で600万いってたし、それが世界的に高いのか安いのかは知らんが
ソシャゲ作った事無い会社にソシャゲ作れる?
https://twitter.com/vitaone_/status/1371053555893829632 シンプルなゲームでもそこそこ難しいのではないか
サービス開始からずっとメンテしてばっかのゲームとかあったけど
こういうのが原因で生まれるんじゃねえか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>674 簡単なら雑談してないで片手間で手伝えよ
草をいちいち書かないと感情すら伝わらないのか コードすら読めないわ、不便な人が増えたなIT業界
この業界にいてコードが読めない人って 日本語を含むあらゆる言語の読解力が低い
>>693 まずはそういう人達を業界から追い出さないとね徹底的に
SESや派遣も全面禁止、多重請負、中抜きも一切禁止
しょうがねえよ アジェンダのプロパガンダを考えたことないともうだめだよ 俺らはモラリストだからね
>>693 そうでもない
コードは所詮コード
ごく限定的な単純な文法の言葉に過ぎない
プログラム言語は幼児でも扱える簡単な言葉なんだよ
>>698 じゃあ是非幼児だけで戦略を考えてくれ、俺には無理だわ
俺らは生まれたときは赤ちゃんだ 何も恥じることはない みんな最初は赤ちゃんだ そのまま未来へ進め
それだけの影響力しかお前らのコードには無いんだよ 諦めろ
見るに耐えないモチベーションを喚起出来ないコードなんだよ
>>705 コードにモチベーションを求めるとか意味分からんし
そんなのが理由で読まないなら出て行っていいよ
コード書いてて苦痛しか感じんわ 簡単とか楽しいとか思ってる人が書けばいいんじゃないかと、管理職さんとか
それにしてもこの業界ってできる連中ができない連中に努力が足りないとかリスクを とってないとかぼろかすいうのが横行してるよな
コードを読めない書くのが苦痛と言っているやつが業界にいるから、コードと合っていないクソ冗長なゴミドキュメントが量産されてるんだよな・・・ コード書くのが好きな奴のドキュメントはすごいコンパクトにまとまってて、対応も完璧過不足なし よくある要件漏れや曖昧な要件定義もコードを読めない書くのが苦痛タイプがドキュメントに仕込む なぜなら自分の書いたドキュメントがコードにどう落ちるのかまるで想像できないからだ 想像できるやつは要件定義に不整合がなく、曖昧な点は顧客にきちんと聞けている
倫理のくさびがなくなると 俺は寝る以外のことはしないようだ
>>699 今どきの幼児はお前より優秀だったりするよ
マジで
>>710 事実だからなあ
努力したら死ぬ種族なんだろ
若いと頭の回転が速いのは当たり前 でも経験がないから使い物にならんよ ごく僅かな天才だけが経験を凌駕する
>>719 レベルの低い経験だけあっても勝てないけどな
年取ると脳の血流が悪くなるんだよ ホルモンも出にくくなっている
ポケモンプラチナ/BF50連戦 『加藤純一vs金ネジキ/Round.9』 『ポケモン金ネジキを クリア放送2021』 (19:33〜放送開始) hs:/ VIDEO
面接を営業がやることについておかしいという話盛り上がっているようだけど 技術者というのは商品であって、その商品を売るのは営業 そして仕入れる商品(技術者)の目利きはやはり売り手(営業)がやるべきだと思うんだよ 商品が商品に対して良いとか悪いとかいってもそれは同じ価値観を持ってるかどうか程度の判断にしかならないと思うんだよね だから面接に技術者同伴させるべきっていうのはわからない内容をサポートさせる程度ならいいかもしれないんだけど 採用不採用の判断を技術者にさせちゃダメだよ そもそも技術者は売上や会社の未来に興味ないし必要な技術者じゃなくて気に入った技術者に良評価するだけだから 採用判断させちゃ同じような人ばかり採用することになって行き詰まるよ
相変わらず話の流れがよく分からんスレだ 自分の好きな話題に持って行こうと必死になってる
>>726 会社の未来だって?
マージンとってるだけなのに?
寄生虫の癖に自立とか笑わすな
派遣会社ってのは何の作戦もいらない代わりに寄生虫しかできないんだ
営業・人事・技術・経営 俺は全部平均点だからいつでも仕事ある
テレワークで地元のダチと付き合う世界に戻って会社のジャップとの付き合い方を忘れてしまった 思わずガンつけてしまいそうでいかんな
>>721 >年取ると脳の血流が悪くなるんだよ
>ホルモンも出にくくなっている
焼肉とキムチとニンニクで良くなる
ホルモン系は肉食えよ
営業やらサポートやらの何もできんカスが対応しろ対応しろってうるさくて笑うわ さっさと上流やら社内SEに逃げるんがせいかいやな
開発に関して覚え書き、注意点など個々にエクセルやらテキストに書いてプロジェクトフォルダに散乱 結果必要な時に必要な情報がどこにあるかわからない 一つのエクセルにまとめられる情報量じゃないし、ウィキとかで都度編集も面倒 こういう時に何か情報をまとめるいい方法はない?
>>737 普通に目次を使ったWordの出番だけど
昔ながらのツリー形式の掲示板でも良さそう
検索機能がきちんとしてるwiki立てたら良いんじゃね? そうしないと営業とかがオレオレ書式のファイルをあちこちに散らかすし。
>>737 関連するソースコードのコメントとして書く
バージョン管理で管理できるし
うちの会社は注意点は口頭で言われる 言った本人はすぐ忘れる
【悲報】なぜかAzureが使えなくなったので今日の作業ができない
>>716 わかったよ、俺のことはどうでもいいから幼児だけと仕事してなさい
親がプログラミング言語を話してれば幼児も自然に覚えるらしい
この業界、仕事のできない人が管理職になるとポテンシャル採用 別名宝くじ採用が異常に増えると言われるが 50代40代30代、20代も役立たずで、ついに幼児採用にまで遡ったか
スポーツと同じで基本若い人の方がプログラム能力はある 年寄りはこれまでの経験で戦っていくしかない
レガシーシステムで何年もやってるのになんで不具合ばかり出るんだ 品質以前に関わってる人間の意識の問題だわ
レガシーシステムって今作ってるシステムもレガシーになるんだけど、それでいいんだよね? プログラマは仕事のネタさえあればいいので、むしろレガシー万歳ってことか
最近Twitterで自殺予告する人とか増えてますか? 正直自殺する人の気持ちがわからないけど、みんなコロナで多少鬱気味だったりする?
コロナがおさまったらアキバというか御徒町のビルにいたときのようにジャップとの付き合いが始まるのかと思うとうんざりはするな
日光に浴びないことによってカルシウムが作られなくなり、精神に異常をきたしたと仮定してます。(メガネクイー)
>>756 GAFAは何人も面接させて1人でもNOといったら採用されない
>>761 んなわけない
1人NOと言ったらNOをYESに変えるように働きかけるんだよ
GAFAに入ったらよくわからんプロジェクトに回されそうでこわい ダンボールからゴミを見つけて知らせるシステム開発とか 研究系の開発も膨大にやってるから自分がやりたいプロジェクトではなさそう そのくせウェーイ的な発言しないと空気読めない奴って思われそう
GAFAのアジア人って 中国人ぱっかだろ? 中国人って優秀なんだよ
自殺する前に死ぬ気でなんかやればなんか変わるかもしれないとは考えないのかな
報復してから自殺する人が全くいないのが不思議でならない
うちのPJは俺含めて素人しかいない 技術者がいないから検証もできない 本番で不具合でまくり
これまじ?
890 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/03/16(火) 17:17:47.91 ID:rqV2RvKI0
みずほの頭取も、同席してた責任者も
セブンと違ってITパスポートくらいには知識がありそうだったが
所詮そのレベルなので
データベースのテーブル用の領域の割り当て不足のことを
「メモリ不足」「オーバーフロー」と説明し
マスコミがそのまま伝えたため(※)
ネットのパソコンの大先生や、ハードやミドルウェアのことなんもわかってない日曜プログラマーに
いらん憶測を与える余地を与えてしまい、
その後、プレスリリースで東証のように詳しい説明をするようなこともなく
混乱を招き現在に至る
(※なんとかテーブルが不足した、とか言うてたからDBわかる人には
説明した人たちがわかってなくても裏でエンジニアが説明したことが類推できた)
【ATM障害】みずほ銀行「4件に共通の因果関係があるかは見いだせていない」4000億円かけて新システムに移行したのに [和三盆★]
http://2chb.net/r/newsplus/1615646694/890 仮想通貨取引所って24時間365日対応するのキツイのかな
はたして今年はかわいい新入社員が入ってくるだろうか
すげえ時間かけて、ようやく動くようになってから できないおせーてと質問してくる で質問から10分も経たずに解決しました ってのが数回立て続いてて面白い
なんのためにいるのか判らない責任者がいるんだけどなんなんだろこいつ このプロジェクト失敗したらお前のせいだからな
>>780 その質問から解決までの時間とほぼ同じ時間で此方も答えを出してるんだけど
あちらは長時間かけて解決してるから間違った対応でも曲げないのよね
後から好きなこというやつのが岡目八目で有利 きいてくれればいいのに
これからはIT統括の技術部長みたいなのがどこの企業でも必要だと思うわ
>>776 メンテナンスを入れる時間帯が無いと信頼性に欠けるだろ
これもこれもと開発モジュールを後付けでどんどんぶっこんでくるくせに 時間がないプロジェクトが遅れ気味だとのたまう うそだろ!?絶対こきつかおうとしてるだろ? それ最初いらんゆってたやつじゃん!いらないよ!
【消防】消防隊員8人、夜勤中にオンラインゲーム 宝塚市が処分 [守護地頭★]
http://2chb.net/r/newsplus/1615878333/ バーーーーーーーーーーローーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえら今日も元気にやってるか? 結果にコミットすることが一番大事だよ
ツイッターつまんねえ お前なんかに興味ない 俺に都合のいい得する情報だけ発信しろ
給料安くても結果にコミットするとさらにこきつかわれる 結果にコミットしないとそれを理由に給料下げられる おれはさとった 俺が何をしようと俺の待遇には一切関係ない おまえらが ただ 金をくれればいいんだ
TwitterのUXってあれでいいのか? 過去に見たツイートよりスクロールすると まだ見てないツイートがあるのすげー気持ち悪いんだが 時系列的に考えておかしいだろ ツイートに付いてる全リツイートもどこ押せば見れるかわからんし 返信ツリーを全部見たいのに勝手に部分的に隠されるわ切り捨てられるわでワケワカメ
一時期キーボードやたら拘ってたけど最近ロジクールのタッチパッド付きのキーボード買ってもうこれでいいやってなった 打鍵感は全然だがこれ一つでマウス無くてもとりあえず動かせるし ラズパイにも最適
キーボードなんて安物でいいじゃん。 壊れたら、買い替えれば良いし。 それとコードマウスでいいじゃんか。
黒くてかたい1ミリぐらいの物質が机にあった しってる ゴキブリのウンコだ なぜ
プロパーが客をテキトーにあしらって言いくるめてた 大丈夫かいな なんぼ目の前の客切り抜けても結合試験こけたら目も当てられんのだが
プロパーに言えるなら言えよ 言えないなら黙って仕事しろ
ググるといいけど自分の場合は出先の会社の社員を指して言ったりする
人によって多様に変わる何にも根拠の無い言葉 を5ちゃんネラーはよく使う。
リモートワークが快適すぎるわ こっちが考えてる時にアホがいきなりガーガー言ってくるのがないだけですごい楽
出社したいと言ったりリモートワークしたいと言ったり我儘なやつだ
出社したうえでリモートワークすれば良いんじゃないか
>>811 リモートワークって他人からの干渉が必要最低限になるから
もともと仕事のできる奴は干渉のストレスもなくなる分はかどってしかたないよな
その分他人に聞かないと作業が進められない新人なんかは大変だと思うから
そういう人には聞かれてた人側がフォローしないと大変なことになる
>他人に聞かないと作業が進められない新人 新人でなくてもこの仕事は他人と会話しないと成立しない 1日のうち2時間程度は確認や調整、段取りの話に費やして残りの時間で作業する
スキルがないとそうなるんだろうね 1日30分のミーティングで十分だよ それもCHATで十分
在宅ワークは、ノルマさえ済ませれば、自由時間ってのが、ありがたい でも、リモートデスクトップは、だめだ キーボード、マウスの応答が、おそすぎる ゲームで鍛えてるから、1Fの遅延でも気になる こればっかりは、ストレスがたまるよ リモートデスクトップを廃止して、ローカルに開発環境をインストールすべき ソースコード、ドキュメントはGitHubで共有するべき 在宅ワークに、リモートデスクトップは不要
物作るだけのプログラマなら30分で十分 SEは現実無理
無意味なおしゃべりが仕事 みたいな人にはきついだろうね〜
人間が一度上げた生活レベルを下げられないのと同じで コンピュータも高速なものに慣れ親しむと下げられない
今って会話することを無意味と断定する風潮が強いから 今のうちに会話スキルを磨いておいた方が良い 人と足並み揃えて同じことやっていてはダメ 社会は反動の繰り返しだから次は会話スキル重要だねって時代が訪れる 2000年代はコミュニケーションスキル重要視の時代だった
コミュ障だけど きれいなお姉さんと雑談して仲良くなりてー
>>818 プロプライエタリなツールだとライセンス数がネックだからなあ
気の効いたリーダーなりマネージャー次第だわな
>>816 1日2時間も調整するとかどんだけダラダラやってるんだか
緊急の話題でもなければ事前に資料提供して読み込んで参加すれば30分で終わるような内容を
どうせ無関係の人もいるような状態でまとめてやってるアホなMTGなんだろw
ぬるい職場はいいねぇ
>>822 無能な奴に限ってこういう事いうよな
「飲みニケーション」とか言い出す口だろ
>>804 客の客を満足させろ!
みたいな啓発本あるけど、目の前の客を満足させるのが最優先なんだわ
エラーのエラーを無くせ! みたいな啓発本あるけど、目の前のエラーを無くすのが最優先なんだわ
客の環境変更が原因そうな障害どう対応する?具体的な原因は全く不明
>>825 飲みニケーション大事やぞ
まともに日本語わかるの30代までやぞ
それ超えたらもう野獣だと思え
陰キャにとって会話というのは自分の知識を披露する場と考えてるからな 興味のない話であっても軽くキャッチボールするって発想はないから会話が成立しない
俺若い頃飲み会ではひたすら技術と仕事の話してたな。怒られたけど。
欧米諸国への憧れを利用して仕事感もモノマネするのが格好いい、そうあるべきだという風潮がある ・仕事はドライで合理的で正しくなければならない ・仕事においては他者とできるだけ精神的距離を取り、物事に情を挟むことはあってはならない ・責任分解点の明確化、分業化 ・公私混同御法度 これをやり続けている以上、日本がグローバル市場で日の目を見ることはない これらはGHQ占領下時代の洗脳教育の一環で「長期的弱体作戦」であることに気が付いている日本人は少ない 日本人というのは同志で結託して協力的になると1000倍の力を出してしまうので封じ込められてる 事実上、欧米先進国を超えることのないよう属国となるよう仕組まれている 一方で他国は上記と真逆のこと(つまり結託したい)をやろうとしているが、文化的な面で上手くいかない 他国は一般に「家族が最優先」「家系で階級を受け継ぐ」という大前提が深く根付いているから 家庭を顧みず他者の利益となるような無償の愛を与える働き方というのはありえない また、家族第一主義を念頭に置く考えもGHQ洗脳の一環で、それをやることで結託を抑止する狙いがある 何れの考えも国際社会(という名の欧米先進国の土俵)から植え付けられた「まやかし」であって 本来、日本人というのは「情けは人の為ならず」「人類皆家族」「穴兄弟」のような考えを重要視してきた そもそも日本人というのは温情でこそ成果を出せるように遺伝子レベルで組み込まれている かつての日本人がそうであったように日本人は日本人の特性と強みを活かして 他人と必要以上に仲良くズブズブの関係を築くことに注力しなければならない
外国の文化を間違って理解して実行しちゃうのが日本人
めっちゃ矛盾してるやん 合理的で情を挟まず公私混同御法度なら、家族最優先にはできん
話が長くなりそうな時は結論を先に書けって何度も言うだろ
>>837 どこをどう理解したら矛盾になるんだよ
読んでないから知らんけど
>>838 欧米的な発想で結論を先に述べなければならないと考えがちだが
それも日本人にとっては欧米崇拝を利用した似非訓練によって混乱を巻き起こして時間的に周回遅れにさせる仕掛け
日本語と日本人の脳というのは長い文脈の中で「わびさび」を感じながら最後に結論付けるように出来ている
しっかしどこのコピペか知らないけどツマンネー文だわな
わびさびって言うとあれかな? ごめんなさい腹減りました寂しいです的な
お前らの場合って結論スッカスカだから先に言うと相手が激高してそれ以降は何言っても言い訳にしかならないもんな
正しいけど不都合な結論を先に述べると説明を聞く前に逃げだしてしまうんだよね
俺の、俺の、俺の話をきけ〜♪ 2分だけでもいい〜♪
国のトップは長らく安倍が腐らせて真っ黒にしてたな 今は清廉だからドブ魚が住めなくなりつつある
>>841 しょうがないだろ戦争に負けたんだから
先の大戦でアジアは劣等民族であると証明されている
それが嫌なら明日から羽織袴着てマゲ結って出社しろ
戦争で負けたら何でも言うことを聞かないといけないというルールでもあるのか?
自分で仕事取りたいけど一介のプログラマーにどうしろというんだ
俺は正社員時代の伝から実績が自然と増えて 営業はしてないけど勝手に広がって知らない所からも仕事が入ってくるようになった感じ
>>866 請求書とか契約書とか全部一人で用意するの?
俺のとこは事務員さんと分担してる 一人でやるのは結果にコミットしないよ
客がくそ設計をして どうも周りが快く思ってないらしい ねちねちと矛盾する仕様を突き付けられまくってる 俺はつまり一緒になって 設計を考え直したくなるような 超絶クソコードを出してやればいいのか?
>>867 もちろん、フォーマット1つ作りゃ後は楽よ
>>867 契約書は相手じゃない?
請求書なんて金額がわかればいいから
ググって見つけてくればいいよ
専業主婦の妻が疲れた疲れた言ってるんだがそんなに疲れるかなあ
>>871 なんで発注側に都合のいい契約書にサインせにゃならんのよ
クラウド出てからインフラの構築が誰でもできるようになった
>>873 どっちでもいいらしいぞ
自分は相手に作ってもらってたわ
というか都合のいいとか相手信用しないところとよく契約できるなw
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sac5-DD2y) New! ▽3件 投稿日:2021/03/16(火) 21:58:48.15 ID:W9mcTXh0a BE:?-2BP(2222) 2回目
https://twitter.com/nalltamag/status/1370330838022254594 社内向けのシステムを発注する
腐ったうんこが納品される
うんこでもまぁうんこなりにうんことして動く
うんこを使いこなせる人は社内にぼくだけ
いくらうんこであろうとも業務に必要なうんこなので、どの部署もうんこプロのぼくを欲しがる
https://twitter.com/nalltamag/status/1371772838919634944 ベンダーに高い金払って1ヶ月かけて作らせた業務ツールがうんこすぎてユーザーが「これじゃ業務に使えません」と怒って
これフルスクラッチした方が早いな、と1日でフルスクラッチして作った
気分屋なので気分が乗れば1ヶ月の仕事を1日でできるんです
https://twitter.com/nalltamag/status/1371773235667210244 ベンダーにはお金返してもらおう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>869 察するにコード書く前に設計書を書いちゃったんだろうな
コード→リファクタリング→設計書の順で書くと良いよ
>>872 カロリーはかなり使う
でも家事って楽しいから精神的消費は少ないんだわ
うぐあああああああああああああ クラスわかんねーやつがC++マなのんなああああああ
>>887 SkypeはMSが殺したし
+メッセージはキャリアが殺したし
RCSはAppleが協力しないし
Facebookメッセはあっち系嫌いな人は使ってないし
もう必要なときだけSMS送ればいいんじゃねって感じ
LINEの代わりは作れるが作ってもただの自己満足で誰も使わんだろ やはり政治力と電通とかを使ったステマ力がないとダメだよな つまり金(工作資金)がなきゃとダメということだ アメリカ政府の手先であるGAFAとか中韓の政治世界と繋がってる柔らか銀行グループとかじゃないと無理だな 日本政府がIT戦略に積極的なら良いんだが何せ当時の大臣が判子を守りますとかのレベルだからな
準委任契約は仕事を依頼する側に指揮命令権が発生しないらしいんですが 指揮命令ってどういう意味ですか? 指揮命令がなかったら普通仕事なんてできなくないですか? たとえば何時に出社するとかどんなドキュメント作るとかどんな成果品作るとかって、支持がなかったら何もできないと思うんですが どなたかわかる方いたら教えて下さい
どんな成果物をいつまでに作るかは契約 それをどうやってどんなペースで作るかは指示
AWSの日本以外のリージョンに個人情報保存してるけど何がダメなの?
>>895 指揮命令の定義はお前が思っている通り
通常、準委任契約で直接作業者に作業指示を行うことは違法
客先の社員は一旦お前の上司に仕事の説明をしてから、改めてお前はその上司から仕事の話をされることになるのが通常のルート
SESあるあるで、何の決裁権も権限もない平社員の自分が1人で現場にぶちこまれて上司は別の現場で作業している状況は完全NG
平社員であっても会社から明確に「管理監督責任者」と命令されて 責任者に見合う報酬が支払われている場合は例外 ま、こんなことを律儀に実施しているSES会社は存在しない
>>897 海外のリージョンが情報漏洩おこしたとき顧問弁護士が
法的対応が出来ないからダメだと言ってくる
>>900 でも契約が準委任契約での一人二役は違法な
>>874 何が無料になって誰の手にも届くようになったが
結局手が出せない奴は手が出せないんだけどな
>>877 新しい取引先に信用もクソもないだろうに
webサービス1個作るのって何人月くらいかかる? 俺は去年1年かけて一個作ったんだが
そんなの機能次第としか まあ構想から仕上がるまで最長でも三ヶ月くらいを目安にしてるな それ以上かかりそうなら構想の方を変える
もしくは不可欠なサービスだけ先に作って出して、残りは後から追々
三ヶ月か、やっぱ俺遅いな 二個目はもっと早くできるはず...
出すタイミングの完成度にもよるけど 数を出すほどメンテナンスも付いて回る
>>872 おまえに疲れたって言いたいのを我慢してるね
マスターコードじゃなくてマスターコード系だからじゃね 区別が曖昧でしっかり伝わってないんだと思うよ 〜系て
//俺の書いたコードに触るな! ←マスターコード系
マスターコードぐぐった どうやら競馬用語らしい ウマ娘開発者か?
現実ではブラック企業で汚い老害禿おじさんのご主人様に手取り14万で飼育されてるよね
んで、マスターコードってなに? 調べてもわからんかった。オレオレ用語かなにか? >ゲームデータを改造する目的で利用する外部機器(PARなど)に、どのゲームの改造をさせるのか、命令する目的で入力しておく、一番元になるコードのことです。 >マスターコードを入力して、ONにしておかないと、他のコードを使おうとしても反応してくれない・・・というしろものです。
キャリアプランニングに失敗した 広く浅くでは役にたたない 自分の学習速度は思っていたより遅い
>>906 サービス一個って4つしかないのに一体何をやってたの?
よっぽど事情が無いと首レベルなような
【悲報】なんちゃっては仕事したことないから仕事したことある奴なら誰でもわかるマスターの意味が分からなかった なんちゃってだからググってもわからないラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!! 低能しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!! 低能しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!しゅ!!
広く浅くも狭く深くもダメだ 何か1つ深く知ってるやつは他の分野もやけに詳しい
>>934 何言ってるかわからん
まずは日本語を覚えろ
マスタースレーブはわかる マスターコードはわからん シュッシュちゃんしってるならおしえてよ
>>937 わかる人にはわかるように書いている
これがわからんならそういう事だ
>>941 なんか見直したら確かに意地が悪い
ごめんね
>>940 日本語通じない人は開発はできないですよ
マスターコードは分かりそうで分からないな masterブランチの呼び方の方言かな どこかの会社の
昔パッケージ(?)開発のところで、 オリジナルコードにカスタマイズ入れるときに 別ディレクトリをオリジナルコードと同じディレクトリ構成にして、 ファイルでオーバーライド的なことしてるのは見たことあるけど、 それのことかな?
マスターブランチの事ならそんな誰でもマージ出来るようにしてる管理者が悪い
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ キエ?
プログラマーはマネージャーになんぞさせずにプログラマーを一生やらせるべきだろうな
マネージャーをプログラマにした方が正しいもの作れると思う
降格、配置転換を行えない会社はダメだわ ポンコツマネージャーが意図のわからん支持ばっか出してブログラマにいらん負荷がかかる
指示がクソなマネージャーをプログラマにして、サボり癖のあるプログラマをマネージャーにしたら普通に歯車が回ると思う
やる気のある無能が上流行程にいると全体がダメになる
指揮系統の階層が深いとこもヤバいな それぞれが好き勝手なこと言うから結局全員で打ち合わせとかいう手間が発生する
>>966 階層の深さはメリデメあるからそれはさておき、
階層が浅いから全員参加が起こりうるんでしょ
官は良い例で、末端公務員が省庁のお偉いさんと打ち合わせることは何も無い
>>965 無能な働き者ってやつだね
アイツら、無駄なドキュメントを大量に書かせようとするから、本当に邪魔なんだよ
>>966 で、口頭で伝えきれなくなって、無駄なドキュメントを書けとか言い始める
組織編成からやり直さんとだめだ
中間管理職が打ち合わせしましょう!ってすぐ言い始めるな 責任負いたくないし権限もないから そして打ち合わせのセッティングはプログラマーに投げる
フラット組織は上司でなくても決められるスピード感がメリット なのにただフラット組織にしただけで社長が決めている会社は 社長が忙しくなるだけ
>>972 連帯責任、みんなで減給にきまってるでしょ
たった100行ぐらいのコードの修正に3日ぐらいかけてる俺アホだなあ
>>974 俺なんて今週何もしてねーぞ、まだw
たまにrebaseしてpush forceしてbacklogにログ残してる
1週間40時間かけて渾身の5行と冗長な3000行では後者の方が評価される
アホな管理者はファイル数が増えると管理がめんどくさいとかいってひとつに全部書かせようとする
会社で脱糞したのも気付かないで一心不乱でキーボード叩いてたら明日から休めって言われるかな
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2103/18/news03.html マルウェア「Hildegard」はKubernetesを標的とする大規模な攻撃の前兆か?
Kubernetesクラスタに感染するマルウェアが発見された。侵入されるとKubernetesが管理している多数のコンテナが侵害されるためDocker単体を狙った攻撃よりも事態は深刻だ。
ネットつないで検索できない環境でのプログラミングに疲れました
経験値ほぼ0な分野の新規案件でデスマ中なのに、追加で新規別案件飛んできて無事死亡確定。 フルタイムで専念出来る開発30人弱しかいないのに、どう見てもキャパ超えてる。 案件とってきた部長は受注金額だけ見てハイテンション。 「あ、ハイ、そうですか、良かったですね(真顔)」って気分。
やべえなw
【悲報】令和納豆で食事した客、ただ納豆食べただけで店長が通報し警察呼ばれる ★8 [(ヽ´ん`)★]
http://2chb.net/r/newsplus/1616057730/ >>984 インテリセンスあるからなんとかなるっしょ?
Kubernetesクラフターを匿名アクセス可能にしてるやつ? そんなおれへんやろ〜 自動生成された鍵で勝手に暗号化されるで
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 8日 21時間 26分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php