◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1651478362/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2022/05/02(月) 16:59:22.67
1仕様書無しさん2021/04/13(火) 18:42:19.94
「プログラマーになりたいけどどうすれば良いの」とか、
「プログラミングを独学でやるにはどうすれば良いの」とか、
「どの言語が良いの」とか、「OSはmacが良いのかwindowsが良いの」とか、
単発の質問はこちらで。 ** age進行推奨 **

前スレ
プログラマーになりたい人のためのスレ 13
http://2chb.net/r/prog/1631110912/
プログラマーになりたい人のためのスレ 14
http://2chb.net/r/prog/1636066388/
プログラマーになりたい人のためのスレ 15
http://2chb.net/r/prog/1644037492/
プログラマーになりたい人のためのスレ 16
http://2chb.net/r/prog/1647427954/
2仕様書無しさん
2022/05/02(月) 16:59:30.40
やあ
3仕様書無しさん
2022/05/02(月) 16:59:41.11
誰も立てないからたてたお
4仕様書無しさん
2022/05/02(月) 19:09:28.72
>>3
おつ
5仕様書無しさん
2022/05/02(月) 21:21:48.92
プログラマーやめたい人もこのスレでいいか
6仕様書無しさん
2022/05/02(月) 22:16:58.68
基本情報申し込んで午前試験突破したから午後試験予約しようと思ったら行ける範囲の枠全部埋まってるんだが
コレもしかしてしくじった?
当日キャンセル枠とかないの?
7仕様書無しさん
2022/05/02(月) 22:25:49.24
あーあ草
8仕様書無しさん
2022/05/02(月) 22:31:58.65
調子に乗って教材買いすぎた
今は反芻している
9仕様書無しさん
2022/05/03(火) 00:15:41.25
>>5
それはスレ違うかもな
10仕様書無しさん
2022/05/03(火) 00:22:28.13
田舎だとテストセンター1つしかないし開催日も月に1日しかなかったりするから大変だよな
11仕様書無しさん
2022/05/03(火) 00:22:35.91
田舎だとテストセンター県内に1つしかないし開催日も月に1日しかなかったりするから大変だよな
12仕様書無しさん
2022/05/03(火) 03:08:38.35
スクール抜きでプログラミング学びたいんだけどどうも書籍だと頭に入ってこない
触って覚えるためにゲームで学ぼうとすると「プログラミングの基礎を学べる」ってテイでただのパズルゲームやらされるし何か良い学習ツールとか手順とか無いだろうか?
13仕様書無しさん
2022/05/03(火) 04:44:51.24
俺がやったのはとにかくあるものをパクって弄って自分のものとして動かすとこからかな

Z80のマシン語で雑誌に載ってるゲームのコードをパクって改造して自分のを作ったり、Perlの掲示板コードを改造して自分のを立てたり、VBAで手作業の業務を自動化したり、Pythonフリーウエアのプラグイン作ったりとにかく実際自分で使うものを作った

言語やOOPを一から学んだりアルゴリズムやデータストラクチャを系統的に学んだりしたのはそのあとだな
14仕様書無しさん
2022/05/03(火) 06:26:03.27
>>12
サイトとかYouTubeとかあるやん。言語はJavaScriptやPHPやExcelVBAがよいかと
15仕様書無しさん
2022/05/03(火) 13:00:24.10
スクリプトを最初に選択してネットの知識でコードを書くとか
糞コード量産機を生むだけやな
マジで恐怖
初心者ほど苦しくても静的型付け言語から入って欲しいもんだ
スクリプトはそれからでいい
16仕様書無しさん
2022/05/03(火) 15:06:37.90
前任者が残したコードを読んで動くようにしてくれって言われたけど
読んで見たら関数化すべきところをしてなくて同じ処理を何度も反復して書いてあったり
コメントアウトしてない使ってないclassが至るところに残されたり
初心者も良いところのヤバいコードで書き直しになった事がある
なんでレビューしなかったの…
17仕様書無しさん
2022/05/03(火) 18:00:56.22
使わなくなったからってクラスごとコメントアウトしなくても良いだろ
18仕様書無しさん
2022/05/03(火) 18:06:37.14
むしろコメントアウトで残すのは悪
今はgitがある時代なんだから潔く消そう
見つけたら見つけた人が消そう
19仕様書無しさん
2022/05/03(火) 18:07:48.50
残しといても支障がない単位、それがクラスやん
20仕様書無しさん
2022/05/03(火) 18:50:51.01
先輩なんでも知ってるし、教えてくれるからマジ尊敬してたんスけど
基本情報すら持ってないんスね
尊敬するのやめるっス!
21仕様書無しさん
2022/05/03(火) 18:56:33.43
そういやあの上司は基本情報持ってんのかな
22仕様書無しさん
2022/05/03(火) 18:57:07.11
>>20
基本情報持ってるのになんにも知らない後輩君?
23仕様書無しさん
2022/05/03(火) 18:59:37.71
もうプログラマー辞めたいから誰かに伝授して辞めたい
24仕様書無しさん
2022/05/03(火) 19:12:06.01
2種情報処理持ってるオッサンだけどブランクが長すぎて、本職でプログラマーやるのキツい。
25仕様書無しさん
2022/05/03(火) 21:38:01.79
実際、高度情報とプラチナ資格複数持ってるのに実装でもマネジメントでも全く役に立たない人もいれば
基本情報何年も連敗しているのに人当たりが良くて何でもそつなくこなす人がいたりでよくわかんね
26仕様書無しさん
2022/05/03(火) 21:58:10.11
あんなもんで実力測れるなら誰も人材確保に苦労しないからな
基本情報連敗はエンジニアのスキル的にやばいけどエンジニアのスキル低くても社会人はできるしそれ以外の部分で有能な時もあるし
27仕様書無しさん
2022/05/03(火) 22:09:43.78
ああでも言葉使いとかがあれだから国語苦手とかでも落ちるかも
28仕様書無しさん
2022/05/04(水) 02:54:15.00
例えばだけど、検索処理を書く時総当たり線形探索する方法と2分探索で短くする方法があるけど
フロントエンドとかスマホアプリとかデータベースとの直接の処理を書かない場所だと
どっちでも大して計算量が変わらなくて体感も変わらない事がある
29仕様書無しさん
2022/05/04(水) 03:46:03.18
プログラマーに俺はなるっ!
俺はプログラマーになる男だ!
ルフィの声で言わせたら
一生自宅から出られない夢みるオッサンの物語になる
30仕様書無しさん
2022/05/04(水) 03:50:53.08
大後悔時代
31仕様書無しさん
2022/05/04(水) 05:36:58.22
>>29
既に在宅勤務のシステムエンジニア経験のあるオッサンですが何か?
32仕様書無しさん
2022/05/04(水) 05:54:41.53
通勤帰宅ラッシュがある地域か否かとか色々あるけどシンプルに今の御時世は在宅勤務で引き籠もれた方がメリットの詰め合わせじゃねって思う
コロナリスクとかガソリン高いとか無駄が多すぎる
33仕様書無しさん
2022/05/04(水) 08:23:50.21
いつになったら海賊王になるんだ?あれ
34仕様書無しさん
2022/05/04(水) 10:07:44.68
プログラマーなんて下請けで良いなら誰でもなれるでしょ
大手とかは難しいけど
35仕様書無しさん
2022/05/04(水) 10:13:40.04
受託ならいきなり在宅プログラマになれるよ
失敗したら無給だったり逆に遅れが出た分
機会損失額を請求されたりするけど
36仕様書無しさん
2022/05/04(水) 10:22:25.12
俺みたいな頭悪いのは在宅やめたほうがいい直接聞けないから
37仕様書無しさん
2022/05/04(水) 11:08:11.38
>>34
中小は分からんけど零細は大手より難しいかも
大手は学歴でほぼ通るけど零細は無能を養えるほど余力はないので実力最重視だから
38仕様書無しさん
2022/05/04(水) 11:10:16.07
>>35
受託って起業のこと?
39仕様書無しさん
2022/05/04(水) 17:07:08.88
>>34
そもそも大手がどういうとこ指すのかしらんが
大手は殆どプログラマなんて抱えない
大体が企画、発注、管理をするのがお仕事
40仕様書無しさん
2022/05/04(水) 17:27:22.50
大企業で下っ端はPGからスタートだけど途中から企画管理オンリーだからって
20代後半から30代辺りにかけて給料を下げてでも中小零細のソフトハウスに移って
一生プログラムで食う覚悟を決める人もいるらしいよ
41仕様書無しさん
2022/05/04(水) 17:29:41.88
あほよな
給料や待遇を捨てて下請けに回るなんぞ・・・
だから日本はプログラムは趣味でやれと言われるんよ
42仕様書無しさん
2022/05/04(水) 17:34:02.27
そもそも日本のお偉いさんの思考が
プログラムができるってのはエクセルができると言うのと大差ない認識やからな
道具を使えるのは当たり前ということ
データ打ちと同じ扱いなのよ
だから上流が偉くて下流は下っ端みたいな思考が大手企業の社員にまで浸透してしまう
もちろん偏見が入ってるし全てのお偉いさんがとは思ってないけどね
43仕様書無しさん
2022/05/04(水) 17:38:24.68
一種のコンコルド効果だよね
今までプログラム一筋で頑張って来て無駄になるのが嫌なんでしょ
44仕様書無しさん
2022/05/04(水) 20:58:20.79
>>43
書けない奴だけが言うセリフをスラッと言えるところがね
45仕様書無しさん
2022/05/04(水) 21:20:49.81
プライドの拠り所がプログラミングにしかない人
46仕様書無しさん
2022/05/04(水) 21:33:50.26
プログラミングで大企業SIerの上流越え、それも大幅に越えるのは普通に可能だよ
外資が一番楽だが日本企業でも多少はある

プログラミングはどこ行ってもほとんど誰よりも得意くらいの腕とか適性とか今までの経験とかは要るけど
47仕様書無しさん
2022/05/04(水) 21:40:12.89
>>28
それはデータベースの問題ではなくてNのサイズの問題
Nがでかいほど効いてくるわけでだからAmazonとかGoogleとかNがでかいとこでは大問題

二分探索なんて自分で書く機会ないけどやったことはあってO(N)常に考えてるというのはでかい
48仕様書無しさん
2022/05/04(水) 22:06:24.53
アルゴリズムは基本やからね
むしろ休みの日は競プロに勤しんで頭の体操をしておくといいだろう
49仕様書無しさん
2022/05/04(水) 22:13:33.09
国内サービスで速いアルゴリズムが必要か?と言われたら確かに微妙かも知れん
金融系医療系とかでは巨大なマスタがあるから必要かも知れないけど
国内サービスの飲食や小売りでは適当で良いかも
50仕様書無しさん
2022/05/04(水) 22:18:27.47
独身子無しだと年収300万でも狭い部屋なら全然なんとかなるんだよ
だからキャリア諦めて楽な仕事ややりたい仕事を選ぶ奴って昔から一定数いるんだ

大手ITから脱サラして地元であまり美味しくないラーメン屋を始める奴いるだろ?
51仕様書無しさん
2022/05/04(水) 23:09:17.86
独身子なしおじさんって社会的に終わってるやん・・・
52仕様書無しさん
2022/05/04(水) 23:12:51.81
プログラマーになれてないやつはまだ始まってすらいないわけで
ちなみにgwでまだコード一回も触ってないやつはもう向いてないから諦めろ
53仕様書無しさん
2022/05/04(水) 23:58:01.75
貯金0でいいなら別に年収180万ぐらいでも生きてはいけるな
54仕様書無しさん
2022/05/04(水) 23:59:05.30
独身子無し底辺PGが未来ある若者にマウントを取るスレ
55仕様書無しさん
2022/05/04(水) 23:59:35.41
プログラマーに俺はなるっ!
大後悔時代
最悪の世代
ポーネグリフコピペするだけの簡単なお仕事です
56仕様書無しさん
2022/05/05(木) 00:23:52.66
26で営業からプログラマーへ転職して30で貯金1000万超えた
こんなヌルゲーでいいのか?
57仕様書無しさん
2022/05/05(木) 00:30:20.55
妄想ゴミバカ低能無職定期
58仕様書無しさん
2022/05/05(木) 00:34:38.12
1000万ベリーはゴミ
59仕様書無しさん
2022/05/05(木) 01:07:20.75
年250万貯めようと思ったら、手取り450万くらいは必要
手取り450万だと額面600万くらい?
600万となると少なくとも35くらいにならないと貰えんだろ
60仕様書無しさん
2022/05/05(木) 01:13:39.28
大台は大幅に超えてるけど貯金ゼロやで
リストラと離婚で2000万くらいいかれた
61仕様書無しさん
2022/05/05(木) 01:51:57.41
妄想にマジレスするバカ
妄想だから現実感あるレスができないのも妄想バカの特徴
62仕様書無しさん
2022/05/05(木) 07:33:15.80
>>45
プログラミングのスキルにコンプレックスがある人だけが言うセリフをスラッと
63仕様書無しさん
2022/05/05(木) 10:47:37.26
CS学部以外の新卒には経験を求めるって日本の企業はどこに向かおうとしてるんだ?
EUみたいになったら工場労働者とタクシー運転手だらけになるぞ
64仕様書無しさん
2022/05/05(木) 11:16:06.67
不満なら起業でもなんでもすればいいじゃん
いちからか?いちからおしえてもらわないとだめか?
65仕様書無しさん
2022/05/05(木) 11:30:49.21
うむ、起業して経歴偽造して受託案件獲得してプログラマやれば良い
一回最後までできれば以降は偽造しなくても済むようになる
66仕様書無しさん
2022/05/05(木) 12:24:41.99
>>63
てかアメリカでもCS卒の上に在学中にインターンやぞ
67仕様書無しさん
2022/05/05(木) 12:32:09.73
つーかCS卒以外を取ってた今までが異常すぎた
人が足りないからって知識ない奴とってすぐ作らせるから
やべぇシステムが量産されたんよ
CS卒なんて最低限
本当は免許制にすらすべきものよ
素人が家建ててるようなもんだからね?
68仕様書無しさん
2022/05/05(木) 12:33:30.85
>>63をいじめないであげて!
69仕様書無しさん
2022/05/05(木) 12:52:48.55
CSってどこまでCSなんだろう?
性善説で学校や学生本人の説明でCS扱いしてたけど

機械情報、電子工学、人工知能とかはCSで良いよね?
情報工学、メディア工学、電気システム、システム工学、システム科学この辺とかCS扱いで良いのかな?
大学のホームページ見てるとプロジェクトマネジメントとか
プログラムの基礎から応用とか書かれてるからそうなのか?と思うんだけど
70仕様書無しさん
2022/05/05(木) 13:08:11.00
電気システムと電子工学は怪しいけど
概ねおk
71仕様書無しさん
2022/05/05(木) 13:33:14.89
>>69
プログラマ的には情報工学一択やね

人工知能は統計が大きい
電子工学や機械情報はハードよりやろ
メディアとかシステムはどっちが良いとかじゃなくてちょっと違う

ちなみに俺は私文だけどなw
72仕様書無しさん
2022/05/05(木) 13:41:26.75
メディアはプログラムやるような専攻コースがあるよ
専門じゃなく大卒資格を取りつつゲームプログラマーとか目指すならむしろ一番近道やったりする
システムは情報工学とまったく中身同じってとこが殆どやろ
システム情報学科があるとこは情報工学科がなかったり
そういう関係なのが多い
と情報理工卒が言ってみる
73仕様書無しさん
2022/05/05(木) 13:52:04.44
システムとつくとこはアメリカだとそのまんまシステムをやるとこが多いと思うな
メディアもアメリカもそうだが東工大とかでも普通にメディア寄りでは?
まあ上に書いたように俺は私文だがw
74仕様書無しさん
2022/05/05(木) 13:54:22.32
うちの学科ではメディアは画像とか扱うプログラミングやってたよ
75仕様書無しさん
2022/05/05(木) 13:56:45.16
いやそりゃそうだろうけどだからメディアよりなのでちょっと違うって話であって
逆にプログラミングしないなら怖い
76仕様書無しさん
2022/05/05(木) 14:20:49.65
違うの意味がわからん
何と違うのよ
プログラマーなんて広いんだからゲームプログラマーだろうが何だろうがプログラマーだぞ
もっとさぁプログラマーなら具体的に話せよw
俺はプログラミング学んでたらIT業界入ってプログラマーやれると思うよ
77仕様書無しさん
2022/05/05(木) 15:07:57.28
お前らが詐称して業界に入ろうとするせいで経験者でも
ポートフォリオやコーディングテストを要求されるようになったじゃねぇか
どうしてくれるんだよ
78仕様書無しさん
2022/05/05(木) 15:30:39.20
>>77
それは仕方ないよ
79仕様書無しさん
2022/05/05(木) 16:28:49.27
無能とやる気ないの排斥できてよかったじゃん
詐称は知らんけど
80仕様書無しさん
2022/05/05(木) 16:54:12.29
>>65
偽装無理やで、経歴アピールできるものはネットですぐ見れるもんじゃないと
81仕様書無しさん
2022/05/05(木) 19:25:45.27
独学で勉強するの難しいな
グラウンドが広すぎてどこから着手していいのかわからん
参考書みたいなの読んでもあんまり参考にならなそうなのだけはわかる
やっぱりスクールとか通わんといかんのだろか
82仕様書無しさん
2022/05/05(木) 19:36:01.47
近道なんかないでしょ。あれこれやってたらわかってくるもん
83仕様書無しさん
2022/05/05(木) 21:45:49.18
>>81
なんかWebアプリ作ったら?
84,
2022/05/05(木) 22:18:49.64
>>76
そりゃプログラマはやれるだろうけどそういうことではなくて
CS=Computer Scienceは情報工学のこと

電子工学ならElectronic Engineering、人工知能ならData Science、機械情報ならMechanical Engineering(Information)、メディア工学ならMedia Engeneering
電子システム工学ならElectronic System Engineering、システム工学ならSystems Engineering、システム科学ならSystems Science

具体的に話してやったぞ
自分の学部の英語名くらい知っとけ
85,
2022/05/05(木) 22:23:12.15
>>81
スクールで習える範囲なら独学でもいけると思うけど確かに広いな
まずは改造でいいから自分で動くもの作るのがいいと思うよ
86仕様書無しさん
2022/05/05(木) 22:32:09.63
逆に未経験だけどなんでもできます知ってますのほうが怪しいと感じる
最後は人柄とカルチャーマッチ感で選んでる
87仕様書無しさん
2022/05/05(木) 22:36:28.08
一瞬カルチャーマッチョに見えてどういう会社だと思った
88仕様書無しさん
2022/05/05(木) 23:17:05.85
近頃は大学のシラバス、教科書が公開されているので
体系的に学びたいのならそれを参考にすれば?
89仕様書無しさん
2022/05/06(金) 01:47:13.36
俺も流し見でマッチョって見えたけどレス内に無いヨはどこから映り込んで来たんだろ
90仕様書無しさん
2022/05/06(金) 04:20:28.93
感の中身の




あたりか
91仕様書無しさん
2022/05/06(金) 16:20:15.35
>>12
入門書でざっくり理解して実際に作成に取り掛かる
宇宙に行ったことない人が理論だけやっても理解できない
擬似体験でもいいから体験すればイメージしやすい
もちろん理論もやるけど

>>15
下手でも向上心があればいいんじゃない?
静的型付け言語の方がいいのは同意

>>77
詐称が無くてもポートフォリオ作る技術力がない人を雇うメリットは?

>>81
オススメは自分が使いたい言語の基礎(入門書)をざっくりやって実際に作る
そしてFE(基本情報技術者試験)を目次扱いで概要をざっくりやる
ソフト開発だとネットワーク関係は必須とまではいかない場合があるからさわり程度でやる
必要になったら深掘りする
あとGitやGitHubも使えるようにする
これでスタートラインに立てるようになるレベルの事前段階
92仕様書無しさん
2022/05/06(金) 23:18:10.07
「エンジニアってどうしたらなれるの?」インターンに参加するのに1年以上の実務経験が必要で不採用になりまくった話「実はフィルタリングかも…」
93仕様書無しさん
2022/05/07(土) 00:34:23.98
企業が新卒エンジニアに求めるプログラミング経験で最も多かったのは、「ITパスポートや基本情報技術者試験等の資格取得(43.6%)」という結果

プログラミング経験でも実務経験でもないしパスポートなんて余裕も余裕じゃないか
94仕様書無しさん
2022/05/07(土) 01:50:22.74
詐称して入ったけど早速お荷物扱いになったw
約一年独学してたから未経験とはバレてないけど
95仕様書無しさん
2022/05/07(土) 01:56:11.85
   

詐称して役立たずだから現場の嫌われものだけど入ったことで技術は飛躍的に上昇した
やりたくなくても身につけなきゃいけないスキル、分からなければすぐ教えてくれる人がいるからね

プログラミングの成長のしやすさ 
実務をする>>>>>>>>>>>>>独学してローカル環境で色々作ってみる>>>>>>>>>>>>>プログラミングの本やブログを読んで実際には手を動かさない
96仕様書無しさん
2022/05/07(土) 06:15:35.65
妄想バカ定期
97仕様書無しさん
2022/05/07(土) 13:17:25.52
詐称でもなんでも自分で考えて調べて伸びてくれる奴ならいい

詐称じゃなくて経歴立派でも何かあるとそこで止まりっぱなしの奴が相当いてこれは手がかかる
98仕様書無しさん
2022/05/07(土) 23:26:32.61
基本情報の勉強と言語の入門書読むのだとどっち優先した方がいいかな?
ちな、未経験でこれから転職活動予定
入社して早く戦力になれるよう努めたい
99仕様書無しさん
2022/05/07(土) 23:28:24.29
戦力になるなら基本情報やると遠くなる
100仕様書無しさん
2022/05/08(日) 00:01:59.28
基本情報は来年から通年受けられるようになる
休日早起きスキルが不要
101仕様書無しさん
2022/05/08(日) 00:43:34.95
ていうか、勉強してみて決めればいいじゃん。言語の本も、基本情報の本も、1冊ずつなら大して時間かからんだろ?
102仕様書無しさん
2022/05/08(日) 17:12:43.37
一度だけ担当者がアホだったのか
「持ってるのは基本情報だけ?ITパスポートは持ってないの?」
って言われて落とされた事があるけど
厳密には基本→応用みたいな上位互換性無いんだっけ?
103仕様書無しさん
2022/05/08(日) 17:14:56.98
資格バカは名前が重要であって中身空っぽだから
104仕様書無しさん
2022/05/08(日) 19:36:48.01
専業じゃなく人事権持ってる人達にとっては肩書がほとんどだからね

実態とはかけ離れた人材を連れてくるのもこの人種
105仕様書無しさん
2022/05/09(月) 19:27:23.49
面接する側も普通に苛烈な業務こなしながら面接しなきゃいけないからってので
人そのものなんか見ようとせず適当なテンプレルールに則ってフィルターでコす様に雑に絞ってんだろうね
106仕様書無しさん
2022/05/10(火) 00:20:05.42
若い子ばっかり通過する現場は碌な事が無かった
経験より若さで選んで上手く行くわけが無いんだわ
107仕様書無しさん
2022/05/10(火) 00:22:04.92
歳いってて真面目なやつはそりゃあしっかりしてるよな
学ぶスピードは若者の方が早そうやけど
108仕様書無しさん
2022/05/10(火) 10:48:54.29
通勤で読むためのプログラマー関連の本探してるんだけどおすすめある?
情熱プログラマーと達人プログラマーは気になってる
109仕様書無しさん
2022/05/10(火) 11:05:00.71
>>108
どういう方向性のものを求めているのか書いた方がいいと思うの
110仕様書無しさん
2022/05/10(火) 12:10:21.66
>>108
そういうの出すってことは、アルゴリズムだとかデータストラクチャーとかを始めCSの基礎は当然電車で読んでるとかじゃなくて完全に身につけてるの前提の話だよね?
111仕様書無しさん
2022/05/11(水) 13:41:14.64
アルゴリズムとデータストラクチャ
この単語好きだねぇw
112仕様書無しさん
2022/05/11(水) 13:47:57.94
GAFAなら100%詰められるやつだが
OOPも

この板マジでやばい
113仕様書無しさん
2022/05/11(水) 16:31:36.58
そりゃあ底辺下請けばっかだからな
114仕様書無しさん
2022/05/11(水) 23:41:45.44
円安でオフショア開発を辞めて国内の個人事業主にやらせるみたいな話が出てきた
本当に搾り取る事しか考えてないんだな
ていうか個人事業主ってオフショアから切り替えて利益が出るような給与なのか
115仕様書無しさん
2022/05/12(木) 00:07:42.40
個人事業主ってお前らがなろうとしてるフリーランスの事だぞ

経験3年未満とかのコネもカネもない限界フリーランスは
日当契約みたいな不利な契約でも結んでくれるしできなかった即日解雇できる
116仕様書無しさん
2022/05/12(木) 00:17:51.49
そもそもオフショアってウォーターフォールで詳細設計書を作ってコミュニケーションも細かくとってとかやってるんだろうけど気の利いたエンジニアならそんなことやってる間にコード書いてテストまでできちゃうので全く安くない
117仕様書無しさん
2022/05/12(木) 07:16:53.21
>>115
個人事業主が何を指してるのか知らないけどフリーランスと一緒にしないでくれる?
お宅みたいなのに個人事業主と言っても理解できない場合はフリーランスと説明することもあるけど
雇用契約じゃないから
118仕様書無しさん
2022/05/12(木) 07:18:39.60
>>114
駆け出しが安値で受けて常態化するパターンがどの業界にもあるけど
相手は法人と同じと思った方がいい
119仕様書無しさん
2022/05/12(木) 09:11:56.45
オフショアって開発者が学生で品質めちゃくちゃ悪い
ブリッジエンジニアも酷いし
120仕様書無しさん
2022/05/12(木) 09:46:49.30
オンショアでグジャグジャな時がある
121仕様書無しさん
2022/05/12(木) 10:36:52.62
28未経験でプログラマーとして派遣で雇って欲しいです

どういったサイトで探してますか?
122仕様書無しさん
2022/05/12(木) 11:00:45.57
街中でボードに「プログラミングできます」って書いて立ってたら誘われるんじゃない?
123仕様書無しさん
2022/05/12(木) 11:14:22.24
>>121
派遣よりSESのほうがいい気がするな
124仕様書無しさん
2022/05/12(木) 11:19:37.27
「プログラミングやりまぁすぅ!」って人通り多いところで叫んでみよう
125仕様書無しさん
2022/05/12(木) 11:39:05.41
>>123
SESしかないのか
それが現実的な選択肢ならそうする
126仕様書無しさん
2022/05/12(木) 11:45:33.12
現実的な考えで行くとフロントエンドでSESなのかな

今日からJavaScript の勉強始めるわ
127仕様書無しさん
2022/05/12(木) 11:46:44.62
じつりきはあるの?はたらきながらまなぶの?
128仕様書無しさん
2022/05/12(木) 11:50:57.09
>>127
あるよ
Pythonは完全に理解したわ
129仕様書無しさん
2022/05/12(木) 12:23:57.92
完全に理解したなら起業しろよ
130仕様書無しさん
2022/05/12(木) 13:06:46.75
>>128
どのレベルで?
言語の仕様?何も見ずに作れる程度?まさか基礎部分だけ?
程度によって変わると思うの

基礎レベルを理解できた→完璧に出来た
と豪語する人いるから

普通は仕様レベルのことを言うんだけど

ちな俺は全く何も分からんレベル
131仕様書無しさん
2022/05/12(木) 13:25:20.00
>>130
Pythonに関しては完璧に理解したよ
知らんライブラリやフレームワークは分からんが、それはPythonを使った〇〇がわからないだけでPython自体は完璧に理解したよ

言語の仕様?君は日本語の仕様分かってるの?読めて書けて伝われば理解してると同じでしょ
132仕様書無しさん
2022/05/12(木) 13:37:35.86
言語仕様よりフレームワークやテストツールの知識のほうが重要な気がする
133仕様書無しさん
2022/05/12(木) 14:18:46.09
Pythonを完璧に理解したなら、やれること色々あるのでは?
ポートフォリオでも作ってみれば?
134仕様書無しさん
2022/05/12(木) 14:57:17.00
オレはHTML完全に理解した!
135仕様書無しさん
2022/05/12(木) 16:08:57.49
Pythonの仕様書をはじからはじまで覚えても
みんながPythonでつくってる流行のAIはつくれないよ
136仕様書無しさん
2022/05/12(木) 16:39:39.96
え~やだ~
プログラマ志望なのに何も作れないとか~
ちょー無意味じゃない?
ウケるw
137仕様書無しさん
2022/05/12(木) 18:23:15.25
>>136
煽るつもりはないけど本当そう
アプリ作ることができないのにプログラマって…
計算ができない数学者、法律の解釈ができない弁護士みたいなものじゃない?
138仕様書無しさん
2022/05/12(木) 18:42:04.54
オラクルマスプラとかJavaGOLDとか沢山ぶら下げているのに開発未経験だし本人にもその気がない人いたわ
最初の受験に限り100補助で資格取ると奨励金が貰えるからって分野関係なく危険物取り扱いとかも持ってた
139仕様書無しさん
2022/05/12(木) 19:13:23.54
経歴偽装で潜り込んだ未経験者だけど
自分がやるはずだった仕事を任せられるレベルじゃない話と違うなんだこいつって問題になってクレーム、後から入ってきた人が自分がやる分任せられてる
140仕様書無しさん
2022/05/12(木) 19:16:20.30
まわりのふるまいがわからん
人をつつきまわすためにパワハラじみたことしたり
不自然におだてたり
それでおかねもらえる商売でもあるのか?
141仕様書無しさん
2022/05/12(木) 20:53:27.19
>>131
新人の未経験の人がある言語を完全に理解してますとか言ったらまたこの手のやつか、ダメだこりゃって思われる可能性が高いので読めて書けて伝わればのレベルで完全にどころか理解してるというのはやめたほうが無難だよ

そんなんで良いなら俺なんか10言語以上は完全に理解してるし15分もあればどんな言語でも完全に理解できる

自然言語じゃないので仕様が存在して、それを全部覚えて使いこなせてなければ完全に理解したとは普通は言わない

そもそも日本語を完全に理解してるのかって話

MatzがRubyを完全に理解してるならわかる
自分で一から言語を作ってるんだから
142仕様書無しさん
2022/05/12(木) 20:57:17.37
完全に理解した
ネットスラングだよ
143仕様書無しさん
2022/05/12(木) 21:13:14.86
じゃあダメだ
144仕様書無しさん
2022/05/12(木) 21:24:37.77
>>141
俺もそれを思った

俺は5言語ぐらい使えるけど「完璧に理解した」とか言えないな
趣味でやってるけど、ネットサーフィンしてると採用担当者側の意見とかを見かける
同じポートフォリオで似たような技術力で口だけは一人前
みたいな評価になるような応募者が多いってぼやいてるよ

○○完全理解した系の記事を読んでも基本薄っぺらい
当たり前のことしか書いてないんだよな
C言語だと「ポインタっていうのがC言語の特徴だよ」とだけ
肝心のポインタの説明もない
こんなんばっかり

もちろん納得できるのもあるけど大体が…

「完全に」だから仕様レベルまで理解していることを期待すると思う

「悟りを開いた」という人が単に仏教を触っただけ、
「宇宙を理解した」という人が単に星座を知ってるだけみたいなもの
星座と言っても有名な、子どもでもわかるやつだけ
さそり座、みずがめ座とか
145仕様書無しさん
2022/05/12(木) 21:29:54.84
それもそういうのがたくさんいるので取る方は辟易してる可能性が高い
俺の場合ちょっと触った程度(簡単なアプリは作れる程度)の言語は履歴書に書かない
突っ込まれて浅いと本業の言語も浅いと勘繰られる可能性があるので
146仕様書無しさん
2022/05/12(木) 22:34:06.40
日本だと採用担当者がバカだったり、主観的な好みで決めていたりする場合が多い
147仕様書無しさん
2022/05/12(木) 22:40:16.24
プログラマーになりたい人のスレなのに出来そうな人多すぎやろ
完全未経験でprogateと入門書やった程度で未経験歓迎の会社応募しようと思うんだけど心配になってきたわ
148仕様書無しさん
2022/05/12(木) 22:44:28.26
そんなもん心配で当たり前やろ

完全未経験で料理教室に通って初心者用のお料理本読んだやつがシェフになりたいと未経験歓迎の飲食系で働くようなもんだぞ

まずそもそも料理できるかどうかしっかり心配して策を練らないとシェフまで辿り着かないぞ
149仕様書無しさん
2022/05/12(木) 22:46:10.62
e-learning系は悪徳業者多いから普通に本読んで覚えた方が確実だ
150仕様書無しさん
2022/05/12(木) 22:52:12.47
てかまず自分が使うものをコピペでいいから作る
どこでもいいからまずは潜り込んで徐々にステップアップ

未経験学歴なしで入社したら教えてもらえて今時の言語で悠々プログラミングなんて職はない
大体はIT雑用なのでその中で隙を見つけてキャリアになることしないと

料理人の下働きに非常に近い
151仕様書無しさん
2022/05/12(木) 22:54:31.08
元請け〜二次請けあたりのお客さんは縁故採用多いよ
取引情報を知る立場だから人事がインチキやらないといけないんだろうね
152仕様書無しさん
2022/05/12(木) 22:55:55.70
縁故だろうがなんでもいい

そもそも縁故でとってはいけないという法律はないし縁故なら相手の調査ができていて保証人がいるようなものなんだから当然強い
153仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:00:25.52
うちの親戚は親戚なのを理由にタダ同然でこきつかおうとするのばっかりだが
154仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:00:28.39
>>147
未経験ならステップアップしようとか騙されて、結局テストや監視オペレーターくらいしか実質仕事ないよ
経歴詐称せずプログラマーやコーダーになるには若い人じゃなきゃ無理
30代未経験でプログラマーなれたよって人は宝くじに当たったくらい運が言いか経験者と偽って入社か縁故かってとこや
155仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:07:08.51
20代後半で仕事がなくなる業界だからそりゃ未経験は相性が悪すぎる
156仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:30:37.53
30代で消えるのにここには40代以上のおっさんしかいない不思議
157仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:31:49.28
SESでテストやオペレーターに回して適性検査や現場で見込みのありそうなのを10人に1人くらい開発に回すとかあるし

50代でも60代でも仕事はあるけどプログラマで食ってくなら人一倍得意じゃないと人一倍きついことになるよ

一番の近道は理系の大学に入ってCS勉強して在学中にインターンなんだから未経験学歴なしは当然それより厳しいと思って間違いない

ITで(比較的)楽に稼ぎたいならPMとかコンサル目指したほうが一般的にはまだ楽
例外はプログラミングが突出して得意とか好きな場合で普通は成人するまでに自分で得意かどうか気がついている
158仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:34:57.89
使えない若い安いヤツを使う
それで現場を無理に回す世界だよね
159仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:35:51.15
資格制にすべきだと思うよ
160仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:38:31.35
30台でできなくなって消えていったやつ
そんなやつを見たことがない
消えるときは参入直後に即消える

みんなSEやマネージャーや営業になっていく
できないおっさんほどPGとして残り続けてるような
161仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:41:25.47
全体像見渡せるようになってからプログラミングすると爆速で作れるから逆にした方がいいような気もするけどな
162仕様書無しさん
2022/05/12(木) 23:43:51.12
SEって本来なら設計をするプログラマで海外ならSeniorレベルのプログラマだからPGは設計しないという旧来の日本的なところだとそりゃJuniorに残ってる方ができないだろうね
163仕様書無しさん
2022/05/13(金) 00:01:17.11
>>158
経験豊富なベテランに1000万出して短期間で完璧なものを作ってもらうより
300万の未経験を5人雇って中長期間かけてバグだらけのものを作らせる方が
安上がりだと思ってるからな

適正なんてものはなく誰でもベテラン水準まで成長できるとか思ってるから
164仕様書無しさん
2022/05/13(金) 00:04:44.44
中抜き量の最大値を考えたらそっちなんじゃね
165仕様書無しさん
2022/05/13(金) 00:06:18.05
こっちがこまごましたことや技術を一生懸命論じている間に
目立たないコードを普通に書いて
普通にするすると上に上がっていくひとたち
差はどこにあるんだ
166仕様書無しさん
2022/05/13(金) 00:41:33.61
新卒ばっかり優遇されてなんでも教えてもらえて「差別だ」と批判されたので
新卒も教育は止めて適当に現場に突っ込んでダメだったら別の仕事に当てます

年齢差別が消えて良い社会になったじゃねぇか
167仕様書無しさん
2022/05/13(金) 00:45:26.52
これからは新卒でも数少ないPGのバイト枠を取り合って更にイスの数が少ないインターンの椅子を取り合って
社会人になったら派遣か業務委託で案件を取り合って正社員を目指そう!
168仕様書無しさん
2022/05/13(金) 00:47:55.36
Google神の降臨前と一緒には論じれない
169仕様書無しさん
2022/05/13(金) 01:02:06.10
新卒枠の就活って普通に人事が書類の改ざんをして落としたりするからムカつく
170仕様書無しさん
2022/05/13(金) 01:51:33.45
元々普通に合否決める役の人事が書類の改ざんする意味がどこにある
糖質か
171仕様書無しさん
2022/05/13(金) 02:08:25.03
面接するのめんどいときや気に入らないとき
NGワード無理やり盛り込んで
ほかの役員が採用したりしないように
落とす材料にする
実際やられた
172仕様書無しさん
2022/05/13(金) 02:55:57.96
へえ落ちた会社の内部書類を見たんだ
173仕様書無しさん
2022/05/13(金) 04:32:15.31
直感的に
「あーこいつはだめだな」
というときに
上司に説明するのが困難なので
書類を改ざんして不合格にする
174仕様書無しさん
2022/05/13(金) 05:15:02.41
なるほど
落ちた会社でそういう現場を見たんですね
175仕様書無しさん
2022/05/13(金) 07:27:53.43
>>145
ちょっと触った程度ってどこまでを指してる?
デスクトップアプリ系だとCLIとか?
それともGUIもいけるけど小規模まで?
履歴書辺りに何書けばいいか悩む…
176仕様書無しさん
2022/05/13(金) 07:34:31.50
ちょっと触る程度の仕事しかしてないだろ
177仕様書無しさん
2022/05/13(金) 07:37:03.92
>>147
それはあり得ないと思うんだけど…
即戦力になる寿司屋さんの職人を募集してるところに「包丁を使いこなせます」ぐらいのレベルの人が来るとかみたいなもんじゃない?ちなみに実際のレベルは「包丁を握ることができる」レベル
流石に門前払いになるね
せめて最悪でも「魚を我流でなら捌いたことがある」程度は欲しいのでは?
普通に考えたら同業からの引き抜きレベルは欲しいところ

まあ>>144のレベルも甘ちゃんだと思ってる
ちな自分のこと
178仕様書無しさん
2022/05/13(金) 07:39:18.89
プログラミングより数学できる人を雇いたい
そういう分野があるんですよはい
179仕様書無しさん
2022/05/13(金) 08:09:12.00
>>164
派遣はそっちの考えでいいんだよな、人を売ってなんぼだから
メーカーがそれやってたら阿呆だけど
180仕様書無しさん
2022/05/13(金) 09:06:41.20
企業の人事が書類の改ざんしているのはガチ
近くで買い物していたら石ぶつけたくなる
181仕様書無しさん
2022/05/13(金) 11:14:04.83
>>180
キミそんなに優秀なの?
起業しなよ
182仕様書無しさん
2022/05/13(金) 11:20:08.40
俺の場合書類ではなかったが
口頭でNGワードと聞いていた話をするようにめちゃくちゃ無理やり誘導された
全然ちがうはなししてるのに「xxといううことですね?」
いやちがうって
何回もゆっとろうが
183仕様書無しさん
2022/05/13(金) 17:55:49.93
プログラマ以上を士業化するとして難易度はFE?AP?
AP以上にしてくれたら現役でも脱落者が大量発生してくれて
地頭が良い未経験にチャンスが増えそう
184仕様書無しさん
2022/05/13(金) 18:04:15.41
その後、取り敢えず動く物が作れる技術者の代わりに各地に現れるペーパーだけできる置物
185仕様書無しさん
2022/05/13(金) 18:24:23.94
ER図って実務だとどんな記法で書いてますか?
ほとんどIDEF1Xですか?
186仕様書無しさん
2022/05/13(金) 19:04:35.15
ペーパーできるって事はドキュメントが読めるって事だから
取り敢えず動くモノなんか作れる奴よりずっと偉いぞ
187仕様書無しさん
2022/05/13(金) 19:51:41.85
>>186
じゃあ卓囲んでずっとブレスト会議してれば良いんじゃないすかね
188仕様書無しさん
2022/05/13(金) 20:55:33.74
>>183
いつものIPAの試験しか知らないおじさん乙
189仕様書無しさん
2022/05/14(土) 01:46:22.26
EPAとか頭にいいのは他にもあるよ
190仕様書無しさん
2022/05/14(土) 12:18:51.67
入社後の一回目で ITパスを合格したって報告した時
営業さんに「1発合格できる人なかなかいないっすよ」って言われたけど
リップサービス?それとも本当に少ないの?
合格率は公表されてるけどそれぞれ何回目で通った割合なんて書かれてないよね
191仕様書無しさん
2022/05/14(土) 12:28:33.66
司法試験通った人と同じだけ稼ぐには当たり前だが司法試験通るくらいの知識はいるぞ

パスポートとか基本とか応用は不動産なんとかくらいのレベルじゃないかな
割合がどうかは知らん
192仕様書無しさん
2022/05/14(土) 17:48:31.90
難しくない試験とはいえ1から勉強したらそれなりの知識量をつけないといけないし
営業界隈だとそういうもんなのかもしれん
技術職がITパスポート受けて落ちてるようだったらヤバいが
193仕様書無しさん
2022/05/14(土) 18:08:00.44
高度情報までもってるがパスポート通るかわからん
じつは難易度あんまりかわらんかったりせんか
194仕様書無しさん
2022/05/14(土) 18:47:41.35
基本情報の話で申し訳ないけど、ウチは受けた人の合格率は平均40%前後で
だいたい公表されてる合格率と同じで内訳半分くらいは2回目3回目の受験者だから1発合格は20%くらいなんじゃないか
ちなみにウチは3年目までに取れないと強制的に他の職に異動になる(今まで2人しかいないけど)
195仕様書無しさん
2022/05/14(土) 23:28:48.36
法務試験に例えると
法学部の授業のテストぐらいのレベルかな
それでもレベル高すぎかもしれない
入学試験ぐらいのレベルか?
196仕様書無しさん
2022/05/15(日) 01:28:15.15
わざわざ別のものに例える意味がわからん アホなの?
197仕様書無しさん
2022/05/15(日) 01:40:43.59
オムレツに例えると
フライパンの上の油みたいなものかな
198仕様書無しさん
2022/05/15(日) 13:00:42.18
資格取れないと異動になる会社って資格取れないような要領の悪い社員を
他の部署に飛ばしてまた一から覚え直しさせて戦力になるまでの期間を延ばして何がしたいのか分からん
やっとJavaできるようになった途端Python初級案件に飛ばすようなもんだろ
199仕様書無しさん
2022/05/15(日) 13:15:17.00
絶望の淵に立たせて新小岩駅へと誘っているのだ
200仕様書無しさん
2022/05/15(日) 16:35:20.81
>>198
パシリとしてつかうんじゃないの?
ジュース買ってきてとか
昼の弁当を聞いて回って
買い出しに行くとか
201仕様書無しさん
2022/05/15(日) 16:43:01.68
楽○は新卒でも入った後に指定された資格や成績を出せないと楽○モバイルの営業や販売にされると聞いたから戦略として正しいのかも
202仕様書無しさん
2022/05/15(日) 16:51:48.36
IPAの試験しか知らない人同士の低レベルな会話が続く・・・
ガチでこういう人たちの勘違いなやり取りで違法行為が起きているから気を付けろよ
203仕様書無しさん
2022/05/15(日) 17:08:52.49
家で勉強する習慣が取れるか取れないかを見てるんだと思うよ
プログラミングはできるけど家でゲームばかりやってるのかな?みたいな
204仕様書無しさん
2022/05/15(日) 17:14:34.41
違法行為連呼するやつってちゃんと病院行ってる?
205仕様書無しさん
2022/05/15(日) 17:16:21.89
違法行為連呼とは?
206仕様書無しさん
2022/05/16(月) 17:51:02.26
204は違法やっている本人だろうから無視無視でんでん虫
人事担当者は心理学的に不正を犯しやすい職種だが、事実は認めるべきだ。
207仕様書無しさん
2022/05/16(月) 20:19:45.56
お薬出しときますね
208仕様書無しさん
2022/05/16(月) 21:51:38.36
加藤純一最強!
209仕様書無しさん
2022/05/17(火) 08:54:24.42
過去スレ見て初めて知ったんだけど、副業禁止だから副業の収入を妻の口座に入れたら脱税ってマジなのか?!
210仕様書無しさん
2022/05/17(火) 09:42:32.12
過去スレ読んでないけど
収入によって各種税金も社会保険その他も変わってくるのに
自分の収入を過小に装う工作して本来納税すべき分をしてないってことなら普通に脱税なのでは
211仕様書無しさん
2022/05/18(水) 14:15:11.80
まさかこのスレに脱税犯が現るとは!
212仕様書無しさん
2022/05/18(水) 18:32:55.43
ちなみに悪質でやってた期間が長いと稼ぎの3割くらい取られる人もいるよ
213仕様書無しさん
2022/05/19(木) 10:08:52.50
転職サイトには未経験歓迎って掲載してる会社でも公式HPだと経験者求めてることが多いな
こういう会社は文系卒完全未経験のワイじゃ書類すら通らない
とりあえず人取りまくってる会社に転職前提で入るしかないか
214仕様書無しさん
2022/05/19(木) 11:18:50.98
せやな
完全未経験の中途なら地獄を見て経験積んで転職しかほぼルートがないのは事実や
まぁ年齢が第二新卒なら地獄見ずに済む可能性もあるが
215仕様書無しさん
2022/05/19(木) 19:41:28.25
プログラマなんて被差別職、絶対いやだ
216仕様書無しさん
2022/05/19(木) 19:55:37.44
大手の新卒採用だとバイト経験など業務に関係ない質問来て意味不明だった
客先で見かけたらこそーり嫌がらせするつもりだ
217仕様書無しさん
2022/05/19(木) 20:08:51.14
>>215
そこから変えないとな、書かない(書けない)奴を
営業職に異動させるかIT業界自体から追い出してから
218仕様書無しさん
2022/05/19(木) 20:14:23.10
この業界は自覚なしパワーハラスメントの人多い気がする
219仕様書無しさん
2022/05/19(木) 20:18:25.92
パワハラするやつ多いが
自覚なかったのかなあ…
220仕様書無しさん
2022/05/19(木) 21:16:58.62
プログラマといっても年収300万から億超えまでいるわけで医療で言えば介護と医師以上に違うので

プログラマになりたいって医療業界で働きたいくらいのざっくりした話やで
221仕様書無しさん
2022/05/19(木) 21:28:56.86
それはさすがに違うと思うけど…
222仕様書無しさん
2022/05/19(木) 21:36:55.10
いや同じや

海外テック企業のプログラマとかCSはもちろん修士持ちとかゴロゴロで待遇も学歴経験も普通に医者弁護士並みやで

日本でも外資の一部とか有名テックの一部はそう
DeNAとか博士いたりするだろ

ああいうの見て未経験無学歴でああなりたいといっても介護士しかないで
介護士からでも才能と実力あれば免許なくても上がれるのが違うとこだけど

まともなプログラマ職に就くのはお金と時間かけて大学行ってインターンするのが一番「簡単」なわけで
それなしでなろうとしたら当たり前だが大学行ってインターンするより大変ということ
223仕様書無しさん
2022/05/19(木) 22:11:51.50
とりあえず趣味でこねくり回そう。働くために勉強とか無理。
224仕様書無しさん
2022/05/19(木) 22:12:54.64
勉強なんて就業時間にやるもんや
225仕様書無しさん
2022/05/19(木) 22:30:18.95
既婚者は自由時間を子供や家族のために使わなきゃならん
大体だんだん間抜けになっていく
226仕様書無しさん
2022/05/19(木) 22:30:30.18
>>222
いつもの業界全てを語るおじさん乙
227仕様書無しさん
2022/05/19(木) 22:44:43.62
>>226
多分いつもと君が思ってるだけだと思うけど

SESの派遣監視からアメリカのテック大手のエンジニアまでやってるから
君よりかは業界知ってるかもしれないね
228仕様書無しさん
2022/05/19(木) 22:58:36.91
>>227
それを証明する物はなにもない
229仕様書無しさん
2022/05/19(木) 23:00:58.20
証明したってなんの得もないというか本当なほど身バレするのでするわけないわな
5chなんてそういうとこなんだから書き込みで判断しろ
230仕様書無しさん
2022/05/19(木) 23:07:25.26
証明する物がないと言っているだけで証明しろとは言っていない
231仕様書無しさん
2022/05/19(木) 23:11:18.49
海外というかアメリカのソフトウエアエンジニアが医者弁護士並みの待遇で学歴も同じくらいとか国内でも一部はそうとかそこに未経験無学歴でいきなり入るのは無理(実力が相当あればありえる)とか論をまたないだろう

待つの?
232仕様書無しさん
2022/05/19(木) 23:13:11.29
>>230
プログラマになりたいなら言いたいことをはっきり論理立てて書く習慣つけた方がいいよ
233仕様書無しさん
2022/05/19(木) 23:23:59.39
>>232
読み間違いを上から目線で誤魔化す姿は恥ずかしいっすね
234仕様書無しさん
2022/05/20(金) 00:15:18.16
妄想君大暴れ
235仕様書無しさん
2022/05/20(金) 00:17:24.81
>>233
だからそういうとこだぞ
236仕様書無しさん
2022/05/20(金) 00:48:05.73
就業時間に勉強やらせて実力差がついて評価したら
「あいつ絶対に家でも勉強してやがる」
とか文句を言うの?
237仕様書無しさん
2022/05/20(金) 01:28:16.24
そもそも「勉強」というのがちょっと違うと思う
ステップアップするために与えられた業務以上のことを色々やってみる感じ
それを勉強というならまあそうだが
238仕様書無しさん
2022/05/20(金) 06:59:10.76
経営者の都合のいい言い草が腹立つので
だいたい与えられた業務と少々違うことをして経験を蓄積している
239仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:01:41.27
多く仕事をしたらまわりにプレッシャーになるのでよくない
同様に仕事の質を上げてもやっぱりプレッシャーになるのでよくないんだ
あほなことをするに限るとさとった
240仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:12:20.01
プレッシャーかけてやればええやん
それで締め出されるようなら、もっとレベルの高い職場に行けばいい
241仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:37:10.08
プレッシャーは上司にかけたい
242仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:37:27.28
意図的なパワハラによくある、特定の人だけ異常な量と難易度の仕事を振り
高負荷状態に置いて潰すという所謂「過剰な成果の要求」パターンは
最近よく耳にするようになってパワハラとして認識されるようになったけど
これが一昔前は「奴隷乙」とか「そんなに仕事するな周りに迷惑」とか言われ
理解されない事が多かった
某国トップのアルツハイマーにも均しい、頭大丈夫?な人達が多かった
243仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:39:52.17
その種のことをするパワハラ上司だと、過剰な成果に応えたところで
等級や職位、ぶっちゃけ給料に反映されないから2~3年で上司の本性が見える
244仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:46:06.43
高負荷に置くじたいは別にいいんだが
上司が仕事の達成に協力するかどうかだ

そもそもやっても何にもなんない必要がない仕事ばっかり
本当に成果になる仕事しようとすると逆に邪魔する
245仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:48:11.86
大体はうわべだけだし
上司が結果評価するのでしないほうがまし
別の人が評価する仕事をしよう
246仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:49:21.62
>>244
うちの上司は非協力的だね、協力できるほどの能力ないから
給料がせめて一般水準にまで上がるよう働きかけてくれりゃ少しは慕うが
247仕様書無しさん
2022/05/20(金) 07:50:51.35
>>242の通り部下の成果を奪うタイプの器だから、期待はゼロ
248仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:00:23.11
ひとつの現場に長くいすぎた
もう時間がない
249仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:09:51.52
お前ら流石にスレ違いだろw
250仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:35:11.12
本当に酷い乗っ取りよなw
251仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:39:54.06
昨日レストランで
若造に将来について君の努力次第だよと
無責任な説教をするジジイを見たので機嫌が悪い

相手があることなのに本人だけのせいなわけないだろ
どんだけ引きこもり作って押しつぶせば気が済むんだ
252仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:44:26.62
誰も本人のせいとか言ってないし引きこもりとか知らんしそれだけならジジイが正しいな
253仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:47:00.52
正しくないし
知らんですむ立場でもない
これで責任感がどうたら他人に説教してる

バブル爺は無責任
254仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:56:34.67
若者に教えてあげたい重要なこと
・査定をしているのは誰かという事
・査定の基準は何かという事
・査定者が今まで引っ張り上げたのは誰かという事
・査定者の人間関係

こういうった事を教えてあげないから飲み会欠席が増えるんだよ
仕事で一番大事なのは査定されること
「誰にも知られずに人が嫌がる事をすすんでする」っていうのは
要するに自分からタダ働きをしているこという事なんだ

似たような話で報告をおろそかにするタイプの人がいるけど
仕事というのは査定される為に立派な報告をするのが目的であり
言われた事をやったらそれで終わりではないんだよ
255仕様書無しさん
2022/05/20(金) 08:59:44.30
なんで俺が引きこもりとか責任持たなきゃいけないねんw
プログラマになる方法なら教えられるけど

引きこもりを引き出す方法とか知らんわw
256仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:00:48.43
うちの上司はしっかり報告しても都合が悪そうなことは見なかったことにする
257仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:02:32.85
お前が上司だったらどうやってもっと上手くやるか、それを自分にできるかどうか考えるんだ

俺はそんなの面倒臭いから技術磨くけど
258仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:02:34.20
おまいらが教えてるのはプログラミング能力を鍛える方法であって
プログラマになる方法じゃないんだよ
259仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:06:01.33
なるだけなら自称でもなれる、なってからは能力次第
このあたり業界知らない阿呆がよく勘違いする部分なんだよね
誰でもなれる、簡単みたいな
260仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:12:05.40
何度も教えてるけど一番「簡単」なのは大学に行ってCSを専攻して在学中にインターンすること

当たり前じゃんプログラマになりたいなら論理的に考えろ

それが無理だってならまずはとにかくどこでもいいから潜り込んで人より頭角を表して2−3年ごとに転職でレベルアップしろ

最初の3年とかは丁稚だから金とかないのは当たり前で料理人だって皿洗いとか皮剥きとかからだろ

丁稚コースが「簡単」コースより難しいのは論理的に考えれば当然だと思わん?
261仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:13:02.94
ITなら起業したりフリーランスとして時間を自由にコントロールできるって誤解があるけど
一部にそういう人たちがいるだけであって
ほとんどは定時に出勤して残業して帰るんだよ

IT業のフリーランスは客先常駐で定時出社
262仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:16:31.27
FランでもCS学べますか?
263仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:19:38.45
掲示板で善意でアドバイスしてる人たちも就職したのは何年も前だったりするからね
派遣法改正前と改正後でかなり変わったみたいにコロナ発生後もかなり変わってる

それと、「適当に潜り込んで覚えればいい」って言ってる層はそもそもコンピュータのスキルが高かった人たち
相談しているのはパソコン持ってないような層
毎日10時間プログラミングしたら3年で一人前になれるよっていうのが「潜り込んでから覚えれば」の実態
相談者が目指してるのは「3か月ほどスクールに通ってその後は在宅で1日2~3時間働いて月20万ぐらいでいいから遊んで暮らしたい」
この辺のズレがあると思う
264仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:21:40.84
起業したら定時+残業なんて天国なくらい働くことが多いし時間を自由にコントロールしてる人もやる時は死ぬほどやってその位置なわけで

引きこもりから一発逆転とかできる才能があるならガチ天才だしもう世に出せる超一流のソフトを作ってるはずなのでアドバイスできることは何もない
265仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:22:35.40
学歴不問の職場もある
年収アップする職場もある
でも
学歴不問で年収アップするような美味しい職場はほとんどない
そこに行きたいなら
学歴関係ないくらいの技術を身につけろ
そんな技術があったら起業するけどな
266仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:50:09.42
>>260
日本語がおかしい人乙
なんで個人が世の中全般を語るんだよw
267仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:55:05.91
学歴関係ないってことは良い大学行ってCS学んでインターンとかやったやつより大学でCSもやらないで目に見えてそれ以上の実力があるってことだから

俺私文でSES監視からやったけどコンピューターがらみはいつでもどこに行っても人よりできし出来ると言われなかったことがない

適性が超あるし何より何やりたいかだと思うよ
別にコンサルも得意だけどやりたくないけど好きな人もいるし好きなことやってるのがストレス少なくて得

起業はまた違うかも
268仕様書無しさん
2022/05/20(金) 09:57:12.64
>>263
俺は相談者の立場だけど、そんなやついるのか?と思うレベルなんだけど…
流石に楽してできることじゃないことは知ってる
楽してできるなら誰も苦労しないんじゃない?
小学生ですら知ってることでは

…とはいってもネットで見てるとどうも263が言うような相談者が多杉だな

立場は相談者だけど考え方は善意でアドバイスしている人かな俺は
269仕様書無しさん
2022/05/20(金) 10:01:44.68
1年前くらいからここ来てて基本的にはプログラマーなりたいの?いいね!なんでも教えるよって思ってるけど

適性があれば確かに楽なんだけど俺でさえ大学入る前にマシン語でゲームもどきくらいは組んでてそれでもアメリカのCS出とかには遅れを取ってるので

美味しい思いをしたいだけならコンサルとかのが一般的には楽だと思うしコンサル程度できないとプログラマで稼ぐのは一部の天才を除いて難しいと思うよ

コンサルとかインフラで稼ぎたいならそういう話もできる
270仕様書無しさん
2022/05/20(金) 10:18:54.82
プログラマの需要は低下している
職業訓練校でも市場とのミスマッチのためプログラマコースが除外されていたな
271仕様書無しさん
2022/05/20(金) 10:25:18.39
そりゃ職業訓練とかでできる人は1%とかだろうから

「プログラマ」というのは日本ではレベルの低いITエンジニアという位置付けだったりもして

俺もプログラマというタイトルだったことは一度も無かったりする
ソフトウエアエンジニアだな
英語だとプログラマで通じるけど
272仕様書無しさん
2022/05/20(金) 13:32:02.09
ポリテクなどの職業訓練校は自力で就職できそうな人、独学できそうな人を入校させない仕組みになっている
273仕様書無しさん
2022/05/20(金) 13:40:36.09
君って○TTとか九段下にある会社とかいつも書いてない?
274仕様書無しさん
2022/05/20(金) 21:49:25.20
1から10まで教えてやらんと何にもわからん奴のお守りがいろんな意味できつすぎる
己から思考すること放棄してるのか知らんが昨日今日始めたわけじゃないのに
常に言われた通りのことしかできないしほんとなんなんだろうこういう奴って
俺じゃなかったらヒャクパーパワハラされてるわこいつ
おまえ向いてないからもうやめろって俺以外の奴が言ってやって欲しいね
プログラム知らないそこら辺の中坊のほうがまだ使える可能性ある
275仕様書無しさん
2022/05/20(金) 22:01:03.28
そういう人間が銀行系でコアモジュールを任されたりする
276仕様書無しさん
2022/05/21(土) 00:00:51.34
Twitterでデイトラとかいうのよくダイマされてるけどどうなん?
277仕様書無しさん
2022/05/21(土) 00:08:07.07
こんなスレに愚痴吐く前に直接そいつに言えよ
みっともねぇな
278仕様書無しさん
2022/05/21(土) 01:36:09.15
こういう読解力0のゴミのことを言ってるのにな
お前みたいゴミはプログラマーになっちゃあかんぞ糞カス
279仕様書無しさん
2022/05/21(土) 02:08:16.05
>>277
おまえはプログラマーになるなよゴミ
280仕様書無しさん
2022/05/21(土) 03:53:26.33
イライラで草
281仕様書無しさん
2022/05/22(日) 12:12:47.30
いっつもだ
どの現場いっても
大体俺だけ情報隠される
282仕様書無しさん
2022/05/22(日) 12:13:52.47
またお前かよ
283仕様書無しさん
2022/05/22(日) 14:29:54.51
>>281
お前に期待してねえから!単純作業してろ!
284仕様書無しさん
2022/05/22(日) 14:37:34.19
具体性がねぇな
なんだこのスーパーフライドチキンは
285仕様書無しさん
2022/05/22(日) 17:02:27.84
マジで本だけ見てプログラミングを覚えた方が捗る
286仕様書無しさん
2022/05/23(月) 00:12:50.85
はー
287仕様書無しさん
2022/05/23(月) 00:13:57.87
脳が合理的判断を拒否する
288仕様書無しさん
2022/05/23(月) 10:41:36.04
プログラマになってやりたいことはプログラミングではなく、
周囲や職場の人にかまってもらうことだったという。
289仕様書無しさん
2022/05/23(月) 10:53:44.37
かわってくれ
おかねほしい
290仕様書無しさん
2022/05/23(月) 14:18:09.06
お金欲しいだけなら人手不足の他業種がいくらでもあるのでは
291仕様書無しさん
2022/05/23(月) 15:13:39.37
金払わないから人手不足なのでおかねもらえない
292仕様書無しさん
2022/05/23(月) 15:17:54.39
>>279
>>278

「おまえはプログラマーになるなよゴミ」じゃなくてそもそもおめぇ自体がプログラマーじゃなくて底辺下儲けの糞みたいな環境で働かされてるゴミだろ?

リアルだと何も言えない&言わせてもらえない糞みたいな環境で働かざるをえない実力しかないからこんなとこで愚痴ってんじゃねぇのか?

あ、そうか、おめぇがそもそもプログラマーじゃないから「プログラマーになりたい人のためのスレ」に書き込んでたのか

おめぇみてえな勘違い似非プログラマーを駆逐して無知だけど若くて未来あるプログラマーの居場所を作るのが俺の目的だよ
わかったか低能の新人以下の無能やろうが
293仕様書無しさん
2022/05/23(月) 15:19:38.42
文句があるなら俺に面と向かって言ってみろよ
こそこそこんなとこで愚痴りやがって
契約書書いてスパーリングでもするか?
そんな根性もねぇだろ?
二度と新人を馬鹿にすんじゃねぇ
ケツは青くてなんぼなんだよ
294仕様書無しさん
2022/05/23(月) 15:21:34.43
訳:無知な若者から搾取したい
295仕様書無しさん
2022/05/23(月) 15:29:27.68
バカタレ!
俺は搾取なんかしねぇ
そんなんしてたら若者はすぐ転職しちまうじゃねぇか
せっかく金かけて雇ったのにそんなことされたら会社も損なんだよ
そんなこともわからねぇ無能が若者にグチグチ文句垂らすんだよ
296仕様書無しさん
2022/05/23(月) 18:35:15.28
歴史は繰り返す
297仕様書無しさん
2022/05/23(月) 19:11:35.86
ニホンジンムノウシンソツスキデスネ
リカイデキマセン
298仕様書無しさん
2022/05/23(月) 19:16:48.40
日本語出来て新卒だとCS卒じゃなくてもPGとして教育してくれるから
自国だと誰も雇ってくれないような新卒がよく日本に来るんだよね
最近は東南アジアからも来るらしい
299仕様書無しさん
2022/05/23(月) 19:48:36.59
三角関数は習うの?
300仕様書無しさん
2022/05/23(月) 20:10:27.59
>>292
消えろブーメラン低能基地外妄想馬鹿ゴミ無職
301仕様書無しさん
2022/05/23(月) 22:03:45.74
仕事なんて金以外に目的ないし、金がモチベーションの全て
302仕様書無しさん
2022/05/23(月) 22:21:38.64
>>300
はいはい
303仕様書無しさん
2022/05/24(火) 00:37:20.90
金がモチベなのにプログラミング始めたのはリサーチ不足ですよ
304仕様書無しさん
2022/05/24(火) 01:03:28.88
あまりに金がもらえないので結果的にモチベになった
305仕様書無しさん
2022/05/24(火) 01:06:35.36
まわりがみんなお金持ちで家族がいてしあわせそう
306仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:15:48.99
>>303
プログラミングを始めたのは売り物ソフトを作るのが目的で、こっちは稼げる
プログラミングを売ってるわけじゃないっすよ
307仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:22:51.49
でもプログラミングって下の下の下請けばかりで稼げなくね
308仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:28:27.15
実力があれば不動産や医療機器の営業の方が稼ぎやすいよ
ITなら高額なソフトとかサービスとか
20代で1千万に届く奴が珍しくない世界だからな営業は
309仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:33:06.93
いや、営業は優遇され過ぎなんだよ
なんで40代になって今までプログラム書いたことのない営業出身者が
長年貢献して来たPMを押しのけてシステム部の長になるんだよ
310仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:38:13.75
責任を取らされる役職のはずだから稼げる
でも、末端が残業して、末端を切る
311仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:40:03.95
>>307
プログラミングを売ってるのはSESで、ベースは100万
稼げる稼げないってのは搾取が原因
312仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:44:41.35
設計、リーダーと上がっていくと技術者単価も150万、200万のように上がっていく
だけどSESは企業が9割くらい搾取するから手元に入るのは1/10なんてことも
313仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:50:30.20
150 200 と上がっていく

150 200 と上がっていく

150 200 と上がっていく

200以上の数字は決して言わないように訓練されています
314仕様書無しさん
2022/05/24(火) 07:57:16.26
いや300、350あたりは聞いたことあるけど、コンサルとか別の職種だった気がする
315仕様書無しさん
2022/05/24(火) 08:00:37.87
IT業界ではよくある全く何もしない名前だけの人員が見積に水増しされて
実質一人で数人分働かされるなんてこともあるから、実質単価は400万600万とも
316仕様書無しさん
2022/05/24(火) 08:30:41.11
最近ドラマで聞いた人もいると思うけど高額商品の営業って沢山売れりゃ年収2千万の人もいるけど
同じ会社に全く売れず高校生バイト並みの人がいたりするから向いてないとプログラマより地獄だぞ
317仕様書無しさん
2022/05/24(火) 08:38:40.91
SESの給料/単価は平均60から70%だろ

それはともかく、「プログラマ」には2種類あって一つはプログラミングする職業
もう一つは日本独自のプログラマはSEの下とか設計はしないとかいうプログラミングする職業の中でも新人レベルのもの

後者だとGAFAのエンジニアなんかはプログラマじゃないということになるので当然安い

あとドラマはわからんけどプログラマも出来ないやつはマジで生産性1/10以下とかだから向いてないと悲惨だよ
実力で勝負するフィールドはなんでもそうやろ
318仕様書無しさん
2022/05/24(火) 08:46:07.89
金稼ぎたいだけならプロマネだとかコンサルだとかインフラ方面だとかプログラマじゃなくても色々あるし、プログラマで稼げてる人は普通はコンサルだのプロマネでも普通に稼げると思うよ

特にプログラマがいいというケースはものすごく得意とか好きとかそういう場合
319仕様書無しさん
2022/05/24(火) 08:46:21.83
価値がないものでもマーケティングで売れる
320仕様書無しさん
2022/05/24(火) 08:49:47.48
コンサルとかプロマネでもものすごく複雑な仕事の段取りとか必要なわけだから複雑な仕事が得意なら普通に無双できるんだよね

マーケティングでキャッチーなフレーズをとかは俺にはわからん
321仕様書無しさん
2022/05/24(火) 09:28:39.59
>>317
日本のビジネスのやり方で最もまずいところは高品質を低価格で求めるところ
高い成果を求めるけど給料はたとえPMPLクラスの大ベテランでも
プログラミングをやってたら初級エンジニアと同水準の給料デスヨ、みたいな
322仕様書無しさん
2022/05/24(火) 09:31:46.98
>>318
プログラマをプログラマという何か特殊な別枠のように分けたがる人多いけど
プログラマもコンサルなんだけどな、技術コンサル
仕事のやり方、作り方を知らない企業に情報を売ってるわけで
323仕様書無しさん
2022/05/24(火) 09:37:47.53
たとえば会社にとって未知の技術を入れてくれた人なら
一般的なビジネスコンサル(特に役に立たない)に支払ってる数十倍か
数百万の情報的価値があって、数千万払ってもあっさり元が取れる、が
会社ごっこで遊んでる経営者は頭が悪すぎて考えが及ばない
324仕様書無しさん
2022/05/24(火) 09:53:24.96
ここでは未知の技術 = 三角関数
325仕様書無しさん
2022/05/24(火) 09:58:42.67
稼いでる人の給料を下げなければいけない理由は
稼げない人に給料を分け与えないといけないから
中間詐取とか中間管理職などにね、超単純明快
326仕様書無しさん
2022/05/24(火) 10:01:09.56
まだ自分の給料分も稼ぐことができない若手新人の分とかも
稼げない人の分は稼げる人が働いて稼ぎましょう
ってのが新卒一括採用、年功序列の真の姿だから
327仕様書無しさん
2022/05/24(火) 10:07:30.60
何もできない何もしないじじーがなんか言ってます
328仕様書無しさん
2022/05/24(火) 10:43:58.28
昔のことばっかり思い出す
みんな殺したい
329仕様書無しさん
2022/05/24(火) 19:15:52.59
新卒採用やめたって経験者が安く捕まるわけでも無し
なんで新卒採用やめる企業増えてんの?
330仕様書無しさん
2022/05/24(火) 19:21:36.83
「マウスで画面のボタンをクリックして下さい」

いまは若者の方が画面を直接マウスで叩く率が高そうだけどどうなの?
331仕様書無しさん
2022/05/24(火) 19:34:43.09
完全未経験だからSESの企業応募したけど全国転勤多すぎない?
未経験の新しい仕事に新しい土地ってメンタルやばそう
332仕様書無しさん
2022/05/24(火) 19:48:42.90
いやふつうそんなことはない
333仕様書無しさん
2022/05/24(火) 20:41:56.54
IT業界は新卒採用止めた方がいいと思う
334仕様書無しさん
2022/05/24(火) 20:42:55.83
東京23区勤務と言われたのに営業が普通に他県の遠い現場をアサインしようとしていた
335仕様書無しさん
2022/05/24(火) 20:43:37.13
なんで?
336仕様書無しさん
2022/05/24(火) 21:11:12.54
普通に経験者採用中心の方がいいと思う
そもそも、新卒向けだと企業はプライバシーに関する質問の比率が大きく、結果的に企業風土が悪くなる
337仕様書無しさん
2022/05/25(水) 04:13:42.18
>>329
折角コストかけて教育しても、
早めに転職する人多いから
338仕様書無しさん
2022/05/25(水) 07:00:19.87
今の大学生って話してみると
「20代の内にベンチャーから大企業まで経験して、30になるまでに独立起業かフリーになりたいですね」
↑こういう子が多くて大卒者を0から教育だと割に合わないかもしれない
研修やインターンやバイトの機会を与えて0から育ててる企業が丸損してる形だなと思う
炎上してたけど有料で研修受けさせて通過した人間だけ本採用するみたいな仕組みって理にかなってるかも
339仕様書無しさん
2022/05/25(水) 08:12:36.48
>>338
>有料で研修受けさせて通過した人間だけ本採用するみたいな仕組み

大学っていう有料で研修受けさせて通過した人間だけ企業にとってもらえる便利なものがあってだな

なんだか情報工学っていうプログラミングの研修する学部もあるらしいぞ
340仕様書無しさん
2022/05/25(水) 08:14:42.31
タダで技術学べると思ってるんだな
341仕様書無しさん
2022/05/25(水) 08:17:04.58
研修やインターンやバイトとかやっすい給料で毎日拘束されてるわけだからどっちもどっちだろ
342仕様書無しさん
2022/05/25(水) 08:33:36.23
業務と教育は明確に分けた方がいいわな
社外の人間には特に注意しないといけない
343仕様書無しさん
2022/05/25(水) 10:00:40.99
若手もそうだが、年功序列で役が付いて一線から離れ自分で稼がなくなった奴は
もう少ししおらしくしろ、部課を儲けさせるのが上司の役目だ
344仕様書無しさん
2022/05/25(水) 10:01:30.03
部課、間違っちゃいないが部下だ
345仕様書無しさん
2022/05/25(水) 11:55:49.12
それあなたの感想ですよね
上司になったからにはがしがし毟る
しっかり貢げおら
346仕様書無しさん
2022/05/25(水) 12:28:59.85
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)チャーハンうまうま
347仕様書無しさん
2022/05/25(水) 19:04:38.13
新卒採用の何がヤバいのかというとまともに面接自体ができない
既に事実と違う質問が5割を超えている
ただし、事実認識の誤りというのは面接官自身が気づかない
ここで情報工学が〜というの荒らしも同様
348仕様書無しさん
2022/05/25(水) 21:56:44.97
まずはわけのわかる日本語を書こうな
349仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:10:59.51
新卒時から30代までは朝までプログラミングしまくった
とにかくひたすらプログラミング

布団の中でも湯船に使っていてもひたすらプログラミング勉強やネタを漁ってた

そのくらいやらないとプログラマーってやれなくないか?
俺が覚え悪いからかもしれんが
350仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:17:42.64
高校の時にハマってた時はそれくらいやってたかもしれないけどせいぜい数ヶ月だな
プライベートでプログラムしないし残業もしないし

風呂入ってる時に考えてるのが仕事の本体というのはあるかもしれない
351仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:27:42.35
プライベートでものを作るときはドーパミンが出まくって集中力が跳ね上がるから
一日の睡眠時間が0~2時間で、10日間ぶっ通しでやって完成させて
それ売って10年くらい安定して儲けられた
会社の仕事やっててもドーパミンなんか微塵も出ないけどな
352仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:29:45.00
つまんない仕事なんですね
クオリティー保つのは6−7時間が限界なのでそれ以上はやらないな
353仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:35:26.43
俺の場合、作った後のことを考えるのがモチベーションだからな
完成後が楽しみなものは時間を忘れて寝る間も惜しくなる

仕事のように完成しても何のメリットのないものづくりに
モチベーションなんて上がらない
354仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:39:41.80
10日ぶっ通しでやって10年儲けられるなら1ヶ月普通にやりつづけたら10年で1200年分儲けられるじゃん
毎月は売れないとしても3ヶ月に1個で300年分だしなんなら年に一個でも100年だし

年に一月働いて100年分稼げるなら会社の仕事なんかする必要なくね?
355仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:43:52.32
仕事が完成してもメリットない、プライベートだとあるというのもわからんな

仕事のものが完成すれば使う人には当然メリットあるし、個人の収入的にも直接じゃなくてもかなり密接に関わってるし

よっぽど作りたいものがあってこれ以外はやりたくないというならわかるけど結局売ってるんでしょ?
356仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:46:44.79
>>354
よくわからない計算乙、自販機を2台3台と増やせば
300年、600年と増えていくようなこと言ってるけど大丈夫?
357仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:53:47.62
>>355
プライベートは何でも自由だし自分が欲しいものを作ってるだけだからな
それを公開すれば使ってくれる人もいるし金にもなる

仕事で作ってるもんは自分が欲しいもんじゃねえし
懸命に作っても給料が上がるわけでもないしな
それって責任だけ負わされてるだけだしな
358仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:56:06.50
>>356
ただの掛け算がよくわからないの?

自販機を100台置いてる自販機会社には当然100台分入るわけだが
つまり自販機1台置いたら頭打ちということな
359仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:58:59.78
>>357
自分が欲しいものを作りたいというのはわかるけどよっぽどのもんじゃない限り所詮ソフトな気がするけども

それで稼げるならいいけど自販機程度なら面白そうなもんを作ってる給料ちゃんともらえる会社に転職した方がいいんじゃないかなあ

俺なら趣味でやるなら音楽とかスキーでもやるかな
360仕様書無しさん
2022/05/25(水) 22:59:14.20
>>358
だからなんで単純に掛け算なの?
ものを作ったことないの?
361仕様書無しさん
2022/05/25(水) 23:00:58.78
>>359
羨ましいの?
なんか売上が自販機程度とか決めつけに走ってるし
362仕様書無しさん
2022/05/25(水) 23:02:44.54
攻撃的になると足元を見られるぞ

掛け算じゃないならなざ掛け算じゃないのか書けばいいだけだし
そんな儲かってるなら仕事なんかする必要ないじゃんという最初の話に戻るだけ
363仕様書無しさん
2022/05/25(水) 23:03:09.25
モチベーションMAXで作ったものは疲れてないから不労所得と変わらんのよ
ほっといても勝手に口座に金が入ってくる
仕事で作るもんはつまんない、それだけのことなのに
364仕様書無しさん
2022/05/25(水) 23:05:55.39
>>362
作ったものが全部同じ額を稼ぐわけないでしょ
365仕様書無しさん
2022/05/25(水) 23:11:35.44
だからそんなに仕事がつまんなくてでも個人のプロジェクトじゃ小遣い程度しか入ってこないなら面白そうなもんを作ってる、評価もされて給料ちゃんともらえる会社に転職した方がいいんじゃないの?ってだけ

多分周りから見たらソフトはソフトでそんな違いはないというか99.9%の個人製より会社で出してるソフトのが評価されてるよ
366仕様書無しさん
2022/05/25(水) 23:36:30.63
とにかく一日8時間つまんないことをやってるのは無駄すぎる
同じことを個人でやれば寝るの忘れるほど楽しいならなおさら

俺の場合は金関係ないなら音楽かスキーやるしスキーは金になってるな
367仕様書無しさん
2022/05/26(木) 07:42:09.77
>>355
横からだけど
意味がちょっとだけ違うはず

多分、「実際に自分が使えるアプリだから」とかだと思うよ
俺も大体これがモチベになってる部分はある
ゲームは作っても内容と結果がわかってるから丸バツゲームみたいなやつ以外はあまり作ることに興味がないな
仕事ならやるけど
368仕様書無しさん
2022/05/27(金) 16:05:09.52
参考
https://trust-osk.co.jp/blog/engineer_mezasoukana
369仕様書無しさん
2022/05/27(金) 16:41:44.51
>>368
すまん、読んだけど当たり前のことしか書いていない希ガス
会社目線で考えたらお荷物だからなぁ、情報系大卒新卒ですら
能力があろうがなかろうが拒否されたらそれ以上は無理だけど受け身なやつを振り落とすという意図なら当たり前としか…
370仕様書無しさん
2022/05/27(金) 16:51:02.76
採用しちゃうんですよねじゃねーよ
371仕様書無しさん
2022/05/27(金) 17:14:03.23
逆に甘いことをたくさんやったほうがいいと思う。
辛いことたくさんやっても萎えるだけだよ。
気持ちが原動力なんだから。大事にしないと。
結果的に着地点が職業エンジニアじゃなかったとしても。
372仕様書無しさん
2022/05/27(金) 18:30:36.21
テスト極めたQAエンジニアの需要もあるけどな
373仕様書無しさん
2022/05/27(金) 18:56:24.07
キチガイな文章のブログから伝言ゲームが始まった
ただし、こういうキチガイからのパワハラが横行していたからそういう意味ではあまりIT業界はおすすめしない
374仕様書無しさん
2022/05/27(金) 22:46:33.83
夜勤の倉庫事務系の職場にいた時、元プログラマの人がやってはいけないと言われている事まで
(例:時間毎に確認せず、見込みで在庫更新)バッチとVBA自動化しててプログラマに憧れたよ
よく考えたら在庫管理なんて見込みで減らして、間違ってたら後で修正した方が効率的だよな
375仕様書無しさん
2022/05/27(金) 22:57:29.33
その文章力じゃ無理
376仕様書無しさん
2022/05/27(金) 22:58:27.74
なんでそいつ夜間の倉庫事務なんかさせられてるんだろうねw
377仕様書無しさん
2022/05/27(金) 23:00:43.17
在庫見込みで減らして一致するもんなのか?
378仕様書無しさん
2022/05/27(金) 23:09:26.51
社会的地位を失うと偏見の目にさらされる
周囲の嘲笑と満足そうな顔が忘れられない
379仕様書無しさん
2022/05/27(金) 23:37:48.48
俺も汚染水の数値を記録しなきゃいけない仕事で上司がcsvを消してしまって
エクセルでRand()関数で3ヶ月分数値を作ってたのを見た事がある
警察に相談したけど何故か誰も逮捕されてない
380仕様書無しさん
2022/05/27(金) 23:47:35.57
消してしまったのは わ・ざ・と☆
381仕様書無しさん
2022/05/28(土) 00:06:29.84
汚染水の数値がいい資料だけ選ぶ話は俺も聞いた
ほんとに普通にやってるんじゃないか
だいぶ不安になってきた
382仕様書無しさん
2022/05/28(土) 06:59:11.52
一様分布になってたらすぐ分かりそう
383仕様書無しさん
2022/05/28(土) 08:41:23.63
事務仕事を自動化しようとして失敗するのは新人PGあるあるだぞ
全角で数字やnull対策してなくて動かなくなって迷惑をかけるところまでテンプレ
384仕様書無しさん
2022/05/28(土) 09:28:03.61
一番の自動化はあなたがロボットのように従順に働くことです
385仕様書無しさん
2022/05/28(土) 09:31:26.63
俺はしくったことない
個人でバグ出し、安定稼働させといてからチラ見させて様子見るのがコツ
386仕様書無しさん
2022/05/28(土) 12:03:54.39
机上の空論
387仕様書無しさん
2022/05/28(土) 16:49:06.73
しくるって方言?
388仕様書無しさん
2022/05/28(土) 16:57:56.55
30年前愛知県に住んでたけど小学生のとき周りがしくったしくった言ってた
意味がわからんかったけどしくじったの意味なのはなんとなくわかった
389仕様書無しさん
2022/05/28(土) 21:39:36.19
https://youngjapanesedic.com/%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%8B/
390仕様書無しさん
2022/05/28(土) 23:11:48.42
1日中仕事終えるまでメンタル保てるようにならないと、プログラマになりたいとか言ってられない。
391仕様書無しさん
2022/06/02(木) 18:22:04.75
前に案件面談で40代未経験の人がいて
案件取れたら雇ってもらえると言っててこんな採用の仕方があるんだと感心したよ
392仕様書無しさん
2022/06/03(金) 00:17:57.68
30後半くらいから開発にいきなり入ろうとすると結構そういう面談あるよ
通ったらチームで派遣するから会社の名前使って自分で営業して来てくれって会社もあった

40代ならいきなり2千万くらい調達して起業して自社サービスやってみるのが一番
失敗しても経営まで分かるエンジニアとして経験者で採用してもらえるよ
393仕様書無しさん
2022/06/03(金) 19:41:43.41
決めた!偽装する
20人部下がいたPMやってたことにするわ
40代未経験で正直に転活なんて無謀の極みだった
というか登録したら早速スカウト来てて草
394仕様書無しさん
2022/06/03(金) 19:49:16.23
偽装はいいが入ってから地獄やぞw
395仕様書無しさん
2022/06/04(土) 01:57:45.16
>>393
自信満々で行けよw
396仕様書無しさん
2022/06/04(土) 10:56:08.60
>>391
SES業界の標準的な採用メソッドだよ
案件ないのに採用するわけないじゃん
どこの星からきたんだよ
397仕様書無しさん
2022/06/04(土) 10:57:01.28
>>393
スーツや髪形、特に靴とか見られる
財布とか時計みたいな小物も気を付けとけよ
プログラマと管理職だとみられる場所が違う
398仕様書無しさん
2022/06/04(土) 11:01:31.04
服装なんて私服でええやん
399仕様書無しさん
2022/06/04(土) 11:05:32.20
SES会社に正社員として入社したけど、現場切られたら、即日で自己都合退職にされた。
待機の6割支給は真っ赤な嘘!
400仕様書無しさん
2022/06/04(土) 12:02:54.65
>>399
やべぇ会社でワロタ
普通はそこまでは酷くない
ただ自己都合は強制的にできるもんちゃうから同意してないなら訴えれば勝てるぞ
そんな簡単に正社員をクビにはできんから待機の期間とかを理由に普通はクビを切る
即日なんて余程の過失がなきゃ無理だしそもそもそれなら会社都合の解雇になる
法律的におかしいから会社都合にしろって言わなかったん?
401仕様書無しさん
2022/06/04(土) 12:32:13.71
簡単に切れないから簡単に雇えない
完全能力主義になればいいのに
402仕様書無しさん
2022/06/04(土) 12:59:28.71
能力あったら簡単に切れなくても雇うから問題ないよね!
403仕様書無しさん
2022/06/04(土) 13:01:15.43
>>399
待機6割はもう次の案件決まってるけど客先都合で1か月ほどあいちゃうけど辞めるなよって意味の金額
ちな6割分は次の案件の報酬から天引きされてる模様

まぁ、持ち帰り案件の応援の場合もあるけど待機といったって自社出勤の事だから休みではないぞ
404仕様書無しさん
2022/06/04(土) 13:03:15.43
試用期間でクビになっちゃった、でも3ヶ月お給料もらいながら勉強出来てよかった!
405仕様書無しさん
2022/06/04(土) 13:04:58.25
そもそも正社員なのに待機とか言って給料減額してくるとこは頭おかしいとこ
俺がSES時代にいたとこは零細だったが次決まるまで満額払ってたぞ
まぁ一ヶ月以内に次決まってたが・・・
406仕様書無しさん
2022/06/04(土) 13:08:33.59
>>404
そのポジティブ差は大事やね
いいことや
407仕様書無しさん
2022/06/04(土) 14:43:05.12
プログラマーにはなれなくても
プログラムにはなれるよ

頑張ってね
408仕様書無しさん
2022/06/04(土) 23:36:06.56
>>402
能力あるかどうかは雇わないとわからないんだよなあ
409仕様書無しさん
2022/06/05(日) 11:12:39.95
今のWeb系企業は入社時にMac使用が必須になっている
410仕様書無しさん
2022/06/05(日) 12:18:42.84
Macはダメとか言う勢力もあるけどな
411仕様書無しさん
2022/06/05(日) 12:20:58.74
Macはおされだと思っていた時期が僕にもありました
412仕様書無しさん
2022/06/05(日) 13:21:12.43
vscodeとシェルが使えりゃ何でも良い
413仕様書無しさん
2022/06/05(日) 16:42:23.70
Macユーザー以外はエンジニアコミュニティから除外される by 雑食系エンジニア
414仕様書無しさん
2022/06/05(日) 18:43:48.37
Mac必須の流れは10年前だよ
今はWindows回帰
415仕様書無しさん
2022/06/05(日) 18:53:43.56
Windows回帰なんてどこの世界だよ。と思っていた時期もありました。
M1で仮想化が絶望的。いや動かないことはないけど。
416仕様書無しさん
2022/06/05(日) 19:13:37.69
M1出た頃はそう言われてたけど何ヶ月経った?
417仕様書無しさん
2022/06/05(日) 19:14:20.83
ゲーム会社やけどWindows一択やで
418仕様書無しさん
2022/06/05(日) 19:45:55.14
は?ゲーム会社のくせにLinuxで開発しないとか潜りだろ
419仕様書無しさん
2022/06/05(日) 19:56:33.89
今時liuxで開発とかねーから
ほんま何もわかってへんな
大体アンリアルかunityつかっての開発やし
PCはゲーミングPCで開発やからw
420仕様書無しさん
2022/06/05(日) 20:43:22.97
PCのメモリは最低でも32GBは欲しいよな
421仕様書無しさん
2022/06/05(日) 20:44:58.91
128GBないと辛い
422仕様書無しさん
2022/06/05(日) 21:00:23.16
128は凄いな
見かけるのはせいぜい64くらいやわ
423仕様書無しさん
2022/06/05(日) 21:05:51.70
高性能GPUとか4Kとか想定して作ると色々と大変
昔の3Dがカクカクしてんのと雰囲気似てる
424仕様書無しさん
2022/06/05(日) 21:59:48.19
MacでUnity使ってAndroidとiPhoneのゲームアプリ開発してる
425仕様書無しさん
2022/06/05(日) 23:46:54.12
macはgpuが不安
426仕様書無しさん
2022/06/06(月) 03:32:33.62
macじゃないとiOS開発できないのうんち
427仕様書無しさん
2022/06/06(月) 03:35:07.52
そんなにiOSアプリ開発したいならMacでええやん
428仕様書無しさん
2022/06/06(月) 16:18:39.90
wel2 ubuntu の環境構築xcodeより難しいじゃん
429仕様書無しさん
2022/06/06(月) 16:18:46.63
wsl2
430仕様書無しさん
2022/06/06(月) 18:12:04.32
homebrewいいよね
431仕様書無しさん
2022/06/06(月) 23:41:47.52
中~大規模システムなのに新人1年目レベルのド素人コードがホント酷すぎる
冗長の塊で汎用性0で至る所に同じようなゴミコード書いてるし
マジでお前らグラマーになるなよゴミ
432仕様書無しさん
2022/06/06(月) 23:43:14.56
>>431
Please Japanese, OK?
433仕様書無しさん
2022/06/07(火) 03:02:05.53
グラマーでボインボイン
434仕様書無しさん
2022/06/07(火) 03:58:47.98
>>431
俺のコードに触るなよ素人
435仕様書無しさん
2022/06/07(火) 08:37:01.50
>>431
大規模になると人数集めなきゃいけないわけで至る所にゴミコードかけるようなフレームワークを作るのがプロの仕事やな
436仕様書無しさん
2022/06/07(火) 08:54:10.83
自分の思い通りにシステム組みたいならPMになれよ
437仕様書無しさん
2022/06/07(火) 09:04:55.14
>>431
どういうコード?
438仕様書無しさん
2022/06/07(火) 17:34:00.10
ゴミコードとかよく聞くけどどんなのかまでは書かないのよね
素人の俺には読めないコード=ゴミコードってのが最近は特に多い
439仕様書無しさん
2022/06/07(火) 19:19:46.43
ゴミコードはsolidをひたすら無視したようなコードのことだよ
440仕様書無しさん
2022/06/07(火) 19:51:38.90
連想じゃない単純配列
パティーンマッチ使わない汎用性皆無の文字列操作
至るところで引数を市中引き回ししまくってる膨大な数のゴミ関数群
ゴミを継ぎ接ぎ修正したせいでさらにゴミ化したとしか思えないゴミソース
お前らは土方でもやってろボケ
441仕様書無しさん
2022/06/07(火) 20:15:56.62
Ruby使い「ゴミコード書くなよ」

PHP使い「なんだよこのゴミコード」

こんな感じかな?
442仕様書無しさん
2022/06/07(火) 21:08:45.30
>>431
お前むいてないからやめろ
443仕様書無しさん
2022/06/07(火) 23:28:14.46
Web系はMac所持がアサイン条件になっているから必要だろう
あと、zoomで使用するコンサル用のアプリもいろいろとwinじゃ使えないから不便だ
444仕様書無しさん
2022/06/08(水) 07:11:45.74
Web系でMacなんて使う?しかも私物・・・?
445仕様書無しさん
2022/06/08(水) 08:49:01.63
MacBook Pro支給されててRESTだのReactだのやってるけどWeb系ではなさそうな気がするしコンサル系のアプリってなんだかわからんが普通はWinのが強い
446仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:01:04.96
サーバやクラウドと連携するアプリがほとんどWindowsだよ
サーバのOSが何であれWindowsのほうがクライアントとして対応の幅が広い
macはiPhoneアプリのビルドをするために必要な装置
macの魅力で売れてるわけじゃない
447仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:10:48.06
サーバーがUnixが多いのでUnixでUIの優れたMacがいい時があるだけで、それはそれで理解が浅い
448仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:12:13.52
そもそもプロなら数千万とか数億のサーバー使ったことあるしWindowsだってMacだっていろんなバージョンを使ってるのでいちいちMacがあとかWinがあとかいうのは大体ど素人
449仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:12:33.05
普通にM1安いしコスパ最高じゃん
450仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:13:05.30
今時はwebアプリ全盛なのだから、クライアントのOSなんてなんでもいいだろうに
451仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:20:22.84
わいはスマホゲーが主戦場だからMacですわ
452仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:21:13.79
必要なもの使うだけだわな
453仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:32:19.43
年収大台超えてるけどプログラマーやめたい
454仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:33:11.44
自分だけなんにもなれない
455仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:37:04.12
日本でもアメリカでもオーストラリアでもカナダでもEUでも iPhoneが売れてるからMacが手放せない
ほぼAndroidだけの国で働くならWinにするけど
456仕様書無しさん
2022/06/08(水) 10:42:01.81
>>454
だからお前の性格が悪いからそうなんだとずっと言ってるだろ?
457仕様書無しさん
2022/06/08(水) 14:06:10.89
>>448
趣味でやってるからMacとかには手が出せない…
金銭的な体力がないから…
それさえあればOSの差異なんて微々たるものだな
458仕様書無しさん
2022/06/08(水) 15:06:04.33
俺は趣味でやってるからMacだぞ
Androidだけでアプリ出すとか悲しくね?
iPhoneにも出したいからMac選んだ
つーか2年前までみんなMac Mac Mac Mac言ってたのに
何かあったの?
459仕様書無しさん
2022/06/08(水) 16:11:14.86
OSが完全にユーザーの自由になる携帯というのがリリースされない
460仕様書無しさん
2022/06/08(水) 16:49:45.77
アプリなんて作らんし関係ねーわ
webで十分
461仕様書無しさん
2022/06/08(水) 17:55:22.13
>>449
キーボードの配列が悪い
あとmacはキーボードショートカットでまかなえない操作がある
Windowsはマウスがなくても全ての操作が可能
462仕様書無しさん
2022/06/08(水) 17:56:03.91
>>451
スマホゲーならUnityだからむしろグラボつめるWindowsのほうが効率いいんじゃないの?
M1でUnityってカクカクしてるし
463仕様書無しさん
2022/06/08(水) 20:06:45.28
>>444
相手のデータがMacのやん
464仕様書無しさん
2022/06/08(水) 21:37:27.53
Macbook air m1を円安値上げの前に旧価格で買ったわ
初Macなんだけど楽しみだわ
465仕様書無しさん
2022/06/09(木) 01:55:34.36
>>463
Macのデータってどういうこと?Adobe系なら互換性はある
iWork送り付けられて困ってるとか?
466仕様書無しさん
2022/06/09(木) 09:58:05.49
>>459
PinePhoneというのがあってだな
467仕様書無しさん
2022/06/09(木) 17:22:15.22
ノートPCで通話できるアプリ使えばいいんじゃね
468仕様書無しさん
2022/06/09(木) 19:32:07.57
osはつくるもの
469仕様書無しさん
2022/06/09(木) 19:38:45.77
itoPhone
470仕様書無しさん
2022/06/09(木) 20:02:30.20
日本は手を動かすエンジニアは不要だと主張する人多いね
IPAもそっち系の組織だけど
471仕様書無しさん
2022/06/09(木) 20:05:59.79
手を動かすしかできないエンジニアは不要
472仕様書無しさん
2022/06/09(木) 21:11:43.12
プログラマやっているとサービス残業で土日に出勤させられることが多い
473仕様書無しさん
2022/06/09(木) 22:17:44.49
プログラマーになった人はなんでなったの?
474仕様書無しさん
2022/06/09(木) 23:09:17.77
プログラミングが仕事としては一番苦にならなさそうやったからさ
営業とか絶対無理やし
475仕様書無しさん
2022/06/09(木) 23:11:52.98
金もいいし立場も強いし嫌いじゃないし得意だし
476仕様書無しさん
2022/06/10(金) 05:38:56.18
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚

これマジなの?
プログラミング頑張って覚えてもこんななの?
477仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:21:07.16
「プログラマ」って「医療関係」くらい広いのでアメリカでやってる世界的に有名な脳外科医から職歴なし1年目の介護の人まで色々いる

しかしそんな読む気失せるような量よく上げて貼ったね
478仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:21:54.38
>>476
これマジなの?じゃねーよ
仕事なんだからさぁ
やろーよ
479仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:22:46.93
>>476
ストーリーの肝になってるのは
「3年間派遣として働くと自動的に正社員になると主人公が思い込んでた」
ストーリーを補強するトピックとしては
コーディング規約や納期など本人が勝手な思い込みで勘違いしていた事がある

自由な社風である一方、余裕をもった納期設定で仕事を落としてもヘルプできるような采配がされている
社長は主人公のコードの癖まで把握しているほど能力を把握しており、その上で能力が不足していると看破した
能力が不足しているにもかかわらず主人公が気持ちよく解決できる程度の仕事をまわしている
社長が派遣プログラマにまで目が行き届いており本当に意味でのアットホームな職場だ
さらに能力のみを問題として他は不問としておりやや極端ではあるが理想的な能力主義の企業である

一方でIT業界の闇と言われやすい部分にもスポットをあてている
専門学校での教育が即戦力育成にスポットが当てられており基礎力が養われない事
定時をすぎてからの当日仕事の割り当てが常套化している事
コーディングのマナー(規約として文書化されていない)がそれとなくえらい人の気持ちで変わっていく事
必要な情報が上から降ってくるのか下から取りに行くのかあいまいである事
ストレスがたまりやすい労働体系であること
なによりストーリーにも絡んでいるが非正規労働者の中に精神を病んでいるものが多い事だろう

従順で言われた事を反復する事を目的とする派遣労働者
自律的に動いて問題を解決して欲しいと願う経営者や管理者
この乖離が不幸の根本だろう
本来ならその中間に立ち、意図を翻訳して伝達して教育もおこなうような現場の長というのが数多く必要なのだ
日本は伝統的に現場の長の能力が高かったにもかかわらずなぜかIT業界だとそのポジションがスッポリ空いてしまっている

必要なだけの中間管理職が置かれないのにただの末端ライン的な教育を受けてきた層がアサインされる
このミスマッチが労働者のストレスであり企業にとっては労働者というエンジンがうまくまわらない原因なのだ

過剰なコーディング偏重の企業であるのにコミュニケーション能力を求めるケースは多い
だが、従業員というのは育てるものである
教育能力の不足や余裕のなさが現場の足を引っ張っているのだ
480仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:25:04.42
コピペじゃないの?
読んだの?

すげー
481仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:27:27.91
きもい長文コピペはるなや
482仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:31:06.92
元を書いたやつがいるというだけですげーな
483仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:47:37.11
思い返しても
俺が会社で受けた教育はすべて洗脳のためのもので
思考力を養う要素はみじんもなかった
むしろ完全に真逆だったわ
484仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:50:31.40
会社の教育とかSunのウェブサービスのコースとかそんなのしかないな
485仕様書無しさん
2022/06/10(金) 09:35:22.97
ぞい!
486仕様書無しさん
2022/06/10(金) 11:12:49.38
ぞい
487仕様書無しさん
2022/06/10(金) 14:13:27.22
読む気がないというかむしろ読めない
無駄すぎて脳が拒否するレベル
488仕様書無しさん
2022/06/10(金) 14:35:34.25
プログラマーなんて中卒でもなれるぞ
489仕様書無しさん
2022/06/10(金) 15:08:39.30
>>479
よく平日の昼間からそんな長文かけるな
羨ましいわ
490仕様書無しさん
2022/06/10(金) 15:50:06.49
終わる前に雑談スレ建てとけよな!
491仕様書無しさん
2022/06/10(金) 16:34:56.60
なりたい人は学生?
492仕様書無しさん
2022/06/10(金) 19:58:40.21
ストレス耐性があればなれる
493仕様書無しさん
2022/06/10(金) 20:08:32.44
飲食店じゃないんだからこの漫画みたいに分単位でせかされる事なんてまずねーから
利用者が100億人ぐらいいるサービスが停止しとかならありえるけど
怒られてるところはマジだから即戦力にもならんお前らみたいなカスは土方でもやっててくれ
494仕様書無しさん
2022/06/10(金) 21:00:29.26
トイレは分単位で計測されるよ
495仕様書無しさん
2022/06/10(金) 22:30:35.09
>>493
余裕なさ過ぎだろ
お前ルーキーだな?
496仕様書無しさん
2022/06/11(土) 05:43:12.56
利用者100億万人のサービス止めたことあるけど
そのレベルになるともう怒られるどころか存在忘れられるから大丈夫
497仕様書無しさん
2022/06/11(土) 06:49:35.46
もの作ってるストレスだけで重いのに
上司が糞だったりするとなわ
498仕様書無しさん
2022/06/11(土) 13:05:17.00
仕事が出来る派遣の人なんて貴重だから丁重に接する。なんなら1年以内に社員採用する。仕事が出来ない派遣の人は3ヶ月でさようなら。

この漫画の状況は現実的にあり得ない。あと陰湿な社員はこの漫画の比じゃない。もっと酷い。
499仕様書無しさん
2022/06/11(土) 13:44:46.31
無能なのが人事権持ってると中途採用の失敗率が高くて
お試しできる派遣に逃げるのよね
500仕様書無しさん
2022/06/11(土) 15:45:30.22
人事部って文系就職した人の中で
もっとも無能な人が最終的に行く場所だからな
501仕様書無しさん
2022/06/11(土) 15:48:48.24
>>476
ブラック企業に当たるとこれはマジだな
漫画だからまだ言葉遣いが丁寧だが
502仕様書無しさん
2022/06/11(土) 19:39:28.54
派遣を2年もやれば転職で他の会社で正社員は余裕だろう
503仕様書無しさん
2022/06/11(土) 19:51:05.22
営業職のように感情を抑制したり、売れる人間を探したりすることにインセンティブが働く職種の人間が面接担当した方がバランスいいと思う。
エンジニアが面接担当やると自分よりもアホそうな人ばかり採用し、賢そうな人を落とすという傾向がある。
特に男性でジジイほどこの傾向が強いと思う。
504仕様書無しさん
2022/06/11(土) 19:55:32.72
この無職のゴミ毎日しったかでいろんなスレに長文書いてるけどキモすぎるから消えろゴミ
505仕様書無しさん
2022/06/11(土) 19:57:36.30
>>498
ガチで入館証を渡さずに2か月間以上出勤させるプロパー社員からの嫌がらせとかあるよな
506仕様書無しさん
2022/06/11(土) 21:06:32.81
>>500
今時のIT業界の開発部署で人事権持ってる人もね
507仕様書無しさん
2022/06/11(土) 21:58:04.79
文系の難点は技術力の判断がつかず
おじぎの角度で人を判断するところ
508仕様書無しさん
2022/06/11(土) 22:06:22.72
今どきC言語なんてやっていたらリモートワーク率0%の組み込みとかに派遣させられる
509仕様書無しさん
2022/06/12(日) 00:13:44.59
>>503
感情の抑制ができるなら低賃金プログラマやればいいのに
510仕様書無しさん
2022/06/12(日) 07:57:52.68
どんなにがんばってもわらわれるだけだった
511仕様書無しさん
2022/06/12(日) 09:30:43.44
>>508
組込でリモートワークやってるけど
512仕様書無しさん
2022/06/12(日) 11:10:23.16
そもそも組み込みってハードウェア触らんよね
513仕様書無しさん
2022/06/12(日) 11:41:04.06
たとえ触るにしても最初から大物状態では触らんな
514仕様書無しさん
2022/06/12(日) 18:02:12.35
確かここで40代から目指すならPGより医者って話題で医師目指すって人を見たと思うんだけど

歳食ってから医師免取ってから医師になると夜勤が多いか人気の無い診療科しか基本的に受け入れてもらえず
外科内科みたいな花形の医者にはなれないって現役医師に今日聞いたって伝えとく
515仕様書無しさん
2022/06/12(日) 18:11:47.44
おっSESの中年未経験プログラマと同じやな
ブームでここ2,3年で入ってきた30後半の人達「Laravel使ってWebアプリ作りました。」
「Flutterでスマホアプリ作れます。」「Web系やりたいです。」
こういう感じの未経験転職組、テスターや運用経験した後
全員JavaやらVBやらに付け替えられデスクトッアプリや組み込みに飛ばされて行った
516仕様書無しさん
2022/06/12(日) 18:46:05.44
未経験者は勘違いしないでほしいけど↑こんなとこばかりじゃ無いから安心してね
517仕様書無しさん
2022/06/12(日) 18:52:26.61
SESだけは絶対にやめとけ
自分から人生台無しにする必要はない
518仕様書無しさん
2022/06/12(日) 18:57:04.56
>>516
じゃあ君のところは中年未経験は希望のところに配属されるの?
519仕様書無しさん
2022/06/12(日) 18:59:55.73
>>518
34歳以上は雇わない事になってるので中年はしらん
一昨年入った24歳はちゃんと希望のWeb系に行ったよ
520仕様書無しさん
2022/06/12(日) 19:03:05.30
プログラマになれるわけないだろ
ずっと一生テスターだわ
それがSES
521仕様書無しさん
2022/06/12(日) 19:04:00.98
>>519
34歳まで雇う可能性があるなんてガバガバだな
実際は20代前半までじゃないの?
20歳後半ならスキル高いけど業界未経験ってタイプならワンチャンある程度
522仕様書無しさん
2022/06/12(日) 19:12:53.12
>>519
ぼく、文章読める?
24って第2新卒じゃん
状況が全然違うんだが

つーか、この手の話って医者やPGに関わらずどこの世界でもある事じゃん
例えば30代40代で司法試験に合格する人もいるけど
判事(裁判官)は基本的に若い人しかなれないから弁護士になる人が多い
大企業も実力があれば中途で入れるけど、役員以上は新卒プロパーしかいないとか
523仕様書無しさん
2022/06/12(日) 19:19:32.94
役員までいっちゃうと外部の人のほうが多いんじゃねーの
生え抜きで固めてる会社もあるだろうけどさ
524仕様書無しさん
2022/06/12(日) 19:24:04.30
現役新卒で初めて部下を持つ25歳に40過ぎの右も左もわからない部下付けられたら…
525仕様書無しさん
2022/06/12(日) 19:29:11.18
企業の役員なんてコネの世界だぞ
まともな人は役員なんてならない
526仕様書無しさん
2022/06/13(月) 02:21:29.40
結局世間のお情けにすがっておこぼれにあずかる立場
抜け出せなかった
527仕様書無しさん
2022/06/13(月) 02:28:44.92
コネという名の神輿と担ぎ手
528仕様書無しさん
2022/06/13(月) 13:10:43.22
単体テストって何でやる必要があるんですか?
529仕様書無しさん
2022/06/13(月) 15:40:49.16
この部分は絶対大丈夫という保証が欲しいから
問題があったら他の場所だとわかる
理論的にはそうなんだけど、現実は・・・
530仕様書無しさん
2022/06/13(月) 17:27:29.69
>>528
・システムテストではテストし辛いケースのテスト
・システムテスト前にまず正常にプログラムレベルで動作するかを確認することで
テストレベルの担当者間のやり取り、バグ修正をスムーズに行えるようにする
・システムテストのテストケースでは不具合として出てこなさそうであったり見落としそうなバグをある程度防ぐ効果
・システムテストのテストケースの粒度では漏れそうなテスト
・ユニットテストで単テを行えるのであれば繰り返しテストのコスト削減とリファクタリングをしやすくする効果
これらの為に単体テストはするんだよ
531仕様書無しさん
2022/06/13(月) 17:30:01.21
なんか知らんがプログラマーになることに対してはハードル低く見積もってるけど、営業に対してはハードルものすごく高く感じてるんだよな

どっちも致命的にダサいというか、大人として恥ずかしいなと思う
市場価値も禿同
532仕様書無しさん
2022/06/13(月) 18:34:00.35
>>528
詳細設計通りかどうかの確認
533仕様書無しさん
2022/06/15(水) 19:33:53.36
大手エージェントからは要件定義や設計やっているエンジニアはほとんどが開発できないと聞いた
だったら、初めからそれらやればいいのではと思う
面接で「顧客折衝の経験はありますか?」と問いかけてくる人事は技術的な経験自体あまりなさそうだった
534仕様書無しさん
2022/06/18(土) 09:58:39.25
勤め先の派遣で開発にも派遣してる事が分かったから
出来心で勤務期間の5年全期間PGしてたって事にしたら
内定もらえちゃったよ
工業系の知識しかないけど来月からWeb系になれる
535仕様書無しさん
2022/06/18(土) 10:06:11.36
あーあ、入ったはいいが死ぬことになるなそれw
536仕様書無しさん
2022/06/18(土) 10:07:41.52
>>534
死ぬ気で勉強すればええやん
勉強さえすれば、誰にでもできる仕事だし
537仕様書無しさん
2022/06/18(土) 10:16:12.33
勉強をするのはいいが嘘をついてたことは一瞬でばれるから下手したら試用期間でクビ
下手しなくてもハブられて居心地は最悪やろな
それでも耐えて勉強と経験積めれば生き残れるね
538仕様書無しさん
2022/06/18(土) 10:46:56.14
ちょっと前まで勤めて会社だけど社長が所謂人情社長で
偽装で入ってきた奴がいた時
「あいつだって生きるのに必死だったんだよ」「何もしらねぇ素人に厳しい会社は嫌だねオレは」
みたいな事言い出して解雇するように進言してた先輩社員に無理矢理教育係をさせて
結果そいつが1年で独立を宣言して出て行って、教育係の心が折れて退職してしまった
偽装は悪
539仕様書無しさん
2022/06/18(土) 12:07:58.27
独立したやつって何してるんだろう
エージェントでドナドナしてるの以外
540仕様書無しさん
2022/06/18(土) 12:46:25.49
例えば5年派遣で1年だけ開発ならまぁ5年もやってんのに要領悪りーなー
である程度教えてもらえる可能性はある
経験0だといくら書籍やネットで勉強しても仕草でバレると思う
541仕様書無しさん
2022/06/18(土) 13:02:21.86
仕草も何も開発方法、テスト、知識どれをとってもわかるわw
何よりコードを見れば一発や
バレないと思ってるなら頭がお花畑
542仕様書無しさん
2022/06/18(土) 13:30:24.38
とにかく得意で今まで経験が同じで自分よりできる人間見たことありません、客観的な評価も常にトップですの1年ならできない5年目くらいにごまかすことはできる、かもしれない
543仕様書無しさん
2022/06/18(土) 13:33:42.75
1年で5年経験レベルだとすると天才か公私共に開発が趣味で勉強会にも行きまくりのオタクタイプやし
ぶっちゃけそういう奴って殆ど新卒でいいとこに入ってるからなぁ
偽装してどこかに入らなきゃならないなんてことになってることはまずないw
544仕様書無しさん
2022/06/18(土) 13:35:54.63
できない5年目とか新人以下のやついっぱいおるけど
そいつらは変なゴミコードを安定した低クオリティで書く能力だけは身に付けてるから
それを素人が真似するのは難しい
545仕様書無しさん
2022/06/18(土) 13:46:52.35
RESTサービスなんて本当にチラっと見たことくらいしかなかったんだけどやってたと言い張ってコーディング試験も突破して今俺メインでやっている

おっさんだから経験があると思われてるが本当は経験はないんだ
コンピューターがらみは見ればすぐ把握して真似できる
ゴミコードも真似できる
546仕様書無しさん
2022/06/18(土) 13:48:55.71
それできてると思ってるだけで
自分がゴミを量産してるのに気付いてないパターンw
よくいるんだよなぁそういう自信だけは立派なの
547仕様書無しさん
2022/06/18(土) 13:51:32.21
周りからの評価も技術に関しては20年間一番上しかもらったことがない
誰もできないで放置されてたようなのをいくつか速攻でなおしたり作ったりすると
見る目が変わる

まあそれ以外はご覧の性格なのでお察し
548仕様書無しさん
2022/06/18(土) 14:03:03.64
なんというかおそらくコードの読解力みたいなのが良いんだ
デバッグも得意

それでも5倍盛るのはギリギリかな
549仕様書無しさん
2022/06/18(土) 15:20:24.47
データサイエンティストになりたいわぁ( ✌︎'ω')✌︎
550仕様書無しさん
2022/06/18(土) 15:26:39.74
なりたいね
551仕様書無しさん
2022/06/18(土) 16:04:34.54
もうデータサイエンティストは不要になったぞ
AWSやGoogleが優秀なモデルを提供したり、データサイエンティストじゃなくてもデータを簡単に学習させるツールを提供している
これが年々アップデートされてるからデータサイエンティストはお払い箱
552仕様書無しさん
2022/06/18(土) 16:11:24.66
>>543
いやそうとも言えない気が…
所謂ニートとかみたいな感じでたまたまその(職人のような)気質の人も探せばいる…かもしれない
553仕様書無しさん
2022/06/18(土) 18:45:18.73
シリコンバレーのGoogleかamazon、Microsoftに就職して
年収3000万目指すよ(//∇//)
554仕様書無しさん
2022/06/18(土) 19:12:30.67
出来るってホラこいて仕事もらってもみんな不幸になるだけだ
ゴミのお守りする方は作業倍以上増えて地獄だし
ゴミの方も一応人間だから毎日邪険にされ続けると病むし
555仕様書無しさん
2022/06/18(土) 20:12:28.87
>>538
人情社長良いよね
俺も人情社長に育ててもらって高還元に転職した口だわ
申し訳ないけど人情だけあっても腹は膨らまねんだわ
556仕様書無しさん
2022/06/18(土) 23:20:18.12
>>538
悪を甘やかすと善が痛い目を見る典型例だね。昔のITはみんなそんな感じだったので職歴の長い人ほど他人を疑うことばかりするようになった
557仕様書無しさん
2022/06/18(土) 23:35:50.07
そういう話なんかこれ
558仕様書無しさん
2022/06/19(日) 00:53:18.64
読解力・・・
559仕様書無しさん
2022/06/19(日) 01:35:55.15
プログラマになりたい!

とか言ってないで

こんなアプリが作りたい!を描いて実行しろ!
560仕様書無しさん
2022/06/19(日) 10:44:29.43
データサイエンティストはここ数カ月で単価が2割〜3割くらい下がっている
スマートインダストリー計画を掲げている企業関係者も方針転換してデータサイエンティスト分野を捨てるようになった
561仕様書無しさん
2022/06/19(日) 13:15:42.00
>>560
データサイエンティストなら、高年収って聞いたのに(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
今は何の職種が稼げるの?
562仕様書無しさん
2022/06/19(日) 15:19:58.03
エンジニア派遣の営業の方が1.3倍は稼げる
セールスエンジニア(略してSE)
また、営業職の方がリモート率が総じて高め
563仕様書無しさん
2022/06/19(日) 16:10:38.14
不動産営業で稼ぐ+不動産知識収集

訳ありお得物件購入して大家になる

実はこれがFIREするだけなら1番楽で確実なんだけどね
564仕様書無しさん
2022/06/19(日) 16:21:10.75
営業は業界特有の情報を得られる分、副業もしやすい
一方で客先常駐エンジニア職は副業禁止になっている
565仕様書無しさん
2022/06/19(日) 20:38:27.58
部署によって副業規定が異なるなんてある訳ねぇだろ
妄想しすぎて脳みそ腐ってんじゃねぇか
566仕様書無しさん
2022/06/19(日) 21:37:44.74
政府的にそれをNGにしちゃうのは多分アウトだろうね
だったら君のとこ派遣許可しないけどいいの?
って言われそうな案件
567仕様書無しさん
2022/06/20(月) 07:11:34.22
副業規定なんて個人ごとに異なるよ
568仕様書無しさん
2022/06/20(月) 07:41:08.05
副業禁止だけど入社前からやってる仕事ならOKみたいな変な決まりがある会社があった
569仕様書無しさん
2022/06/20(月) 07:46:31.03
公務員だって賃貸業はOKだったりするしな
570仕様書無しさん
2022/06/20(月) 08:36:33.94
✕プログラマになりたい
○今注目されてる仕事に就いて承認欲求満たしたい
571仕様書無しさん
2022/06/20(月) 08:49:29.90
>>570
人によるんじゃね?
流行り云々より好きだからみたいな人いると思うが
572仕様書無しさん
2022/06/20(月) 15:34:13.07
そういうアホなルールは無視する風潮を作ったほうが良い、転売ヤーの思うつぼ
573仕様書無しさん
2022/06/20(月) 22:30:33.51
同窓会でPGSEをやってる奴らで集まってたから
未経験転職テスターの俺も適当に混ざってたらお互い殆ど覚えてないような
同級生から名刺と転職の誘い貰ったけどこれって勝ち目あるかな?
574仕様書無しさん
2022/06/20(月) 22:49:52.09
たまに地雷もあるけどコネは大事にした方がいいよ
コネにならない奴とはさっさと縁を切っていい
575仕様書無しさん
2022/06/21(火) 00:15:19.06
大学の同期をリファラルで呼んだらクソゴミスキル過ぎて3ヶ月で干されたらしく知らん間に辞めてて草
576仕様書無しさん
2022/06/21(火) 01:19:25.41
自分の評価が下がりかねないから下手なリファラルは怖い
577仕様書無しさん
2022/06/21(火) 02:21:09.29
馬が合わないとどんなにできてもそうなる
578仕様書無しさん
2022/06/25(土) 10:48:57.48
サービス残業の時間は企業が公表する残業時間に含まれていない
だから、月のサビ残50時間だったとしても「残業ほぼなし」みたいな宣伝もできる
リリース前は80時間くらいサービスで働かされて体力的にきつかった
579仕様書無しさん
2022/06/26(日) 21:29:16.82
人生80年から100年時代になったからもう一度頑張ってプログラム書ける様になりたい。
高卒だけど英語数学苦手だけど覚えたいんだ!
580仕様書無しさん
2022/06/27(月) 00:18:13.32
まあ英語と数学苦手でもプログラミングは得意な場合もあるから頑張りーや
581仕様書無しさん
2022/06/27(月) 07:26:44.46
数学とプログラミングができる人を雇いたい
582仕様書無しさん
2022/06/27(月) 09:41:41.03
はいやとえ
583仕様書無しさん
2022/06/27(月) 09:44:21.72
数学は大学レベルじゃないと意味ない
584仕様書無しさん
2022/06/27(月) 09:58:54.08
偏微分できる
585仕様書無しさん
2022/06/27(月) 20:50:51.77
大卒で大学レベルの数学ができる奴うちいねえんだけど
586仕様書無しさん
2022/06/27(月) 22:50:07.37
わいFランだったから平面の三角関数とベクトルが限界です
587仕様書無しさん
2022/06/28(火) 07:22:12.79
40代未経験でITエンジニアに内定した人へ『批判DM』がかなりの数飛んで来てしまう→「業界の迷惑」「担当される客のことを考えろ」
588仕様書無しさん
2022/06/28(火) 07:58:51.30
よくわからんが入りたての新卒が担当すれば客は喜ぶのかな?
589仕様書無しさん
2022/06/28(火) 09:16:05.24
文部省指導要項「情報」で高校生に教えることがネットワーク構築、開発手法、 DB、プログラミング、設計などと幅広く定められているが教えられる先生はいるのか
590仕様書無しさん
2022/06/28(火) 10:04:47.55
ちょっとした質問ですが、中途採用でインフラ周りに配属された場合、見込みはありますか?
こことかで聞く限り、インフラだとインフラエンジニア希望の人以外からは絶望的な意見しか聞けません…
インフラに配属されてこちらの努力次第ではプログラマやエンジニアになれますか?
可能であればインフラも視野に入れたいのですが、インフラ希望以外は左遷的な扱いなのでしょうか?
それとも努力を怠っている人達が文句言ってるだけでしょうか?
591仕様書無しさん
2022/06/28(火) 10:11:36.76
>>590
元インフラ・コンサルからソフトウエアエンジニアだけどまず日本の場合インフラの方が稼げる場合も多いので左遷とも言えない

ただしソフトウエアエンジニアにインフラから行く人はほぼいないし経験積む機会もかなり少ない

俺の場合元々死ぬほどプログラミングは得意だったけど当時は(時給換算で)稼げなそうだったのでやめたタイプ
592仕様書無しさん
2022/06/28(火) 11:16:26.75
>>591
ありがとうございます
そうですか…
手先が器用というほどではないですが、物作りは割と好きな部類ですがこういうタイプってインフラ向きですか?
手を出そうにもソフト開発とかと違って金銭的な問題とかで試してみるというのが厳しいので…
593仕様書無しさん
2022/06/28(火) 12:17:58.43
>>592
手先の器用さが必要なのはケーブル取り回すときくらい?
今ケーブルとかハード扱うよりAWSとかかもしれない

ただのプランあるからやってみては?
プログラマでも本職じゃないだけで環境さっさと作れるのはかなり大事なので
594仕様書無しさん
2022/06/28(火) 12:29:07.70
>>593
わかりました
とりあえずその方向性でやってみます
595仕様書無しさん
2022/06/28(火) 12:40:20.90
データ分析って仕事できない人間が
社会に影響を与えないように排除される先なのか?

話がちがう
596仕様書無しさん
2022/06/28(火) 12:56:20.39
>>594
俺だと初めて触ったAWSに既存のDockerのサービスをECSに載せてRDSにDB乗せて稼働させるまで数時間だった

新人なら1週間(40時間)でできればまあまあかな?わからんけど

インフラってガッツリネットワークでルーターばっかりとかからサーバーの設定も多いのからスクリプト結構書いたりとかインフラ内でも色々あるけどね

草葉の影から応援してます
597仕様書無しさん
2022/06/28(火) 12:58:00.90
>>595
データ分析がらみはプログラマともちょっと違う世界だよね
流行った時にニューラルネットワークやって垣間見ただけだけど
598仕様書無しさん
2022/06/28(火) 13:29:01.34
インフラってめっちゃスキルある人しか居なかったけどな
599仕様書無しさん
2022/06/28(火) 13:31:31.65
インフラ内にもキャリアパスとかヒエラルキーがあって当然いきなりめっちゃスキルある人が生えてくるわけじゃないんっすよ

めっちゃある人はもらうもんもらえてたでしょ?
日本の場合なんならプログラマより稼げるし

俺は当時はコードの仕事とか回されそうになったら断ってた
600仕様書無しさん
2022/06/28(火) 13:41:03.91
扱うのものの金額が偉いというのもある
総額何億とかあるし当然そんなもんいきなり触らせてもらえないし

プログラマもあるんだけど結構経験を詰むまではあまり大金の話にはならないことが多いんじゃないかな
601仕様書無しさん
2022/06/28(火) 15:13:51.93
>>596
ありがとうございます

>>600
最初は皆そうだと思いますよ
会社からすればお荷物同然ですし
自分は収入は最終的に年収ウン百万、ウン千万を目指して
単に納得できる仕事と納得できる評価さえ頂けたらそれでいいと思ってますね
この考えが普通だと思いますが…
602仕様書無しさん
2022/06/28(火) 15:21:00.24
>>601
いや俺は断ってた方やで…
金稼げるのは結局責任重い事やってる人だから

後は自分が何ならやってられるかとかその辺じゃねーの?
知らんけど
603仕様書無しさん
2022/06/28(火) 15:24:11.13
金額高いからって何でも組めると思わないでほしい
3Dグラフィックやゲーム得意だけど
ハード間の通信部分は苦手
できるでしょ?じゃねぇ
604仕様書無しさん
2022/06/28(火) 15:26:45.15
俺はあっさーい人間なので金にならないプログラミングはしない
605仕様書無しさん
2022/06/28(火) 19:05:51.73
プログラミングを身につけるにはまず作りたいものを見つけるのがよいと聞いたので、
作りたいものを見つけました

このままいきなり作り始めるのと、
ある程度基礎を学んでから作り始めるのではどちらが良いと思いますか?

前者では作ったけど満足いくものにならなくてやる気をなくす可能性
後者では基礎をやってるうちに飽きる可能性を懸念してます
ご意見があればください
606仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:05:35.82
作りたいものに向けてステップアップする工程をたてよう
基礎として何が必要かを出してそれぞれ作る
組み合わせて作る
完成に近づける
607仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:11:56.58
別に一般的な「仕事」が出来りゃ未経験でもいいんじゃね
一人でこなすことを求められてるとは限らん
608仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:21:16.73
>>606
理に適ってそうです
ありがとうございます
609仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:41:18.97
データ分析やっているエンジニアは方向性が違いすぎるから通常のソフトウェア分野への移行が拒否されている
610仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:44:01.33
インフラから開発は待遇が数倍悪くなるから好んで選択する人はあまりいない
611仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:44:05.92
>>605
まず何を置いても基礎
基礎をやらないのは、英語で言えばアルファベットも読み書きできずbe動詞すらわからない状態で英検一級とかを受けるようなもの
仮にできてもどこかで頭打ちになり、どのみち基礎をやるはめになるね
面倒くさくなって途中でやめることになるかも

基礎を軽くやって概要を理解してそれから作る
がいいんじゃないかな
612仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:49:22.16
>>611
妥当だと思います
ありがとうございます
613仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:49:59.04
勉強は興味あるものから手を付けていくのが基本だよ
基礎から論理的に積み上げていける人は独学では珍しい部類
適切な指導を受けるならその限りではないけど
614仕様書無しさん
2022/06/28(火) 20:54:16.52
>>613
すみません、提示条件が不足していました
確かに私は独学で指導者はおりません
615仕様書無しさん
2022/06/28(火) 21:19:47.06
時間があるならUdemyとかで割引セールやってる時に、○○マスターコースとか買うと1680円くらいで30時間くらいの動画買えるよ。
2倍速で見れば15時間。基礎から丁寧に積み上げたいならオススメ。
616仕様書無しさん
2022/06/28(火) 21:24:27.29
動画系はあまりおすすめしない
分厚い本でやった方が捗る
617仕様書無しさん
2022/06/28(火) 21:30:46.45
>>613
珍しい部類なのか…
普通だと思ってた…
基本は興味から始まるけど理論がわかってないと逆に不安だわ
日本語だと「日、つめたい、たべる、かきごーり、つめたい、ぼく」(寒い日にかき氷を食べると僕は寒くなる)みたいな滅茶苦茶なことしそうだしww
だから理論が先に来るかなぁ
普通じゃないんだ…
618仕様書無しさん
2022/06/28(火) 21:33:03.26
>>614
独学でもやろうと思えば本やネットで漁れば出てくるよ
今の時代、YouTubeもあるしUdemyもその他ネットの記事もあるし
指導する人がいないとできない人は厳しいかも…
プログラミングは次から次へと新しいのが出てくるからね
619仕様書無しさん
2022/06/28(火) 21:35:02.60
YouTubeってキチガイなエンジニアが顔出ししている動画の巣窟だろ
あんなサイト使うなよ
620仕様書無しさん
2022/06/28(火) 21:39:52.49
>>617

要はどうするのが楽しいかだよ
理論を学ぶこと自体が楽しい人は、理論を学ぶこと自体も目的になり得るし、ボスを倒すためのアイテムや素材集めのような楽しみ方をする人もいる

けど、未知の世界でそんな進み方が見えてる人は珍しいだけで
普通の人間は義務教育で培ってきたノウハウを試して、つまらない苦行だと感じて辞めていく
これが独学の実情
621仕様書無しさん
2022/06/28(火) 21:52:47.27
>>620
ああそれもそうか…
622仕様書無しさん
2022/06/28(火) 22:46:05.12
>>606
何もないところから作ると挫折するので
既にあるものを改修するのが良いと思う
623仕様書無しさん
2022/06/28(火) 23:15:09.16
卵焼き作りたい
624仕様書無しさん
2022/06/28(火) 23:27:35.78
この暑さなら昼間にボンネットでもダッシュボードでもベランダでも焼ける
CPUやグラボでも焼ける
625仕様書無しさん
2022/06/29(水) 13:31:55.19
大手企業は節電のために冷房無しでお仕事でっせ
626仕様書無しさん
2022/06/29(水) 17:44:34.08
>>625
そんな金ないわけないだろ
お前みたいな奴からさっ引いてんだからよ
627仕様書無しさん
2022/06/30(木) 10:44:32.05
金があっても環境対策アッピルが必要なんやで
628仕様書無しさん
2022/06/30(木) 12:53:36.37
Apple?
629仕様書無しさん
2022/06/30(木) 17:11:01.37
プログラミング用にノートPCほしいんだけど今って何が良いのかな
数年前の動画とかだとMacBookオススメしてるけど今のご時世だとどうなんだろか
趣味用のデスクトップは既に一台ある環境
630仕様書無しさん
2022/06/30(木) 17:12:27.27
今はまだ早い!あと3年待て
631仕様書無しさん
2022/06/30(木) 17:20:09.75
職歴書が辛いから、コーディングテストがある企業のまとめないの・・・
632仕様書無しさん
2022/06/30(木) 18:21:02.07
これが俺の作品だ!ってアプリ作るなりホームページ作るなりしたらいいんじゃね?
それを自分のSNSでアピールしたら食いつくんでね?
633仕様書無しさん
2022/06/30(木) 18:35:50.50
>>629
何がしたいかによるのでは?
iPhone向けアプリだとどうしてもmacが必要だし
634仕様書無しさん
2022/06/30(木) 20:02:06.02
客先常駐型だけは絶対にいっちゃいけない
635仕様書無しさん
2022/06/30(木) 20:05:12.40
なんでよ
636仕様書無しさん
2022/06/30(木) 20:10:06.43
なんでだよ
637仕様書無しさん
2022/06/30(木) 22:53:40.54
そもそも客先常駐ってやっていいんだっけ?
638仕様書無しさん
2022/06/30(木) 22:57:03.44
雇用形態によるんじゃない?スレまであるぞ
あまり条件が良くなかったりキャリアアップが難しかったりする場合があるけどなりたい状態だとそもそも常駐でもプログラマとして雇ってもらえるかどうか怪しいから贅沢言ってる場合ではない
639仕様書無しさん
2022/06/30(木) 23:03:16.80
あ、それなりの大学の情報系学生とかだったら別
640仕様書無しさん
2022/06/30(木) 23:16:11.26
>>629
ぶ・り・た・に・か
641仕様書無しさん
2022/07/01(金) 00:38:54.00
世の中のエンジニアの6割くらいがSESだぞ
過半数のエンジニアがダメだと言ってるのかな
642仕様書無しさん
2022/07/01(金) 01:17:03.69
Sexcial
Extended
Sexy
643仕様書無しさん
2022/07/01(金) 10:21:33.81
過半数のエンジニアはダメだろ
そうじゃなきゃもっとましになっているはず
644仕様書無しさん
2022/07/01(金) 10:32:20.79
まあダメとヨシに分けるなら定義的に50%はダメだが
評価軸は一つではなくて何十もあるからな
645仕様書無しさん
2022/07/01(金) 10:45:57.67
SESをエンジニアと呼んでいいのか?
例えばパトランプ監視はどちらかというと警備業ではないか?
フィールドエンジニアでもラック組み立てや電源管理はITではないエンジニアではないか?
エンジニアの過半数はSESかもしれないが、SESの過半数は我々が思っているエンジニアではないのではないか?
646仕様書無しさん
2022/07/01(金) 10:48:59.61
SESは雇用形態であってエンジニアの技術と関係あるかどうかはまた別の話だからな
647仕様書無しさん
2022/07/01(金) 10:58:34.25
SESは雇用形態だという誤解がなくなる日は来るんだろうか
648仕様書無しさん
2022/07/01(金) 11:06:00.81
すまん、準委任契約みたいな話かと思ったわ

まあどちらにしてもエンジニアの腕としてどうかは別問題だし
そもそもネットワークエンジニアとか色々エンジニアにも種類があるわけだしさ
649仕様書無しさん
2022/07/01(金) 12:13:57.89
準委任契約を雇用形態だと呼ぶと知らない人には誤解を与える
650仕様書無しさん
2022/07/01(金) 12:22:04.15
どういう?
651仕様書無しさん
2022/07/02(土) 14:17:47.16
クソ雑魚で何とか入社できたのですが、製品のリリース直前だったようでコーダーみたいな仕事やらされています。

こんなことやってる暇ないんだ…みたいな仕事内容って多いもんでしょうか?

不貞腐れずに耐えるべきなのでしょうか?
652仕様書無しさん
2022/07/02(土) 15:07:03.27
いつものゴミ糞妄想でグーグルとかアマゾンとかに転職すりゃええやーーーん
あほ
653仕様書無しさん
2022/07/02(土) 18:25:37.31
paizaでスカウト貰って、面接中相手が興味持ってくれたから誘惑に負けて
「プログラマとして働いてます」って答えちゃったわ
流石に突っ込まれたらバレると思って未経験から転職して2年目って言ったのに
「研修終わってるなら全然オッケーだよ」って言われて内定承諾書送ってきた
どうしようか無限に迷ってる…
654仕様書無しさん
2022/07/02(土) 18:31:11.02
他社で研修終わった直後の人材を盗もうとするクソ企業には
経歴偽装君がお似合いなので承諾して良いと思う
655仕様書無しさん
2022/07/02(土) 18:57:57.77
ほんと頭の悪い奴の文章って読むだけでストレス半端ない
653とかなんでまともな文章かけないのか不思議でしょうがない
5chみたいな肥溜め掲示板でもこういう文章見てるとすんげーイラっとする
656仕様書無しさん
2022/07/02(土) 19:09:33.75
こんなとこの文章読んでないで論文読み漁ってこい
657仕様書無しさん
2022/07/02(土) 21:06:47.07
実際、研修なんて企業によってバラバラで経験1年なんてほぼ意味ないから
適当な現場に突っ込ませてダメだったら試用期間で解雇しようと考えているのでは
658仕様書無しさん
2022/07/02(土) 22:42:54.32
(頭の)弱い者たちが夕暮れ~
更に弱い者を叩く~
659仕様書無しさん
2022/07/02(土) 23:35:10.35
客先常駐型企業の仕事はやっていることが不倒産業界の飛び込み営業に近い
660仕様書無しさん
2022/07/02(土) 23:58:54.78
新人は手作業の単体テストを一年ぐらいやらせて
見込みがあればテストプログラム→プログラマー
と進むらしいね
661仕様書無しさん
2022/07/03(日) 11:38:32.33
プログラマー が軽視されていて、しばらく経験積むと顧客折衝というBtoCの営業みたいなことをやらされる
Sierの顧客折衝担当のエンジニアよりも、SES営業の方がよっぽど技術に詳しい
当初はSEの仕事でこれほど技術面が軽視されているとは思わなかった
662仕様書無しさん
2022/07/03(日) 17:06:04.53
20年前はそんなことなかったんだけどね
663仕様書無しさん
2022/07/03(日) 17:40:03.13
フレームワークですか
664仕様書無しさん
2022/07/07(木) 00:32:21.39
プログラマなんてなんでなりたいんだろうな
才能も実績も、肝心な努力も足りてないのに
仕事も頭使わない簡単なことしてるくせに

でもなんでだろうな
諦めるという選択肢はないんだ
665仕様書無しさん
2022/07/07(木) 00:54:59.88
ずっとテレワークだけど、メンタル病む人続出してる
悠々自適かと思いきや毎日見える景色が変わらず刺激もないと感覚もおかしくなるわ
みんな気をつけような
666仕様書無しさん
2022/07/07(木) 02:56:08.15
うちの会社でテレワーク組はみんな病むどころか逆に効率よくなった
俺は二度と通勤できない体になってしまったが
667仕様書無しさん
2022/07/07(木) 03:38:19.32
>>665
わかる
刺激がなさすぎて余計な考え事が増えたから趣味増やしてる
668仕様書無しさん
2022/07/07(木) 05:40:38.26
>>665
悠々自適な方を連想する人、いるんだ…
むしろ職人みたいに「自分が納得するまで追求する」的な発想なんだけど…
669仕様書無しさん
2022/07/07(木) 07:10:25.70
ワンルームの人はテレワークツラいって聞く
部屋に変なもの置けないから趣味全力なんてできない人もいる
670仕様書無しさん
2022/07/07(木) 07:49:41.95
>>664
そりゃあもう、クビになってもスグにホカへ行けるからだよ。
さらには、私服やらテレワークやらの影響で、プログラマってのが
ハタからみたらバカにしか見えないから、自分でもできるって
思っちゃうんだろうね。
671仕様書無しさん
2022/07/07(木) 07:54:15.53
事務系なんて激戦区だぜw
主夫や若者もやりたがって、パートですらなかなか受からない。
672仕様書無しさん
2022/07/07(木) 08:18:05.48
>>671
そうだな。
そんな激戦地に身を置きし者からみりゃ、プログラマー
正しくはIT企業の社員なんてのは、さぞやユルユルに見えるんだろうね。

当のプログラマーにしたって、この世界に幻滅するのは、
あくまでもその仕事に携わった後のことだしね。
673仕様書無しさん
2022/07/07(木) 09:00:54.39
幻滅したらとっとと他の現場に行けばいいのがプログラマのいいとこだぞ
674仕様書無しさん
2022/07/07(木) 09:01:01.54
一般人からみればプログラマなんて
「若いころに勉強したから楽できる!」
らしいぞ
675仕様書無しさん
2022/07/07(木) 09:04:10.99
できちゃう人とできない人で10倍軽く生産性違うのでできちゃう人は楽だけど
勉強、しかも若い時とか言い出す奴はおそらく出来ない方なので逆に10倍きついやろな
676仕様書無しさん
2022/07/07(木) 09:25:45.95
>>673
幻滅してとっとと転職した結果、転職回数でハネられる日本特有のフィルターに
677仕様書無しさん
2022/07/07(木) 09:32:06.58
>>676
日本特有のフィルターがあんま合わないので俺は外資やで
プログラマ以外はもっときついんじゃないの?
知らんけど
678仕様書無しさん
2022/07/07(木) 09:41:24.73
諸事情でフットワークそれ程軽くないので外資避けてたけど
今は良いかもしれないな
679仕様書無しさん
2022/07/07(木) 09:44:19.09
まあ英語はプログラミングより覚えること多いしプログラミングやCSもちゃんと出来ないとダメだけどな

少なくとも日本特有のフィルター的なものにつきあわないでいいし給料はいい
680仕様書無しさん
2022/07/07(木) 12:16:22.50
何を言ってるんだ?
681仕様書無しさん
2022/07/07(木) 12:23:06.54
プログラミングしてないから覚えることが少ないのだと思われ
682仕様書無しさん
2022/07/07(木) 20:39:40.00
プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚
これがわかるか?そういうことやぞ
683仕様書無しさん
2022/07/07(木) 20:42:09.98
DBスペかな
数年前までパターン覚えたら合格できたのに今ちょっと難しくなってるね
684仕様書無しさん
2022/07/07(木) 21:25:52.55
こんなの勉強しなくてもSQLかけるじゃん
685仕様書無しさん
2022/07/07(木) 21:27:47.38
JavaとかSQLとかを書く雑魚にならないようにする為の試験なんだわ
686仕様書無しさん
2022/07/07(木) 21:39:45.61
DBの構築から設計からプログラミングから全部やってたけど
一番大変な仕事が雑魚扱いならDBだけやっていたいな
687仕様書無しさん
2022/07/07(木) 21:40:44.33
ここは雑魚以下のミジンコを何とか雑魚にしてあげようと四苦八苦するスレでは
688仕様書無しさん
2022/07/07(木) 22:06:47.88
>>685
あーあー、5ch脳
689仕様書無しさん
2022/07/07(木) 22:27:32.33
フルスタックエンジニアになりまぁす
( ・´ー・`)
690仕様書無しさん
2022/07/08(金) 06:02:39.24
>>682
全くわからんが、初めて見た…
なんか面白そうではあるな…(DBスペシャリストか…後で調べてみようかな)
691仕様書無しさん
2022/07/08(金) 08:38:19.23
正直ぶっちゃけて簡単に説明できそうだが読解力を調べる試験かなという気も
692仕様書無しさん
2022/07/08(金) 09:12:33.59
仕事の現場では全然聞かん内容なのは確かだな。
693仕様書無しさん
2022/07/08(金) 18:25:39.23
在宅で適当な額を稼げるプログラマーになりたいんだけど簡単な方法教えてくだされ
694仕様書無しさん
2022/07/08(金) 18:31:51.48
在宅ってのが結局のところスキルじゃ無くて会社によるだから
在宅できる会社に就職する、フリーなら在宅案件持ってる会社のコネを作る
695仕様書無しさん
2022/07/08(金) 19:06:06.57
「プログラミングできたら簡単に高収入得られるんでしょ、チョロいw」

って感じのやつ多くね?
「プログラミングできる」の想像がものすごい自由でお花畑なんだけど、
そんな妄想を現実の仕事と捉えて見切り発車するやつの多いこと

仕事内容を具体的に、明確に知ることができないから楽しい妄想が捗るんだろうけどさ
あくまで仕事だからな
「何やるかよくわかんなかったけど、やってみたら楽しかった~!」
なんて夢見るのはやめておくことをおすすめする
周りを巻き込んで自爆する確率のが高いから
大事(おおごと)だから
696仕様書無しさん
2022/07/08(金) 19:29:47.15
高収入なんて単なる残業代なのにねぇ。

まあ簡単に受かって現場には出られるし、仕事与えられりゃ
ワケワカンネーことでイロイロ怒られて遅くまで残業させられりゃ、
結果的には簡単に高収入を得られてはいるんだろうけど・・・
697仕様書無しさん
2022/07/08(金) 19:36:54.29
>>695
そういうのを言う奴に重い案件を振ってデスマを経験すれば
考えを改めるだろうと思ったら一番先に逃げやがったりナ
698仕様書無しさん
2022/07/08(金) 19:42:37.82
>>693
やってみろ。以上
699仕様書無しさん
2022/07/08(金) 19:59:06.29
>>695
そういやワイらプログラミング出来るけど全然儲からんな
700仕様書無しさん
2022/07/08(金) 20:16:51.35
儲かってないように見えるけど、実際には
クビになってもスグにホカへ行けるし、それに伴って
責任もあまりないし、私服やテレワークさせてもらったりと
なにかと気楽に過ごせてるから、いわばプライスレスの利が大きい。

大手で課長や部長になったような会社員なんて、いくら金が良くても・・・
701仕様書無しさん
2022/07/08(金) 20:23:32.52
>>697
一番先に逃げるどころか全くの赤の他人に押し付けるぞ?
702仕様書無しさん
2022/07/08(金) 20:29:49.98
46歳でブランク18年あるけど、就職してもすぐクビになる

趣味でやったのを職務経歴書に追加すれば簡単に面接受かるんだけどね

ちなみに2種情報処理技術者試験合格してます
703仕様書無しさん
2022/07/08(金) 21:11:36.50
>>693
いくら?
704仕様書無しさん
2022/07/08(金) 21:12:42.47
>>702
ほんとに?
705仕様書無しさん
2022/07/08(金) 22:00:26.17
>>693
ある程度若いうちにある程度以上の大学で情報科学やって新卒で就職が一番簡単

それが出来ないなら他の方法は当然もっと難しい
706仕様書無しさん
2022/07/08(金) 22:14:19.16
大学の情報科学って、どれぐらいのレベルなんだろ?
中学の頃から勉強して高校ぐらいでチャチゲー作るぐらいかねぇ?
707仕様書無しさん
2022/07/08(金) 22:18:50.49
>>706
コンピュータサイエンスをガッツリ理解できるレベルじゃない?
708仕様書無しさん
2022/07/08(金) 22:24:59.54
大学っていってもピンキリだから
それだけでは何とも言えない
出身大学名を聞かないと
709仕様書無しさん
2022/07/08(金) 22:33:44.63
>>706
まともなとこなら何を作るとかじゃなくてアルゴリズムだのデータストラクチャーだのOOPだのネットワークやコンピューターの仕組みだのと工学的な基礎をやるはず
710仕様書無しさん
2022/07/08(金) 22:56:13.68
社会ではクソの役にも立たなそうだな
711仕様書無しさん
2022/07/08(金) 23:02:24.75
少なくとも俺の居たとこではそれくらい知らんとクソの役にもたたん
712仕様書無しさん
2022/07/08(金) 23:11:03.25
それくらい知ってる程度ではクソの役にも立たないって意味な
713仕様書無しさん
2022/07/08(金) 23:22:48.25
理解してるの意味な
情報技術者試験とかいうレベルの話ではないぞ
714仕様書無しさん
2022/07/09(土) 00:04:47.02
盛るな盛るな
715仕様書無しさん
2022/07/09(土) 07:47:41.61
出たw あるごりずむとでーたすとらくちゃーw
どいつもこいつもこればっか呪文みたいに唱えるよな
716仕様書無しさん
2022/07/09(土) 08:45:52.44
何を?
717仕様書無しさん
2022/07/09(土) 08:48:44.11
そりゃ基本なのにこの板見てると9割くらいかそれ以上できてない雰囲気だからな
実際は知らんけど

データベースの正規化とかでも売上テーブルに住所入れろとかいい出したり’

そりゃ給料やすいわ

GAFAとは言わないでも日本の1流どころでもガッツリできなきゃそもそもコーディングテスト通らないよ
718仕様書無しさん
2022/07/09(土) 09:05:38.40
>>717

> データベースの正規化とかでも売上テーブルに住所入れろとかいい出したり’

え゛…マジか…
俺趣味程度だけど流石にありえんと思うわ、それ…
正規化前ならあり得るけど
719仕様書無しさん
2022/07/09(土) 09:12:57.11
>>718
二個くらい前の雑談スレで主張してた人がいた

まあFacebookとか正規化しないとかいう部門もあるんだけど特殊な用途であって

正規化したシステム作れる能力があって状況によってフレキシブルにあえてやらないのと、知らん・あんまり経験ないから正規化しないで突っ込んじゃうのと違うよね
720仕様書無しさん
2022/07/09(土) 10:27:27.02
>>717
売上テーブルに住所がなかった場合、住所の変更にはどうやって追随するの?
住所変更履歴テーブル作るのって悪手じゃねって話なんだけど
721仕様書無しさん
2022/07/09(土) 10:44:01.76
売上日時と住所の一致が必要なら、住所変更履歴ってことになると思うけどねぇ。
722仕様書無しさん
2022/07/09(土) 10:52:00.19
B2Cなら配送先住所みたいなのは注文ごとに持ってるのが妥当だと思うが
723仕様書無しさん
2022/07/09(土) 10:53:25.75
そうなると、注文テーブルと売上テーブルがイッショクタになってるのが
問題って話になるのかねぇ?
724仕様書無しさん
2022/07/09(土) 11:09:01.80
>>720
規模が小さければ、あるいはデータのリレーションが重要じゃなければ別にあえてアンチパターンでやるのもありなんだけど

例えば売上テーブルに住所が入ってたら請求書送るまでに(BtBなら3ヶ月程度かかる場合も多い)相手が引っ越したら送れないわけで、これだけじゃなくて会社名が変わったらとかこういう細かい問題が何十も出るのよ

そういう先人のエンジニアが苦労した結果の集大成が正規化なわけで、別に無視するのは自由だけどメリットとデメリットを示した上で経験に基づいて客観的にしない方がいいのではなければ俺はするけどね
725仕様書無しさん
2022/07/09(土) 11:15:03.21
コードは直せるけどデータは例え俺が天才でも直しようがないんだよね
726仕様書無しさん
2022/07/09(土) 11:17:40.76
専門用語が多いからわかりにくいけど、一般用語で言えば、
情報の分類をちゃんとやれ、ってことなんだよね。
そのへんはセンスにもよるし、その業務知識も必要になるからねぇ。
727仕様書無しさん
2022/07/09(土) 11:20:49.32
売上結果の住所を別テーブルにするのは正規化と呼ばないだろう
728仕様書無しさん
2022/07/09(土) 11:31:02.19
売上って住所に売るわけじゃなくて人とか会社に売るものだろ?

売上が住所に付くものならいいけど人に付くものなら人の情報であって売上の情報ではないんだよね

その辺のセンスも問われる
729仕様書無しさん
2022/07/09(土) 11:32:55.39
例えば固定資産税で住所に請求するなら逆もあると思うよ
その場合でも住所は変化しやすいのでマスターで管理してIDに紐つけた方がいいと思うけどね
730仕様書無しさん
2022/07/09(土) 20:47:06.20
住所と一括りに考えるから混乱するのでは

・購入者orユーザー情報テーブル
・売上テーブル

があったとき、現在の住所をユーザー情報テーブルに入れて変更できるようにもして、
売上テーブルには購入時点の住所を保持しておくとすれば、
その二つは同じ住所でも別のデータとして扱える
731仕様書無しさん
2022/07/10(日) 02:07:44.85
>>730
購入時点の住所を売上テーブルに入れて領収書送るときはユーザーテーブル参照するの?
購入時点の住所の意味ないのでは?

仮になんらかの意味があるとすると、過去の住所を調べるときには売上データから持ってくる事になる
一番良くないのはデータが重複してるので売上テーブルのデータが違う場合何が正しいのかわからないところ

売上テーブルは例の一つだけどこういうデータが何十何百とあるわけで、正規化考えないで全部その場その場で使うテーブルに突っ込んでるとデータ自体が整合性取れなくなるしどこに何があるかわからない、分かってもコードによって参照してるデータが違うなどのように手のつけられないシステムになるよ

もちろん小規模だったり将来の拡張性を考えないのであれば無視して突っ込んでしまうのも選択肢ではあるけど
732仕様書無しさん
2022/07/10(日) 06:18:30.18
業務のイメージが合ってないと話が噛み合わんよ
通販の発送先みたいなのは常に自宅とは限らんし不達とかのトラブルがあったとき追えないとまずいから購入ごとに持ってないとうまくいかない
顧客の現住所と個々の注文の発送先住所はデータ型が同じだけで別の概念だから正規化とは関係ない
通販じゃなくて保険契約の管理とかだったらまた話は違ってくるだろう
733仕様書無しさん
2022/07/10(日) 09:10:53.83
だから言ってるだろ、センスにもよるし、その業務知識も必要になるって。
なんの業務の話してるのかぐらい明確にしないと。
734仕様書無しさん
2022/07/10(日) 09:42:57.02
>>732
それは「発送先住所」であって会社の住所じゃないわけでそもそも正規化の対象じゃないからね
注文ごとにユニークな発送先があるのは当たり前だしリレーションするのは発送先ではなくて売り上げた相手の会社、あるいは個人

上で言っているのはカンパニーマスターに持つべき・もてる、会社名だとか会社の住所だとかを売上テーブルに突っ込むという話で、ある程度以上の規模ならば普通は正規化の対象だし実際正規化できるものをしないということだから話が違う
735仕様書無しさん
2022/07/10(日) 09:46:49.12
>>732
それは「発送先住所」であって「会社」の住所じゃないわけでそもそも正規化の対象じゃないからね
注文ごとにユニークな発送先があるのは当たり前だしリレーションするのは発送先ではなくて売り上げた相手の会社、あるいは個人

上で言っているのはカンパニーマスターに持つべき・もてる、会社名だとか会社の住所だとかを売上テーブルに突っ込むという話で、ある程度以上の規模ならば普通は正規化の対象だし実際正規化できるものをしないということだから話が全然違う

「いや、うちのはただ注文がみれて送れればいいんです」というシステムで売上テーブルに突っ込んじゃって構わないという状況ももちろんあると思うし、規模や状況によっては選択肢だとは最初に言ってる
736仕様書無しさん
2022/07/10(日) 09:47:28.03
すまんVPN経由でエラーだったから書けてないと思ったら書けてた
737仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:07:26.07
そもそも売上テーブルっていう名前がなんかセンスない感じする
738仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:08:13.05
誰でもわかるような例だからね
739仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:15:50.87
俺ならこうするってのはどんどん書いたらええで

単に誰でもわかるような例であって俺は実際にはFinancialの人間じゃないからドメイン知識ないしあるところでもテーブルとかクラスとかは全部英語や

CompanyInformation(company_informationテーブル)とかOrganization (organizationテーブル)(というマスター)は実際に作った内にある
740仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:37:38.36
多少規模がデカくなると住所で違う税金の計算とかあるし、これは例えだけど売ったものの種類によって例えば条例によって18歳以上の証明をさせなきゃいけないとか色々くっついてくるので

もちろん実際正規化したシステムを作った経験があってあえてやらないなら良いけども

今移行してるレガシーは適当にテーブルに入れときゃ良いだろで15年来ちゃって、でも年商100億くらいはあって既存のデータ捨てるわけにもいかないので、過去のそういう技術的負債でにっちもさっちもいかなくなっちゃってるよ

俺じゃなきゃ炎上しちゃうね()
741仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:41:05.79
どっちでも必要な機能は実装できるでしょ
あとは性能や保守性の問題じゃないの?
742仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:42:49.55
いくら凄腕でもデータ(の持ち方)だけはどうにもできないんだよね
743仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:45:03.30
出来ることはできるよ

1000のASPページが1スキーマの500の正規化されてないテーブルにアクセスするような15年もののシステムとかちゃんと設計したシステムに比べて保守性や性能がガチで10倍レベルで違うねん
744仕様書無しさん
2022/07/10(日) 10:56:49.32
この例でいくと正規化してないほうがSQLのレスポンスいいよね
正規化してるほうはコードも汚くなるしSQLのレスポンスも悪くなる(結合が増えるから当たり前だが)

発送みたいな頻度が低い業務(おそらく月次バッチだろう)の為に日常業務のレスポンス落とすって話?
745仕様書無しさん
2022/07/10(日) 11:02:04.12
レスポンスが第一でリレーションはどうでも良いならそれはそれでアリだよ
Facebookの話なんかも上でしたように

ある程度以上の規模の業務システムだと上に書いたように税金だとか条例だとかそれ以外にも何十も関わることが出てくるし、今小さいシステムで将来的にそういう事態が起きたときに技術的負債になりかねない

俺が今やってんのは負債の払い戻しなので個人的にマジでやめろよと思ってるのはある
ちなみに前は割とでかいERPの中の人
746仕様書無しさん
2022/07/10(日) 11:05:13.23
ちなみに俺はエンティティーが2つに増えたからって「コードが汚い」とは思わないかな

コードが短いとかいうのはその前に「読みやすい」「設計として美しい」というのがあっての話だから

売上テーブルに会社IDでなくて会社名入ってるのは汚いのもあるけど規模がデカくなったら後で絶対問題になるやつだからいやなだけ
747仕様書無しさん
2022/07/10(日) 11:14:36.66
売上ID、金額とかも必要だろうけど話と関係ないとこは端折ってるよ
話を膨らませるなら適宜追加してくれ
カラム名のセンスがないのは勘弁な

■正規化する場合のテーブル

売上テーブル
会社ID、売上発生日

会社テーブル
会社ID、開始日、終了日、会社名、住所

■正規化しない場合のテーブル

売上テーブル
会社ID、売上発生日、会社名、住所
748仕様書無しさん
2022/07/10(日) 11:15:28.54
会社IDはどっちにしろ含まれるでしょ
そうじゃなきゃ「請求書の発送」みたいな例があがってたけど実装できなくなるじゃん
749仕様書無しさん
2022/07/10(日) 11:17:23.16
ちなみに会社テーブルは正規化するしないに関わらずどっちにしろ存在するのを想定してるけど
売上テーブルの正規化に注目して>>747書いてるからこうなってるだけだぞ
750仕様書無しさん
2022/07/10(日) 11:20:25.43
>>747
もう今日は飲んじゃってるからちゃんとレスできないかもしれないけどw

まさにそういうことで、今やってるのはこの例で言うと会社IDと会社名とか住所が微妙に違うのとかあるんだよ

そうすると会社名で検索してるロジックがバグ出したりとかで15年たってるからデータも莫大だしもう無茶苦茶なの
751仕様書無しさん
2022/07/10(日) 13:05:25.58
プログラマーでも普通にデータベースの設計やってるもんなの?
752仕様書無しさん
2022/07/10(日) 13:11:32.63
やるけどガチなやつはデータベースに使うインスタンスとcpuと、特にssd個体の特性まで調査したりするからガチ勢と比べたらゴミ
753仕様書無しさん
2022/07/10(日) 13:51:48.89
>>750
引っ越し等で最新の住所が違う場合があるのは会社マスタ見ればいいんだよ
これは購入時の住所を残そうって話
754仕様書無しさん
2022/07/10(日) 13:56:15.61
データベース設計のコンテスト、みたいなのあってもいいかもしれんね
時間経過で仕様が順次追加されていって、それに追随していかないといけない、とか
755仕様書無しさん
2022/07/10(日) 13:56:17.02
データベース設計のコンテスト、みたいなのあってもいいかもしれんね
時間経過で仕様が順次追加されていって、それに追随していかないといけない、とか
756仕様書無しさん
2022/07/10(日) 13:56:24.47
>>751
大手とか大きなプロジェクトだと禿げてる超有能なDB専業の人がいる
数千万円規模の案件ならプログラマの思いつきで適当なテーブルを徐々に追加していって
地獄みたいになってる案件のほうが多いんじゃねーかな
757仕様書無しさん
2022/07/10(日) 13:58:09.49
>>755
データベース設計の真価が問われるのは5年以上たってから
普通はそれまでに離脱する

開発中に問題が出る場合もあるけどそういうのは論外だわ
758仕様書無しさん
2022/07/10(日) 15:52:01.70
おれらが携わる頃にはDBなんてとっくに出来上がってて、
結合試験のエビデンスなんだから、DB設計なんて不要、不要。
それよりも、そのテストデータ作成のためのSQLのことを
ちゃんと身につけておくが良い。
759仕様書無しさん
2022/07/10(日) 18:35:35.08
売上テーブル
会社ID、売上発生日、売上時点住所、発送先住所

会社テーブル
会社ID、開始日、終了日、会社名、住所


領収書は売上時点住所で作成する想定

結局問題なのは売上テーブルと会社テーブルに持ってるデータが食い違ったとき困るって点で、
それが起こるのは最初に「このカラムに入っているデータは何であるか」を厳密に決めてないからでしょ?

>カンパニーマスターに持つべき・もてる、会社名だとか会社の住所だとかを売上テーブルに突っ込む
確かにこれはない
マスターに持てない住所が必要なんだと思っていた
マスターに持って済むならそれで良いよな
760仕様書無しさん
2022/07/10(日) 22:55:21.29
ちょっとボヤけてきたので論点をもう一度はっきりしよう

「カンパニーマスタの住所変更履歴をマスタ側で持つべきか否か」

カンパニーマスタ案1
会社ID、会社名、住所(PKは会社ID)

案1の場合は過去の住所はわからなくなる

カンパニーマスタ案2
会社ID、開始日、終了日、会社名ID、住所ID(PKは会社ID&開始日)

開始日、終了日というカラム名のセンスのなさが光ってるが要するにそのレコードの有効期間の話だ
1月1日から7月7日まで住所Aだったが7月8日から12月31日まで住所Bであるという事を表現できる
(たぶんだけど開始日が最新のレコードの終了日はNULLを許すか9999年12月31年とかになってると思うぞ)
当たり前だけど会社名履歴マスタ、住所履歴マスタも必要になるが論点じゃないから端折るぞ
761仕様書無しさん
2022/07/10(日) 23:00:00.95
こういう実務に近い話で盛り上がるほうがいいな
どうやったらプログラマーになれますか?とか何回同じ話してんだよと思うし
762仕様書無しさん
2022/07/10(日) 23:06:37.89
会社IDと開始日だけがキーの住所マスタ作ればええやん
763仕様書無しさん
2022/07/10(日) 23:14:12.56
昔はサーバの容量や処理速度、通信速度的な問題があって
リレーションの設計一つでそのあたりの影響も大きく出ていた
それが当時の設計やチューニングの本質的なところ
ハードウェアが良くなってからはそのあたりをドシンプルにしても
十分なパフォーマンスが得られるので正直芋のような設計が随分増えたけど
昔の設計思想は今でも十分有効だと思う
764仕様書無しさん
2022/07/10(日) 23:18:40.59
>>762
開始日
2022年1月1日
2023年1月1日
2024年1月1日
売上日
2022月7月10日

SELECT 会社ID, 会社住所履歴マスタ.住所
FROM カンパニーマスタ INNER JOIN 会社住所履歴マスタ ON カンパニーマスタ.会社ID = 会社住所履歴マスタ.会社名ID
WHERE 売上日 > カンパニーマスタ.開始日 ORDER BY カンパニーマスタ.開始日 DESC LIMIT 1

こんな感じか?あってるか知らんけど言いたい事はわかるやろ。わからんかな
765仕様書無しさん
2022/07/10(日) 23:35:05.72
SELECT
会社を愛し,
会社に住んで
FROM
ガンバリーマスタ

会社を愛してやまないのです
766仕様書無しさん
2022/07/11(月) 00:08:17.21
幼稚園児ゴミバカどものSQLお勉強会になっててワロタw
消えろ蛆虫アホども
767仕様書無しさん
2022/07/11(月) 00:11:16.78
蛆虫のSEX披露会楽しい
768仕様書無しさん
2022/07/11(月) 13:48:27.14
マ板でスレを止めるにはSQLを書けばよい
769仕様書無しさん
2022/07/12(火) 00:00:00.80
SELECT TOP
10
*
FROM
tanasinn
UNION all
SELECT
*
FROM tanasinn
WHERE mp3 = '愛は崖を乗り越えて'
770仕様書無しさん
2022/07/12(火) 02:07:52.62
消えろ蛆虫
771仕様書無しさん
2022/07/12(火) 07:44:31.44
こわやこわやw
772仕様書無しさん
2022/07/12(火) 08:39:07.06
マスタに有効期限つける
開始日があるのに終了日がない

パフォーマンス落ちちゃうよくあるテーブル設計
773仕様書無しさん
2022/07/12(火) 08:40:33.61
結局、SQLで実装した時におかしな事になるって気づかないまま話進んでたの?
774仕様書無しさん
2022/07/12(火) 10:58:26.09
24歳高卒フリーターやがプログラマになれるんか?
ちな京都住み
775仕様書無しさん
2022/07/12(火) 11:48:50.91
なるだけが目標なら就職先斡旋してくれるスクールでも入れば?

自分で就職先選びたいなら金払ってスクールなり研修あるとこ探すなりすりゃいんじゃね
776仕様書無しさん
2022/07/12(火) 11:51:27.57
24歳高卒フリーターやがライターになれるんか?
ちな京都住み

って言うのと同じ事なんだよその質問は
777仕様書無しさん
2022/07/12(火) 12:55:48.27
24歳
この年齢はOKだ
何も問題はない

高卒
これも問題ない
新卒大手でもない限り学歴フィルターなどない
面接官の心証程度の話に収まる
他で貢献できる事を示せばよい

フリーター
フリーターというのは様々なアルバイトをしていたという事だ
システム開発というのは業務理解が肝になってくる
いろんな業界で働いてきた事はけしてマイナスにはならない
コンビニのレジ操作に卓越していたり、ネットショップで商品登録や発送業務に習熟していたとすれば
それは十分に魅力的な経歴になり得る
なぜならそのシステムを開発したのは我々プログラマでありシステムを理解していれば後は技術さえあれば作れるという事だからだ

業界の人間が揃って口にするのは
「技術は教えられる」
という事だ

技術不足は何とでもなる
人として魅力があればよいのだ(ただし若年層に限る)

ある程度の年齢を超えると当然に経験や技術、人望が求められる
このスレのほとんどは40歳を超えて職歴もなくプログラマになりたいという人たちで溢れている
そんな事は不可能なのだ
その年齢まで無職であればまともな人間であるはずがない
技術力以前の問題なのである

しかし、24歳高卒フリーターということは6年間の社会経験があるということだ。このスレの主だった者よりよほど社会人として立派だ
778仕様書無しさん
2022/07/12(火) 13:12:46.07
>>772
プログラム側での開始日と終了日のエラーチェックとメンテナンスがめんどいんだよな
他のレコードの開始日終了日を跨がないか、内側に入り込まないか etc…
更新時は前後のレコードの開始日終了日も直近になるように一緒に更新しないといけない
軽い気持ちで終了日カラムを追加して地獄を見た
779仕様書無しさん
2022/07/12(火) 13:19:54.31
>>777

完璧に正論だと思うが、追記すると

特別にやる気がある人間なら、様々な条件を跳ね除けてなりたいものになる可能性がある

しかしそれほどの熱意を持つものなど極少数でしかなく、
このスレでは自分が「それ」だと勘違いしているものもいるが、
こんなスレを覗いている時点で、やる気、行動力、人望すべてにおいて見込みが薄いと言わざるを得ない

まぁでも、やってたら楽しくなってきて仕事に繋がったとか、そういうゆるい話も巷にはたくさんあふれているので、とにかくこんなスレは抜け出して人生楽しむのが吉じゃないかな

とおじさんは思う
780仕様書無しさん
2022/07/12(火) 20:24:12.83
来月からバックエンド担当だからずっと週5日出勤だ
マスクが汗で締めうと呼吸しにくくなって嫌だな
781仕様書無しさん
2022/07/12(火) 21:25:51.00
Javaはローコードの影響で案件がなくなってきているからJavaは止めときな
782仕様書無しさん
2022/07/12(火) 21:33:42.86
まあ、ハケンジジーのおれぐらいのレベルになると、
言語ごとの案件なんて、なんら関係ないんだけどね。
ほっといたって、流行言語の案件に携われるからね。
783仕様書無しさん
2022/07/12(火) 22:52:24.15
>>778
新規追加するときに直近の終了日と新規の開始日を合わせるだけだろう
過去のをいじっちゃダメだよ
784仕様書無しさん
2022/07/12(火) 23:33:52.29
プログラミングスクール出身者は弾くみたいなのよく聞くじゃないですか
最近ブートキャンプとか色々調べてるんですけどやっぱダメなんですかね
業務系のプログラマからウェブ系のプログラマになりたいと思っているんですが
785仕様書無しさん
2022/07/12(火) 23:52:41.91
業務系はWeb系と違って一つの物事に囚われすぎていて融通が利かない
Web系に求められるのはダイナミックに絶えず変化するシステムを構築すること
786仕様書無しさん
2022/07/12(火) 23:55:22.92
言われた通りに直せってことだよね
787仕様書無しさん
2022/07/12(火) 23:57:19.20
永野芽郁が社長の会社で働きたいこき使われたい
788仕様書無しさん
2022/07/13(水) 00:05:13.92
>>783
過去のマスタも期間をメンテナンスしたいし先々のマスタも事前に登録しつついじりたいという要件だったからだよ
そりゃ新規追加だけなら話は早い
789仕様書無しさん
2022/07/13(水) 00:36:08.65
>>788
未来のは今日を未来の日付にするだけだからいいけど過去のは「メンテナンス」しちゃダメだよその過去のデータに基づいて他のレコードが作られてるんだから
法的にも下手すりゃ改竄だよ

要件がおかしい
790仕様書無しさん
2022/07/13(水) 00:48:10.06
>>784
プログラマにしてはざっくりしすぎてない?
業務系って基幹系?Web系ってフロントやりたいってこと?
Web系も業務だしバックエンドはデータベースだのビジネスロジックだの弄るけど
791仕様書無しさん
2022/07/13(水) 00:51:06.41
そりゃトランが使ってるマスタかどうかのエラーチェックはするのは当たり前だろ…
これ以上説明するのめんどいから止めるけど別におかしな要件ではないよ^^;
792仕様書無しさん
2022/07/13(水) 00:58:11.92
トランザクションで使われないマスタテーブル?
793仕様書無しさん
2022/07/13(水) 02:32:40.14
ままごとローコード(爆笑)で案件なくなるわけねーだろ低能wwwwwwwwwwwwww逆に増えるわ低能www
794仕様書無しさん
2022/07/13(水) 09:00:08.25
>>784
多分、スクール生を弾くというより、「特定の」がつく方じゃないかな?
弾く理由を聞いたら仕方ない部分があるから…
同じポートフォリオとかを延々と見せられてもキツいわ…
似たような作品を見せられても実力が見えないから面倒

それに「年収500万以下は嫌です」(初任給で)とか
会社からすると雑務くらいしか任せられないのにそういう態度…うん、俺でも嫌だ

そして雇っても基礎すら怪しいし常に受け身な態度
…もうこれからはスクール生いらんな…
となるのも仕方ない

だからそこを改善(もしくは二の舞にならないように)すれば多分いけるんじゃない?

知らんけど
795仕様書無しさん
2022/07/13(水) 09:06:47.83
そもそも今プログラマなのにスクールとかいく意味がどこにあるねん
フロントちょっと弄ってるだけじゃん
796仕様書無しさん
2022/07/13(水) 09:09:51.46
会社員になりたいのかもよ。
797仕様書無しさん
2022/07/13(水) 09:11:57.04
>>784
すまん、794だが後半読んでなかったみたい…
今プログラマなら自分で勉強すればいいと思う
スクールに通うメリットあまり無さそう…
798仕様書無しさん
2022/07/13(水) 09:14:10.10
そしたらプログラマとかよりインフラなんか目指した方がいいぞ
あるいはプログラマでも外資か

ITエンジニアってものすごく幅が広いので何がやりたくて何はやりたくないのか考えてプログラマならどのフレームワークでどの言語でどのようなサービスを作りたいのかとか絞って考えた方がいいと思うよ

もちろん「なりたい」段階でそこまで絞るのは難しいけど単に労働時間少なくてストレスも少なくておちんぎんいっぱいがいいですならIT系には他に良いのがたくさんある

プログラマが楽におちんぎんいっぱい稼げるのは物凄く得意で人の10倍できちゃう場合だけだと個人的には思う
799仕様書無しさん
2022/07/13(水) 10:42:47.99
もうだいぶおっさんになっからプログラマーを育ててる
無料で
女子のみだが
800仕様書無しさん
2022/07/13(水) 10:48:27.64
当然だが>>799こんなこと掲示板で書かないくらいの常識的な人間性は最低限
801仕様書無しさん
2022/07/13(水) 10:57:15.71
女子をエンジニア業界に送ってくれるいい人だな
802仕様書無しさん
2022/07/13(水) 16:58:29.49
ポートフォリオが必要なのはわかったんだけど、言語選択ミスると一生就職出来なかったりする?
FlutterよりPHPの方がよさげ?
803仕様書無しさん
2022/07/13(水) 18:51:16.26
unityの方がいい
804仕様書無しさん
2022/07/13(水) 18:52:39.55
flutterとPHPをなぜ比べたのかわからんが
flutterと比べるならunityで
PHPよりunityの方がいい
805仕様書無しさん
2022/07/13(水) 19:05:34.98
Flutterやってるんやが求人数が少なすぎてPHPにしようか迷ってるねん
806仕様書無しさん
2022/07/13(水) 19:08:38.33
アプリとウェブじゃ全然違うじゃん
プログラマーならなんでもいいの?
807仕様書無しさん
2022/07/13(水) 19:09:01.13
swiftかKotlinやったら?
ネイティブの方がまだ需要あるだろ
いずれflutterきたらやっててよかったねくらいだと思うけどな
808仕様書無しさん
2022/07/13(水) 19:26:06.71
それよりも、もっとレベルの高い大学に入り直したほうがいいと思う。
809仕様書無しさん
2022/07/13(水) 19:26:34.82
中途で雇った人が使えな過ぎて新卒のグループ研修に参加させたら
新卒連中が陰でおっさんって呼んでるらしいの面白過ぎて草
つーかなんで解雇しないんだよ人事部
810仕様書無しさん
2022/07/13(水) 19:37:06.35
ITパスポートとれって会社から言われたけどこれとったらプログラミング系の仕事に転職できる???
811仕様書無しさん
2022/07/13(水) 19:39:35.19
まあ中小のSES会社ぐらいなら転職できるだろうと。
812仕様書無しさん
2022/07/13(水) 20:45:03.14
大学はプログラマ就職を否定する先生が多すぎる
813仕様書無しさん
2022/07/13(水) 21:04:55.03
>>809
どのくらい使えないんですか?
自分もなんか言われそうな感じがするので…
814仕様書無しさん
2022/07/13(水) 21:14:28.10
Sier企業だから新卒就職はほとんど縁故採用の人しかいない
815仕様書無しさん
2022/07/13(水) 22:31:24.86
>>810
できるわけないだろ
ITパスポートなんてITに関する初歩的な知識の一番下の資格だぞ
この資格取ってもプログラミングなんて1つもできない
むしろ人間として最低限のIT知識しか身につかない
816仕様書無しさん
2022/07/13(水) 22:51:57.58
>>810
無理

基本情報ならプログラミング系じゃなくてIT系なら多分いける
それも実務には役に立たないしプログラミング系に回してもらえる可能性は低い
817仕様書無しさん
2022/07/13(水) 23:40:54.57
レベルの高い大学、たまにシラバスとか見たりしてるけど、楽しそうな科目結構あるんだよな
情報科学系か情報工学系かは悩ましいとこだけど、何にせよcpuやミニコンいじる実習はやりたい
818仕様書無しさん
2022/07/14(木) 02:45:11.63
選挙で国家資格団体がやたら自民党の票の種になってるけど、IT系の国家資格はゴミカスみたいな扱いだから利権にしづらいきがするwwww
819仕様書無しさん
2022/07/14(木) 07:53:05.46
いつも言ってることなんだが、お前らがなりたいのは
プログラマーじゃなくて会社員だ。

会社員となれば、IT業も他業種となんら変わらん。
入るためには東大などの高学歴が必要だし、昇進して
課長ぐらいにならないとまともな給料にはならんし、
会社潰れたりクビになったりすれば次の行き場なんてありゃあせん。
820仕様書無しさん
2022/07/14(木) 17:32:49.21
>>818
そりゃIT系の文化は自覚はなくても左と親和性が高いからな
自民党じゃ籠絡できないから相手にされない
821仕様書無しさん
2022/07/15(金) 17:47:42.32
パソコンはThinkPad X260でいいですか?
822仕様書無しさん
2022/07/15(金) 17:55:02.33
tough bookがおすすめです
823仕様書無しさん
2022/07/15(金) 18:07:05.34
>>821
なにするの??
プログミングしてみたいですってだけなら中古の安いPCでも動けばどれでもOKだよ

今の市場、情弱をプログミングって言葉に乗らせてどれだけお金を絞り取るかみたいなところあるから無意味に金づるにならんよう気をつけるやで
824仕様書無しさん
2022/07/15(金) 18:10:59.61
円安になってどんどん高くなるんだから今のうちにMac買っとくわ
825仕様書無しさん
2022/07/15(金) 21:17:50.17
PCいじり倒してそれを専門の仕事にしたいやつなんて、今の便利な世の中ではあんまりいないはずだよなぁ

なのに猫も杓子もプログラミングって…
826仕様書無しさん
2022/07/15(金) 22:24:14.60
>>821
ダメだよ
第6世代CPUだとWindows11が使えない
Windows11が使えないということは最新のプログラミングが出来ない
最新のプログラミングができなければ最新のプログラマになれないよ
827仕様書無しさん
2022/07/15(金) 22:25:01.80
>>825
PCいじり倒すのは電気電子系、プログラミングは情報系
似てるようで全然違うジャンルなのではないか?
828仕様書無しさん
2022/07/15(金) 22:51:36.56
>>826
何言ってんだこいつ
829仕様書無しさん
2022/07/15(金) 23:57:42.72
>>827

言い方が悪かったかな
「pcいじりたおす」「専門の仕事」では誤解を招くのは無理もないが

PCをメインに使って仕事をする人、ましてや適性が必要な情報系の仕事に向いた人などお上が煽るほどたくさんはいないと思うんだよ

向いてない仕事をすすめるのは不幸の元だと思う
仕事を創出し、推奨するなら多くの人の適性を真剣に考えてもらいたい

っていう意図の嘆きだよ
ただの独り言に過ぎないけどね
830仕様書無しさん
2022/07/16(土) 00:05:38.23
>>808
これまじであり?
30代半ばで大学受験失敗したの引きずり続けてて毎日後悔してるのよ
今の仕事はあれだし、卒業学部は全然IT関係ないしで、それならリベンジついでにコンピュータサイエンス学び直して出直そうかと計画してるんだけど
多分卒業するころには40過ぎてるしだいぶ不安なんだけどいけるかな
831仕様書無しさん
2022/07/16(土) 00:50:48.42
>>830
おそらく外資じゃないときつい
英語は?
832仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:28:12.89
>>808はハケンジジーのおれだけど、プログラマーになるための
プログラムの勉強なら今からでもどうにでもできるわけだが、
会社員になりたいわけだから、少しでも学歴が高くないとね。
40過ぎても、大学出りゃ今よりはマシにはなるだろ。
833仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:34:03.57
ハケンジジーには技術者としてそれなりの敬意を表するけども

ハケンジジーは会社員の世界もエンジニアの上の方も知らんだろ
そもそも大卒なの読めてないし俺のがジジーかもしれないし

会社員になるなら40で学歴()なんか一切関係なくて単に一流企業()はもう無理だし
エンジニアとして上を目指したいのでも日系では難しいので外資を狙う必要があるし持ってる学士が理系化文系かわからんけどCSで修士なら外資でワンチャンあるよ

ただ英語はプログラミング言語より難しいけどね
834仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:39:28.76
会社員エンジニアの上の方、ねぇ・・・
おれも'00年代はベンチャーの社員やってたから、多分その頃のおれが近いかな。
開発したプログラムで特許なんてのも取ったりしたけど、今思えばなんの役にも立たんかった。

会社潰れりゃなにもかもパーなんだよね。
それを知っちまったせいで、いまはハケンジジーなんてのになったわけだ。
多くの者はハケンにもジジーにもなれないけど。
835仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:45:27.83
00年にちっちゃいとこでやってたんだろ?
俺はその前からでかいとこでエンジニアだわ

会社潰れて何もかもパーならそこまでの実力ということ

まあハケンジジーやれる実力はあったんだから良いだろ
836仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:47:58.51
そうだな。
おれは別に今の立場に不満は特に無いねぇ。
厨だった昭和の頃からやってきた技術力のおかげで、
会社潰れても仕事を続けることはできたわけだ。
837仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:51:04.62
50かどうかその辺でZ80とかやってた世代なら同じくらいだが
それで今までやってけてるならまあ良いじゃねーか

Z80を手アッセンブリの16進数で書き込むのとOOPとはまた違うしさらに大規模なシステムを設計するのは別物だからずっと勉強だしそれが面白いけどな
838仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:53:22.11
というわけで、この業界において重要なのは、
個人と組織の概念ってのを、ちゃんと切り分けて考えていかないといけない。
そのために、プログラマーと会社員は別って、あえて言ってるわけよ。

他業種と違ってIT業ってのは、その「個人でも稼ぐ術がある」てのが大きくて、
それが他業種からは羨望の対象になってるってことだな。
839仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:54:52.18
会社員というのが誤解を招くよね
GAFAのエンジニアだって会社員だぜ

旧態依然の日本のサラリーマン像ではダメというならわかる
840仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:55:31.41
>>837
Z80は、正直言って苦手だった。
HLペアレジスタがもっとイロイロできてくれりゃいいのに。

なもんだから、アッセンブリってったら、当時は日立S1の6809系だったねぇ。
841仕様書無しさん
2022/07/16(土) 08:59:48.14
>>840
日系はいじったことないな
レジスタとか完全に忘れてるがなんか変数みたいな感じだったかな

その時まだ高校生だったからな
C++とかOOPでできる大人は神だと思ってた
842仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:04:34.09
ファミコンとか8ビットパソコンとかで、最近になって
FM77AVのゼビウスとかスゲーのが出てくるのを見ると、
当時のCPUも再勉強が必要かも、と思うこともしばしば。
843仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:05:12.07
I/Oだっけ?みたいな雑誌があってそれにZ80の横スクロールゲームとか16進数のコードが載ってたけど
あれ今考えると当時のトップのプロの仕業だな
雲の上みたいなコーディングだったわ

見てる人いたらごめんねジジーの昔話になっちゃってw
844仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:08:12.94
>>843
後にトッププロにはなったんだろうけど、
掲載された時点では中高生だったなんてことも。
8001スクランブルの中村氏も、当時は高校生だったとか。
タイニーゼビウスの松島氏も当時は中学生だったとのこと。

見てる人いたらごめんねジジーの昔話になっちゃってw
845仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:13:34.57
そう、あの頃はみんな若かった。
パソコン自体できたばっかりだから、長年やってたやつなんて
そもそもいなかったんだよね。
教えるジジーなど誰もいない中、試行錯誤を繰り返して
なんとか作り出していったわけだ。

教えるジジーってったら、パソコンサンデーの宮永氏ぐらいしか・・・
846仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:15:49.76
そういう当時の直接CPUを弄ってる感じのプログラミングもあるし今の高級言語で抽象的な組み立てが大事なプログラミングもあるし

まあプログラミングと言ってもものすごく幅広いのでなりたい人はもっと範囲を絞れるように調べたほうが良いケースも多いかもね

無理やりまとめるとw

ところで句読点うざいと言われるだろ?

俺も句読点は付ける派だったんだけどある時期に使い分けるようにしたんだけどそれってパソコンとスマホの違いなんだよね

受け手のデバイスを考えたりとか最近多い
847仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:20:04.58
まあマシン語できるジジイは嫌いじゃないよ
848仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:26:31.14
なぜ日本のIT技術者のレベルが低いのかも、これで薄々わかってくる。
スゲー人はみんなゲームに行っちゃったんだな。

その一方でテレビゲームにおいては、世界最強だもんねぇ。
任天堂みたいにゲームのためだけの独自ガラパゴスハードが売れるなんてのも
世界最強の日本ならではだな。
849仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:28:48.70
ジジーはやっぱジジーだからちょっとずれてんだよなあ
エルデンリングやった?
850仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:32:10.07
エルデンリングはやってないけど、ドラクエとグランツーリスモならやった。
851仕様書無しさん
2022/07/16(土) 09:33:17.41
日本のゲームの最高傑作(異論はある)のエルデンリングをやるなら今でしょ
852仕様書無しさん
2022/07/16(土) 10:17:54.10
最高傑作? ウマ娘じゃなくて?
853仕様書無しさん
2022/07/16(土) 10:22:21.53
まあ

The best of the games

みたいな
854仕様書無しさん
2022/07/16(土) 11:22:36.26
>>848
もうテレビゲームの世界では日本の存在感はないよ
ゲームが生まれた場所であり、尊敬はされてるけど今進行形でゲーム作ってる場所とは思われてない

日本人が京都を尊敬してるけどそこがもう首都ではないのを知ってるのと同じだよ
855仕様書無しさん
2022/07/16(土) 11:30:15.04
とは言うものの、プレステ5とか
2年ぐらいたった今でも、転売屋の間でよく売れてるからねぇ。
ホント、よくあんなのをあれほどまでに欲しがるもんだな、転売屋どもは。
まあ、この世界の中抜きどもと同じなんだけどね。

かつて日本ではゲームの力で、ジジーたちが技術レベルを高めていたが、
今じゃその力も衰えてるとは言えよう。
856仕様書無しさん
2022/07/16(土) 12:18:28.64
真似するのは得意な人達いるよね
857仕様書無しさん
2022/07/16(土) 16:32:34.43
>>831
外資かー。一応TOEIC試しに受けたときは800~900のレンジだったからまぁ読み聞きはできると思うんだが
在学中に英語勉強しなおせばいけるかな
858仕様書無しさん
2022/07/16(土) 16:36:49.46
40で初心者プログラマーで採用なんてほぼないだろ
なぜ今まで時間あったのに独学しなかったんだ
859仕様書無しさん
2022/07/16(土) 16:51:12.34
>>858
一応今底辺SESで数年は働いているんだ
860仕様書無しさん
2022/07/16(土) 17:00:32.28
>>859
底辺でも独学でスーパープログラマーになればいいだけだろ
なんでやらんの?
861仕様書無しさん
2022/07/16(土) 17:23:45.92
まあ、ちょうど引き際なんだろうね。
862仕様書無しさん
2022/07/16(土) 17:31:45.47
>>860
独学でスーパープログラマーになんてなっちゃったら、
それこそ会社クビになってハケンなんぞに落ちぶれるからだよ。
上記のハケンジジーなんてのは、最悪の事態であって、
あんなふうにだけはなりたくないんだ、社会人として。
863仕様書無しさん
2022/07/16(土) 19:43:04.44
ブランク18年ある40代後半だけど復帰は無理だよね?
864仕様書無しさん
2022/07/16(土) 19:46:55.32
いったん話を戻すか。
さて、上の方にある、初心者が何から始めたらいいのか、という話だが、
やっぱりHTMLとJavaScriptなのだろうと思っていたが、いきなりオンラインというのは、
敷居が高いのかもしれないから、ここはひとつスマホアプリ作るのを見据えて、
アンドロのJavaから始めるのがいいのかもしれないねぇ。
業務ではJavaが多いみたいだから、小鳥ンはまだ時期尚早かな。
865仕様書無しさん
2022/07/16(土) 20:45:58.42
妄想ばっかしてないで真面目に土木の仕事してろゴミ
866仕様書無しさん
2022/07/16(土) 22:30:57.61
>>863
そうだねぇ、もう無理かもしれないねぇ。
派遣会社に登録してワンチャンあるかどうか・・・
867仕様書無しさん
2022/07/16(土) 22:31:45.10
ワンちゃん「ワンッ!ワンッ!!」
868仕様書無しさん
2022/07/17(日) 02:48:54.57
警備員の仕事してます。暇な時間は競プロの問題を頭の中だけで考えてます。問題はその時間では実装が出来ない所です。
869仕様書無しさん
2022/07/17(日) 05:03:20.08
>>865
妄想はお前だろw
土木の仕事してるとは1ミリも書いてないんだが
870仕様書無しさん
2022/07/17(日) 05:28:53.44
お客さんが建設業関連ならあるな

Access,EXCEL VBA使って工事の帳票ツール作る仕事ならやってた
871仕様書無しさん
2022/07/17(日) 06:59:56.66
なんにしても、会社員としてやってく気なら、新卒で入った会社は絶対にやめちゃダメだよ。
旧態依然だろうが途中で潰れようが、日本の企業ってのはあくまでも
終身雇用があったればこそ会社員の意味を持つのであって、
スグに潰したりクビにしたりなんてのは、会社としての体をなしてないってことなんだ。
なにがなんでもハケンにはなりたくないんだから、それぐらいの覚悟は持たないと。
872仕様書無しさん
2022/07/17(日) 07:58:51.68
竹中平蔵ちゃんがその世界を壊したから
まもなく終身雇用も終わるよ
873仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:18:38.21
この世界では、もうとっくに壊れている、90年代にはすでに。
でも、だからってハケンとかじゃ生きられないんだから、否が応でも
その壊れた図式にしがみつくしかない。
874仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:22:56.55
しがみつけばしがみつくほど
派遣文化は新党していくのだ
875仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:35:45.63
ハケン文化が新党、じゃなかった浸透してくれるならまだいいけど、
なにしろ大部分が、ハケンじゃ受からないもんだから・・・
受からなきゃ、そりゃあ絶対ありえない選択だし、浸透もせんわな。
876仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:38:37.24
ちょっとなに言ってるのかわからない
877仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:41:21.88
>>876
簡単に言えば、それは派遣じゃなくて偽装請負(SES)、ってことね。
878仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:42:01.21
新党滅却すれば派遣もまた涼し
879仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:44:46.99
なんだ、違う会社の名刺持たされる人のことか
880仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:46:54.70
え?社名変更して尼崎で個人情報流出させちゃったあの会社?
881仕様書無しさん
2022/07/17(日) 08:48:57.69
ちょっとなに言ってるのかわからない
882仕様書無しさん
2022/07/17(日) 10:27:20.75
違う違う
派遣は人じゃない、ってこと。
883仕様書無しさん
2022/07/17(日) 10:55:51.93
良い大人なんだから人じゃないとか馬鹿みたいなこというのやめなよ
そういうとこだぞ
884仕様書無しさん
2022/07/17(日) 12:21:49.49
竹〇平蔵様はこの日本社会において人の上に人を造り、人の下に派遣をお造りなされた。
パソこんのようナ名前の会社に所属して神の立場に成り代わり、年々利益を上げていらっしゃる。
885仕様書無しさん
2022/07/17(日) 14:00:00.20
派遣より直接雇用のほうが元が支払う額は安いんだから、契約とか無視して一定期間働いたら元請けと交渉すればいいのに
886仕様書無しさん
2022/07/17(日) 14:03:57.42
>>885
派遣先会社の正社員になればその図式にはなるわけだが、
それだと、選択肢ってのが減っちゃうからねぇ。
止めはしないけど、おれはその交渉はやらずに今日まで生きてきた。
887仕様書無しさん
2022/07/17(日) 20:03:49.58
マジレスすると、プログラマやるならフリーランスの方が絶対に良い
888仕様書無しさん
2022/07/17(日) 20:08:37.54
なんで?
889仕様書無しさん
2022/07/17(日) 20:15:16.84
新卒中心に会社はプログラミングやらないところがほとんどでしょ
新宿のところは人事のデータ改ざんがバレた
890仕様書無しさん
2022/07/17(日) 20:19:27.31
フリーランスのがいいとわかっていても、殆どは務まらないからねぇ。
そのうち営業でテンテコマイになって人を雇わざるを得なくなる。
891仕様書無しさん
2022/07/17(日) 20:23:58.47
ハケンジジーのおれはフリーランスというのがよくわからん。
SES会社の社長のことだとは思うんだが・・・
892仕様書無しさん
2022/07/17(日) 20:51:44.22
フリーランスは途中で逃げるから準委任でもうちは契約で損害賠償できるようにしてる
過去に損害賠償請求したが、かけたコストに見合わなかったからそいつ潰してフリーランス雇うのはやめた
893仕様書無しさん
2022/07/17(日) 20:55:18.57
>>889
お前のその話何百社目だよw
894仕様書無しさん
2022/07/17(日) 21:59:55.32
>>892
それはもはや準委任じゃないじゃん
どういう契約にしてんの?
895仕様書無しさん
2022/07/17(日) 23:29:26.57
>>894
法務部がかなり強い契約書作ってる
詳しくはわからん
こっちも面倒くさいからフリーランスは使わなくなった
896仕様書無しさん
2022/07/17(日) 23:44:22.91
上場ベンチャー何社か転々としたけどフリーランス使ってる部署見たことないな
ツイッターではうじゃうじゃいるけど普段どこに生息してるんだろ
祭りで大量に集まるヤンキーみたいな?
897仕様書無しさん
2022/07/18(月) 03:07:22.51
>>886
正社員は流動性がないので、業務委託で。雇用習慣とか、力関係で何でも書ける魔法wの契約書とかはゴミ文系のプロレスで多重下請けの元の公害なので踏みにじる空気を作っていく必要があるかと。業種関係なく従順すぎるから転売ヤーに中抜きされる。
898仕様書無しさん
2022/07/18(月) 06:03:19.22
出たよ中抜きの意味をわかってない馬鹿w
899仕様書無しさん
2022/07/18(月) 06:22:53.10
>>896
上場企業の子会社を転々としてるけどフリーランスをバリバリ使ってるよ
安いし使いやすいってさ
900仕様書無しさん
2022/07/18(月) 14:50:09.69
>>898
中抜き転売くらいしか特技がなさそう
901仕様書無しさん
2022/07/18(月) 14:59:57.46
上場企業だとプログラミングどころかLinuxも使わなくなってきている
ツールとしてJiraは使うけど、やっていることはエンジニアじゃなくて営業職に近い
902仕様書無しさん
2022/07/18(月) 20:13:49.47
何言ってんだこいつは
903仕様書無しさん
2022/07/18(月) 20:21:53.50
ノーコードでステマ荒らししてる妄想バカ定期
904仕様書無しさん
2022/07/19(火) 10:49:59.46
良い夢か悪い夢かは知らんけど
いつまでも何もやらず5chで夢ばかり見てても
現実は何一つわからんまま死んでいくだけ
905仕様書無しさん
2022/07/19(火) 19:16:23.62
プログラマーになりたいならプログラムの勉強ぐらいしろよ。
だから会社員にしかなれないんだよ、おまえらは。
906仕様書無しさん
2022/07/19(火) 19:35:36.50
マジで初心者は各プログラミング言語の分厚い本一冊読んでサンプルを読んでやるのがベストだ
907仕様書無しさん
2022/07/19(火) 20:43:52.66
>>905
ExcelVBAやってます。実務にも活用
908仕様書無しさん
2022/07/19(火) 20:49:36.28
おれは逆にExcelVBAはロクにやってないや。
なにしろ最新のエクセル持ってなくて・・・

そんな中、インベーダー作ったり、ぺこらの画像を
シート切り替えでアニメ表示するような動画が出てたようで・・・
909仕様書無しさん
2022/07/19(火) 20:52:46.95
>>905
それ、普通じゃねーの?
Computer Scienceの知識は無いけどそれくらいなら普通にできるよ
910仕様書無しさん
2022/07/19(火) 20:56:53.44
もちろんそれが普通なんだけどさ、最近はそれすらしないやつらばっかのようで。
プログラマーにはなれなくてもSE(Shanaino Eraihito)にはなれるらしい。
911仕様書無しさん
2022/07/19(火) 21:00:53.12
プログラマーになって10年経つけど実はVBAが何なのかよく分かってない
Excelなんて一切使わないし、どこで使われてるのかも分からんし、そのコードも見たことがない
ExcelとVBAってその辺のスクリプト言語と比べて何が嬉しいの?
912仕様書無しさん
2022/07/19(火) 21:52:50.71
日本のIT技術のすごさがわかるな!お前らも続け!!
↓↓↓

「VBAを本でマスター→社員の残業がゼロに&年収増」なぜ現実に?
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307132.html

世間では何かと物申されることの多いVBAですが、学び始めて4年そこらで、二度の昇進を果たし年収も32.8%増えて、
まわりの社員も含めて残業がなくなったうえに、会社の定時が30分繰り上がったのは紛れもない事実で、QOL爆上がり
なのであります。

 このツイートは3000人以上のフォロワーを抱える「ゆうせい氏」のもので、同氏のプロフィールには
「月100時間を越える残業からVBAを学び人生が好転しました」とも書かれており、VBAの有効性の高さが窺える。
913仕様書無しさん
2022/07/19(火) 21:56:24.94
何の仕事なのか全然分からん
別世界の話だなあ
914仕様書無しさん
2022/07/19(火) 22:23:44.42
「VBAを本でマスター→社員の残業がゼロに&年収増」なぜ現実に? [811571704]
http://2chb.net/r/news/1658234185/
915仕様書無しさん
2022/07/19(火) 22:25:25.34
PGになりたいならむしろこんなとこ見てるのは害なんじゃとも思える
個人おっさんの歪んだ部分ばかりが露出してるような場所でもある
916仕様書無しさん
2022/07/19(火) 22:40:11.48
VBAで年収増とかっていうバカの自己紹介とそれをコピペするアホバカのコンボで地獄絵図のゴミスレ
917仕様書無しさん
2022/07/19(火) 23:45:42.35
>>911
設計書書いたり、テストのエビデンス用にExcel使うぞ

VBAもSQL自動生成ツールやOracleからPLSQLの実行結果受け取ってピボットテーブルやグラフを自動生成するとかね

他に業務効率化ツールを色々作ったりした

プログラマーなのにVBAの使用方法をイメージできないとかヤベーや
918仕様書無しさん
2022/07/20(水) 02:24:51.50
そんなもん何に必要なの
万が一必要になったとしても普通にPythonとかで良くない?
設計書もmarkdownで良いでしょ
919仕様書無しさん
2022/07/20(水) 02:27:26.46
積極的にエクセルを使う勢は低知能系ジャパン企業の息が強い職場なのでお察しを・・・
920仕様書無しさん
2022/07/20(水) 07:44:56.67
企業では、どのパソコンにもエクセルを入れてるから、
エクセル作業なら誰にでも仕事を振ることができるという利点がある。
まあ、ベンチャーだと、そういう利点はなさそうだけど。
921仕様書無しさん
2022/07/20(水) 14:10:51.15
PythonでExcelできるみたいなアピールはウソだったね
明らかにVBAのことを知らない、もしくは、手間がかかっているのに無理やりPython使っている馬鹿が広めていただけ
ただし、VBAは無料オフィスとの互換性の無さに伴うファイル破損やバグなどで下火だ
例えば、他のoffice製品とやり取りすると画像が勝手に消えている、文字が二重に表示されるなど

これからIT業界に入る人はプログラミングやらないキャリアがおすすめ
922仕様書無しさん
2022/07/20(水) 19:17:08.25
そうだな、つまり営業をやれってことだ。
プログラミングは、昔からやってたおれらハケンジジーとかに任せておけ。
923仕様書無しさん
2022/07/20(水) 19:19:57.49
どのPCでも使えるとかいう謎の理由でExcelVBAが採用される一方
PowerShellで書く提案はなぜか却下される
924仕様書無しさん
2022/07/20(水) 19:24:41.56
誰にでも仕事を振ることができる、という「誰にでも」というのが
具体的に誰のことを指してるのかを考えればわかることさ。

まあ課長とか部長とか重役とか事務のオンナノコとかなのだろう。
925仕様書無しさん
2022/07/20(水) 20:14:56.43
分厚い本買ってプログラミングを覚えるのが確実だわ
ただし、プログラマの待遇はクソだからお金目当てで就職するのは止めとけ
俺らはお金目当てでプログラマをやっているわけではない
926仕様書無しさん
2022/07/20(水) 20:31:56.94
アメリカ以外にイスラエルのPGの給料が高い。一人あたりGDPも8年前に日本を抜いてる。イスラエルの画像処理の企業はテスラより上らしいし凄い。
https://anken-hyouban.com/blog/2021/11/19/world-engineer-salary/

https://embassies.gov.il/tokyo/AboutIsrael/Economy/Pages/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88.aspx

データ分析のネタとして、エンジニアの給料を上げる介入で経済成長するか計算してみるか・・・・
927仕様書無しさん
2022/07/20(水) 21:37:40.92
なら行けよ
928仕様書無しさん
2022/07/20(水) 21:53:28.51
>>923
929仕様書無しさん
2022/07/20(水) 21:54:39.03
PowerShellは意外とインストールされてないPC多い
だったらバッチファイルはいいのかというとセキュリティではねられるから嫌われる
930仕様書無しさん
2022/07/21(木) 07:58:34.43
できるやつにしかできないやり方はしちゃダメなんだよ。
そいつが別件に回るだけで仕事止まっちゃうんだからさ。

この世界の上司たちは、そんな事態に常日頃から悩まされ続けている。
チューブのスカっとした話みたいなフィクションじゃないんだ。
双方になんの落ち度もなくても、会社が潰れるような事態になることがザラ。
931仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:05:32.74
できる奴にしかできないやり方が唯一のやり方という考えに至らない
できない人が異常増殖してるな。昔に戻ったか?
932仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:05:38.12
>>930

>>929みたいな場合はどうするべき?
ちな、横からのレス

PowerShellだとインストールされていない場合があって、
batchだとセキュ面で…
でもC++とかの言語でやっても「保守ができるとは限らない」し、
Pythonみたいな言語でも同じように保守が…
vbaも似たようなもの…

そう言う場合はどうするの?
933仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:05:43.05
できないやつばかり入れるからそうなるんだよ
934仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:10:56.55
できない人ができる人のせいにするとかね
だったらできる人とは別のやり方で結果を出せばいいのに
935仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:11:46.58
>>932
そういうこと。
できないやつばかり入れるからそうなるんだよ。

できないなら素直にこの業界からは身を引いておけ。
前にも言っただろ、おれらハケンジジーとかに任せておけって。
おれらに仕事を回す営業だけやってくれればいいんだ。

保守だのセキュリティだのの責任は、あくまでも顧客に取らせるんだよ。
936仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:17:21.85
数式、アルゴリズムがわかってない
だからライブラリしか使えない
みんなで同じ書き方しましょうねの世界こわい
937仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:35:37.28
とは言うものの、誰でもできる状態を保つなんてのは
あくまでも理想論に過ぎず、実際にはできるやつにしかできない作業を
できるやつに頼っては仕事が止まって破綻してるのが現実だ。

だからまあ、それ事態の回避なんてのは不可能だから、少なくとも
責任だけは回避しておけ、ってことね。
938仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:48:54.09
>>930
この世界はできるやつが20倍できる反面できないやつは生産性マイナスになるので「できないやつは入れない」のが正解

できないやつがいくら最低給料でも年収300万くらいはするんだから
6000万どころか1500万も出せばできるやつは雇える

現状できないやつが事務作業に毛が生えたようなことを人海戦術でやってるならノーコードとかDXに切り替えたほうが会社としていいと思う
939仕様書無しさん
2022/07/21(木) 08:55:08.92
どうでもいいがpowershell自体はwindows7以降標準装備だから入ってないことは基本的にはなくね
古いやつだと微妙に機能が使えなかったりして面倒だけど
940仕様書無しさん
2022/07/21(木) 09:00:29.48
そもそも入ってない事があるとかいうのは環境の問題であって統一のシェル環境くらいまずインフラが用意するのが普通
941仕様書無しさん
2022/07/21(木) 09:01:15.53
>>938
そうだな、そこはまあ>>935で言ったとおり。

でも、わかるおれらがソノヘンをちゃんとやっても、わかってねーバカどもが
抜け駆けで出し抜いた気になって、できないやつを容赦なく入れてくる。
ビジネスってのは競争だからね、それぐらいの抜け駆けはしないとね。

なので、それでUSBメモリ放置事件みたいなのが起きても、少なくとも
おれのせいじゃない、というのが>>937の趣旨ね。
942仕様書無しさん
2022/07/21(木) 09:05:04.15
>>941
出来ない奴が容赦無く入ってくるような仕事からステップアップした方がいいな
943仕様書無しさん
2022/07/21(木) 09:07:23.23
そうだな。
そのためには結局、勉強して出来るやつになるしかない。
そうすりゃ、ちゃんと仕事してる現場に受かって長期的に雇ってもらえるから、
14万円の能無し現場なんぞに放り込まれる余地もない。
944仕様書無しさん
2022/07/21(木) 09:07:55.74
まあ責任の回避というか何かあった時に自分の範囲はプロとしてどこに出してもおかしくないと示せるようにしとくのは確かに大事だけどな
945仕様書無しさん
2022/07/21(木) 10:19:15.30
>>943
スキルだけ上昇しても仕方ない
そもそもSESの営業なんてPGのスキルを測定してない
そういう場所に関わらないようにする社会常識が大事
946仕様書無しさん
2022/07/21(木) 10:22:59.23
>>932
マ板だからプログラマ集団だとしてvb.netやPHP等の技術者が雇いやすい(市場に出回ってる人数、給料面込)テクノロジーを採用する
非マ集団であればバイトでも出来る手順書つくって最低時給で雇った子にやらせる
規模感が大きいなら外注になるがそうなるとまた別の話

自動化というのは何も機械にやらせる事だけじゃない
947仕様書無しさん
2022/07/21(木) 10:23:27.72
>>933
出来るやつは高い
出来ない奴は安い

安い材料を仕入れて高く売りつけるのが商売の基本
948仕様書無しさん
2022/07/21(木) 10:23:48.12
>>941
そんな無責任な奴ばっかだから事故がなくならないんだよ
949仕様書無しさん
2022/07/21(木) 10:32:11.14
>>939
細かい事を言うとインフラ部隊いればPSなんて無効化されてるし
セキュリティソフトも警告出してくる
インフラ部隊と連携してきっちりやるんだったらPSなんかじゃなくてきっちりちゃんとした言語で作る

素人が触らない領域ならPSでもいいと思うよ
例えばサーバ側とかね
ただ、その場合はPSよりもJP1/Scriptあたりが候補にあがるんじゃないかな

個人のクライアント側にPSアプリをインストールさせる(ただコピーするだけ)だとしてもトラブルの元になるから
なるべく避けたい
出来ればWEBアプリ、最低でもClickOnceだ

1台ずつ面倒見るって事そのものを避けたい
故障時の代替マシン用意するのだって手間だしな
950仕様書無しさん
2022/07/21(木) 10:47:20.47
>>947
お前商売全くわかってないじゃん
安いものを売り付けてるような会社はすぐ潰れるぞ

それが通じるのはド底辺の詐欺スレスレの会社だけだ
そういうとこは潰れても他の詐欺をやるだけだから問題ない
951仕様書無しさん
2022/07/21(木) 10:53:31.06
>>950
高品質なものに付加価値をつけて提供する

言葉変えただけで同じ事
952仕様書無しさん
2022/07/21(木) 11:23:42.84
>>951
人って自分の興味ないことはなんだっておんなじに見えるんだよね
俺もアニメのキャラクターとか全部おなじに見えるし
953仕様書無しさん
2022/07/21(木) 11:45:22.00
GAFAは優秀な人材ばかり入れている
答えは出ているから
954仕様書無しさん
2022/07/21(木) 11:58:41.87
寿司屋だってそこそこ高いとこならその辺の寿司屋学校3ヶ月で卒業した人間とかカウンターに立たせないだろう

単純に無理だから生産性ゼロとかマイナスじゃん
955仕様書無しさん
2022/07/21(木) 12:22:17.80
寿司屋は雇う側の大将の腕があるから弟子として修行するのは分かるが
IT業界は出来ないやつが経営したり管理してるからおかしな事になる
956仕様書無しさん
2022/07/21(木) 12:32:24.60
できない経営者の会社に、できないが入社したら潰れるだけだからどうでもよくね
できるやつが入社して文句垂れてるなら起業しろよ
957仕様書無しさん
2022/07/21(木) 13:43:37.55
アメリカみたいにできる奴がちゃんとやってたらちゃんとした大学出てちゃんとインターンやったちゃんとした人しかプログラマになれないんだぞ
958仕様書無しさん
2022/07/21(木) 13:54:12.52
ちゃんちゃん子はプログラミングの前に日本語を学び直せ
959仕様書無しさん
2022/07/21(木) 14:03:50.80
世界ではー、アメリカではー、中国ではー、日本ではーの使い分けだけは得意だよ
960仕様書無しさん
2022/07/21(木) 19:32:29.17
>>945
いや、だから、そういう場所に関わらないようにするためにこそ
勉強して出来るやつになるしかないんだよ。
スキルがなきゃ、社会常識のねーやつらが、
金欲しさにそういう場所に押し込んでいくんだからさ。

スキルがあれば、そうなる前にマトモな先客のところに行けるんだよ。
961仕様書無しさん
2022/07/21(木) 19:35:45.39
そもそもSESの営業がPGのスキルを測定してないのは、
そいつが無能で測定する価値もないとみなされてるからなんだよ。
有能なPGが対象なら、そんなシカトなんてできやしないから。
962仕様書無しさん
2022/07/21(木) 19:43:20.01
分厚い基本書を読んで覚えるやり方だと現場にそれをもって調べて作業もできるからおすすめだ
というか、インターネット禁止の現場があるからなるべく本で学習すべきだ
963仕様書無しさん
2022/07/21(木) 19:45:02.52
インターネット禁止の現場って、それだけで出来るやつは逃げてくんじゃね?
ネット禁止ってのは、それだけの単価を上げる価値があるんだろうか?
964仕様書無しさん
2022/07/21(木) 19:51:43.02
それにしても、SESの営業がPGのスキルを測定してないとはねぇ・・・
にわかには信じがたい話だが、まあSESには能無ししかいなくて、
その営業たちも出来るやつになんて会ったこともないのだろう。

出来る奴らも、そういう営業とは関わらないようにしてることだしね。
965仕様書無しさん
2022/07/21(木) 20:53:10.14
SES、Sier企業は営業が主役だ
966仕様書無しさん
2022/07/21(木) 21:50:05.86
現職から100万落ちても良いから開発職を狙えないかってエージェントに聞いたら
「一気にそこまで落として転職したがる奴はどうせ踏み台にして
次に行くつもりだからと思われ雇ってもらえない」と言われた
未経験からいきなり現年収と同じ開発は無理だから、IT事務やサポート狙えと言われた
967仕様書無しさん
2022/07/21(木) 22:41:04.37
日記書くのやめろゴミ
年齢もわからん
今の年収もわからん
ホントごみってゴミだよな
968仕様書無しさん
2022/07/21(木) 22:50:59.29
そもそも転エ仲介する会社が未経験のゴミを年収いくら安くても採用するわけないだろう
未経験なら新人育てりゃいいだけなのに
あほ
969仕様書無しさん
2022/07/21(木) 23:35:49.70
>>966
そもそも開発できるのか?
970仕様書無しさん
2022/07/21(木) 23:54:58.52
他業種からの経験0でも新人2年目ぐらいの知識あることがハッキリとわかれば
年収250万ぐらいの中小のどっか1つには引っかかるだろう
ネットでいくらでも情報拾えるんだから知識も0から雇ってくださいは絶対ない
そんな奴雇ってもただの負債どころか教えて君マシーンになって他人の時間を奪い取るだけのゴミなんだから
971仕様書無しさん
2022/07/22(金) 01:10:32.13
フルリモートだと刺激やメリハリがなくてつまらんな
チャットも殺伐としてて情報集めにくいし
972仕様書無しさん
2022/07/22(金) 01:30:08.75
それこそハロワ行って職業訓練や求職者支援訓練受けるのが確実だとおもうんだけどなぁ
その学校に紹介される求人とかあるし、基本から一通り教えてくれるから雇う側もある程度安心するし
973仕様書無しさん
2022/07/22(金) 02:45:02.24
atcoder緑と、簡単なwebシステムの作成経験と、社員・データサイエンティストのフリーランス経験があって次のが全然とれないので、ハロワとかの訓練探してるけど、もっと高度なのがあれば・・・
974仕様書無しさん
2022/07/22(金) 02:47:14.58
そのイカれた文章しか書けないゴミはどこも無理
妄想ゴミ無職は諦めて土木でもやってろ
975仕様書無しさん
2022/07/22(金) 03:01:15.11
緑ある時点で半数以上の現役プログラマよりマシな地頭なんですよねぇ・・・
976仕様書無しさん
2022/07/22(金) 03:04:48.59
自演やめろ妄想ゴミ無職
977仕様書無しさん
2022/07/22(金) 04:22:26.44
2年目で250程度とかいかれてますな
978仕様書無しさん
2022/07/22(金) 07:07:19.69
>>970
年収280万くらいまでなら可能かな?
二年目くらいの知識はあるとして
979仕様書無しさん
2022/07/22(金) 08:00:39.97
いつも言ってるように、スキルは仕事で身につけるものではない。
仕事しかしてないから営業が測定もしてくれないんだよ。

しかも、その仕事ですら遅れまくりでロクな成果も出していない。
テレワークなんぞで遊んでる場合じゃねーんだぞ。
980仕様書無しさん
2022/07/22(金) 08:23:11.72
コッチにも書いておこうか。
能無しが能無しのまま現場に出る方法は、実はあるにはある。

ちょっと経験すりゃわかることだが、プロジェクトが進んでいくと
ちょっとした理由で能無しでもいいから急遽人が必要になることがある。
そう、スケジュールに遅れが出たときだ。

遅れが出れば、取り戻すための対策と称して(ただのアピールだけど)
急遽人が必要になるわけだが、その状況の場合、急な募集でしかも
お金は顧客が出すわけじゃないから出来るだけ安い人員、という形となる。
そのタイミングに滑り込めばいいわけだ。
もちろん営業たちも、そういうタイミングを虎視眈々と狙っている。
981仕様書無しさん
2022/07/22(金) 09:28:41.76
外注を増員するのは6月と2月
982仕様書無しさん
2022/07/23(土) 07:47:11.98
6月と2月というのがどういう根拠なのかは詳しくはわからんが、
そういう定期的な増員なら、最初からスケジュールの想定内なわけだから、
迂闊に能無しを入れるということはしないんじゃないかと・・・

まあ、結果的には能無ししかゲッチュできなかった、ってことなんだろうけど。
983仕様書無しさん
2022/07/23(土) 08:31:59.26
>>981
それ単純に前の月に大型連休があるから、次の次が多いように見えるだけ。
984仕様書無しさん
2022/07/23(土) 09:13:41.70
ってことは事実やんかw
985仕様書無しさん
2022/07/23(土) 09:22:58.67
「たぶん6月に増員するから今のうちに雇用しよう」なんて事は絶対にしない
SES商売の基本は「必要な人材を必要な時に必要なだけ貸す」
そして無駄な金は払わない
有能を確保する為に無駄な給料を払うよりも、有能でも仕事がない月は手放して赤字回避

自転車操業であり日雇いバイトの延長線上であるSESに投資とか来月とかそういう事を考える余裕はない
そもそも資本金だって実際は存在しないのだ(登記簿上の資本金は借りただけの見せ金だ)

SESを扱っているのは書類上は企業の形をしているが実際はただの詐欺集団だ
またSESを必要とする企業だっていつ裏切るかわからないような程度の低い企業がほとんどだ
お互い疑心暗鬼であり将来の約束など信用できない状態で働いている

だからSESの職場は空気が悪くギスギスしており人間扱いもされずおおよそ犯罪者にしか見えないような人間ばかりいるのだ
986仕様書無しさん
2022/07/23(土) 09:43:55.88
今となってはそれが普通だからねぇ。
そうじゃない会社は、俗に言う昭和時代の旧態依然企業で、
平成の失われた30年でみんな潰れたわけだからね。
987仕様書無しさん
2022/07/23(土) 13:02:01.52
まーた御大層なこと言ってますなぁ
988仕様書無しさん
2022/07/23(土) 16:26:01.84
句読点バカと行間あけまくる低能は妄想ゴミ無職っていい加減学習してほしいもんだな
989仕様書無しさん
2022/07/23(土) 16:47:41.40
でもatoderで灰色の問題も解けないんでしょう
990仕様書無しさん
2022/07/23(土) 16:53:17.81
ageてるバカ入れるの忘れてたけど
この3種の池沼は句読点つけなかったりたまにsageたりもしてくるけど
バカだから3種類のうちどれか一つは必ず含んでる
991仕様書無しさん
2022/07/23(土) 16:56:59.53
5ちゃんねるの書き込みにまでコーディングルール押し付ける奴いるのか
992仕様書無しさん
2022/07/23(土) 17:19:04.59
>>973
なぜそのスペックで決まらないんや
よっぽどコミュ力に問題あるのか
993仕様書無しさん
2022/07/23(土) 17:55:21.13
お前の妄想ゴミ無職だから
994仕様書無しさん
2022/07/23(土) 19:41:32.66
>>992
コミュ力は問題あり。アスペなのでちょっと話しただけでもバレてるかもね。
あと、合ってると思う所は研究者が多い所で、こっちの専門からズレるとスキル不足だったり。
995仕様書無しさん
2022/07/23(土) 19:44:55.35
妄想ゴミ無職の自演
996仕様書無しさん
2022/07/23(土) 19:54:01.73
コミュ力とは技術力のこと、いつも言ってるだろ。
技術力がねーから、そんなゴマすりみたいな能力が必要になっちゃうんだよ。
997仕様書無しさん
2022/07/23(土) 20:09:05.12
いつもの妄想でコミ力宇宙レベルにまで引き上げて宇宙人とコミニケーション取ればええやん
998仕様書無しさん
2022/07/24(日) 00:09:52.18
>>990
このスレはage進行なので馬鹿はあなたです
999仕様書無しさん
2022/07/24(日) 00:15:51.33
残念
ageてるバカは妄想ゴミ無職のお前だけ
1000仕様書無しさん
2022/07/24(日) 00:18:49.83
わいは日本育ちの宇宙人や!
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 7時間 19分 28秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250221152638ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1651478362/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラマーになりたい人のためのスレ 17 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
プログラマーになりたい人のためのスレ 10
プログラマーになりたい人のためのスレ 16
プログラマーになりたい人のためのスレ 14
プログラマーになりたい人のためのスレ 12
プログラマーになりたい人のためのスレ 15
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 9
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 6
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 3
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 5
プログラマーになりたいです
わい厨房、プログラマーになりたい
30代からプログラマーになりたいんだけど
22歳中卒ですがプログラマーになりたいです
ブランク20年近いけどプログラマーになりたい
将来プログラマーになりたいんだが色々と教えてくれ
プログラマーになりたいからおおまかなくチャート教えて下さい!!!!!
プログラマーになりたいんだけど、やっぱ専門学校に入らないとなれないの?
秘密結社を作りたい人のためのスレ
配信音源の音質を語りたい人のためのスレ
女になりきってオナニーする人のためのスレ16 ©bbspink.com
33歳男プログラマー未経験がプログラマーになりたい (95)
使えるプログラマになりたい
25歳無職、プログラマになりたい件
人月100万円のプログラマになりたい
稼げるからプログラマなりたいとかさあ?
アナログレコード好きな人のスレ1
コードゴルフを嗜むプログラマーのスレ
アナログレコード好きな人のスレ17
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 52
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 19
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 9
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 80
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 47
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 97
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 78
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 51
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 58
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 191
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 204
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 162
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 123
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 117
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 8
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 49
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 99
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 96
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 61
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 55
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 65
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 84
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 66
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 33
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 43
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 23
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 88
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 74
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 54
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 11
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 45
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 63
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 39
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 98
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 59
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 25
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 38

人気検索: かわいいJS siberian mouse masha mouse 中高生男子 小学生膨らみ 小学生パンチラ 女子女子小中学生盗撮画像 小学生 自撮り 女子高生 ヌード 12 years old nude 女子小学生パンチラ
00:30:13 up 121 days, 1:29, 0 users, load average: 65.16, 60.94, 61.94

in 0.082736015319824 sec @0.082736015319824@0b7 on 081613