◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
北陸新幹線総合スレッドpart142 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1570947590/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::none
北陸新幹線 東京〜金沢(開業済)・金沢〜敦賀(工事中)のスレッドです。
・ルートの話題(舞鶴ルート&米原ルート)はスレチですので、このスレへの書き込みはご遠慮ください。
・東海道山陽九州、東北、上越、北海道の各新幹線の話題はそれぞれ該当スレで願います。
・次スレは970レスを目安で、また970レスを超えたら次スレが建つまで書き込みを控える事
・地域自慢・地域叩きはお国自慢板や地理人類学板で。
・意見を書くときは報道されている情報や、客観的事実に基づいて。
前スレ
北陸新幹線総合スレッドPart138
http://2chb.net/r/rail/1525508834/ 北陸新幹線総合スレッドpart139
http://2chb.net/r/rail/1538183669/ 北陸新幹線総合スレッドpart141
http://2chb.net/r/rail/1570921710/ 関連スレ(※未着工区間(敦賀〜小浜〜京都〜松井山手〜新大阪)はこちらで)
北陸新幹線・未開通区間スレ6
http://2chb.net/r/rail/1566810531/ 北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★249
http://2chb.net/r/rail/1570360079/ 以下はこのスレの主な荒らし
・ヒント厨
・馬鹿詐欺(コテハン「営団6000系東武8000系を許さない…」)
・ジョウエツを許さない
・長岡厨
・かがやき減便厨
・ワッチョイ厨
などの荒らしやキチガイが湧いても相手にせずスルーで
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured
>>1 スレ立て乙。
安くて纏まった土地を探していたら氾濫危険区域の土地に飛びついたって感じかな。
なので比較的空いているサンダーバードとのぞみが今のベストミックス
時間かかるけど
北陸新幹線をご利用予定の皆様へ
長野へは便利で快適な東海道新幹線とワイドビューしなの号をご利用ください
富山へは便利で快適な東海道新幹線とワイドビューひだ号をご利用ください
金沢へは便利で快適な東海道新幹線としらさぎ号をご利用ください
>>3 NH1310 富山20:10→羽田21:15 B767-300
A321じゃないのか
金沢はサンダーバードとしらさぎがあるから…
富山?知らんなぁ
飛行機って増便しても前売りじゃないと高いからな(´・ω・`)
飛行機も合理化まっしぐらで機材の小型化してて余力なし
ANAなんて機材不足で来年からLCC仕様の中古機を富山線に飛ばすからなぁ…
>>8 「しなの」も長野まで再開するのはまだ先だぞ。
上信越道も復旧していないんだろ? バスもつらいなあ
東京〜長野は被災報道無いから明日から再開出来るんじゃないの?
金沢の人には気の毒だけど、車両が手配できるまで車両基地が復旧しないで欲しい。
間違っても、上越に投入されるはずだった車両を金沢に融通なんてやめて欲しい。
西区間、12:00ごろまでは糸魚川まで行く臨時列車の案内出してたのに、その後いつの間にか、東京駅〜富山駅間で終日運転見合わせとか言ってる・・・
https://trafficinfo.westjr.co.jp/h_shinkansen.html >>18 長野以南にいて無事なE7やW7が何編成かいるだろが
北陸新幹線の車両基地って長野と白山(建設中)だったか
当分は東京から大宮を間引けば、なんとかなるんじゃない
1/3が使えない+上越から3編成回すとして
あとはあさまを間引いて、はくたかを各駅停車にするか
普通に考えて上越新幹線のE7をE2・E4に戻して、E7を北陸集中だな。
白山に有り余っているのなら、まさかのつるぎ大増発が可能?
>>19 間違わなくてもそうするでしょ?
端的に言っちゃうけど、上越はお古車輛でも問題ないけど、北陸はE7、W7じゃないとダメなんだから
これはもうしょうがないでしょ
そもそも東北新幹線も動いてないから東京大宮はガラガラ
>>28 なら、北陸新幹線は高崎発着が一番よいな。大宮まで乗り入れると、車両がさらにまわらん
動いてるE7/W7系の編成番号は誰も気にしないのな
検修庫内の編成絞りたいんだけど、なぜ目撃情報をネットに上げないのか?
>>33 高崎ー東京はMAXとき、MAXたにがわで効率よくさばいてね^_^
いつぞやの鳥飼みたいに高架に車両退避するきはなかったのだろうか
>>36
編成番号はどうでもいい。
気になるのは長野以北で無事な編成数と、長野以南で無事な編成数。
>>33 上越の輸送力じゃ、北陸の人員を捌けない
大宮なら東北があるから、比較的余裕がある
なんなら新幹線リレー号をやればいいw
今回は北陸新幹線沿線全部が暴風雨圏だったから、担当の思考停止があったのか?
まあ、次からはどの新幹線でも疎開回送が必要になるから、計画運休も数時間前倒しになる。
あと東は仙台の代替案設備としての改修まで視野に入れるかも。(E5が回送前提で碓氷を登れれば)
>>31 だから、始めからその余地が無いように、車両基地がしばらくあぼーんして欲しいと言ってるんだろ、jk
車両、設備、飛行機、
どこも余力無しって国としてやべぇだろ
あ、民間企業だからってのは無しでね
それも含めての政治、国家運営だろっていう
廃車決定?
なぜハザードマップに書かれてる場所にしゃり基地作ったのか?
そして、なぜこの洪水の危険性がある車両基地から他へ移動させなかったのか?
運行はどうなるんだ?
>>45 長野の車輛センターが長期アボーンしようが、本線が復旧したら代替の「余地」は生まれるだろうね
上越民には残念だろうが・・・w
東の新幹線運行情報は死んでるな
マスコミは派手な画を見て車両ばかりに気を取られているけど
西によると「設備の損傷が見つかり、修繕に相当な時間を要することが分かったため」(
>>20)と言ってるから車両より地上がまず問題なはず
>>36 E7/W7なんてどれもほとんど同じだし(暴論)
>>21 W7が田端に残ってたらナンバー部分を綺麗に切り取ってE7に化けさすとか。
>>36 編成番号まで確認できる部外者は報道ヘリに乗ってるマスゴミだけだろ。
>>41 店は15時に閉めちゃうし
コンコース立売もやる気なく
そこまで体力あるかな
>>48 盆地内で浸水しない平地なんてとっくの昔から住宅だらけになってるから、立地(ハード)が悪いのは仕方がない
問題は放置プレーしたこと(ソフト)
>>57 検修庫内の編成をじゃなくて、富山や関東地方で動いているE7/W7系の目撃情報ね
編成をチェックしに行くヲタはいねぇのかってこと
長野で水没したのはE7が8編成、W7編成が2編成。上越に入っている3編成を
まわすにしても足りなさすぎで、上越どうするんだ問題も出る。とりあえず
上越と北陸は減便暫定ダイヤを編成することになるんじゃないかな。引退予定
のE2系とE4系はしばらく残す。
>>48 こいつを筆頭に『氾濫』と『決壊』を混同してるバカ大杉。
二子玉川は『氾濫』。長野や栃木の佐野のは『決壊』。その違いがわからないやつは辞書で調べてみろ。
氾濫の危険性はみんな認識してるけど、決壊を前提に事前準備なんてそうそうは出来ないからw
米原でサンダーバードに乗り換えろとアナウンスしてるが、振り替えのために迂回させてるのか
JR東日本、5カ所で重大被害 復旧長期化も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00000124-kyodonews-soci >JR東日本は13日、台風19号の影響で、長野市にある北陸新幹線の車両センターなど計5カ所で
>重大な被害が出たと明らかにした。復旧作業のため、被害があった路線では運転再開まで
>長期間になる可能性があるとしている。
車両センターと変電所は正式には別物だから、重大な被害箇所が言葉通り車両センター内
のことなのか、変電所を便宜的に車セと表現しているのか、判然としない。
>>48 住宅と新幹線車両基地のどちらを水害のリスクの少ない土地に造るかといえば住宅の方。
住宅が水害に遭えばかなりの確率で死人がでる危険性があるが
新幹線車両基地は水没しても死人がでる確率は住宅より低い。
人命を最優先にすれば住宅と車両基地のどちらを安全な土地に造るのかは自明の理。
あの車両基地横の変電所は車両基地専用っぽいな
本線用は水没しそうにない信州中野インター近くにもっとゴツイのがある(新長野変電所)
むしろ長期化した方が、車両もやりくりできるし良いかもね。
北陸は紅葉シーズンおじゃんになりそうだけど。
高崎〜長野間は整備新幹線批判が一番厳しかった時期に建設、土工部分が多い&他の整備新幹線と違い、着工認可から完成時期が短い長野オリンピックに間に合わせたためのケチケチ仕様。
高崎−長野間で高架駅は上田駅しかない。その上田駅も河岸段丘の下にあるので水害での浸水想定区域で千曲川に近く、今回避難指示がでるようなところの駅。
当初、千曲川で一番最初に越水で氾濫した地区の上田市国分は新幹線の上田ハープ橋のすぐそば。
その下流に小牧橋という道路橋があるが、これも当初は小牧橋の取付道路の上に新幹線高架を通す想定だったが、
横の並行する信越線(現しなの鉄道)同様、取付道路下に通す構造にして、あそこが一番、千曲川の水面から近い構造。
JR時代は在来線が冠水したことのある地域なのにそういう選択してますから。
>>62 そこは氾濫でも決壊でも大差ない
市のハザードマップで、千曲川が溢れたらここは何m以上浸かりますって前から公表されてるんだから
むしろ40年50年生きてて、自然災害の時でも絶対に堤防が決壊しないと思ってたらアホだろ
車両基地を今回浸水した長野市の長沼地区(赤沼)に作る際、水害は警戒していたが、そもそも建設当時は千曲川より支流の浅川の内水氾濫を警戒していた。
それで長野県が上流に浅川ダム建設をすること前提に車両基地建設にGOサイン出たって経緯でできたような気がする。
それが新幹線開通後、田中康夫知事誕生で浅川ダム建設中止。
このあたりは民主党政権の八ツ場ダムと経緯が似ていて、「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズは田中康夫の方が先に使っていた。
紆余曲折を経て、浅川ダムも5年前くらいに完成したものの、今回は千曲川本流が決壊。
もともと浅川より千曲川の方が水位高いし、排水機場がいくつもあるところだから、
ただ単に長野駅からの距離が都合いいのと、土地の買収費用が安いからということで出来たけで車両基地建設には適地ではないってことだと思う。
>>64>>67
よかったよかった。
無傷な上越車両の召し上げを心配したけど、本線復旧は当面かかりそうだし、しばらく大丈夫そうだね。
こればっかりは長野県民の台風に対する意識が低いのがいけなかった。
どうせたいしたことないだろうって思ってしまう
>>56 所属表記を塗り替えて自区でガメる、って
終戦直後じゃないんだからw
上越新幹線民さんに我慢してもらうしかない。いろんな面で。
長野は風評被害で観光客激減するから
ホテル安いうちに観光行くかな。
長野の変電所が水没してるから長野駅周辺送電不可、東京〜軽井沢まで
サンダーバードを米原迂回させてもさあ
のぞみが米原にとまってくれるわけないやん
篠ノ井線は倒木とか土砂崩れ、路盤流失とかじゃなさそうだから
火曜日には再開できるんじゃないか
あずさの一部を長野まで延伸するのも手だと思うけど
もちろん山梨は復旧してからだけど
軽井沢までフル規格で軽井沢から先はミニ新幹線で復旧するのがよかろう
>>72 長野は平地が少ないから
ルート上あそこ位しかまとまった土地ないもんな
今年過去最大級の台風が2回来たのは
気候変動によるもの。
地球温暖化が進んだためだな。
毎年こんな台風来るかもしれんぞ。
長野ー東京だったら新幹線じゃなくても高速バスで十分にカバーできるよ
新潟県中越地震で上越新幹線が2ケ月ほど運休した時は
ほくほく線経由が使えなくて米原経由で行ってたな
ただ利用者が増えたので羽田〜小松便の12便化と機材の大型化
富山〜羽田便のJAL便復活が望まれるな。
JR東は水力発電所の件で
新潟県に首根っこ掴まれてるから
上越新幹線をぞんざいには扱えないだろ
知事が泉田から代わってるのがせめてもの幸い
>>79 じゃあ、軽井沢⇔金沢間の在来線で新幹線リレー号を運行するのかな?
上越線回りの「北陸」も復活させてはどうだろう。
面白いことになってきた。
>>61 上越は普段通りだろ
北陸は暫定ダイヤが明日あたりに発表されるんじゃね?
>>36>>60
新幹線の車両の番号を確認するのは在来線の車両より難しいからな
新幹線に乗車する機会は一般的に在来線ほど日常的ではないし
沿線から車両番号を視認するのも難しい
>>90 機材が足りなけれれば、お隣の国に遊んでる機材がたくさんありそうw
>>73 1ヶ月ぐらいで復旧してE7全召し上げと予想
長野車両基地には基地用の変電所と本線用の、き電区分所もあるのか、じゃ送電は長野駅まで大丈夫
>>97 ほくほく線のはくたか用の車両はすべて転用済みだから無理だよ
北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128411000.html JR東日本によりますと、台風による大雨で千曲川の氾濫したことで、長野市赤沼にあるJR東日本の長野新幹線車両センターで新幹線の車両が水につかる被害が出ています。
全車両の3分の1が被害にあったことになります。
専門家は「最悪、廃車になるかもしれない」と話しています。
ニュース見ても車両基地がやられたのが問題で(本線の)変電所が問題ではなさそう
>>70 こだまに接続して名古屋でのぞみに乗り換えてください
BY JR東海
このスレが賑わうのは金沢延長以来かなw
しかし東日本はやっちまったな今度の株主総会が荒れるんじゃないかw
>>106 なるほど、少し流されたのか。脱線してるだろうね。
>>48 移動そのものが
危険を伴うって分かるよね?
ウテシに死ねと?
これを気に廃止にして在来線特急に戻して欲しいわ。
要らねえよこんな粗大ゴミwww
最悪っていうかこんなもん確実に全部廃車だろ
ケルヒャーで洗い流して済むような話じゃないからな
新製したほうが早くて安上がり
予備編成のH5を稼働させて東北から何本か北陸にスライドさせることは可能なん?
はくたかは減便の上、長野〜金沢各停、かがやきは1年間は運転出来ず、だろうねぇ。オリンピックもあるのにね笑
>>106 浮き上がったってことは客室内は気密が保たれて水が進入してないのかな
運用の都合とかよく分かんないんだけど上野、大宮、高崎から各駅停車の金沢行き毎時1本のみでも無理?
車体の構造材のトラス部分は空洞だから浮力はあるだろうね
>>117 いや、そうすると今度台枠がゆがんで使えなくなる可能性がある
>>106 浮き上がるという事は、それだけ水密性が高いという事だろ
乗降口だって在来線とは異なり気密性が高いし
>>106 2番線の車両が流れて3番線の車両にぶつかってるのに目を持っていかれるけど
7番線の車両が架線柱にぶつかっているのもやばそう
>>119 あんな細っちい部分だけで浮力がまかなえるとも思えないし
>>117 どっちにしろ隣とぶつかって車体自体が歪んでる可能性が高いから廃車だろ
修理できるレベルじゃない
>>111 新製する価値もないし、走らすだけ税金の無駄。
とりあえず軽井沢からしなの鉄道で新幹線リレー号だな
新幹線リレー号なら東御市、千曲市は賛同するだろうし
特に小諸市は新幹線リレー号なら狂喜乱舞だろう
上田市、長野市も、まあしかたないか、って感じ
佐久市だけは、じょーだんじゃない!と怒り狂ううだろうけど
>>120 そこまで大きな力がかかっている状況にも見えない
無知で申し訳ないが
電車って、車でいうサイドブレーキみたいなのは有るんですか?
>>106 朝の段階から千曲川に一番近い高架側編成が濁流受けて脱線してる雰囲気あったけど
その通りだったみたいね
手歯止めなら外れて当たり前だろうし
停車中はドアの気密押さえが作動してないから
浸かってすぐは浮いたとしても時間が経つとすき間から水が入ってきてると思われる
>>114 H5は60Hz区間や急勾配での使用は考慮してない
>>129 あるよ
たまにそれ忘れて動き出してしまう事故がある
>>111 その理屈はおかしい、国鉄末期の財政難の時期に新造する金がなくて
珍改造・魔改造をやったこととの辻褄が合わなくなる
W7は2編成やられたみたい。
損害賠償もんだな。
まあ、お互い様だけど。
>>92 残念ながら二本木近辺で土砂流出してるので、旧信越本線で新潟に脱出することができないです...
E5は上越に入線実績があり、グランクラスもある。定員は減るけど、E5の上越運用は
あると思う。北陸はE7系しか入れない。上越用E7が1編成工場から搬入中で、4編成
オーダーしている。これは全部北陸に入れて上越さんはE2、E4の引退延期とE5臨時
運用で我慢してもらうしかないよね。
というわけで、暫定ダイヤを急いで編成しているんじゃないかな。
11月に東京から金沢に行きたい人は
どうすればよいのでしょうか?
1.東海道新幹線で米原駅まで行って「しらさぎ」乗り替え
2.羽田空港から小松空港まで飛んで金沢までバス
3.北陸はもうあきらめる
>>141 まあ飛行機が無難だろね
取れればだけど
>>118 実は本線設備も逝ってる...
実際的には軽井沢折り返ししかできないと思う...
>>109 事前に移動の訓練とかやってれば、それを考慮して運休させるだろ。
JRは洪水とかハザードマップとか全く頭になかったってこと。
>>145 つっても本線設備ならそんなに長くかからないでしょ
車両はどうにもならないけど
旧信越本線の二本木付近が不通で長野県民が困るのがガソリンの補給
20+4本あれば、はくたか8運用(毎時1本)+かがやき6運用(朝夕計6往復)+つるぎ1運用ぐらいは毎日走らせられるな
>>149 長野の車両基地側で水没してる。
上田の氾濫地点も半地下部があるのでヤバそう...
北長野が完全にダメとして、折り返しできるとしたら、高崎-軽井沢と金沢-上越妙高?
高崎方は長野までは行けないんかな?変電所が水没してるから無理?
>>141 3だろ(苦笑)
金沢人にアホの極みを教えるべき(苦笑)
>>150 飛行機増便した途端に新幹線復旧じゃ目も当てられない
水が引くまで3週間
基地の仮復旧に2ヶ月
車両手配に半年
ってところだろうな、最短で。
>>144 早速ANAが富山便の増便を決めましたね
JALも小松便の機材を大型機に変えると言ってます。
間接的に経済的打撃は富山と石川県だな。
上越妙高まで再開させてほくほく線回りで首都圏のルート確保しかない。
>>162 バスも最盛期の半分ぐらいだし、多くが3列シートだから席数少ないし。
何で長野駅近辺は地上走ってんの?
新幹線って高架か盛り土じゃなかったっけ?
>>134 泥水に浸かった車両を改造したわけではないだろ
いくら飛行機増便したところで完全停止してたら焼け石に水だからなあ
間引き分を補う程度なら役に立つが
長野市ー東京都でも長野市(善光寺大門)ー練馬区役所前(練馬駅)なら
新幹線より高速バスの方が乗り換え無しの直通なので所要時間は同じぐらい
>>163 スノーラビットを増発してときにうまく接続すればいいね
>>166 ヒント
大便航空(コリアンエアー)カラーをパクったE5系くらいインパクトないとね。
上越さんのE7系をレンタルで借りる。E2系、E4系を延命してもらってボロで
我慢してもらう。当面これだろうね。上越さんに借りを作ることになるが、非常事態
なので。
>>175 そうだね、それで新幹線を廃止に追い込んで欲しいwww
被災車を利府へ運ぶだけでも大変だ。
水がひくのに半月ぐらいか。
深夜無動力で牽き出すにも
軽井沢〜高崎40kmの急勾配を安全に下れるように
輪軸とブレーキは動くようにしたい。
>>169 正確には地上ではなく、高さの低い高架。車両基地が地平なので、
基地との出入り部分で高さを合わせるためそうしている。
本線高架からスロープを建設すれば良かったんだろうけど、
たぶん建設費を少しでも抑えるために、本線自体の高さを
地平に近づけたものかと。
>>172 後は米原経由で行くしか無いね
上越新幹線開業前は金沢は無論、富山の人も米原経由で東京へ行ってたし
2004年の新潟県中越地震で上越新幹線が2月運休した時もそれで凌いでいたから。
キム沢のアホな政治家もこれにこりて、敦賀延長無期限凍結白紙撤回でええやん
>>186 基地との出入り部分は平面交差支障を避けるためむしろ高さを変えている
車両基地の横の本線が低いのは車両基地と本線を跨ぐ道路のため
>>183 むしろ現地に重機入れて解体かもしれん
営業時の安全性を考えると、台車枠や車体ですらリユースできるかどうか
しなのを松本止まりにして、名古屋〜松本間の本数を増やし、中央線の不通で不使用のあずさの車両で松本〜長野を輸送する。
>>183 そもそもあの場所をあのまま再開させないだろ
盛り土して5mの嵩上げが必要なんだから
7編成横並びにして現地解体だな
機器全滅が確実な以上は動かせないんだから現地で解体するしかない
>>191 北陸新幹線に五輪特需なんか無いと思う
間引き運転でも対応出来るだろうよ
>>106 河川転落後の浮遊でなく、気密構造の車両が浸水位の上昇に伴い
浮力が作用して浮上移動したのは世界で初めてか?
気密性の出来の悪い奴は、早々に浸水着底して安定してるんだろう。
浸水位が下がる過程で転覆すれば、現地解体の運命だな。
車体のバランスに配慮して排水が遅れるようなら、佐賀大町のオイル鉄工所と同列の迷惑施設w
311のあと車両を新潟の基地に避難させる訓練はしてたようだけどね
長野は高地で津波みたいな災害とは無縁だから油断してたんだろ
>>186 長野駅に入る直前に信越本線を跨ぐ丹波島橋から市街地県庁方面を結ぶ旧国道18号線の跨線橋があるからな
新幹線を高架にすると国道の跨線橋とぶつかるし
新幹線をさらに高架にすると建設費がバカでかくなるのと日照権や景観や騒音の問題も発生して
その補償費も必要になってくる
>>48>>148
全区間営業運行していない状態で
長野の車両基地に置いてあったのは3分の1だけで
3分の2についてはほかのところに置いていた
今回の被害は台風によるもので雨だけではなく風も考慮する必要がある
風による被害を考慮すると高架に置いておくのも危険といえる
新宮駅で水没した283系をJR東海とJR貨物に依頼して
吹田まで運んで修理したJR西日本の事だから
W7系は金沢の総合車両基地で修理するき満々なんじゃね?
金沢から東京は、上越妙高まで復旧させて、長岡まわりでもいいのか
そもそも複雑化した今のシステムで新幹線の車両を手動信号手配で疎開させたりできるのか?
代替が必要になってキャパがないなら中国にでも作ってもらえないか?
E2互換なら走っているし。
>>121 豪雪地帯仕様で、冬になれば融雪のためスプリンクラーで水かけられまくる
床下機器は二重バッキング構造で静水圧ごときで浸水を許してたら話にならない
>>182 新幹線より高速バスが優れているのは乗り場降り場までの送迎。
高速バスの到着時刻に合わせてバスの後ろにピッタリとついて
降りたらこちらもバス停に停車してすかさず乗せる。
それだと広い駅の中を歩かずに済む。
最近は高速バスの運転手さんも親切で荷物の積み下ろしも全部やってくれるので
年寄りには高速バスはやさしい乗り物。
>>209 トンネルに置くのが一番安全
転動対策は必須だが、拝み勾配か片勾配になってるから水没しないしな
被災7編成の内訳は川重車1編成、日立4編成、J-TEC2編成
まぁE233川重事故車を新津で代替新造してたりするからその辺は修理扱いで均等に発注するんだろうけど
各社の製造能力的にはどんな感じなのかな?
300キロで走るシステムだからな。うんこまみれでも洗えばなんとかなるかどうかは今後の課題としての試験編成として残しておく意味はあるかも知れんが、営業はどうだろう?乗りたいか?編成番号はバレてないから大丈ぶ?
>>221 水害でいちいちそんなこと言ってたらウンコまみれになった食品工場も消毒して復活させてるわけで
>>214 IPX8クラスの長時間の水没まで想定した構造ではないだろ
>>218 最近では自殺願望の警察官に車で特攻された東海の313が修理名義の実質代替新造で復帰したばかりだな
廃車→代替新造じゃまずかったのか?
あの長野の車両基地から新幹線規格の車両をどこかの工場までトラックで輸送できるルートあるの?
もしくは利府もしくは白山まで移動させる用の動力車あるの?
>>225 だからそんなのないからもう現地で解体するしかない
おまえら上越のE7よこせとか言ってるけど
ピンク帯つきはまずいんじゃね?
しかもE7運行列車限定で観光キャンペーンに合わせて
供食サービスをやってるから
そのために対応編成は確保する必要があるよ
観光キャンペーンなんてたいてい自治体の金も絡んでるから
上越から引き上げるとしたらそれが終わってからだろうな
>>227 大幅に乗客が増える見込みがないからサンダバで足りる
>>225 連結器ついているのだから引けるでしょ
まだこれから担当区間が増える白山がキャパに余裕ありそうだから長野が直るまでしばらく頼るのがいいんじゃないかな
東海道山陽の置き換え間近の700やN700を改造とかじゃ無理?
>>223 民生用品じゃあるまいし、むしろIPX規格よりはるかに厳しい客先指定の防水性能要求されるだろw
>>228 そんなことで北陸再開させなかったら東はもちろん新潟県もボロクソに叩かれるぞ
JR東は何としても新幹線復旧最優先で行くだろう
コストの問題は小さくないけど北陸新幹線は既に開設済みの部分はもとより、
敦賀・福井までの延伸で政治案件も絡んでるし、水没分廃車になっても新造するんじゃね?
それまではどうなるかは知らんけど
>>226 修理扱いできず現地解体だと資産的には超マイナスだよな…
できるのか?
>>230 サンダーバードなんかいつもガラガラです。
うそこくな。
>>240 いつもガラガラならあんな頻度で運転しない
>>239 300億円ぐらいの廃却損失はJR東日本の財務体力なら無問題。
>>231 碓氷峠を越えられるかはわからん
下りだからマシではあるけど。
>>228 この際色なんてどうでもいいだろ、一応新潟県通る訳だから口実にはなる。
供食キャンペーンたってE2E4グリーン車で何か問題でも?
>>237 東海道新幹線が何らか(主に災害)の理由で長期不通になった際の迂回経路としての使命もあるからな
>>236 今残ってる分で回せる本数は確保するだろ
新潟の足を引っ張れないからってひがむんじゃないぞ
>>242 1時間にたかだか1〜2本のサンダーバードが新幹線になったら、1時間に1本でも多いくらいのローカル新幹線。
しかもガラガラ。
>>244 とかいいながら、大船渡線も気仙沼線も全然復旧しないしな・・・
そうか、北陸新幹線はBRTに転換したらいいんだ!!
新幹線の線路を剥がして高速道路にして、そこに高速バスを走らせる。
>>247 おそらくシートマップが他形式に対応してない
今更編成と座席ごとに割り振ったQRコードを作り直しってわけにもいかんだろ
知ったかぶりしかできないじゃん
川に挟まれた低地におきっぱにするとか意味わからん
氾濫したら水没するって小学生でもわかるのに考えられん
>>221 千曲川の水に一度漬かって復活を遂げた車輌って
それだけで魅力を感じるけど。ついでに天然鮎の
蒲焼弁当とか車内で販売したらどう。
>>252 そんな些細なことより輸送力の確保が基本中の基本
中学生か?
>>252 それが何?アナログ方式で良かろ、どうせあと2か月だ
>>257 汎濫する前の警報が出た午前1時に予測した人ならこのスレにいた
重機の餌にするためにどうにか長野総合車両センターに持って行けないかw
北陸新幹線今日から運転再開決定!
でも当分は長野行き新幹線^_^
長野新幹線復活
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>263 それはどう考えても解体業者が幹車セに出張したほうがいい
長野まで走らせないと東京に出る手段が全く無いからな
これは国策だろ
明日からは東京〜長野で本数減らして運行
小山と田端に何本残ってるか知らんが
長野新幹線車両センター使えないから当分田端で仕業検査か
>>262 そうそれ
でも、人間って体験しないと学ばないから
勉強代だわな、300億円w
>>228 予備のE5を東北から持ってくればいいんじゃね。
E3とセットで。
北陸新幹線 東京〜長野 今夜臨時便4本運行へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012129731000.html JR東日本によりますと北陸新幹線は東京と富山駅の間で終日、運転を見合わせるとしていましたが、安全が確認されたなどとして、13日夜に東京駅と長野駅の間で臨時列車を走らせると発表しました。
臨時列車は長野駅に向かう下り線3本、東京に向かう上り線1本の合わせて4本を運行する予定だということです。
13日午後6時時点で臨時列車の時間は未定で、JR東日本はホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
また、14日以降は列車の運行本数を減らしたうえで、東京と長野駅の間で折り返し運転を行うということです。
長野市の浸水害ハザードマップにどっぷり浸かっていた車両基地
専門家が車両は「上」に上げとけと言ってたのみがっつり無視していた東
株主総会で突っ込まれても言い訳できない無能っぷり
>>257 氾濫危険水位は0時前に超えている。
河川管理者はそれ以降、浸水想定図の通りになる可能性があると告示している。
これは任意のWEB情報提供と言うという生易しいものでなく、水防法による法定行為。
株主訴訟でこれに対する対応を怠って損失出したと突っ込まれたら苦しいよ。
本線上の問題は後は長野車両基地横の水没部分ピンポイントじゃないかな
とりあえず全線再開はさほど時間かからなそうだけど、ダイヤの完全復活には時間がかかるパターンになりそうな流れ
車両を避難させようと思っても運転する人がもう現地にいなかったんじゃね?
長時間の計画運休だし
E2の引退がますます遠のく・・・
上越新幹線のE7を臨時で北陸新幹線に持ってくるのかな?
長野行新幹線復活
北陸だけなら飛行機と米原と越後湯沢で何とかなるか
>>283 Googleマップで見てこいよ
隣は巨大な変電所だぞ
300億の損失に平気でいられないと束の社長はやれないな
俺だったらゲロ吐く自信がある
>>180 お前、社会に出たことの無い暇な学生か糞ニートだろ?
>>285 E2系0番台は全て廃車しましたからそれしか無いでしょうね
E/W7系しか北陸新幹線では使えないし。
>>289 当期税引き後利益の予想が3000億円あるから。
300億円ぐらい山手線の運賃を10円値上げすればすぐに回収できる
>>262 決壊した千曲川は一級河川で管理は国土交通省、つまり国が甘かった
まあ下野した連中の仕分けが今頃になって利いてるのかもしれんが
>>10 NH13** って想定外臨時便の番号帯か
>>281 全く苦しくない。株主代表訴訟は、現場のオペレーションの
巧拙をあげつらうような制度ではない。
>>287 Googleマップで少し飯山寄りの上信越道信州中野IC付近見て見ろよ
本線用に別のもっと巨大な新長野変電所が有るから
車両基地横の変電所は車両基地用
まあ株主総会では突っ込んで欲しいな。どういう原因で浸水危険あるところに置きっぱなしにしたのか。
>>295 山間地の保水能力が以前より確実に低下している。
山間地を保全してきた農家を軽視して農村をズタボロにしてきた自民党政権の責任も大きい。
東京〜長野間が復活ということは上田駅周辺の水は引いたのか
この区間だけなら既存の車両でやりくり出来そうだ。
>>284 それ。計画運休が原因で臨機の対応が出来なかったとすれば、
新たに判明した問題。学識者委員会で問題になるだろう。
事前に計画運休時のマニュアル作成を怠っていたことが争点となる。
>>300 結果だけみてのタラレバしか言えないバカの戯れ言は、
総会屋だって相手にしないよ。
>>285 そうするしかないでしょ
北陸はE7しかダメなんだし
>>284 何もないと思っても何かあったときのために運転士を1人でも2人でも待機させとくもんだがなあ
>>298 本線を挟んで反対側に饋電区分所があるようだが
これ水没してるよなあ…
こうしてみると東の川沿いの車両基地多いなぁ
中央線の豊田の基地は浸水しない想定だけど
川越線・埼京線の南古谷の車両基地はガッツリ浸水するじゃないか
国のバックもあるし東は7編成作るのは余裕でしょう。仕方ないけど320億円には目をつぶって廃車。
それまで、開通させて間引き運転するしかない。
間違いなく、水が引けば一週間後に運転再開だよ。
だが、平常ダイヤになるまでは半年かかるはず。
新幹線はドル箱の国策なんだしそんなにやわじゃないわ。
NHKの報道だと、E7の8編成とW7の2編成、計10編成が被害を受けている、となってるけど
ニュース画像に映ってないのがあるんかな
>>295 民主党政権なんて何年前の話してるんだよ
>>125 イベントでE5とE6を新潟に運んで展示してるので使えるはず
取り敢えずE4系とE2系を延命させて上越用のE7を北陸に廻すでしょう
0番台を全て廃車にして直ぐにこんな事が起きるとは思わなかったけど
>>308 そこが本当にダメなら今夜の長野までも無理なはずじゃないかな
結果だけみてタラレバでも何も問題ないでしょ。
数百億損失出したという結果は大事。
>>313 工場に入庫した編成も水に浸かっているらしい
>>313 たぶん始業検査で車庫に入っていた車両が3編成あったのだと思う
>>311 自社でリスク取ったほうが安上がりという考えで
付保していない可能性もたかいよ。部外者には
真実はわからんけどさ。
長野駅本線折り返しで走れてよかったじゃん
陸の孤島はひとまず回避なんだから
>>318-319 サンクス
NHKのデータ放送見ると掛かるコストとか廃車の可能性についても
言及されてる
>>296 B763と当てたのが意外だったな
てっきり退役間近のB772を当てるのかと
JA702Aとか(富山便に使ったことあるし)
>>316 車両基地で使う施設だから東京〜長野で折り返すだけなら
取り敢えず使えなくても大丈夫
>>284 避難指示が出た時点で車両センターはもぬけの殻だったのでは?
>>314 あちこちにいい顔したがったそいつらが
諸外国にいい顔して増税約束したせいで
今回消費税あがったくらいだから
あいつらの失策が今出てきても不思議はないぞ
>>297 いや、争点は現場オペレーションでない。
経営者が法定告示に対しての対応を怠り、マニュアル作成を
していなかったこと。典型的なマネジメント問題。
>>322 東急車両は既にJR東日本に売却してまして
総合車両製作所という名前に代わってます
>>315 上越新幹線35周年記念号はE5で営業運転に入ったことがあった筈
明日以降も減便して東京長野間で運行するみたいね
高速道路、上田あたりはまだ無理っぽいからありがたいね
JR東の前期の営業利益が5000億円近く
今回ので1割くらいは確実に持ってかれる
車両だけでなく、今後の運行に影響が出ることでどれくらいの損失になるだろうね。
>>316 駅構内は別の饋電系統なんじゃないかな
ストリートビューで見ると延伸開業時に新設されたみたいだし
>>292 それでもなお眩暈がする…
回してる金額のレベルが完全に違うんだな
千曲川の水量、昨日は堤防の上まで増水していたけど
現在は中洲も現れるなどほぼ通常の水量に戻っている。
昔は通常の水量に戻るまで1週間ぐらい掛かった。
それだけいまの山には保水力が無く降った雨が一気に下流まで流れ出してしまう。
おまけに水田が減ってきているので遊水地の役割りを果たしてきた水田が
宅地化などで減ってきている。
洪水になるのは必然である。
地上設備が復旧次第、車両不足は、間引き運転から始まり、
上越運用中のE7、建造中のE7を随時北陸へ回し不足を解消していく運用でしょうね。
上越のE4、E2引退は少し遅れるかも。。
E4が残るとスピードアップの実施時期も遅れるのが残念ですが。
しばらくサンダバ、しらさぎを富山まで延長運転/つるぎ運休 により車両を
かがやき、はくたかへ回すやり方も考えられるがJR西はやらないでしょうね。
民営だから、税引後利益の10%を一気に失うのは痛手だ
3連休の収益もなくなってる訳だし
福井駅の改札口の告知板に浸かった新幹線の写真が
これ見よがしに貼ってあってわろた
西はしらさぎ増発するみたいだな
こういう事態がまた起きるかもと考えると、並行在来線を容赦なく切り捨てるのも
考え物だな。もし残ってれば、3.11の時の東北みたいに特急「はくたか」復活で当分凌げたのに。
実際どうするんだろう。3セクに頭下げてはくたかを復活するにしても、もう専用車両ないし。
なんとか西の余った特急車両総動員して、「加越」復活あたりか。
>>318 検修庫に3本
E7が2本のW7が1本だたかな
>>349 長岡発のしらゆき増発でしょ?
やるとしたらさ
今年の5月に乗っといて良かったわ
金沢駅もできたばっかりで綺麗だったし、グランクラスもサイコーでした^^
迂回路は東海道新幹線→しらさぎ→つるぎがある
糸魚川や上越の人は頑張れ
>>349 最近国内で目先の利益しか考えず後になってそのツケが跳ね返るってケースが多いな
日本人はどこまで頭が悪くなったのか?
>>330 車両と一緒に避難という発想はなかったんだろうか
>>354 完全に復旧するまで減収減益が続くだろうし株価は確実に下がる
北陸の3セクって通貨連絡運輸やってないんだろ・・・痛いな
車両の事情に詳しくなくて、恐縮だが・・・
東京から、長野まで走れる車両 (※長野以北は走行不能)って存在するの?
これがあれば、東京〜長野間 と 長野〜北陸方面 の列車に分離すると
長野で乗り換えてもらえば、車両をねん出できる。
>>357 少なくとも信越本線を平行線で残すのは長期的に見て利にかなってるの?
碓氷のあの峠越え存続させるってバツゲームでしょ
本線に避難させるなら駅ごと分散配置停車させておけばよかったんだろうな
かつて有楽町線が和光市に車両基地ができるまでそうやっていた(一部は綾瀬に回送)
車両の被災が約300億だから地上設備修繕を含めたら北陸新幹線だけでいくらになるのやら
>>346 はくたかかがやきを長期間引きするくらいなら
金沢富山間の在来線特急の暫定復活もありかと。
その代わり暫定ダイヤ時は東日本車両を格安で西日本に使わせるとか。
結果的には東日本西日本とも双方傷が浅くて済む
>>359 そう言うマニュアルが無かったのではないか?
豊田の汚水処理施設の稼動を前倒しして既にWCつけたE233を使って先に復旧するであろう中央本線を使って
立川・八王子辺りから長野・松本方面に臨時快速というのはどうか?
長野までなら以前試運転や改造のための回送実績があるし、松本近辺なら夏の花火で来ている。
家電みたいに日立や東洋が「台風被害は無償で修理対応」してくれたらいいのにね…
>>307 運転士の一人や二人で短時間に10編成避難w
妄想もここまで来ると傑作だなw
>>371 航空機は成田、羽田とも国交省指示で着陸制限したんで
新千歳や福岡とかに避難してたのもあるんだよね
E7系は上越用に増備したF20〜F24の5編成あるのでこれを廻すしかないな
足りない分は間引き運転して凌ぐとして
E4系もE2系も引退は先延ばしですね。
上越のE7は長野までは行けそうだけど、富山まで行けるの?
行けないような感じがするけど。
上越E7を北陸に転用ってあちこちで見かけるけど。
>>372 確かE653は60HzもOKだったはずだから北陸エリアの走行は可能なはず
>>332 消費税増税は民自公の三党合意な
自公も思いっきり関わっている
>>355 ほくほく線もトキ鉄日本海方面も健在だからなんも心配いらないわー。
>>378 その間にE7の修理か代替新造をするってわけか
>>379 既に上越新幹線用に増備したF20編成は北陸新幹線で運用した事がある
>>361 遠方からの利用を想定していない、つまり新幹線代行特急も考えていないわね
地元民向け路線だから仕方ないけども
>>384 JR東日本は上越用に元々11編成投入予定で発注してますからね
JR西日本も敦賀延伸の為に発注する予定だったはずだから
新造するなら前倒しで発注するかも?
ただ水没した283系を修理した経験のあるJR西日本の事だから
W7系2編成を金沢まで持って行って修理するかも?
>>336 100%完璧な現場オペレーションができるような
マネジメントなんて不可能だよ。
素人が後知恵でああすればよかったなんて言うことに
なんの意味もないし、そんな素人の戯れ言で経営が
責任を問われることも有り得ない。
>>386 基本的に北陸と上越のE7系は共通運用する為
出ないと走行距離に差がでますからね。
>>347 車両に損害保険ぐらいかけてるだろうから、車両がパーになった事による損害はゼロだろう。
復旧するまでの遺失営業利益は別問題だけど。
>>389 近い将来廃車前提でつるぎ専用の急場しのぎの対応はするかもね。
>>369 それは絶対にない(北陸3セク側がさせない)と思う…
>>388 そんなことは新幹線がやる、という前提での
並行在来線地元押し付けだから。
上越妙高で折り返し設定してないから
富山より東は陸の孤島か
>>385 上越用が全編成いけるのなら、間引きでしのげそうだけど、上越用は富山まで行けないと思ってた。
10編成は修理扱いで新製だろうけど、今回の教訓を生かして欲しい。
今NHKでやってたのみると
長野〜富山がわからんっていってるんだな
>>250 6〜9連のはくたかが1時間に1〜2本走る程度の区間を12両の新幹線にしちゃっているのですが。
長野〜上越妙高に限ったら1日に特急は5本しか無かった区間。
>>250 6〜9連のはくたかが1時間に1〜2本走る程度の区間を12両の新幹線にしちゃっているのですが。
長野〜上越妙高に限ったら1日に特急は5本しか無かった区間。
>>398 閑散路線だけどな 地味に富山市も
キツイ
東は路線によって特性が違うあるから無理なのは分かっているけど
東海のように汎用性のある車両で統一していたら
こういった時の対応も楽だったんだろうな
>>344 JR東海なんか、売上1.9兆に対して営業利益7,000億というえげつなさだぜ?
>>405 東北のフルはE5、上越北陸はE7に統一の方向だが
東日本震災に続いてまた達成が遠のいた
>>405 あるかどうかわからんリスク対策に金使うのは株主がいい顔しないからね
民営化の弊害かもしれん
長野工場内の新幹線の高架橋にためておいて折り返しすればいいぞ
整備もできる
>>390 そこをどう判断するかは株主がするんじゃね
「水に遣った新幹線の固定資産税、まだ残ってるから払ってね♪
減免してあげるけど」
>>396 上越妙高駅は営業してれば普通に富山方へ折り返せるのでは
>>403 東京〜金沢は、北陸新幹線開業で飛行機や米原経由の客も多く流れてきたし、
金沢方面の需要自体も拡大したから、上越新幹線ほくほく線ルートとの単純比較は出来ない
>>386 F20編成が上越で営業運転始めたのは今年の3月16日からだけど、
その前年の11月には編成組んで試運転始めてて( 9月後半に川重を出てた筈 )、
上越で営業運転に入る前に普通にあさま/はくたか/かがやき... だけに留まらず
西区間のみのつるぎにも充当されてます。
>>312 ヒント
黒字企業JR糞東日本になぜ国の税金投入しなくちゃならんのだ?
JR東公式のお知らせ
平素より、JR東日本をご利用いただき、誠にありがとうございます。
台風19号の影響により、現在、北陸新幹線で東京駅から金沢駅まで
直通で行くことはできない状態です。
東京駅から金沢および北陸方面まで行かれるお客さまは、
東海道新幹線をご利用いただき、米原駅でしらさぎ号にお乗り換えください。
>>173 >>178 >>418 「ヒント」ってのはバカの自己紹介なの?
浸水したE7系W7系に私から歌を送ります。
私のお墓の前でー泣かないでくださいー
そこに私はいませんー 眠ってなんかいませんー
千の風に千の風になってー
あの大きな空をー
120両のE7系W7系達
どうか安らかに眠ってください
白山総合車両所が壮絶に暇になる件
一時的であれど余剰人員どうすんだろ
>>417 四日市からのガソリン輸送はどうなるの?
今回の台風、最初風がヤバいとか言われてたから、大井車両基地とか壊滅するかと思ってたけど長野新幹線だったか
なんか日本のこの種のインフラは強い台風とか浸水を想定してる作りになってないよな
今回の車両基地は一応嵩上げしてたらしいが
車両基地は原発ほどじゃないけど敷地使う迷惑施設だから基本は地価の安いとこにできるね
>>168 サンダーバードをボコボコに叩きのめした位には強いよ〜(笑)
高速のパワーってやっぱ凄いよねえ
>>374 東日本大震災の時はメーカーも被災して無償修理の受付やらなかったの知らないのか
>>428 長野県のハザードマップで、付近の川が氾濫した際、10メートル以上浸水する
恐れありとされていた場所@NHK
>>423 本数減らして松本で折り返し運転するんじゃね?
廃車になったら車体だけでも中国に売ればどうか?
もうあの国は機器を作る技術は持ってたはず
都内〜松本の迂回路が東海道新幹線〜中央線しかないのか。
>>428 そりゃ用地取得も農地で地権者少ないほど安くて速くいもんな
水没しない平地は宅地や商業地になってるし
千曲川だらしない。富山はというと、立山がまた台風ブロックして、明治から続く徹底した治水対策のおかげで
神通川も庄川も常願寺川も黒部川も小矢部川も無傷。
>>423 中央東線は山梨県内でやられてるけど
中央西線は問題ないんだよね
JR東の公式にも篠ノ井線災害は出てない(運転見合わせだけ)
だけど、まだ見てないのかな
松本空港にボンバルディアとか
はくかたほくほく線とか
やりようはある
あの場所しかなくても高架で建設しておけばもっと違ったんだろうな
>>301 建設業の災害復旧対応能力が以前より確実に低下している。
国土を守る建設業をを軽視して業界をズタボロにしてきた民主党政権の責任も大きい。
そういえば、長野は民主党重鎮だった羽田孜の地盤なんだよな。
合点がいく。
>>389 修理扱いの新製のような面倒臭そうな車両が出てくるのは後の話になりそうだな
運休が出かねない以上早期に車両をやり繰りする必要があるから、時間のかかるものは後回し
もし少しでも早期に修理出来る車両があれば編成ぶった切ってでも使うだろうが
>>438 富山に長野と同じぐらいの雨量あったのか?
>>412 さらに最終的な判断は裁判所ね。
まあ、今回の件は航空機事故調査と同じ精神で、責任云々もだけど
特に計画運休の盲点を補う契機になってくれればいいと思っている。
それと、鉄道も河川も国交省という同一の官庁が所管しているんだから、
もう少し連携があっていいかな。
上越用に作ってた車両がそのまま復旧用にスライドされるだろうからE4とE2は相当延命されそうだな
西側なんで富山までしか行けないんだろ
単に分断状態の今は客が居なさ過ぎて走らせる気が出ないんかな
>>417 このレベルなら1週間くらいでなんとかなるのでは?
素人考えすぎ?
>>445 旧運輸省と旧建設省の派閥とかありそうね
省庁再編ってそう言うものかもわからんが
>>436 豊橋から飯田線とか、上越新幹線長岡信越線トキめき糸魚川大糸線とか(笑)
あの大きな空をーーーーーーーーーーーーー
……………吹きわたっていますーー………
E7系よ 永遠に…………
>>377 航空業界は去年の関空被災があったから、やばそうなときは安全が見込まれる空港に機体を
移す危機管理ができていたのでしょうか?
危機管理なしに、滑走路閉鎖して臨時の駐機場にするなんて処置を短期間で決めるのは到底無理。
なぜ長野から先運休????
間引き運転とかできないわけ???
>>419 ネタかと思ったらJR東のサイトにマジで書いてあって笑えない
>>456 車両基地横の本線が水に浸かっているウチは、長野~上越妙高走れないかと
>>456 長野駅の少し先の線路がまだ冠水している
今からカラオケボックスでひたすら
千の風になってを歌い、被災された
E7系W7系の追悼式を行います
ああ明日は「2時間に1本程度、金沢駅〜糸魚川駅間で「臨時はくたか号」を運転します。」なのか
上越妙高は東側の都合も入りそうだからまあそんなもんか
車両基地の負担も重くのしかかる、同じ事がおこらないように場所を替えるか改良するか千曲川に分厚いコンクリート防波堤をつくるか
>>455 人的・経済的・資産的な損失が起きないと実行できないのが日本人の悪い癖なんだよな
明日以降、金沢〜糸魚川の臨時便を走らせるとなっているので、糸魚川で
折り返しはできるのでしょう。
需要がなくて2時間に1本なのか、車両がないから2時間に1本なのかはわかりませんが。
上越妙高〜金沢ならまだ可能性ありそうだが(東西で調整もあるだろうが)
長野〜上越妙高は復旧に時間掛かるだろうね
いくら想定外でも長野支社の対応はなんとかならなかったのか?
次回から台風や大雨が予想されたら長野新幹線車両センターは使用禁止にして車両を全部本線上の高い高架に数珠繋ぎだな
知ったかぶりしてるやつ多すぎる どんだけ愚鈍なんだよ経営責任100%
やばくなっても誰かが車両を退避させれば問題は発生しない
埼玉の老人ホームは川に近いからという理由で毎年水害の避難訓練を行っていた
職員は今回自発的に動けて124名全員救出
こいつらは2つの川の間の低地に基地を設置し退避させる思想さえない
決壊直前に誰かが全部の車両を自主的に動かせばよかった
しかしシステムがそうなってないから誰も動かそうとせず退避義務を怠った
バーカ
新幹線車両センター今年の春から長野支社の管轄じゃなくなったから
W7系は2編成水没か
JR西は2編成でもきびしいわなぁ
山陽のN700Sも新造しないといけないのに…
>>463 だから重大損失は想定外!想定外!を強調して免罪符を得ようとする人も多いな
これで株暴落したら買って応援したいが暴落はせんだろうな
>>461 もしかして、糸魚川〜上越妙高間は回送?
>>368 事業仕分けの中身を知ってる?
スーパー堤防の工期を見たら、他の対策を
立てろよと思うぞ。
新幹線って高架ばかりと思ったら
長野って五輪に向けて時間がなかったせいもあるのか地表部分も多い
JR東としては車両センター浸水のほうが重大みたいだし
軌道部分や電気系はそうでもないのだろう
>>464 折り返しは上越妙高で行なっているが、
会社間の問題か客扱いができないみたいだな。
>>472 糸魚川駅に渡り線あるらしいよ
そこが無理なら上越妙高へ回送だろうね
>>442 小泉の時からずっと土建関係は減らしてたけどな。
>>462 現実は後者だろうな
あれだけ広大な土地は河川敷ぐらいしか無いからな
>>466 今は新幹線は本社直結の統括本部扱いで、
支社は駅とメンテナンス関係ぐらいしか
絡まないよ。
>>462 JR東の車両基地守る防波堤となると、相応の費用負担もしないと話通らんね
>>480 とはいえ、政治と鉄道ほど関係性のある話は
ないわけだが。
上越妙高までつながないとしらゆきとの接続ができないから
会社境界問題で拒否してるわけじゃないだろ
電気系で問題があるんだと思う
>>455 国の判断でしょ
日本じゃないけど、アメリカ同時多発テロの時は
アメリカ国内飛んでる飛行機を全て一斉に直近の空港に強制着陸させ
離陸も許可しなかった
>>465>>472
>>475-476 糸魚川の長野方に亘線がある
上越妙高駅のすぐ西側で50Hzと60Hzの境目が有って、上越妙高駅は現在水没している区間と同じ変電所の区間に入るから通電してないんじゃないかな
>>422 422みたいな人を引っ掛けるための書き方なんだと思う
>>475 上越妙高から長野or長岡or越後湯沢までの復旧が出来ていないから、敢えて
糸魚川で止めるという処置を取っているのでは?
youtubeにある開業前に撮影された長野〜金沢の前面展望動画見たら渡り線の存在わかるだろうに
千曲川の堤防は国策で改修するかもしれんけど、
JR側も嵩上げ等の対魚が必要だろうな。
あとはいくつかの駅に避難側線兼待避線増設か。
北陸新幹線て待避設備がある駅が少なすぎないか、
本数たかが知れてるとはいえ。
>>488 >>485 糸魚川についた臨時列車はその後上越妙高までは行っている。
なんらかのの都合で客扱いのみできない。
被災編成が
『 すぐ自走はさせられないけど仙台持ってけばどうにかなりそう 』
となった場合、E7 or W7の重連回送とかになるの?
>>489 じゃお前を直接馬鹿にしたら手間省けるかな
>>494 本当に上越妙高駅まで侵入してる?
糸魚川の亘線は上越妙高側にしか無いから一旦そっちに引き上げるよ
>>494 だとすれば、北陸と東京方面との移動に上越妙高駅経由のルートを使わせないため
という可能性もやはりありそうです。
今日はあさまあと3本運転するらしいが、あさま425号がまだ出ていない
>>488 となると、新幹線接続のしらゆきは上越妙高よりも糸魚川に行くべき…って事ね
上越妙高は変電所が復帰しないと行きようがないようなので
>>470 いったい誰が、何が日本人や日本社会ををこんなにしてしまったんだろう?
>>497 糸魚川の上越妙高側の亘線って保線用の架線が亘ってないやつだよね?
>>495 軽井沢の急勾配をリスクありで行くのは危険
まして下り勾配
金沢に持って行く方がいい
新潟新幹線のE7化が完了していれば良かったのに
そこから車両を持って来れたから
北陸地方整備局は新潟偏重だから信濃川部分ばっかりに熱心で上流部は手抜きしたんだろ
>>466 東海道新幹線開業後すぐに大阪の車両基地が浸水したときに
本線の高架に車両を数珠つなぎにして事なきを得たのに。
50年以上前にできて令和の世にできないとは何が退化しているのだろう。
>>494 分割民営化の弊害だね。そんな事言っている場合じゃないと思うけど。
もっとも、上越妙高まで行っても、明日はしなの鉄道はまだ動かないけどね。
そもそも場所の選定に問題があったような
> 調査のために初めて車両基地建設予定地を訪れたとき、目にしたのは見渡す限りの田園風景。
> その地は実は千曲川の氾濫源であり、しばしば大雨で一面水浸しになっているという。
> 地盤はほぼ泥に近い状態。軟弱地盤は地下30m弱にまで及んでおり、巨大な構造物を建設するには
> 最悪の条件であった。
https://www.pacific.co.jp/service/project/hokuriku-shinkansen/ 創価学会員をやっています。仙台あのさあです。
ゲーセン板によくいます。
冬は必ず春となる!
台風による復興を目指してお祈りいたします
>>506 コラ
コメダの店内で逆噴射しそうになったやないかw
つーか、車両が足りないと改善の問題だから。
水が引くのにどれくらいかかると思うw
高架下に設備がないとでも思ってるのか?
年末帰省すら間に合うかどうかのレベルだぞ
長野支社長は更迭解任必至だね
低い立地考えたら、疎開留置必要だったのに
>>477 クソ三連休に大した用もないのに、うろちょろ出歩く馬鹿どもザマァwwwww
>JR東によると、センターの社員は近くの避難所に向かうなどして、けが人の情報はない。
https://www.sankei.com/affairs/news/191013/afr1910130026-n1.html JR束の社員が怪我したかどうかなど、誰も関心ない。
要するに、JR束の社員は、早々にセンターの現場を放棄して、避難所に逃げだしていたということか。
そこで、缶ビールで酒盛りでもしてたとか?
職業人としtの意識ゼロだぜ、おい。
>>516 今新幹線は新幹線統括本部が管轄だから、長野支社は関係ないかと
>>505 大河津分水路ってやつを知らんのか?
信濃川下流域は昔から洪水に悩まされてきた。だから江戸や明治から治水工事に取り組んで来た。だから、この台風でも耐えられるんだよ。
>>179 うちの鼻水知事なら馬鹿だからニコニコニヤつきながらご無理ごもっともみたいにペコペコしそう
>>502 あれ架線無いやつなの?
配線図見てただけだから、それだともう上越妙高まで行かないといけなくなるけどそうすると長野から電力送れるんだろうか
それとも今一時的に上越妙高駅構内が50Hzになってるのかな・・・
穂保地区の水が引くのに2週間くらいはかかりそうとのこと
大規模河川の千曲川堤防決壊なので水量がなかなか引かないってのもあるだろうな
おいおい、金沢なんていかねーんだから上越から車両奪うなよぶっ飛ばすぞby高崎民
スノーラビットを上越妙高か糸魚川又は富山まで運行できないの?
>>215 どこの会社も本当は乗客がトランクから降ろす決まりだ。
トンキンの降車場で客任せだとチンタラ降ろしてると邪魔になるんで、ウテシがどんどん降ろしてんだ。
長野ー東京は復旧の目途立ったそうだけど、富山からはどうなるんだ?
本数減るのはやむを得ないと思うが、不通が長引くのは勘弁してくれ。
線路本体も一部冠水しているけど、線路わきにある通信線とか制御装置は大丈夫かいな。
ちなみに、列車本数確保の手段として「つるぎ」の削減はダメだよ。
特急列車を金沢止まりにして富山に来ない代替え措置として、富山県とJRが約束したことだから。
>>529 梶屋敷・糸魚川間に交直セクションあり。
スノーラビットは、梶屋敷までしか行かれない。
それでも、糸魚川方面に直通しようとすれば、梶屋敷でDE10でも連結、それに直流電車を牽引させるしかない。
誰も富山なんかいかないしいかなくても経済回るからどうでもいいですはい
>>525 これの26分あたりで出てくるけど架線は無い
長野車両センターの移転高架化も、西日本と折半でしょうね
>>538 「今、水中ポンプで排水してるからもうちょっと待ってくれる?」
>>508 現場判断で結果的に正しいことをやったとしても、組織として罰せられたりする。
杉原千畝に対する長年の評価でわかる通り、日本は大本営時代から何も変わってないんだよ。
>>532 こういう時こそ、つるぎ削減引き換えのバーターで「かがやき」の富山県内各駅
(特に新高岡)への停車を獲得するチャンス。
>>533 梶屋敷は昔電車折り返していたけど今は無理らしいから、
機関車付けての折り返しは梶屋敷でするも糸魚川でするも同じかと
>>541 そもそも、新幹線電車に浸水がはじまったとき、センターの現場に誰かJR社員がいたのか自体が問題だ。
このことが、全然明らかにされていない。
実は、無人だったんじゃないのか?
JR束は、それを隠蔽しているな。
それなら、判断できるはずがない。
明日からの長野東京の折り返し、1日何往復できるんだろう?
W7系2編成いたとなってるんだが廃車→代替新造となるとJR東日本全額弁償させられるんかな
福島第一原発事故の時の民主党(特にバ菅直人と枝野幸男)の醜い対応は、
今でも日本国民の脳裏に焼き付いている。
あんな対応でも許されるという慢心が日本国民全体に染み付いてしまった結果、
今回の台風による大きな被害につながった。
>>508 数百億円の損失を回避したらヒーローだけど
下手な場所に留置して車両が流されたらバッシングどころじゃすまないから
あとは一人じゃできないことを一緒にやろうと思い立てる風土
やらされ仕事でやってる人が一人でもいると正義漢が何人かいても身動き取れない
>>473 その代案すら出さなかったから問題なんだろ
スーパー堤防は感情論で良いか悪いかって言ったら良いとは言い切れないが災害考えたらあった方が断然よかったわ
>>536 ありがとう
50Hzの新上越変電所側から送電することは可能らしいから今そうやってるのかもしれないね
しかしそうなるとなんで客扱い無し?ってなるな
>>547 隠蔽も何も車両センター辺り一帯に避難指示出てたんだから
無人に決まってんだろうよ
長野オリンピック間に合わせの突貫工事だったから、この際車両基地ごと造り直したらどう?
先代技術者の努力で地盤沈下は抑えられたから10m盛り土、土は倒壊リニアトンネル建設残土を利用
グーグルマップ見てたら新幹線車庫のすぐ横が雨水調整池2つなんだが、
決壊には全然役に立たんねえ
>>515 石川県内で恐縮だが、松任西金沢間に並行する北陸新幹線の高架下の構造物を
徒歩で出来る限り観察するという暇潰しウォークを何度かやった事があるが、
そこで目立っていたのは複数の雨水集積貯留函と、電気温水器と電気室を兼ねた撒水制御盤くらいかな。
まぁ当地にあるくらいだから長野県内にも当然あるだろう、他に活用されていたのは駐輪場くらいだな。
確かに冬季には必須である電気設備はあったし、それが稼働しないとなれば運行にも支障は出るだろう。
そしてこの雨水集積&温水撒水システムの開発&実証実験に供されたのが言わずと知れたほくほく線である。
>>518 東海道新幹線を除けば、各々の新幹線路線を支えているのはビジネス利用よりも不要不急の酔狂旅行者という現実もある。
邦人外人を問わずそういった単発利用者の需要がないと路線の維持は相当な困難を極めるだろう。
もうなんだかJR東日本そのものが衰退しそうな勢いだな
こんな台風またいつか絶対来るだろうしいつか来る首都直下型地震でどれほどの被害額がでるか
JR倒産もそう遠い未来ではなさそうだな
長野なんて地盤悪そうな車両基地は放棄して、
群馬か糸魚川にJR東の車両基地作れ
>>556 すると、jR束社員は、自分たちだけ避難して、新幹線電車は避難させなかったということだな。
避難指示が出ていて自分たちはその通りに避難したのならば、新幹線電車の被災は十分に予見可能だった。
JR束の、300億円超の損失に対する責任は免れないぞ。
浸水予想エリアなんだから、造り替えるとしても盛り土よりコンクリート高架で造るべきだな
このかき入れ時に航空はどれだけ増便するのかな
秋の観光シーズンが終わって閑散期に入るから余裕あるだろ
今後は避難指示出たら、基地の人は新幹線に飛び乗って避難だな
>>564 基地付近でオーバーパスしてる道路が邪魔
台風の中高架部分へ車両動かしても、突風でひっくり返るおそれがあるのがわからんのかねえ?
すべて結果論
車両よりも家族がいる社員を心配してやれよ
信毎web
長野県によると、長野市の北陸新幹線車両センターで36人が孤立しており、自衛隊が救助を計画しています。
長野に1/3ってことは
これだけ巨大な台風でどこで災害が起きても良いように
或いは起きても対応できるように
リスク分散で長野、白山、田端に1/3づつ配置したんだろうか?
なので水没は当然想定外としても
長野と白山の間で分断されてしまうのは
ある程度は想定範囲内だったのでは
>>568 トンネル内に電車を避難させればよい。
トンネルは、飯山駅のすぐ先にある。
そんなことは、小学生でも気が付くこと。
>>563 午後以降の現場には外注社員しか居残らないというのが令和流
>>569 いるじゃん人。上の方で誰もいないとか酒盛りとか言ってたやつは誰だ。
旧北陸線経験者でE653運転できるトキ鉄社員はいないのだろうか。糸魚川から長岡までリレー
>>575 は? 信毎Webにアクセスしてみたが、そんな記事は見当たらないが・・・
それとも、正規のJR束社員はおらず、派遣の外注社員だけしかいなかったということか?
これを気に名古屋⇄富山ひだを増便したらおもしろいよね。
ありえないけど。
>>577 下請け外注なら居残り死守命じられてそう
正社員様は安全地帯に華麗に撤収
白山で食堂車復活。金沢まで7時間かかるけどな。北陸、能登も復活。長岡経由の
はくたかもあるでよ
>>583 そうそう。
だけど、派遣下請け社員は、免許もないしカギもないから、新幹線電車を動かせない。
仕方がないので、電車が水に漬かるのを、指をくわえてみているしかない。
きっと、JR束社員は、電話がかかってくるとウザいから、携帯番号も教えていなかったのだろう。
コスト削減のため、何でも派遣下請け任せにしていたら、350億円というとんでもないコストが降りかかってきたwww
>>525 スタフ閉塞だっけ?片方の線路を使って往復するの?
そんな感じで動かすのかも??
>>495>>503
白山の基地にE7を持っていってもそこで全部直せるのか?
メーカーに行くにしても仙台としても船とトレーラーの出番。
もし修理扱いの新製ということだと鉄道会社の車両工場ではどうにもならないだろう。
>>570 東京か金沢から始発が来るまで待たないと列車が無いってのもだめだろ
10編成置かれてるのは運用の都合
水没新幹線のうち
高架線路に近い方から
1編成目と5編成目が脱線してる
浮力で浮き上がったからなのか?
濁流の水圧で押し流されたのか?
どちらでしょう?
車両基地の運行本線高架側1編成が押し流されて脱線
10編成中1編成は復活がより怪しくなってしまった
あと、倉庫内の3編成36両の状況によっては
さらに完全復旧が遅くなるかもしれない
1番の戦犯は長野オリンピックに新幹線開通ゴリ押しした奴と予算ケチった奴
工期と建設コスト抑えた結果が350億円のツケ
車両基地の運行本線高架側1編成が押し流されて脱線
10編成中1編成は復活がより怪しくなってしまった
あと、倉庫内の3編成36両の状況によっては
さらに完全復旧が遅くなるかもしれない
1番の戦犯は長野オリンピックに新幹線開通ゴリ押しした奴と予算ケチった奴
工期と建設コスト抑えた結果が350億円のツケ
>>592 単に風圧だろうと思うけどな。
船に携わった事があるなら一発でわかるだろう。
>>592 単に風圧だろうと思うけどな。
船に携わった事がある香具師なら一発でわかるだろう。
>>593 路盤流出してたらわからんが、脱線の仕方が浮き上がったのが原因に見えるんだが
>>592 単に風圧だろうと思うけどな。
船に携わった事がある香具師なら一発でわかるだろう。
>>582 東海北陸道の高速バスにコテンパンにぶちのめされて再起不能じゃん
>>571 戦時中の国鉄が空襲に備えて京成線の上野トンネルに優等客車を避難させた話があったな
>>557 >先代技術者の努力で地盤沈下は抑えられたから
大間違い。地盤沈下が激しく、研修庫は修繕しまくっている。トンネル内路盤隆起
と併せて、莫大な金が開業後にかかっている
#JRTTの負担
福島原発と同じだな。
押し寄せてくる水を遮る隔壁を築いておけば、こういう問題は起きなかった。
千曲川が近く、浸水の危険はハザードマップで明らかだったのだから、車両センターを囲むように、堤防を築いておくべきだった。
それをしておけば、低地であっても、350億円の損失は防げた。
あきらかな人災だ。
>>587、
>>595 わずかな利益のためにあとで取り返しのつかないほどの巨額の損害を被るのは昔からあるな、
海外の話だがアメリカのLCCが積荷に安全装置をつけるのを怠って結果墜落事故を起こして
しまい、結果破産に追い込まれてしまったというのがあった。
>>597 コスト削減したツケは、色々なところに出ている。軽井沢〜長野に待避線が無いので、
故障車両があったら何時間もかけて非常運転することになる。これはエツ〜トヤも同じ。
インバート省略したトンネルに、何年もかけてスラブ貫通するロックボルトを専用の
機械開発してまで打つ羽目になる。ウニモグは横軽でオーバーヒートする。
軽井沢〜長野ですら、線形が悪くて速度が出ない。
修理するっつても本工は偉い人が命令して後はメーカーの人間と下請けがやるんだぞ。修理するか知らんけどな
仮にやるとしても設備と場所もいるし、人が集まるか分かららんの
数が多いし、新車作るよりメンドクサそう。時間が掛かると思うな。
とりあえず、E4系のP51と52を軽井沢まで、P81と82を長野入線させるしかないな
>>608 バリュージェットの、酸素発生器の話だな。
>>606 国会事故調の報告書の一番最初には、福島原発は全国の原発の中で想定津波(貞観地震
考慮前)に対する余裕度が一番低く、規制基準に対するバックフィットの期限を守って
いなかったことが書かれている。
長野なんて地震も多いし都市部の中央を川が走る地形だし車両基地には向かないんだよ
最初から一番被害のない群馬(川氾濫してないところは特別警報出た都県の中では群馬だけ)、高崎あたりに置けばよかったんだよ
JR東の高崎冷遇がここにきて問題化してきたな
代替輸送は3セクに頼むの無理そうだから高速道路経由の代替バスかな
上信越道の4車線化もほとんど終わってるし
無知ですまない
台風接近などの非常時は、車両退避を想定して車両基地に本線走らすことが出来る運転士を配置するもんなのか?
10編成置いてあったから単純に考えると10名の運転士を配置??
車両基地には避難勧告や避難指示は出ていなかったのだろうか
今回の事故は物損に留まったからまだ取り返しがつくだけ救いか、でも実際にはそれを作った人たちの
労力など形のない部分で取り返しのつかないことをしてしまったと思う。
(新幹線も工業製品という「物」)
ああそうだ。忘れてた。
仙台空港アクセス鉄道も、JRTTが建設したんだよ。よりによって仙台空港駅に
設置した指令所を、1階に配置してね。
結果は皆さんご存じの通り。アクセス線の運転再開のクリティカルパスは、壊れた
指令設備を再生産する期間だったそうな。そして復旧は、国交省の補助金を使うので
現状復旧が原則のところ、省に拝み倒して指令所を2Fにすることろ了承してもらった。
本当に、バカだよ。
とにかく水が引かないと長野〜上越妙高?が運行できない。何日かかるんだろ。
西日本にお願いして、
サンダーバード借りてくれば万事解決。
サンダーバード、
越後湯沢発 ほくほく線経由 大阪行き
とか胸熱だろ。
>>614 たしかに群馬はあまり自然災害聞かない(隣の栃木になると河川の氾濫ニュース聞くが)
山だらけで不安定な長野から、群馬に車両基地移転すべき
>>595 これ推進した人が石川県出身の元総理となれば、自業自得としか言いようがない。
本線の復旧まで、最短3ヶ月でしょうか。お気の毒です
>>623 浅間山という手強い活火山を忘れちゃ困る
>>622 胸熱だけど
3セクが邪魔で可能性低いだろうな…
>>624 あの時代はオリピックの事しか頭になかった堤とかだろ
>>523 その代償として新潟市寄りの砂浜削られまくっているけどな
金沢〜富山のサンダーバード復活はともかくとして、
つるぎの減便は、確実と思うよ
この大変な時に、あんな閑散列車なんか後回しにされるに決まっている
>>627 佐賀県知事の高笑いが聞こえてきそうだ。
”新幹線を作って、在来線を3セクなどにすると、いざというときロクなことが起こらない”
”新幹線など下手に作らず、在来線の高速化を図った方がいい”
>>552 なんでもかんでもミンスのせいですかい
今の政権は安倍ですよw
JRの社員ってマヌケにもほどがあるだろ
頭の中身はかぼちゃか?
>>552 カウントダウン・メルトダウン読んでみると、一義的に対応すべき原子力安全保安院が
なーんにもできず、官邸が走り回らざるを得なかったことが良くわかる。
自衛隊は躊躇なく10万人投入しているし、災害規模にしてはかなり上手く立ち回っているが。
糞オタの間抜け語りにまるで意味が無いのはよく分かった
>>635 お前さんが知らない裏で色々あったんでしょ(適当)
>>622 単線区間で遅れ多発
しかも160キロ運行はもうできない
>>631 あいの風ライナーが小杉・石動に停まって45分、つるぎが22分+金沢乗り換えで10分。
その差13分。
ミニ新幹線とか、都合のいい時には乗り換え抵抗30分とか言って、金沢分断の時は
平均10分短縮と言う。
つるぎを全部各停はくたか化すればぎゅう詰めながらもなんとかなるだろ
富山金沢間ははくたかの自由席に座れ つるぎの分くらいそれで賄える
>>616 常時非常時にかかわらず急病対応などである程度の予備運転士は確保している。
今回のようにある程度予想がつく場合にはあらかじめ待機状態にしておくことも
可能。
問題はあの車両基地に留置しておけば安心と考えた油断だろうなあ。
安中軽井沢佐久平上田と長野以南でも最低10本は留置(抑止待機状態)できる
駅があって、いずれも浸水はしてなかっただけにちょっともったいない。
気の利いたマニュアルとちょっとした電気代と運転士の残業代で回避できた
損害だけにね。
>>635 だってなんもかんもぜーんぶ下請けにしちゃう会社だもの
東京〜長野間は「非常に本数を少なく」ながら運転再開だそう。
<
https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/shinkansen.aspx>
車両基地なしで運行する気らしい。
長野以北は、再開のめどが立ってない。
>>627 線路使用料はずんでくれればやるんじゃないか?w
まあ、相当ボられると思うけどね。
新幹線って曲りなりにも国土の重要幹線でしょ
今回は大型台風だったし今の時代土地コストもあるのは分かるけど、
台風1つで壊滅しちゃうのはちょっとなあ
これじゃ東海道に何かあった時のバックアップにもならない
>>568 北陸新幹線新規の部分の防音壁は車高の半分以上の高さがあるからそんなに簡単には倒れない
JR西によると
つるぎは通常運転するほかに
2時間に1本程度、金沢駅〜糸魚川駅間で「臨時はくたか号」を運転するらしい。
<
http://trafficinfo.westjr.co.jp/h_shinkansen.html>
ヲタの妄想もバカげてるな
特急復活とか、並行在来線は3セク化されてるからJRが線路使用料支払わなければならない、JR特急運転できる乗務員いない
東京長野間は1時間に1本のあさまだけ運転?それも無理ってことなのかなあ・・・
これ、東日本の責任者は誰か、コメントしてるのか?
こんな感じで真冬の豪雪でも置きっぱにしているのか。
>>554 ネトウヨは何回同じこと繰り返してるの?
台風災害は安倍の責任であってミンスじゃないよw
>>633 ウヨは宗教ですからね
>>635 宝くじの鶴瓶思い出したw
>>650 振替え扱いじゃなければ3セク経由のルートに客が流れた場合の利益は3セクが得るんだから
3セク側にとって好機であって、3セク側から申し出るべきじゃねーの
JR側からしたら新幹線の客逃して3セクの利益になってさらに使用料まで払うんじゃその選択肢取るメリットないし
勝手に飛行機でもバスでも東海道周りでも好きにしろ、天災なんだから仕方ない、復旧にも金かかるんだしって感じでしょ
>>617 避難勧告、避難指示は極論すれば自治体が責任を問われないための制度。
だから自己責任で避難しなくてもいい。
避難所のキャパの問題や、状況の悪い中で溺死した経験から自宅での垂直避難も推奨していて、
車セは想定浸水深に対して安全な高さがあるから留まることは制度主旨に合致している。
>>618 車両は自動量産品じゃないから、金勘定だけでなく人的資源の損失を含むからね。
千の風を謳いたくなる人に何となく共感してしまう。
たった1日でレス数多すぎだろこれ。前スレと合わせて1000レス以上行くのか?
>>650 そもそもはくたか用の681・683系はしらさぎに転用済みだもんな
>>552 あと
ステーション・ブラックアウトはありえないと言い切って
対策を黙殺したのは安倍な
原発災害は100パー安倍の人災だよw
>>659 一度に新幹線10編成失うかも、今後運行維持できないかもってインパクトは大きいからな。
復旧後は全便高崎です車両交換扱いにして、上越区間はE5や2といった汎用車で賄えば、北陸区間の本数は維持できないか
水没編成は隣の編成と接触してるっぽい
電柱に接触してるっぽい編成もあるし
ガワすら再利用できない車両があったりして
>>641 つるぎはなあ、新幹線金沢開業に当たり、富山県がサンダーバード、しらさぎの富山乗り入れ継続を
要望したのに対し西が拒んで、代替手段として提示設定したものだ
富山からのサンダバ、しらさぎへの乗り継ぎ手段だ
>>658下段
人的資源の損失って、どういう部分で発生しているの?
この事故で誰1人死んではいないはずだが。
(責任絡みで関係者等の自殺の懸念はあるが)
>>624 森元は文教族議員だから新幹線には全然熱心じゃなかったよ
そもそも金沢は森元のライバルだった奥田一族の地盤だし。
>>665 新潟のE7を貸し出して、上越新幹線の穴埋めにE2とE4の廃車を延期するくらいしか急場をしのげない
買い直すにしても修理するにしても1年程度はかかるだろうね
>>529 ほくほくとえちトキの話し合いがつけば...
超快速を(糸魚川一つ手前の)梶屋敷まで持ってくることはできます。
※折り返すのに苦労するのはお約束で(笑)
だけどそれじゃ需要に応えられないでしょ。
そういうコトです。悲しいねぇ...
みんな、JRの心配ばかりしているけど、富山や石川の観光業界の心配もしてやれよ。
JR西も東も上場している大企業だぞ。
自然災害で損害を被ってもどうにかなる。
一番の被害者は水害の被害を受けた市民や個人事業主(農家含む)、企業だが、新幹線が東京から直通しなくなることで観光業界も大打撃なんだからな。
上越用E7の北陸転用とE4延命はもちろん、
つるぎを運休にして、かがやき・はくたかに回すことも必須かと。
つるぎは、IRとあいの風に頼み込んで、サンダーバード接続の金沢〜富山間快速(途中高岡停車)で代替。2本/時くらいは何とか入れられないかな…。車両は非常時だから三セク・JR関係なく空いてるのを使う。
>>659 10編成喪失危機の非常事態だからしょうがない
>>614 上尾事件のせいじゃないかな?
群馬の乗客への逆恨みとかで
>>674 415系(国鉄時代に作られたロットに限る)を取っておかなかったことが悔やまれる
リニアが8年後に名古屋まで開通すると、
米原ルートでしらさぎの名古屋直通と合わせて、品川ー名古屋ー金沢が2時間15分ぐらいなんだけどな。
浅間山の噴火と長期不通に備えとけ。
五木ひろしの千曲川
桑田佳祐の津波みたいに歌えなくなるのかな
地図見ると、千曲川から長野車両基地まで1.5kmほどあるけど、
そこまで決壊した水が流れてきたの?
その間、全部水浸し?
>>677 サンダーバードの3セク乗り入れやつるぎ運休のような既存のスキームをぶち壊すようなことはできません
米原廻りの輸送力増強とJAL・ANAの増便+777化ぐらいが現実的
>>681 金沢〜敦賀
敦賀〜名古屋
名古屋〜品川ってのも面倒くさいな
>>682 JR東日本に革マル派(マングローブ)は健在で
今も国鉄的性格を受け継いでいるんじゃないかな
>>685 3セク乗り入れは無理でも、つるぎ運休なんて無問題だろ…
ここで富山がゴネたら逆に凸られるぞw
>>684 ニュースくらい見ようよ
街全体がどっぷり水につかった空撮映像なんども出てるじゃん
かつては佐久平駅付近一帯は田んぼが広がっていて例え大雨が降ったとしてしても
田んぼが遊水地やダムの役割りを果たしていて下流域があそこまで増水することはなかった。
それが佐久平駅ができて周辺に大型量販店が立ち並び田んぼはコンクリートやアスファルトに覆われてしまった。
そうすると佐久に降った雨はそのまま千曲川に流れ込み千曲川が増水して氾濫ということに。
すべての元凶は北陸新幹線佐久平駅にある。
三セクの使用料以前にJR西 石川 富山 新潟 長野が連携取れないぞ
>>622 金沢から先が無くなって余った分はとっくに他線に転用(直流改造済み)
で戻せないし、戻ってもほくほく線は今160キロ出せる体制をやめちゃって
いるからただ通れるだけだよ
敦賀ー米原なんてその気になれば着工2年で完成する。
小浜ー京都なんて50年経っても無理。京都の地下掘れんからね。
>>686 米原ルートで、リニア後に空いた東海道新幹線に乗り入れだと、
乗り換えは北陸ー名古屋、名古屋ー品川の一回のみになる。
>>688 対京阪神のサンダーバード接続は無視するの?そもそもつるぎ運休させて何編成浮く?
>>684 あの辺の果樹園と田んぼ、全部本来遊水池なんだわ。千曲川決壊したらあそこに水溜まるし、
決壊しなくても水位上がるだけで浅川が千曲川に排水出来なくて詰まる。
だからまともな開発が入って無くて住宅地に出来ない。
>>689 千曲川の決壊の映像はよく出てるけど、
どのあたりがどのぐらいの範囲で水に浸かってるかは地図で表示されないから、
地元民でないとわからないよ
>>695 8年後に米原ルートが完成してるのか疑問
ルートはスレが荒れるから他でやって欲しい
>>685 >サンダーバードの3セク乗り入れやつるぎ運休のような既存のスキームをぶち壊すようなことはできません
そうだな。実は新幹線なんて要らなかった、ということがバレちゃうからな。
スーパー特急方式でほくほく線経由にしておけばよかったんだ、初めから。
>>694 敦賀ー米原は40kmちょっとしかないし、田舎の区間しかないから、
やれば短期間で造れるね。
>>691 根本原因は碓氷峠と日本の電圧ってことになるぞ、それ
>>676 新幹線開通後、金沢中心部は外人観光客で充満してた
久しぶりに外人減った静かな金沢も一興
しかし、外人の行動力からして新幹線なくても在来線や飛行機で観光に来るかも
かがやき・はくたか・あさまは全列車高崎発着にして
東京ー高崎でE4の8+8を運行させれば車両は足りるだろ
あの車両基地も機構から借りてる整備新幹線の一部だよね
利益の範囲でJRが払う使用料を値下げしてもらえば?
まあ次の整備新幹線にいくお金が減るわけだけど
>>697 本来は遊水池なんだ。
いまどき、車両基地のようなだだっ広い土地が残ってるのは、あんまり条件が良くない土地の場合がやっぱり多いんだね。
今「大阪→サンダーバードで金沢(新幹線乗継割引)→北陸新幹線で東京→東海道新幹線で山科」
までの有名な一筆書き乗車券を自動券売機で作ったら、どう扱ってくれるんだろう?
大阪→京都をサンダーバード、京都→東京をのぞみに振替え(特急券は自腹)できて、
「軽井沢に途中下車する用事がある」と主張すれば、高崎線と東京側北陸新幹線などで軽井沢まで一度向かわせてくれるんかな?
その上で、京都→金沢間の特急料金と金沢→高崎の特急料金を払い戻してくれるんかな?
北陸本線の泊〜直江津って160どころか200出しても良さそうなほど無駄に線路良いよな
>>705 そうだな。
小諸に新幹線駅を作っておけば、現佐久平駅周辺は水田のままだったから、保水力があって、堤防決壊には至らなかったかもしれないな。
すると、新幹線車両基地を洪水が襲うこともなかった。
新幹線駅を奪われて寂れた小諸の怨念が、ついに天罰となって、JR束にふりかかったということだ。
>>650 オタの妄想とか言いながら間違いだらけだなあ。
>特急復活とか、並行在来線は3セク化されてるからJRが線路使用料支払わなければならない、
JRが2種として運行するなら線路使用料だけど、事業免許を新規に取得するのは
本省審査で相当時間がかかる。3セク運行する場合は3セクの収入になって、JRに
車両使用料を払うことになる。運転士も借りる場合はその分の経費も払う。
>JR特急運転できる乗務員いない
あいの風・IRの運転士はまだ8割ぐらいはJRからの出向者で、ほぼ全員68系の
乗務経験があるはず。えちトキも、直江津〜湯沢・長岡・浦佐で68系を運転し
ていた乗務員がかなりいる。
本当に問題点を挙げるなら、ハンドル訓練どこでどうやってやるのかとか、
入線確認必要だとか、特急料金の届出に何日かかるのとか、東の管内は在デジに
なってなかったっけとか、色々あるだろう。
>>676 多分これからの報道は箱根だよ
石川・富山
のっとおぶがんちゅー
庄内新潟DC期間中だから、それが終わるまではE7転用できないのでは?
>>688 無視って客が無視してたんでしょ?
つるぎなんて絶賛空気輸送してたんだしさ
今回のせめてもの救いは、白山車基の電留線がフルスペックで出来上がっている
ことだよな。これも、JRTTは金沢開業に必要な分しか作らない、って言ったのを、
JR西が、後から営業中の車両基地で増設工事なんかできるか!、ということで
自腹切ってフルスペック開業させている。
長野車基がしばらく使えなくても、白山車基でなんとか対応できるだけの
スペックはある。
>>715 自己レス
アンカー間違えてるやんw
>>696にね
>>691 はじめは、汎用型の電車でも走れるように、新幹線駅は軽井沢に作らず、横川から長大トンネルで抜けて小諸市内に新幹線駅を造る予定だった。
ところが堤の圧力で、軽井沢に新幹線駅を作るため、碓氷峠越えに高崎から33‰の急な登り勾配を入れざるを得なくなった。
そのためには、急勾配でも走れる特別の新幹線電車を設計する必要が生じた。
JRとしても、これで横軽区間を廃止し、補機を全廃して運行コストを切り下げられるので、堤の提案に飛びついた。
ところがその特別設計の電車が、このたびの台風で一挙に1/3も御昇天なさった。
汎用電車でないので、融通が利かない。
堤のわがままなど、初めから聞かなければよかったのだ。
詳しくは、こちらに書いてある→
https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/pdf/space15/15_15ino.pdf >>665 やるなら軽井沢
ブレーキの設定のみで行けなくはない
>>567 道路なんてどうにでも改変できる
バカなの?
>>707 車両センターは東の持ち物じゃなかったっけ?
本線は機構所有で、災害の被災額1億以上は機構が金出して直す条件だったような…
>>715>>717
金沢〜富山が末端部だからガラガラに見えるだけで、対京阪神接続が必要なことには変わりがない。
長野以西が復旧しても、しばらくはかがやき運休+航空側の機材大型化で乗り切るしかない。
結果論だが車両を高架上に逃がしておけば、、
あの車両基地の位置だとまた同じことが起きかねない
>>642 教えてくれてありがとう
駅に留置するとの判断を下せたら、待機している予備運転士が駅まで回送して浸水を回避できたかもしれないのか
モノがモノなだけにホントちょっともったいないよね
現地の状況判断できて、車両を動かす権限を持つ管理者はちゃんと車両基地にいたのか続報が待たれるな
まあ人がケガしたとか死んだとかの人的被害が無かっただけなにより
車両基地に残された36名は早く救助されてまともな飯食って風呂入ってゆっくり寝て欲しいもんだ
中の人ほんとお疲れ様です
>>718 堤よりも皇族との関わり的に軽井沢は外せなかったろうけどな
北陸新幹線のダイヤを見てるとムダな列車が多いように思う
高崎以北の小駅は東京まで途中乗り換えで十分じゃないのか?
九州の船小屋や新大牟田なんて大半の列車が博多行きと熊本行きなのに
>>718 堤がいなくても、軽井沢を通る選択をせざるを得ない
>>718 堤がいなくても、軽井沢を通る選択をせざるを得ない
>>714 下手したら庄内DCが終わるまでに長野〜上越妙高の復旧が出来ない可能性も。
>>720 長野五輪は清二じゃない。捕まった義明のほうだ。
>>728 子駅で止まるのは高崎にも止まるし
ついでに高崎で東京行きの需要も抱える
>>704 京阪神から北に伸びる観光ルートとしてアピールしても良いと思うが、京都と色がダブるから厳しいか
金沢って飛騨高山ほどの独自性はないもんなあ
>>708 地名とかも注意だな、特に水に関する語句があったらかなりまずい。
真っ当な批判に無知無定見な後出しジャンケンに玉石混交だな
>>738 土地区画整理事業とか合併とかで
昔の地名捨てて〇〇1丁目、みたいな感じになってるところも多い
>>740 広島豪雨のときも元はそういう地名だったのを変えてしまったみたいだな。
あと今度の水没事故のあった車両基地のあるところって「沼」って地名って書き込みがあったがマジ?
どうせ新しく車輌を10編成揃えるのに半年以上かかるんだから、
上越妙高〜長野の復旧なんて東京五輪が終わってからで充分だよ
>>741 車両基地の地名のことは知らないが
長野県が「洪水したら最大10メートル浸水する」と
以前からハザードマップ出していたエリアであるとは報道されている
余談だが福島第二原発のある場所も「波倉」とかいう地名のようで
「波」はそのまま、倉は「クラ」で「えぐる」が転化したものだとか。
波がえぐる・・・過去にも大津波が来た所だってわかる。
>>714 そっちにE5入れてE7転用じゃダメなの?
>>742 本数減るのとまったく通れないのは天と地ほど違うんだよ。
勝手なこと言うな。
>>744 調べたら「赤沼」だった・・・水が溜まってもおかしくない場所だな
さらに「赤(アカ)」も災害に関するヒントになっていたはず
>>748 東海道新幹線は静岡県東部主要都市の沼津を
地盤が弱いから避けて三島にした。
そんなもんか。
>>634 北陸対首都圏の移動は当分飛行機が主体になるだろう。
米原回りは時間がかかりすぎるからビジネスには向かないし、寝台特急はもうないからな。
若者などは高速バス利用が既にデフォだし。
>>750 今日は機材繰りが回らなかったようだけど
明日から飛行機は機材を大型にすると出てた。
見たのはJALだけだが
>>747 毎時1本で1日15往復の各停はくたかのみ
東京〜長野 1時間50分
東京〜富山 2時間55分
東京〜金沢 3時間20分
事故調査委員は来るんかね?
単に氾濫すとは思わなかったという言い訳くらいしか出せないよな
E4系も長野入りできる編成あったはずだけど定期的に入れるのは難しいみたいだね
>>594 水没した10編成のうち4編成は修理扱いで代替新造かも知れないな
>>737 北陸の曇り空が白人の肌に優しいのか、白人観光客異常に多い
>>753 事故なんか?
天災にはあたるがインシデントにはあたらない気がするが
それなら両毛線だの水郡線だの長野県で橋が失われた鉄道だの
全部事故調になっちゃうぞ
暫くは東北より先に復旧した上越への傾斜配分で粘るしか無い
但しほくほく線も上越線の六日町付近がやられてる
篠ノ井〜長野の障害は恐らく川中島の千曲川
https://twitter.com/masanoatsuko/status/1183144970988843008?s=21 この人のツイートがなぜここに車両基地作ったのか全部説明しているな。ネトウヨはこれ読んで激怒するだろうけど。
いろんな利権、つまり、ダム電力会社、整備新幹線、長野五輪、政治家、土建屋が絡んでこの場所になったようだ。
車両基地に隣接する遊水池も無意味になってるし、洪水が起こるべくしておきた場所らしい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>753 事故調が扱う案件じゃないんだし来るわけがないんじゃ???
まだしばらく流れる泥水に浸かりっぱなしだろ
少なくとも窓枠下まで水没してた車体を再利用するメリットあるのか
>>758 先の広島水害、東日本大震災の津波被災地の多くにそのヒントになる
地名があったのに、その教訓が生かされなかったんだな。
\\\\\|//////
(´・ω・`)
現実問題681系って余剰車両あるのか?「サンダーバード」「しらさぎ」の運用で手一杯で余剰はないのかな?
>>758 お前の頭の悪さに激怒する奴なら居るだろう
JR東なら、4年でも平気で廃車にするだろうな。
ところがどっこい、ドケチJR西は今後E7系の後継車が誕生しようが、W7系を京都側区間折り返し運転用に
転用でもして20年くらいは使う算段だろうから、つるぎ専用車にでも何でもして復活させるだろうな。
>>758 中身一々読まないけど利権が絡むんだったら致し方ないでしょ
いくら理想を言っても、権力のない人間が何言っても無駄。
世の中、それが現実。
もし嫌なら香港みたいに徹底抗戦するか、
ネットの発達した世の中で世論を味方に集めることだ(例:池袋の事故)
>>748 赤沼、長沼というように地名が沼が付いている。
対岸の地名を見ると〇島というように島が付いている地名が多い。
この島とは中洲のことで洪水が起きると島のように見えるという意味。
つまりそれだけ古くから洪水が発生していた。
長野市で有名な島は川中島。
その名の通り川の中の島なのである。
>>758 新幹線建設には利権が絡むってのはそりゃそうだ!なんだし、この地が「大字赤沼」で過去に洪水も起きてるってのも事実
っていうか、この周辺にあった長沼城の遺構が過去の洪水で失われているんだし…
けど、このツィート主の言ってることはちょっとピントがずれてると思う件
航空便の機材大型化するって言っても増える座席数は100席とかだろうから焼け石に水だよな
全便100席増えたとしても新幹線1本分にもなりやしない
赤沼なんていう地名に車両基地作ったのが間違い。過去に何度も水害が起きてるのだから。
その予算削ったからこの結果だわ。
つまりなんでも目先の収支ばかりみてケチると失敗する例になった。
西日本豪雨の岡山県真備町の水害よりひどいでしょうか?
JRだけじゃなく長野県民みんなが油断してた
19号は伊豆半島および関東直撃コースで周囲の天嶮の守られた信州は大丈夫という過信が強すぎた
風本体から守られても千曲川に分水嶺の関東山地に降り注いだ豪雨が容赦なく流れ込み未曾有の危機をもたらすとは寝耳に水だった
>>753 E4は一応長野まで走れるやつがあったけど
客乗せて走ったら重くて碓氷峠を登れなかったので使えない
>>769 確かに読んで理解不能だった。
でも、用地買収の予算なくて低地の人の住まないここに作ってケチったのは確実。
>>773 今回の台風自体も前代未聞レベルのものだったと思うけど、
台風15号の深刻な被害もあっただけに、関東に対してばかり
「風台風」的な危険性を煽ってたのかもしれないよね
そして、蓋を開けたら究極の雨台風になって、首都圏よりも信州エリアに
まさかの甚大な被害をもたらした…と
>>761 車体作るのは時間も設備も膨大に要するから
電装内装総とっかえでも一から作るよりは早くて安いかと
洪水は災害をもたらすこともあるが富をもたらすこともある。
洪水によって腐葉土の混ざった肥沃な土が流れてきてそれによって稲を育てていた。
古代エジプトでもナイル川の氾濫が肥沃な土壌をつくり小麦を生産するなど
エジプトは世界の経済大国でもあった。
今回堤防が決壊した場所は「穂保」。この「穂」は稲穂の穂の意味を持つ。
つまり元々水田地帯だったのである。
他にも長野市には稲里とか稲田とか稲葉という地名がある。
上越新幹線用のE7系11編成を発注済みで6本は納入されてる
>>763 北陸新幹線開業時に発生した余剰車は直流改造されて他線転属済み
>>779 その車体強度とか腐食とか本当に問題ないのかね
>>782 \\\\\|//////
(´・ω・`)
そうかぁ。有効な打開策ねぇじゃん。飛行機も高速バスも羽田の発着枠とか乗務員の人手不足とかで急な増便はできないだろうし。高速バスなんか遅過ぎで新幹線の振替輸送の代わりには到底ならないし。
これから紅葉シーズンと年末年始の多客期を迎えるというのに。どうするんだろ?()
>>773 千曲川の源流って甲武信ヶ岳なんだよな
秩父とかその南東側の奥多摩とかかなり降ってたからなあ
一面田んぼだらけの長野県の米どころの佐久平が新幹線開業の開発によって保水能力を失ったのと
松本周辺の安曇野も同様に水田が減って保水能力が低下している。
その2つの河川が合流してのことなので氾濫するのも必然。
昔だったら大雨でも少しずつ流れていた雨水が保水能力のある水田の消滅で
一気に大量の雨水が下流に流れて洪水を引き起こしている。
>>775 一方、羽田・成田の旅客機は新千歳へ疎開
片方の滑走路を閉鎖して、駐機場として使用してたとさ
新千歳に飛行機“避難”
台風で羽田、成田から
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/354215 不幸中の幸いは、束が上越新幹線用にE7系を増備中ってこと
上越新幹線専用だからと金ケチって50Hz専用車作ってたら
にっちもさっちもいかないとこだった
>>787 小学か中学の頃の教科書にも田んぼがなくなって洪水が増えたっていうの内容のが載っていたな。
減反政策や水田の開発も日本人が米を食わなくなってきてるのが根本原因であるからな
米粉で小麦粉やコーンミールの代替できるシステムの構築が急がれる
今回は稲の刈り取り時期と重なり作業に支障の出る水を抜いてるものだから保水機能も期待できなかった
>>788 そりゃ台風の事前予測のルート上の羽田・成田に駐機させておくのはマヌケだから避難させるのは普通でしょ?
というよりも田端や小山よりも長野のほうが安全域だと考えるって事前判断でそんなに間が抜けてた???
結果知ってからだったら誰でも叩けるけど、長野に留めておいたこと自体は叩かれることじゃないんじゃないの?
>>784 知らんがな。専門家が判断するわ
物理的な衝突だの曲げがかかってなけりゃ、アルミだから濡れ関連は
大した事ないんじゃないの?知らんけど
過去の事例的には水没だけで一発廃車は極少ないのでは?
埼玉の洪水氾濫はゴルフ場開発による森林伐採という面が大きい。
>>792 結果だけみてバカだチョンだと上から目線で
当事者の判断を叩くのは5chの恒例行事。
長野でなく各駅に置いとけばよかったんじゃないのかねぇ
>>792 ハザードマップでは、長野新幹線車両センターは千曲川が決壊した場合
10m以上浸水すると恐れがあると想定されていた訳で
それでもって田端や小山より安全だとは・・・
今回の台風の大雨は想定されていた事
今後は氾濫危険区域に車両基地がある場合、事前に高台へ逃すようなマニュアルが作られるかもね
姿の見えない3本が情報通りのF7,14、W7で合ってるとすると
E7系被災車
川重1/7本、日立4/6本、総車3/6本
W7系被災車
川重0/4本、日立1/5本、近車1/2本
これは酷いww
一番粗悪な川重製が被害免れてる
>>799 田端や小山の水害リスクはどのくらいあったの?
ここの車庫や検車場と変電設備全て5m嵩上げするのに
2年じゃ足らないんじゃないかな
>>783 大雨じゃなければこんな事態にならないだろ?
ちょっと考えてもわからない?
今後、どの様に対応するかが重要だな。
過去は変えられない。
とにかく分散が無難だよな
1ヶ所に3分の1は多かったんだと思う
773や778が言うように、風速60m!関東壊滅!東京壊滅!千葉壊滅!と煽る奴はいても、
千曲川が氾濫するから気を付けろと言っている奴はいなかった。Twitterでも、5chでも
テレビラジオでも気象台も。
台風の風は反時計回りだから、関東平野の西側、神奈川〜山梨多摩〜埼玉秩父〜群馬の山に
風が当たって雲になって降水するという予測はあったけど、それは相模川や多摩川、荒川、
神流川(利根川)といった東側の川の危険性として語られたけれど、分水嶺を超えて西側の
千曲川に危険が及ぶとは考えられて無かった。
水は分水嶺を越えないが雲は分水嶺を越える。今回の台風があまりに大規模だったために、
雲が分水嶺を越えて長野側に長時間かつ強い降水をもたらしてしまった。
これを土曜昼の時点で予測するのは難しいと思う。
強いて言えば、佐久の千曲川上流の水位が上昇した時点で警戒すべきだった、というくらいか。
>>799 田端だってかなり低地ですぐそばの隅田川が決壊したらアウトじゃん
チャリンコであのへん走った事あるけど、よくこんな所住むわって
怖くなるような土地だよ
新車両導入に10編成300億円っていっても
巨人の丸の年俸が5年で25億円というから
1番から9番まで丸を並べたスタメンなら
それに近いだけの金額ということになる。
新幹線って以外と安い買い物だな
>>793 水が引いて検査してみないとなんとも言えないのは確かだが、
濁流かつ動いてしまってるようなので台枠から歪んでしまってる可能性もあるぞ。
>>797 水位記録と鳥飼の前例が揃っててこれはちとアレ
>>807 全国ニュースでは言ってなかったが、長野のローカル時間帯のニュースでは
当然に「史上最大級の台風が来るから注意」と言ってたわけだが?
まあE7を100本廃車にしてやっと単年度の利益がなくなる程度だからどうにでもなるだろ
痛くないとは言わんけど
>>810 せやな。車体全く問題なく使えちゃう可能性もあるけどね
>>799 長野気象台は事前に確かに河川の氾濫の可能性は指摘はしていたよ
それに自治体もハザードマップで危険性指摘していたのもそりゃそうだ
ただ、事前に気象台が出していた長野県中部(千曲川の源流域)の24時間降雨量は100から150ミリを予想
実際に降ったのはその倍だ
今回の台風の大雨が予想されていたのは関東も同じ
貴方の理屈からいくと、それじゃ田端の車輛センターはどうなの?と北区のハザードマップ見ると同じく荒川が
氾濫した際のハザード対象地区なんですけど?
貴方は結果を見て言ってるけど、もう少し自分で考えてから言ったほうがいいと思うよ
E2系 J12・J15編成はもうスクラップにしたんだっけ
もしもまだ解体してないなら再整備して復帰出来ないかな?
あれなら「あさま」としても使えるし.
このスレで素人が考える事は、JRグループの賢い幹部達も考えると思うよ。
それすら思い付かないほど、頭が悪いとは思えない。
整備新幹線というか上下分離のよくないところが出てるんじゃないかな
どうしても「上」は運行してやってるという感じになる
>>812の言ってることが典型的だけど
>>817 北区は荒川の氾濫を想定したハザードと、隅田川や石神井川等が氾濫した際のハザード2種出している件
832 名無し野電車区 2019/10/12(土) 21:04:08.66 ID:kM6jYN5H
上田市で千曲川が氾濫と伝えているがあそこは北陸新幹線が橋で渡っている区間だから気になる
833 名無し野電車区 sage 2019/10/12(土) 21:28:45.27 ID:FA5ArtDD
>>832 GoogleEarthで見ると、場合によってはヤバいかもね...
橋で川を越えた直後に半地下になって、道路をくぐってるみたいだから
835 名無し野電車区 sage 2019/10/13(日) 01:04:55.10 ID:/tvdkIBw
>>833 避難指示箇所から考えると、北陸新幹線一番やばいのは実は北長野の車庫のあたりだったりする。
このスレの流れだけどJRの人達だって危機感あれば余裕で予測できたはず
千曲川が決壊したのは4時以降なんだから
使える車両をフルに使うしか、私の頭では思い付かない。
使える車両がどの位あるのかな?
報道では20編成との事だが。
定期点検にまわす必要のある車両もある筈だから、全ては使えないと思う。
>>817 それあくまでも氾濫(越水)の想定じゃん
今回みたいに決壊したらそんなもんじゃ済まない
逆に千曲川も氾濫レベルならあそこまで大規模被害でなかった可能性
14日は金沢糸魚川の臨時はくたか大増発らしいな
残念ながら意味あるのか
ほくほく線を臨時に活用出来ないかな?
設備が変わっているから無理かな?
今や第三セクターばかりになっているしね。
素人の妄想レベルかな?
>>822 取り合えず上越用に増備した編成があるのでそれを北陸に廻すしかないね
3編成が運用中で2編成が試運転中、もう1編成はちょうど仙台へ輸送中のはず
後はJ12・J15編成がスクラップになってなければ現役復帰させる事くらいかな?
>>824 富山〜糸魚川はどう考えても空気輸送だよなぁw
>>828 やはり東との絡みで上越妙高までは行けないのか
仕事で東京-富山を移動する人、大変だね
飛行機は取りにくいだろうし、鉄道での移動はかがやきの倍は掛かる
>>824 とにかく、動かせる区間は動かそうと言う意気込みは感じる
何もしないでいるよりはマシか
>>829 それもあるかもしれないし、上越妙高まで行ったところで、
トキめき鉄道一部不通、しなの鉄道は不通で、長野方には
行けないから意味ないよね。
>>827 「浸水」が予想されているんであって今回は「決壊」でしょ???
決壊したら田端だってああなるかもしれないよ?
長野気象台が事前に予測出すのは北部(長野)、中部(松本)、南部(飯田)の3域
でもって源流に一番近いと思った中部を出したんだけど、北部ならもっと事前予測は低いんですが?
まぁ、他の人も言ってるけどそもそも気象庁が今回の19号の事前予測を関東域に過大に出していたわけだし、
事前に決壊まで想定して避難行動をしとけ は結果を知った後だしじゃね?ってことなんだけどねぇ
>>823 間違って決壊と書いたが氾濫だった
どれも氾濫に対する浸水ハザードです
昨日TBSで安住アナが氾濫と決壊がごっちゃになってるなぁ・・・
なんて思っていたのに
>>833 自己訂正
「浸水」じゃなく「氾濫」した場合の浸水予測 ね
小山市の水害ハザードマップ見た限りでは近くに思川が流れているが、小山新幹線車両センター周辺はは冠水エリアからは外れているみたいだな。
東京富山は飛行機が無理ならば、新幹線で名古屋迄行って、そこからは高速バスか特急ひだになるね。
運賃との兼ね合いならば、高速バスが有利だよ。
>>830 この前富山から黒部ダムを経由して長野側に出てあずさに乗って帰ってきた。ほぼ1日がかり
>>833 もちろん後出しという事もできるが、
今回の場合は長野市のハザードマップで10m以上の浸水が想定される場所で、十分に予見できたとも思う。
今時土地を購入するにあたり、そのあたりが元々どのような場所かよく調べないで買う人も多いが、
危機管理がしっかりしている人だと、急傾斜地とか元々沼地や田んぼだったり地盤が悪いような所に買わない。
後からなら何でも言えると言われればそれまでだけど、
正直今回は十分に予見できたと思わざる得ないんですよね。
あと表現が悪くて申し訳なかったんだけど、千曲川源流の甲武信ヶ岳って気象庁の天気区分では
長野県中部なのには間違いないんだけど、埼玉・山梨との県境寄り(東寄り)だから中部(松本)の
降雨量予測を持ち出されても・・・と言いたかったんだわ。
30編成あるうちの10編成が御釈迦かー
金沢駅の時刻表を見るとだいたい1時間に3本が出てるから
単純に1時間に2本しか出なくなるのかな
https://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E9%87%91%E6%B2%A2_%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A.html?&Dw=1
当然のことながら、つるぎ・はくたかを優先的に通常ダイヤに残すだろうから
このスレで誰かが言ってたように、かがやきの分がほぼ丸ごとダイヤから消えるな
ただ誰かが言ってるように特急しらさぎを特別に富山からだすようになれば
つるぎを丸ごと東京方面にまわせるって解釈でいいんかな?
当然JRがIRとあいの風にお願いしますって頭下げなきゃならんだろうけど
北陸号を復活させないと新幹線の穴埋めはできんだろー
>>841 サンダーバードを富山まで運転すれば、つるぎを走らせる
必要はなくなるんだけどねぇ。
ここを見ると分かるがE7W7全体で8本くらい余裕があるみたいだな
https://munexpress.web.fc2.com/se/unyo/unyo.html 北陸組の中には殆ど走らない運用や一日で複数こなせる運用も存在
加えて製造済みでまだ走ってない上越向けが3本ある
まあ部分的な運休はあるだろうが、大まかに見れば何とか回せるんじゃね
>>82 金沢と富山の間なら余ってる500系とレールスターが使えるんやないの?
>>170 王寺の113
101は廃車したけど113は電装品入れ替えな。
>>190 カドミウムも混じってるドブの川底にあるかと。
>>307 運転手資格のある駅員とか運転手資格のファミマ店員とか近鉄では聞くよ。
>>845 ないない
あるとして
今ならE2を介して東北とも融通が利くから、東日本系統の東北上越北陸の予備車を総動員して運用を回すとかかな
北海道のH5が半分しか使ってないようだから意外に玉突き用に借りてくる可能性もあるな
>>333 近鉄は自社より他社優先やから通勤車造るのまた10年伸ばすのか?
床下機器などは全滅だろうから、車体(鋼体)を使い回すのと、一からすべて作り直す、
このうちのどちらが、“より早く”できるかだろう。
とにかく早期に車両本数を回復させたいだろうから、費用面は二の次になるはず。
車両メーカーに頼んでも、事前に製造計画が無いため、すぐには対応できない。
阪神淡路大震災で大量の廃車が発生した阪神電車は、とにかく車両を確保したいため
全国の車両メーカーを駆けずり回った。
その結果、川崎重工のステンレス車両の製造ラインに余裕があることが判明。
当時の阪神電車は、すべて鋼製車体だったが、それにこだわっている余裕すら無く
ステンレス車両の新造に踏み切った。それが、阪神9000系。
>>788 新千歳どころか、JALはホノルルにも避難させていた模様。
>>855 今朝のニュース映像ではどのくらいの水かさになってるのかな…
>>693 直流改造した分は1編成は交直に戻してサンダーバードで運用してる。この改造自体は時間はかからない。但しその直流化した分の予備も余裕は無い。
>>840 立地は政策的なものもあるから仕方ないとして、予想を前提に対応マニュアル作るくらいは当然だわな
リスクを承知で常時あそこに置いとくしかないほどカツカツの路線じゃないし。
長野以遠はいつ運転再開?
来週北陸に行く予定があるからいい加減復旧させて欲しいんですケド
>>843 いしかわ鉄道とやま鉄道「毎度ありー!線路使用料、勉強しまっせー!!」
車両よりも、
飯田〜長野 の不通が1か月はかかるでしょ。
その間どうすんのよ?って話。
〜上越妙高
上越妙高〜長岡or越後湯沢 しかないだろ。
関空の経営陣と一緒
初めて浸かるまでまともなマニュアル作ろうとしない
>>861 北陸地区は米原周りで取り敢えずOK
ほくほく線にも頑張って貰うべきだが如何せん681や683が直流化されて足らないし
>>862 お前と同じw
失敗するまで改めようとしなぃw
JR東日本社員様
職務乗車証
JR東日本全線(新幹線乗車券含む)が無料
職務(仕事)じゃなく遊び・私用でも無料
使い放題・乗り放題で乗車券を買う必要なし。
購入券システム
新幹線を含めた特急料金・グリーン料金が半額
妻子は特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
社員・配偶者の親も特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
一族総割引\(^_^)/
おまいらは買えよ、無割引でな!(^^)
>>765 ヒント
つい最近まで200系を走らせていたJR糞東日本
>>708 土手が決壊したのは長沼体育館や守田神社のあたり、
南は長野市民病院手前、西は古里小学校と東北中学校の中間、北は豊野駅手前
これと浅川、千曲川で囲んだエリアがほぼ全部浸水してる
長野って滅多に台風来ないし県民も本気で台風来ると思ってない
長野県民は台風は近畿や西日本からアルプスに阻まれて日本海側に抜けるか、東海から関東に抜けるもんだと思ってる節がある
今回の台風も巨大な故に東信や北信にまで影響したけど、本体のルートはやっぱり伊豆〜関東〜東北だったしね
集中豪雨ならともかく台風でまさか長野盆地が洪水に見舞われるなんて考えてなかった人が大半
半年かかるスレが水没あったとはいえ一日で2スレも動いてたのはびっくりしたぜ
しばらく本数を半減で運転再開とかできないかな?
橋が丸ごと落ちて線路プラプラするよりは一部でも動ける方がマシ、、ではないかなやっぱり
どうなんだろ
ヒント
自然災害とはいえ
JR糞東日本は台風の対応が悪すぎる!
一方、航空会社はきちんと対応した。
羽田・成田の旅客機は新千歳へ疎開
片方の滑走路を閉鎖して、駐機場として使用
新千歳に飛行機“避難”
台風で羽田、成田から
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/354215 >>782 ヒント
北陸線特急客増加で、直流化にされた車両をさらに交直流化に戻し、サンダバード車両が復活している
まずは長野の基地を切り離した状態で本線の運転が可能かどうかだな
水が引かないと色々無理だと初めから時間がかかる
>>868のレス先は
>>698だった
今回の千曲川の水害の一番の原因は、長野盆地よりも長野埼玉山梨の県境付近の降水なんだよね
最初は佐久の方で危険水位に達して、それが上田〜長野と徐々に下流に流れてきた
もちろん北信にも雨は降ったけど、千曲川以外の周辺河川は危険水位に達してないことから分かるようにそこまでの雨じゃなかった
だから長野駅周辺は無事で、松代〜須坂〜小布施〜中野の河東側はダメだった
台風に対する危機意識の低さと、付近の降水が氾濫に直結したわけじゃないってことが、逃げ遅れた住人が多い理由かと
車両センターに関しても同様だろうね
特に新幹線は支社じゃなくて本社管轄だから、東信の雨が北信に影響するなんて警戒情報出るまで気付かなかったんじゃないのか?
佐久平駅の方が心配だったんじゃない?
車両の高架部や駅への退避は前もって計画してないと実行できないだろうけど、
詰めていた人が避難所に行けず取り残されてるレベルなら当然無理だろう
>>871 ヒント
E2系現役のJR糞東日本(笑)
しばらくは水没編成分の乗務員シフトが浮いて特別休暇が輪番で増えてると思うけど
長期余剰人員になるなあ、並行在来線経験者なら3セクに一時出向で臨時便代行で使えない事も
長野駅前後は元々在来線が立体化されてる部分が多かったから、踏切がある部分と在来線と位置入れ替えるのに必要な部分だけ高架になってて、あとは地平にある
北長野から先は基本高架だし車両センターへの分岐も高架部分にあるけど、
車両センターの真横の本線は留置線ともども本線をまたぐ陸橋を通すために1度地平に降りてる
そこが本線で浸水した部分
川中島〜篠ノ井も道路側が在来線の上を越えてたところは新幹線の幅の分陸橋を作り変えたりしたけど逆立体化とかはせず、新幹線を地平レベルに下ろしてる
篠ノ井でも氾濫したからあの辺りも今回結構危なかったと思う
篠ノ井が決壊してたら本線はダメになっても車両センターは無事だったかもね
車両センターの辺りが危ないってのはその通りで、信越線は浅川より高い位置にあるし、国道18号も旧道は信越線に沿った場所にある
危険な場所だから耕作地としか使われてなくて、だからこそ国道のバイパスや車両センターを作るスペースを確保できた
しかし昨日の臨時が下り3本上り1本ってことは、長野駅には留置車両なかったんだろうね
それが普段の運用?
下りで送り込んで今日のために駅に留置するのが2本、昨日のうちに運転するのが1本ってことだろうから
>>874 TVじゃあんだけ山間部の降水が下流の洪水に影響するって言ってたのに駄目だね
少なくとも千曲川は危険だったわけだし、氾濫の危険有りっていうのは情報として随分前から出てたから何編成かでも退避できてたらと思うが
何でもかんでも3セクに押し付けて
長野までの貨物ルートが1本しか無かったから
長野市内にガソリンが来るルートが無いよな
甲府もガソリン来ないし長野県と山梨県はJR災害被害者で非常宣言を早く出せよな
江戸時代は豊野まで浸水した時があったんだろ?決壊したら水没するってわからんかったのかよ。車庫の横にここまで浸かった碑があるってのによ
北陸新幹線今日から運行再開みたいだけど、
えきねっとでも、モバイルSuicaでも買えない。
直接駅まで行くしかないのか?
途中駅から乗る人の事考えれば、
全席自由なわけ無いはずだけど。
北陸新幹線が金沢〜糸魚川間の運転なのはなぜかと思ったら
基地の横の本線も水没してるのか
ならどうにもならないのか
>>843 特急が無くなったおかげで、普通が速くなって喜んでた地元民が怒りそうだな
>>884 余裕見込んで333mにしてたら被害なかったんじゃないの
しばらく運行区間は、金沢―糸魚川と東京―長野になるのかな
越すに越されぬ長野―新潟県境
長野新幹線の予約のやり方は?
今はモバイルSuica特急券使ってるけど、
明後日以降は普通にかがやき号が表示されてしまうんだけど?
西日本在住のたも東日本のことよくわかりません。
金沢から東京まで米原経由で4時間かかった。普段は北陸新幹線だが、かがやきで2時間40ぷんくらい。はくたかだと3時間以上かかる。
横浜あたりでも何も考えず東京駅経由で行ってだけど、実は米原経由もありかなー。って思った。
上越妙高まで行ってもその先で受け入れる体制を整える事が出来ないって事なんかな
本日の米原駅から東京方面へのひかり号は終日ほぼ満席です。
指定券をあらかじめご用意されていない方は、こだま、または名古屋駅からのぞみをご利用ください。
>>895 横浜あたりだと、東京駅まで行く時間がさらにかかるからね。
それ以上に東京駅までの行き帰りのラッシュは避けたいし。
新横浜はその点は楽だし、車でも行きやすい。
世田谷に住んでる俳優も、普段、東京駅より新横浜を使うらしい。上の理由だろうね。
>>881 当面の措置として全席自由席にするみたいよ
>>899 サンクス。
東日本アプリで見たら、グランクラス閉鎖でグリーンだけはあるみたい。
どうやって予約するんだろう?
東京発は、ほぼ30分毎に出てるな。
各駅停車でも1時間に2本あればそんなに困らない。
>>879 いざとなったら飯山線を使ったら。
非常事態だから役人も認めるでしょ。
>>898 品川でも米原経由がよいかも。
小松からならまず米原回りの経路だろうね
>>901 鉄道模型じゃねえんだぞ
機関車の重さとか待避の長さとかどうすんだよ
まぁJR東にも威信あるだろうから水が引いたら本線の復旧には全力尽くすだろうが車両不足はどうしようもない
>>900 多分みどりの窓口/駅券売機のみ対応じゃないか?
不謹慎だが、はくたか「糸魚川」行きの
フルカラーLEDを誰かSNS上にあげてくれ。
しらゆきを止めていなほを酒田始発にして特急日本海を臨時に運転しよう
8両2編成と7両8編成あるからギリ1時間ヘッドができそう。
金沢 高岡 富山 魚津 糸魚川 直江津 柏崎 長岡
見附 東三条 加茂 新津 新潟 豊栄 新発田 坂町
村上 府屋 あつみ 鶴岡 余目 酒田
酒田〜秋田はきらきらうえつで代走
冷蔵庫にカビの生えた果物があったら、丸ごと捨てるのが東、カビた所を切って残りを食べるのが西。
今朝7時のNHKニュースによると基地周辺の浸水深は4.3メートルだったらしいね
>>905 そうみたい。
0824長野発は、長野時点で満席の模様。
川が決壊する可能性を一ミリも考えなかったのかね?
どっかの線路に逃しておけば防げただろうに。
JRはアホだらけか
マニュアルに従っている限りは責任を問われないからね。
下手に気を利かせて何かあれば処分されちゃうんだから、マニュアルに無いことはやらないでしょ。
>>909 昨日のこの時間にはまだライトが顔をダシテカピバラみたいだったのに
でもこれは後々突っ込まれるんじゃないの
新幹線の基地のある場所は洪水多発地帯とわかってたんだから
Googleアースで見ればわかるけど新幹線の基地のある右下の交差点の一角に
過去の水害でどこまで水が来たかを示す柱が建っているんだよ
セブンイレブンから新幹線の基地方面に行って、高架下の辺に建っているw
どうにか排水して基地の線路が見えるようになってるね。今日中にも車両の状態確認できるのでは。
鉄ヲタの妄想なんて世間じゃ通らねえんだよwwwww
>>913 高山本線でのおわら輸送のように予備待機ディーゼルかき集めて全力輸送やれないかねぇ
つか、あずさも中央本線絡みで死んでるしなぁ…
ヒント
JR東海は、一部区間で運転を見合わせている身延線について、あす10月14日から全線で運転を再開し、通常通り運転する計画であることを明らかにした。
身延線は、内船〜甲斐大島駅間で線路に土砂が流入したほか、下部温泉〜甲斐常葉駅間で線路内の砕石の一部が流失していることがわかり、
西富士宮〜鰍沢口駅間で13日に終日運転を見合わせた。
14日は富士〜甲府駅間で始発列車から通常通り運転する予定。
これにより、首都圏と甲府市などの鉄道アクセスが確保される。
東京と甲府駅間は、東海道新幹線と身延線でアクセスができることになる。
東京駅からは、午前7時3分発のひかり467号岡山行に乗車し、静岡駅に午前8時3分着。
同17分発の特急(ワイドビュー)ふじかわ1号に乗り継ぐと、甲府駅に午前10時30分に到着する。所要時間は3時間27分。
https://news.livedoor.com/article/detail/17228621/ 2019年10月13日 23時8分 Traicy
北陸新幹線の運用は平日はまだしも休日はかがやきの臨時が全て稼働している状態で昼間の長野や白山の車両基地が検査車両以外は出払ってガラガラになっている程だから相当カツカツの運用で10編成も使用出来ないとなるとJR東も西もドル箱路線ゆえに頭を抱えているだろうな
千曲川氾濫時の対策マニュアルを作らなかった上層部の責任じゃないの
基地の人は当然事態を予測しただろうし上の指示を仰いだだろうけど
人的被害を一番恐れて人の避難指示しか出来なかったんじゃないのかな
でも新幹線だったら外部からのコントロールで無人で動く車両の非常時の
自動避難システムは作ろうと思えば作れる気がするけどなぁ
>>901 飯山線は非電化な上、ディーゼル機関車所有してない、線型悪く交換駅施設少なく有効長もない山陰本線迂回貨物みたいに行かない、マニア的には絶好の被写体だろうが、
液体燃料類は松本からタンクローリー輸送しかないな
>>894 長野県は羽田孜をはじめとした、民主党の牙城。
社会的な合理性よりもイデオロギーや身勝手な主張が支配する県。
>>875 500系W2〜W9…’97〜’98年製
E2系J52〜J75…’02〜’10年製
客寄せパンダはなかなか切れない
国が関東(特に東京)のことしか考えなくなった
その結果が、311の福島であり、台風19号の千曲川になった
>>912 数百億の損失防いだら1億円のボーナス支給するくらいじゃないとな
お父さんがんばって車両捻出の妄想しちゃうぞ
1:あさまを高崎で列車分割
高崎は2面4線だから対面乗り換えが可能。
東京高崎間は使えるもの全部使ってくれ。
MAXあさま、なんて胸熱だ!
2:つるぎを山陽の車両で置換
6両もあれば、また2編成あれば十分だろう
改造は必要だが、膿に頭下げて浜松とかでやってもらう
今すぐ始めれば全通に間に合うかも。
無理なら、暫くは3セクに特別快速走らせて一時代替えだ
来月末に金沢へ紅葉見に行くからそれまでに復旧しといてね
北陸新幹線E7系水没事故の穴埋めで、上越新幹線用のE7系を北陸に持っていかれるのは上越新幹線ユーザーとしては大反対ですよね?
今まで古いお下がりを押し付けられて虐げられていた上越新幹線に、ようやく待ちに待った乗り心地の良い新型車両が投入されたのに、それを没収されるなんて我慢なりません。
まぁ、代わりにE5系を投入するなら北陸にE7を貸してやってもいいけど・・・
今後 車両基地の嵩上げ工事行われるんだろうねwwwwwww
>>912 昔は現場の末端まで社員だったのが、いつのまにか外注のさらに下請けに変わって
いたりするからな。
一緒になって考えたりは出来ないし、逆に教えてはいけないことが多すぎる。
来ているほうも来ているほうで、教えたことすらろくにできないような奴が多すぎる。
日本の大半の上層部は自分の任期が平穏無事で済む事しか考えてない、100年1000年に1度の大災害まで考えてない、想定外で逃げてる、本当は歴史上想定内
>>930 ヒント
大便航空(コリアンエアー)カラーで有名なE5系か?
>>932 しかも日本のお偉いさんは安全安心と言うだけならタダとばかりに
根拠の無い安全だのサービスだのを言うようになったからな
>>934 最寄り駅がウンコスギと呼ばれている自分にはそれ笑えなくなったわ...
>>936 ヒント
台風19号後の武蔵小杉
>>844 まあ、アレだよ。年末輸送用臨時が出せないという話だよ。あとは北陸新幹線開業から4.5年経ち、全般検査に順次入ってる最中なんだ。水没した編成で屋根が綺麗なやつと汚いやつが混在してるのはそういうこと。
>>936 ヒント
間違った
台風19号後の武蔵小杉
北陸新幹線水没! もしかしたら平気かも? 2019年10月13日 [最新情報]
長野の車両車庫で北陸新幹線が7編成半没した。皆さんオワタと思っているようだけれど、
私は「もしかしたらイケるかも?」と考えています。もちろんイケる可能性は極めて低いですが。
というのも新幹線車両の防水技術、相当高い。考えて頂きたい。冬場の上越新幹線なんか
シャワーの中を275km/hで走れるポテンシャルを持つ。下回りが受ける水圧、ハンパ無い。
今回2m沈んだとしよう。水圧が最も高いのは車軸。モーターについちゃ1気圧くらいだと考えていい。
水が入ることなど無いと思う。電気関係の機器類も基本的に防水対策してあると思う。もしかすると
穴が空いていて浸水する機器もあるだろうけれど、そういった部品は内部で防水処置してあるんじゃ
なかろうか。もし壊れたらそれだけ新品に交換してやればよかろう。
ドアより高い水位だったとしても、基本的に新幹線車両は気密構造になっている。外部と繋がっていると
すれ違うときやトンネルに突入した時などに耳に衝撃を受けます。停車中も気密状態をキープ出来ていれば、
車内に水は入ってこないため、水に最も弱いワイヤーハーネスが水没しないで済む。
http://kunisawa.net/ より引用 >>935 安全安心と言ってさえいれば、みんななんとなくは納得しちゃうからな。日本で革新的な技術が産まれないのはこれが為。
>>924 富山からならまじでその方がいいかも
米原回りでずっと立ち席になるよりは
>>941 もしかしたら
かも
じゃなかろうか
思う
(;´_ゝ`)
>>913 大糸本線は西だから、増結とか増発しそう。
>>901 石油の貨物は何処でも通れる訳では無い。
水没のジオラマ作らったらあかんよ!
ゼッタいに 水没のジオラマ作らったらあかんよ!
>>907 直江津以西の三セクは簡単に乗り入れ出来んだろう。
>>941 そいつは融雪用のほぼ汚れのない水噴霧と汚泥水風呂との違いが解ってないようだな
雪に弱い東海道新幹線でもスプリンクラー浴びたり洗浄機の中を通ってる、でも時間は1分以内、20mm/hまでの降雨なら通常走行だ
>>948 と叫ぶ
>>948こそ、世界初の水没ジオラマの製作者であった
臨時はくたか、なぜ糸魚川折り返し?上越妙高駅まで行けないの?
>>951 JR西日本は2011年の紀伊半島豪雨災害で水没してお釈迦になったかな?
と思った283系も修理して復活させたからね
今も元気に走ってますから修理不能とはまだ言い切れない
津波で水没したF-2戦闘機も18機中13機は修理して復活したし.
>>853 京急が廃車予定のボロ1000を押し付けようとしたのを思い出した。
>>954 本気で顔真っ赤にしてそう
ただの便所の落書き如きに
>>930 北陸にすれば碓氷峠を登れないE5より新しいE7の方がずっといい
>>956 fー2は新造より修理の方が高くついたからな
>>941 まぁ水に浮かんで風に吹かれて行ったり来たりできるくらいの水密レベルがある事は実証されたわな。
たとえ鉄道総研でもそんな実験はしたことないだろうし、科学的には何の価値もないが面白くはあった。
だからといって船になれるわけでもないしな
>>878 長野市民は千曲川が山から来る川だって感覚がない
犀川や裾花川なら山が近いから理解できるが、千曲川は上田盆地や佐久盆地から狭い平野を延々と流れてくる川だと思ってるからな
まぁ川なんてどこも山から流れてくるのは間違いないんだけどw
そもそも盆地ではあっても平野じゃなくて山の途中だとすら思ってる
まぁこんな感覚で許されるのは一般人だけで、インフラ企業にこんな呑気な考え方されちゃたまらないがな
>>941 確かに気密構造ではある
その証拠に最初はライト下までの浸水で動いてなかったのに対し、水位が上がってライトより上まで浸水したら一部の編成が浮いて流された
だけど客室に関しては気圧変化の対策が多少の水圧対策になってるだけで長時間の浸水に耐えれるかはわからないし、床下機器に関しちゃシャワーや豪雨には耐えれても浸水には耐えれないよ
【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★3 ・
http://2chb.net/r/newsplus/1570976494/ >>954 いや
死ねじゃ生ぬるい
お前をぶっ殺す
ぬっ頃すじゃなくてガチでぶっ殺す
こう書くのが正解
脅迫罪には当たらないのでセーフ!
>>928 1つも実現しないけど逆にワ(´^ロ^`)タ
水没した車両は仮に動いても一度全バラシ必須だろうし
テスト走行も相当に念入りにやらないと運用は出来ないでしょ
機械の中に水と一緒に流れ込んだ葉っぱ一枚が原因で
高速走行中にショートを引き起こしたり制御システムの誤作動を
引き起こさないとも限らないわけだし
>>871 あれは東海に対する反抗意識やからな。
元グランドひかりの100系こだまなみには使うやろ。
300系はあっさり廃車やしな。
>>932 そうやって高度に分業をさせてコストを減らし、人件費を減らし目の前の利益を出す。
そうやって株主様にいい顔をし、出世していく。
資本主義の駄目な部分
>>860 >
>>843 >いしかわ鉄道とやま鉄道「毎度ありー!線路使用料、勉強しまっせー!!」
IRもあいの風も今後どんな災害があるか分からないからね
あと、できれば金沢の言葉にして欲しかった
(もしくは越中富山の薬売りの)
>>942 新しいことをやろうとしたときの部長〜係長あたりの駄目だったらどうする的な圧力すごいもんな。
>>933 大企業の役員なら数年間やり過ごせば報酬もろもろで5億〜10億くらいゲットできるからな
>>901 長野県の大物は消エネスーツの息子やからムリ
臨時ダイヤになったら安中榛名の停車本数が5割増になった件
これを期に並行三セク在来線の臨機応変さ、自由度の拡大と、貨物列車との兼ね合いや
旅客列車の本数を増やす、JRからの乗り入れをさせるなどすれば不利になるとかいうワケワカメな
補助金のシステムとか見直す法改定に向けて動いてくれたらいいんだがな。
各沿線自治体のエゴが暴走しないような縛りも必要だから相当に難しい作業にはなろうが、
俺なんかよりもはるかに頭のよい有識者や役人さんたちには是非とも知恵を絞っていただきたいものだ。
少なくとも現行の整備新幹線法は文字通りウンコまみれなのは確実なので。
全国の並行在来線沿線選出の国会議員さんとかマジ頼みますわ
>>968 それで故障でもおこそうものなら専門家とやらが出て来て猛烈なバッシング始めるだろうから使えるとわかってても形だけは新造にするだろうな
>>853 古い機器を引っぺがしたり洗浄したりする手間を考えると時間がかかり、新造の方が早くなる可能性が高い
もっと言うと、修理出来るか出来ないかは車両不足には一切関係ない
一通り新車製造により車両の不足分の補填が完了して、
その後の上越置き換え用や敦賀延伸用を増やす段階でようやく関わってくるという位の話
ドアの気密押さえ装置は30km/h以上で走行しないと作動してないんだよね。
あんだけ長時間水没してたらすき間から車内に水が入って椅子の下ぐらいまでドロドロだよ。
西からサンダーバードを借りてほくほく線で臨時はくたか号の
運用が出来ないか?1日5〜8往復出来ればいい。
>>913 大糸線は昔、西が補助金で復旧したから災害時には役にたたせないと。
アルミダブルスキンって要はアルミ板で作った段ボールみたいなもんだろ
段ボールの隙間に詰まった泥水を綺麗に流す手間を考えたら作り直したほうが早いわ
>>986 饋電設備も閉塞も大幅に削ったからもう特急を走らせるのは無理、って見た
ほくほく線信号場撤去したり変電所施設縮小してないか?
>>943 森がまだ生きてるだけで北陸の勝ちやろ。
超快速を乗り入れできないのかな
160→130になるけど
もちろん、車両のグレードも低くなって
北陸から東京へのトクトク往復切符
http://tickets.jr-od...html?shnId=118000839 金沢から往復26000円、G車32300円^_^
米原経由でおトク
>>992 そんな話、誰が「見た」?
貨物残ってるから、多少削っても大幅な削減は無いのでは?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 6分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221213536caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1570947590/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北陸新幹線総合スレッドpart142 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・北陸新幹線総合スレッドpart181
・北陸新幹線総合スレッドpart182
・北陸新幹線総合スレッドpart180
・北陸新幹線総合スレッドpart195
・北陸新幹線総合スレッドpart205
・北陸新幹線総合スレッドpart201
・北陸新幹線総合スレッドpart157
・北陸新幹線総合スレッドpart189
・北陸新幹線総合スレッドpart153
・北陸新幹線 総合スレッドPart58
・北陸新幹線総合スレッドpart169
・北陸新幹線総合スレッドpart184
・北陸新幹線総合スレッドpart96
・北陸新幹線総合スレッドpart202
・北陸新幹線総合スレッドpart156
・北陸新幹線総合スレッドpart154
・北陸新幹線総合スレッドPart137
・北陸新幹線総合スレッドpart149
・北陸新幹線総合スレッドpart185
・北陸新幹線総合スレッドpart152
・北陸新幹線総合スレッドpart163
・北陸新幹線総合スレッドpart183
・北陸新幹線総合スレッドpart196
・北陸新幹線総合スレッドpart204
・北陸新幹線総合スレッドpart162
・北陸新幹線総合スレッドpart197
・北陸新幹線総合スレッドpart166
・北陸新幹線総合スレッドpart165
・北陸新幹線総合スレッドpart141
・北陸新幹線総合スレッドpart93
・北陸新幹線総合スレッドPart126
・北陸新幹線総合スレッドpart196
・北陸新幹線総合スレッドpart168
・北陸新幹線総合スレッドpart159
・北陸新幹線総合スレッドpart192
・北陸新幹線総合スレッドpart142
・北陸新幹線総合スレッドpart142
・北陸新幹線総合スレッドPart129
・北陸新幹線総合スレッドpart176
・北陸新幹線総合スレッドpart130
・北陸新幹線総合スレッドpart140
・北陸新幹線総合スレッド part.207
・北陸新幹線総合スレッドpart138
・北陸新幹線総合スレッドpart155
・北陸新幹線総合スレッドpart193
・北陸新幹線総合スレッドpart150
・北陸新幹線総合スレッドpart141
・北陸新幹線総合スレッドいくつ勃ってるんだよカス Part.2
・東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線車両総合スレッド Part1
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★390総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★389総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★395 総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★391総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★393 総合スレ
・北陸新幹線総合スレでかがやきを高崎に停めろと書き込む馬鹿
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★402 総合スレ
・JR東日本新幹線総合スレッド
・東北・北海道新幹線総合スレッド1
・田舎関西・シナチョンオンボロ新幹線総合スレッド22
・東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part24
・東北・北海道新幹線総合スレッド2 (69)
・東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part25 (560)
・北陸新幹線ルート案スレ
・北陸新幹線・未開通区間スレ8
・北陸新幹線・未開通区間スレ