大和大学は是正措置が文部科学省から二年連続でる不良大学!教官も学生も三流の馬鹿ばかり。いずれ確実に自滅する。
今週の土曜はオープンキャンパス、誰かレポートしておくれ
>>4
行ってきたが、2度と行くことはない。
学生のやる気のなさ。目が死んでいる。
来てる奴も冷やかしが大半。
狭い、狭い、狭い。
ワイの高校の方が広い。これが1番ショック
大学って、高校より狭いの? >>5
少数精鋭でやる分には問題ないだろうけどここでは状況が違うんじゃない? 教員紹介が見れなくなってる。一般入試の入学者数と同じく、都合の悪いところは隠す体質のようですね。
教員紹介が見れなくなってる。一般入試の入学者数と同じく、都合の悪いところは隠す体質のようですね。
加計より悪質なのにメディアは一切取り上げてないとか
マスコミも悪質だな
まぁ、さらに酷い大学もあるからここだけ取り上げられることもないでしょう。
でも何も知らない受験生が入ってしまうのは忍びないね。
教育学部かなんか知らないけど、キャンパス近くで大声で関大生バカにする会話しとった奴がおったわ
知恵袋なんかみてたら関関同立の受け皿的ポジションだとかいって誘導しているやつがいるけど実体は摂神追桃以下だろ
知ってか知らずか通ってる学生がいるわけだけど、気の毒だから言ってやるなよ。
>>12
あれ全部大学が雇ったサクラだぞ
クラウドワークスに大学のレビューを書く仕事や知恵袋で自作自演する仕事の求人が載ってるから言い逃れは出来ない >>18
何でこの世に存在しない大学の学部の偏差値なんかが出るんだよw
>大和大学の理系は、学科によっては関学も上回っております。京産、近大とも僅差です。
>
>52.4 関西大学化学生命工学部 [化学・物質工]
111/575位
>
>51.8 大和大学理工学部 [建築学] 117/575位
←これ
>
>51.2 関西学院大学理工学部 [環境・応用化]
128/575位
>
>50.7 関西学院大学理工学部 [先進エネルギーナノ工] 134/575位 この大学いつになったら、東の早慶、西の大和と呼ばれるようになるんかな。大口叩いて開学してから五年が経過しましたけど。
>>20
いやこれマジでなんだろね?
どーやって算出してんの? 何でもありの大学ですから。
自民党に知り合いがいれば、なんでもできます
そりゃ関大や関学と並んだなんて言ったら勘違いして志望するやつが出てくるわ
>>24
まともな受験生なら、勘違いなんてありえんわ w そりゃ西大和の生徒に校内で行われる模試で
「大和大学理工学部志望」って書かせたら、
あれぐらいの偏差値出るやろ。
実際の理工学部の難易度は大産大ぐらいでしょ?
2020年度ベネッセ偏差値
進研模試 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生)
C:合格可能性40%以上60%未満
経済系メイン方式
70 同志社(経済) 同志社(商)
69
68
67 関西学院(経済)
66 立命館(経済) 立命館(経営) 関西(商) 関西学院(商)
65
64 関西(経済)
63
62 近畿(経済)
61
60
59 近畿(経営)
58
57 大阪経済(経済) 大阪経済(経営)
56 龍谷(経済) 甲南(経済) 甲南(経営)
55 京都産業(経済) 京都産業(マネジメント) 龍谷(経営)
54 大和(経済経営)
53
52
51 京都橘(経営) 摂南(経済) 摂南(経営)
50
49 桃山学院(経済) 桃山学院(経営) 神戸学院(経営)
48 大阪経済法科(経済) 大阪経済法科(経営) 神戸学院(経済)
47 追手門学院(経済) 追手門学院(経営) 大阪産業(経済) 大阪産業(経営) 大阪商業(経済) 阪南(流通)
46 阪南(経済) 帝塚山(経済経営)
45 大阪商業(経営)
44 京都先端科学(経済) 京都先端科学(経営) 四天王寺(経営) 神戸国際(経済経営) 流通科学(経済) 流通科学(経営)
43 大阪国際(経済) 大阪国際(経営)
42 大阪学院(経済) 大阪学院(経営) 兵庫(現代ビジネス)
41
40 太成学院(現代ビジネス) 関西国際(経営)
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen6m/shi-kinki.html さいていゃ。いったいなにがしたかった。けっきょく金もうけやったん
>> 28
この中にある大学で教員情報がないのは大和だけでは?底辺校でも教員を調べられるよ。
HPは作成中、いったい何時になったら教員がわかるのか。
教員の専門分野もあるし、何を学べるかが見えてこないのに異常に高い偏差値って不思議ですね。
>>31
おまえらが底辺校やないか!
何を勘違いしとんねん、カス! やはり、関関同立のOB力は違う。セカンドグループも率の甲南、数の近大、新設校なのに脅威の社長役員輩出の京産、仏教界のトップ龍谷。老舗単科の大阪工業、大阪経済の安定したOB力。世耕家の近大と岸前首相や福田赳夫がチャーターメンバーの京産と比較して小粒。
>>31
今は教員情報を公開することが義務づけられています。だから、ほとんどすべての大学のホームページに教員情報が掲載されています。
それだけ、大和大学が杜撰な運営をしているってことでしょうね。 文科省から是正勧告されていた点が改善されてなければ理工学部の認可はされないだろうな。もしされてしまったら自分達が批判されるだろうから。
>>34
大和の広告戦略は近大を真似てると思うわ
バカな大学ほど早稲田、慶應と並べたがる 関関同立の理系学部だけや無く、産近甲龍の自然科学系の教員、施設も一朝一夕にできるものでは無いと判る。教員は直ぐ確認できるし、実際にキャンパスの施設を見たらね、マンモス文系学部を複数持つ総合私大の強みだろ。
近大はビックマウスだが、残りの産甲龍は、実質的な中堅総合私大と自覚して手堅く運営している、学部設置の場合はコアになる教員を近接学部や教養課程、研究所でプールして学部を立ち上げている。
旧帝が弟子たちの就職先として、まず、自校に残せるか、他の旧帝にポストが無いか、関関同立に空きが無いか、産近甲龍や大阪工業に空きが無いかとなる。そもそも、公募で教員募集する場合も2名程度の推薦状が無いとエントリー出来ない。
博士号かつ、複数の人の推薦状が必要なわけです。自然科学系は博士は多い、推薦状は結局、誰に書いてもらえるかが大きな要素。まあ、旧帝の自然科学系は狭い世界だから、周りの評判も筒抜けですが。単に博士号持つ教員を掻き集めるのは難しくないですがね。
教員にとっては就職先として、関関同立は魅力、産近甲龍や大阪工業も財務体質強固な言わば中堅優良企業みたいなもん。
>>39
近大以外の三校は工学系にとにかく弱い
意識高い系の奴らが進むイメージ たしかに龍谷はかなり広くカバーしているが、京産は創立者がアインシュタインの弟子の京大理学部教授だから理学部強く、情報理工とライフサイエンス学部だし、甲南の理系構成も京産に似ている。つまり機械と電気が抜けている。
でも、それに目を付けているのが永守さんの京都先端大だと思う。
>>47
企業の紐付きは神戸の大学があったけどあかんかったやろ >>48
RK大学のことですか?
企業の紐付き大学で成功してるのはトヨタ自動車の豊田工業大学と雪印の酪農学園大学くらいかな。
京都先端は日本電産の紐付きではなく永守氏の紐付きなので、70歳を超えの永守氏の後継がいなければ終了。 大和大学は田野瀬氏のワンマン経営だから75歳の氏の後継がいなければ終了。
>>35
すべての大学で公表すべき事項(第172条の2第1項)
(1) 教育研究上の目的(学部・学科・課程等ごと)
(2) 教育研究上の基本組織(学部,学科,課程等の名称)
(3) 教員組織,教員数(男女別・職別),教員の保有学位・業績
.
以下略.
大和大学は大丈夫?? >>49
>>50
大学経営の旨味知らんの?なんで日本に大学がこんなにあるのか想像つかん?バカは引っ込んでろ >>42
いつものことだけど、またJrecinで教員募集かけてる。教員が定着しない体質。
博士号のあるだけなら業績・実績なくても集まるかもしれないけど、教員の質は低下する。
大学院設置にはマル合ある教員が必要だから、頭数だけでは無理。
ここが大学院作らない理由はわからないけど、大学=教育、研究とは考えていないことが透けてみえるよね。